JP5819892B2 - 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム - Google Patents

電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5819892B2
JP5819892B2 JP2013171612A JP2013171612A JP5819892B2 JP 5819892 B2 JP5819892 B2 JP 5819892B2 JP 2013171612 A JP2013171612 A JP 2013171612A JP 2013171612 A JP2013171612 A JP 2013171612A JP 5819892 B2 JP5819892 B2 JP 5819892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
coordinate
electronic pen
electronic
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041227A (ja
Inventor
広大 高橋
広大 高橋
中尾 竹伸
竹伸 中尾
拓水 今井
拓水 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2013171612A priority Critical patent/JP5819892B2/ja
Priority to US14/464,344 priority patent/US9552084B2/en
Publication of JP2015041227A publication Critical patent/JP2015041227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819892B2 publication Critical patent/JP5819892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電子ペンで入力する座標入力装置に対する入力を検出する技術に関し、さらには、電子ペンの操作以外の要因による入力を検出して電子機器の動作を制御する技術に関する。
タブレット端末、スマートフォンおよびある種のノートブック型パーソナル・コンピュータ(ノートPC)などの電子機器には、入力装置として、タッチ・パネルとディスプレイを組み合わせたタッチ・スクリーンが搭載される。タッチ・スクリーンは、画面が表示するオブジェクトを指で操作するため、マウスやトラック・ポイントなどでマウス・カーソルを操作するよりも直感的で簡単に操作ができる。
これらの電子機器では、一般に単一のタッチ・スクリーンが搭載されているが、2個のタッチ・スクリーンを搭載するデュアル・スクリーン式のコンピュータも出始めている。また、コンピュータの入力装置としてデジタイザとディスプレイを組み合わせたデジタイザ・ディスプレイもある。デジタイザ・ディスプレイは、電子ペンで画面を操作するため小さなオブジェクトの指示に便利である。デジタイザをタッチ・スクリーンに組み込めば、作業によって指と電子ペンのいずれかの入力方式を選べるため操作性が向上する。
特許文献1は、入力ペンを利用した電磁誘導式の位置検出装置を開示する。位置検出装置は、共振回路を組み込んだ入力ペンに対して、座標上に配置した複数のセンサー・コイルから順番に電磁波の送信および受信を繰り返す。センサー・コイルは入力ペンがセンサー・コイルから受け取った電磁波エネルギーで発信する電磁波を受信してその強度や位相から入力ペンの位置や入力ペンの筆圧を検出する。特許文献2は、2つのディスプレイを備えた携帯型情報処理装置を開示する。携帯型情報処理装置は一方のディスプレイに対する入力をスタイラスで行うようになっている。
特開昭63−70326号公報 特開平4−369027号公報
本明細書では以下において特に言及しないかぎり、ディスプレイとデジタイザが組み合わせられて電子ペンだけで入力する入力表示装置、およびディスプレイ、デジタイザおよびタッチ・パネルが組み合わせられて指と電子ペンのいずれでも入力できる入力表示装置を単にタッチ・スクリーンということにする。ある種類のデュアル・スクリーン式のコンピュータは、いわゆるクラムシェル型といわれるノートPCと同じように、それぞれタッチ・スクリーンを搭載する2つのタブレット端末がヒンジで開閉できるように結合される。
他の種類のディユアル・スクリーン式のコンピュータは、ベースとなる一方のタブレット端末に他方のタブレット端末が開閉かつ着脱ができるように装着される。この場合、着脱するタブレット端末が搭載するタッチ・スクリーンは、ベースとなるタブレット端末が搭載するタッチ・スクリーンとはタイプが違う場合もある。デュアル・スクリーン式のコンピュータもノートPCと同じように、使用しないときには携帯や保管に便利なように2つのタブレット端末を閉じた状態にする。
このとき、ノートPCでは特別な操作をしなくてもマグネット・タイプやメカニカル・タイプのリッド・センサが動作して、システムをスリープ状態に遷移させることができる。また、単体のタブレット端末は、使用しないときにカバーで画面を覆うと、カバーと本体に組み込まれたセンサー・マグネットによりスリープ・イベントを生成して、システムをスリープ状態に遷移させる。しかし、デュアル・スクリーン式のコンピュータでは、そのようなカバーを装着することができない。
またタブレット端末には、スペースやコストの観点でセンサー・マグネットを搭載しない場合もある。さらに、着脱式のディユアル・スクリーン式コンピュータでは、さまざまなタイプのタブレット端末が装着される場合がある。ベースになるタブレット端末にセンサー・マグネットを装着すると、ベースに装着される各タブレット端末ではセンサー・マグネットの装着位置が決まってしまうため、それらの設計の自由度を狭めてしまうことになる。さらに着脱式のディユアル・スクリーン式コンピュータでは、センサー・マグネットを搭載しないタブレット端末を装着する場合もある。
デュアル・スクリーン式のコンピュータが動作しているときに、2つのタッチ・スクリーンが向き合うように筐体を閉じると、特許文献1に示すような電磁誘導式のデジタイザでは、相互に発信する電磁波が干渉して、相互のタブレット端末に対して擬似的な入力が行われる。たとえば、一方のタブレット端末がホーム画面にアイコンを表示し、他方のタブレット端末がソフトウェア・キーボードを表示しているとすれば、ランダムにアイコンにタッチされたりキー入力が行われたりするのと同じ状態が発生し、システムが暴走する可能性がある。
そこで本発明の目的は、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器の動作を制御する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器の消費電力を低減する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器が誤入力を防止する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器が他の電子機器との間でデータの同期または転送をする方法を提供することにある。さらに本発明の目的はそのような方法を実現するコンピュータ・プログラムおよび電子機器を提供することにある。
本発明の第1の態様は、電子ペンで入力する座標入力装置を搭載する電子機器において実現する。入力の種別を判断するための基準パターンを用意して、座標入力装置に対する入力座標を検出したときに基準パターンと入力座標を比較する。入力座標の入力が電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送し、入力が電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときにシステムに制御イベントを転送する。
電子ペンの操作以外の原因は、能動的または受動的に電磁波を発生する物体が接近したときに発生する。具体的には電磁波を放射する座標入力装置を備える他の電子機器が接近した場合や、受動的に電磁波を放射するコイルが接近した場合に発生する。電子機器は、タブレット端末またはスマートフォンとすることができる。電子機器は、座標入力装置を備える他の電子機器と開閉可能に結合されたり、開閉かつ着脱が可能に結合されたりするデュアル・スクリーン式コンピュータとすることができる。
座標入力装置は送信モードと受信モードで動作する電磁誘導式のデジタイザとすることができる。デジタイザはディスプレイと組み合わせて、タッチ・スクリーンを構成してもよい。基準パターンは、検出した座標の時間的または空間的な発生パターンで構成することができる。基準パターンには、検出した座標の筆圧情報を含むようにしてもよい。基準パターンは、電子ペンの操作で発生するパターンまたは電子ペンの操作以外の原因で発生するパターンのいずれかとすることができる。
電子ペン操作以外の原因で発生する電磁波を検出したときは、検出した座標情報はユーザの意図を反映しないが、電子機器は入力が発生した所定の座標領域を判断することはできる。したがってユーザは、接近入力を発生させる座標領域を選択すれば、電子機器は判断した座標領域に基づいて異なる制御イベントを生成することができる。制御イベントは、電子機器をスリープ状態に遷移させたり、他の電子機器との間でデータの同期を行ったり、他の電子機器にデータを転送したりするイベントとすることができる。
本発明の第2の態様は、電子ペンで入力する第1の座標入力装置と第1の座標入力装置に接近させることが可能で電子ペンで入力する第2の座標入力装置を含んで構成されたコンピュータ・システムにおいて実現する、入力の種別を判断するための基準パターンを用意し、第1の座標入力装置または第2の座標入力装置に対する入力座標を検出し、入力座標の入力が電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送する。入力座標の入力が電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときにシステムに制御イベントを転送する。
コンピュータ・システムは、第1の座標入力装置を搭載するタブレット端末と第2の座標入力装置を搭載するタブレット端末を開閉可能に結合し、または開閉かつ着脱可能に結合したデュアル・スクリーン式コンピュータとすることができる。このとき閉じられたときに生成した制御イベントに応じてコンピュータ・システムの動作を停止させることができる。
本発明の第3の態様は、電子ペンで入力する第1の座標入力装置を接近させることが可能な、電子ペンで入力する第2の座標入力装置を搭載する電子機器において実現する。入力の種別を判断するための基準パターンを用意し、第2の座標入力装置に対する入力座標を検出する。入力座標の入力が電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送し、入力座標の入力が第1の座標入力装置の接近で発生したと判断したときにシステムに制御イベントを転送する。
第2の座標入力装置に第1の座標領域と第2の座標領域を定義し、入力座標が第1の座標領域と第2の座標領域のいずれに発生したかを判断することができる。このとき、入力座標の入力が、第1の座標領域に発生したと判断したときに第1の制御イベントを転送し第2の座標領域に発生したと判断したときに第2の制御イベントを転送することができる。省電力状態に遷移している電子機器は、第1の座標入力装置が第2の座標入力装置に接近したことを検出してウェイク・アップすることができる。第1の座標入力装置はスマートフォンに搭載することができる。本発明は、電子ペンで入力する座標入力装置を搭載する電子機器の消費電力の低減、誤入力の防止、またはデータ転送の方法として実現することもできる。
本発明により、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器の動作を制御する方法を提供することができた。さらに本発明により、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器の消費電力を低減する方法を提供することができた。さらに本発明により、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器の誤入力を防止する方法を提供することができた。さらに本発明により、電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器が他の電子機器との間でデータの同期または転送をする方法を提供することができた。さらに本発明により、そのような方法を実現するコンピュータ・プログラムおよび電子機器を提供することができた。
デュアル・デジタイザ・システムを構成するコンピュータ・システムの態様を説明するための図である。 デュアル・スクリーン式コンピュータ30の構成の一例を説明するための機能ブロック図である。 タッチ・スクリーン37、33の構成を説明するための断面図である。 デジタイザ・パネル107の構成の一例を説明するための機能ブロック図である。 デジタイザ・パネル207の構成の一例を説明するための機能ブロック図である。 デュアル・スクリーン式コンピュータ30が閉じられたときの動作手順を説明するためのフローチャートである。 タブレット端末51とスマートフォン61の間でデータの同期またはデータの転送をする様子を説明するための図である。 タブレット端末51とスマートフォン61の間でのデータ転送するときの動作手順を説明するためのフローチャートである。 コイルが装着されたカバーを説明するための図である。
[デュアル・デジタイザ・システム]
図1は、デュアル・デジタイザ・システムを構成するコンピュータ・システムの態様を説明するための図である。デュアル・デジタイザ・システムは、相互に接近する可能性のある2つのデジタイザを含んで構成されたコンピュータ・システムをいう。各デジタイザはタッチ・スクリーンの構成要素とすることができる。図1(A)は、デュアル・デジタイザ・システムを一体型のデュアル・スクリーン式コンピュータ10で実現する例を示している。
デュアル・スクリーン式コンピュータ10は、タッチ・スクリーン13を搭載するディスプレイ側の筐体11と、タッチ・スクリーン17を搭載するベース側の筐体15が、ヒンジ19a、19bで開閉可能なように結合されている。デュアル・スクリーン式コンピュータ10は、タッチ・スクリーン17にソフトウェア・キーボードを表示し、タッチ・スクリーン13にアイコンやアプリケーション画面などを表示して、ノートPCのように使用することができる。
デュアル・スクリーン式コンピュータ10はまた、ディスプレイ側の筐体11を180度まで開いて、タッチ・スクリーン13とタッチ・スクリーン17が表示する画面を1つの画面として利用して、指や電子ペンで操作することができる。図1(B)は、デュアル・デジタイザ・システムを着脱型のデュアル・スクリーン式コンピュータ30で実現する例を示している。
デュアル・スクリーン式コンピュータ30は、タッチ・スクリーン37を搭載するタブレット端末35に、タッチ・スクリーン33を搭載するタブレット端末31を着脱機構39a、39bで着脱可能なように結合している。タブレット端末31とタブレット端末35は、結合時に有線または無線のインターフェースで接続される。タブレット端末31およびタブレット端末35は、分離した状態ではそれぞれタブレット端末として機能し、結合した状態では協働して一体的なコンピュータ・システムを構成するように機能する。着脱機構39a、39bには、さまざまなメーカや型式のタブレット端末を装着できる。また、結合状態では、保管や携帯に便利なように、タッチ・スクリーン33とタッチ・スクリーン37が向き合うように両者を閉じることができる。
図1(C)は、デュアル・デジタイザ・システムを、タッチ・スクリーン53を搭載するタブレット端末51とタッチ・スクリーン63を搭載するスマートフォン61で実現する例を示している。タブレット端末51とスマートフォン61は、単独では独立して動作し、タッチ・スクリーン53とタッチ・スクリーン63が重なるように接近したときにデュアル・デジタイザ・システムを構成して特有の動作をする。
[デュアル・スクリーン式コンピュータ]
図2は、図1(B)に示したデュアル・スクリーン式コンピュータ30の構成の一例を説明するための機能ブロック図である。タブレット端末35、31の構成は異なっていてもよいが、ここでは同様の構成として説明する。タブレット端末35、31は、SOC(System on a chip)タイプの組込システム(Embedded System)100、200に、システム・メモリ101、201、LCD103、203、タッチ・パネル105、205、デジタイザ・パネル107、207、WAPN(Wireless Personal Area Network)モジュール109、209、WWAN(Wireless Wide Area Network)モジュール111、211、WLAN(Wireless Local Area Network)モジュール113、213、SSD115、215、およびパワー・マネジメント・ユニット(PMU)117、217が接続されている。
組込システム100、200は、CPUコア、GPU、メモリ・コントローラ、I/Oコントローラ、およびファームウェアROMなどで構成されている。SSD115、215は、それぞれのCPUコアが実行するアプリケーション・プログラム、オペレーティング・システム、デバイス・ドライバなどのソフトウェアを格納する。一例では、組込システム100と組込システム200は結合時にWPANモジュール109、209で相互に接続されて一体的なコンピュータ・システムを構成する。
WPANモジュール109、209は、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信または近距離無線通信(NFC: Near Field Communication)などのいずれかの規格で無線通信を行うデバイスである。組込システム100と組込システム200は結合時にUSBなどの有線インターフェースで接続してもよい。図1(A)のデュアル・スクリーン式コンピュータ10および図1(C)のタブレット端末51とスマートフォン61の構成は、図2の構成から本発明の適用に必要な事項を理解することができる。
[タッチ・スクリーン]
図3(A)は、タブレット端末35が搭載するタッチ・スクリーン37の構成を説明するための断面図で、図3(B)はタブレット端末31が搭載するタッチ・スクリーン33の構成を説明するための断面図である。タッチ・スクリーン37、33は、上からタッチ・パネル105、205、LCD103、203、デジタイザ・パネル107、207およびシールド・パネル81、83が積層された構造で、指91の接近を検出してタッチ・パネル105、205が座標情報を生成し、電子ペン89の接近または押圧を検出してデジタイザ・パネル107、207が座標情報を生成する。
[デジタイザ・パネル]
図4はデジタイザ・パネル107の構成の一例を説明するための機能ブロック図で、図5はデジタイザ・パネル207の構成の一例を説明するための機能ブロック図である。デジタイザ・パネル107、207は送信モードと受信モードを備え、電源を必要としないタイプの電子ペン89との間での電磁波干渉を利用するセンサー・コイル151−1〜153−m、251−1〜253−mを含んでいる。電子ペン89は、コイルとコンデンサにより形成されたL−C共振回路を含む。電子ペン89の操作には、アップ操作、ダウン操作、および筆圧操作がある。
アップ操作は電子ペン89を電磁波干渉でデジタイザ・パネル107、207が入力を検出できない位置に位置付ける操作で、ダウン操作は検出できる位置に位置付ける操作で、筆圧操作は電子ペン89の先端をタッチ・スクリーン37、33の表面に押し付ける操作をいう。電子ペン89の共振回路は、ペン先がタッチ・スクリーン37、33の表面を押下したときの圧力で容量が変化する可変コンデンサを含んでおり、ペンで紙に描くときの筆圧に相当する情報を送信モードでの励振電流と受信モードでの誘起電圧の位相差の変化で検出できるようになっている。
コイル・アレイ150、250には、X軸方向に順番に重なるように均等のピッチでn個のセンサー・コイル151−1〜151−n、251−1〜251−nが配列され、Y軸方向に順番に重なるように均等のピッチでm個のセンサー・コイル153−1〜153−m、253−1〜253−mが配列されている。選択回路155、255は、コントローラ165、265から受け取った選択信号に基づいて、センサー・コイル151−1〜153−m、251−1〜253−mを1個ずつ順番に選択し、切換回路159、259を通じて送信回路161、261または受信回路261、263を経由するループ回路を形成する。切換回路159、259は、コントローラ165、265から受け取った切換信号により、選択信号により所定のセンサー・コイルが選択されている間に、ループ回路を送信回路161、261と受信回路163、263に対して所定の時間間隔で交互に複数回切り換える。
切換信号が送信回路161、261を選択する時間の動作を送信モード(送信期間)といい、受信回路163、263を選択する時間の動作を受信モード(受信期間)という。コントローラ165、265(実際にはそれらのデバイス・ドライバ)は、1つのセンサー・コイルを選択する間に、複数の送信期間と受信期間を形成するように切換信号を生成する。選択されたセンサー・コイルに対して送信回路161、261は送信期間の間に高周波の励振電流を供給する。励振電流が流れたセンサー・コイルは電磁波を放射する。ダウン操作または筆圧操作が行われた電子ペン89のコイルは、電磁波に共振して共振回路に電流が流れる。
共振回路に流れる電流は、電子ペン89のコイルから電磁波を放射する。電子ペン89のコイルが放射する電磁波は、送信期間につづく受信期間の間に同一のセンサー・コイルが受信する。受信回路163、263は受信期間の間に検出したセンサー・コイルの誘起電圧をディジタル・データに変換してコントローラ165、265に送る。誘起電圧は、センサー・コイルと電子ペン89の距離が近いほど大きくなるため、コントローラ165、265は電子ペン89がある座標に位置付けられている間に順番に選択した各センサー・コイルの誘起電圧を検出することで、電子ペン89に対して最も近い位置に存在するセンサー・コイルを特定して、座標情報を生成することができる。
コントローラ165、265は、切換信号および選択信号を生成し、かつ、センサー・コイルの誘起電圧から座標情報を生成する。筆圧操作で電子ペン89がタッチ・スクリーン33、37の表面に押し付けられたときは、電子ペン89の可変コンデンサの容量が変化して共振回路に流れる電流の周波数を変化させる。コントローラ165、265は、送信期間に送信した励振電流の周波数と受信期間に検出した誘起電圧の周波数の差を計算して電子ペン89の筆圧情報を生成する。
コントローラ165、265は座標情報および筆圧情報を組込システム100、200に送出する。筆圧情報は、電子ペン89を押下する力(筆圧)が大きいほど大きな値になる。システムの描画アプリケーションは、筆圧情報が大きい値を示すほど描画ラインを太くするように処理する。ROM167、267は、座標情報および筆圧情報から特定した入力パターンが以下に説明する電子ペン入力と接近入力のいずれであるかを判断するための基準パターンを格納する。なお本発明に付随する特定の課題に対処するために必要に応じて設けることができるウェイク・アップ回路169、269および停止時ループ回路171、271については後に説明する。
[電子ペン入力と接近入力]
電子ペン89を使用してタッチ・スクリーン37、33に表示されたオブジェクトの指示、ソフトウェア・キーボードに対する入力、または描画アプリケーションの画面に対する入力などを行うと、コントローラ165、265はそれに応じた座標信号および筆圧情報を生成する。そしてコントローラ165、265はセンサー・コイルのすべての誘起電圧を入力として処理する。しかし、センサー・コイルに誘起電圧を発生させる電磁波は電子ペン89だけが放射するとは限らない。
いま、タブレット端末31とタブレット端末35をタッチ・スクリーン33とタッチ・スクリーン37が向き合うように筐体を閉じると、センサー・コイル151−1〜153−mとセンサー・コイル251−1〜253−mの相互の距離が近付く。コントローラ165、265は、相互に非同期で選択信号と切換信号を生成して、送信期間と受信期間を形成する。たとえばタブレット端末31の選択されたセンサー・コイル251−1が送信期間のときに、対向する位置に存在するタブレット端末35の選択されたセンサー・コイル151−1が受信期間であれば、センサー・コイル151−1にはセンサー・コイル251−1が放射する電磁波で誘起電圧が発生する。
タブレット端末35のコントローラ165は、受信回路163が有効な誘起電圧を検出すれば必ず座標情報および筆圧情報を生成する。タブレット端末31、35の送信期間と受信期間が逆になる場合は、同様にタブレット端末31のコントローラ265が座標情報と筆圧情報を生成する。タッチ・スクリーン33、37が相互に接近したときのコントローラ165、265が生成する座標情報および筆圧情報は、ユーザが電子ペン89で入力するときの座標情報とは異なったパターンになる。以後、電子ペン89を操作して入力をする状態を電子ペン入力といい、タッチ・スクリーン33、37が相互に接近して擬似的な入力をする状態を接近入力と言うことにする。
たとえば、コントローラ165、265は、人間が行う電子ペン入力では困難な短い時間間隔で複数の座標に対する入力を検出したときは接近入力と判断することができる。また電子ペン89による描画の際にユーザは、コントローラ165、265が認識できる最大筆圧で連続的にラインを描くことができるが、離散的な位置に最大筆圧の点やラインを描くことはほとんどない。
コントローラ165、265は、最大筆圧の入力が離散的な座標に発生するような場合は、接近入力と判断することができる。さらに、1本の電子ペン89で2つの座標に連続して入力するときは、先の座標に対するダウン操作およびアップ操作につづいて、次の座標に対するダウン操作が行われる。コントローラ165、264は同時に複数の座標に対するダウン操作を検出したときは接近入力であると判断することができる。
入力パターンは、接近入力だけで発生するパターン、電子ペン入力だけで発生するパターンおよび両方で発生するパターンに分類することができる。接近入力だけで発生する入力パターンまたは電子ペン入力だけで発生する入力パターンを基準パターンという。接近入力だけで発生する入力パターンは電子ペン入力だけで発生する入力パターンより作成が容易である。ROM165、265はいずれかまたは両方の基準パターンを格納する。コントローラ165、265は受信回路163、263から複数のディジタル・データ受け取ったときに、座標情報の時間的および空間的な発生状況および筆圧情報から特定した入力パターンと基準パターンを比較して、今回の入力が電子ペン入力か接近入力かを判断する。
コントローラ165、265は、電子ペン入力であると判断したときまたは接近入力でないと判断したときは、組込システム100、200に座標情報および筆圧情報を送る。コントローラ165、265は、接近入力であると判断したときまたは電子ペン入力でないと判断したときは、組込システム100、200に座標情報および筆圧情報に代えて制御イベントを送る。制御イベントは、コントローラ165、265と組込システム100、200のインターフェースを使って、またはサイドバンドを使って送ることができる。組込システム100、200は制御イベントを受け取ったときに、以下に説明するようなさまざまな制御を行うことができる。
なお、図1〜図5は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウェアの構成および接続関係を簡略化して記載したものである。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。また、図1〜図5で例示した要素を周知の他の要素に変更したり、周知の要素を追加したりすることは当業者が容易に想起できるものであれば本発明の範囲に含まれる。
[接近入力によるパワー・ステートの制御]
図6は、デュアル・スクリーン式コンピュータ30が閉じられたときの動作手順を説明するためのフローチャートである。ブロック301でタブレット端末31、35がパワー・オン状態となって、デジタイザ・パネル107、207が電子ペン89からの入力の有無にかかわらず送信モードと受信モードを繰り返しながら動作する。ブロック303で何らかの原因でセンサー・コイル151−1〜153−m、251−1〜253−mに誘起電圧が発生する。コントローラ165、265は、受信回路163、263からセンサー・コイルに発生した誘起電圧に対応する大きさのディジタル・データを受け取る。
コントローラ165、265は、相互に独立して座標情報および筆圧情報を生成する。ブロック305でコントローラ165、265は、座標情報と筆圧情報から入力パターンを特定しROM167、267に格納された基準パターンと比較する。コントローラ165、265は、電子ペン入力と判断したときまたは接近入力でないと判断したときはブロック351に移行し組込システム100、200に座標情報および筆圧情報を送る。組込システム100、200のアプリケーション・プログラムは受け取った座標情報および筆圧情報を処理してブロック303に戻る。
コントローラ165、265は接近入力であると判断したときまたは電子ペン入力でないと判断したときは座標情報および筆圧情報を組込システム100、200に送らない。コントローラ165とコントローラ265のいずれかが先に接近入力であると判断したときは、ブロック307で先に判断したコントローラ165、265の一方が制御イベントを生成して対応する組込システム100、200に送る。制御イベントを受け取った組込システム100、200の一方はブロック309で、WPANモジュール109、209を通じて他方の組込システム100、200に制御イベントを示すメッセージを送る。ブロック311で組込システム100、200はそれぞれ制御イベントを処理してスリープ状態に遷移する。具体的には組込システム100、200はPMU117、217に指示して所定のデバイスの電力を停止する。
ブロック305〜311では、コントローラ165、265のいずれか一方が接近入力を検出したときに他方に接近イベントを送ってから双方がスリープ状態に遷移したが、両方のコントローラ165、265が接近入力を検出して、相互に制御イベントを示すメッセージを交換してからスリープ状態に遷移してもよい。この場合は、電子ペン入力と接近入力を誤って判断する確率を低下させることができる。
コントローラ165、265は相互に非同期で動作するため、ブロック305で何らかの入力に対して接近入力の発生を判断するまでの時間は、デジタイザ・パネル107、207のハードウェア構成と動作タイミングに依存する。接近したときに向かい合うサーチ・コイルが同じタイミングで選択され、かつ、一方が送信期間のときに他方が受信期間になるように動作すれば、最も短い時間で接近入力の発生を判断することができる。
デジタイザ・パネル107、207のハードウェア構成が同じ場合は判断までの時間が長くなる可能性がある。たとえば、双方の送信期間と受信期間のタイミングが完全に一致する場合は、送信回路161、261の発振器のジッタで、一方が送信期間で他方が受信期間になって相互に電磁波の検出が可能になるようになるまで一定の時間を費やす。また、接近したときに一方がX軸方向のサーチ・コイルの選択を開始し、他方がY軸方向のサーチ・コイルの選択を開始しているような場合も相互に電磁波の検出が可能になるまで一定の時間を費やす。
検出時間はこのような偶然性に左右されて長くなることもあるが、コントローラ165、265は時間が経過すれば必ず接近入力を検出することができる。また、サーチ個・コイルの選択周波数、送信期間と受信期間の切換周波数、サーチ・コイルの数などが異なるときは比較的短時間で接近入力を判断することができる。ブロック305では、接近入力であると判断したときに組込システム100、200は座標情報および筆圧情報を受け取らないため、接近入力によるシステムの誤動作を防ぐことができる。なお、制御イベントはタブレット端末31、35のそれぞれに実装したユーティリティ・プログラムが処理することができる。
[スリープ状態への対応]
タッチ・スクリーン33、37を接近させたときにタブレット端末31、35の一方がスリープ状態に遷移してデジタイザ・パネル107、207の電力が停止している場合がある。たとえば、タブレット端末35のデジタイザ・パネル107の電力が停止しているときには、筐体を閉じてもデジタイザ・パネル107、207の相互間で電磁波の干渉が起きないので、上記で説明した方法では接近入力を検出することができない。
停止時ループ回路171、271はこの問題に対処する。停止時ループ回路171、271は、デジタイザ・パネル107、207の電力が停止したときに、すべてのセンサー・コイルを短絡させてループ回路を形成するように構成する。停止時ループ回路171、271には、必要に応じて共振素子を挿入してもよい。こうすることで、たとえばタブレット端末35がスリープ状態に遷移していてもデジタイザ・パネル207のセンサー・コイル251−1〜253−mが送信期間中に放射する電磁波でデジタイザ・パネル107のセンサー・コイル151−1〜153−mに励振電流が流れて電磁波を放射し、その電磁波を受信期間中にデジタイザ・パネル207が検出して接近入力を検出することができる。
スリープ状態には、CPUの使用率が低下したときに、デジタイザ・パネル107、207を含む多くの周辺デバイスの電源を停止して、電力が供給された状態のCPUコアを定期的にアクティブ状態(C0ステート)とスリープ状態(C1ステート〜Cnステート)の間で遷移させる方法がある。このような方法は一例としてWindows(登録商標)8に実装するConnected Standbyという機能で実現されている。
Connected Standbyのときはデジタイザ・パネル107、207に前述の停止時ループ回路171、271を設けておけば、双方がConnected Standbyのときに筐体が閉じられても、一方のタブレット端末35、33のCPUコアがアクティブ状態に遷移したときにデジタイザ・パネル107、207にも電力が供給されるようにしておけば、アクティブ状態に遷移したたとえばタブレット端末35が接近入力を検出し、その後アクティブ状態に遷移したタブレット端末31が接近入力を検出することができる。
[タブレット端末とスマートフォンによる制御]
つぎに、図1(C)に示したタブレット端末51とスマートフォン61で構成するデュアル・デジタイザ・システムでデータの同期または転送をする方法を説明する。タブレット端末51の構成は図2のタブレット端末35に対応させ、スマートフォン61の構成は図2のタブレット端末31に対応させて説明する。タブレット端末51は、サスペンド状態のように、デジタイザ・パネル107も含めて、システム・メモリ101の記憶を維持するデバイスを除いたほとんどのデバイスの電力を停止するようなスリープ状態に遷移していると想定する。このとき、デジタイザ・パネル207が動作しているスマートフォン61をタッチ・スクリーン63がタッチ・スクリーン53に向き合うようにして重ねる。
タブレット端末51のデジタイザ・パネル107が停止時ループ回路171を備えていれば、スマートフォン61は接近イベントを検出できる。しかし、タブレット端末51は、外部からウェイク・イベントを与えてパワー・オン状態にしないと、接近入力を検出できない。ウェイク・アップ回路169(ウェイク・アップ回路269も同様)は、サスペンド状態のタブレット端末51をスマートフォン61の接近によりウェイクさせてこの問題に対処する。
ウェイク・アップ回路169は、サスペンド状態のときにも電力が供給され、停止時ループ回路171を形成した各センサー・コイル151−1〜153−mにスマートフォン61のデジタイザ・パネル207が放射する電磁波によって誘起された電圧を検出する。ウェイク・アップ回路169は、複数のセンサー・コイルに所定の電圧を検出したときにウェイク・イベントを生成してPMU117に送る。ウェイク・イベントを受け取ったPMU117は、組込システム100および周辺デバイスに電力を供給してシステムをパワー・オン状態に遷移させる。
図7は、タブレット端末51とスマートフォン61の間でのデータの同期またはデータの転送をする様子を説明するための図で、図8はその動作手順を示すフローチャートである。ここでのシナリオは、外出先でスマートフォン61を使用して作成したり受け取ったりしたデータをオフィスにあるタブレット端末51に転送したりタブレット端末51で更新したデータと同期したりすることを想定する。
タブレット端末51のタッチ・スクリーン53の座標には、デジタイザ・パネル107に対して座標領域501、503を定義している。座標領域501、503はスマートフォン61を重ねるためにスマートフォン61とほぼ同じ大きさにしている。SSD115、215には、データ転送を処理するドッキング・アプリケーションが格納されている。タブレット端末51のドッキング・アプリケーションは座標領域501にデータ同期を割り当て、座標領域503にデータ転送を割り当てる。なお、タッチ・スクリーン53の面積が大きいときは座標領域の数を3個以上にすることもできる。
データ同期は、あらかじめドッキング・アプリケーションに登録したアプリケーション・プログラムのデータをスマートフォン61とタブレット端末51の間で最新データに置換する処理をいう。データ転送は、あらかじめドッキング・アプリケーションに登録したアプリケーション・プログラムのデータをスマートフォン61またはタブレット端末51の一方から他方に転送する処理をいう。図8のブロック501で、タッチ・スクリーン53の座標領域501または座標領域503に、パワー・オン状態のスマートフォン61をタッチ・スクリーン63が向き合うように重ねる。ユーザは重ねる座標領域を選択して、転送または同期のいずれかに対する意図を反映させる。
スマートフォン61は図6で説明した手順で制御イベントを生成し、ドッキング・アプリケーションを実行する。以下ではブロック515までタブレット端末51の動作を示す。ブロック503でタブレット端末51がサスペンド状態に遷移しているときはブロック505に移行し、パワー・オン状態またはConnected Standbyに遷移しているときはブロック511に移行する。ブロック505では、ウェイク・アップ回路169がスマートフォン61の接近を検出してウェイク・イベントを生成し、ブロック509でタブレット端末51がパワー・オン状態に遷移する。
ブロック511でコントローラ165が接近入力を検出する。ブロック513でコントローラ165は座標情報を生成する。ブロック515でコントローラ165は、接近入力を判断した入力に対応する入力座標が座標領域501または座標領域503のいずれで発生したかを判断する。コントローラ165は、座標領域501に対する接近入力を検出したときは、同期イベントを生成して組込システム100に送る。同期イベントを受け取った組込システム100のドッキング・アプリケーションは同期の準備をするとともに、ブロック517でWPANモジュール109を通じてスマートフォン61に同期イベントを示すメッセージを送る。
メッセージを受け取った組込システム200のドッキング・アプリケーションは、同期の準備をする。その後、組込システム100のドッキング・アプリケーションと組込システム200のドッキング・アプリケーションの間で所定のデータの同期が行われる。同期が終わるとブロック519に移行してタブレット端末51はサスペンド状態に遷移する。
ブロック515でコントローラ165が座標領域503に対する接近入力を検出したときは、転送イベントを生成して組込システム100に送る。組込システム100のドッキング・アプリケーションはデータ転送の準備をするとともに、WPANモジュール109を通じてスマートフォン61に転送イベントを示すメッセージを送る。ここでは、スマートフォン61からタブレット端末51に所定のデータを転送することを想定するが、転送の方向は逆であってもよい。
メッセージを受け取った組込システム200のドッキング・アプリケーションは、データ転送の準備をする。その後、スマートフォン61からタブレット端末51にWPNモジュール209を通じて所定のデータが転送される。転送されるデータは一例としてスマートフォン61が現在表示しているWebブラウザーのURLとすることができる。URLを受け取ったタブレット端末51はブロック523で、スマートフォン61と同じ画面を表示することができる。この場合、スマートフォン61で表示していた画面と同じ画面を簡単な操作でタブレット端末51の大きなタッチ・スクリーン53に表示することができる。
[カバー]
図6、図8を参照して、デジタイザ同士が接近した場合に制御イベントを生成する手順を説明したが、制御イベントはタッチ・スクリーンをカバーで覆ったときに生成することもできる。図9は、タブレット端末51のカバー500にループ・コイル501、503を貼り付けた様子を示している。デジタイザ・パネル107は、タッチ・スクリーン53の表面がカバー500で覆われてループ・コイル501、503との間での電磁波の干渉を検出すると、同時に2つの座標領域に対する入力を検出して、接近入力と判断してクローズ・イベントを生成することができる。このとき座標領域を複数設けて形成したパターンに対して所定の制御イベントを割り当てることもできる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
10、30 デュアル・スクリーン式コンピュータ
17、31、35、51 タブレット端末
61 スマートフォン
13、17、33、37、53、63 タッチ・スクリーン
89 電子ペン
107、207 デジタイザ・パネル
501、503 座標領域

Claims (20)

  1. 電子ペンで入力する電磁誘導式の座標入力装置を搭載する電子機器を制御するために前記電子機器に、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを用意するステップと、
    前記座標入力装置に対する入力座標を検出するステップと、
    前記基準パターンと前記入力座標を比較するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときに前記システムに制御イベントを転送するステップと
    を有する処理を実行させるためのコンピュータ・プログラム。
  2. 前記基準パターンが、同時に複数の入力座標に発生したダウン操作の数を含んで構成されている請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  3. 前記基準パターンが、入力座標の時間的または空間的な発生パターンを含んで構成されている請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  4. 前記基準パターンが、入力座標の筆圧情報を含んで構成されている請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  5. 入力が行われた前記座標入力装置の座標領域を判断し、座標領域に応じて異なる前記制御イベントを生成するステップを有する請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  6. 前記制御イベントに応じて前記電子機器がスリープ状態に遷移するステップを有する請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  7. 前記制御イベントに応じて前記電子機器が他の電子機器との間でデータの同期またはデータの転送を行うステップを有する請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  8. 電子ペンで入力する電磁誘導式の第1の座標入力装置と該第1の座標入力装置に接近させることが可能で電子ペンで入力する電磁誘導式の第2の座標入力装置を含んで構成されたコンピュータ・システムに、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを用意するステップと、
    前記第1の座標入力装置または前記第2の座標入力装置に対する入力座標を検出するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときに前記システムに制御イベントを転送するステップと
    を有する処理を実行させるためのコンピュータ・プログラム。
  9. 前記第1の座標入力装置が第1のタブレット端末に搭載され、前記第2の座標入力装置が第2のタブレット端末に搭載されている請求項8に記載のコンピュータ・プログラム。
  10. 前記第1のタブレット端末と前記第2のタブレット端末が、開閉かつ着脱可能に結合されている請求項9に記載のコンピュータ・プログラム。
  11. 前記制御イベントに応じて前記コンピュータ・システムが動作を停止する請求項8に記載のコンピュータ・プログラム。
  12. 電子ペンで入力する電磁誘導式の第1の座標入力装置を接近させることが可能な、電子ペンで入力する電磁誘導式の第2の座標入力装置を搭載する電子機器に、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを用意するステップと、
    前記第2の座標入力装置に対する入力座標を検出するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送するステップと、
    前記入力座標の入力が前記第1の座標入力装置の接近で発生したと判断したときに前記システムに制御イベントを転送するステップと
    を有する処理を実行させるためのコンピュータ・プログラム。
  13. 前記第2の座標入力装置に第1の座標領域と第2の座標領域を定義するステップと、
    前記入力座標が前記第1の座標領域と前記第2の座標領域のいずれに発生したかを判断するステップとを有し、
    前記制御イベントを転送するステップが、前記入力座標の入力が、前記第1の座標領域に発生したと判断したときに第1の制御イベントを転送し前記第2の座標領域に発生したと判断したときに第2の制御イベントを転送するステップを含む請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  14. 省電力状態に遷移している前記電子機器が、前記第1の座標入力装置が前記第2の座標入力装置に接近したことを検出してウェイク・アップするステップを有する請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  15. 前記第1の座標入力装置がスマートフォンに搭載されている請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  16. 電子ペンで入力する電磁誘導式の座標入力装置を搭載する電子機器の消費電力を低減する方法であって、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを用意するステップと、
    前記座標入力装置に対する入力座標を検出するステップと、
    前記基準パターンと前記入力座標を比較するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときに前記電子機器をスリープ状態に遷移させるステップと
    を有する方法。
  17. 電子ペンで入力する電磁誘導式の座標入力装置を搭載する電子機器に対する誤入力を防止する方法であって、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを用意するステップと、
    前記座標入力装置に対する入力座標を検出するステップと、
    前記基準パターンと前記入力座標を比較するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作で発生したと判断したときにシステムに座標情報を転送するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときに前記システムに対する前記座標情報の転送を停止するステップと
    を有する方法。
  18. 電子ペンで入力する電磁誘導式の座標入力装置を搭載する電子機器が他の電子機器にデータを転送する方法であって、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを用意するステップと、
    前記座標入力装置に対する入力座標を検出するステップと、
    前記基準パターンと前記入力座標を比較するステップと、
    前記入力座標の入力が前記電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときに前記他の電子機器に所定のデータを転送するステップと
    を有する方法。
  19. 電子ペンで入力する電磁誘導式の座標入力装置を搭載する電子機器であって、前記座標入力装置が、
    複数のコイルで構成されたコイル・アレイと、
    各コイルに交流電流を供給する送信回路と、
    前記コイル・アレイに発生した誘起電圧を検出する受信回路と
    選択したコイル・アレイが順番にループ回路を形成するように前記送信回路または前記受信回路に接続する選択回路と、
    前記電子ペンの操作に対応する入力パターンまたは前記電子ペン以外の物体が放射する電磁波の入力に対応する入力パターンで構成した基準パターンを格納した不揮発性メモリと、
    前記受信回路から受け取った誘起電圧から座標情報を生成し、該座標情報と前記基準パターンを比較して、誘起電圧が前記電子ペンの操作で発生したと判断したときに前記座標情報をシステムに転送し、誘起電圧が前記電子ペンの操作以外の原因で発生したと判断したときに所定の制御イベントを生成するコントローラと
    を有する電子機器。
  20. 前記電子機器がスリープ状態に遷移しているときに各コイルの誘起電圧を検出してパワー・オン状態に遷移させるためのウェイク・イベントを生成するウェイク・アップ回路を有する請求項19に記載の電子機器。
JP2013171612A 2013-08-21 2013-08-21 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム Active JP5819892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171612A JP5819892B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム
US14/464,344 US9552084B2 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Control of an electronic device equipped with coordinate input device for inputting with an electronic pen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171612A JP5819892B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041227A JP2015041227A (ja) 2015-03-02
JP5819892B2 true JP5819892B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=52479925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171612A Active JP5819892B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9552084B2 (ja)
JP (1) JP5819892B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665206B1 (en) * 2013-09-18 2017-05-30 Apple Inc. Dynamic user interface adaptable to multiple input tools
KR102257980B1 (ko) * 2014-12-31 2021-05-28 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치
JP6274116B2 (ja) * 2015-01-09 2018-02-07 ブラザー工業株式会社 情報入力装置
KR102436383B1 (ko) * 2016-01-04 2022-08-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 동작 방법
US20180024736A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Asustek Computer Inc. Electronic device and touch panel
US10705725B2 (en) 2018-05-29 2020-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device with detachable writing input device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370326A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JPH04369027A (ja) 1991-06-18 1992-12-21 Fujitsu Ltd 二画面付携帯型情報処理装置
GB2403017A (en) * 2002-03-05 2004-12-22 Synaptics Position sensor
JP4933304B2 (ja) * 2006-10-16 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US7890778B2 (en) * 2007-01-06 2011-02-15 Apple Inc. Power-off methods for portable electronic devices
JP4986766B2 (ja) * 2007-08-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 携帯端末用制御装置
JP2010136102A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法
JP2010204978A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
KR20100109686A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 Gui 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
US20130009907A1 (en) * 2009-07-31 2013-01-10 Rosenberg Ilya D Magnetic Stylus
TWI414970B (zh) * 2009-08-25 2013-11-11 Inventec Appliances Corp 電子書作為軌跡輸入裝置之應用方法及其電腦程式產品
US9213480B2 (en) * 2010-04-08 2015-12-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for joining the displays of multiple devices
TWI433072B (zh) * 2010-06-03 2014-04-01 Hannstar Display Corp 智慧型手機顯示裝置
JP2012014461A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 筆記記録装置
US20120032894A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Nima Parivar Intelligent management for an electronic device
EP2641424B1 (en) * 2010-11-16 2019-08-14 Google LLC Cooperative tablet computer and mobile communicator
JP5137150B1 (ja) * 2012-02-23 2013-02-06 株式会社ワコム 手書き情報入力装置及び手書き情報入力装置を備えた携帯電子機器
US9389691B2 (en) * 2013-06-21 2016-07-12 Blackberry Limited Devices and methods for establishing a communicative coupling in response to a gesture

Also Published As

Publication number Publication date
US20150054797A1 (en) 2015-02-26
JP2015041227A (ja) 2015-03-02
US9552084B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819892B2 (ja) 電子ペンで入力する座標入力装置を備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム
CN107407980B (zh) 具有被配置成传送经同步的信号的多个操作部分的触控笔
EP3017353B1 (en) Method and apparatus for switching digitizer mode
US10860084B2 (en) Method and apparatus for reducing power consumption based on use pattern of user
JP5898154B2 (ja) デジタイザ・パネルによる入力が可能な電子機器および入力方法
JP6253497B2 (ja) データ入力システム、アクティブスタイラスペンおよびアクティブスタイラスペンの制御方法
EP3407163A1 (en) Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium
EP2953003A1 (en) Touch screen terminal and working method thereof
CN103324431A (zh) 电子装置以及电子装置的控制方法
US20140355189A1 (en) Electronic Device and Input Control Method
US9250801B2 (en) Unlocking method, portable electronic device and touch-sensitive device
KR20150073747A (ko) 햅틱 피드백을 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체.
US20140015783A1 (en) Method and apparatus for detecting an attachable/detachable pen
US20150370383A1 (en) Electronic apparatus and sensor control method
JP6214065B2 (ja) 電子機器
CN106233232A (zh) 在计算设备上传感器模块的同步
KR20200119739A (ko) 전자 디바이스 및 그 제어 방법
KR20150061420A (ko) 스마트 워치 및 그 동작 방법
US20150370352A1 (en) Active stylus pen, data input system and control method of active stylus pen
CN111479012A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
US10282027B2 (en) Information processing apparatus
JP2015026321A (ja) 端末装置および端末装置の制御方法
US11989366B2 (en) System including pen and touch controller, method executed by pen, pen, and touch controller
KR20190124362A (ko) 하이브리드 스타일러스 및 이와 통신하는 터치입력장치
TW201510783A (zh) 電磁能產生裝置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150330

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150410

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250