JP6201101B2 - 高吸収性層系、この層系の製造方法及びこのために適したスパッタターゲット - Google Patents

高吸収性層系、この層系の製造方法及びこのために適したスパッタターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP6201101B2
JP6201101B2 JP2015538371A JP2015538371A JP6201101B2 JP 6201101 B2 JP6201101 B2 JP 6201101B2 JP 2015538371 A JP2015538371 A JP 2015538371A JP 2015538371 A JP2015538371 A JP 2015538371A JP 6201101 B2 JP6201101 B2 JP 6201101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sputter target
oxygen
absorption
layer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015538371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504484A (ja
Inventor
シュロット マーティン
シュロット マーティン
カストナー アルベアト
カストナー アルベアト
シュルトハイス マークス
シュルトハイス マークス
ヴァーグナー イェンス
ヴァーグナー イェンス
シュナイダー−ベッツ ザビーネ
シュナイダー−ベッツ ザビーネ
デヴァルト ヴィルマ
デヴァルト ヴィルマ
シュシュカ ベアント
シュシュカ ベアント
ズィッティンガー フォルカー
ズィッティンガー フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Materion Advanced Materials Germany GmbH
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Materion Advanced Materials Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV, Materion Advanced Materials Germany GmbH filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2016504484A publication Critical patent/JP2016504484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201101B2 publication Critical patent/JP6201101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/25Coatings made of metallic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/30Auxiliary coatings, e.g. anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの層からなり、これらの層の一方の層は、誘電性材料からなる観察者側の反射防止層であり、かつ少なくとも1つの他方の層は、観察者側とは反対側の吸収層である、高吸収性層系に関する。
更に、本発明は、アルゴンを有するスパッタ雰囲気中でのスパッタターゲットのDCスパッタリング又はMFスパッタリングによる吸収層の堆積を有する、この種の層系の製造方法、並びにこの方法の実施のために適したスパッタターゲットに関する。
背景技術
光を吸収する層系は、例えば、陰極スパッタリング(スパッタ)により層を互いに積み重ねて堆積させることにより作製される。この場合に、高エネルギーイオン(通常では希ガスイオン)の衝撃によって、固体、つまりスパッタターゲットから原子又は化合物が飛び出し、気相の形に移行する。この気相の形で存在する原子又は分子は、最終的に凝縮によって、スパッタターゲットの付近にある基板上に堆積し、そこで層を形成する。「直流電圧スパッタリング」又は「DCスパッタリング」(direct current sputtering)の場合には、カソードとして接続されたターゲットとアノード(頻繁に装置ハウジング)との間に直流電圧が印加される。不活性ガス原子の衝突電離によって、真空化されたガスチャンバ中で低圧プラズマが形成され、この低圧プラズマの正電荷の成分が印加された直流電圧によって持続的な粒子流としてターゲット方向に加速され、衝突の際にターゲットから粒子が打ち出され、この粒子が更に基板方向に進み、そこで層として析出する。
このDCスパッタリングは、導電性のターゲット材料を必要とする、というのも導電性でないとターゲットは電気的に荷電された粒子の持続的な流れのために帯電し、それにより直流電圧場が相殺されてしまうためである。他方で、このスパッタリング法は、特に高品質の層を経済的に提供するために適していて、その使用が努められている。このことは、2つのスパッタターゲットが交互にkHz周期でカソード及びアノードとして切り替えられる工業的に使用されるMFスパッタリングにも当てはまる。
光を吸収する層系は、例えば太陽熱利用又は液晶ディスプレーと組み合わせた、いわゆる「ブラック・マトリックス」層のような多様な用途に使用される。
太陽光吸収層の場合、層構造は、一般的にサーメット層と、その下にある金属遮断層とを有し、この遮断層が選択的リフレクタとして使われる。サーメット層中に導入された導電性又は金属性の粒子は、一般に5〜30nmの直径を有する。この積層体は、太陽光スペクトル領域(約350〜1500nm)で高い吸収率を示すが、この吸収率は赤外線スペクトル領域では低い。その工業的な製造のために電着技術及び同様にPVD法が一般的に利用されている。このような積層体の例は、Ni/NiO+Al及びTiNx/TiO2+Cuである。現在の概観は、「Kennedy, C.E.; - Review of Mid- to High-Temperature Solar Selective Absorber Materials; NREL Technical Report (July 2002)」に記載されている。
酸化物マトリックス中に金属相からなる領域が挿入されている「サーメット層系」も公知である。しかしながら、この種のサーメット層系はエッチングが困難である、というのも酸化物及び埋め込まれた金属粒子は多様なエッチング剤を必要とし、酸化物については一般にフッ化物イオンが必要であるためである。プラズマエッチングも困難であることが判明している。例えば酸化物と貴金属との組合せの場合、主に酸化物がエッチングされるため金属粒子は残留し、それによりスパッタ装置や後続の基板が汚染される。同様のことが、例えばフッ酸を用いる湿式エッチングでも当てはまる。
特に第5世代基板までで使用されるCrを基礎とする「ブラック・マトリックス層」は、更に、湿式化学エッチングの際に有毒のCr−VI化合物が生じることがあるという欠点を有する。
技術的課題設定
上述の理由から、可視スペクトル領域で高い吸収及び低い反射を示し、更に有毒物質の発生なしでかつ粒子残留物なしでエッチングできる層構造が望ましい。金属層又は金属下層はこの前提条件を満たしていない。
他方で、これとは確かに矛盾しているが、これらの層は品質の検討から好ましくはDCスパッタリング又はMFスパッタリングにより製造でき、このことは導電性ターゲット材料が前提とされる。
従って、本発明の基礎となる課題は、これらの要求を満たす層系及びこの製造のために適したスパッタターゲットを提供することである。
更に、本発明の基礎となる課題は、本発明による層系の使用を定めることである。
発明の一般的記載
本発明による層系
この層系に関して、上記課題は、冒頭に述べた種類の層系から出発して、本発明の場合に、吸収層は化学量論的に不足する酸素含有量を有する酸化物又は酸窒化物からなり、かつ前記層系は全体として380〜780nmの波長領域において1%未満の視感透過率Tv及び6%未満の視感反射率Rvを有し、並びに550nmの波長で少なくとも0.70の吸収係数kappaにより特徴付けられる光吸収を有することにより解決される。
この層系は、観察者にとって光学的に透明ではなく、つまり不透明に見える。可視光スペクトル領域(380〜780nm)での強い吸収のためには、金属層によって達成可能なような1,500nm(IR領域)までの高い吸収を必要としない。少なくとも、観察者から見て背後の層(吸収層)においては、380〜780nmの波長領域で1%未満の、好ましくは0.2%未満の低い透過率Tvを保証しなければならない。更に、本発明による層系は、特に高い光吸収を示し、この光吸収は少なくとも0.70、好ましくは少なくとも1.0、特に好ましくは少なくとも1.5の吸収係数kappa(550nmで測定)により特徴付けられる。この吸収係数kappaについて、この場合、次のことが通用する:
n・kappa=k
n=複素屈折率の実部及びk=消衰係数、この消衰係数は、複素屈折率
N=n+i・k
になり、かつこれによって、減衰寄与度が層系の層の屈折率における虚部によって配慮される。
基本的に、できる限り高い吸収を有する吸収層が望ましいため、kappaについての明確な上限は存在しない。しかし、2.5を越える極めて高いkappa値の場合に、この吸収層の有効な反射防止はいっそう困難となる。
光を吸収する層は、透明な層マトリックス中でも粒子又は堆積物の光散乱性又は吸収性の導入によって得ることができる。この種の層は、更なる仕上げプロセスでエッチング工程にかけられる場合、粒子または堆積物は、層マトリックスとは異なるエッチング挙動を示し、この層系のエッチングの際に望ましくない粒子形成を引き起こすことがある。これは、特に、例えば貴金属粒子の場合のようなエッチングが困難な金属粒子の場合である。
これを回避するために、本発明による層系の場合に、吸収層が化学量論的に不足する酸化物又は化学量論的に不足する酸窒化物からなることにより、この吸収層を光吸収性に作用させることが予定されている。これらの物質は占有されていないO原子価又はN原子価を有する。酸窒化物の場合には、これは窒素不足とも酸素不足とも解釈することができる。他に明確に言及がない限り、便宜上、以後の説明において、一般に「化学量論的に不足」又は「化学量論的に不足する酸素含有量」又は「酸素不足」とされている場合であっても、「化学量論的に不足する窒素含有量」と読み替えることができる。
その化学量論的組成ではない物質は、多数の酸素不足型欠陥を示し、この酸素不足型欠陥は、分光学的に可視光波長領域において特異的又は不鮮明な吸収となって現れる。それにより、この吸収層は、このために結晶質の粒子又は堆積物を必要とすることなく、酸素不足によるだけで、380〜780nmの波長領域で光学的に不透明となる。
しかしながら、高い吸収だけでなく、同時に低い反射を達成するために、この層系は少なくとも2つの層を有する。この吸収層は、反射防止層上に直接又は中間層を介して間接的に存在する。これは、主に、「反射適合層」として利用される。この反射防止層の屈折率は、好ましくは、この反射防止層に直接接する媒体、例えば基板又は空気の屈折率と吸収層又は場合による中間層の屈折率との間にある。この厚さは、6%未満、好ましくは2%未満の視感反射率Rvとなるように調節される。
この場合、視感反射率Rvとは、視感度に標準化された視感反射率であると解釈され、この視感反射率は、ガラス基板と、このガラス基板に接する観察者側の媒体との間の界面での反射を差し引いた層系の全体の反射から計算される。この視感度に標準化された透過率Tvは、1%未満、好ましくは0.2%未満である。
視感透過率/視感反射率(Tv、Rv)の計算は、分光計の測定値を視感度の標準化された係数で折り畳み、かつ「積分」するか又は合計する。この視感度の係数は、DIN EN 410に規定されている。
この層系の一実施態様の場合に、この場合に支持体として利用される光透過性材料からなる基板上に反射防止層が施されている。この場合、反射防止層は、吸収層よりも支持体の近くにある。通常では、この基板はガラス板、プラスチック支持体又はシートである。この反射防止層上に直接、又は1つ又はそれ以上中間層を介して、吸収層が続き、この吸収層は他の機能層を備えていてもよい。
この吸収層の本質的な機能は、反射防止層を介して入射される光学的放射のできる限り高い吸収である。この機能を満たすためのパラメータは、吸収層の材料の他に、その層の厚さ及び酸素不足の程度である。層の厚さが厚くなれば及び酸素不足が大きくなればそれだけ、吸収層の導電性は高くなりかつ吸収能力も高くなる。このパラメータは、一方では層系の高い吸収と、他方では低い導電性との間の最適な妥協となるように設計されている。この材料に関しては、吸収層が主成分としてNb、Ti、Mo、W、Vの金属の酸化物又はそれらの混合物として含まれる場合が好ましいことが判明した。
これらの酸化物及びこれらの酸化物から誘導された窒素含有の酸窒化物は、酸素不足(酸窒化物の場合には窒素不足とも解釈される)の場合、可視光波長領域において優れた吸収を示す。この材料は、更に、化学量論的に不足の相が、結晶質の堆積物、偏析構造又は金属クラスターのようなエッチングが難しい構造を形成する傾向がないという利点を有する。
この関連で、この吸収層は、X線回折測定によって検知できる結晶質構造を有しないという意味範囲で、光学的に均質な構造を有する場合が特に好ましい。
これにより、例えばフッ化物イオンを用いたエッチング又はKOH+H22を基礎とするエッチングの場合のように、均質なエッチング挙動も生じる。このように特徴付けられた層は、透過型電子顕微鏡により観察する際にも、2nmの分解限度まででも構造を示さない。しかしながら、熱力学的にはこの非晶質構造は不安定であるため、熱処理又は加熱によって結晶質の析出物を形成することがある。
この誘電性の反射防止層を形成するために、基本的に及び好ましくは、吸収層と同じであるが、完全な化学量論比を有するか又は場合により際立った酸素不足を有しない物質が挙げられる。それどころか、この反射防止層は、所定の酸素不足を有し、その際、この酸素含有量は、化学量論的な酸素含有量の少なくとも94%である場合が好ましいことが判明した。それにより、この吸収層だけでなく、反射防止層も所定の吸収を示すため、必要な全体吸収を保証するために層系の全体の厚さをより薄くすることができる。
しかしながら、文献で反射防止被覆のために使用される他の誘電性層系、例えばAlN、SnO2、Si34、HfO2、TiO2、Al23、酸窒化ケイ素、Nb25、MoO3、WO3、V25、ZnO又はこれらの混合物も適している。
反射防止層の機能、つまり可視光波長領域の入射光の反射をできる限り低く保つことは、好ましくは、この反射防止層が基板上に施されていて、この反射防止層は、nS<nR<nAが当てはまる屈折率nRを有する(その際、nSは基板の屈折率であり、nAは吸収層の屈折率である)ことによって満たされる。
反射防止層と吸収層とからなる二重層を構成することが技術的に簡単ではあるが、段階的な酸素の化学量論的不足量を有する複数の層からなる層系の構造又は観察者の視線方向で見て連続的に酸素が不足する勾配層も可能である。
一方でできる限り高い光吸収と、他方で良好な反射防止性及びエッチング性との間の最適な妥協点は、吸収層の酸素含有量が、化学量論的な酸素含有量の65〜90%、好ましくは70〜85%である場合に生じる。
この場合、吸収層は、完全に化学量論的な、誘電性の層の場合に生じる酸素原子の10〜35%、好ましくは15〜30%が不足する。35%を越える高い酸素不足の場合、この層は金属に類似するようになり、反射率が高まる。更に、エッチングの際に残留物の増加も生じる。
厚さが増すにつれて、吸収も増加する。十分に高い吸収能力の意味範囲で、この吸収層は、400nm未満の厚さ、好ましくは140〜250nmの範囲内の厚さを有する。
入射光に対して反対方向へのできる限り低い反射及び吸収層への良好な反射適合の意味範囲で、この反射防止層は、55nm未満の厚さ、好ましくは35〜50nmの厚さを有する。
製造コストの観点で、この層系の全体の厚さは、所定の最大透過率を維持するためにできる限り薄い。重要なパラメータは、この場合に、吸収層の酸素不足及び厚さである。この必要な最小の厚さは、試験によって簡単に測定することができる。一般的に、反射防止層と吸収層との全体の厚さは、180〜455nmの範囲内、好ましくは190〜300nmの範囲内にある。
本発明によるスパッタターゲット
最も簡単な場合には、金属ターゲットが使用され、この場合、吸収層の酸素不足は、例えば金属ターゲットの多様な酸素供給下での部分反応性スパッタリングによって調節される。しかしながら、これは、ターゲット環境中での酸素含有量の正確でかつ均一な調節を必要とし、このことが、頻繁に低いプロセス安定性を伴い、特に大面積被覆の場合に工業的な実現限界に突き当たる。
この欠点を回避するために、本発明によるスパッタターゲットの場合には、このスパッタターゲットが、酸素不足を有する酸化物の材料からなり、前記材料は、Nb25-x、TiO2-x、MoO3-x、WO3-x、V25-x(x>0)又はこれらの混合物を基礎とする化学量論的に不足する酸化物又は酸窒化物の還元された酸化物相によるだけで、又は金属混和物と一緒でのこの還元された酸化物相により調節されることが予定される。
スパッタターゲットの酸化物又は窒化物は、化学量論的組成と比べて酸素又は窒素の不足を示す。従って、このスパッタターゲットは、導電性の相なしでも又は導電性の層の僅かな割合で既に十分に導電性であるため、DCスパッタリング又はMFスパッタリングによって作業することができる。この目的で、この比電気抵抗は、好ましくは10Ohm・cm未満、特に好ましくは1Ohm・cm未満である。
本発明によるスパッタターゲットの場合に、本発明による層系の酸素不足は主に既に、スパッタターゲットの酸素不足が、それぞれスパッタされるべき層の酸素不足に正確に又はほぼ一致していることに基づいている。スパッタリングの場合に、上述の化学量論的に不足する酸化物又は窒化物は、酸素又は窒素を吸収することができる。従って、層の化学量論の正確な調整は、反応性ガス(特に酸素)の僅かな添加によって達成することができるため、高反応性雰囲気下での金属ターゲットのスパッタリングの際の上述の技術的困難性は回避される。酸素の他に、窒素のような他の反応性ガスの添加も適している。
化学量論的に不足する酸素含有量は、スパッタターゲット中では、化学量論的に不足の金属酸化物によるだけで調節されるか、又は化学量論的な又は化学量論的に僅かにだけ不足する、従って導電性の金属酸化物に付加的に金属材料を混和することにより調節することができる。後者の実施態様が一般に好ましい、というのも35%までの酸素不足を有する化学量論的に著しく不足する酸化物は製造することが困難であるためである。この金属混和物は、好ましくは、Nb、Ti、Mo、W、Ta及びVの元素の少なくとも1つを有する。
好ましくは、ターゲット材料として、酸素不足を有する材料を使用し、この材料は、Nb25-x、TiO2-x、MoO3-x、WO3-x、V25-x(x>0)又はこれらの混合物を基礎とする、化学量論的に不足の、それにより導電性の酸化物又は酸窒化物の還元された酸化物相によるだけか、又は金属混和物と一緒の還元された酸化物相により調節される。
スパッタターゲットの酸素不足は、この酸素含有量が、好ましくは、化学量論的な酸素含有量、又は化学量論的な酸素含有量及び窒素含有量の65〜90%、特に好ましくは70〜85%である還元の程度により定義される。
この種のスパッタターゲットは、低い電気抵抗により特徴付けられ、この電気抵抗は好ましくは10Ohm・cm未満、好ましくは1Ohm・cm未満である。
この場合、金属混和物が、吸収層の化学量論的な不足を調節するために、少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%寄与する場合が有効であることが実証されている。
スパッタリングの際に、ターゲット材料の還元可能な酸化物又は窒化物の成分は、酸素又は窒素を金属混和物に引き渡す。最終的に、堆積された層中で予め設定された酸素不足が調節される。ターゲット材料中の金属混和物の割合は、好ましくはこの金属混和物がこの不足の50%以上になるように設計される。
特に、吸収層にとって、良好な結果は、ターゲット材料が、Nb及びMo並びにそれらの酸化物の少なくとも1つ、好ましくは化学量論的に不足する酸素含有量を有する酸化ニオブを有する場合に得られる。
本発明によるスパッタターゲットの特に良好な実施態様は、Nb25-x及びMoからなり、x=0.01〜0.3であり、その際、Mo含有量は、好ましくは28〜60質量%、特に好ましくは36〜50質量%である。
スパッタターゲットの、同様に適した別の実施態様の場合には、このスパッタターゲットは、Ti及びMo及びこれらの酸化物の少なくとも1つを有し、その際、Mo含有量は、好ましくは30〜65質量%、特に40〜55質量%である。
スパッタターゲットの厚さにわたる還元の程度ができる限り不変である場合が好ましいことが判明している。従って、この化学量論的に不足の酸化物又は酸窒化物は、好ましくは、スパッタターゲットの厚さにわたり少なくとも5箇所で測定して、平均値に対して±5%(相対的)より大きくはばらつかない還元の程度を有する。
この還元の程度は、空気中で1000℃での再酸化の際の質量増加によって測定される。この還元の程度のばらつきを測定するために、ターゲット層の厚さに関して、ターゲット層の異なる厚さ領域から1gの質量の少なくとも5つの試料を取り出し、この試料に関して空気中で1000℃での再酸化の際の質量増加を測定する。この平均値は、測定された質量増加の算術平均として生じる。
この均一な還元の程度は、スパッタリングプロセスの際の高いプロセス安定性及び再現可能な特性を有するスパッタ層の製造に寄与する。
これに関して、金属混和物が金属含有量を定義し、この金属含有量は、スパッタターゲットの厚さにわたって少なくとも5箇所で測定して、平均値に対して±5%(相対的)より大きくはばらつかない場合に有効であることが実証された。
層系を製造するための本発明による方法
本発明による層系の製造方法に関して、上述の課題は、冒頭に述べた種類の方法から出発して、本発明の場合に、本発明による酸素不足を有するスパッタターゲットを使用し、その際、化学量論的に不足する酸素含有量を有する酸化物又は酸窒化物からなる吸収層の堆積のために、スパッタ雰囲気に反応性ガスを酸素及び/又は窒素の形で、このスパッタ雰囲気中で最大10体積%、好ましくは最大5体積%の反応性ガス含有率が生じるように混和する方法により解決される。
本発明による方法は、一方で僅かな反応性のスパッタ雰囲気と、他方で化学量論的に不足する酸化物又は酸窒化物からなるターゲットの使用の相互作用により特徴付けられる。堆積された層は、その化学組成において、使用されたターゲット材料の化学組成と本質的には異ならない。これは、スパッタプロセスの安定な実施及び堆積された層の特性の再現可能な調節を可能にする。
このために、それぞれ理想的な化学量論比を基準として、スパッタターゲットの材料中の酸素及び窒素の割合が、吸収層の酸化物又は酸窒化物中の酸素及び窒素の割合と異ならないか、又は最大で±20%、好ましくは最大で±10%異なる方法様式の特に好ましい実施態様が寄与する。
全体としてのスパッタターゲットの材料、つまり金属混和物の若干の寄与を配慮した酸化物又は酸窒化物の相も、製造されるべき吸収層も、完全な化学量論的な材料と比較して、酸素又は窒素の不足を示す。本発明による方法の場合に、ターゲット材料中の酸素の不足は、吸収層中の酸素の不足よりも大きいか又は僅かに際立つだけであることが予定される。より正確に言うと、スパッタターゲットの材料中の酸素及び窒素の割合は、吸収層中の酸素/窒素の割合の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%である。
これにより、ターゲット材料は、変化させずに又は僅かな酸化を伴うだけで、吸収層の化学量論的に不足の酸化物/酸窒化物に移行可能である。この場合、スパッタプロセスの際の所定の酸素損失が、吸収層の所望の化学量論的な不足の調節のための僅かな寄与を提供することができることに留意しなければならない。
特に簡単な方法様式の場合には、反射防止層及び吸収層の堆積を、同じターゲット組成を使用して行い、この場合、反射防止層の堆積の際のスパッタ雰囲気が、吸収層の堆積の際のスパッタ雰囲気よりも高い反応性ガス含有量を有する。
反射防止層の堆積の際の反応性ガスの添加は、この場合、反射防止層が誘電性となる程度に十分に高い。
実施例
次に、本発明を図面及び実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明による層系の横断面図を示す。 この層系の研磨断面の、最大に拡大したTEM写真を示す。 この層系の材料のX線回折図を示す。 この層系の、基板側からの、スペクトル透過率及び反射率のグラフを示す。
図1は、本発明による、2つの層S1、S2からなる層系1を図式的に示す。この第1の層は、透明なガラスプレート3上に施された反射防止層S1であり、第2の層は、この反射防止層S1上に作製された吸収層S2である。
これらの層S1及びS2は、それぞれ、異なる酸素不足を有する酸化物層からなる。この酸化物は、元素Nb、Ti、V、Mo、Wの少なくとも1つを有する。
反射防止層S1の酸素含有量は、化学量論的な酸素含有量の少なくとも94%である。吸収層S2の酸素含有量はそれより少なく、かつ化学量論的な酸素含有量の65〜90%の範囲内にある。これらの層の酸素含有量は、EPMA測定(Electron Probe Microprobe Analysis)によって測定される。この場合、電子線を試料に向け、この場合に生じるX線を分析する。これは、標準に対して校正することができるため、相対的な測定誤差は約3〜4%であり、化学量論的に不足する層の酸素含有量は、約±1原子%で決定することができる。基板による測定誤差を受けないために、このため最も好ましくは>1μmの厚さを有する層を製造しなければならない。
反射防止層S1の層厚は43nmであり、吸収層S2の層厚は170nmである。実施例において、この層S1及びS2は両方とも一つのターゲットからスパッタリングされ、このターゲットはNb24.99の他に、Moをまだ25体積%(43.1質量%に相当)含有する。
この層系は、観察者にとって、ガラスプレート3の観察方向でほぼ不透明であり、かつ同時にほとんど黒色である。
図2は、Nb25の他にMo20体積%(36.2質量%に相当)を含有する層S2の最大分解能でのTEM写真を示す。金属堆積物を認識することはできない。
この結果は、図3において、層材料のX線回折図により確認される。具体的な回折線は認識されず、この材料はX線非晶質である。
本発明による方法により製造された層系の例
表1から、使用したスパッタターゲットのそれぞれの金属含有量及びMoを有するNb25からなる層系についての層S1及びS2の層厚、並びに堆積条件が明らかとなる。この積層体の測定結果は、表2において、透過率Tv及び反射率Rv(被覆されていないガラス基板の前面側での反射率について4%を差し引く)、並びに550nmでの吸収係数kappaについて記載されている。
表1(堆積条件)
Figure 0006201101
表2(層特性)
Figure 0006201101
Moの質量割合(質量%)の記載についての注釈:この記載は、それぞれターゲット材料中のMo金属の含有量を基準とする。これらの層中で、特に吸収層S2中では、化学量論的に不足する酸化物Nb−Mo−Oxからなるが、Nb及びMoに関して正確には測定できない酸素の分配を有する非晶質構造が形成される。
380〜780nmの波長領域での視感透過率に関する要求(Tv<1%、好ましくはTv<0.2%)並びに視感反射率に関する要求(Rv<6%、好ましくはRv<2%)を、全ての層系は満たしている。しかしながら、反射防止層S1について低いMo含有量を有する番号5の層系は、既にかなり高い視感反射率Rvを示している。
番号2〜5の層系の光吸収は、0.75のkappa値(550nmで)により特徴付けられる。特に薄い高吸収性の層については、番号1の層系が適していて、この吸収は、1より明らかに高いkappa値により優れている。
他の方法により作製された層系の例
比較のために、表3中に、金属スパッタターゲットの部分反応性スパッタリングにより作製された層系の構造及び測定結果がまとめられている。
表3 層特性
Figure 0006201101
表2及び3の比較は、金属ターゲットの部分反応性スパッタリングにより作製された層系6〜11が、あまり高い吸収(kappa)値を示さず、それどころか、傾向的に、明らかな金属含有率を有する導電性酸化物ターゲットのスパッタリングによる本発明による方法を用いて作製された表2の層系1〜5よりも低い吸収を示す。金属ターゲットのこの部分反応性スパッタリングは、更に、スパッタ雰囲気中での反応性ガスの高い割合に基づいてプロセス管理において欠点を有し、それにより、被覆プロセスの不安定性が生じる。
本発明による方法の実施例
次に、本発明による層構造の製造方法を、実施例を用いて詳細に説明する:
25μmの平均粒度を有する、Nb24.99 64質量%及びMo 36質量%の粉末混合物を、偏心ドラムミキサー中で1時間強力に混合して、Nb24.99中のMo粒子の微細でかつ単分散性の分配が生じる。引き続きこの混合物を、75mmの直径及び15mmの高さの黒鉛型中に充填する。この円形板を、1200℃及び30MPaで還元条件下でのホットプレスにより理論密度の85%より高く緻密化した。こうして得られた構造は、Nb24.99マトリックスを有し、このマトリックス中に25μmの平均粒度を有するMo粒子が埋め込まれている。
同様に、Nb24.99 57質量%及びMo 43質量%を有する第2のスパッタターゲット並びにNb24.99 89質量%及びMo 11質量%を有する第3のスパッタターゲットを製造する。最後に挙げたスパッタターゲットの場合に、特に均一なMo分配を製造するために<10μmの粒度を有するMo粉末を選択した。
これらのスパッタターゲットは、1Ohm・cm未満の比電気抵抗を有する。
このスパッタターゲットの使用下で、二層の層構造S1、S2を、2cm×2cmのサイズ及び1.0mmの厚さを有するガラス基板3上にDCスパッタリングにより施す。このガラス基板3上に、まず第1の層S1を施し、引き続き第2の層S2を施す。このスパッタリングの間の層厚、ターゲット材料及び酸素フローは表1から得ることができる。
この場合、残りのスパッタリングパラメータを次に示す:
残留ガス圧力:2・10-6mbar
プロセス圧力:アルゴン200sccmで、3・10-3mbar
比カソード出力:5W/cm2
酸素フローは、この場合、反射防止層S1については、この層がほぼ透明となるように選択した。
吸収層S2の場合には、それに対して、スパッタの際に更に酸素を添加しない場合に、高い光吸収(又は所定の吸収で薄い層厚)に関して最良の結果が得られる。
表2中に示した層系の場合、両方の相の堆積のために、1つのスパッタターゲット組成だけが必要とされる。異なる酸素の化学量論比は、この場合にスパッタリングの際の酸素フローによってのみ調節する。この場合、例えば30sccm(これは、実施例中ではスパッタ雰囲気中での酸素13体積%である)の酸素フローは、工業的に問題なく運転できる酸素フローに相当する。
反射防止層S1は、この条件下でほぼ完全な酸化物であるが、吸収層S2は、ほぼターゲットの酸素不足を有する。完全に酸化物のターゲットから完全に誘電性の層を得るために、所定の条件下で、低い装置特異的な酸素フローが必要とされ、酸素の損失はポンプ供給によって補償する。酸素不足を有するターゲットから誘電性層を堆積させるためには、第一次近似で、この層のために使用されるターゲットの金属含有量(酸素不足)に比例する酸素フローを必要とする。使用された実験室装置及びNb24.99+Moからなる層にとって、近似的に次のことが当てはまる:
酸素フロー(sccm)=ターゲットのMo含有量(質量%)
他のスパッタリング装置及びターゲット混合物については他の値が生じ、この値は、まず試験を用いて測定し、酸素フローをこれに応じて適合させる。こうして製造された層構造の特性は表2中に記載されていて、これは次のようにまとめることができる:
・ 視感反射率(被覆されていない基板側の測定による約4%の反射を差し引く):<1%
・ 視感透過率:<0.2%
・ 吸収係数kappa:0.75〜1.78。
従って、Nb25−Mo−層構造の全体の吸収は、99.8%より高い。
図4では、表1及び2中の試料番号1によるガラス/Mo−NbOx/NbOxの層系についての、透過率T[%]及び反射率R[%]が測定波長λ[nm]に対してプロットされている。ガラス基板の反射防止されていない前面側での反射は、ここでは差し引かれていない。従って、透過率Tは、380nm〜780nmの広い波長領域にわたって1%未満である。この場合、測定された反射率は11%未満であるので、反射防止していないガラスプレートの前面側での反射に起因する4%の反射率値を差し引いた後で、実際にこの層系に帰する反射率は7%未満である。
この層構造の、18〜24℃でかつ50〜60%の相対湿度で5日間にわたる貯蔵の際に、この光学特性は本質的には変化しなかった。Rv及びTvの変化は、それぞれ検出限界を下回っていた。
こうして作製された層は、障害となる金属粒子を形成することなく、例えばKOH+H22からなる溶液中でのエッチングによって構造化することがでる。例えばスパッタエッチングのような他のエッチング法の場合であっても、障害となる粒子形成は示されない。

Claims (18)

  1. 少なくとも2つの層からなり、前記層の一方の層が、誘電性材料からなる観察者側の反射防止層であり、かつ少なくとも1つの他方の層が観察者側とは反対側の吸収層である、光を吸収する層系において、前記吸収層は化学量論的に不足する酸素含有量を有する酸化物からなり、かつ前記層系は全体として、380〜780nmの波長領域において1%未満の視感透過率Tv及び6%未満の視感反射率Rvを有し、並びに550nmの波長で少なくとも0.70の吸収係数kappaにより特徴付けられる光吸収を有することを特徴とする、光を吸収する層系であって、
    前記吸収層は、主成分として、Nb又はMoの金属の酸化物又はその混合物を有し、且つ、前記吸収層は、X線回折測定によって検知可能な結晶構造を有さない、光学的に均質の構造を有することを特徴とする、前記層系。
  2. 吸収係数kappaが少なくとも1であることを特徴とする、請求項1に記載の層系。
  3. 前記層系は全体として、380〜780nmの波長領域において、0.2%未満の視感透過率Tv及び2%未満の視感反射率Rvを有することを特徴とする、請求項1に記載の層系。
  4. 前記反射防止層は、主成分として、Nb25、TiO2、MoO3、WO3、V25、AlN、SnO2、ZnO、Si34、HfO2、Al23、酸窒化ケイ素又はこれらの混合物を有し、かつ前記反射防止層は、光透過性材料からなる基板上に直接的又は間接的に施されていて、かつnS<nR<nAが当てはまる屈折率nRを有し、この場合、nSは、基板の屈折率であり、nAは吸収層の屈折率であり、かつ前記反射防止層の酸素含有量は、化学量論的な酸素含有量の少なくとも94%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系。
  5. 前記吸収層の酸素含有量は、化学量論的な酸素含有量の65〜90%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系。
  6. 前記吸収層は、400nm未満の厚さを有し、かつ前記反射防止層は、55nm未満の厚さを有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系。
  7. 前記反射防止層と吸収層との全体の厚さが、180〜455nmの範囲内にあることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系を製造するためのスパッタターゲットにおいて、前記スパッタターゲットは、酸素不足を有する酸化物の材料からなり、前記材料は、Nb25-x MoO3-x x>0)又はこれらの混合物を基礎とする化学量論的に不足する酸化物の還元された酸化物相によるだけで、又は金属混和物と一緒での前記還元された酸化物相によって調節され
    前記スパッタターゲットはNb及びMo並びにこれらの酸化物の少なくとも1つを有する
    ことを特徴とする、スパッタターゲット。
  9. 前記酸素不足は、酸素含有量が、化学量論的な酸素含有量の65〜90%である還元の程度によって定義されることを特徴とする、請求項に記載のスパッタターゲット。
  10. 前記金属混和物は、還元の程度の少なくとも50%を引き起こすことを特徴とする、請求項に記載のスパッタターゲット。
  11. 前記還元の程度は、前記スパッタターゲットの厚さにわたって少なくとも5箇所で測定して、平均値に対して±5%(相対的)より大きくばらつかないことを特徴とする、請求項に記載のスパッタターゲット。
  12. 前記金属混和物が金属含有量を定義し、前記金属含有量は、前記スパッタターゲットの厚さにわたって少なくとも5箇所で測定して、平均値に対して±5%より大きくばらつかないことを特徴とする、請求項8から11までのいずれか1項に記載のスパッタターゲット。
  13. 前記スパッタターゲットは、Nb25-x及びMoからなり、x=0.01〜0.3であり、Mo含有量は、28〜60質量%であることを特徴とする、請求項8から12までのいずれか1項に記載のスパッタターゲット。
  14. 前記スパッタターゲットの電気抵抗が、10Ω・cm未満であることを特徴とする、請求項8から13までのいずれか1項に記載のスパッタターゲット。
  15. 希ガスを有するスパッタ雰囲気中でのスパッタターゲットのDCスパッタリング又はMFスパッタリングによる反射防止層の堆積及び吸収層の堆積を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系の製造方法において、請求項8から14までのいずれか1項に記載のスパッタターゲットを使用し、化学量論的に不足する酸素含有量を有する酸化物からなる吸収層の堆積のために、前記スパッタ雰囲気に反応性ガスを酸素の形で、前記スパッタ雰囲気中に最大10体積%の反応性ガス含有量が生じるように混入することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の層系の製造方法。
  16. 前記スパッタ雰囲気に反応性ガスを酸素の形で、前記スパッタ雰囲気中に最大5体積%の反応性ガス含有量が生じるように混入することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. それぞれ化学量論組成を基準として、スパッタターゲットの材料中の酸素の割合は、吸収層の酸化物中の酸素の割合とは異ならないか、又は最大±20%異なることを特徴とする、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記反射防止層及び前記吸収層の堆積を、同じターゲット組成を使用して行い、前記反射防止層の堆積の際のスパッタ雰囲気は、前記吸収層の堆積の際よりも高い反応性ガス含有量を有することを特徴とする、請求項15から17までのいずれか1項に記載の方法。
JP2015538371A 2012-10-23 2013-10-15 高吸収性層系、この層系の製造方法及びこのために適したスパッタターゲット Expired - Fee Related JP6201101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012110113 2012-10-23
DE102012110113.2 2012-10-23
DE102012112742.5 2012-12-20
DE102012112742.5A DE102012112742A1 (de) 2012-10-23 2012-12-20 Hoch absorbierendes Schichtsystem, Verfahren zur Herstellung des Schichtsystems und dafür geeignetes Sputtertarget
DE102012112739.5 2012-12-20
DE102012112739.5A DE102012112739A1 (de) 2012-10-23 2012-12-20 Licht absorbierendes Schichtsystem und dessen Herstellung sowie dafür geeignetes Sputtertarget
PCT/EP2013/071488 WO2014063953A2 (de) 2012-10-23 2013-10-15 Hoch absorbierendes schichtsystem, verfahren zur herstellung des schichtsystems und dafür geeignetes sputtertarget

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504484A JP2016504484A (ja) 2016-02-12
JP6201101B2 true JP6201101B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50436930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538371A Expired - Fee Related JP6201101B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-15 高吸収性層系、この層系の製造方法及びこのために適したスパッタターゲット
JP2015538372A Expired - Fee Related JP6109323B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-15 光を吸収する層系及びその製造並びにそのために適したスパッタターゲット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538372A Expired - Fee Related JP6109323B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-15 光を吸収する層系及びその製造並びにそのために適したスパッタターゲット

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2912501B1 (ja)
JP (2) JP6201101B2 (ja)
KR (2) KR102065140B1 (ja)
CN (2) CN104919340B (ja)
DE (2) DE102012112739A1 (ja)
TW (2) TWI506154B (ja)
WO (2) WO2014063953A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101983691B1 (ko) * 2012-08-17 2019-05-30 삼성디스플레이 주식회사 차광 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
DE102012112739A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Licht absorbierendes Schichtsystem und dessen Herstellung sowie dafür geeignetes Sputtertarget
EP3172175B1 (fr) * 2014-07-25 2023-01-11 AGC Glass Europe Panneau de verre décoratif
EP2977202A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-27 AGC Glass Europe Vitrage chauffant
DE102014111935A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Zweilagiges Schichtsystem mit teilabsorbierender Schicht sowie Verfahren und Sputtertarget zur Herstellung dieser Schicht
DE102016117048A1 (de) 2016-09-12 2018-03-15 Materion Advanced Materials Germany Gmbh Sputtertarget zur Herstellung einer Licht absorbierenden Schicht
JP6997945B2 (ja) * 2016-12-27 2022-01-18 日立金属株式会社 積層配線膜およびその製造方法ならびにMo合金スパッタリングターゲット材
DE102017102569A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Materion Advanced Materials Germany Gmbh Schichtsystem mit einer Schwärzungsschicht, sowie Verfahren und Sputtertarget zur Herstellung derselben
CN107555805A (zh) * 2017-09-22 2018-01-09 太仓卡斯特姆新材料有限公司 一种减反射镀膜复合溶胶及其制备方法
EP3467140A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-10 Plansee SE Targetmaterial zur abscheidung von molybdänoxid-schichten
CN110637102B (zh) * 2018-03-13 2021-08-20 捷客斯金属株式会社 氧化物薄膜和用于制造该薄膜的溅射靶用氧化物烧结体
US20200348450A1 (en) * 2018-10-17 2020-11-05 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
EP3715497A1 (de) 2019-03-29 2020-09-30 Plansee SE Sputteringtarget zur herstellung molybdänoxidhaltiger schichten
EP3715496A1 (de) 2019-03-29 2020-09-30 Plansee SE Sputteringtarget zur herstellung molybdänoxidhaltiger schichten
CN109972111A (zh) * 2019-04-29 2019-07-05 陕西科技大学 一种高掺杂MoOx基光热转换涂层及其制备方法
CN110436922B (zh) * 2019-07-26 2022-02-18 中国建筑材料科学研究总院有限公司 氧化镍钨靶材及其制备方法
CN110527970B (zh) * 2019-10-11 2021-07-20 中国科学院兰州化学物理研究所 一种全陶瓷基高温太阳能吸收涂层及其制备方法
DE102019131429A1 (de) 2019-11-21 2021-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Störstrahlung reduzierendes Schichtsystem
EP3901672A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-27 Essilor International An optical article comprising a light absorbing compound and a corresponding manufacturing method
KR20240052892A (ko) * 2020-07-22 2024-04-23 에이지씨 가부시키가이샤 반사 방지막을 구비한 투명 기체 및 화상 표시 장치
KR102315283B1 (ko) * 2020-12-10 2021-10-21 엘티메탈 주식회사 몰리브덴 산화물을 주된 성분으로 하는 금속 산화물 박막 및 이러한 박막이 형성된 박막트랜지스터와 디스플레이 장치
CN112919800B (zh) * 2021-02-26 2022-04-01 南通市国光光学玻璃有限公司 一种耐磨消杂型光学玻璃元件及其制备方法与应用
TW202300959A (zh) 2021-03-11 2023-01-01 美商應用材料股份有限公司 藉由物理氣相沉積所沉積的氧化鈦光學裝置薄膜
WO2022244686A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 Agc株式会社 遠赤外線透過部材の製造方法及び遠赤外線透過部材
WO2023195500A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体および画像表示装置
WO2023195497A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体および画像表示装置
WO2023195498A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体および画像表示装置
WO2024014442A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体および画像表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166340A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ulvac Japan Ltd スパッタリングターゲットの製造方法
JPH0973001A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Sony Corp 反射防止膜
EP1452622A3 (en) * 1995-08-23 2004-09-29 Asahi Glass Ceramics Co., Ltd. Target and process for its production, and method for forming a film having a high refractive index
GB9600210D0 (en) * 1996-01-05 1996-03-06 Vanderstraeten E Bvba Improved sputtering targets and method for the preparation thereof
US5728456A (en) * 1996-02-01 1998-03-17 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating
JPH1152117A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 S T I Technol Kk ブラックマスク、カラーフィルター及び液晶ディスプレイ
US20040115362A1 (en) * 2002-01-14 2004-06-17 Klause Hartig Photocatalytic sputtering targets and methods for the production and use thereof
JP2005298833A (ja) * 2002-10-22 2005-10-27 Asahi Glass Co Ltd 多層膜付き基板とその製造方法
JP4670097B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-13 Agcセラミックス株式会社 ターゲットおよび該ターゲットによる高屈折率膜の製造方法
JP5245251B2 (ja) * 2006-12-27 2013-07-24 ソニー株式会社 光学的素子及び光学装置、並びに光学的素子の製造方法
EP2217865A4 (en) * 2007-10-18 2014-03-05 Alliance Sustainable Energy SOLAR-LENS HIGH-TEMPERATURE COATINGS
EP2116631A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-11 Applied Materials, Inc. Sputter target
DE102009038000A1 (de) * 2009-08-20 2011-03-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Mikrospiegelanordnung mit reflektierender Beschichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE202009017366U1 (de) * 2009-12-21 2011-05-05 Alanod Aluminium-Veredlung Gmbh & Co. Kg Verbundmaterial
EP2336811B1 (de) * 2009-12-21 2016-09-07 ALANOD GmbH & Co. KG Verbundmaterial
JP2011179021A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tohoku Univ 導電体および導電体の製造方法
JP2012032690A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP4820453B1 (ja) 2010-09-30 2011-11-24 株式会社大都技研 遊技台
DE102010048089B4 (de) * 2010-10-01 2016-09-01 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer mehrere Schichten aufweisenden antistatischen Beschichtung für ein Linsenelement
EP2584062A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-24 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Sputtertarget und seine Verwendung
DE102012112739A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Licht absorbierendes Schichtsystem und dessen Herstellung sowie dafür geeignetes Sputtertarget

Also Published As

Publication number Publication date
EP2912500B1 (de) 2018-07-11
WO2014063953A2 (de) 2014-05-01
DE102012112739A1 (de) 2014-04-24
KR102065608B1 (ko) 2020-01-13
EP2912501A1 (de) 2015-09-02
JP2016502592A (ja) 2016-01-28
EP2912501B1 (de) 2018-12-19
DE102012112742A1 (de) 2014-04-24
EP2912500A2 (de) 2015-09-02
CN104937443A (zh) 2015-09-23
TW201434659A (zh) 2014-09-16
WO2014063953A3 (de) 2014-07-03
CN104919340A (zh) 2015-09-16
JP2016504484A (ja) 2016-02-12
CN104937443B (zh) 2020-04-07
TWI506154B (zh) 2015-11-01
WO2014063954A1 (de) 2014-05-01
JP6109323B2 (ja) 2017-04-05
KR20150079810A (ko) 2015-07-08
KR20150079811A (ko) 2015-07-08
KR102065140B1 (ko) 2020-01-10
CN104919340B (zh) 2017-07-25
TW201430158A (zh) 2014-08-01
TWI538817B (zh) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201101B2 (ja) 高吸収性層系、この層系の製造方法及びこのために適したスパッタターゲット
KR101763057B1 (ko) 광흡수 층과 이 층을 포함하는 층 시스템, 층 시스템의 제조 방법 및 이에 적합한 스퍼터 타겟
KR102027661B1 (ko) 부분 흡수층을 포함하는 이중층 시스템, 및 상기 층을 제조하기 위한 방법 및 스퍼터 타겟
TWI700382B (zh) 氧化物薄膜及用以製造該薄膜之濺鍍靶用氧化物燒結體
WO2002075376A1 (fr) Film dielectrique a indice de refraction eleve et procede de preparation correspondant
KR101489070B1 (ko) 흡광 층상 구조체
TW202018111A (zh) 光學機能膜、濺鍍靶及濺鍍靶之製造方法
WO2021090662A1 (ja) スパッタリングターゲット、光学機能膜、及び、スパッタリングターゲットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees