JP4933304B2 - 画像処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4933304B2
JP4933304B2 JP2007044531A JP2007044531A JP4933304B2 JP 4933304 B2 JP4933304 B2 JP 4933304B2 JP 2007044531 A JP2007044531 A JP 2007044531A JP 2007044531 A JP2007044531 A JP 2007044531A JP 4933304 B2 JP4933304 B2 JP 4933304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
unit
display
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123476A5 (ja
JP2008123476A (ja
Inventor
樹生 蓮井
秀療 金原
健 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007044531A priority Critical patent/JP4933304B2/ja
Priority to US11/864,385 priority patent/US20080291283A1/en
Publication of JP2008123476A publication Critical patent/JP2008123476A/ja
Publication of JP2008123476A5 publication Critical patent/JP2008123476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933304B2 publication Critical patent/JP4933304B2/ja
Priority to US14/844,933 priority patent/US10318076B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は画像処理装置及びその制御方法に関し、特に、表示画面への接触により入力信号を発生する表示入力機能と、携帯情報端末との通信機能を有する画像処理装置及びその制御方法に関する。
近年、携帯電話やデジタルスチルカメラ、ノートパソコン、PDA等の携帯情報端末に格納された画像データをプリンタ等の画像処理装置でプリントする機会が増えている。このような機器間の接続方法として、ケーブル接続の煩雑さを解消すべく、ブルートゥースや無線LAN等の無線通信による方法が提案されている。このような無線通信によれば、USBやIEEE1284等の有線インタフェースでの接続のように装置の背面に手探りでケーブルを差し込む不便さや、接続箇所が分からずに困惑してしまうことが無い(特許文献1)。
しかしながら、USBやIEEE1284等の有線インタフェースによるケーブル接続の場合、携帯情報端末と画像処理装置との接続状態が明確であったが、無線通信の場合、このような機器間の接続状態が不明瞭となってしまうことが考えられる。例えばブルートゥースによる無線通信の場合、通常10m程度の無線通信が可能であるため、通信可能範囲内に同一の無線通信機能を有する装置が複数存在するようなケースが想定される。このような場合、携帯情報端末からどの通信装置に対してであれば、実際に通信が可能であるかを判別することは困難であった。
これは通信装置側からみても同様であり、例えば画像処理装置内のデータを携帯情報端末に転送しようとした場合にも、通信可能範囲内に同一の無線通信機能を有する携帯情報端末が複数台存在するようなケースが想定される。このような場合、やはりどの携帯情報処理端末と通信すべきであるか、画像処理装置側において自動判別することは困難であるという問題がある。
このため、通信装置と無線通信可能な携帯情報端末が複数存在する場合に、通信装置からの無線通信を可能とする携帯情報端末の一覧を通信装置の表示部に表示し、その中からユーザ操作により宛先を選択する方法が提案されている(特許文献2)。この方法によれば、通信装置が過去に通信を確立した携帯情報端末の機器情報を記憶しておき、それらを通信装置の表示部に表示する。
しかしながら、携帯情報端末の名称等が単純な番号等からなっている場合、通信可能な携帯情報端末を一覧表示したとしても、どれか所望の端末であるかを判断することは容易ではなかった。
この問題を解決するために、通信装置に携帯情報端末の置き場を設け、ユーザは携帯情報端末置き場に携帯情報端末を置くことにより、通信装置に通信相手としての携帯情報端末を明示する方法が提案されている。このような方法によれば、通信装置側は携帯情報端末置き場に携帯情報端末が置かれたことを自動的に検知し、通信相手を該携帯情報端末に限定する。このような通信相手を限定する方法としては、例えば上述した特許文献2によれば、通信装置の無線アンテナを小さく構成し、所望の携帯情報端末以外と通信できないようにしている。また、無線通信の際の送信電力もしくは受信感度を制御し、所望の携帯情報端末以外と通信できないようにする方法がある(特許文献3)。具体的には、通信装置の無線アンテナ周辺をシールドして特定方向の電波しか受信できないように制御している。
特開2002−352444号公報 特開2005−252564号公報 特開2001−128246号公報
上述したように、通信装置と無線通信可能な携帯情報端末が複数台存在する場合において、通信相手を所望の携帯情報端末に限定する通信装置の技術が確立されつつある。しかしながら上記従来の技術によれば、通信装置は通信相手を自動確定する機能を持つものではなく、通信装置から無線通信可能な携帯情報端末を表示部に表示してユーザに選択させるという、あくまで補助的な機能を有するものである。すなわち、ユーザ自身が通信装置の表示部に表示された携帯情報端末を確認し、ユーザ操作により所望の携帯情報端末を選択することになるため、通信装置は表示部などのユーザインタフェースを備えることが必須であった。
ところで、一般に新規機能を既存の装置に導入する場合、その初期段階では新規機能の専用デバイスを装置に取り付け、技術が進歩した後の次段階として、新規機能を既存の装置が備えるデバイスに組み込んで一体化した拡張デバイスとする傾向がある。例えば表示装置としては、近年の液晶パネルの大画面化に伴い、液晶ディスプレイ(表示デバイス)と接触センサ(操作デバイス)を一体化させた液晶タッチパネルが普及している。
このような一体化を行う利点としては、以下の2点が考えられる。まず第1の利点は、既存の装置に対して専用デバイスを新たに取り付ける必要がなくなるため、装置の物理的な設置スペースを削減できる点である。そして第2の利点は、ユーザが単一の装置に取り付けられた複数の専用デバイスを交互に扱う必要がなくなり、ユーザの作業負荷の軽減、作業時間の短縮に寄与する点である。
したがって、上述したように通信装置を既存の画像処理装置等に組み込む場合も同様に、通信装置において携帯情報端末置き場として利用していた通信デバイスを、液晶タッチパネル等の表示デバイスと一体化させることが想定される。すなわち、携帯情報端末とのインタフェースである高速な無線通信機能と、ユーザとのインタフェースである大画面の液晶タッチパネル表示機能を同時に実現すれば、装置の設置スペースを削減できるうえに、ユーザはより直感的な操作が可能になる。
しかしながら、この2つの機能を単一のタッチパネルUI上で実現すると、タッチパネルUIに表示された機能選択メニューボタンの上に携帯情報端末が置かれる場合が考えられる。このような場合、通信装置側において「携帯情報端末が置かれた」ことを「機能選択メニューボタンが押された」ことと誤認識してしまう問題がある。更にこの誤認識により、メニュー表示の切り替えが必ずしも適切には行われないという問題がある。また、大画面を有するフルキーボード化された携帯電話やPDA、及びノートパソコンといったサイズ的に大きい携帯情報端末がタッチパネルUIに置かれる場合、タッチパネルUI表面が物理的に覆われてしまう。これにより、表示領域が狭められてしまい操作性が低下するという問題がある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、以下の機能を有する画像処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。すなわち、表示面への接触により入力信号を発生し、さらに接触した携帯情報端末との無線通信を行う画像処理装置において、接触物が携帯情報端末であるか否かを判別し、該判別結果にしたがった適切な表示を可能とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
すなわち、画像を表示する表示部、および、前記表示部の表示画面上に配置され且つ物体が接触することに応じて入力信号を発生する検知部を有する表示手段と、前記表示手段において入力信号が発生した際に、前記検知部へ接触した物体が携帯情報端末であるか否かを判別する判別手段と、前記表示画面に操作画面が表示された状態で、前記検知部に接触した物体が携帯情報端末であると前記判別手段により判別される場合に、前記表示画面に前記携帯情報端末を操作するための画面を表示させ、前記表示画面に前記操作画面が表示された状態で、前記検知部に接触した物体が携帯情報端末でないと前記判別手段により判別される場合に、前記表示画面に前記物体の接触位置に応じた画面を表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする。
以上の構成により本発明によれば、表示面への接触により入力信号を発生し、さらに接触した携帯情報端末との無線通信を行う画像処理装置において、接触物が携帯情報端末であるか否かを判別し、該判別結果にしたがった適切な表示が可能とする。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<第1実施形態>
本実施形態に係る画像処理装置は、例えばブルートゥースによって携帯情報端末との無線通信を行う機能を有し、さらに携帯情報端末の置き場を設けることによって、通信相手としての携帯情報端末を限定するものである。特に、このような機能を有する従来の画像処理装置においては別体として構成されていた、液晶タッチパネルとしてのディスプレイと携帯情報端末置き場とを一体化したことを特徴とする。
本実施形態の理解を容易とするために、まず従来の画像処理装置の構成について簡単に説明する。図1は、従来の画像処理装置の概観を示す図であり、同図に示す画像処理装置100は、ディスプレイ101、携帯情報端末置き場102を、それぞれ別体として備えている。ディスプレイ101はタッチパネル機能を有し、画像プリント用のメニューやプリント対象の画像等を表示したり、ユーザによる操作指示を行うためのものである。また、携帯情報端末置き場102は、携帯情報端末200を置くために設けられたスペースであり、携帯情報端末200が置かれると不図示のセンサにより検出される。
図1によれば、携帯情報端末置き場102に携帯情報端末200が置かれたことにより、ディスプレイ101に携帯情報端末200から入力されるデータに対する処理メニューが表示されている。そして、ユーザがディスプレイ101上のメニューから所望の処理を選択し、指300によってこれを押下することにより、処理が決定される。
次に図2に、本実施形態における画像処理装置の概観を示す。同図に示す拡張インタフェース104は、上述した図1に示すディスプレイ101と携帯情報端末置き場102を一体化したものに相当し、画像処理装置100については図1と同様の構成である。拡張インタフェース104はタッチパネル機能を有し、画像プリント用のメニューやプリント対象の画像等を表示したり、ユーザによる操作指示を行うと同時に、携帯情報端末置き場としての役割も兼ねている。拡張インタフェース104上に携帯情報端末200又はユーザの指300等が置かれると、不図示のセンサにより検出される。
ここでセンサとしては複数の形態が考えられる。例えば、反射型光センサにより光の反射を検出する方法や、透過型光センサにより光の遮断を検出する方法、重量センサにより重み・圧力がかかったことを検出する方法、超音波センサにより発信された超音波の反射波を検出する方法、等が考えられる。さらに、視覚センサによりカメラで捕らえられた映像を画像処理して判定する方法、誘導型近接センサにより電磁誘導で発生する渦電流の変化を検出する方法、静電容量型近接センサにより電気的な容量変化を検出する方法、等を採用することも可能である。
図2によれば、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200が置かれたことにより、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200から入力されるデータに対する処理メニューが表示されている。そして、ユーザが該メニューから所望の処理を選択し、指300によってこれを押下することにより、処理が決定される。
図3は、本実施形態における画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理装置100としては、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能を具備した複合機(MFP)が想定されている。図3によれば画像処理装置100は、その全体の制御を司るコントローラ部201を備えている。そしてさらに、カードリーダライタ部202、表示入力手段として機能する表示部203及び操作部204、携帯情報端末検出部205、無線通信手段として機能する無線通信部206を含む。さらに、プリンタ部207、スキャナ部208、画像通信部209、画像処理部210、メモリ部211を有する。
以下、図3に示す各部の概略について説明する。
カードリーダライタ部202は、RFID等の非接触ICとの通信を可能とし、画像処理装置100にログインするためのログイン情報を予め記録した非接触IDカードを近づけると、該IDカード内部の非接触ICからログイン情報を受信する。また、ユーザ操作により、ログインに必要な情報を非接触IDカードに送信し、非接触ICに書き込むことも可能である。
表示部203は、ユーザに対して動作指示や、印刷すべき画像の印刷プレビューの表示等を行うブロックであり、具体例として液晶パネルなどが挙げられる。
操作部204は、ユーザが実行したい動作をキー操作にて選択させるブロックであり、画像処理装置100を操作するためのユーザインタフェースを提供する。なお、近年では液晶パネルの大型化に伴い、表示部203と操作部204を一体化して液晶タッチパネルとして実現することも多く、例えば図1に示したディスプレイ101も、これらが一体化された例を示している。
携帯情報端末検出部205は、携帯情報端末200が所定位置、すなわち図2に示す構成であれば拡張インタフェース104上に置かれたことを検出するブロックであり、上述したセンサとして、各種の方法により実現される。
無線通信部206は、ブルートゥース、無線LANなどの無線通信方式により、携帯情報端末200等の無線通信機器とのデータ通信を行うためのブロックであり、アンテナ部、RF部、ベースバンド部から構成される。無線通信部206は、携帯情報端末200を検知するための通信を行う。具体的には後述する無線通信方法を用いて、携帯情報端末200から携帯情報端末を識別するための情報を取得する。携帯情報端末200を検出した後、無線通信部206は、ユーザの操作に応じて、所定の処理を行うために携帯情報端末200とデータ通信を行う。具体的には、携帯情報端末200から送信される印刷データを受信したり、画像処理装置100のメモリ部211に格納されているデータを携帯情報端末200に送信したりといった通信を行う。画像処理装置が携帯情報端末を検知した後、どのような処理を行うかは、検知後に画像処理装置の表示部に表示される処理メニュー画面又は携帯情報端末の画面上に表示されるメニュー画面からユーザが指示した内容によって決まる。
なお、本実施形態では、液晶パネルの大型化に伴い、表示部203と操作部204、さらに携帯情報端末検出部205と無線通信部206を一体化して、液晶タッチパネルとその背面を重ね合わせた無線通信ポートとして実現する。すなわち、図2に示す拡張インタフェース104は、上記表示部203、操作部204、携帯情報端末検出部205、及び無線通信部206が一体化されたものである。したがって拡張インタフェース104においては、液晶タッチパネル上に携帯情報端末200やユーザの指300が置かれたことを検出し、特に携帯情報端末200であれば通信を行うことができる。
プリンタ部207は、電気的な画像信号を記録紙上に可視像としてプリントするブロックであり、レーザービームプリンタやインクジェットプリンタにより構成される。
スキャナ部208は、原稿画像を光学的に読み取って電気的な画像信号に変換するブロックであり、密着型イメージセンサ、読み取り駆動部、読取り点灯制御部等により構成される。読み取り駆動部によって搬送される密着型イメージセンサによって原稿全体がスキャンされる際、読み取り点灯制御部によって密着型イメージセンサ内部のLEDが点灯制御される。同時に、密着型イメージセンサ内部のフォトセンサが原稿画像を光学的に読み取って、電気的な画像信号に変換する。
画像通信部209は、外部機器とのデータの送受を行うブロックであり、インターネット網やLANに接続したり、公衆電話回線に接続してファクシミリ通信を行ったり、USBインタフェースによりパーソナルコンピュータ(PC)と接続する。
画像処理部210は、読み取り画像処理、通信画像処理、記録画像処理を行うブロックである。読み取り画像処理は、スキャナ部208から受信した画像データにシェーディング補正等を施し、ガンマ処理、2値化処理、中間調処理、そしてRGB→CMYK等の色変換処理を行って、高精細な画像データへの変換を行う。記録画像処理は、画像データを記録解像度に合わせて解像度変換するものであり、画像の変倍、スムージング、濃度補正等の各種画像処理を施して高精細な画像データに変換し、レーザービームプリンタ等に出力する。通信画像処理部は読み取った画像に対して通信性能に合わせた解像度変換、色変換等を施したり、通信により受け取った画像に対して記録性能に合わせた解像度変換等を施したりする。
メモリ部211は、例えばDDR−SDRAMやHDDなどのメモリデバイスであり、画像データを一時的に格納するだけでなく、画像処理装置の機能を実現するためにコントローラ部201が使用する制御プログラムや、データなどを格納する。
コントローラ部201は、画像処理装置100全体の制御を司る部分であり、プリンタ部207やスキャナ部208をはじめとする各ブロックと電気的に接続されており、高度な機能を実現するための制御を行っている。具体的に、コントローラ部201は、接続された各ブロックを制御することにより、上述した各部ロックの制御に加えて、判別手段、表示制御手段、端末種識別手段及び端末位置特定手段として機能する。例えば、拡張インタフェース104上に置かれた物体が携帯情報端末であるか否かを判別する。また、判別結果に応じて、拡張インタフェース104における表示内容を制御する。また、拡張インタフェース104上に置かれた携帯情報端末の種類を識別し、識別された種類に応じた処理メニュー画面を表示するように制御する。また、拡張インタフェース104上に置かれた携帯情報端末の接触位置を特定する。また、スキャン機能を実現するために、コントローラ部201は、スキャナ部208を制御して原稿の画像データを読み込み、コピー機能を実現するためにプリンタ部207を制御して画像データを記録用紙に出力する。また、スキャナ部208から読み取った画像データを画像通信部209を介してネットワークへ送信するスキャナ機能を提供する。また、ネットワーク等から画像通信部209を介して受信したコードデータを画像データに変換してプリンタ部207に出力するプリンタ機能を提供する。また、カードリーダライタ部202で非接触IDカードから受信したユーザID情報を使用して画像処理装置100に自動ログインを行う。また、コントローラ部201は、無線通信部206が無線通信可能な携帯情報端末200の一覧を表示部203にリストとして表示させたりする表示内容の制御を行う。また、各種状態に応じて無線通信部206の通信性能の制御を行う。
<無線通信>
以下、本実施形態における無線通信処理について、ブルートゥースを例として説明する。ブルートゥースは電子機器の配線をワイヤレス化することを目的とした近距離無線通信方式であり、工業・科学技術・医療用に免許無しで使用できるように割り当てられた2.4GHzのISM帯域の周波数を利用している。ブルートゥースは、小型軽量、低価格、低消費電力であることから、携帯情報端末用の規格として多く採用されている。
ブルートゥースの基本ネットワーク構成は、1台のマスター機器と最大7台までのスレーブ機器との間のポイント・トゥ・ポイント接続であり、ピコネットと称される。そして更に、あるスレーブが他のピコネットのマスターになったり、マスターが他のピコネットのスレーブになったりすることにより、ピコネット同士を数珠つなぎにしたスキャタネットと呼ばれる大規模なネットワークを構成することも可能である。このような無線ネットワークは、容易に自動/半自動での構築又は解除が可能である。このため、例えばその場限りの通信にも利用することが可能である。
図4に、ブルートゥースにおけるピコネットの構成例を示す。同図において、マスター301はピコネットのマスターとなる画像処理装置である。スレーブ303,304は携帯情報端末置き場202に置かれていない携帯情報端末であり、後述する通信品質の低減時には通信が不可能であるが、通常の通信品質時にはマスター301との通信を可能とする通常通信品質時の通信圏内306にある。スレーブ302は、携帯情報端末置き場202に置かれた携帯情報端末であり、通常の通信品質時はもちろん、通信品質の低減時にもマスター301との通信を可能とする通信品質低減時の通信圏内306にある。スレーブ305はマスター301とは異なる画像処理装置であり、本ピコネットではマスター301のスレーブとして、例えば2台の画像処理装置で連携して1つのジョブを実行することが可能である。
図5に、無線通信部206の概略構成を示す。無線通信部206は、アンテナ部401、RF部402、ベースバンド部403に大別され、以下、各部について概略を説明する。
ベースバンド部403は、コントローラ部201との間でデータの受け渡しを行うとともに、無線通信によりデータを送受信するための通信リンクを行う。また同時にパケット再送、誤り訂正、RF部402が行う周波数ホッピングの動作管理等の機能を提供するとともに、コントローラ部201の指示を受けてRF部402に対して無線品質制御信号を送出する。
RF部402は、送信処理部431、受信処理部421、周波数シンセサイザ部413、送受信切替部412、フィルタ部411から構成される。フィルタ部411は、様々な周波数の電波の中からブルートゥースで使用する周波数帯の電波をフィルタリングする。送受信切替部412は、送信電波と受信電波を切り替えるスイッチである。ブルートゥースにおけるマスターとスレーブ間の通信は、送信・受信の繰り返しが基本である。このため送信・受信を同時に行うことはなく、アンテナは共有が可能であるため、このようなスイッチによる切り替えを行う。
送信処理部431は、ベースバンド部403から受信した送信パケットデータを処理し、これを周波数シンセサイザ部413で発生した送信波に周波数変調方式でのせ、アンテナ部401より送信する。また、ベースバンド部403から受信した送信品質制御信号に従い、送信時の電力を制御する。ここで、ブルートゥースのチャネル周波数は2402〜2480MHzまで1MHz間隔で全79チャンネルがあり、625μsecごとに送信・受信を交代し、そのたびに送受信周波数が別のチャネルにホッピングする。これは、2.4GHz帯にさまざまな用途の電波が飛び交うため、あるチャネルで混信が起こっても他のチャネルで接続を確保するためと、通信の機密性を高めるためである。送信周波数は周波数シンセサイザ部413の発振周波数で定まる。周波数シンセサイザ部413は、周波数ホッピングのたびにベースバンド部403から発振周波数の指定を受け、所定のチャネル周波数で発振を開始する。
受信処理部421は、アンテナ部401に達したさまざまな周波数の電波の中から、フィルタ部411を通して2.4GHz帯の信号を受け取る。フィルタ部411を通して受信された電波は、送受信切替部412を介して受信処理部421に入力される。ここで2.4GHz帯内には他のブルートゥース機器からの電波やブルートゥース以外の電波も多数存在しており、希望のチャネル周波数の電波を特定の中間周波数(IF)に周波数変換するスパーヘテロダイン方式によって選択する。これにより、受信波にのっているデータを抽出する。受信処理部421におけるIFは2MHzである。なお、周波数シンセサイザ部413では上述したように、送信・受信を同時に行うことがない。このため、周波数シンセサイザ部413は図5(及び後述する図6)に示すように、RF部402内に一つあれば充分である。さて、受信処理部421において受信した電波からデータを抽出すると、これをデジタル信号に復元し、受信パケットデータとしてベースバンド部403に渡す。またベースバンド部403から受信した受信品質制御信号に従い、受信信号の増幅度を制御する。
図6に、送信処理部431、受信処理部421、及び周波数シンセサイザ部413の各詳細構成を示し、以下に説明する。
まず、送信処理部431の構成について説明する。送信処理部431の構成は、波形整形部511、電力増幅部512に大別される。波形整形部511は、ベースバンド部403から受け取った送信データ信号(1Mbps、デジタル)からデジタル波形の高調波成分を除去することによって、1MHz以下の成分からなるアナログ信号を出力する。
周波数シンセサイザ部413は、位相比較部522、ループフィルタ部523、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)部524、第1分周部525から構成される。位相比較部522は1MHzで動作する。第1分周部525の分周比は、周波数ホッピングのたびにベースバンド部403の指定値となる。そしてVCO部524の信号を1MHzに分周して位相比較部522に帰還することにより、必要な周波数の発振出力を得る。
送信処理部431の波形整形部511を通過した送信データ信号は、VCO部524の周波数変調端子に入力され、LC共振回路のキャパシタンスを直接に変化させる。これにより送信波の周波数には、チャネル周波数に対しおよそ±150kHzの周波数変調がかけられる。データをのせた送信信号は、電力増幅部512で増幅される。増幅された送信信号は、送受信切替部412、フィルタ部411を介してアンテナ部401より送信される。なお、電力増幅部512はベースバンド部403から受信した送信品質制御信号に従い、送信時の電力制御が可能である。これにより、装置の状態に応じて一定の通信品質を確保しながら無線送信能力を切換えることが可能となる。なお、ここでは送信品質制御信号がベースバンド部403から出力される例を説明したが、該信号がコントローラ部201から直接出力されても構わない。
次に、受信処理部421の構成について説明する。受信処理部421の構成は、低雑音増幅部501、ミクサ部502、中間周波フィルタ部503、チューニング部504、中間周波増幅部505、復調部506、データスライサ部507に大別される。
受信波の電力は、低雑音増幅部501にて25倍に増幅される。一般に受信系の信号/雑音比は、初段増幅器の雑音指数と増幅率に大きく支配され、2.4GHz帯における雑音指数の抑制と増幅率の最適化が必要である。ミクサ(Mixer)部502は、増幅した受信波と周波数シンセサイザ部413の信号をかけ合わせ、搬送周波数を2.4GHz帯から2.0MHzの中間周波数に変換する。ミクサ部502の出力は、目的のIF周波数(2MHz)のほかに、隣接チャネルの存在により2+1,2,...MHz等の信号を含んでいる。これら妨害波は、中間周波フィルタ部503で除去される。チューニング部504は中間周波フィルタ部503のフィルタを構成する素子の製造ばらつき、或いは外部温度変化の影響を受けないように中心周波数を固定させるものである。
中間周波フィルタ部503を通過したIF信号は、さらに中間周波増幅部505で40dB増幅され、復調部506で復調される。復調信号には、直流電圧成分の上に1Mbpsのデータがアナログ波形として重畳している。データスライサ部507は、復調波形の直流電圧成分を抽出して、直流成分より電圧値の高いアナログ信号部分をCMOSレベルのHighに、低い信号部分をLowに変換することによって、受信データをデジタル信号に変換する。データスライサ部507は、ブルートゥースの周波数ホッピングに対応するため、復調信号の直流電圧成分を短時間に検出する機能が必要であり、相手機がデータ送信を開始するたびに、送信開始後数μsecで復調信号波形から適切な直流電圧レベルを検出する。なお、低雑音増幅部501はベースバンド部403から受信した受信品質制御信号に従い、受信時の受信感度制御が可能である。これによって装置の状態に応じて一定の通信品質を確保しながら無線受信能力を切換えることができる。なお、ここでは低雑音増幅部501で受信感度制御を行う例を示したが、フィルタ部411のアッテネータを変更して受信感度制御を行ってもよい。また、受信品質制御信号がベースバンド部403から出力される例を示したが、該信号がコントローラ部201から直接出力されても構わない。
<ブルートゥース概要>
以下、ブルートゥースについてその概要を説明する。
まず、ブルートゥースのレイヤ構造について説明する。レイヤは最下層から順にRF部、ベースバンド部、リンクマネージャー部、L2CAP(Logical Link Control and Adaptation Protocol Specification)部、アプリケーション部により構成される。RF部は、他のブルートゥース機器との間で実際の無線通信を行なう部分である。ベースバンド部は、無線制御、リンクごとの通信処理、通信リンクを行うために様々な処理を行う。リンクマネージャー部は、LMP(Link Manager Protocol)によって非同期(ACL)リンク時の接続の確立・制御・セキュリティ確保を行う。L2CAP部も、非同期リンク時に上位レイヤデータと下位レイヤデータ間のデータの統合、分割、組立を行い、効率のよい非同期パケットを実現する。そしてアプリケーション部は、ブルートゥースの無線接続時に有効な各機器のサービスを認識・確認するものである。
次に、ブルートゥースのパケットのデータ構造について説明する。このパケットは、アクセスコード部、ヘッダ部、ペイロード部から構成される。
アクセスコード部は72ビットで構成され、チャンネルアクセスコード(CAC)、デバイスアクセスコード(DAC)、インクワィアリアクセスコード(IAC)の3種類が定義されており、同期の確立、オフセット補正、ピコネットの指定に用いられる。CACはピコネット毎にマスタのブルートゥースアドレスから生成され、通常のピコネット内の接続で用いられる。DACは各ブルートゥース端末の情報から生成され、ページ(呼び出し)やページに対する応答で用いられる。IACはブルートゥースで共通、もしくは例えば機器種類等、特定のグループ毎に生成され、インクワィアリ(問い合わせ)を行って任意のブルートゥース機器を発見したいとき、また特定の機器種類を発見したいときに用いられる。すなわちIACが共通ならば、お互いのブルートゥースアドレスを知らなくてもインクワィアリ(問い合わせ)を実現できる。
ヘッダ部は、アクティブメンバアドレス3ビット、タイプコード4ビット、フロー制御1ビット、ARQN1ビット、シーケンスナンバー1ビット、チェックサム8ビットの計18ビットに符号化率1/3の誤り訂正をかけた54ビットで構成される。アクティブメンバアドレスはパケットの行き先を示しており、0は同報モード、1〜7はピコネット内のスレーブ番号を示す。タイプコードはパケットタイプを示しており、リンク制御用5種類、同期接続時のデータ伝送用4種類、非同期接続時のデータ伝送用7種類を区分するために用いられる。フロー制御ビットはリバースシンク送信の可否を示しており、非同期接続時のパケット衝突を防止したり、無駄なパケット送出を止めるために用いられる。ARQNビットは誤り訂正(Automatic Repeat Request)有効時の送信済みパケットの受信確認に用いられ、1ならば正常受信、0ならば異常受信と判断する。シーケンスナンバーはパケットが新しいものか、再送されたものかを区別するために用いられる。チェックサムはヘッダの誤り検出に用いられる。
ペイロード部は、データ格納用に用いられ、パケットタイプによってビット数が変化する。
次に、ブルートゥースのデータ伝送方式について説明する。ブルートゥースのパケット通信方式は、同期接続(SCO:Synchronous Connection Oriented)と非同期接続(ACL:Asynchronous Connectionless)がある。
同期接続は上りと下りのパケットの長さが1スロット分の対称通信であり、また送信間隔・受信間隔が一定すなわち同期である。同期接続時のデータ伝送用パケットタイプとしては上述したように4種類あり、HV1(High Quality Voice1)、HV2、HV3、DV(Data Voice)として規定されている。1パケット内のペイロード長は240ビットであるが、HV1は符号化率1/3の誤り訂正符号(FEC)をかけて実データ80ビットの情報量の伝送を行うことができる。同様に、HV2は符号化率2/3のFECをかけて実データ160ビット、HV3はFEC無しで実データ240ビット、DVは音声80ビット+データ150ビットの情報量の伝送を行うことができる。HV1で最大64kbps、HV3で最大192kbpsの双方向通信が可能であり、主に音声伝送等の実時間性の高い情報伝送に利用される。
一方、非同期接続は上り・下り毎にパケットの長さを1,3,5スロット分のいずれかから選択できる非対称通信であり、同期接続/非同期接続を指定することができる。非同期接続時のデータ伝送用パケットタイプとしては上述したように7種類がある。まず、符号化率2/3の誤り訂正符号(ショートハミング符号)をかけるDM(Data Medium rate)パケット、誤り訂正符号無しのDH(Data High rate)パケット、AUXの3種類に大別できる。DMパケットはさらにDM1、DM3、DM5の3クラス、DHパケットはDH1、DH3、DH5の3クラスに分けられるため、合計で7種類のパケットタイプとなる。AUX以外にはペイロード部の情報誤りを検出するための巡回符号検査コード(CRC)16ビットが付加されており、受信の完了が確認できない場合はパケットの再送(ARQ:Automatic Repeat Request)を行う。また、DM,DHパケットの各クラスの数字1、3、5は、1パケットが占有するタイムスロット数を示しており、数字が大きいほど連続でパケット送出できるのでペイロード長も長い。例えば、DM1,DH1で240ビット、DM3,DH3で約1500ビット、DM5,DH5で約2740ビットである。なお、AUXはペイロード長240ビットでCRC、FEC無しである。これらにより対称型の場合で最大433.9bps(DH5の場合)、非対称型の場合で723.2kbps対57.6kbps(DH5の場合)の双方向通信が可能である。したがって、主にWWWデータの閲覧やファイルダウンロード等、片側の通信容量の高い接続に利用される。
次に、ブルートゥース接続時のマスター及びスレーブの状態について説明する。それぞれは常に、以下の7状態のいずれかで示される。すなわち、スタンバイ(Standby)、インクワィアリ(Inquiry:問い合わせ)、ページ(Page:呼び出し)、アクティブ(Active)、ホールド(Hold)、スニフ(Sniff)、パーク(Park)のいずれかである。
スタンバイ状態は待ち受けの状態であり、低消費電力化のため1.28秒間毎にのみ受信状態となる。
インクワィアリ(問い合わせ)状態は、マスターがスレーブを認識するためのものである。この時点ではスレーブにアドレスが割り振られておらず、マスターは全スレーブに対しIQパケットを連続的にブロードキャスト送信する。スレーブはIQパケットを受信すると乱数で定まるRANDフレーム分の時間待機し、その後に再び同じIQパケットが来るまで待つ。同じIQパケットが来たことを認識すると、スレーブは応答してFHSパケットをマスターに返送する。これによりマスターはスレーブを認識して、スレーブのデバイス、アドレス、クロックなどの情報を入手する。
ページ(呼び出し)状態は、指定したスレーブにID(識別)パケットを送出する状態である。マスターがIDパケット(呼び出し)を送信すると、スレーブもIDパケットを返送して応答する。マスターはスレーブの呼び出し応答を確認するとFHSパケットを送信し、スレーブはマスターのデバイス、アドレス、クロックなどの情報を入手する。スレーブはFHSパケットを受信すると、受信応答としてIDパケットを返送する。
アクティブ状態は、マスターがスレーブに対してアクティブメンバアドレスによりスレーブ番号を割り振り、実際の通信を行う状態である。これによりピコネットが形成された状態となる。
ホールド状態は、低消費電力状態の1つであり、マスターがスレーブに対してホールド期間を設定する。スレーブは設定されたホールド期間はマスターからのパケットを受信せず、ホールド期間経過後はスタンバイ状態となる。なお、ホールド期間中はマスター以外とは通信が可能である。
スニフ状態も、低消費電力状態の1つであり、スレーブ側は定められた間隔で、定められた期間だけ受信を行う。まずマスターはスレーブに対してスニフ周期と待機スロットを設定する。そしてスレーブは設定されたスニフ周期毎に設定された待機スロット期間だけ受信を行う。スレーブは受信可能期間以外はあらゆるパケットを無視するので、ホールド状態よりも待機時処理が少なく、消費電力を抑えることができる。ピコネットには参加しているがトラフィックには影響しない待機状態である。
パーク状態も、低消費電力状態の1つであり、マスターがスレーブに対してパーク周期を設定し、スレーブはこの周期でマスターからのBC(ビーコンチャンネル)を受信する。スレーブはこのBCによりマスターとの同期を維持しており、マスターからのブロードキャストやパークモードの変更/解除を受信できるので、再びピコネットに参加する作業が容易である。通常、パーク周期は上述した2つの低消費電力状態の周期よりも長く設定されることが多く、その分消費電力を抑える効果がある。
なお、以上の説明では各種デバイス及びMFPがサポートする無線方式として、ブルートゥースを用いる例を説明したが、他の無線方式であっても、本実施形態と同様の電力制御機構や受信感度調整機構を持たせることが可能である。
他の無線方式としては、例えば以下の方式がある。
・WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)
IEEE802.16ワーキンググループで規格化されている。
・UWB(Ultra Wide Band)
ブルートゥースと同じIEEE802.15ワーキンググループにて規格化されている。従来の利用用途毎に周波数を割り当てる方式だと資源の制約があることから、例えば3.1G〜10.6GHzといった超広帯域を微弱電波で共有使用し、大容量通信を行う方式である。IEEE802.15.TG3aで仕様化されているHigh Data Rate UWBは、IEEE802.11n(狭帯域型)相当のデータレートを想定して開発されている。またIEEE802.15.4aで仕様化されているLow Data Rate UWBは、アドホックネットワークへ最適化して開発されている。
・WiFi(無線LAN)
IEEE802.11ワーキンググループで規格化されており、IEEE802.11b/a/g/n等がある。IEEE802.11nでは伝送レートは400Mbpsを想定している。
<画像処理動作>
以下、本実施形態の画像処理装置100における処理について説明する。以下の処理は、コントローラ部201が統括的に制御を行う。
図7は、本実施形態における画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。画像処理装置100はまずスタンバイ状態となり(S100)、次に、タッチパネルとしての拡張インタフェース104から入力信号が受信されたか否かを、不図示のセンサにより検出する(S101)。ここで拡張インタフェース104からの入力信号は、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200又はユーザの指300のいずれかが置かれた場合に発生する。入力信号が検出されない、即ち、なにも置かれていなければステップS100に戻る。一方、入力信号が検出されれば、無線通信部206を制御し、該入力信号を与えた物体からの通信応答の有無を検知する(S102)。この通信応答は、拡張インタフェース104に置かれた携帯情報端末200からしか発生しないため、通信応答があれば拡張インタフェース104に置かれた物体は携帯情報端末200であるとして通信モードに遷移する(S103)。一方、通信応答がなければ拡張インタフェース104に置かれた物体はユーザの指300であるとして操作モードに遷移する(S104)。
図8は、ステップS103の通信モード時における動作例を示すフローチャートである。まず、拡張インタフェース104に置かれた携帯情報端末200との間にピコネットを形成する(S400)。これにより、携帯情報端末200と画像処理装置100間における通信が可能となり、所望の画像処理を行うことができる。次に、携帯情報端末200が拡張インタフェース104から離れたか否かを、不図示のセンサにより検出する(S401)。携帯情報端末200が離れていなければステップS401に戻るが、離れていれば、ピコネットを解除する(S402)。
図9は、ステップS104の操作モード時における動作例を示すフローチャートである。まず、拡張インタフェース104からユーザの指300が離れたか否かを、不図示のセンサにより検出する(S500)。指が離れていなければステップS500に戻るが、離れていれば、指300が接触していた画面領域に関連付けられている次メニュー画面を拡張インタフェース104に表示する(S501)。
図10に、本実施形態における通信モード(S103)及び操作モード(S104)への遷移する際の概念を示す。同図に示すように、予めデフォルトの操作メニュー(画面)500が表示されている拡張インタフェース104上に、携帯情報端末200とユーザの指300のいずれかが置かれる。このとき、例えば操作メニュー500上の「COPY」表示部に対し、携帯情報端末200が置かれた場合には、上記ステップS102において該携帯情報端末200からの通信応答701があるため、ステップS103の通信モードに遷移する。そして、携帯情報端末200と画像処理装置100の通信を行うことを前提とした、各種処理モード(同図に示す「処理1」,「処理2」,「処理3」)が選択可能となるように、拡張インタフェース104上に処理メニュー(画面)600が表示される。
一方、操作メニュー500上の「COPY」表示部に対し、ユーザの指300が置かれた場合には、上記ステップS102において通信応答701はないため、ユーザによりコピー処理が指示されたものとしてステップS104の操作モードに遷移する。そして、コピー処理に必要となる各種操作設定のためのコピー操作メニュー700が、拡張インタフェース104上に表示される。
以上説明したように本実施形態によれば、拡張インタフェース104上に置かれたものが携帯情報端末200であるかユーザの指300であるかを自動判別することによって、該拡張インタフェース104上における適切な表示を可能とする。例えば、拡張インタフェース104上に表示された機能選択メニューボタンの上に携帯情報端末200が置かれた場合にも、「携帯情報端末が置かれた」ことと「機能選択メニューボタンが押された」こととを、リアルタイムで正しく認識することができる。そして、該認識結果にしたがって適切なメニュー表示の切り替えを行うことができる。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態における画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、以下、相違点についてのみ説明する。
第2実施形態においては、図12に示すように、第1実施形態で説明した画像処理装置100の拡張インタフェース104において、モード選択手段として機能する動作モードの切り替えを指示するハードキーとして、モードキー801を備える。すなわち、このモードキー801によって通信モードのオン/オフが設定され、モードキー801がオンであれば通信モードが指定され、オフであれば通信モードが解除される。
図11は、第2実施形態における画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。画像処理装置100はまずスタンバイ状態となり(S200)、次に、拡張インタフェース104から入力信号が受信されたか否かを、不図示のセンサにより検出する(S201)。ここで拡張インタフェース104からの入力信号とは、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200又はユーザの指300のいずれかが置かれた場合に発生する。入力信号が検出されない、すなわちなにも置かれていなければステップS200に戻る。一方、入力信号が検出されれば、モードキー801の設定値を検知し(S202)、通信モード設定がオンであれば通信モードに遷移し(S203)、通信モード設定がオフであれば操作モードに遷移する(S204)。
図12に、第2実施形態における通信モード(S203)及び操作モード(S204)への遷移する際の概念を示す。予めデフォルトの操作メニュー500が表示されている拡張インタフェース104上に、携帯情報端末200とユーザの指300のいずれかが置かれる。このとき、モードキー801がオンであれば、上述した第1実施形態のように携帯情報端末200からの通信応答を確認することなく、上記ステップS202において通信モードオンと判定され、ステップS203の通信モードに遷移する。そして、携帯情報端末200と画像処理装置100の通信を行うことを前提とした、各種処理モード(同図に示す「処理1」,「処理2」,「処理3」)が選択可能となるように、拡張インタフェース104上に処理メニュー600が表示される。
一方、モードキー801がオフであれば、上記ステップS202において通信モードオフと判定され、ステップS204の操作モードに遷移する。そして、コピー処理に必要となる各種操作設定のためのコピー操作メニュー700が、拡張インタフェース104上に表示される。
尚、図11の例では、モードキー801がオンである場合に、無条件に通信モードに遷移し、処理メニュー600を表示していた。しかし、モードキー801がオンであった場合でも、ユーザの指が拡張インタフェース104上に置かれる場合がある。この場合、モードキー801がオンであるという条件のみで処理メニュー600を表示すると、意味のない画面を表示してしまうことになる。そこで、モードキー801がオンである場合に、無条件に通信モードに遷移するのではなく、通信判定モードに進んでもよい。具体的には、S202においてモードキーがオンであると判定された場合、図7のS102に進む。そして、入力信号を与えた物体からの通信応答の有無を検知する。その後の処理は図7〜図9に説明したものと同様である。
以上説明したように第2実施形態によれば、拡張インタフェース104からの入力があった場合に遷移すべき動作モードを、モードキー801の設定に基づいて判別することによって、該拡張インタフェース104上における適切な表示を可能とする。
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。第3実施形態における画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、以下、相違点についてのみ説明する。
第3実施形態においては、図14に示すように、上述した第1実施形態で説明した画像処理装置100の拡張インタフェース104上において、通信領域901を備えることを特徴とする。すなわち、拡張インタフェース104からの入力信号が通信領域901内で発生したものであれば、携帯情報端末200が所定位置に置かれたと判断して通信モードに遷移し、それ以外の場合は通常の操作モードに遷移する。
図13は、第3実施形態における画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。画像処理装置100はまずスタンバイ状態となり(S300)、次に、拡張インタフェース104から入力信号が受信されたか否かを、不図示のセンサにより検出する(S301)。ここで拡張インタフェース104からの入力信号とは、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200又はユーザの指300のいずれかが置かれた場合に発生する。入力信号が検出されない、すなわちなにも置かれていなければステップS300に戻る。一方、入力信号が検出されれば、該入力信号を与えた物体の位置が所定の通信領域901内であるか否かを判定する(S302)。通信領域901内であれば、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200が置かれたとして通信モードに遷移する(S303)。一方、通信領域901内でなければ拡張インタフェース104上にユーザの指300が置かれたとして操作モードに遷移する(S304)。
図14に、第3実施形態における通信モード(S303)及び操作モード(S304)への遷移する際の概念を示す。予めデフォルトの操作メニュー500が表示されている拡張インタフェース104上に、携帯情報端末200とユーザの指300のいずれかが置かれる。このとき、拡張インタフェース104内の所定の通信領域901上にそのいずれかが置かれた場合には、携帯情報端末200が置かれたものとしてステップS303の通信モードに遷移する。そして、通信領域901内に置かれた携帯情報端末200との通信を行うことを前提とした、各種処理モード(同図に示す「処理1」,「処理2」,「処理3」)が選択可能となるように、拡張インタフェース104上に処理メニュー600が表示される。
一方、通信領域901以外の例えば「コピー」ボタン上に置かれたのであれば、ユーザの指300が置かれたものとしてステップS304の操作モードに遷移する。そして、コピー処理に必要となる各種操作設定のためのコピー操作メニュー700が、拡張インタフェース104上に表示される。
尚、図13の例では、入力信号を与えた物体の位置が通信領域901内である場合に、その物体の種類を問わず無条件に通信モードに遷移し、処理メニュー600を表示していた。しかし、通信領域901内にユーザの指が置かれる場合がある。この場合、入力信号を与えた物体(この場合は指)の位置が通信領域内であるという条件のみで処理メニュー600を表示すると、意味のない画面を表示してしまうことになる。そこで、入力信号を与えた物体の位置が通信領域901内である場合に、無条件に通信モードに遷移するのではなく、通信判定モードに進んでもよい。具体的には、S302において入力信号を与えた物体の位置が所定の通信領域901内であると判定された場合、図7のS102に進む。そして、入力信号を与えた物体からの通信応答の有無を検知する。その後の処理は図7〜図9に説明したものと同様である。
以上説明したように第3実施形態によれば、拡張インタフェース104上に置かれたものが携帯情報端末200であるかユーザの指300であるかを、その置き位置で判別することによって、該拡張インタフェース104上における適切な表示を可能とする。
<第4実施形態>
以下、本発明に係る第4実施形態について説明する。第4実施形態における画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、以下、相違点についてのみ説明する。
上述した第1乃至第3実施形態においては、画像処理装置100において、タッチパネルUIとしての拡張インタフェース104によって、表示部203と操作部204、及び携帯情報端末検出部205を一体化した例を示した。すなわち、タッチパネルUI上に携帯情報端末200の置き場を設けたのであるが、この場合、タッチパネルUIに置かれた携帯情報端末200から入力されるデータに対する処理メニューを、該タッチパネルUI上に表示する必要がある。タッチパネルUI上においてこの処理メニューを表示するエリアについては、これを所定位置に固定化してしまえば、その表示制御が容易となる。しかしながら、このように処理メニューの表示エリアを固定化すると、タッチパネルUI上において携帯情報端末200の置き場として利用可能なエリアが限定されてしまい、ユーザが携帯情報端末200を置く際の自由度が低くなってしまう。
また、タッチパネルUI上に複数の携帯情報端末が置かれた場合には、携帯情報端末と処理メニューとを対応付けるために、例えば処理メニュー毎に対応する携帯情報端末種を表示することが考えられる。しかしながらこの表示方法によれば、表示処理が煩雑となるばかりでなく、同じ種類の携帯情報端末が複数台置かれた場合には、個々の携帯情報端末と処理メニューとの対応は不明確となってしまう。
第4実施形態においては、上述した第1乃至第3実施形態における通信モード時、すなわち、拡張インタフェース104上に携帯情報端末200が置かれた場合の、拡張インタフェース104における処理メニュー表示処理について説明する。
図15は、第4実施形態における画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。同図によれば、上述した第1実施形態で図3に示したす構成に対し、さらに一般メニュー領域特定部212を備えることを特徴とする。また、本実施形態に係るコントローラ部201は、上述の実施形態に係るコントローラ部201の機能に加えて、携帯情報端末の種類を識別する端末識別手段としての機能を有する。また、本実施形態に係るコントローラ部201は、拡張インタフェース104上における携帯情報端末の接触位置を特定する端末位置特定手段としての機能を有する。また、本実施形態に係るコントローラ部201は、携帯情報端末用の処理メニュー以外の他メニュー(一般メニュー)の表示を可能とする他メニュー領域を特定する他メニュー領域特定手段としての機能を有する。
一般メニュー領域特定部212は、拡張インタフェース104上において、携帯情報端末200に対する処理メニューを表示した際に、その残領域内において操作メニュー等の所定の一般メニューを表示可能とするエリアを特定する。具体的には、携帯情報端末200の配置位置、及び端末種に応じて表示される処理メニューと一般メニューとの距離(所定値)に基づいて、拡張インタフェース104上において該一般メニューを表示可能とする残領域を特定する。なお、一般メニュー領域特定部212の機能を、コントローラ部201に内包しても良い。
図16は、第4実施形態の画像処理装置100における、通信モード時の表示処理を示すフローチャートである。
まず、拡張インタフェース104に置かれた少なくとも1台の携帯情報端末200について、その種類(以下、端末種)を携帯情報端末検出部205において特定する(S601)。この特定は例えば、携帯情報端末200からの通信応答に基づいて行われる。そして、携帯情報端末検出部205はさらに、拡張インタフェース104上における携帯情報端末200が置かれた位置(以下、配置位置)を特定する(S602)。
そして拡張インタフェース104上において、ステップS602で特定された配置位置の近傍に、ステップS601で特定された端末種に対する処理メニューを表示する(S603)。なお、配置位置から処理メニュー表示位置までの距離は予め設定されているものとするが、ユーザが任意の距離に設定することも可能である。
次に一般メニュー領域特定部212において、上記端末の配置位置と、端末種に応じて表示された処理メニューと予め指定されている一般メニュー表示箇所までの距離と、に基づいて、一般メニューを表示可能とする領域を特定する(S604)。
そして、特定された一般メニュー表示領域の面積が、ユーザによって予め設定された閾値よりも大きいか否かを判断し(S605)、大きい場合のみ、該領域に対して一般メニューの表示を行う(S606)。すなわち、一般メニュー表示領域の面積が閾値よりも小さい場合には、一般メニューについての表示を行わない。
なお、一般メニュー表示領域の面積に応じて、表示する一般メニューの大きさを変更することも可能である。
また、拡張インタフェース104上に複数の携帯情報端末が置かれた場合には、それぞれの端末種及び配置位置を特定して、それぞれについての処理メニューを表示する。
以下、第4実施形態における携帯情報端末用の処理メニュー、及び一般の操作メニューについての具体的な表示例を示し、説明する。
図17は、携帯情報端末200が置かれる前の拡張インタフェース104上のデフォルトの表示例であり、すなわち、一般メニュー500のデフォルト表示例である。このように一般メニュー500が表示された拡張インタフェース104上に携帯情報端末200が置かれると、その表示は図18に示すように遷移する。図18によれば、携帯情報端末200近傍にその処理メニュー600が表示され、残りの表示領域に、一般メニュー500が縮小された縮小一般メニュー510が表示されていることが分かる。
また、拡張インタフェース104上に複数の携帯情報端末(この場合200,400)が配置された場合には、図19に示すように、端末種に応じた処理メニュー(この場合601,602)が各端末近傍に表示される。このとき、残りの表示領域が足りないため、一般メニューについては表示されていないが、残りの表示領域が十分に大きければ、もちろん一般メニューも表示される。
このように第4実施形態によれば、拡張インタフェース104上に置かれた携帯情報端末の近傍にそれぞれの処理メニューが表示される。したがって、たとえ同種の形態情報端末が複数台置かれた場合でも、各端末との対応が確実に認識可能となるように、それぞれの処理メニューを表示することができる。
なお、第4実施形態では拡張インタフェース104上に置かれた携帯情報端末200の端末種及び配置位置に基づいて、携帯情報端末用の処理メニュー及び一般メニューの表示位置を制御する例を示した。このような表示位置制御を、それぞれ独立して行うことも可能である。すなわち、携帯情報端末200の端末種に応じた処理メニューを端末ごとに表示するが一般メニューについては表示しないように制御することも可能である。また、携帯情報端末200についての処理メニューは表示せずに、携帯情報端末200の配置位置に応じて一般メニューが隠れてしまわないようにその表示位置を制御することも可能である。
以上説明したように第4実施形態によれば、拡張インタフェース104上において、携帯情報端末200の置き位置が限定されない。また、複数の携帯情報端末が置かれた場合にも、それぞれに対する処理メニューを明示して表示することができる。
<第5実施形態>
以下、本発明に係る第5実施形態について説明する。第5実施形態における画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、以下、相違点についてのみ説明する。
上述した第4実施形態においては、タッチパネルUIとして実現した拡張インタフェース104上に携帯情報端末200が置かれる場合の、拡張インタフェース104上における処理メニュー表示処理の例を示した。これにより、拡張インタフェース104上に場所を限定することなく置かれた携帯情報端末200の周辺に、対応する処理メニューを表示することが可能となる。しかしながら、携帯情報端末の置く位置を限定しない状況において、サイズ的に大きい携帯情報端末が、拡張インタフェース104上に置かれると、タッチパネルUI表面が物理的に覆われてしまう。これにより、表示領域が小さくなってしまい、ユーザの操作性が低下してしまう。また、タッチパネルUI上に、タッチパネルUI表示領域よりも大きな携帯情報端末が置かれた場合、操作メニューが表示されず、ユーザは操作不能となってしまう。ここで、大きい携帯情報端末とは、大画面を有するフルキーボード化された携帯電話、PDA及びノートパソコン等を示す。
図20に、拡張インタフェース104上に、ノートパソコン型で表示部801を有する携帯情報端末800が置かれた場合における処理メニュー表示例を示す。タッチパネルUI表示領域に対して大きさのある携帯情報端末800が置かれたために、操作メニュー500が小さく表示されてしまい、操作性が損なわれてしまう。
そこで、第5実施形態においては、上述した第1乃至第3実施形態における通信モード、即ち、拡張インタフェース104上に携帯情報端末が置かれた場合であって、タッチパネルUI表示領域が小さくなる場合の、処理メニュー表示処理について説明する。
図21は、第5実施形態における画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。同図によれば、上述した第1実施形態で図3に示した構成に対し、さらに表示部情報取得手段として機能する表示部情報取得部213と、操作メニュー領域特定手段として機能する操作メニュー領域特定部214を備える。
表示部情報取得部213は、拡張インタフェース104上に置かれた携帯情報端末800が、携帯情報端末検出部205において通信応答を有する無線情報端末であると検出された場合に、携帯情報端末800の表示部情報を取得する。具体的には、携帯情報端末800が有する、表示部801のデバイスドライバ設定ファイルを参照することにより、表示部801の表示部解像度を取得する。また、他の表示部情報取得方法として、携帯情報端末800が搭載するオペレーティングシステムが提供するディスプレイ解像度取得用コマンドを用いて、表示部解像度を取得しても良い。なお、表示部情報取得部213の機能を、携帯情報端末検出部205、又は、コントローラ部201に内包しても良い。
操作メニュー領域特定部214は、拡張インタフェース104上において、操作メニューを表示する際に必要となる表示領域を特定する。具体的には、携帯情報端末200の配置位置、デフォルトの操作メニューの大きさ、及び端末種に応じて表示されるメニューの大きさと距離(所定値)に基づいて、拡張インタフェース104上において該操作メニューの表示可能領域を特定する。なお、操作メニュー領域特定部214の機能を、コントローラ部201に内包しても良い。
図22は、第5実施形態の画像処理装置100における、通信モード時の表示処理を示すフローチャートである。
まず、拡張インタフェース104に置かれた携帯情報端末800について、その種類(以下、端末種と称す。)を携帯情報端末検出部205において特定する(S701)。この特定は、例えば、携帯情報端末800からの通信応答に基づいて行われる。そして、携帯情報端末検出部205はさらに、拡張インタフェース104上における携帯情報端末800が置かれた位置情報(以下、配置位置情報)を取得する(S702)。
次に、操作メニュー領域特定部214は、S702で取得した配置位置情報と、画像処理装置100が予め有する拡張インタフェース104の表示部領域情報とから、拡張インタフェース104上に表示可能な操作メニューの領域を特定する(S703)。
そして、特定された操作メニュー表示可能領域の面積が、予め定められた閾値よりも小さいか否かを判断する(S704)。小さい場合には、表示部情報取得部213は、携帯情報端末800の表示部情報を取得し(S705)、携帯情報端末800の表示可能領域の面積を特定する(S706)。一方、大きいと判断された場合には、拡張インタフェース上に操作メニューを表示する。
S706で特定した携帯情報端末800の表示可能領域の面積の大きさが、操作メニュー500の初期サイズよりも大きいか否かを判断するS707)。大きい場合のみ、無線通信部206を介して、携帯情報端末800へ操作メニューを転送し、表示部801へ操作メニューを表示する(S711)。
S707において、小さいと判断された場合には、さらに表示可能領域が、最小メニュー表示可能面積を示す、予め指定された面積よりも大きいか否かを判断する(S708)。ここで大きいと判断された場合は、操作メニューを拡張インタフェース104上で表示させるメニュー部と、携帯情報端末800の表示部801に表示させるメニュー部とに分割する(S709)。さらに、S703で特定した、拡張インタフェース104におけるメニュー表示可能領域でのメニュー表示(S710)、と表示部801でのメニュー表示とを行う(S711)。一方、小さいと判断された場合には、エラー処理として、表示部801又は画像処理装置100が有する不図示の表示部に、操作メニューが表示不可能であることを示すエラー表示を行う(S712)。
ここで、操作メニューの分割方法としては、処理メニューと一般操作メニューとで分割を行ってもよい。さらに、拡張インタフェース104と表示部801とのメニュー表示可能領域の面積に応じて、操作メニューの大きさを変更してもよい。
また、携帯情報端末用の処理メニューを表示部801に表示し、一般操作メニューを拡張インタフェース104上に表示してもよい。
図23に、本実施形態における拡張インタフェース104上でのメニュー表示と携帯情報端末800の表示部801上でのメニュー表示遷移の概念を示す。同図において、表示部801はデフォルトの操作メニュー500の表示面積よりも大きい表示可能領域を備えるものとする。
同図において、予めデフォルトの操作メニュー500が表示されている拡張インタフェース104上に、携帯情報端末800が、拡張インタフェース表示部を全て覆うように置かれると、表示部801上に操作メニュー850が表示される。このとき、拡張インタフェース104上に操作メニューは表示しない。ここで、メニュー操作は、携帯情報端末800が備えるユーザインタフェースを用いて行う。具体的には、携帯情報端末800を用いて表示部801上に示されるポインタカーソル802を操作することで操作メニュー850を選択する。操作メニューの選択結果は、無線通信部206を通じてコントローラ部201へ転送され、該選択結果に応じた処理が行われる。
図24に、本実施形態における拡張インタフェース104上でのメニュー表示と携帯情報端末800の表示部801上でのメニュー表示における他の形態を示す。同図において、表示部801の表示可能領域は、デフォルトの操作メニュー500の表示面積よりも小さいが、予め指定された最小メニューの表示可能面積よりも大きいとする。
拡張インタフェース104上に携帯情報端末800が、拡張インタフェース表示部を一部残すように置かれると、デフォルトの操作メニュー500における処理携帯情報端末用の処理メニューが操作メニュー850として、表示部801に表示される。一方、拡張インタフェース上の表示可能領域に、デフォルトの操作メニュー500の一般操作メニューが表示される。ここで、メニュー操作は、処理メニューの操作については携帯情報端末800が備えるユーザインタフェースを用いて行い、一般操作メニューの操作については拡張インタフェース上でのタッチパネルUI操作により行う。
以上説明したように、第5実施形態によれば、サイズ的に大きな携帯情報端末800が、拡張インタフェース104上に置かれた場合においても、操作メニューが携帯情報端末に隠されることなく表示しうる。これにより、操作メニューが表示されずにユーザの操作性が損なわれることを回避できる。
<他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、携帯情報端末、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記実施形態の説明では、画像処理装置の無線通信部206が、携帯情報端末200を検知するための通信と、検知後、印刷データ等の送信のための通信の両方を行っていた。しかし、画像処理装置が複数種類の無線通信部を備え、携帯情報端末を検知するための通信と、印刷データ等の送信のための通信とで、使用する無線通信部を切り替えるようにしてもよい。例えば、携帯情報端末の検知のための通信には、Felica等の近接無線通信を使い、その後、印刷データ等の送信のための通信には、ブルートゥースや無線LAN等の無線通信を使うようにしてもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行うことが可能である。
従来の画像処理装置の概観を示す図である。 本発明にか係る一実施形態における画像処理装置の概観を示す図である。 本実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるブルートゥースのピコネット構成例を示す図である。 本実施形態における無線通信部の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるRF部の一部構成を示すブロック図である。 本実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態における通信モード時の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態における操作モード時の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態における各動作モードによる動作概要を示す図である。 第2実施形態における画像処理措置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態における各動作モードによる動作概要を示す図である。 第3実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態における各動作モードによる動作概要を示す図である。 第4実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第4実施形態における通信モード時の表示処理を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるデフォルトの一般メニュー表示例を示す図である。 第4実施形態において携帯情報端末が置かれた際の表示遷移例を示す図である。 第4実施形態において複数の携帯情報端末が置かれた際の表示遷移例を示す図である。 第1乃至4実施形態において大きい携帯情報端末が置かれた際の操作メニュー表示例を示す図である。 第5実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第5実施形態における通信モード時の表示処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における携帯情報端末が置かれた際の操作メニュー表示遷移例を示す図である。 第5実施形態における携帯情報端末が置かれた際の他の操作メニュー表示例を示す図である。

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示部、および、前記表示部の表示画面上に配置され且つ物体が接触することに応じて入力信号を発生する検知部を有する表示手段と、
    前記表示手段において入力信号が発生した際に、前記検知部へ接触した物体が携帯情報端末であるか否かを判別する判別手段と、
    前記表示画面に操作画面が表示された状態で、前記検知部に接触した物体が携帯情報端末であると前記判別手段により判別される場合に、前記表示画面に前記携帯情報端末を操作するための画面を表示させ、前記表示画面に前記操作画面が表示された状態で、前記検知部に接触した物体が携帯情報端末でないと前記判別手段により判別される場合に、前記表示画面に前記物体の接触位置に応じた画面を表示させる表示制御手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 携帯情報端末と無線通信を行う無線通信手段を更に有し、
    前記判別手段は、前記検知部に接触した物体から前記無線通信手段による無線通信の通信応答があった場合に、該物体が携帯情報端末であると判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置における動作モードを選択するモード選択手段を更に有し、前記判別手段は、前記モード選択手段において携帯情報端末の接触を判別する動作モードが選択されていた場合に、前記検知部に接触した物体が携帯情報端末であるか否かを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判別手段は、前記検知部における前記物体の接触位置に応じて、該物体が携帯情報端末であるか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 携帯情報端末の種類を識別する識別手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記表示画面に前記識別手段で識別された携帯情報端末の種類に応じた処理メニュー画面を表示させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記検知部における携帯情報端末の接触位置を特定する端末位置特定手段を有し、前記表示制御手段は、携帯情報端末用の処理メニュー画面を、前記検知部における前記端末位置特定手段で特定された接触位置周辺に表示させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記端末位置特定手段で特定された接触位置に基づいて、前記表示画面において、前記携帯情報端末用の処理メニュー以外の他メニューの表示を可能とする他メニュー領域を特定する他メニュー領域特定手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記他メニュー領域特定手段で特定された他メニュー領域の面積が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記表示画面に前記他メニューを表示させることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示手段は、タッチパネル機能を有するインターフェースであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記無線通信手段は、ブルートゥース規格に基づく無線通信を行うことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 画像を表示する表示部、および、前記表示部の表示画面上に配置され且つ物体が接触することに応じて入力信号を発生する検知部を有する表示手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    前記表示画面に操作画面を表示する表示ステップと、
    前記表示手段において入力信号が発生した際に、前記検知部へ接触した物体が携帯情報端末であるか否かを判別する判別ステップと、
    前記表示画面に前記操作画面が表示された状態で、前記判別ステップにおいて前記物体が携帯情報端末であると判別された場合に、前記表示画面に前記携帯情報端末を操作するための画面を表示させ、前記表示画面に前記操作画面が表示された状態で、前記判断ステップにおいて前記物体が携帯情報端末でないと判別された場合に、前記表示画面に前記物体の接触位置に応じた画面を表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007044531A 2006-10-16 2007-02-23 画像処理装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4933304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044531A JP4933304B2 (ja) 2006-10-16 2007-02-23 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US11/864,385 US20080291283A1 (en) 2006-10-16 2007-09-28 Image processing apparatus and control method thereof
US14/844,933 US10318076B2 (en) 2006-10-16 2015-09-03 Image displaying apparatus with changed menu based on detection of mobile information terminal placed thereon

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281738 2006-10-16
JP2006281738 2006-10-16
JP2007044531A JP4933304B2 (ja) 2006-10-16 2007-02-23 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008123476A JP2008123476A (ja) 2008-05-29
JP2008123476A5 JP2008123476A5 (ja) 2010-04-08
JP4933304B2 true JP4933304B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39508128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044531A Expired - Fee Related JP4933304B2 (ja) 2006-10-16 2007-02-23 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080291283A1 (ja)
JP (1) JP4933304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792261A (zh) * 2016-10-05 2019-05-21 夏普株式会社 通信终端、及通信终端的控制方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933949B2 (en) 2010-10-01 2015-01-13 Z124 User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US8819705B2 (en) 2010-10-01 2014-08-26 Z124 User interaction support across cross-environment applications
US8726294B2 (en) 2010-10-01 2014-05-13 Z124 Cross-environment communication using application space API
US8966379B2 (en) 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US7194433B1 (en) * 2002-04-05 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
JP4724191B2 (ja) 2008-02-12 2011-07-13 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5129669B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2010136102A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法
US20100192101A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 International Business Machines Corporation Displaying radial menus in a graphics container
KR20100109686A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 Gui 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
KR101579735B1 (ko) * 2009-05-12 2015-12-23 삼성전자주식회사 동기화 방법
JP5482023B2 (ja) * 2009-08-27 2014-04-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5421762B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-19 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法、表示システム
JP5012933B2 (ja) 2010-02-26 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 携帯端末及びプログラム
JP5570304B2 (ja) * 2010-06-02 2014-08-13 キヤノン株式会社 表示装置及びシステム
US9372618B2 (en) 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management
CN107122168A (zh) 2010-10-01 2017-09-01 Z124 多操作系统
US8898443B2 (en) 2010-10-01 2014-11-25 Z124 Multi-operating system
US8761831B2 (en) * 2010-10-15 2014-06-24 Z124 Mirrored remote peripheral interface
US20120242589A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 University Of Lancaster Computer Interface Method
US8681362B2 (en) 2011-04-14 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Position detecting apparatus, position detecting method, and image forming apparatus
JP2013005120A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US8878794B2 (en) 2011-09-27 2014-11-04 Z124 State of screen info: easel
JP5231620B2 (ja) * 2011-11-22 2013-07-10 シャープ株式会社 サーバ装置
JP2013211670A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Azbil Corp 光電スイッチ
JP5338940B2 (ja) * 2012-04-13 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 表示制御装置及びプログラム
EP2657776B1 (en) 2012-04-25 2019-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11811989B2 (en) 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover
US9507979B2 (en) * 2012-04-27 2016-11-29 Cirque Corporation Saving power in a battery powered system having a touch sensor and an RFID tag reader
JP6067322B2 (ja) * 2012-10-24 2017-01-25 株式会社アイ・オー・データ機器 携帯端末、通信システムおよび携帯端末プログラム
JP2014096717A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5930448B2 (ja) * 2013-03-08 2016-06-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 近傍無線通信用のrfidタグのリーダおよび近傍無線通信システム
JP5819892B2 (ja) * 2013-08-21 2015-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム
JP6188497B2 (ja) * 2013-09-03 2017-08-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6330279B2 (ja) 2013-09-18 2018-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9232409B2 (en) * 2013-12-12 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Binding of an apparatus to a computing device
US20150199941A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Nokia Corporation 3d touch sensor reader
US9924057B2 (en) * 2014-03-10 2018-03-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device that can be operated from a terminal device
JP6270137B2 (ja) 2014-03-12 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5790821B2 (ja) * 2014-04-07 2015-10-07 カシオ計算機株式会社 情報読取装置及びプログラム
JP6369243B2 (ja) * 2014-09-08 2018-08-08 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、プログラム、操作表示システム
JP6201943B2 (ja) * 2014-09-18 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム
JP6194876B2 (ja) * 2014-12-12 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6435890B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 コニカミノルタ株式会社 操作表示システム、操作表示装置、プログラム
JP2016224628A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP6611497B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6222190B2 (ja) * 2015-09-03 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 文書処理装置およびその通信制御方法
JP6672870B2 (ja) 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6672869B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6737126B2 (ja) * 2016-10-21 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP6769243B2 (ja) 2016-11-02 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP2018114622A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
JP6377828B2 (ja) * 2017-11-02 2018-08-22 シャープ株式会社 画像表示装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP6522719B2 (ja) * 2017-11-28 2019-05-29 シャープ株式会社 画像表示方法
US11570502B2 (en) * 2018-05-01 2023-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Providing personalized messages in adaptive streaming
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP6495519B2 (ja) * 2018-07-25 2019-04-03 シャープ株式会社 画像表示装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP6654722B2 (ja) * 2019-03-08 2020-02-26 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP7298224B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-27 株式会社リコー 表示装置、及び表示方法
JP6915178B2 (ja) * 2019-09-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 プログラム及び通信端末

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127941A (en) * 1998-02-03 2000-10-03 Sony Corporation Remote control device with a graphical user interface
JPH11353432A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nippon Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ
JP2001128246A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムで用いられる通信装置、及び通信方法
JP4332964B2 (ja) * 1999-12-21 2009-09-16 ソニー株式会社 情報入出力システム及び情報入出力方法
US6895255B1 (en) * 2000-10-20 2005-05-17 Symbol Technologies, Inc. Dual mode wireless data communications
KR100408285B1 (ko) 2001-05-24 2003-12-03 삼성전자주식회사 다중-변조된 헤더 신호가 기록된 광 기록매체, 그 헤더신호 기록방법, 기록장치, 재생방법 및 재생장치
JP4069453B2 (ja) * 2001-08-28 2008-04-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP2003280815A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Smkr & D Kk アンテナ付タッチパネル
US20040021698A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Baldwin Amanda K. Intuitive touchscreen interface for a multifunction device and method therefor
JP4031416B2 (ja) * 2002-09-05 2008-01-09 株式会社リコー ファイル転送システム、ファイル管理サーバ、ファイル転送方法、その方法をコンピュータが実行するためのプログラム、画像形成システム、蓄積文書管理サーバおよび画像形成装置
JP4546023B2 (ja) 2002-12-04 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2005252564A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、携帯端末載置ユニット、無線通信制御方法、およびプログラム
US7394459B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-01 Microsoft Corporation Interaction between objects and a virtual environment display
US7379047B2 (en) * 2004-06-30 2008-05-27 Microsoft Corporation Using a physical object to control an attribute of an interactive display application
JP4664665B2 (ja) * 2004-12-22 2011-04-06 オリンパスイメージング株式会社 デジタルプラットフォーム装置
JP2006195925A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Signal Co Ltd:The タッチパネル装置
US7602919B2 (en) * 2005-03-16 2009-10-13 Magiq Technologies, Inc Method of integrating QKD with IPSec
JP4550636B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-22 富士通株式会社 電子機器、その登録方法及び登録プログラム
US7639231B2 (en) * 2005-03-29 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display of a user interface
KR20070006477A (ko) * 2005-07-08 2007-01-11 삼성전자주식회사 가변적 메뉴 배열 방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US7966577B2 (en) * 2005-10-11 2011-06-21 Apple Inc. Multimedia control center
US7552402B2 (en) * 2006-06-22 2009-06-23 Microsoft Corporation Interface orientation using shadows
US8001613B2 (en) * 2006-06-23 2011-08-16 Microsoft Corporation Security using physical objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792261A (zh) * 2016-10-05 2019-05-21 夏普株式会社 通信终端、及通信终端的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150378516A1 (en) 2015-12-31
JP2008123476A (ja) 2008-05-29
US10318076B2 (en) 2019-06-11
US20080291283A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933304B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
KR101865048B1 (ko) 통신장치, 제어 방법 및 기억매체
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US9344587B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and computer program
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US9917956B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor
US10025541B2 (en) Image processing apparatus, and computer readable medium for communicating with the same
EP2637092A2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program thereof
KR102128911B1 (ko) 통신 장치 및 그 제어 방법
KR20190017672A (ko) 통신 장치 및 프린터
JP6452313B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP7302050B2 (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
JP2007520942A (ja) 短距離通信用の近接検出
JP2007288455A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2006287860A (ja) 複合機能印刷装置
JP2006173949A (ja) ドキュメント処理システム
KR20080054664A (ko) 화상형성장치, 무선 통신시스템 및 그 수신 메시지 통보방법
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees