JP6066168B2 - 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法 - Google Patents

投票用紙分類機および投票用紙の分類方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6066168B2
JP6066168B2 JP2012196411A JP2012196411A JP6066168B2 JP 6066168 B2 JP6066168 B2 JP 6066168B2 JP 2012196411 A JP2012196411 A JP 2012196411A JP 2012196411 A JP2012196411 A JP 2012196411A JP 6066168 B2 JP6066168 B2 JP 6066168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
voting paper
paper
ballot
voting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052808A (ja
Inventor
真一郎 赤澤
真一郎 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2012196411A priority Critical patent/JP6066168B2/ja
Publication of JP2014052808A publication Critical patent/JP2014052808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066168B2 publication Critical patent/JP6066168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

この発明は、投票用紙分類機および投票用紙の分類方法に関する。
下記特許文献1で開示された投票用紙分類機では、記入済みの投票用紙が、投入口に投入されてから搬送通路で搬送され、搬送途中で読取手段によって記入内容を読み取られた後に、複数のスタッカのうち、読取手段による読取結果に応じて決められたスタッカへと振り分けられる。
特開2009−237925号公報
投票用紙分類機におけるスタッカへの投票用紙の分類仕様として、スタッカに投票用紙を所定枚数ずつ収納するバッチ運用を行うか否かが挙げられる。ここでの所定枚数を、たとえば100枚といった区切りの良い枚数にしておけば、スタッカに単独候補の投票用紙が収納される場合には、所定枚数毎にまとまった投票用紙を後で確認する際に、投票用紙の枚数を追って数える手間を省けるので、確認作業が楽になる。
しかし、都合に応じて1つのスタッカに複数の候補が割り当てられる場合には、このスタッカに収納された投票用紙を後で候補毎に分類して数え直すことになるため、このスタッカでは、バッチ運用を行って投票用紙を所定枚数ずつ収納するメリットが小さい。むしろ、スタッカにおける投票用紙の収納枚数が所定枚数に到達した後に投票用紙分類機の動作が停止したり、後続の投票用紙が別のスタッカに分けて収納されたりするといったデメリットがある。また、確定票以外の未確定票は、後で係員の目視によって1枚ずつ個別に確認され、必要に応じて分類されることから、未確定票が収納されるスタッカでも、バッチ運用を行うメリットが小さい。
つまり、複数のスタッカにおいて、バッチ運用を行うメリットが大きいスタッカと、バッチ運用を行うメリットが小さいスタッカとが混在する場合がある。このような場合において、バッチ運用を行うか否かを、個々のスタッカでなく、全てのスタッカについて一律に設定しなければならないのでは使い勝手が悪い。また、投票用紙の分類仕様として、バッチ運用を行うか否か以外にも、スタッカ毎に個別に設定したい分類仕様が考えられる。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、投票用紙を分類する際の使い勝手の向上を図ることができる投票用紙分類機および投票用紙の分類方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、分類された投票用紙が収納される複数の収納部と、前記収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分ける振分手段と、を含み、前記分類仕様は、前記収納部に投票用紙を所定枚数ずつ収納するバッチ運用の有無を含むことを特徴とする、投票用紙分類機である
請求項記載の発明は、前記収納部毎に設けられた表示手段と、前記表示手段を、対応する前記収納部における投票用紙の収納量に応じた態様で表示させる表示制御手段と、を含むことを特徴とする、請求項記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、複数の候補が共通で割り当てられた前記収納部については、前記バッチ運用が無しと設定する第1設定手段を含むことを特徴とする、請求項または記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、未確定票が振り分けられる前記収納部については、前記バッチ運用が無しと設定する第2設定手段を含むことを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、前記振分手段は、前記バッチ運用が有りと設定された収納部について前記所定枚数を超える後続の投票用紙を、当該収納部とは別の収納部に振り分けることを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、投票用紙の記載内容を認識する認識手段を含み、前記分類仕様は、前記認識手段が記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、前記収納部への候補の割り当てに応じて、前記バッチ運用の有無および前記認識強度の強弱の少なくとも一方を設定する第3設定手段をさらに含むことを特徴とする、請求項記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、前記第3設定手段による設定を変更するための信号を受け付ける受付手段を含むことを特徴とする、請求項記載の投票用紙分類機である。
請求項記載の発明は、分類された投票用紙が収納される複数の収納部と、前記収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分ける振分手段と、投票用紙の記載内容を認識する認識手段と、を含み、前記分類仕様は、前記認識手段が記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、投票用紙分類機である。
請求項1記載の発明は、共通の前記収納部に割り当てられた複数の候補については、前記認識強度を相対的に弱く設定し、前記収納部に割り当てられた単独の候補については、前記認識強度を相対的に強く設定する第4設定手段を含むことを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機である。
請求項1記載の発明は、複数の収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶するステップと、前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップと、を含み、前記分類仕様は、前記収納部に投票用紙を所定枚数ずつ収納するバッチ運用の有無を含むことを特徴とする、投票用紙の分類方法である。
求項1記載の発明は、前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップは、投票用紙の記載内容を認識するステップを含み、前記分類仕様は、投票用紙の記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、請求項11記載の投票用紙の分類方法である。
請求項13記載の発明は、複数の収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶するステップと、前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップと、を含み、前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップは、投票用紙の記載内容を認識するステップを含み、前記分類仕様は、投票用紙の記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、投票用紙の分類方法である。
請求項1記載の発明によれば、収納部への投票用紙の分類仕様を収納部毎に個別に設定できるので、収納部へ投票用紙を分類する際の使い勝手の向上を図ることができる。
特に、バッチ運用の有無(バッチ運用を行うか否か)を収納部毎に個別に設定できるので、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、表示手段の表示によって、当該表示手段に対応する収納部における投票用紙の収納量および投票用紙を取り出すタイミングを把握できるので、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、複数の候補が共通で割り当てられた収納部については、バッチ運用を行うメリットが小さいことから、バッチ運用が無しと設定できると、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、未確定票が振り分けられる収納部については、バッチ運用を行うメリットが小さいことから、バッチ運用が無しと設定できると、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、バッチ運用が有りと設定された収納部における投票用紙の収納枚数が所定枚数を超えても、後続の投票用紙が別の収納部に振り分けられることから、投票用紙の振り分けを中断せずに済むので、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、認識強度の強弱を収納部毎に個別に設定できるので、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、収納部への候補の割り当てに応じて、バッチ運用の有無および認識強度の強弱の少なくとも一方を自在に設定できるので、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、バッチ運用の有無や認識強度の強弱を設定しても、後から設定を自在に変更できるので、使い勝手が良い。
請求項記載の発明によれば、認識強度の強弱を収納部毎に個別に設定できるので、使い勝手が良い。
請求項1記載の発明によれば、共通の収納部に割り当てられた複数の候補については、認識強度が強いとリジェクトされてしまう投票用紙が増えるので、認識強度を弱く設定できる。一方、収納部に割り当てられた単独の候補の投票用紙は、正しく認識される必要があるので、この単独の候補についての認識強度を強く設定できる。
請求項1記載の発明によれば、収納部への投票用紙の分類仕様を収納部毎に個別に設定できるので、収納部へ投票用紙を分類する際の使い勝手の向上を図ることができる。
特に、バッチ運用の有無(バッチ運用を行うか否か)を収納部毎に個別に設定できるので、使い勝手が良い。
請求項12および13記載の発明によれば、認識強度の強弱を収納部毎に個別に設定できるので、使い勝手が良い。
図1は、この発明の一実施形態に係る投票用紙分類システム1が机2上にセットされた状態を正面側から見た斜視図である。 図2は、投票用紙分類システム1の投票用紙分類機3の正面図である。 図3は、投票用紙分類機3の内部構造を示す模式図である。 図4は、投票用紙分類システム1の電気的な構成を示すブロック図である。 図5は、投票用紙分類システム1における制御PC4の記憶部71に記憶されるテーブル80を説明するための図である。 図6は、第1変形例に係るテーブル80を説明するための図である。 図7は、第2変形例に係るテーブル80を説明するための図である。 図8は、第3変形例に係るテーブル80を説明するための図である。 図9は、第4変形例に係るテーブル80を説明するための図である。 図10は、投票用紙分類システム1において行われる制御動作の一例を示すフローチャートである。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る投票用紙分類システム1が机2上にセットされた状態を正面側から見た斜視図である。
図1に示す投票用紙分類システム1は、選挙における開票所にセットされ、各投票所から開票所に集められた投票用紙を候補者毎および/または政党毎に自動的に分類する。なお、以下では、候補者および政党を「候補」と総称することにする。
投票用紙分類システム1は、投票用紙分類機3と、制御PC4と、プリンター5とを含んでいる。投票用紙分類機3は、投票用紙の分類作業を実際に行うものであり、制御PC4は、いわゆるパソコンであって、投票用紙分類機3における分類条件等を設定したり、投票用紙の記入内容を識別したりするものであり、プリンター5は、分類結果等を紙で出力するものである。なお、制御PC4を、投票用紙分類機3の一部とみなしてもよい。
投票用紙分類システム1は、たとえば、投票用紙分類機3と制御PC4とプリンター5とがこの順番で横並びになるように、机2の上にセットされる。制御PC4は、投票用紙分類機3およびプリンター5のそれぞれに対して通信ケーブル6を介して通信可能に接続されている。
開票所に集められた投票用紙の開票作業の流れの概要を説明すると、まず、投票終了後に、係員が、投票用紙が詰まった投票箱を開票所に持ち込み、投票箱内の投票用紙を机(投票用紙分類システム1がセットされた机2でもよい)の上に広げる。そして、係員は、机の上の投票用紙を適当に積み重ねて束にし、この束を投票用紙分類機3にセットする。投票用紙分類機3は、セットされた束から投票用紙を1枚ずつ取り込んで、投票用紙に記入された候補名(候補者名や政党名)を読み取る。読み取られた候補名は、制御PC4によって認識(一次点検を兼ねる)される。その後、投票用紙分類機3では、投票用紙が、候補名毎に分類され、投票用紙が候補者名毎に集計される。その後、分類された投票用紙は、係員によって目視で点検(二次点検)された後に再集計されると、一連の開票作業が完了する。
また、開票された投票用紙には、確定票と、未確定票という種類がある。
確定票は、記入された候補名が正常に読み取られるとともに、当該候補名に間違いがなく、集計に加算できる有効票のことである。確定票は、投票用紙分類機3での集計を終えた後、前述した二次点検を受ける。
未確定票は、確定票以外の投票用紙のことであり、白票、無効票、疑問票、按分票、リジェクト票(搬送不良票)、スタッカフル票に細分化される。
白票は、候補者名が記載されていない白紙の投票用紙のことである。無効票とは、何かしらの記入があるものの、いずれかの候補以外の名前(つまり、間違った候補名)が記入されていたり、候補名以外に落書等の余計な事項(他事記載)が記入されていたりする投票用紙のことである。
疑問票は、記入事項(ここでは候補名)の一部に間違いがあったり、不明瞭な部分があったりして、投票用紙分類機3では識別できず、有効票とするか否かについて人(係員)による判断が必要な投票用紙のことである。疑問票は、候補名が正しく記入されていないので、投票用紙分類機3では、疑問票から候補名を正常に読み取ること(識別)ができない。
按分票は、記入事項があいまいで、その記入事項から複数の候補のどちらを選んでいるのか分からない投票用紙のことである。たとえば、田中一郎と、田中二郎という同姓の候補者が二人いたとした場合に、苗字の「田中」だけが記入された投票用紙が按分票である。按分票の場合、たとえば、該当する複数の候補者のそれぞれにおける最終的な獲得票数から各候補者の取り分を設定して、按分票の1票を、当該複数の候補者のそれぞれの取り分毎に分割して、各候補者の獲得票に加算する。具体例を挙げると、先ほどの田中一郎が最終的に1000票獲得し、田中二郎が最終的に500票獲得した場合において、苗字の「田中」だけが記入された按分票が開票中に1票出てきたとする。この場合、田中一郎は、その1票に、1000/(1000+500)を乗じて得た値を、按分票における自身の取り分とすることができ、田中二郎は、その1票に、500/(1000+500)を乗じて得た値を、按分票における自身の取り分とすることができる。
無効票、白票、疑問票および按分票は、投票用紙分類機3での一次点検の後に、係員(厳密には、選挙を運営する審査係)によって目視で確認されるが、無効票および白票は、集計に加算できない。
リジェクト票は、投票用紙分類機3において、斜行状態(進行方向に対して所定以上傾斜した状態)や、先行する投票用紙または後続の投票用紙に異常接近した状態や、重送状態(複数枚の投票用紙が重なった状態)で搬送されたために記入事項の読み取りが行われなかった投票用紙のことである。リジェクト票は、記入事項自体に問題あって排除された訳ではないので、投票用紙分類機3に再度セットされる。
スタッカフル票は、本来振り分けられるべき収納部(後述するスタッカ34)が満杯である(投票用紙の現時点の収納枚数が後述するバッチ枚数Sや最大収納枚数Tに到達している)ため、当該収納部に振り分けられない投票用紙のことである。スタッカフル票も、リジェクト票と同様に、記入事項自体に問題あって排除された訳ではないので、投票用紙分類機3に再度セットされる。
次に、投票用紙分類システム1、特に投票用紙分類機3の詳細について説明する。
図2は、投票用紙分類機3の正面図である。
図2において、紙面手前側が投票用紙分類機3の正面側(前側)であり、紙面奥側が投票用紙分類機3の背面側(後側)であり、紙面上側が投票用紙分類機3の上側であり、紙面下側が投票用紙分類機3の下側であり、紙面左側が投票用紙分類機3の左側であり、紙面右側が投票用紙分類機3の右側である。なお、以下では、投票用紙分類機3や、投票用紙分類機3を構成する部品の姿勢を特定する場合、先ほどの前後上下左右方向を用いることにする。
投票用紙分類機3は、本体ユニット10と、スタッカユニット11とを含んでいる。図2では、スタッカユニット11が2台図示されている。本体ユニット10およびスタッカユニット11は、いずれも縦長ボックス状であるが、本体ユニット10は、1台のスタッカユニット11よりも左右方向に幅広である。本体ユニット10は、投票用紙を取り込んで記入事項を読み取って候補者毎に分類し、スタッカユニット11は、分類された投票用紙を候補者毎に分けて集積する。
スタッカユニット11は、本体ユニット10に対して左側から連結される。また、別のスタッカユニット11を、本体ユニット10に連結されたスタッカユニット11に対して左側から連結できる。同様の手順で、本体ユニット10に対して複数台(この実施形態では最大で8台)のスタッカユニット11を左側から直列で連結できる。つまり、この投票用紙分類機3では、候補者の数に応じて、スタッカユニット11を自在に増設することができる。
本体ユニット10は、略下半分をなす第1ブロック12と、略上半分をなす第2ブロック13とに分離可能である。第1ブロック12および第2ブロック13は、いずれも、左右に長手のボックス形状である。
また、第1ブロック12の正面(前側面)には、矩形状の扉62が設けられている。扉62は、その下端部で左右に延びる回動軸を中心として回動することによって開閉可能である。図2では、扉62が閉じた状態が示されている。扉62の上端部に設けられた取っ手62Aに手を掛けて手前に引くと、扉62を開くことができる。扉62を開くと、第1ブロック12の内部空間が正面側に露出される。
第2ブロック13の正面には、矩形状の扉63が設けられている。扉63は、その左端部で上下に延びる回動軸を中心として回動することによって開閉可能である。図3では、扉63が閉じた状態が示されている。扉63の右端部に設けられた取っ手63Aに手を掛けて手前に引くと、扉63を開くことができる。扉63を開くと、第2ブロック13の内部空間が正面側に露出される。
図3は、投票用紙分類機3の内部構造を示す模式図である。
図3を参照して、第1ブロック12の右側面には、投入口14と、リジェクト口15とが上下に隣り合って設けられている(太い破線部分)。リジェクト口15は、投入口14よりも高い位置にある。第1ブロック12には、投入口14から連続して第1ブロック12の内部へ向けて左側に窪む凹状のホッパー16と、リジェクト口15から連続して第1ブロック12の内部へ向けて左側に窪む凹状のリジェクトトレイ17(収納部)とが設けられている。ホッパー16の底面(ホッパー16内で上を向いている面)16Aは、左下側へ傾斜して延びている。この底面16Aには、これから分類すべき多数枚の投票用紙Hを、上下に積層された状態で載置(セット)することができる。このとき、ジャム等の搬送不良を防ぐために、投票用紙Hの折り目は、係員によって取り除かれる。ホッパー16は、第1ブロック12の右側面の下端部という机2に近い位置にあるので、机2の上に広げた投票用紙Hをホッパー16にセットしやすい。
そして、ホッパー16において、外部からアクセスしやすい位置には、投票用紙分類機3による投票用紙Hの分類処理を開始したり、停止したりするために係員によって押下される操作ボタン7が設けられている(図1参照)。
また、リジェクトトレイ17には、前述したリジェクト票(リジェクト票と分類された投票用紙H)が機内から排出されて収納される。リジェクトトレイ17は、ホッパー16に対してその上方の近傍に設けられているので、リジェクトトレイ17に収納されたリジェクト票を取り出してホッパー16に再セットしやすい位置にある。
本体ユニット10内には、ホッパー16にセットされた投票用紙Hを搬送する本体搬送路18が形成されている。本体搬送路18は、第1ブロック12内に設けられた第1搬送路19と、第2ブロック13内に設けられた第2搬送路20とを含んでいる。
第1搬送路19は、第1ブロック12内において、ホッパー16の底面16Aの左端から、左側へ略水平に延び、第1ブロック12の左側壁の手前で屈曲して上方ヘ略垂直に延び、再度屈曲して右側へ略水平に延びてから、上方ヘ向けて正面視で略S字に湾曲した後に、第1ブロック12の上面に到達している。
第2搬送路20は、第2ブロック13内において、第2ブロック13の下面において第1搬送路19と連続する位置から上方へ延びてから右側へ正面視で略S字に湾曲した後、一旦上方へ延びてから湾曲して左側へ略水平に延び、第2ブロック13の左側壁の手前で屈曲して上方ヘ略垂直に延び、再度屈曲して左側へ湾曲した後に、第2ブロック13の左側面に到達している。
このような本体搬送路18(第1搬送路19、第2搬送路20)では、ホッパー16に近づく側が上流側となり、ホッパー16から離れる側(第1搬送路19から第2搬送路20へ向かう側)が下流側となる。本体搬送路18の下流側端18Aは、本体搬送路18における出口となり、第2ブロック13の左側面の上端部に設けられている。また、本体ユニット10内には、本体搬送路18に臨む複数の位置に、モータ(図示せず)に回転駆動される大小様々の搬送ローラ24(搬送ベルトでもよい)が設けられている。また、第1ブロック12では、モータ(図示せず)に回転駆動される取込ローラ25が、ホッパー16の底面16Aから部分的に露出されるように設けられている。
ホッパー16の底面16Aにセットされた投票用紙Hは、取込ローラ25によって第1搬送路19に取り込まれた後に、各搬送ローラ24によって本体搬送路18内を上流側から下流側へ向けて搬送される。本体搬送路18は、左右上下に湾曲しているものの、前後方向に偏るように形成されていないので、本体搬送路18内で流れる投票用紙Hが途中で詰まりにくくなっている。
また、第1ブロック12には、第1読取センサ31と、第2読取センサ32とが設けられている。第1読取センサ31および第2読取センサ32は、第1搬送路19で左側へ略水平に延びる部分において、ホッパー16から少し下流側に配置されていて、第1読取センサ31は、第1搬送路19を上から臨み、第2読取センサ32は、第1搬送路19を下から臨んでいる。第1搬送路19を搬送される投票用紙Hが第1読取センサ31の真下を通過すると、第1読取センサ31は、投票用紙Hにおいて上を向いている面の画像を読み取る。第1搬送路19を搬送される投票用紙Hが第2読取センサ32の真上を通過すると、第2読取センサ32は、投票用紙Hにおいて下を向いている面の画像を読み取る。第1読取センサ31および第2読取センサ32は、第1搬送路19に沿う方向において同じ位置に配置されていてもよいし、図3に示すように、ずれて配置されていてもよい。
本体ユニット10内において、本体搬送路18の一部には、スイッチバック搬送路21と、リジェクト搬送路22と、スパイラル搬送路23とが接続(バイパス)されている。これにより、スイッチバック搬送路21、リジェクト搬送路22およびスパイラル搬送路23は、本体搬送路18の一部になっている。
スイッチバック搬送路21は、第1ブロック12内に設けられている、スイッチバック搬送路21は、第1搬送路19において右側へ略水平に延びている部分から上側へ分岐して左側へ略水平に延びた後、正面視で略V字状をなすように右上側へ延び、第1搬送路19(先ほど分岐した位置よりも下流側の部分)に合流している。スイッチバック搬送路21において略V字をなしていると先ほど説明した部分を、反転空間26と呼ぶことにする。反転空間26は、厳密には、輪郭が略V字をなしているものの、正面視で左側へ向けて細くなる三角形状の断面を有する1つの空間であって、スイッチバック搬送路21の途中に位置している。反転空間26における左端部を、反転空間26の「奥部分」ということにする。
第1ブロック12では、反転空間26における奥部分とは反対側(右側)に、叩きローラ27が設けられている。叩きローラ27は、前後方向に延びた回転軸を有する回転体であって、その外周面には、径方向外側へ突出する複数の叩きゴム27Aが周方向に等間隔で設けられている。また、第1ブロック12では、反転空間26の上方に、無端状の搬送ベルト28が設けられている。搬送ベルト28の下側外周面が、反転空間26を上側から臨んでいる。搬送ベルト28は、モータ(図示せず)から駆動力を受けることで、正面視で反時計回りに周回移動する。第1ブロック12では、反転空間26の奥部分に、ガイド部材29が設けられている。ガイド部材29は、反転空間26の奥部分を規定するものであり、投票用紙Hの大きさに応じて、自身の位置を変えることができる(破線矢印参照)。また、スイッチバック搬送路21に臨む位置に、前述した搬送ローラ24が適宜設けられている。
リジェクト搬送路22は、第1ブロック12内に設けられている。リジェクト搬送路22は、スイッチバック搬送路21が第1搬送路19に合流した位置よりも下流側の位置において、第1搬送路19から分岐して右側へ略水平に延び、リジェクトトレイ17につながっている。また、リジェクト搬送路22に臨む位置に、前述した搬送ローラ24が適宜設けられている。
スパイラル搬送路23は、第2ブロック13内に設けられている。スパイラル搬送路23は、第2搬送路20において左側へ略水平に延びている部分より手前(上流側)の部分から上側へ分岐した後、湾曲して左側へ延び、第2ブロック13の左側壁の手前で上側へ湾曲しながら第2搬送路20(先ほど分岐した位置よりも下流側の部分)に合流している。また、スパイラル搬送路23に臨む位置に、前述した搬送ローラ24が適宜設けられている。スパイラル搬送路23の途中の左側へ延びている部分には、スパイラル機構30が設けられている。スパイラル機構30は、投票用紙Hを、左側(下流側)へ搬送しながら、左右方向に延びる仮想軸(図示せず)を中心に180°反転させる(白抜き矢印参照)機構である。スパイラル機構30およびスパイラル搬送路23は、特許第4119664号公報において表裏反転装置として詳しく説明されている。
また、本体搬送路18(第1搬送路19、第2搬送路20)においてスイッチバック搬送路21、リジェクト搬送路22およびスパイラル搬送路23が分岐する位置には、投票用紙Hの搬送先を切り替えるための切換部材(図3における三角部分)33が設けられている。切換部材33は、図示しないソレノイドに駆動されることによって姿勢を変え、これによって、本体搬送路18を流れる投票用紙Hの搬送先を、本体搬送路18(第1搬送路19、第2搬送路20)のままとしたり、スイッチバック搬送路21、リジェクト搬送路22およびスパイラル搬送路23のいずれかに切り替えたりすることができる。
スタッカユニット11において、左寄りの位置には、複数(ここでは8つ)のスタッカ34(収納部)が上下に並んだ状態で設けられている。各スタッカ34は、ボックス状をなしており、正面側に取出口35を有していて、取出口35からスタッカ34の内部空間が正面側へ露出されている(図1参照)。各スタッカ34には、原則として、候補名(候補者名や政党名)が割り振られていて、各スタッカ34には、分類された投票用紙Hが積層状態で収納される。
この実施形態において、各スタッカ34における投票用紙Hの最大収納枚数Tは、130枚であるが、都合に応じて、スタッカ34に収納できる投票用紙Hの上限枚数を所定枚数(「バッチ枚数S」ということにし、ここでは100枚)に設定できる。各スタッカ34に投票用紙Hをバッチ枚数Sずつ収納する運用を、「バッチ運用」ということにする。バッチ運用の場合、一候補の投票用紙Hだけがバッチ枚数Sずつまとめられるので、これらの投票用紙Hのまとまりについて、前述した二次点検を行う場合には、当該まとまりの投票用紙Hを一気にめくって、全ての投票用紙Hの記載内容(全ての投票用紙Hに同一候補の候補名が記載されているのか否か)を目視で確認する。その後、これらの投票用紙Hは、計数機(図示せず)等を用いて再計数されるが、投票用紙Hが100枚単位でまとまっているので、後の処理で投票用紙Hの数がわかりやすい。特に、バッチ枚数Sは、100枚(50枚でもよい)といった区切りの良い(わかりやすい)枚数になっているので、バッチ枚数S毎の投票用紙Hの束の数を数えれば、投票用紙Hの全数(束の数にバッチ枚数Sを乗じて得られた数)を速やかに把握できる。
バッチ運用が有る場合、1つのスタッカ34にバッチ枚数Sの投票用紙Hが収納されると、そのスタッカ34は、バッチ枚数Sの投票用紙Hが収納されたままの状態では、それ以上の投票用紙Hを収納することができない。後続の投票用紙Hは別のスタッカ34に収納されるか、収納先のスタッカ34がなければ、投票用紙分類機3の運転(投票用紙Hをリジェクトトレイ17やスタッカ34に振り分ける運転)が一時停止される。投票用紙分類機3の運転は、バッチ枚数Sの投票用紙Hが収納されたスタッカ34から投票用紙Hが取り除かれると、再開される。
バッチ運用が無い場合、スタッカ34には、前述した最大収納枚数T(130枚)まで投票用紙Hを収納できる。
ここで、図2を参照して、スタッカユニット11の前側面における各スタッカ34の左隣には、LED等で構成された表示ランプ36(表示手段)が設けられている。つまり、表示ランプ36は、スタッカ34毎に設けられている。各スタッカ34には、内部における投票用紙Hの有無を検知するセンサ65(図4参照)が設けられている。
各表示ランプ36は、対応する(右隣)のスタッカ34に何も入っていない待機状態(センサ65が投票用紙Hを検知していない状態)では消灯しており、対応するスタッカ34に投票用紙Hが1枚でも収納されると(センサ65が投票用紙Hを検知すると)、たとえば青色で点灯する。
そして、バッチ運用が無いスタッカ34の表示ランプ36は、収納枚数nが最大収納枚数T間近のニアフル枚数に到達すると、たとえば青色で点滅する。この場合、収納枚数nが最大収納枚数Tに到達しても、表示ランプ36は、青色で点滅し続ける。
一方、バッチ運用が有るスタッカ34の表示ランプ36は、収納枚数nがバッチ枚数S間近のニアフル枚数に到達すると、たとえば青色で点灯し、収納枚数nがバッチ枚数Sに到達すると、青色で点滅する。この場合、収納枚数nがニアフル枚数に到達する以前の最初の段階において0(零)から1になるとき(空のスタッカ34に投票用紙Hが収納されたとき)には、表示ランプ36は、青色以外の色で点灯するとよい。
また、各表示ランプ36は、対応するスタッカ34においてジャム等のエラーが発生すると、赤色で点滅するようになっている。エラーにおける点滅間隔は、その他の場合における点滅間隔より短くなっている。
このように、表示ランプ36の状態によって、各スタッカ34の状態を一目で把握できる。収納枚数が上限枚数(バッチ運用が無い場合は最大収納枚数Tであり、バッチ運用が有る場合はバッチ枚数S)に到達したスタッカ34では、内部の投票用紙Hは、係員によって速やかに取り出されることになっている。そのため、バッチ運用の有無を問わず、青色点滅の表示ランプ36を見た係員は、その表示ランプ36に対応するスタッカ34の投票用紙Hを取り出す必要があることを速やかに把握できる。また、バッチ運用有りの場合、青色点灯の表示ランプ36を見た係員は、その表示ランプ36に対応するスタッカ34の投票用紙Hの収納枚数nがもうすぐバッチ枚数Sに到達しそうであることを速やかに把握できる。
また、スタッカユニット11の正面(前側面)の右寄りの領域(各スタッカ34より右側の領域)には、縦長矩形状の扉64が設けられている。扉64は、その右端部で上下に延びる回動軸を中心として回動することによって開閉可能である。図2では、扉64が閉じた状態が示されている。扉64の左端部に設けられた取っ手64Aに手を掛けて手前に引くと、扉64を開くことができる。扉64を開くと、スタッカユニット11の右寄りの領域における内部空間が正面側に露出される。
図3に戻り、スタッカユニット11には、本体ユニット10の第2搬送路20(本体搬送路18)を通過し終えた投票用紙Hを受け取って搬送するスタッカ搬送路37が形成されている。スタッカ搬送路37は、横搬送路38と、縦搬送路39と、分岐路40とを含んでいる。
横搬送路38は、スタッカユニット11内において、スタッカユニット11の右側面で第2搬送路20(本体搬送路18の下流側端18A)と連続する位置からスタッカユニット11の左側面まで、左側へ略水平に延びている。
縦搬送路39は、スタッカユニット11内において、横搬送路38から分岐し、8つのスタッカ34よりも右側の位置で下方へ略垂直に延びている。縦搬送路39の下端は、スタッカユニット11の底面の手前(上方)にある。各スタッカユニット11内において、上下8つのスタッカ34は、共通の縦搬送路39に沿って略垂直に配置されている。
分岐路40は、スタッカ34と同数(ここでは8本)設けられており、これらの分岐路40は、等間隔で上下に並んでいる。最下端以外の7本の分岐路40は、縦搬送路39から分岐し、上下方向で同じ位置にあるスタッカ34に対して右側から接続されている。最下端の分岐路40は、縦搬送路39の下端から連続し、最下端のスタッカ34に対して右側から接続されている。
また、スタッカユニット11内には、スタッカ搬送路37に臨む複数の位置に、モータ(図示せず)に回転駆動される大小様々の搬送ローラ41(搬送ベルトでもよい)が設けられている。
また、スタッカ搬送路37において、縦搬送路39が横搬送路38から分岐する位置や、各分岐路40が縦搬送路39から分岐する位置には、前述した切換部材33と同様の切換部材42が設けられている。
第2搬送路20からスタッカ搬送路37に受け渡された投票用紙Hは、回転する各搬送ローラ41によって、横搬送路38を搬送される。投票用紙Hは、そのまま横搬送路38を搬送されたり、縦搬送路39に搬送された後に、いずれかの分岐路40を流れて、この分岐路40が接続されたスタッカ34に収納されたりする。
また、図3に示すように、本体ユニット10に連結されたスタッカユニット11に対して、増設のスタッカユニット11が連結されている場合には、横搬送路38を通過した投票用紙は、増設のスタッカユニット11の横搬送路38に受け渡されて、そのまま横搬送路38を流れたり、増設のスタッカユニット11のスタッカ34に収納されたりする。
次に、ホッパー16にセットされた投票用紙Hが投票用紙分類機3内で流れる様子を説明する。ここで、投票用紙Hにおいて、候補名(ここでは、「G」という候補名とする)が記入される面を表面といい、当該表面とは反対側の面を裏面ということにする。
ホッパー16の底面16Aには、投票用紙Hが積層状態でセットされる。このとき、投票用紙Hは、長手方向が前後方向に沿うようにセットされるが、表裏や候補名の向きを揃えることなくセットされる。図3の符号H1を付した投票用紙Hのように、表面が上を向いていて、当該表面の候補名が後側(図3の奥側)から前側(図3の手前側)へ記入されている姿勢が、その後の姿勢変換が不要となる正しい姿勢である。
底面16Aに投票用紙Hがセットされた後、係員が操作ボタン7(図1参照)を押すと、搬送ローラ24および取込ローラ25が回転し、投票用紙Hが、底面16Aに近い側から順に、第1搬送路19に1枚ずつ取り込まれる。このときの投票用紙Hの搬送方向は、投票用紙Hの短手方向に沿っている。第1搬送路19を流れる投票用紙Hは、第1読取センサ31を通過する際に、上面の画像が第1読取センサ31によって読み取られ、第2読取センサ32を通過する際に、下面の画像が第2読取センサ32によって読み取られる。つまり、第1読取センサ31および第2読取センサ32によって、(ホッパー16にセットされてから取り込まれた)投票用紙Hの表裏の両面の画像が1枚ずつ順次読み取られる。読み取られた画像は、制御PC4(図1参照)に送信される。
制御PC4(厳密には、後述する制御部70(図4参照))は、受信した画像(投票用紙Hの記載内容)を認識し、当該画像が読み取られた投票用紙Hが、前述した確定票であるか否かや、確定票でない場合にはいずれの未確定票(白票、無効票、疑問票、按分票、リジェクト票またはスタッカフル票)であるのかを識別する。つまり、制御PC4は、確定票と未確定票とを識別するだけでなく、白票、疑問票、無効票、按分票、リジェクト票およびスタッカフル票のうち少なくとも1つ以上(ここでは全て)を未確定票に識別する。
投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれか一方に、今回の選挙の候補名が1つだけ含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙Hが確定票であると識別する。制御PC4は、候補名で想定される複数パターンの記入例(字体や書体等)を候補毎に記憶しているので、記入された候補名において文字の大きさや綺麗さ等に、ある程度のばらつきがあっても、所定の候補名が記入されているのか否かを識別できる。
投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれかにも、候補名が含まれていなければ(候補名の記載がされていなければ)、制御PC4は、当該投票用紙Hが白票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれかに、選挙の対象となる候補名以外の事項(投票用紙Hに元々記載されている事項を除く)が含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙H(候補名以外の候補者氏名や政党名の記載や余計な記載のある投票用紙H)が無効票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれか一方に、何らかの記載事項が含まれているもののその記載内容が識別不能であれば、制御PC4は、当該投票用紙Hが疑問票であると識別する。投票用紙Hから読み取られた上面の画像および下面の画像のいずれか一方に、複数の候補名のいずれかと特定できないような紛らわしい名前が含まれていれば、制御PC4は、当該投票用紙H(複数の候補が該当する記載の投票用紙H)が按分票であると識別する。
また、第1読取センサ31および第2読取センサ32のうち、ホッパー16に近い方の読取センサ(ここでは第1読取センサ31)は、通過しようとする投票用紙Hの先端縁や後端縁(エッジ)を読み取ることによって、投票用紙Hが斜行状態で搬送されていることを検出したり、投票用紙Hが異常接近状態で搬送されていることを検出したりすることができる。
正常であれば投票用紙Hの先端縁は、横一直線となって読取センサ(ここでは第1読取センサ31)を同時に通過するはずなのに、先端縁が当該読取センサを通過するのに時間がかかると、投票用紙Hは、ホッパー16から本体搬送路18に斜めに取り込まれて斜行状態で搬送されていることになる。
また、先行する投票用紙Hの後端縁と後続の投票用紙Hの先端縁との間隔が所定以下である場合には、先行する投票用紙Hと後続の投票用紙Hとが「異常接近」した状態で搬送されていると判断される。「異常接近」も搬送不良の一種で、異常接近した投票用紙Hは、搬送不良票としてリジェクトされる。
一方、複数枚の投票用紙Hが重なって繰り出される「重送状態」は、前記読取センサとは別に設けられた重送検知センサ(図示せず)によって検出される。「重送状態」も搬送不良の一種で、重送状態の投票用紙Hは、搬送不良票としてリジェクトされる。
当該読取センサ(前述した重送検知センサも含む)は、投票用紙Hが斜行状態や異常接近状態や重送状態で搬送されていること(投票用紙Hの取り込み不具合が生じたこと)を検出すると、その旨を制御PC4に送信する一方で、当該投票用紙Hの画像を読み取らない。制御PC4は、当該旨を受信すると、そのときに当該読取センサを通過している投票用紙Hがリジェクト票であると識別する。投票用紙Hの取り込み不具合には、斜行状態や異常接近状態や重送状態以外に、斜行状態と異常接近状態と重送状態が同時に起きている状態等がある。なお、投票用紙Hの厚みや重さを検出することによって重送状態を検出してもよい。ここでは、投票用紙Hの画像を読み取る読取センサによって投票用紙Hの斜行状態や異常接近状態を検出する方式で説明したが、読取センサとは別に、斜行検知センサや異常接近検知センサを設けるようにしてもよい。
なお、投票用紙Hから読み取られた画像に今回の選挙の候補者名が1つだけ含まれていても、その候補者に割り当てられたスタッカ34が満杯であれば、制御PC4は、当該投票用紙Hがスタッカフル票であると識別する。
また、投票用紙分類機3では、運転中にエラー等で急停止が起きると、エラー解除後の再起動の際に空回し運転が行われるようになっている。空回し運転中に、ホッパー16に近い方の読取センサ(ここでは第1読取センサ31)は、投票用紙Hを検知すると、その検知結果(投票用紙Hを検知した旨)を制御PC4に送信する一方で、当該投票用紙Hの画像を読み取らない。制御PC4は、当該検知結果を受信すると、そのときに当該読取センサを通過している投票用紙Hがリジェクト票であると識別する。
このように、制御PC4は、第1読取センサ31および第2読取センサ32から受信した内容(画像である場合もあれば、画像でなく、取り込み不具合が生じた旨の信号や、空回し運転中の検知結果である場合もある)に基づいて、この内容に対応する投票用紙Hの種類(確定票か否か、確定票でない場合にはどういう種類の未確定票か)を識別する。そして、第1読取センサ31および第2読取センサ32は、前記内容を、ホッパー16から送り込まれたものから1枚分ずつ、順次、制御PC4に送信するので、制御PC4は、ホッパー16にセットされた投票用紙Hを1枚ずつ順次識別することになる。第1読取センサ31および第2読取センサ32を通って制御PC4によって識別された投票用紙Hは、本体搬送路18やスタッカ搬送路37によって、スタッカ34やリジェクトトレイ17へと搬送されることになる。ここで、スタッカ34まで搬送される投票用紙Hは、本体搬送路18によって下流側端18Aまで搬送された後に、下流側端18Aから繰り出されて、スタッカ搬送路37経由で所定のスタッカ34まで搬送され、当該スタッカ34に収納される。
また、制御PC4は、投票用紙Hを順次識別するのに応じて、同じ候補名が記入された確定票、各種類の未確定票のそれぞれをカウントすることができる。カウント結果(開票結果)は、制御PC4に設けられた表示部8に表示されたり、プリンター5によって紙出力されたりする(図1参照)。
また、制御PC4は、第1読取センサ31および第2読取センサ32から受信した2種類の画像(前述した上面および下面の画像)に基づいて、当該画面が読み取られた投票用紙Hの姿勢を識別することもできる。具体的には、前述した正しい姿勢の投票用紙H(投票用紙H1参照)を基準とすると、上面の画像に、候補名が後側から前側へ記入されて、下面の画像に候補名が記載されていない場合、制御PC4は、投票用紙Hが正しい姿勢にあることを識別する。逆に、制御PC4は、投票用紙Hが正しい姿勢にないことを識別すれば、どのようにすれば投票用紙Hを正しい姿勢にすることができるのかを判断することができる。つまり、制御PC4は、投票用紙Hを長手方向の軸回りに反転(180°回転)させたり、短手方向の軸回りに反転させたり、両方の反転を行ったりするうちのいずれをすれば、投票用紙Hを正しい姿勢にすることができるのかを判断する。
以下では、識別を受けた投票用紙Hが確定票であることを前提にして説明する(図3参照)。
前述したように正しい姿勢でホッパー16にセットされた投票用紙H(H1)は、スイッチバック搬送路21やリジェクト搬送路22やスパイラル搬送路23に分岐することなく、本体搬送路18をひたすら流れて、スタッカユニット11(増設されたスタッカユニット11も含む)のスタッカ搬送路37に受け渡され、前述したようにいずれかのスタッカ34(対応する候補名のスタッカ34)に収納される。スタッカ34に収納された状態の投票用紙H(符号H2を付したものを参照)は、ホッパー16にセットされたときと同様に(投票用紙H1)、正しい姿勢でスタッカ34に収納されている。
正しい姿勢でホッパー16にセットされた投票用紙H(H1)がスイッチバック搬送路21に分岐した場合には、反転空間26に進入して奥部分のガイド部材29に当接した後に、時計回りに回転する叩きローラ27の叩きゴム27Aによって上向きに叩き付けられて搬送ベルト28に押し付けられる。これにより、投票用紙Hは、反時計回りに周回移動する搬送ベルト28によって反転空間26から右側へスイッチバック搬送される。このとき、投票用紙Hは、符号H3で示すように、反転空間26に進入するときと逆向きに搬送される。スイッチバック搬送された投票用紙Hは、その後は本体搬送路18をひたすら流れてスタッカ34に収納される。スタッカ34に収納された状態の投票用紙H(符号H4を付したものを参照)は、ホッパー16にセットされたときとは異なり(投票用紙H1)、投票用紙H1が長手方向の軸回りに反転したときの姿勢でスタッカ34に収納されている。このように、スイッチバック搬送路21は、(本体搬送路18を搬送される)投票用紙Hの表裏および搬送方向(短手方向における向き)を反転させることができる。
正しい姿勢でホッパー16にセットされた投票用紙H(H1)が、本体搬送路18をひたすら流れて第2搬送路20とスパイラル搬送路23との分岐位置の手前(上流側)に到達したとき、右側から見た当該投票用紙Hには、符号H5が付されている。投票用紙H5が引き続き本体搬送路18をひたすら流れてスタッカ34に収納されると、符号H2を付すように、ホッパー16にセットされたときと同様に(投票用紙H1)、正しい姿勢でスタッカ34に収納される。
一方、投票用紙H5は、スパイラル搬送路23に分岐すると、スパイラル機構30によって、自身の短手方向の軸回りに反転し、その後、本体搬送路18に合流する。合流後に右側から見た当該投票用紙Hには、符号H6が付されている。投票用紙H6では、投票用紙H5と比べて表裏が逆であって、候補名「G」の向きも逆になっている。その後、投票用紙H6が本体搬送路18を流れてスタッカ34に収納されると、符号H7を付すように、ホッパー16にセットされたときは表裏および候補名「G」の向きの両方が逆になった姿勢でスタッカ34に収納される。このように、スパイラル搬送路23は、(本体搬送路18を搬送される)投票用紙Hの表裏を少なくとも反転させることができる。
また、スイッチバック搬送路21でスイッチバック搬送された投票用紙H3が、さらにスパイラル搬送路23を通ってから、スタッカ34に収納されると、符号H8を付すように、ホッパー16にセットされたときは候補名「G」の向きだけが逆になった姿勢でスタッカ34に収納される。
このように、この投票用紙分類機3では、ホッパー16にセットされた投票用紙H1を、そのままの姿勢(投票用紙H2参照)でスタッカ34に収容したり、スイッチバック搬送路21およびスパイラル搬送路23の両方または一方に通すことで、ホッパー16にセットされたときとは異なる3パターンの姿勢(投票用紙H4,7,8参照)でスタッカ34に収容したりすることができる。
これら4つの搬送パターンを使い分けることにより、向きを揃えられることなくホッパー16にセットされた投票用紙Hを、向きを揃えてスタッカ34に収容することができる。
また、前述した未確定票のうち、定められた種類の未確定票(たとえば、リジェクト票やスタッカフル票)は、第1搬送路19においてリジェクト搬送路22に分岐して、リジェクトトレイ17に搬送される。
以上が投票用紙Hの主な流れである。
次に、投票用紙分類機3における電気的構成について説明する。
ここで、本体ユニット10の内部構成は、第1ブロック12に備えられた繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48およびリジェクト部49のそれぞれと、第2ブロック13に備えられたスパイラル反転部50とに細分化されている。また、スタッカユニット11の内部構成は、横搬送部51および縦搬送部52に細分化されている。
繰出部45は、ホッパー16、その周囲の搬送ローラ24および取込ローラ25(これらのローラを回転させるモータも含む)、ならびに、第1搬送路19においてホッパー16につながった一部を含んでいる。画像読取部46は、第1読取センサ31、第2読取センサ32、これらのセンサの周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)、ならびに、第1搬送路19において第1読取センサ31および第2読取センサ32の周囲の一部を含んでいる。搬送部47は、第1搬送路19において画像読取部46から続く部分と、その周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)を含んでいる。
スイッチバック反転部48は、第1搬送路19において搬送部47から続く部分の全てと、スイッチバック搬送路21と、周囲の搬送ローラ24、叩きローラ27および搬送ベルト28(これらのローラおよびベルトを動かすモータも含む)と、ガイド部材29とを含んでいる。スイッチバック反転部48は、さらに、スイッチバック搬送路21およびリジェクト搬送路22のそれぞれと第1搬送路19との分岐部分における切換部材33(切換部材33を動かすソレノイドも含む)も含んでいる。そのため、スイッチバック反転部48は、本体搬送路18の一部(第1搬送路19およびスイッチバック搬送路21)に配置されていることになる。
リジェクト部49は、リジェクトトレイ17と、リジェクト搬送路22と、リジェクト搬送路22の周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)とを含んでいる。
第1ブロック12において、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48およびリジェクト部49のそれぞれは、個別に分割可能である。
スパイラル反転部50は、第2搬送路20と、スパイラル搬送路23と、これらの搬送路の周囲の搬送ローラ24(搬送ローラ24を回転させるモータも含む)と、スパイラル機構30と、第2搬送路20とスパイラル搬送路23との分岐部分における切換部材33(切換部材33を動かすソレノイドも含む)とを含んでいる。そのため、スパイラル反転部50は、本体搬送路18の一部(第2搬送路20およびスパイラル搬送路23)に配置されていることになる。
横搬送部51は、横搬送路38と、縦搬送路39において横搬送路38に接続された部分と、横搬送路38の周囲の搬送ローラ41(搬送ローラ41を回転させるモータも含む)と、縦搬送路39と横搬送路38との分岐部分における切換部材42(切換部材42を動かすソレノイドも含む)とを含んでいる。
縦搬送部52は、縦搬送路39と、各分岐路40と、縦搬送路39と各分岐路40との分岐部分における切換部材42(切換部材42を動かすソレノイドも含む)と、縦搬送路39および各分岐路40の周囲の搬送ローラ41(搬送ローラ41を回転させるモータも含む)とを含んでいる。
図4は、投票用紙分類システム1の電気的な構成を示すブロック図である。
図4を参照して、投票用紙分類機3の本体ユニット10には、マイクロコンピュータ等で構成された全体制御部55が設けられている。全体制御部55は、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48、リジェクト部49およびスパイラル反転部50のそれぞれの電気部品(前述したモータやソレノイドや第1読取センサ31や第2読取センサ32)に対して電気的に接続されている。また、全体制御部55には、前述した操作ボタン7が電気的に接続されている。本体ユニット10には、USBハブ56といったインターフェースが設けられていて、全体制御部55および画像読取部46は、USBハブ56を介して制御PC4と通信可能につながっている。また、全体制御部55には、前述した各表示ランプ36(図2参照)が電気的に接続されており、全体制御部55は、各表示ランプ36の点灯パターンを制御する。
ここで、制御PC4には、マイクロコンピュータ等で構成された制御部70(第1設定手段、第2設定手段、第3設定手段、第4設定手段、認識手段、受付手段)が設けられている。制御PC4は、制御部70および前述した表示部8以外に、キーボード等で構成された操作部9(図1も参照)と、種々の情報を記憶するための記憶部71(記憶手段、第1設定手段、第2設定手段)とを備えている。制御部70には、表示部8、操作部9および記憶部71のそれぞれが電気的に接続されている。また、制御PC4では、制御部70が、USBハブ56を介して、投票用紙分類機3の全体制御部55および画像読取部46と通信可能に接続されている。
各スタッカユニット11には、マイクロコンピュータ等で構成されたスタッカ制御部57が設けられていて、スタッカ制御部57は、横搬送部51および縦搬送部52のそれぞれの電気部品(前述したモータやソレノイド)に対して電気的に接続されている。スタッカ制御部57には、スタッカユニット11の各スタッカ34における投票用紙Hの有無を検知する(前述した)センサ65が電気的に接続されている。また、各スタッカユニット11のスタッカ制御部57は、全体制御部55と通信可能に接続されている。
また、本体ユニット10には、プラグ58経由で外部から電力を受ける電源装置59が設けられていて、電源装置59から、全体制御部55、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48、リジェクト部49およびスパイラル反転部50のそれぞれに対して電力が供給される。また、スタッカユニット11を増設した場合、電源装置59の電力は、本体ユニット10に直列で連結された4台のスタッカユニット11(図4では2台目および3台目のスタッカユニット11の図示を省略している)にも供給できるようになっていて、電源装置59から、各スタッカユニット11におけるスタッカ制御部57、横搬送部51および縦搬送部52のそれぞれに対して電力が供給される。なお、この実施形態では、5台目以降のスタッカユニット11(図4では5台目および6台目のスタッカユニット11を図示している)が増設される場合には、プラグ60経由で外部から電力を受ける増設用電源装置61を別途設けて、増設用電源装置61から5台目以降のスタッカユニット11に対して電力を供給するようになっている。また、4台目と5台目のスタッカユニット11のスタッカ制御部57同士は、増設用電源装置61経由で通信可能になっている。
停止状態の投票用紙分類システム1において、前述したように係員が操作ボタン7を押すと、投票用紙分類機3の全体制御部55が、繰出部45、画像読取部46、搬送部47、スイッチバック反転部48、リジェクト部49およびスパイラル反転部50のモータを駆動させ、搬送ローラ24や取込ローラ25を回転させたリ、搬送ベルト28を周回移動させたりする。これにより、繰出部45において、ホッパー16にセットされた投票用紙Hが順次繰り出されて本体搬送路18内に取り込まれ、本体搬送路18内を下流側へ搬送される。この際、画像読取部46の第1読取センサ31や第2読取センサ32が、繰出部45によって取り込まれて送られてくる投票用紙Hの表裏の内容(画像)を読み取って制御PC4に送信し、制御PC4の制御部70は、受信した画像(前述したように画像でない場合もある)を認識してから、当該投票用紙Hの種類を識別するとともに、当該投票用紙Hの姿勢を識別する。制御部70は、識別の結果、識別した投票用紙Hの搬送先を決定する。
制御PC4の制御部70は、決定した搬送先を投票用紙分類機3の全体制御部55に送信する。このとき、制御部70は、当該投票用紙Hの姿勢を変える必要があれば、どのようにするのか(スイッチバック搬送路21およびスパイラル搬送路23の一方または両方を通過させるか)の指示を全体制御部55に送信する。全体制御部55は、受信した内容に基づいて、決定された搬送先へ向かうように前述したソレノイドを制御して切換部材33,42の向きを切り換えて、当該投票用紙Hを、決定された搬送先(スタッカ34やリジェクトトレイ17)まで搬送する。なお、切換部材42の向きを切り換えは、全体制御部55から指示を受けたスタッカ制御部57が行う。また、全体制御部55は、必要に応じて、切換部材33の向きを切り換え、搬送途中の当該投票用紙Hをスイッチバック搬送路21およびスパイラル搬送路23の一方または両方を通過させて、当該投票用紙Hの姿勢を変える。
ここで、前述したように制御PC4の制御部70が(投票用紙分類機3から受信した投票用紙Hの)画像を認識するのだが、記憶部71では、制御部70が当該画像(投票用紙Hの記載内容)をどれだけ厳密に認識するかという認識強度が設定されている。認識強度が相対的に強い「強」の場合、制御部70は、当該画像を相対的に厳しく認識するようになり、候補名の記載があっても、候補名の記載の綴りに少しでも間違いや不明確な部分があるものや、投票用紙Hに記載された事項において記入枠からはみ出したものや、候補名以外の記載であって係員による目視では単なる汚れと判断できるようなものがある投票用紙を未確定票と識別する。一方、認識強度が相対的に弱い「弱」の場合、制御部70は、当該画像を相対的に甘く認識するようになり、候補名の記載があれば、前述した多少の綴り間違いや記入枠からのはみ出しや単なる汚れがある投票用紙であっても確定票と識別する。
図5は、制御PC4の記憶部71に記憶されるテーブル80を説明するための図であり、図6〜図9は、変形例に係るテーブル80を説明するための図である。
制御PC4の記憶部71には、図5に示すテーブル80が記憶されている。なお、図5の場合には、1枚の投票用紙Hに、候補者名および政党名のいずれかの候補名を選んで記載できるようになっている。
テーブル80では、投票用紙Hの分類内容毎に、グループNo.と、バッチ運用の有無(バッチ運用を行うか否か)と、認識強度の強弱と、収納先のスタッカ34の識別番号(収納先スタッカNo.)とが割り当てられている。ここでの分類内容とは、候補名(政党名または候補者名)または複数候補の総称である。収納先スタッカNo.は、たとえば、1,2,3…というような数字としており、各スタッカ34は、収納先スタッカNo.によって識別される。また、収納先スタッカNo.の最大値(図5では「20」)に応じて、その値以上の数のスタッカ34が準備できるように、スタッカユニット11が複数台組み合わされて適宜増設される。
たとえばグループNo.2の場合、テーブル80では、「X」という政党名の政党について、この政党名が記載された投票用紙Hの収納先スタッカNo.が「2」,「3」,「4」の3つであり、これら「2」,「3」,「4」のスタッカ34では、バッチ運用が「有り」であって、これらのスタッカ34に収納される「X」の投票用紙Hについての認識強度が「強」と設定されている。グループNo.3の政党YおよびグループNo.4の政党Zの場合も、収納先スタッカNo.は異なるものの、バッチ運用設定は「有り」で、認識強度は「強」と設定されている。
一方、X,Y,Z以外の政党については、グループNo.4の「その他の政党」としてまとめられていて、その他の政党名が記載された投票用紙Hの収納先スタッカNo.が共通の「11」であり、この「11」のスタッカ34では、バッチ運用が「無し」であって、当該その他の政党名の投票用紙Hについての認識強度が「弱」と設定されている。
また、候補者については、グループNo.6〜14において、あ行、か行…ら・わ行のそれぞれの候補者名によってグループNo.毎にまとめられていて、各グループNo.では、収納先のスタッカ34が1つずつ割り当てられている。ここでの各スタッカ34では、バッチ運用が「無し」であって、あ行、か行…のそれぞれの候補者名の投票用紙Hについての認識強度が「弱」と設定されている。たとえば、グループNo.8の場合、「佐藤太郎(さとうたろう)」と「鈴木健一(すずきけんいち)」というさ行の2名の候補者の投票用紙Hは、共通の(収納先スタッカNo.14の)スタッカ34に収納される。
「その他の政党」や「あ行の候補者」…「ら・わ行の候補者」が、前述した複数候補の総称ということになる。このような複数候補に分類することを「大分類」といい、政党X,Y,Zのように単独候補に分類することを「小分類」という。
このように、記憶部71のテーブル80では、バッチ運用の有無および認識強度の強弱といった、スタッカ34への投票用紙Hの分類仕様が、スタッカ34毎に対応付けて記憶されている。ちなみに、認識強度は、直接的には分類内容(候補名や複数候補の総称)毎に対応付けて記憶されているが、間接的には(当該分類内容の候補名が記載された投票用紙Hが収納される)スタッカ34毎に対応付けて記憶されていると言える。
なお、グループNo.1では、リジェクト票が割り当てられており、収納先スタッカNo.は、「1」とされている。収納先スタッカNo.1のスタッカは、スタッカユニット11のスタッカ34でなく、前述したリジェクトトレイ17であってもよい。この実施形態では、リジェクト票の場合、バッチ運用の有無や認識強度の強弱の設定自体ができなくなっている。
テーブル80における記憶内容(設定内容)は、係員が操作部9を操作する等によって任意に変更(修正)できる。なお、制御PC4では、表示部8がタッチパネルになっていて、操作部9の操作の代わりに、このタッチパネルを操作することで種々の設定ができてもよい。
また、たとえば図6〜図9に示す変形例のテーブル80のように、収納先スタッカNo.毎に、分類内容と、バッチ運用の有無とが、対応付けて記憶されてもよい。
図6のテーブル80では、リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票、按分票、候補者A、B、CおよびDのそれぞれに対して、スタッカ34が1つずつ割り当てられている。このテーブル80では、候補者A、B、CおよびDのそれぞれのスタッカ34ではバッチ運用が「有り」に設定され、他の票(リジェクト票を除く)のスタッカ34では、バッチ運用が「無し」に設定されている。
図7のテーブル80では、リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票、按分票、ならびに、獲得票数が多いと予想される候補者A、BおよびCのそれぞれに対して、スタッカ34が1つずつ割り当てられている。一方で、このテーブル80では、獲得票数が少ないと予想される候補者D〜I(6名の候補者)に対して共通の1つのスタッカ34が割り当てられ、獲得票数が少ないと予想される候補者J〜O(6名の候補者)に対して共通の1つのスタッカ34が割り当てられ、獲得票数が少ないと予想される候補者P〜T(5名の候補者)に対して共通の1つのスタッカ34が割り当てられている。このテーブル80では、候補者A、BおよびCのそれぞれのスタッカ34ではバッチ運用が「有り」に設定され、他の票(リジェクト票を除く)のスタッカ34では、バッチ運用が「無し」に設定されている。
図8のテーブル80では、リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票、按分票、政党X、政党Y、政党Z、ならびに、獲得票数が多いと予想される候補者AおよびBのそれぞれに対して、スタッカ34が1つずつ割り当てられている。一方で、このテーブル80では、前述した「その他の政党」に対して共通の1つのスタッカ34が割り当てられ、あ行の候補者、か行の候補者、さ行の候補者…のそれぞれ(候補者A,Bを除く)に対して共通の1つのスタッカ34が割り当てられている。このテーブル80では、政党X、政党Y、政党Z、候補者AおよびBのそれぞれのスタッカ34ではバッチ運用が「有り」に設定され、他の票(リジェクト票を除く)のスタッカ34では、バッチ運用が「無し」に設定されている。
図9のテーブル80では、リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票、按分票、候補者D、E、F、GおよびHのそれぞれに対して、スタッカ34が1つずつ割り当てられている。一方で、このテーブル80では、獲得票数が多いと予想される候補者A、BおよびCのそれぞれに対して、スタッカ34が2つずつ割り当てられている。このテーブル80では、候補者A、BおよびCのそれぞれのスタッカ34ではバッチ運用が「有り」に設定され、他の票(リジェクト票を除く)のスタッカ34では、バッチ運用が「無し」に設定されている。
このように、テーブル80(図5〜図9参照)では、複数の候補が共通で割り当てられたスタッカ34や、確定票以外の未確定票が振り分けられるスタッカ34については、バッチ運用が「無し」と設定されている。複数の候補が共通で割り当てられたスタッカ34や、未確定票が振り分けられるスタッカ34については、当該スタッカ34に混合状態で集まった複数種類の投票用紙Hを後で手作業によって再分類することになる。そのため、当該スタッカ34では、バッチ運用(所定種類の投票用紙Hをバッチ枚数S毎にまとまった状態で扱う)を行うメリットが小さいため、バッチ運用が無しと設定できると、使い勝手が良い。
また、図5に示すテーブル80では、各スタッカ34(リジェクト票用のスタッカは除く)については、バッチ運用の有無および認識強度の両方が個別に設定されている。設定に際し、たとえば、係員が制御PC4の操作部9(図1参照)を操作することによって、テーブル80における分類内容および収納先スタッカNo.を自在に選択し、各スタッカ34に候補名(小分類する候補名や大分類する複数の候補名)を割り当てることができてもよい。この場合、係員の選択によって、(大分類する)複数の候補が共通で割り当てられることになったスタッカ34や、有効票以外の未確定票が振り分けられることになったスタッカ34については、制御部70は、バッチ運用が「無し」と自動的に設定したり、認識強度を「弱」に自動的に設定したりしてもよい。一方、係員の選択によって、(小分類する)単独の候補が割り当てられることになったスタッカ34については、制御部70は、バッチ運用が「有り」と自動的に設定したり、認識強度を「強」に自動的に設定したりしてもよい。つまり、スタッカ34への候補の割り当てに応じて、制御部70は、バッチ運用の有無および認識強度の強弱の少なくとも一方を自在に設定できてもよい。そうすれば、使い勝手が良い。
また、認識強度に関し、制御部70は、共通のスタッカ34に割り当てられた複数の候補や未確定票については、認識強度が強いとリジェクトされてしまう投票用紙Hが増えるので、認識強度を相対的に弱く設定できる。また、共通のスタッカ34に割り当てられた複数の候補や未確定票については、後で係員が再確認するので、多少の間違いがあっても問題はない。むしろ、これらの票を厳しく認識する手間をかけないぶん、投票用紙分類機3における処理時間を短縮させることができる。一方、スタッカ34に割り当てられた単独の候補の投票用紙Hは、正しく認識される必要があるので、制御部70は、この単独の候補についての認識強度を相対的に強く設定できる。
もちろん、バッチ運用の有無および認識強度の強弱が既に設定されていても、係員が操作部9を操作することによって、これらの設定を変更できてもよい。この場合、制御部70は、設定を変更するための信号(操作部9の操作信号)を受け付ける。つまり、バッチ運用の有無や認識強度の強弱を設定しても、係員が、後から設定を自在に変更(マニュアル修正)できるので、使い勝手が良い。
なお、図6〜図9のテーブル80では、バッチ運用の有無および認識強度の強弱のうち、バッチ運用の有無だけが収納先スタッカNo.毎に対応付けられているが、認識強度の強弱だけが収納先スタッカNo.毎に対応付けられてもよく、バッチ運用の有無および認識強度の強弱の両方が収納先スタッカNo.毎に対応付けられてもよい。
制御PC4の制御部70は、テーブル80の記憶内容に基づいて投票用紙分類機3の全体制御部55に指示を送り、これによって、投票用紙分類機3における各スタッカ34やリジェクトトレイ17への投票用紙Hの振分処理を行う。
図10は、投票用紙分類システム1において行われる制御動作の一例を示すフローチャートである。
以下では、図5のようにバッチ運用の有無および認識強度の強弱の両方が設定されたテーブル80に基づいて行われる振分処理について、図10を参照しながら説明する。また、この実施形態では投票用紙分類機3と制御PC4とが別々の装置であり、投票用紙分類機3において本体ユニット10とスタッカユニット11とが別々の装置である。そのため、投票用紙分類システム1全体で見ると、制御PC4の制御部70、本体ユニット10の全体制御部55および各スタッカユニット11のスタッカ制御部57のいずれかが、その時々に応じて主となって制御動作を行う。しかし、制御PC4が投票用紙分類機3に組み込まれた構成もあり得る。そこで、以下では、制御PC4が投票用紙分類機3に組み込まれているものとし、制御部70、全体制御部55および各スタッカ制御部57を、投票用紙分類機3に含まれる1つの制御部100(振分手段、表示制御手段)とみなして説明することにする。
制御部100(全体制御部55)は、待機状態において係員によって操作ボタン7(図1参照)が押されると、投票用紙分類機3の動作停止が解除されているか否か(投票用紙分類機3が動作可能か否か)を確認する(ステップS1)。たとえば、投票用紙分類機3において、スタッカ34が一杯であることから搬送先のない投票用紙Hが存在する場合には、制御部100(制御部70)は、投票用紙分類機3を動作停止にする。なお、ホッパー16に投票用紙Hがセットされた否かを検知するセンサ(図示せず)を設けておいて、制御部100は、このセンサの検知結果に応じて、ホッパー16に投票用紙Hがセットされたことを確認すると、投票用紙分類機3の動作停止が解除されているか否かを確認してもよい。
動作停止が解除されている場合(ステップS1でYES)、前述したモータ(図示せず)が駆動され、ホッパー16にセットされた投票用紙Hが1枚ずつ本体搬送路18を流れて第1読取センサ31および第2読取センサ32を通過する。この際、制御部100(制御部70)は、これらの読取センサが(当該読取センサを通過した)投票用紙Hの画像を読み取れたか否かを確認する(ステップS2)。前述したように、投票用紙Hの取り込み不具合が生じたり、緊急停止後の空回しが行われた場合には、当該読取センサは、不具合が生じた旨(リジェクト票の場合)や、投票用紙Hを検知したという検知結果(スタッカフル票の場合)を制御PC4に送信する一方で、当該投票用紙Hの画像を読み取らない。一方、投票用紙Hの取り込み不具合が生じたり空回しが行われたりしなかった場合には、当該投票用紙Hの表裏の両面の画像が第1読取センサ31および第2読取センサ32によって読み取られ、制御部100(制御部70)に送信される。
画像が読み取れた場合(ステップS2でYES)、制御部100(制御部70)は、当該画像を認識し、当該画像に該当候補の記載があるか否かを確認する(ステップS3)。ここでの認識における認識強度は、「弱」である。
該当候補(今回の選挙におけるいずれかの候補)の記載を認識できた場合(ステップS3でYES)、制御部100(制御部70)は、テーブル80(図5参照)において、この候補(候補名)が含まれる分類内容を特定し、特定した分類内容の収納先スタッカNo.に対応付けられた認識強度を参照して、当該認識強度が「強」か否かを確認する(ステップS4)。たとえば、図5のテーブル80を用いる場合において候補名Xが認識された場合、特定した分類内容(政党X)の収納先スタッカNo.「2」,「3」,「4」のそれぞれに対応付けられた認識強度は、「強」である。
参照した認識強度が「強」である場合(ステップS4でYES)、制御部100(制御部70)は、「強」の認識強度によって先ほどの画像をより厳しく認識し直し、当該画像に該当候補の記載だけが確実にあるか否かを再確認する(ステップS5)。
当該画像に該当候補の記載だけが確実にあれば(ステップS5でYES)、制御部100(制御部70からの指示を受けた全体制御部55やスタッカ制御部57)は、その候補(当該候補が含まれる分類内容)についてテーブル80で割り当てられている(収納先スタッカNo.の)スタッカ34に、ステップS2で当該画像が読み取られた投票用紙Hを、確定票として搬送する(ステップS6)。
当該画像に該当候補の記載だけが確実にある訳でなければ(ステップS5でNO)、制御部100(全体制御部55やスタッカ制御部57)は、ステップS2で当該画像が読み取られた投票用紙Hを、疑問票または無効票として、テーブル80(図6〜図9参照)で割り当てられた該当するスタッカ34(リジェクトトレイ17も含む)に搬送する(ステップS7)。
また、ステップS2で画像が読み取れなかった場合(ステップS2でNO)、制御部100(全体制御部55やスタッカ制御部57)は、画像が読み取れなかった投票用紙Hを、リジェクト票またはスタッカフル票として、テーブル80(図6〜図9参照)で割り当てられた該当するスタッカ34(リジェクトトレイ17も含む)に搬送する(ステップS7)。また、画像が読み取れても該当候補の記載がなかった場合(ステップS3でNO)、制御部100(全体制御部55やスタッカ制御部57)は、当該画像が読み取られた投票用紙Hを、白票として、テーブル80(図6〜図9参照)で割り当てられた該当するスタッカ34に搬送する(ステップS7)。
一方、ステップS4で参照した認識強度が「強」でなく「弱」である場合(ステップS4でNO)、制御部100(全体制御部55やスタッカ制御部57)は、(制御部70が)先ほどの画像をより厳しく認識し直すことはせず、この画像から認識した候補についてテーブル80で割り当てられているスタッカ34に、ステップS2で画像が読み取られ、ステップS3で該当候補の記載があった投票用紙Hを、確定票として搬送する(ステップS6)。
ここで、制御部100(全体制御部55)は、各スタッカ34における現時点での投票用紙Hの収納枚数nを管理していて、ステップS6およびS7のいずれの場合においても、投票用紙Hをスタッカ34に搬送すると、搬送先のスタッカ34での収納枚数n(管理データ)をインクリメント(+1)して更新する(ステップS8)。このとき、制御部100(全体制御部55)は、収納枚数nに応じて、当該スタッカ34に対応する表示ランプ36の表示(青色点滅や青色点灯等の点灯パターン)を、前述したように制御する。つまり、制御部100(全体制御部55)は、表示ランプ36を、対応するスタッカ34における投票用紙Hの収納量に応じた態様で表示させる。そのため、表示ランプ36の表示によって、当該表示ランプ36に対応するスタッカ34における投票用紙Hの収納量および(スタッカ34から)投票用紙Hを取り出すタイミングを把握できるので、使い勝手が良い。
そして、制御部100(制御部70)は、ステップS8で収納枚数nがインクリメントされたスタッカ34について、テーブル80における当該スタッカ34の収納先スタッカNo.からバッチ運用の有無を参照する(ステップS9)。
制御部100(制御部70)は、当該スタッカ34についてバッチ運用が「有り」であれば(ステップS9でYES)、先ほど更新した収納枚数nがバッチ枚数S(ここではちょうど100枚)になったか(到達したか)否かを確認する(ステップS10)。収納枚数nがバッチ枚数S未満である場合(ステップS10でNO)、このスタッカ34では、投票用紙Hを収納する余裕があり、制御部100は、ホッパー16に新たな投票用紙Hがある場合、ステップS1からの処理を繰り返す。
収納枚数nがバッチ枚数Sに到達した場合(ステップS10でYES)、この(バッチ運用有りの)スタッカ34では投票用紙Hをこれ以上収納できないので、制御部100(制御部70)は、テーブル80を参照して、このスタッカ34と分類内容が同じ別のスタッカ34(別の搬送先)があるか否かを確認する(ステップS11)。たとえば、図5のテーブル80の場合において、収納先スタッカNo.2のスタッカ34での収納枚数nがバッチ枚数Sに到達した場合、分類内容が「政党X」で同じである収納先スタッカNo.「3」および「4」の各スタッカ34が別の搬送先となる。また、図9のテーブル80の場合において、収納先スタッカNo.7のスタッカ34での収納枚数nがバッチ枚数Sに到達した場合、分類内容が「候補者A」で同じである収納先スタッカNo.「8」のスタッカ34が別の搬送先となる。
図10に戻り、別の搬送先があれば(ステップS11でYES)、制御部100(制御部70)は、今回収納枚数nがバッチ枚数Sに到達したスタッカ34に割り当てられた候補の投票用紙Hの次の搬送先を、当該別の搬送先に指定する(ステップS12)。そのため、同一候補の後続の投票用紙Hは、当該別の搬送先に搬送されることになる。つまり、制御部100は、バッチ運用が「有り」と設定されたスタッカ34についてバッチ枚数Sを超える後続の投票用紙Hを、当該スタッカ34とは別のスタッカ34に振り分ける。この場合、当該別のスタッカ34においても、ステップS8以降の処理が実施される。そのため、バッチ運用が「有り」と設定されたスタッカ34における投票用紙Hの収納枚数nが所定枚数(バッチ枚数S)を超えても、後続の投票用紙Hが別のスタッカ34に振り分けられることから、投票用紙Hの振り分け(投票用紙分類機3の運転)を中断せずに済むので、使い勝手が良い。
なお、テーブル80を参照して別の搬送先を決めるのではなく、空いているスタッカ34があれば、そのスタッカ34へ振り分けることによって投票用紙分類機3の運転をひたすら継続してもよい。
別の搬送先がなければ(ステップS11でNO)、制御部100(制御部70)は、投票用紙分類機3を動作停止にする(ステップS13)。今回収納枚数nがバッチ枚数Sに到達したスタッカ34から全ての投票用紙Hが係員に回収されると、当該スタッカ34が空になったことがセンサ65(図4参照)によって検知されるので、この検知結果の応じて、制御部100(制御部70)は、投票用紙分類機3の動作停止を解除する。投票用紙分類機3の動作停止が解除されると(ステップS1でYES)、投票用紙分類機3の運転が再開され、ステップS2以降の処理が開始可能となる。
なお、別の搬送先があっても、当該別の搬送先に投票用紙Hを振り分けずに投票用紙分類機3を一旦動作停止して、スタッカ34内の投票用紙Hを係員に回収させるようにしても構わない。別の搬送先があった場合に、投票用紙分類機3を動作停止させるか否かを、係員による操作部9の操作によってスタッカ34毎(候補毎でもよい)に任意に設定できるとよい。
一方、ステップS9において、ステップS8で収納枚数nがインクリメントされたスタッカ34についてバッチ運用が「有り」でなく「無し」であれば(ステップS9でNO)、制御部100(制御部70)は、先ほど更新した収納枚数nが最大収納枚数T(ここでは130枚)になったか(到達したか)否かを確認する(ステップS14)。収納枚数nが最大収納枚数T未満である場合(ステップS14でNO)、このスタッカ34では、投票用紙Hを収納する余裕があり、制御部100は、ホッパー16に新たな投票用紙Hがある場合、ステップS1からの処理を繰り返す。つまり、バッチ運用が「無し」のスタッカ34では、収納枚数nがバッチ枚数S(最大収納枚数Tより少ない)に到達しても、前述した動作停止が発生せず、投票用紙分類機3の運転が継続される。そのため、投票用紙分類機3の動作停止回数を極力減らして、投票用紙分類機3の効率的な運用が可能になる。前述したように、バッチ運用が「無し」の場合には、収納枚数nが最大収納枚数T間近のニアフル枚数に到達すると、表示ランプ36が青色点滅を開始する。そのため、係員が、青色点滅の開始を確認する度に、収納枚数nが最大収納枚数Tに到達するまでに、(青色点滅を開始した)表示ランプ36に対応するスタッカ34から投票用紙Hを速やかに回収するようにすれば、バッチ運用が「無し」のスタッカ34に起因した動作停止を確実に回避できる。
収納枚数nが最大収納枚数Tに到達した場合(ステップS14でYES)、このスタッカ34では投票用紙Hをこれ以上収納できないので、制御部100(制御部70)は、テーブル80を参照して、このスタッカ34と分類内容が同じ別のスタッカ34(別の搬送先)があるか否かを確認する(ステップS11)。
別の搬送先があれば(ステップS11でYES)、制御部100(制御部70)は、今回収納枚数nが最大収納枚数Tに到達したスタッカ34に割り当てられた候補の投票用紙Hの次の搬送先を、当該別の搬送先に指定する(ステップS12)。そのため、同一候補の後続の投票用紙は、当該別の搬送先に搬送されることになる。この場合、当該別の搬送先においても、ステップS8以降の処理が実施される。
別の搬送先がなければ(ステップS11でYES)、制御部100(制御部70)は、投票用紙分類機3を動作停止にする(ステップS13)。
以上のように、制御部100は、投票用紙Hの記載内容を認識し(ステップS3)、記憶部71のテーブル80に記憶された分類仕様(バッチ運用の有無および認識強度の強弱)に基づいてスタッカ34(リジェクトトレイ17も含む)に投票用紙Hを振り分ける(ステップS6,S7)。つまり、スタッカ34への投票用紙Hの分類仕様を、投票用紙分類機3全体に一律で設定するのではなく、スタッカ34毎に個別に設定できるので、スタッカ34へ投票用紙Hを分類する際の使い勝手の向上を図ることができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、前述した実施形態では、分類仕様を、バッチ運用の有無および認識強度の強弱の両方とし、スタッカ34毎に両方の分類仕様が設定できるようになっていたが、いずれか一方だけでもよい。バッチ運用の有無だけが設定できる場合には、ステップS4およびS5の処理が省略される。認識強度の強弱だけが設定できる場合には、ステップS9およびS10の処理が省略されて、ステップS8の処理の後にステップS14の処理が続くことになる。
また、このような分類仕様や候補名は、制御PC4の記憶部71に予め記憶されていて係員による操作部9の操作によって設定(追加・修正)されるだけでなく、CD等の記憶媒体に記憶された設定済みの分類仕様が制御PC4にコピーされたり、設定済みの分類仕様がオンラインで制御PC4にダウンロードされたりすることによって、記憶部71に新しく記憶されてもよい。
また、投票用紙分類機3による分類処理は、係員による操作ボタン7の押下によって開始されているが、係員がホッパー16に投票用紙Hをセットすると自動で開始されてもよい。
また、投票用紙分類機3内には、投票用紙Hの重送状態や斜行状態を防止したり、解消したりできる機構が設けられていてもよい。
また、前述した投票用紙Hは、候補者名および政党名のいずれかを記載できるようになっていたが、候補者名しか記載できないものであってもよいし、政党名しか記載できないものであってもよい。また、前述した実施形態では、投票用紙Hは、候補者名(または政党名)が記入されるタイプ(自書式)になっていたが、たとえば全候補者名が予め記載されていて、有権者が、投票用紙H上で、(選びたい)候補者名を○「まる」で囲ったり、その候補者名の近くに○を付けたりするタイプであってもよい。
なお、投票用紙分類システム1は、投票用紙分類機3と制御PC4とを少なくとも有していればよいので、前述したプリンター5は適宜取捨されてもよい。また、前述したように、投票用紙分類機3と制御PC4とを一体化した構成(制御PC4が投票用紙分類機3に組み込まれた構成)としてもよい。
また、図6〜図9のいずれかのテーブル80を用いる場合、6種類の未確定票(リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票および按分票)を別々のスタッカ34(リジェクトトレイ17も含む)に振り分けていたが、他の要因に基づいて未確定票であると判断するようにしてもよい。また、未確定票における(未確定の)要因のうち、発生する頻度が極端に低い要因については、個別のスタッカ34に割り当てることが無駄になるため、複数の要因の未確定票を1つのスタッカ34に振り分けるように設定してもよい。
また、制御PC4は、リジェクト票、疑問票、無効票、白票、スタッカフル票および按分票のすべてを未確定票に識別していたが、都合に応じて、これらの少なくとも1つ以上を未確定票に識別してもよい。
3 投票用紙分類機
17 リジェクトトレイ
34 スタッカ
36 表示ランプ
70 制御部
71 記憶部
100 制御部
H 投票用紙

Claims (13)

  1. 分類された投票用紙が収納される複数の収納部と、
    前記収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分ける振分手段と、
    を含み、
    前記分類仕様は、前記収納部に投票用紙を所定枚数ずつ収納するバッチ運用の有無を含むことを特徴とする、投票用紙分類機。
  2. 前記収納部毎に設けられた表示手段と、
    前記表示手段を、対応する前記収納部における投票用紙の収納量に応じた態様で表示させる表示制御手段と、
    を含むことを特徴とする、請求項記載の投票用紙分類機。
  3. 複数の候補が共通で割り当てられた前記収納部については、前記バッチ運用が無しと設定する第1設定手段を含むことを特徴とする、請求項または記載の投票用紙分類機。
  4. 未確定票が振り分けられる前記収納部については、前記バッチ運用が無しと設定する第2設定手段を含むことを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機。
  5. 前記振分手段は、前記バッチ運用が有りと設定された収納部について前記所定枚数を超える後続の投票用紙を、当該収納部とは別の収納部に振り分けることを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機。
  6. 投票用紙の記載内容を認識する認識手段を含み、
    前記分類仕様は、前記認識手段が記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機。
  7. 前記収納部への候補の割り当てに応じて、前記バッチ運用の有無および前記認識強度の強弱の少なくとも一方を設定する第3設定手段をさらに含むことを特徴とする、請求項記載の投票用紙分類機。
  8. 前記第3設定手段による設定を変更するための信号を受け付ける受付手段を含むことを特徴とする、請求項記載の投票用紙分類機。
  9. 分類された投票用紙が収納される複数の収納部と、
    前記収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分ける振分手段と、
    投票用紙の記載内容を認識する認識手段と、
    含み、
    前記分類仕様は、前記認識手段が記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、投票用紙分類機。
  10. 共通の前記収納部に割り当てられた複数の候補については、前記認識強度を相対的に弱く設定し、前記収納部に割り当てられた単独の候補については、前記認識強度を相対的に強く設定する第4設定手段を含むことを特徴とする、請求項のいずれかに記載の投票用紙分類機。
  11. 複数の収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶するステップと、
    前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップと、
    を含み、
    前記分類仕様は、前記収納部に投票用紙を所定枚数ずつ収納するバッチ運用の有無を含むことを特徴とする、投票用紙の分類方法。
  12. 前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップは、投票用紙の記載内容を認識するステップを含み、
    前記分類仕様は、投票用紙の記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、請求項11記載の投票用紙の分類方法。
  13. 複数の収納部への投票用紙の分類仕様を前記収納部毎に対応付けて記憶するステップと、
    前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップと、
    を含み、
    前記分類仕様に基づいて前記収納部に投票用紙を振り分けるステップは、投票用紙の記載内容を認識するステップを含み、
    前記分類仕様は、投票用紙の記載内容をどれだけ厳密に認識するかという認識強度の強弱を含むことを特徴とする、投票用紙の分類方法。
JP2012196411A 2012-09-06 2012-09-06 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法 Active JP6066168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196411A JP6066168B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196411A JP6066168B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052808A JP2014052808A (ja) 2014-03-20
JP6066168B2 true JP6066168B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50611258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196411A Active JP6066168B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066168B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343092A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置における制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4732966B2 (ja) * 2006-06-16 2011-07-27 グローリー株式会社 紙葉類計数仕分機
US8162214B1 (en) * 2007-07-17 2012-04-24 Tritek Technologies, Inc. Ballot processing method and apparatus
JP5258346B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-07 グローリー株式会社 投票用紙分類機の投票用紙分類方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および投票用紙分類機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052808A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657551B2 (ja) 紙幣を分類する装置
US20080237332A1 (en) Sheet processing system, sheet processing apparatus, partitioning cards, and sheet processing method
JPS6061461A (ja) 紙葉類の集積制御方式
WO2018008205A1 (ja) 紙幣処理装置及び方法
JP2012043367A (ja) 投票用紙の分類装置
JP6366788B2 (ja) 投票用紙分類機、投票用紙の分類方法および投票用紙分類システム
KR20100082649A (ko) 투표용지 스캔장치
JP6066168B2 (ja) 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法
JP2014178863A (ja) 紙葉類処理方法、及び紙葉類処理システム
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
WO2013183579A1 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JP2007310672A (ja) 紙幣取扱装置
JP6170688B2 (ja) 票用紙分類機および投票用紙の分類方法
JP6201230B2 (ja) 投票用紙分類機
CN111882747B (zh) 纸张处理装置
JP6002539B2 (ja) 投票用紙分類機および投票用紙分類方法
JP5999636B2 (ja) 投票用紙分類機
JP6150203B2 (ja) 投票用紙分類機
JP6002535B2 (ja) 投票用紙の読取方法、投票用紙の読取装置および投票用紙分類機
JP6080589B2 (ja) 投票用紙分類機および投票用紙の分類方法
JP5950304B2 (ja) 投票用紙分類機
JP5984209B2 (ja) 投票用紙分類機
JP2016170673A (ja) 紙葉類照合装置、紙葉類照合システム、紙葉類照合方法および紙葉類照合プログラム
JP4824529B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2022153005A (ja) 投票用紙点検機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150