JP6190943B2 - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6190943B2
JP6190943B2 JP2016507925A JP2016507925A JP6190943B2 JP 6190943 B2 JP6190943 B2 JP 6190943B2 JP 2016507925 A JP2016507925 A JP 2016507925A JP 2016507925 A JP2016507925 A JP 2016507925A JP 6190943 B2 JP6190943 B2 JP 6190943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
epitaxial layer
type
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084463A1 (ja
Inventor
俊一 中村
俊一 中村
昭彦 菅井
昭彦 菅井
徹人 井上
徹人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016084463A1 publication Critical patent/JPWO2016084463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190943B2 publication Critical patent/JP6190943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関する。
図18は、従来の炭化珪素半導体装置700の要部断面図である。
従来の炭化珪素半導体装置700は、図18に示すように、n型低抵抗炭化珪素基板710と、n型低抵抗炭化珪素基板710上に形成されたn型エピタキシャル層712と、当該n型エピタキシャル層712の表面に形成されたp型ボディ領域716と、p型ボディ領域716の表面に形成された、チャネル領域718と、n++型ソース領域720及びp++型ボディコンタクト領域722と、少なくともチャネル領域718上にゲート絶縁膜724を介して形成されたゲート電極726とを備える。なお、図18中、符号728は層間絶縁膜を示し、符号730はソース電極を示し、符号732はドレイン電極を示す。
特許第4502407号公報 特許第4173629号公報
シリコンを用いたパワーMOSFETにおいては、二重拡散法を利用して自己整合的にチャネル領域を形成する方法が広く用いられている。炭化珪素を用いたパワーMOSFETにおいても同様の方法(第一の方法)が開示されている(例えば、上記した特許文献1参照。)。しかしながら、当該第一の方法は、炭化珪素中における不純物の拡散係数が極めて小さいことから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を有するチャネル領域を形成するために高温長時間の拡散時間を要するため、実用的ではない。
一方、サイドウォールを利用して自己整合的にチャネル領域を形成する方法(第二の方法)も提案されている(例えば、上記した特許文献2参照。)。しかしながら、当該第二の方法では、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を有するチャネル領域を形成するためには、サイドウォールを構成する膜(例えばSiO膜)を厚く形成する必要があることから、サイドウォールの上面が顕著にラウンド化し、これによりチャネル長を精度良く形成するのが極めて困難であるという問題がある。
そこで、p型ボディ領域を形成した後に当該p型ボディ領域にn++ソース領域を合わせてチャネル領域を形成する方法(第三の方法)が考えられる。しかしながら、当該第三の方法では、2回のマスク工程によりチャネル領域が形成されることから、マスク合わせ誤差によりチャネル長を精度良く画定するのが困難であるという問題がある。
その結果、当該第三の方法においては、マスク合わせ誤差を考慮してチャネル長を長めに設定する必要が生じるため、チャネル抵抗ひいてはデバイスとしてのオン抵抗が大きくなり、また、ゲート容量も大きくなる。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、1回のマスク工程でチャネル領域を形成可能、かつ、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定可能な、炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置は、第一導電型エピタキシャル層と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面に形成され、前記第一導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第一導電型の第一半導体領域と、前記第一導電型の第一半導体領域よりも深い位置に形成された第二導電型ボディ領域と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に向けて形成され、前記第一導電型の第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と、少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域は、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型の第一半導体領域が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されていることを特徴とする。
なお、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置において、前記第二導電型チャネル領域は、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達する領域に位置し、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と言うこともできる。また、前記第二導電型ボディコンタクト領域は、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達する領域に位置し、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と言うこともできる。
[2]本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置においては、前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型の第一半導体領域上に位置することが好ましい。
[3]本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置においては、前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第二半導体領域上に位置することが好ましい。
[4]本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置においては、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型の第一半導体領域と、前記第一導電型の第二半導体領域との間に、不純物濃度が前記第一導電型の第一半導体領域より高く前記第一導電型の第二半導体領域より低い第一導電型の第三半導体領域が形成されており、前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第三半導体領域上に位置することが好ましい。
[5]本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置は、第一導電型エピタキシャル層と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側における所定の深さ位置に形成された第二導電型ボディ領域と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に向けて形成され、前記第一導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と、少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域は、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型エピタキシャル層が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型エピタキシャル層との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されていることを特徴とする。
なお、本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置において、前記第二導電型チャネル領域は、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に達する領域に位置し、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と言うこともできる。また、前記第二導電型ボディコンタクト領域は、前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に達する領域に位置し、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と言うこともできる。
[6]本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置においては、前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型エピタキシャル層上に位置することが好ましい。
[7]本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置においては、前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第二半導体領域上に位置することが好ましい。
[8]本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置においては、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型エピタキシャル層と、前記第一導電型の第二半導体領域との間に、不純物濃度が前記第一導電型エピタキシャル層より高く前記第一導電型の第二半導体領域より低い第一導電型の第三半導体領域が形成されており、前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第三半導体領域上に位置することが好ましい。
[9]本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、上記した本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置を製造するための炭化珪素半導体装置の製造方法であって、前記第一導電型エピタキシャル層を備える炭化珪素半導体基板を準備する炭化珪素半導体基板準備工程と、第二導電型不純物の最大濃度を示す深さ位置が、前記第二導電型チャネル領域の底面となる深さ位置よりも深くなるように、前記第一導電型エピタキシャル層の表面に前記第二導電型ボディ領域を形成する第二導電型ボディ領域形成工程と、前記第二導電型ボディ領域の表面に前記第一導電型の第一半導体領域を形成する第一導電型の第一半導体領域形成工程と、前記第一導電型の第一半導体領域内に、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成する第二導電型チャネル領域等形成工程と、前記少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程とを含み、前記第二導電型チャネル領域等形成工程においては、前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域が、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型の第一半導体領域が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されるように、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成することを特徴とする。
なお、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極形成工程においては、前記ゲート電極の端部が、平面視で前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型の第一半導体領域上に位置するように前記ゲート電極を形成することが好ましい。
また、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極形成工程においては、前記ゲート電極の端部が、平面視で前記第一導電型の第二半導体領域上に位置するように前記ゲート電極を形成することが好ましい。
また、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記第二導電型チャネル領域等形成工程においては、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型の第一半導体領域と、前記第一導電型の第二半導体領域との間に、不純物濃度が前記第一導電型の第一半導体領域より高く前記第一導電型の第二半導体領域より低い第一導電型の第三半導体領域を形成するとともに、前記ゲート電極形成工程においては、前記ゲート電極の端部が、平面視で前記第一導電型の第三半導体領域上に位置するように前記ゲート電極を形成することが好ましい。
[10]本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、上記した本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置を製造するための炭化珪素半導体装置の製造方法であって、前記第一導電型エピタキシャル層を備える炭化珪素半導体基板を準備する炭化珪素半導体基板準備工程と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面における、所定の深さ領域に前記第二導電型ボディ領域を形成する第二導電型ボディ領域形成工程と、前記第一導電型エピタキシャル層の表面に、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成する第二導電型チャネル領域等形成工程と、前記少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程とを含み、前記第二導電型チャネル領域等形成工程においては、前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域が、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型エピタキシャル層が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型エピタキシャル層との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されるように、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成することを特徴とする。
なお、本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極形成工程においては、前記ゲート電極の端部が、平面視で前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型エピタキシャル層上に位置するように前記ゲート電極を形成することが好ましい。
また、本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極形成工程においては、前記ゲート電極の端部が、平面視で前記第一導電型の第二半導体領域上に位置するように前記ゲート電極を形成することが好ましい。
また、本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記第二導電型チャネル領域等形成工程においては、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型エピタキシャル層と、前記第一導電型の第二半導体領域との間に、不純物濃度が前記第一導電型エピタキシャル層より高く前記第一導電型の第二半導体領域より低い第一導電型の第三半導体領域を形成するとともに、前記ゲート電極形成工程においては、前記ゲート電極の端部が、平面視で前記第一導電型の第三半導体領域上に位置するように前記ゲート電極を形成することが好ましい。
本発明の炭化珪素半導体装置及びその製造方法によれば、上記第三の方法と異なり、チャネル領域を1回のマスク工程で形成することが可能となることから、マスク合わせ誤差によりチャネル長を精度良く画定するのが困難であるという問題がなくなる。また、本発明の炭化珪素半導体装置及びその製造方法によれば、上記した第一の方法や第二の方法のように二重拡散法やサイドウォールを利用することなく所定のチャネル長を画定できることから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定することが可能となる。
なお、特開2007−13058号公報には、第一導電型の第一半導体領域(n型蓄積チャネル層824)を貫通して第二導電型ボディ領域(p型ボディ層832)に達するように形成された第二導電型チャネル領域(p型層827)を備える炭化珪素半導体装置(MOSFET800)が記載されている(図19参照。)。しかしながら、当該炭化珪素半導体装置800においては、p型層827の底面がn型ドリフト層834に露出していることから、p型層827とn型ドリフト層834との境界面のうちp型層827の底面部分の境界面からp型層827の表面に向かって空乏層が延びてくるため、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり易くなる。
これに対して、本発明の炭化珪素半導体装置によれば、第二導電型チャネル領域と第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されていることことから、第二導電型チャネル領域の底面はすべて第二導電型ボディ領域に覆われることとなる。このため、第二導電型チャネル領域の底面から第二導電型チャネル領域の表面に空乏層が延びることがなくなり、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
また、特開2014−29952号公報には、第一導電型の第一半導体領域(第1領域911)を貫通して第二導電型ボディ領域(ベース領域920)に達するように形成された第二導電型チャネル領域(ベース領域920と第1領域911とが重なる領域991)を備える炭化珪素半導体装置(MOSFET900)が記載されている(図20参照。)。しかしながら、当該炭化珪素半導体装置900においては、特開2014−29952号公報の図4及び図5からも分かるように、2回のマスク工程により領域991を形成していることから、マスク合わせ誤差によりチャネル長を精度良く画定するのが困難であるという問題を解決することはできない。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100を説明するために示す図である。図1(a)は炭化珪素半導体装置100の要部断面図であり、図1(b)は図1(a)のA1−A1’断面図であり、図1(c)は図1(a)のA2−A2’断面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を説明するために示す図である。図2(a)は実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図であり、図2(b)は図2(a)のA3−A3’に沿った不純物濃度プロファイルを示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を説明するために示す図である。図3(a)は実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図であり、図3(b)は図3(a)のA3−A3’に沿った不純物濃度プロファイルを示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を説明するために示す図である。図4(a)は実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図であり、図4(b)は図4(a)のA3−A3’に沿った不純物濃度プロファイルを示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を説明するために示す図である。図5(a)は実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図であり、図5(b)は図5(a)のA3−A3’に沿った不純物濃度プロファイルを示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造工程を示す要部断面図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102の要部断面図である。 実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104の要部断面図である。 実施形態4に係る炭化珪素半導体装置106の要部断面図である。 実施形態4に係る炭化珪素半導体装置106の製造工程を示す要部断面図である。 実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108を説明するために示す図である。図14(a)は炭化珪素半導体装置108の要部断面図であり、図14(b)は図14(a)のA1−A1’断面図であり、図14(c)は図14(a)のA2−A2’断面図である。 実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108の製造工程を説明するために示す図である。図15(a)は実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108の製造工程を示す要部断面図であり、図15(b)は図15(a)のA3−A3’に沿った不純物濃度プロファイルを示す図である。 実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108の製造工程を説明するために示す図である。図16(a)は実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108の製造工程を示す要部断面図であり、図16(b)は図16(a)のA3−A3’に沿った不純物濃度プロファイルを示す図である。 実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200の要部断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置700の要部断面図である。 特開2007−13058号公報に記載された炭化珪素半導体装置800の要部断面図である。図19中、符号800はMOSFETを示し、符号820はソース電極を示し、符号822はn型ソース層を示し、符号824はn型蓄積チャネル層を示し、符号826はゲ−ト酸化膜を示し、符号827はp型層を示し、符号828はゲート電極を示し、符号832はp型ボディ層を示し、符号834はn型ドリフト層を示し、符号836はn型ドレイン層を示し、符号838はドレイン電極を示す。 特開2014−29952号公報に記載された炭化珪素半導体装置900の要部断面図である。図20中、符号900はトランジスタを示し、符号901は構造体を示し、符号901aは上面を示し、符号910はドリフト領域を示し、符号911は第1領域を示し、符号912は第2領域を示し、符号915は基板を示し、符号915aは第1面を示し、符号915bは第2面を示し、符号920はベース領域を示し、符号920bは下端を示し、符号930はソース領域を示し、符号940はゲート絶縁膜を示し、符号950はゲート電極を示し、符号951はソース電極を示し、符号952はドレイン電極を示し、符号955はコンタクトを示し、符号980は層間絶縁膜を示す。
以下、本発明の炭化珪素半導体装置及びその製造方法について、図に示す実施形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
1.実施形態1に係る炭化珪素半導体装置
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100は、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置である。実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100は、パワーMOSFETである。
なお、以下の実施形態では、n型においてはn,n,n,n++の順に、p型においてはp,p,p++の順に、それぞれ当該導電型の不純物濃度が高くなっていることを示す。これらは、不純物濃度の相対的な大小の概略を示すものであり、例えばn型の領域は、n型の領域及びn型の領域よりも高く、かつ、n++型の領域よりも低い不純物濃度を有するが、必ずしも特定の同じ不純物濃度を有するとは限らない。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100は、図1に示すように、n型低抵抗炭化珪素基板110と、n型低抵抗炭化珪素基板110の第一主面側の表面に形成されたn型エピタキシャル層112と、n型エピタキシャル層112の表面に形成されたn型半導体領域114と、n型半導体領域114よりも深い位置に形成されたp型ボディ領域116と、n型エピタキシャル層112の表面側からn型半導体領域114を貫通してp型ボディ領域116に達するように形成されたp型チャネル領域118と、n型エピタキシャル層の表面側からp型ボディ領域に向けて形成されたn++型ソース領域120と、n型エピタキシャル層の表面側からn型半導体領域114を貫通してp型ボディ領域116に達するように形成されたp++型ボディコンタクト領域122と、少なくともp型チャネル領域118上にゲート絶縁膜124を介して形成されたゲート電極126とを備える。そして、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100においては、p型チャネル領域118及びn++型ソース領域120は、p型チャネル領域118とn++型ソース領域120との間にn型半導体領域114が残存し、かつ、p型チャネル領域118とn型半導体領域114との境界面のうち外周側の境界面が平面視でp型ボディ領域116の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されている。
ここで、n型エピタキシャル層112が本発明の第一導電型エピタキシャル層に相当し、n型半導体領域114が本発明の第一導電型の第一半導体領域に相当し、p型ボディ領域116が本発明の第二導電型ボディ領域に相当し、p型チャネル領域118が本発明の第二導電型チャネル領域に相当し、n++型ソース領域が本発明の第一導電型の第二半導体領域に相当し、p++型ボディコンタクト領域122が第二導電型ボディコンタクト領域に相当する。
なお、図1ではn型半導体領域114、p型チャネル領域118、n++型ソース領域120、p++型ボディコンタクト領域122がすべて同じ深さに描かれているが、必ずしもこの通りである必要はなく、それぞれ異なった深さであってもよい。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100においては、ゲート電極126の端部は、平面視でp型チャネル領域118とn++型ソース領域120との間に残存するn型半導体領域114上に位置する。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100においては、平面視でp型チャネル領域118とn型半導体領域114との境界面のうち外周側の境界面と、p型ボディ領域116の外周面との間隔aは、例えば0.1μm≦a≦0.5μmの関係を満たす。
間隔aが狭すぎると、製造誤差によって、平面視でp−型チャネル領域118の底面がn型半導体領域114またはn型エピタキシャル層112と接するものが生じることがあり、その結果、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするおそれがある。一方、間隔aが広すぎると、図1の左右方向の単位長さあたりに作製できるチャネルの数が減ることになるので、オン抵抗が増大する。
なお、図1中、符号128は層間絶縁膜を示し、符号130はソース電極を示し、符号132はドレイン電極を示す。また、本明細書において、n型低抵抗炭化珪素基板110とn型エピタキシャル層112とのうちn型エピタキシャル層112が形成されている側の主面を第一主面といい、当該第一主面とは反対側の主面を第二主面という。
型低抵抗炭化珪素基板110は、例えば、不純物として窒素が1〜10×1018cm−3程度ドープされたn型の半導体である低抵抗炭化珪素基板である。炭化珪素(SiC)は、周知の通り、C原子およびSi原子の配列によって、2H,3C,4H,6H,8H,10H,15R等の結晶構造の異なる種類が存在するが、いずれの結晶構造の炭化珪素であってもn型低抵抗炭化珪素基板110として用いることができる。
型エピタキシャル層112の厚さは、例えば5〜15μm程度である。n型エピタキシャル層112の不純物濃度は、例えば0.5〜1.5×1016cm−3程度である。
n型半導体領域114の深さは、例えば0.4〜0.8μm程度である。n型半導体領域114の不純物濃度は、例えば2〜3×1016cm−3程度である。n型半導体領域114は、n型エピタキシャル層112の第一主面側の表面からn型不純物イオン(例えばNイオン)を注入することにより形成する。
p型ボディ領域116の最浅部の深さは、例えば0.05〜0.5μm程度であり、p型ボディ領域116の最深部の深さは、例えば1.0〜2.0μm程度である。p型ボディ領域116においては最も不純物濃度の高い深さ位置は、例えば0.6〜0.9μmの深さ位置であり、その部分の不純物濃度は、例えば2×1017〜1×1019cm−3程度である。p型ボディ領域116は、n型エピタキシャル層112の第一主面側の表面からp型不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することにより形成する。
型チャネル領域118の深さは、例えば0.2〜0.5μm程度(p型ボディ領域116に到達しない深さを除く。)である。p型チャネル領域118の不純物濃度は、例えば0.5〜5×1017cm−3程度である。p型チャネル領域118は、n型エピタキシャル層112の第一主面側の表面からp型不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することにより形成する。
++型ソース領域120の深さは、例えば0.2〜0.6μm程度である。n++型ソース領域120の不純物濃度は、例えば1〜50×1019cm−3程度である。n++型ソース領域120は、n型エピタキシャル層112の第一主面側の表面からn型不純物イオン(例えばPイオン)を注入することにより形成する。
++型ボディコンタクト領域122の深さは、例えば0.2〜0.6μm程度(p型ボディ領域116に到達しない深さを除く。)である。p++型ボディコンタクト領域122の不純物濃度は、例えば1〜50×1019cm−3程度である。p++型ボディコンタクト領域122は、n型エピタキシャル層112の第一主面側の表面からp型不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することにより形成する。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100においては、p型チャネル領域118の紙面の横方向に沿った長さ(チャネル長)は、例えば0.5〜1.0μm程度である。また、p型チャネル領域118とn++型ソース領域120の間隔は、例えば0.1〜0.3μm程度である。
2.実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100は、以下に示す製造方法(実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法)により製造することができる。
以下、図2〜図9を用いて、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を工程に沿って説明する。なお、図2(b)、図3(b)、図4(b)及び図5(b)中、横軸方向は第一主面を基準とした深さを示しており、符号dは第一主面における深さを示し、符号dはn型半導体領域114の底部の深さを示し、符号dはp型ボディ領域116の底部の深さを示し、符号dはn型エピタキシャル層112とn型低抵抗炭化珪素基板110との境界面の深さを示し、符号dは第二主面における深さを示す。
1.炭化珪素半導体基板準備工程
まず、n型低抵抗炭化珪素基板110と、n型低抵抗炭化珪素基板110の第一主面側の表面に形成されたn型エピタキシャル層112とを備える炭化珪素半導体基板を準備する(図2参照。)。
2.p型ボディ領域形成工程
次に、n型エピタキシャル層112の表面に所定のマスクM1を形成した後、当該マスクM1を介してAlイオンを注入することによりp型ボディ領域116を形成する(図3(a)参照。)。このとき、p型不純物の最大濃度を示す深さ位置が、p型チャネル領域118の底面となる深さ位置よりも深くなるように(具体的には例えば0.6〜0.9μmの深さ位置に)、n型エピタキシャル層112の表面にp型ボディ領域116を形成する(図3(b)参照。)。
3.n型半導体領域形成工程
次に、マスクM1を除去した後、n型不純物イオンを注入することにより、n型エピタキシャル層112の表面にn型半導体領域114を形成する(図4(a)参照。)。このとき、n型半導体領域114においてn型不純物の濃度がp型不純物の濃度よりも高くなる条件でイオン注入を行う(図4(b)参照。)。n型半導体領域114は、炭化珪素半導体装置100における能動領域の全域に形成する。
4.p型チャネル領域等形成工程
次に、n型半導体領域114内に、p型チャネル領域118を形成するp型チャネル領域形成工程(図5参照。)と、p++型ボディコンタクト領域122を形成するp++型ボディコンタクト領域形成工程(図6参照。)と、n++型ソース領域120を形成するn++型半導体領域形成工程(図7参照。)を順次実施する。
(1)p型チャネル領域形成工程
まず、n型エピタキシャル層112の表面に所定のマスクM2を形成した後、当該マスクM2を介してp型不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することにより、n型半導体領域114内にp型チャネル領域118を形成する(図5(a)参照。)。このとき、p型チャネル領域118は、n型半導体領域114を貫通してp型ボディ領域116に達するようにn型半導体領域114内に形成する(図5(b)参照。)。また、p型チャネル領域118は、p型チャネル領域118とn型半導体領域114との境界面のうち外周側の境界面が平面視でp型ボディ領域116の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成する。
(2)p++型ボディコンタクト領域形成工程
次に、マスクM2を除去した後、n型エピタキシャル層112の表面に所定のマスクM3を形成した後、当該マスクM3を介してp型不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することにより、n型半導体領域114内に、p++型ボディコンタクト領域122を形成する(図6参照。)。このとき、p++型ボディコンタクト領域122は、n型半導体領域114を貫通してp型ボディ領域116に達するようにn型半導体領域114内に形成する。
(3)n++型半導体領域形成工程
次に、マスクM3を除去した後、n型エピタキシャル層112の表面に所定のマスクM4を形成した後、当該マスクM4を介してn型不純物イオンを注入することにより、n型半導体領域114内に、n++型ソース領域120を形成する(図7参照。)。このとき、n++型ソース領域120は、n型半導体領域114を貫通してp型ボディ領域116に達するようにn型半導体領域114内に形成する。また、n++型ソース領域120は、p型チャネル領域118とn++型ソース領域120との間にn型半導体領域114が残存するような平面位置に形成する。なお、n++型ソース領域120は、p型ボディ領域116に達しないように形成してもよい。
5.ゲート電極形成工程
次に、マスクM4を除去し、活性化アニールを行った後、少なくともp型チャネル領域118上にゲート絶縁膜124を介してゲート電極126を形成する(図8参照。)。
6.ソース電極及びドレイン電極形成工程
次に、ゲート電極126を覆うとともに、n++型ソース領域120とp++型ボディコンタクト領域122のそれぞれについて少なくとも一部が露出するように、層間絶縁膜128を形成し(図9参照。)、その後、n型エピタキシャル層112及び層間絶縁膜128を覆うとともに、n++型ソース領域120及びp++型ボディコンタクト領域122にオーミック接触するソース電極130を形成する。さらに、n型低抵抗炭化珪素基板110の表面(裏面)にオーミック接触するドレイン電極132を形成する(図1参照。)。
以上の工程を実施することにより、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100を製造することができる。
なお、p型ボディ領域形成工程、n型半導体領域形成工程、p型チャネル領域等形成工程は、必ずしも上記した順序で行う必要はないが、注入されたイオン同士が干渉する可能性がある場合には、上記した順序とするのが、設計が容易である。また、p型チャネル領域等形成工程に含まれるp型チャネル領域形成工程、p++型ボディコンタクト領域形成工程、n++型半導体領域形成工程についても、必ずしも上記した順序で行う必要はない。
3.実施形態1に係る炭化珪素半導体装置及びその製造方法の効果
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100及びその製造方法によれば、上記した従来の第三の方法と異なり、チャネル領域を1回のマスク工程で形成することが可能となることから、マスク合わせ誤差によりチャネル長を精度良く画定するのが困難であるという問題がなくなる。また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100及びその製造方法によれば、上記した第一の方法や第二の方法のように二重拡散法やサイドウォールを利用することなく所定のチャネル長を画定できることから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定することが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100及びその製造方法によれば、p型チャネル領域118とn型第一半導体領域114との境界面のうち外周側の境界面が平面視でp型ボディ領域116の外周面116aよりも内側に位置するような平面位置に形成されていることことから、p型チャネル領域118の底面はすべてp型ボディ領域116に覆われることとなる。このため、p型チャネル領域118の底面からp型チャネル領域118の表面に向かって空乏層が延びることがなくなり、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100及びその製造方法によれば、p型チャネル領域118及びn++型ソース領域120は、p型チャネル領域118とn++型ソース領域120との間にn型半導体領域114が残存するような平面位置に形成されていることから、p型チャネル領域形成工程においてp型不純物イオンを注入した部分が確実にp型チャネル領域118となり、チャネル領域を1回のマスク工程で形成することが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100及びその製造方法によれば、ゲート電極126の端部が、平面的に見て、p型チャネル領域118とn++型ソース領域120との間に残存するn型半導体領域114上に位置することから、仮にゲート電極126を形成する際にゲート電極126の端部に若干の位置ずれが生じたとしても、ゲート電極が確実にチャネル領域を覆うようになる。このため、チャネル長は常に一定の値に維持されるようになり、所望のチャネル長を精度良く画定することができる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100及びその製造方法によれば、ゲート電極126直下のJFET領域にn型不純物が導入されて低抵抗化されていることから、オン抵抗を低減できるという効果もある。
なお、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100においては、「n++型ソース領域120」と「n++型ソース領域120とp型チャネル領域118との間に残存するn型半導体領域114」とがパワーMOSFETのソース領域を構成することとなる。
[実施形態2]
実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102は、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置である。実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102は、パワーMOSFETである。
実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100と同様の構成を有するが、ゲート電極の端部の平面位置が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と異なる。すなわち、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102においては、図10に示すように、ゲート電極126の端部が平面的に見てn++型ソース領域120上に位置する。
このように、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102は、ゲート電極の端部の平面位置が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に構成されたp型チャネル領域118を有することから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定することが可能となる。また、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102によれば、ゲート電極126の端部が平面的に見てn++型ソース領域120上に位置することから、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に、仮にゲート電極126を形成する際にゲート電極126の端部に若干の位置ずれが生じたとしても、ゲート電極が確実にチャネル領域を覆うようになる。このため、チャネル長は常に一定の値に維持されるようになり、所望のチャネル長を精度良く画定することができる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102によれば、ゲート電極126の端部が平面的に見てn++型ソース領域120上に位置することから、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合よりもp型チャネル領域118の表面全域にわたって確実にチャネルを形成でき、また、n型半導体領域114の表面が蓄積状態になり抵抗が小さくなることから、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合よりもオン抵抗が小さくなる。
なお、半導体装置が炭化珪素半導体装置である場合は、n型半導体領域114の表面が蓄積状態になったとしても、なおもn++型ソース領域120の方が低抵抗であることが一般的であるから、製造誤差が生じたとしてもn++型ソース領域120とp型チャネル領域118との間に確実にn型半導体領域114が残存するようにしつつ、n++型ソース領域120とp型チャネル領域118をなるべく近づけるようにすることが望ましい。これにより、より一層オン抵抗が小さくなる。
実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102は、ゲート電極の端部の平面位置以外の点においては実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態3]
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104は、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置である。実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104は、パワーMOSFETである。
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100と同様の構成を有するが、ゲート電極の端部の平面位置が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と異なる。すなわち、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104においては、図11に示すように、ゲート電極126の端部が、平面的に見て、n++型ソース領域120とn型半導体領域114との間に形成されたn型半導体領域134上に位置する。なお、実施形態3において、n型半導体領域134が本発明の第一導電型の第三半導体領域に相当する。
型半導体領域134の深さは、例えば0.2〜0.6μm程度である。n型半導体領域134の不純物濃度は、例えば0.5〜10×1018cm−3程度である。n型半導体領域134は、n型エピタキシャル層112の第一主面側の表面からn型不純物イオン(例えばNイオン)を注入することにより形成する。
このように、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104は、ゲート電極の端部の平面位置が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に構成されたp型チャネル領域118を有することから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定することが可能となる。また、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
また、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104によれば、ゲート電極126の端部が、n++型ソース領域120とn型半導体領域114との間に形成されたn型半導体領域134上に位置することから、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に、仮にゲート電極126を形成する際にゲート電極126の端部に位置ずれが生じたとしても、ゲート電極が確実にチャネル領域を覆うようになる。このため、チャネル長は常に一定の値に維持されるようになり、所望のチャネル長を精度良く画定することができる。
また、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104によれば、ゲート電極126の端部が、n++型ソース領域120とn型半導体領域114との間に形成されたn型半導体領域134上に位置することから、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置102の場合よりも、ゲート電極126に対向する炭化珪素半導体に含まれるイオン注入に起因する表面荒れや結晶欠陥が少なくなるので、表面荒れや結晶欠陥の影響が小さいデバイスを得ることができる。表面荒れや結晶欠陥の影響としては、例えば、ゲート耐圧や信頼性の低下がある。
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104は、ゲート電極の端部の平面位置以外の点においては実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104は、ゲート電極の端部の位置がn++型ソース領域120上かn型半導体領域134上かの違いはあるが、実施形態2の場合と同様に、n型半導体領域114の表面が蓄積状態になり抵抗が小さくなることから、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合よりもオン抵抗が小さくなる。
なお、半導体装置が炭化珪素半導体装置である場合は、n型半導体領域114の表面が蓄積状態になったとしても、なおもn型半導体領域134の方が低抵抗であることが一般的であるから、製造誤差が生じたとしてもn型半導体領域134とp型チャネル領域118との間に確実にn型半導体領域114が残存するようにしつつ、n型半導体領域134とp型チャネル領域118とをなるべく近づけるようにすることが望ましい。これにより、より一層オン抵抗が小さくなる。
なお、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置104においては、「n++型ソース領域120」と「n型半導体領域134」と「n型半導体領域134とp型チャネル領域118との間に残存するn型半導体領域114」とがパワーMOSFETのソース領域を構成することとなる。
[実施形態4]
実施形態4に係る炭化珪素半導体装置106は、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置である。実施形態4に係る炭化珪素半導体装置106は、パワーMOSFETである。実施形態4に係る炭化珪素半導体装置106は、図12に示すように、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とほぼ同様の構成を有する。
実施形態4に係る炭化珪素半導体装置は、上記したように実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とほぼ同様の構成を有するが、図13に示すように、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(n型半導体領域形成工程)においてp++型ボディコンタクト領域122に対応する部分にn型不純物イオンをイオン注入しないため、製造される炭化珪素半導体装置が、p++型ボディコンタクト領域122に対応する部分にn型不純物イオンがイオン注入されていない炭化珪素半導体装置である点で実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは異なる。
このように、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置は、p++型ボディコンタクト領域122に対応する部分にn型不純物イオンがイオン注入されていない点で実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に構成されたp型チャネル領域118を有することから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く実現することが可能となる。また、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
また、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置によれば、p++型ボディコンタクト領域122に対応する部分にn型不純物イオンがイオン注入されていないことから、ソース電極130とp++型ボディコンタクト領域とのコンタクト抵抗をより一層低減できるという効果も得られる。
実施形態4に係る炭化珪素半導体装置は、p++型ボディコンタクト領域122に対応する部分にn型不純物イオンがイオン注入されていない点以外の点においては実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは同様の構成を有するため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
なお、本発明においては、p++型ボディコンタクト領域122だけでなく、隣接するn++型ソース領域120に対応する領域の一部についても、n型半導体領域114を形成する際にn型不純物イオンがイオン注入されないようにしてもよい。
[実施形態5]
実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、本発明の第二の態様に係る炭化珪素半導体装置である。実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、パワーMOSFETである。実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とほぼ同様の構成を有する。
実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、上記したように、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とほぼ同様の構成を有するが、図14に示すように、n型半導体領域を有しない点で実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは異なる。すなわち、実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108においては、「n++型ソース領域120とp型チャネル領域118との間に残存する領域」が「n型半導体領域」ではなくて「n型エピタキシャル層112」である。
実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、図14に示すように、n型低抵抗炭化珪素基板110と、n型低抵抗炭化珪素基板110の第一主面側の表面に形成されたn型エピタキシャル層112と、n型エピタキシャル層112の表面側における所定の深さ位置に形成されたp型ボディ領域116と、n型エピタキシャル層112の表面側からp型ボディ領域116に達するように形成されたp型チャネル領域118と、n型エピタキシャル層112の表面側からp型ボディ領域116に向けて形成されたn++型ソース領域120と、n型エピタキシャル層112の表面側からp型ボディ領域116に達するように形成されたp++型ボディコンタクト領域122と、少なくともp型チャネル領域118上にゲート絶縁膜124を介して形成されたゲート電極126とを備える。そして、p型チャネル領域118及びn++型ソース領域120は、p型チャネル領域118とn++型ソース領域120との間にn型エピタキシャル層112が残存し、かつ、p型チャネル領域118とn型エピタキシャル層112との境界面のうち外周側の境界面が平面視でp型ボディ領域116の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されている。
実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、p型ボディ領域形成工程において、n型エピタキシャル層112の表面における、所定の深さ領域にp型ボディ領域116を形成し(図15参照。)、n型エピタキシャル層112の表面に、p型チャネル領域118(図16参照。)、n++型ソース領域120及びp++型ボディコンタクト領域122を形成すること以外は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を実施することにより製造することができる。
このように、実施形態5に係る炭化珪素半導体装置108は、n型半導体領域を有しない点で実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に構成されたp型チャネル領域118を有することから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定することが可能となる。また、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
また、実施形態5に係る炭化珪素半導体装置によれば、n型半導体領域形成工程を省略できるという効果も得られる。
実施形態5に係る炭化珪素半導体装置は、n型半導体領域を有しない点以外の点においては実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態6]
実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200は、本発明の第一の態様に係る炭化珪素半導体装置である。実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200は、IGBTである。図17は、実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200の要部断面図である。図17中、符号210はp型低抵抗炭化珪素基板を示し、符号212はn型エピタキシャル層を示し、符号214はn型半導体領域を示し、符号216はp型ボディ領域を示し、符号218はp型チャネル領域を示し、符号220はn++型エミッタ領域を示し、符号222はp++型ボディコンタクト領域を示し、符号224はゲート絶縁層を示し、符号226はゲート電極を示し、符号228は層間絶縁層を示し、符号230はエミッタ電極を示し、符号232はコレクタ電極を示す。なお、実施形態6において、n++型エミッタ領域220が本発明の第一導電型の第二半導体領域に相当する。
実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とほぼ同様の構成を有するが、図17に示すように、低抵抗炭化珪素基板としてp型低抵抗炭化珪素基板210を備える点で実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは異なる。すなわち、実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200はIGBTである。
このように、実施形態6に係る炭化珪素半導体装置は、低抵抗炭化珪素基板としてp型低抵抗炭化珪素基板210を備え、IGBTである点で実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100とは異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様に構成されたp型チャネル領域118を有することから、短チャネル効果を起こさない程度に十分に長いチャネル長を、実用的なプロセスで、かつ、精度良く画定することが可能となる。また、トランジスタのしきい値が変動したりパンチスルーが生じたりするという問題が起こり難くなる。
なお、実施形態6に係る炭化珪素半導体装置200は、低抵抗炭化珪素基板としてp型低抵抗炭化珪素基板210を備え、IGBTである点以外の点においては実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
(1)上記の各実施形態においては、第一導電型をn型、第二導電型をp型として本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第一導電型をp型、第二導電型をn型としてもよい。
(2)上記の各実施形態においては、トランジスタがストライプ状に形成された炭化珪素半導体装置を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、トランジスタがスクエア状に形成された炭化珪素半導体装置にも適用することができる。
100,102,104,108,200,700…炭化珪素半導体装置、110,710…n型低抵抗炭化珪素基板、112,212,712…n型エピタキシャル層、114,214,714…n型半導体領域、116,216,716…p型ボディ領域、116a…p型ボディ領域116の外周面、118,218,318…p型チャネル領域、120,720…n++型ソース領域、122,222,722…p++型ボディコンタクト領域、124,224,724…ゲート絶縁層、126,226,726…ゲート電極、128,228,728…層間絶縁層、130,730…ソース電極、132,720…ドレイン電極、134…n型半導体領域、210…p型低抵抗炭化珪素基板、220…n++型エミッタ領域、230…エミッタ電極、232…コレクタ電極,M1,M2,M3,M4,M5,M6…マスク

Claims (8)

  1. 第一導電型エピタキシャル層と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面に形成され、前記第一導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第一導電型の第一半導体領域と、
    前記第一導電型の第一半導体領域よりも深い位置に形成された第二導電型ボディ領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に向けて形成され、前記第一導電型の第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と、
    少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域は、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型の第一半導体領域が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されており、
    前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型の第一半導体領域上に位置することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 第一導電型エピタキシャル層と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面に形成され、前記第一導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第一導電型の第一半導体領域と、
    前記第一導電型の第一半導体領域よりも深い位置に形成された第二導電型ボディ領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に向けて形成され、前記第一導電型の第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と、
    少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域は、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型の第一半導体領域が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されており、
    前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型の第一半導体領域と、前記第一導電型の第二半導体領域との間に、不純物濃度が前記第一導電型の第一半導体領域より高く前記第一導電型の第二半導体領域より低い第一導電型の第三半導体領域が形成されており、
    前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第三半導体領域上に位置することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 第一導電型エピタキシャル層と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側における所定の深さ位置に形成された第二導電型ボディ領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に向けて形成され、前記第一導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と、
    少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域は、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型エピタキシャル層が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型エピタキシャル層との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型エピタキシャル層上に位置することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第二半導体領域上に位置することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に残存する前記第一導電型エピタキシャル層と、前記第一導電型の第二半導体領域との間に、不純物濃度が前記第一導電型エピタキシャル層より高く前記第一導電型の第二半導体領域より低い第一導電型の第三半導体領域が形成されており、
    前記ゲート電極の端部は、平面視で前記第一導電型の第三半導体領域上に位置することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 第一導電型エピタキシャル層と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面に形成され、前記第一導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第一導電型の第一半導体領域と、
    前記第一導電型の第一半導体領域よりも深い位置に形成された第二導電型ボディ領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が低い第二導電型チャネル領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第二導電型ボディ領域に向けて形成され、前記第一導電型の第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面側から前記第一導電型の第一半導体領域を貫通して前記第二導電型ボディ領域に達するように形成され、前記第二導電型ボディ領域よりも不純物濃度が高い第二導電型ボディコンタクト領域と、
    少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域は、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型の第一半導体領域が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されている炭化珪素半導体装置を製造するための炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第一導電型エピタキシャル層を備える炭化珪素半導体基板を準備する炭化珪素半導体基板準備工程と、
    第二導電型不純物の最大濃度を示す深さ位置が、前記第二導電型チャネル領域の底面となる深さ位置よりも深くなるように、前記第一導電型エピタキシャル層の表面に前記第二導電型ボディ領域を形成する第二導電型ボディ領域形成工程と、
    前記第二導電型ボディ領域の表面に前記第一導電型の第一半導体領域を形成する第一導電型の第一半導体領域形成工程と、
    前記第一導電型の第一半導体領域内に、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成する第二導電型チャネル領域等形成工程と、
    前記少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程とを含み、
    前記第二導電型チャネル領域等形成工程においては、前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域が、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型の第一半導体領域が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第一半導体領域との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されるように、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載の炭化珪素半導体装置を製造するための炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第一導電型エピタキシャル層を備える炭化珪素半導体基板を準備する炭化珪素半導体基板準備工程と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面における、所定の深さ領域に前記第二導電型ボディ領域を形成する第二導電型ボディ領域形成工程と、
    前記第一導電型エピタキシャル層の表面に、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成する第二導電型チャネル領域等形成工程と、
    前記少なくとも前記第二導電型チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程とを含み、
    前記第二導電型チャネル領域等形成工程においては、
    前記第二導電型チャネル領域及び前記第一導電型の第二半導体領域が、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型の第二半導体領域との間に前記第一導電型エピタキシャル層が残存し、かつ、前記第二導電型チャネル領域と前記第一導電型エピタキシャル層との境界面のうち外周側の境界面が平面視で前記第二導電型ボディ領域の外周面よりも内側に位置するような平面位置に形成されるように、前記第二導電型チャネル領域、前記第一導電型の第二半導体領域及び第二導電型ボディコンタクト領域を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016507925A 2014-11-26 2015-09-18 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Active JP6190943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2014/081232 2014-11-26
PCT/JP2014/081232 WO2016084158A1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2015/076814 WO2016084463A1 (ja) 2014-11-26 2015-09-18 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084463A1 JPWO2016084463A1 (ja) 2017-04-27
JP6190943B2 true JP6190943B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56073782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503038A Active JP6159471B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2016507925A Active JP6190943B2 (ja) 2014-11-26 2015-09-18 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503038A Active JP6159471B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10600869B2 (ja)
EP (1) EP3226305B1 (ja)
JP (2) JP6159471B2 (ja)
CN (1) CN105874603B (ja)
TW (1) TWI647848B (ja)
WO (2) WO2016084158A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402773B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-10 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6550869B2 (ja) * 2015-04-01 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
SE542607C2 (en) * 2018-06-29 2020-06-16 Ascatron Ab MOSFET in SiC with self-aligned lateral MOS channel
CN112582461B (zh) * 2019-09-30 2024-05-10 比亚迪半导体股份有限公司 平面栅SiCMOSFET及其制造方法
US10957768B1 (en) * 2019-10-07 2021-03-23 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device with an implantation tail compensation region
US11282951B2 (en) 2020-06-04 2022-03-22 Wolfspeed, Inc. Semiconductor power devices having graded lateral doping in the source region

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9602745D0 (sv) 1996-07-11 1996-07-11 Abb Research Ltd A method for producing a channel region layer in a SiC-layer for a voltage controlled semiconductor device
US5917203A (en) * 1996-07-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Lateral gate vertical drift region transistor
US5877041A (en) 1997-06-30 1999-03-02 Harris Corporation Self-aligned power field effect transistor in silicon carbide
JP4595144B2 (ja) * 1999-09-21 2010-12-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
EP1396030B1 (en) * 2001-04-11 2011-06-29 Silicon Semiconductor Corporation Vertical power semiconductor device and method of making the same
TW561524B (en) * 2002-10-24 2003-11-11 Nanya Technology Corp Method of reducing the collapse of rework photoresist
JP2007013058A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP5012286B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-29 住友電気工業株式会社 酸化膜電界効果トランジスタ
JP2009064970A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP5452062B2 (ja) * 2009-04-08 2014-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20110108912A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Hamilton Lu Methods for fabricating trench metal oxide semiconductor field effect transistors
WO2012172988A1 (ja) 2011-06-14 2012-12-20 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5869291B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP5545682B2 (ja) * 2012-02-16 2014-07-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012124536A (ja) * 2012-03-23 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化膜電界効果トランジスタおよびその製造方法
DE112013002538T8 (de) * 2012-05-15 2015-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement
JP5814881B2 (ja) * 2012-07-31 2015-11-17 株式会社東芝 トランジスタ及びその製造方法
JP2014063949A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014131008A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Fuji Electric Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
CN103985635B (zh) * 2013-02-08 2017-10-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mos晶体管的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105874603A (zh) 2016-08-17
CN105874603B (zh) 2019-05-17
EP3226305B1 (en) 2021-10-06
TW201721867A (zh) 2017-06-16
TWI647848B (zh) 2019-01-11
US20170229541A1 (en) 2017-08-10
WO2016084158A1 (ja) 2016-06-02
EP3226305A1 (en) 2017-10-04
US10510841B2 (en) 2019-12-17
JPWO2016084158A1 (ja) 2017-04-27
US20190252498A1 (en) 2019-08-15
JPWO2016084463A1 (ja) 2017-04-27
US10600869B2 (en) 2020-03-24
WO2016084463A1 (ja) 2016-06-02
EP3226305A4 (en) 2018-07-18
JP6159471B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190943B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10446649B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN110050349B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2013062344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9142627B2 (en) Semiconductor device
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
US8643095B2 (en) Semiconductor transistor device and method for manufacturing same
JP2015138958A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JP6750300B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160149029A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5533202B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP5809877B2 (ja) トレンチゲート型パワー半導体装置の製造方法
TW201601310A (zh) 半導體裝置
JP2014192361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10032907B2 (en) TrenchMOS
JP6317727B2 (ja) 半導体装置
JP2009088220A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7006389B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150