JP6188497B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6188497B2
JP6188497B2 JP2013182012A JP2013182012A JP6188497B2 JP 6188497 B2 JP6188497 B2 JP 6188497B2 JP 2013182012 A JP2013182012 A JP 2013182012A JP 2013182012 A JP2013182012 A JP 2013182012A JP 6188497 B2 JP6188497 B2 JP 6188497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image forming
forming apparatus
short
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050684A5 (ja
JP2015050684A (ja
Inventor
祐一 萩原
祐一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013182012A priority Critical patent/JP6188497B2/ja
Priority to EP14181634.8A priority patent/EP2846524B1/en
Priority to US14/475,117 priority patent/US20150062643A1/en
Priority to KR1020140115939A priority patent/KR101768447B1/ko
Priority to CN201410444599.8A priority patent/CN104426587B/zh
Publication of JP2015050684A publication Critical patent/JP2015050684A/ja
Publication of JP2015050684A5 publication Critical patent/JP2015050684A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188497B2 publication Critical patent/JP6188497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/42User authentication using separate channels for security data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、近距離無線通信が可能な無線通信装置間の通信技術に関する。
プリンタや複合機等の画像形成装置には、ユーザの使用の可否を管理するためにユーザ認証機能を有するものがある。ユーザ認証機能には、RFID(Radio Frequency IDentification)タグを利用することができる。RFIDタグを利用する場合、画像形成装置は、RFIDタグのタグリーダ/ライタを備える。画像形成装置は、近接するRFIDタグからタグリーダ/ライタにより認証データを読み出し、読み出した認証データに基づいてユーザの認証を行う。
近年、RFIDと互換性を持つ近距離無線通信技術であるNFC(Near Field Communication)が、スマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)といった携帯端末や画像形成装置に搭載されている。NFCには、3つの機能が規定されている。1つ目は、リーダ/ライタ機能であり、RFIDタグのタグリーダ/ライタと同等の機能を実現する。2つ目は、カードエミュレーション機能であり、RFIDタグと同等の機能を実現する。3つ目は、ピアツーピア機能であり、NFCを用いた様々なデータの送受信を実現する。
NFCを搭載する携帯端末は、リーダ/ライタ機能により、RFIDカードやNFCカードに対して、データの読み出しや書き込みを行うことができる。そのために、NFCを搭載する携帯端末とNFCを搭載する画像形成装置との間で、RFIDタグを利用したユーザ認証と同等の機能を実現することができる。この場合、画像形成装置は、NFCのカードエミュレーション機能によりRFIDタグと同等の機能を実現しており、携帯端末は、画像形成装置に対して認証データを書き込むことになる。
携帯端末から画像形成装置に画像データを送信して印刷を行う場合、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)といったNFCよりも長距離で大容量の無線通信が用いられる。この場合、通信のためのケーブルが必要ないために、接続作業の煩雑さがなくなる。しかし、携帯端末と画像形成装置とが有線で明確に接続される場合と異なり、画像形成装置は、不特定多数の携帯端末から接続相手となる携帯端末を特定する必要がある。
特許文献1には、指向性を持つ無線通信(指向性無線通信)により、接続相手を特定する無線通信装置が開示される。無線通信装置は、指向性無線通信により接続相手を特定にした後に、無線LAN等の指向性のない無線通信に接続を切り換える。特許文献1では、指向性無線通信にIrDA(Infrared Data Association)が用いられている。特許文献2には、近距離無線通信が可能な非接触ICカードを用いて接続相手となる携帯端末を特定した後に、この携帯端末と無線LAN等の無線通信を確立する情報処理装置が提案されている。
特開2001−156723号公報 特開2007−267370号公報
画像形成装置では、環境意識の高まりから、一定時間使用されない場合に低消費電力状態(例えばスリープモード)に移行して省電力化を図ることが行われている。低消費電力状態では、画像形成装置内のネットワークインタフェース等の一部の機能を除いて電力の供給が遮断される。低消費電力状態からの再起動には、数秒〜数十秒必要である。NFCによる通信は、例えばユーザが携帯端末を画像形成装置に近接(10[cm]程度)することで行われる。通常、携帯端末を画像形成装置に近接する時間は、画像形成装置が低消費電力状態から復帰するまでの時間よりも短時間である。そのために、低消費電力状態にある画像形成装置との間で携帯端末がNFCによる通信を行おうとしても、画像形成装置が再起動する前に携帯端末がNFCによる通信が可能な近接状態から離れてしまう。その結果、NFCによる通信ができなくなってしまい、NFCを用いたユーザ認証や無線LANの確立等の処理を行うことができない。
本発明は、上記の問題を解決するために、ユーザに再度のタッチを促すことで、無線情報を携帯端末に読み取らせる仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の通信装置は、第1の電力モードと当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも含む複数の電力モードのいずれかで動作する通信装置であって、情報を記憶するバッファを有し、携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作し、かつ、ユーザが前記携帯端末を前記近距離無線通信手段にタッチすることで前記近距離無線通信が確立した場合に、前記通信装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる電源制御手段と、前記電源制御手段によって前記通信装置が前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行した場合に、前記携帯端末が前記通信装置と無線LAN通信を確立するための無線情報を前記近距離無線通信手段の前記バッファに書き込むことと、前記携帯端末を前記近距離無線通信手段に再度タッチするようにユーザに促すことの両方を実行する制御手段とを備え、前記バッファが記憶している情報は、前記近距離無線通信によって前記携帯端末が読み取り可能であることを特徴とする
本発明によれば、ユーザに再度のタッチを促すことで、無線情報を携帯端末に読み取らせる仕組みを提供することができる
システムの全体構成図。 画像形成装置の概略構成図。 携帯端末の構成図。 画像形成装置のユーザ認証処理の手順を表すフローチャート。 ガイド画像の例示図。 携帯端末の無線LAN通信確立時の処理手順を表すフローチャート。 無線LAN通信を確立する手順を表す接続シーケンス図。 画像形成装置のユーザ認証処理の手順を表すフローチャート。 携帯端末の無線LAN通信確立時の処理手順を表すフローチャート。 ガイド画像の例示図。 無線LAN通信を確立する手順を表す接続シーケンス図。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のシステムの全体構成図である。このシステムは、プリンタや複合機等の画像形成装置100、コンピュータ端末200、携帯端末300、及び無線LAN親機400がLAN等のネットワーク500に相互に通信可能に接続されて構成される。ネットワーク500は、イーサネット(登録商標)等で実現される。画像形成装置100と携帯端末300とは、近距離無線による通信(以下、「NFC通信」という。)600が可能である。携帯端末300と無線LAN親機400とは、近距離無線通信よりも長距離で大容量の無線通信(以下、「無線LAN通信」という。)700が可能である。なお、無線LAN通信700は一例であり、近距離無線通信よりも長距離で大容量の無線通信であれば、他の通信方式であってもよい。
画像形成装置100は、コピー機能、印刷機能、スキャン機能等を有するコピー機や複合機等で実現される。また、画像形成装置100は、これらの機能を使用するユーザの認証機能を備えている。画像形成装置100は、ユーザの認証を、ユーザを識別するためのIDデータ(識別情報)が記録された認証カード(不図示)や携帯端末300により行う。IDデータは認証データの一例である。画像形成装置100は、NFC通信600により認証カードや携帯端末300に格納されたIDデータを受信し、内蔵する認証用データベース(図示せず)を参照してユーザ認証を行う。なお、ユーザの認証は、認証用データベースを備えるサーバを、別途ネットワーク500上に設けて行うようにしてもよい。この場合、画像形成装置100は、IDデータをサーバに送信し、認証結果をサーバから受信することになる。
コンピュータ端末200は、画像形成装置100に印刷ジョブを送信する。また、コンピュータ端末200は、画像形成装置100がスキャナ機能等により電子化したデータを表示することができる。
携帯端末300は、持ち運び可能な無線通信装置であり、例えば、スマートフォンやタブレットPCである。携帯端末300は、NFC通信600及び無線LAN通信700が可能である。携帯端末300は、画像形成装置100との間で、NFC通信600によりIPアドレスやユーザのIDデータ等の各種データの送受信を行う。また、携帯端末300は、無線LAN親機400を介して、無線LAN通信700により、ネットワーク500に接続された各機器との通信を行う。そのために、無線LAN親機400は、携帯端末300等の無線LAN通信700によりアクセスする機器と、ネットワーク500に接続された機器との通信を中継する。
<画像形成装置>
図2は、画像形成装置100の概略構成図である。画像形成装置100は、コントローラ101、スキャナ部102、プリンタ部103、操作部108、NFC部110、電源部116、及び電源制御部117を備える。スキャナ部102は原稿を走査して画像を取得する画像入力デバイスである。プリンタ部103は用紙等への画像形成処理を行う画像出力デバイスである。スキャナ部102及びプリンタ部103は、コントローラ101により動作が制御される。スキャナ部102及びプリンタ部103は、周知技術に基づいて種々の構成をとることができる。
コントローラ101は、CPU(Central Processing Unit)104により、画像形成装置100全体の動作を制御する。そのためにCPU104は、ROM(Read Only Memory)106から読み込んだコンピュータプログラムを、RAM(Random Access Memory)105を作業領域として実行する。
コントローラ101は、その他に、HDD(Hard Disk Unit)107、及びネットワークインタフェース(I/F)109を備える。HDD107は、画像形成装置100の制御に関するソフトウェアプログラムや、各種設定、画像データ、文書等を格納する大容量記憶装置である。また、HDD107には、上述の認証用データベースが構築される。ネットワークI/F109は、ネットワーク500を介してネットワーク500上の他の機器(図2ではコンピュータ端末200)と通信を行うためのインタフェースである。
操作部108は、操作ボタンやディスプレイを備えたタッチパネルで構成される入出力インタフェースである。ユーザは、操作部108により、データの入力やディスプレイの表示の確認を行うことができる。
NFC部110は、バッファ112を有するNFC通信部111、NFC通信600に用いる電波の送受信を行うアンテナ113、MP(Micro Processor)114、及びワークメモリ115を備える。MP114は、コントローラ101のCPU104と通信を行い、ワークメモリ115を作業領域として、NFC部110の制御を行う。NFC部110により、リーダ/ライタ機能、カードエミュレーション機能、及びピアツーピア機能が実現される。NFC部110によりNFC通信600が可能であるために、画像形成装置100も無線通信装置の一例となる。
NFC通信部111は、他の機器とNFC通信600を行う。NFC通信600により送受信されるデータは、FIFO(First In, First Out)メモリであるバッファ112に記憶される。バッファ112は、NFC通信600を行うために必要な最低限の記憶容量しか備えていない。そのために、バッファ112に記憶されたデータが簡単に上書きされる。
電源部116は、商用電源から生成した直流電力を、画像形成装置100のコントローラ101、スキャナ部102、プリンタ部103、NFC部110等の構成要素に供給する。電源部116は、電源制御部117からの制御信号に応じて各構成要素への直流電力の供給を遮断するスイッチを備える。電源制御部117は、例えば画像形成装置100が低消費電力状態に移行するときに、電源部116に制御信号を送信して、電源部116に、最小限の構成要素にのみ直流電力を供給させる。
本実施形態では、低消費電力状態において、直流電力が、ネットワークI/F109、電源制御部117、及びNFC部110へのみ供給される。コントローラ101は、消費電力が大きいために直流電力が供給されない。その他の構成要素についてはどちらでもよいが、消費電力が大きい構成要素については直流電力の供給を遮断する。この他に、低消費電力状態は、操作部108とスキャナ部102への直流電力の供給のみを遮断してもよい。また、低消費電力状態では、直流電力を供給する構成を複数設け、一定時間毎に各部への直流電力の供給を順次遮断してもよい。つまり、低消費電力状態とは、通常動作時の消費電力よりも少しでも消費電力が削減された状態である。
<携帯端末>
図3は、携帯端末300の構成図である。携帯端末300は、CPU301、RAM302、フラッシュROM303、操作部304、カメラ305、無線LANI/F306、NFC制御部307、及びアンテナ308を備える。これらの各構成要素は、システムバス309を介して相互にデータの送受信が可能に接続される。
CPU301は、携帯端末300全体の動作を制御する。そのためにCPU301は、フラッシュROM303から読み込んだコンピュータプログラムを、RAM302を作業領域として実行する。フラッシュROM303には、このようなコンピュータプログラムの他に、各種データが格納される。
操作部304は、ディスプレイを備えたタッチパネルにより構成される入出力インタフェースである。ユーザは、操作部304により、データの入力やディスプレイの表示の確認を行うことができる。カメラ305は、静止画や動画を撮像する撮像装置である。無線LANI/F306は、他の機器(例えば無線LAN親機400)と無線LAN通信700を行うためのインタフェースである。NFC制御部307は、他のNFC通信600が可能な機器(例えば画像形成装置100)とNFC通信600を行うインタフェースである。アンテナ308は、NFC通信600に用いる電波の送受信を行う。NFC制御部307により、リーダ/ライタ機能、及びピアツーピア機能が実現される。なお、携帯端末300のNFC制御部307は、画像形成装置100と異なり、カードエミュレーション機能を備えていないものとする。
<画像形成装置の処理>
図4は、低消費電力状態にある画像形成装置100によるユーザ認証処理の手順を表すフローチャートである。画像形成装置100は、認証カードによるユーザ認証と携帯端末300によるユーザ認証とが可能である。このフローチャートでは、携帯端末300によるユーザ認証の場合に、画像形成装置100と携帯端末300との間で無線LAN通信700を行うための設定が行われる。
画像形成装置100のCPU104は、画像形成装置100が所定時間使用されない、或いは操作部108によるユーザからの指示により、画像形成装置100を低消費電力状態へ移行する。そのために、CPU104は、まず、スリープフラグオン信号をNFC部110のバッファ112にライト(write)する(S401)。スリープフラグオン信号は、画像形成装置100が低消費電力状態であることを表すフラグ信号である。バッファ112には、低消費電力状態の場合にスリープフラグオン信号がライトされ、低消費電力状態から通常の電力供給状態に戻るとスリープフラグオフ信号がライトされる。CPU104は、スリープフラグオン信号をバッファ112にライトした後に、電源制御部117に電源部116を制御させて、画像形成装置100を低消費電力状態に移行する(S402)。電源部116は、電源制御部117の制御により、各構成要素への電力供給を適宜遮断する。これにより、CPU104への電力供給が遮断するため、低消費電力状態時には、CPU104による処理が停止する。
低消費電力状態になると、画像形成装置100のNFC通信部111は、リーダ/ライタ機能とカードエミュレーション機能とを交互に切り換えながら待機する。NFC通信部111は、携帯端末300又は認証カードが画像形成装置100に近接することでNFC通信600を確立するまで待機する。NFC通信部111は、カードエミュレーション機能を実現しているときに、携帯端末300とのNFC通信600を確立することができる。NFC通信部111は、リーダ/ライタ機能を実現しているときに、認証カードとのNFC通信600を確立することができる。
NFC通信部111がリーダ/ライタ機能を実現しているときにNFC通信600が確立すると、MP114は、認証カードとの間でNFC通信600が確立したと判断する(S403:Y)。認証カードとの間でNFC通信600が確立すると、MP114は、電源制御部117に対して、低消費電力状態から通常の電力供給状態への復帰を要求する復帰要求信号を発行する(S404)。MP114は、NFC通信600により認証カードのIDデータをリード(read)して、リードしたIDデータをバッファ112にライトする(S405)。
NFC通信部111がカードエミュレーション機能を実現しているときにNFC通信600が確立すると(S403:N)、MP114は、携帯端末300との間でNFC通信600が確立したと判断する(S406:Y)。携帯端末300との間でNFC通信600が確立すると、MP114は、電源制御部117に復帰要求信号を発行する(S407)。このときバッファ112には、携帯端末300により、NFC通信600を介して、NFC通信600を再度行うように、携帯端末300のユーザに促すためのガイド画像を表示させるための指示である「コマンド」が、ライトされる。
電源制御部117は、ステップS404或いはS406の復帰要求信号に応じて、電源部116を通常の電力供給状態に戻して各構成要素に電力を供給させる(S408)。通常の電力供給状態に戻ると、MP114は、CPU104へ、NFC部110の処理を移行する。CPU104は、バッファ112のデータをリードする(S409)。CPU104は、バッファ112からデータをリードした後に、スリープフラグオフ信号をバッファ112にライトする。
リードしたデータが携帯端末300によりライトされたコマンドであれば(S410:Y)、画像形成装置100のCPU104は、コマンドに応じて、図5に例示するガイド画像を操作部108のディスプレイに表示する(S411)。このガイド画像は、ユーザに、携帯端末300を画像形成装置100に近接するように促す画像である。ガイド画像に応じてユーザが携帯端末300を画像形成装置100に再度近接させることで、NFC通信600が再度確立する(S412:Y)。このとき、携帯端末300により、NFC通信600を介してバッファ112に携帯端末300のIDデータがライトされる。CPU104は、バッファ112にライトされた携帯端末300のIDデータをリードし、HDD107に構築された認証用データベースを参照してユーザ認証を行う(S413)。ユーザ認証後、CPU104は、携帯端末300からの要求に応じて、無線情報をバッファ112にライトして処理を終了する(S414)。無線情報をバッファ112にライトすることで、携帯端末300に無線情報を提供することができる。携帯端末300は、NFC通信600により無線情報をリードする。無線情報とは、無線LAN親機400を介して画像形成装置100と携帯端末300とを接続するための、画像形成装置100のIPアドレスやSSID等の情報である。
ステップS410においてリードしたデータがコマンドでなければ(S410:N)、CPU104は、リードしたデータがステップS405でバッファ112にライトされたIDデータであるか否かを確認する(S416)。IDデータであれば(S416:Y)、CPU104は、ステップS413と同様にユーザ認証を行い(S417)、処理を終了する。IDデータでなければ(S416:N)、CPU104は、ユーザ認証を行わずに処理を終了する。
<携帯端末の処理>
図6は、携帯端末300が無線LAN通信700を確立するときの処理手順を表すフローチャートである。この処理は、携帯端末300が、無線LAN通信設定用のアプリケーションソフトウェアを実行することで実現される。アプリケーションソフトウェアの構成は1つに限定されるものではなく、複数のアプリケーションソフトウェア或いはその一部をユーザによる操作に置き換えることで処理を実現してもよい。このアプリケーションソフトウェアは、携帯端末300のCPU301で実行される。
ユーザにより画像形成装置100に近接された携帯端末300は、NFC制御部307により画像形成装置100との間でNFC通信600を確立する(S601:Y)。NFC通信600が確立すると、携帯端末300のCPU301は、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112に格納されているデータをリードする(S602)。ここでリードするデータは、スリープフラグオン信号又はスリープフラグオフ信号である。スリープフラグオン信号又はスリープフラグオフ信号により携帯端末300は、画像形成装置100から、電力の供給状態が通知されることになる。
CPU301は、リードしたデータがスリープフラグオン信号であれば(S603:Y)、画像形成装置100が低消費電力状態であると判断して、画像形成装置100のバッファ112に、NFC通信600によりコマンドをライトする(S604)。このコマンドは、図5のS407においてライトされるコマンドである。このコマンドにより、画像形成装置100は、図5に例示するガイド画像を表示する。携帯端末300のユーザは、このガイド画像に応じて携帯端末300を画像形成装置100に再度近接させる。これにより、再度、携帯端末300と画像形成装置100との間に、NFC通信600が確立する(S605:Y)。
CPU301は、NFC通信600の確立後、NFC通信600により、IDデータを画像形成装置100のバッファ112にライトする。また、CPU301は、無線情報を要求するための無線情報要求信号を、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112にライトする(S606)。これにより、画像形成装置100は、ユーザ認証を行うことができる(図5のS413)。画像形成装置100は、ユーザ認証を終了すると、無線情報要求信号に応じてバッファ112に無線情報をライトする(図5のS414)。画像形成装置100のバッファ112は、上述の通り記憶容量が小さい。そのために、携帯端末300のCPU301は、IDデータ及び無線情報要求信号を同時にバッファ112にライトすることができないこともある。このような場合、携帯端末300のCPU301は、画像形成装置100のCPU104がIDデータをバッファ112からリードするに十分な時間が経過した後に、無線情報要求信号をバッファ112にライトする。
携帯端末300のCPU301は、NFC通信600により、バッファ112にライトされた無線情報をリードする(S607)。CPU301は、リードした無線情報に基づいて無線LAN通信700の設定を行い、画像形成装置100との間で無線LAN通信700を確立して処理を終了する(S608)。
なお、ステップS602でリードしたデータがスリープフラグオフ信号であれば(S603:N)、携帯端末300のCPU301は、画像形成装置100が通常の電力供給状態にあると判断する。携帯端末300のCPU301は、この場合、再度のNFC通信600の確立が不要であるために、ステップS606以降の処理を行う。
<運用形態>
図7は、画像形成装置100と携帯端末300との間で無線LAN通信700を確立する手順を表す接続シーケンス図である。図4、図6の各フローチャートと同じ処理には、同じステップ番号を付してある。
画像形成装置100のコントローラ101は、画像形成装置100が低消費電力状態に移行するときに、スリープフラグオン信号をNFC部110に送信する。スリープフラグオン信号は、NFC部110のバッファ112にライトされる(S401)。コントローラ101は、電源制御部117に、低消費電力状態への移行を要求する移行要求信号を送信する(S402)。これにより画像形成装置100は、低消費電力状態に移行する。低消費電力状態に移行することで、コントローラ101への電力供給が遮断される(S701)。
携帯端末300が低消費電力状態の画像形成装置100に近接すると、携帯端末300のNFC制御部307から画像形成装置100のNFC部110に対して、NFC通信600の確立を要求するNFC通信要求信号が送信される(S601)。画像形成装置100のNFC部110から携帯端末300のNFC制御部307に対して、NFC通信要求信号に応答するNFC通信応答信号が送信される(S406)。これにより、携帯端末300と画像形成装置100との間で、NFC通信600が確立する(S702)。
画像形成装置100のNFC部110は、NFC通信600が確立すると電源制御部117に復帰要求信号を発行する(S407)。電源制御部117は、復帰要求信号に応じて電源部116を通常の電力供給状態に戻して、各構成要素へ電力を供給させる。
この間、携帯端末300は、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112からスリープフラグオン信号を取得して、画像形成装置100が低消費電力状態にあることを確認する(S602)。画像形成装置100が低消費電力状態であることを確認した携帯端末300は、NFC通信600により、ガイド画像を表示させるコマンドを画像形成装置100のNFC部110(バッファ112)にライトする(S604)。携帯端末300は、通常、NFC通信600の確立から1秒程度でNFC通信600が可能な距離から遠ざかる。つまり、NFC通信600の確立から1秒程度で、携帯端末300と画像形成装置100とのNFC通信600は途切れ、NFC通信600は一時的なものとなる。そのために、コマンドのライトまでは、NFC通信600の確立から1秒以内に行われる。
画像形成装置100のコントローラ101は、電源部116からの電力供給により再起動する(S408)。再起動が完了したコントローラ101は、NFC部110のバッファ112にライトされたデータをリードする。ここでコントローラ101は、携帯端末300によりライトされたコマンドをリードする(S410)。コントローラ101は、リードしたコマンドに応じて、図5に例示するガイド画像を操作部108のディスプレイに表示する(S411)。
携帯端末300のユーザが、ガイド画像に応じて画像形成装置100に携帯端末300を再度近接させることで、ステップS601、S406と同様の処理により、再度NFC通信600が確立する(S605、S412、S703)。NFC通信600が確立すると、携帯端末300は、NFC通信600により、IDデータを画像形成装置100のNFC部110(バッファ112)にライトする(S606)。画像形成装置100のコントローラ101は、バッファ112にライトされたIDデータをリードする(S413)。これにより画像形成装置100のコントローラ101が携帯端末300のIDデータを取得する。画像形成装置100のコントローラ101は、携帯端末300から取得したIDデータにより、ユーザ認証処理を行う(S413)。
携帯端末300は、IDデータをライトした後、所定時間経過後に、NFC通信600により、無線情報要求信号を画像形成装置100のNFC部110(バッファ112)にライトする(S606)。「所定時間」は、画像形成装置100のコントローラ101が、バッファ112からIDデータをリードするのに十分な時間である。画像形成装置100のコントローラ101は、ユーザ認証後に、バッファ112にライトされた無線情報要求信号をリードする(S414)。これにより画像形成装置100のコントローラ101が無線情報要求信号を取得する。コントローラ101は、無線情報要求信号に応じて、NFC部110のバッファ112に無線情報をライトする(S414)。
携帯端末300は、NFC通信600により画像形成装置100のバッファ112から無線情報をリードする(S607)。携帯端末300は、画像形成装置100のバッファ112からリードした無線情報により、無線LAN通信700を確立して処理を終了する(S608)。
以上の処理により、低消費電力状態にあった画像形成装置100による携帯端末300のユーザ認証が完了し、画像形成装置100と携帯端末300との無線LAN通信700が確立する。
[第2実施形態]
第2実施形態では、画像形成装置100が低消費電力状態あることを示すスリープフラグオン信号を用いずにユーザ認証及び無線LAN通信700の確立を行う場合について説明する。第2実施形態においても、第1実施形態の図1に示すようなシステムで処理が行われる。また、第2実施形態の画像形成装置100及び携帯端末300の構成は、第1実施形態の画像形成装置100及び携帯端末300と同様の構成である。そのために、システム、画像形成装置100、及び携帯端末300の各構成の説明は省略する。
<画像形成装置の処理>
図8は、低消費電力状態にある画像形成装置100によるユーザ認証処理の手順を表すフローチャートである。
画像形成装置100のCPU104は、画像形成装置100が所定時間使用されない、或いは操作部108によるユーザからの指示により、画像形成装置100を低消費電力状態へ移行する(S801)。低消費電力状態に移行した後、CPU104は、第1実施形態の図4のステップS403〜S408と同様の処理を行う(S802〜S807)。これにより、MP114から電源制御部117に復帰要求信号が発行されて、電源部116は通常の電力供給状態に戻る。画像形成装置100に認証カードが近接した場合には、NFC部110のバッファ112に、この認証カードのIDデータがライトされる。画像形成装置100に携帯端末300が近接した場合には、NFC部110のバッファ112に、この携帯端末300のIDデータ及び無線情報要求信号がライトされ、第1実施形態の「コマンド」はライトされない。
画像形成装置100が通常の電力供給状態に戻ると、CPU104は、NFC通信部111のバッファ112からデータをリードする(S808)。バッファ112には、認証カード又は携帯端末300のIDデータがライトされているために、CPU104は、IDデータをリードすることになる。無線情報要求信号がライトされている場合、CPU104はこれもリードする。CPU104は、リードしたIDデータを用いてユーザ認証を行う(S809)。ユーザ認証は、図4のステップS413と同様の処理により行われる。
ユーザ認証後、携帯端末300が画像形成装置100に再度近接すると、NFC通信600が再度確立される(S810:Y)。NFC通信600が再度確立すると、画像形成装置100のCPU104は、携帯端末300から再度、NFC通信600によりIDデータを取得する。CPU104は、再度取得したIDデータが、ステップS809で認証したIDデータと同一であるかを確認する(S811)。同一である場合(S811:Y)、ステップS808でリードした無線情報要求信号に応じて、無線情報をバッファ112にライトして処理を終了する(S812)。画像形成装置100のCPU104は、バッファ112に無線情報をライトすることで、携帯端末300に無線情報を提供する。携帯端末300が画像形成装置100に近接しない場合、或いは認証カードのIDデータについてユーザ認証した場合、CPU104は、無線情報をバッファ112にライトせずに、そのまま処理が終了する(S810:N)。また、再度取得したIDデータが、ステップS809で認証したIDデータと同一でない場合、CPU104は、そのまま処理を終了する(S811:N)。
<携帯端末の処理>
図9は、携帯端末300が無線LAN通信700を確立するときの処理手順を表すフローチャートである。この処理は、携帯端末300が、無線LAN通信設定用のアプリケーションソフトウェアを実行することで実現される。アプリケーションソフトウェアの構成は1つに限定されるものではなく、複数のアプリケーションソフトウェア或いはその一部をユーザによる操作に置き換えることで処理を実現してもよい。このアプリケーションソフトウェアは、携帯端末300のCPU301で実行される。
ユーザにより画像形成装置100に近接された携帯端末300は、NFC制御部307により画像形成装置100との間でNFC通信600を確立する(S901:Y)。NFC通信600が確立すると、携帯端末300のCPU301は、NFC通信600により、IDデータを画像形成装置100のバッファ112にライトする。また、CPU301は、無線情報を要求するための無線情報要求信号を、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112にライトする(S902)。なお、画像形成装置100のバッファは、IDデータ及び無線情報要求信号を一度に記憶可能な記憶容量を有する。
IDデータ及び無線情報要求信号のライト後、携帯端末300のCPU301は、NFC通信600を介して画像形成装置100のバッファ112から無線情報をリードしようとする(S903)。画像形成装置100が通常の電力供給状態であれば、携帯端末300のCPU301は、無線情報をリードすることがきる。画像形成装置100が低消費電力状態であれば、携帯端末300のCPU301は、無線情報を取得できない。なお、無線情報を取得できない場合、CPU301は複数回の無線情報のリードを行ってもよい。
無線情報を取得できない場合、(S904:N)、携帯端末300のCPU301は、画像形成装置100が低消費電力状態であると判断して、図10に例示するガイド画像を操作部304のディスプレイに表示する(S905)。このガイド画像は、ユーザに、NFC通信600を再度行うように促すための画像である。
ガイド画像に応じてユーザが携帯端末300を画像形成装置100に再度近接させることで、NFC通信600が確立する(S906:Y)。NFC通信600が確立すると、携帯端末300のCPU301は、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112にIDデータをライトする(S907)。このIDデータは、画像形成装置100により、ユーザ確認に用いられる(図8のステップS811)。ユーザ確認後に画像形成装置100は、無線情報要求信号に応じて、バッファ112に無線情報をライトする。IDデータのライト後に携帯端末300のCPU301は、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112から無線情報をリードする(S908)。CPU301は、リードした無線情報に基づいて無線LAN通信700の設定を行い、画像形成装置100との間で無線LAN通信700を確立して処理を終了する(S909)。
なお、ステップS903で無線情報を取得した場合(S904:Y)、CPU301は、取得した無線情報に基づいて無線LAN通信700の設定を行い、画像形成装置100との間で無線LAN通信700を確立して処理を終了する(S909)。
<運用形態>
図11は、画像形成装置100と携帯端末300との間で無線LAN通信700を確立する手順を表す接続シーケンス図である。図8、図9の各フローチャートと同じ処理には、同じステップ番号を付してある。
画像形成装置100のコントローラ101は、電源制御部117に、低消費電力状態への移行を要求する移行要求信号を送信する(S801)。これにより画像形成装置100は、低消費電力状態に移行する。低消費電力状態に移行することで、コントローラ101への電力供給が遮断される(S1101)。
携帯端末300が画像形成装置100に近接すると、携帯端末300のNFC制御部307から画像形成装置100のNFC部110に対して、NFC通信要求信号が送信される(S901)。画像形成装置100のNFC部110から携帯端末300のNFC制御部307に対して、NFC通信要求信号に応答するNFC通信応答信号が送信される(S805)。これにより、携帯端末300と画像形成装置100との間で、NFC通信600が確立する(S1102)。
画像形成装置100のNFC部110は、NFC通信600が確立すると電源制御部117に復帰要求信号を発行する(S806)。電源制御部117は、復帰要求信号に応じて電源部116を通常の電力供給状態に戻して、各構成要素へ電源を供給させる。
携帯端末300は、NFC通信600により、IDデータを画像形成装置100のNFC部110(バッファ112)にライトする。また、携帯端末300は、NFC通信600により、無線情報要求信号を画像形成装置100のNFC部110(バッファ112)にライトする(S902)。無線情報要求信号に応じた無線情報を取得できない場合、携帯端末300は、図10に例示するガイド画像を操作部304のディスプレイに表示する(S905)。携帯端末300は、通常、NFC通信600の確立から1秒程度で、無線情報の取得の成否にかかわらず、NFC通信600が可能な距離から遠ざかる。そのために、NFC通信600の確立から1秒程度で、携帯端末300と画像形成装置100とのNFC通信600は途切れ、NFC通信600は一時的なものとなる。
画像形成装置100のコントローラ101は、電源部116からの電力供給により再起動する(S807)。再起動が完了したコントローラ101は、NFC部110のバッファ112にライトされたデータをリードする。ここでは、携帯端末300によりライトされたIDデータ及び無線情報要求信号をリードする(S808)。コントローラ101は、リードしたIDデータによりユーザ認証を行う(S809)。
携帯端末300のユーザがガイド画像に応じて画像形成装置100に携帯端末300を再度近接させることで、ステップS901、S805と同様の処理により、再度NFC通信600が確立する(S906、S810、S1103)。NFC通信600が確立すると、携帯端末300は、NFC通信600により、IDデータを画像形成装置100のNFC部110(バッファ112)にライトする(S907)。
画像形成装置100のコントローラ101は、NFC部110のバッファ112から再度IDデータをリードして、ユーザ認証を行ったユーザIDと同一であるかを確認する(S811)。画像形成装置100のコントローラ101は、ユーザIDが同一であることが確認できると、ステップS808でリードした無線情報要求信号に応じて、NFC部110のバッファ112に無線情報をライトする(S811)。携帯端末300は、NFC通信600により、画像形成装置100のバッファ112から無線情報をリードする(S908)。携帯端末300は、画像形成装置100のバッファ112からリードした無線情報により、無線LAN通信700を確立して処理を終了する(S909)。
以上の処理により、画像形成装置100による携帯端末300のユーザ認証が完了し、画像形成装置100と携帯端末300との無線LAN通信700が確立する。
以上のように第1、第2実施形態の画像形成装置100は、低消費電力状態にある場合に携帯端末300からNFC通信600の要求があっても、直ちに通常の動作に復帰して携帯端末300のユーザ認証を行うことができる。また、画像形成装置100は、ユーザ認証後の所定の処理(無線LAN通信700の確立)も、通常の電力供給状態に復帰した後の再度のNFC通信600により行うことができる。
なお、第1、第2実施形態では、画像形成装置100が低消費電力状態にあるときにNFC通信600がある場合に、ユーザに対して再度携帯端末300を画像形成装置100に近接させるためのガイド画像を表示する。これに代えて、画像形成装置100及び携帯端末300の少なくとも一方が、音声により、ユーザに対して携帯端末300を画像形成装置100に近接するように報知してもよい。また、携帯端末300を振動させることで、ユーザに対して携帯端末300を画像形成装置100に近接するように報知してもよい。
100…画像形成装置、200…コンピュータ端末、300…携帯端末、400…無線LAN親機、500…ローカルエリアネットワーク、600…NFC通信、700…無線LAN通信、101…コントローラ、104…CPU、105…RAM、106…ROM、110…NFC、111…NFC通信部、112…バッファ、113…アンテナ、114…MP、115…ワークメモリ、116…電源部、117…電源制御部

Claims (9)

  1. 第1の電力モードと当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも含む複数の電力モードのいずれかで動作する通信装置であって、
    情報を記憶するバッファを有し、携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、
    前記通信装置が前記第2の電力モードで動作し、かつ、ユーザが前記携帯端末を前記近距離無線通信手段にタッチすることで前記近距離無線通信が確立した場合に、前記通信装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる電源制御手段と、
    前記電源制御手段によって前記通信装置が前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行した場合に、前記携帯端末が前記通信装置と無線LAN通信を確立するための無線情報を前記近距離無線通信手段の前記バッファに書き込むことと、前記携帯端末を前記近距離無線通信手段に再度タッチするようにユーザに促すことの両方を実行する制御手段とを備え、
    前記バッファが記憶している情報は、前記近距離無線通信によって前記携帯端末が読み取り可能であることを特徴とする通信装置。
  2. 表示手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記携帯端末を前記近距離無線通信手段に再度タッチするようにユーザに促すメッセージを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 表示手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記携帯端末を前記近距離無線通信手段に再度タッチするようにユーザに促すガイド画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記無線情報は、SSIDと前記通信装置のアドレスとを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置のアドレスは、前記通信装置のIPアドレスであることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記近距離無線通信は、NFCであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 第1の電力モードと当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも含む複数の電力モードのいずれかで動作し、情報を記憶するバッファを有し、携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信手段を備える通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が前記第2の電力モードで動作し、かつ、ユーザが前記携帯端末を前記近距離無線通信手段にタッチすることで前記近距離無線通信が確立した場合に、前記通信装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップによって前記通信装置が前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行した場合に、前記携帯端末が前記通信装置と無線LAN通信を確立するための無線情報を前記近距離無線通信手段の前記バッファに書き込むことと、前記携帯端末を前記近距離無線通信手段に再度タッチするようにユーザに促すことの両方を実行する第2の制御ステップとを有し、
    前記バッファが記憶している情報は、前記近距離無線通信によって前記携帯端末が読み取り可能であることを特徴とする通信装置の制御方法
  9. 請求項8に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2013182012A 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Active JP6188497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182012A JP6188497B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
EP14181634.8A EP2846524B1 (en) 2013-09-03 2014-08-20 Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and storage medium
US14/475,117 US20150062643A1 (en) 2013-09-03 2014-09-02 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium
KR1020140115939A KR101768447B1 (ko) 2013-09-03 2014-09-02 무선통신장치, 무선통신방법 및 기억매체
CN201410444599.8A CN104426587B (zh) 2013-09-03 2014-09-03 无线通信装置及无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182012A JP6188497B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050684A JP2015050684A (ja) 2015-03-16
JP2015050684A5 JP2015050684A5 (ja) 2016-10-13
JP6188497B2 true JP6188497B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51392096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182012A Active JP6188497B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150062643A1 (ja)
EP (1) EP2846524B1 (ja)
JP (1) JP6188497B2 (ja)
KR (1) KR101768447B1 (ja)
CN (1) CN104426587B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805183B2 (en) 2015-04-15 2017-10-31 Motorola Mobility Llc Utilizing radio frequency identification tags to display messages and notifications on peripheral devices
US20160307011A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Motorola Mobility Llc Utilizing a radio frequency identification tag to control one or more operational states of a peripheral device
CN105279548A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 尼尔森网联媒介数据服务有限公司 用于实现媒介监测人员主动识别的身份识别卡和方法
JP6727798B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6319405B1 (ja) * 2015-12-16 2018-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP6701886B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6716356B2 (ja) * 2016-06-20 2020-07-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018019328A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社リコー 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
JP6776055B2 (ja) * 2016-08-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 通信装置及びプログラム
JP6914697B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-04 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および通信システム
JP2018186458A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
CN112492562B (zh) * 2017-06-02 2022-09-23 华为技术有限公司 一种nfc业务处理方法、终端及nfc芯片
JP7414476B2 (ja) * 2019-11-08 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7074153B2 (ja) * 2020-03-30 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156723A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Ntt Docomo Inc 無線通信端末および無線通信方法
JP4366272B2 (ja) * 2004-08-05 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
JP2006287767A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP4933292B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
JP4932324B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-16 株式会社リコー 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
CN101114901B (zh) * 2006-07-26 2010-08-25 联想(北京)有限公司 非接触式无线数据传输的安全认证系统、设备及方法
JP4933304B2 (ja) * 2006-10-16 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20080143487A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Broadcom Corporation System and method for enabling interrupts for rfid tags
JP2008183876A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置
US8526885B2 (en) * 2008-09-30 2013-09-03 Apple Inc Peer-to-peer host station
JP2011253311A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Pfu Ltd 情報処理装置、モード制御方法およびモード制御用プログラム
WO2012011289A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 パナソニック株式会社 Nfc通信装置およびその制御方法
JP5273195B2 (ja) * 2011-04-28 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
JP5037718B1 (ja) * 2011-07-27 2012-10-03 株式会社ビジョナリスト 簡易操作型無線データ送受信システム及び簡易操作型無線データ送受信プログラム
WO2013014763A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社ビジョナリスト 簡易操作型無線データ送受信システム及び簡易操作型無線データ送受信プログラム
JP5896653B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6135055B2 (ja) * 2011-09-16 2017-05-31 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
US8966125B2 (en) * 2012-01-19 2015-02-24 Worldvu Satellites Limited System and method for interconnection of diverse devices
JP5939819B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
WO2014005059A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Berry And Berry Innovations E-check device, system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846524A2 (en) 2015-03-11
CN104426587B (zh) 2017-08-01
KR20150027000A (ko) 2015-03-11
CN104426587A (zh) 2015-03-18
US20150062643A1 (en) 2015-03-05
KR101768447B1 (ko) 2017-08-16
EP2846524B1 (en) 2017-10-11
EP2846524A3 (en) 2015-04-08
JP2015050684A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188497B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN108683824B (zh) 信息处理装置及其控制方法
KR102064500B1 (ko) 화상형성장치의 서비스 제공 제어 방법 및 서비스 제공을 제어하는 화상형성장치
JP6562660B2 (ja) 通信装置及びその制御方法と、プログラム
CN108494989B (zh) 使用近场通信的方法和图像形成装置
JP6601188B2 (ja) 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム
JP6590486B2 (ja) プログラム、方法、通信端末
JP6624792B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6188362B2 (ja) 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP6239864B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013187571A (ja) 記録システム、情報処理装置、記録装置、及び通信方法
JP2016091274A (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6257403B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
WO2010001687A1 (en) Communication system, communication apparatus, and communication control method
JP2015231155A (ja) 通信システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014204187A (ja) 通信端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
US10268936B2 (en) Information processing apparatus including near-field wireless communication tag, method of controlling the same, and storage medium
JP2016181829A (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2019075722A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016012884A (ja) 表示システム
JP5973512B2 (ja) 機器情報取得プログラム、機器情報取得システム、及び機器情報取得方法
JP2015115658A (ja) 携帯端末及びその制御方法、並びに通信システム
JP2014110552A (ja) 通信システム
JP2018099824A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017001323A (ja) 画像処理装置、携帯情報端末、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151