JP6716356B2 - 通信装置、その制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、その制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6716356B2
JP6716356B2 JP2016121639A JP2016121639A JP6716356B2 JP 6716356 B2 JP6716356 B2 JP 6716356B2 JP 2016121639 A JP2016121639 A JP 2016121639A JP 2016121639 A JP2016121639 A JP 2016121639A JP 6716356 B2 JP6716356 B2 JP 6716356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
camera
connection
communication
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228830A5 (ja
JP2017228830A (ja
Inventor
宏治 池田
宏治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016121639A priority Critical patent/JP6716356B2/ja
Priority to US15/626,635 priority patent/US10064222B2/en
Priority to EP17176556.3A priority patent/EP3261289B1/en
Priority to CN201710469734.8A priority patent/CN107529008B/zh
Publication of JP2017228830A publication Critical patent/JP2017228830A/ja
Publication of JP2017228830A5 publication Critical patent/JP2017228830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716356B2 publication Critical patent/JP6716356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、通信装置、その制御方法、およびプログラムに関し、特に、外部機器を遠隔操作する通信装置に関するものである。
一般に、通信装置として、例えば、Wi−Fi、Zigbee、又はBluetooth(登録商標)などの無線通信規格を用いて、リモコンなどによって遠隔操作を行うものが知られている。
デジタルカメラなどの撮像装置において、無線通信機能が搭載されている。そして、撮像装置をリモコン又はスマートフォンなどの外部機器と無線接続することによって、外部機器から撮像装置を制御することが行われている。
特に、消費電力が少ないBluetooth Low Energy(BLE)を用いて、スマートフォンと常時接続可能な撮像装置がある。そして、この種の撮像装置では、自動的に省電状態(オートパワーオフ)に移行した状態になっても、スマートフォンから撮像装置の省電状態を解除することができる。
従来、スマートフォンなどの外部機器から撮像装置を操作する場合、無線接続を確立した後、操作コマンドを無線通信で送る手法が知られている。ところが、無線方式によっては、無線接続に時間が掛かって、撮像装置が動作するまでの時間が長くなってしまうことがある。
例えば、遠隔地から送信されたデータ(パケット)に基づいて電源を制御する通信装置がある(特許文献1)。特許文献1においては、受信パケットが自MACアドレスを問い合わせる要求パケットか否かを判定する。そして、自MACアドレスを問い合わせる要求パケット(ARPパケット)であると、通信装置は省電状態から動作状態に切り替わる。特許文献1に記載の手法では、無線接続を確立してから通信装置起動のための操作コマンドを送る手法に比べて、通信装置の起動が速い。
特開2010−193019号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法においては、要求パケットに対する応答データの自MACアドレスによっては外部機器との無線接続(無線接続の確立)を行わないことがある。そして、無線接続の確立を行わないにも拘らず、要求パケットを受信する都度、頻繁に省電状態から通常状態に移行してしまうと、消費電力が大きくなって、携帯型の通信装置であれば電池の消耗が大きくなってしまう。つまり、従来の通信装置においては操作性が劣るばかりでなく、電池の消耗が大きいという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、操作性および電池の消耗の防止を両立させることができる通信装置、その制御方法、およびプログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による通信手段は、第一の外部装置と第二の外部装置を含む複数の外部装置のうちのいずれかと無線通信を行う通信手段と、第1の状態と当該第1の状態よりも消費電力の小さい第2の状態とを有する制御手段と、を備える通信装置であって、前記第2の状態において前記通信手段を介して接続要求を受信した場合は、該接続要求に含まれるデバイスアドレスに基づき、該接続要求が前記第一の外部装置から送信されたものであるか前記第二の外部装置から送信されたものであるかを判断し、前記接続要求が前記第一の外部装置から送信されものである場合は、前記通信手段により前記第一の外部装置との接続を確立するための処理を開始すると共に、前記制御手段は前記第1の状態に遷移し、前記接続要求が前記第二の外部装置から送信されものである場合は、前記通信手段により前記第二の外部装置との接続を確立するための処理を開始すると共に、前記制御手段は前記第1の状態に遷移しないことを特徴とする。
本発明によれば、接続先における操作性が向上できるばかりでなく、通信装置における電力の消耗を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態による通信装置と無線接続先である外部機器とを示す図である。 図1に示すカメラおよびリモコンの構成についてその一例を説明するためのブロック図である。 ペアリング済みカメラとリモコン又はスマートフォンとの接続を説明するための図である。 図2に示すカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示すカメラとリモコンの動作を説明するためのシーケンス図である。 BLEを用いた無線通信における無線通信パケットの基本構造の例を示す図である。 図1に示すカメラとスマートフォンの動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による通信装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による通信装置と無線接続先である外部機器とを示す図である。そして、図1(a)は外部機器としてリモコンを用いた例を示す図であり、図1(b)外部機器として携帯端末を用いた例を示す図である。
まず、図1(a)を参照して、図示の通信装置は、無線通信機能を備える撮像装置である。撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)100であり、カメラ100には無線通信部102が備えられている。
カメラ100とリモコン101は、例えば、Bluetooth、Bluetooth Low Energy(以下BLEという)、Zigbee、又はWi−Fiなどの無線通信方式によって接続される。
リモコン101には、レリーズボタン103、AFボタン104、ズームボタン105および106などのカメラ100を制御するための操作部材が備えられている。さらに、図1(a)には示されていないが、リモコン101にはLED表示装置253、ブザー、および振動発生装置などのユーザーに報知を行うための報知部材が備えられている。これら報知部材によって、リモコン101を操作するユーザーに、カメラ100の動作状態を報知又は通知することができる。つまり、ユーザーがカメラ100から離れてリモコン101を操作している場合であっても、リモコン101によってユーザーは撮影が成功したか否かを確認することができる。さらには、ユーザーはオートフォーカス(AF)による合焦が行われたか否か、そして、オートエクスポージャー(AE)が完了したか否かなどを確認することができる。
次に、図1(b)を参照して、図示の例では、カメラ100は、低消費電力の無線通信によって携帯端末であるスマートフォン150と接続されている。スマートフォン150では、操作部151として用いられるタッチパネルの操作によって高速の無線通信にカメラ100との接続を切り替えることができる。そして、高速の無線通信によって、スマートフォン150においてカメラ100に記録された画像の閲覧を行うとともに、当該画像の転送およびカメラ100のリモートレリーズ操作などを行うことができる。
ユーザーによるカメラ100の操作がない状態が所定の時間経過すると、節電のため、カメラ100は第2の状態であるオートパワーオフモードに切り替わる。オートパワーオフまでの移行時間(つまり、所定の時間)は、ユーザー設定によって変更することができる。第2の状態においても、カメラ100とスマートフォン150との接続は維持され、カメラ100のスイッチ操作に加えて、スマートフォン150の操作によっても、ユーザーの所望の時に、カメラ100を第2の状態から第1の状態である撮影/再生モードに復帰させることができる。
図2は、図1に示すカメラおよびリモコンの構成についてその一例を説明するための
ブロック図である。そして、図2(a)はカメラの構成を示すブロック図であり、図2(b)はリモコンの構成を示すブロック図である。
まず、図2(a)を参照して、カメラ100においては、電源制御回路202は電池201からカメラ100の各ブロックに電力を供給する。カメラ100には、操作ボタン203として、例えば、レリーズボタン、AFボタン、カメラの設定を行うメニュー―ボタン、および選択ボタンなどの多数の操作ボタンが備えられている。
メインマイコン/画像処理エンジン206には撮像センサ204および表示装置205が接続されている。メインマイコン/画像処理エンジン206は、操作ボタンの操作に応じた制御を行う、例えば、メインマイコン/画像処理エンジン206は、レリーズ、AF動作、又は画像の表示などの制御を行う。
さらに、メインマイコン/画像処理エンジン206は、無線通信部102に接続されている。無線通信部102は無線アンテナで受信した受信信号をメインマイコン/画像処理エンジンに送る。また、無線通信部102はメインマイコン/画像処理エンジン206の制御に応じて無線送信を行う。
無線通信部102は、デバイス判別回路207およびメモリ208を有している。デバイス判別回路207は、カメラ100が接続された接続先のデバイスアドレスを判別する。そして、デバイス判別回路207はデバイスアドレスに基づいて無線接続をする否か、接続先のデバイスの種別を判別する。
メモリ208には予め接続先のデバイスアドレスが登録されており、デバイス判別回路207は受信したデバイスアドレスがメモリ208に登録済みであると、当該接続先との無線接続を行う。一方、受信したデバイスアドレスがメモリ208に登録済みでないと、デバイス判別回路207は、当該接続先との無線接続を行わない。さらに、メモリ208にデバイスアドレスが登録済みであると、デバイス判別回路107は接続先のデバイス種別を判別する。
続いて、図2(b)を参照して、リモコン101において、電源制御回路252は電池251から無線通信IC/制御マイコン254に電力を供給する。そして、無線通信IC/制御マイコン254はLED表示装置253およびボタン103〜106に電力を供給する。
図示のように、無線通信IC/制御マイコン254には、レリーズボタン103、AFボタン104、Zoomボタン(1)105、Zoomボタン(2)106、およびLED表示装置253が接続されている。無線通信IC/制御マイコン254は、ボタン操作が行われると、いずれのボタンが操作されたかを示す操作情報を無線で送信する。そして、無線送信の際には、無線通信IC/制御マイコン254は固有のデバイスアドレスも送信する。なお、無線通信IC/制御マイコン254には接続先のアドレスを保存しておくことができる。
カメラ100とリモコン101とが通信可能な状態となるには、予めペアリングを行う必要がある。ペアリングとは、カメラ100とリモコン101とがお互いに接続相手を認識して、複数の機器が存在する環境においても誤動作しないようにするため、お互いを登録することをいう。ペアリングを一度行えば、お互いに相手の情報を保持するので、2回目以降の接続の際には、相手側を検出すると自動的に接続することができる。
ペアリングを行う際には、カメラ100のメニュー画面からペアリング開始を設定する。そして、カメラ100からペアリングに必要な情報(ペアリング要求)をリモコン101に送信する。リモコン101においてはペアリングを行うために、ペアリング開始ボタンを操作してペアリングモードとする。ペアリングモードとなると、カメラ100からのペアリング要求を受信して、リモコン101はペアリングに必要な情報をカメラ100に送信する。そして、所定の認証方式に従って、お互いを認証すると、カメラ100およびリモコン101のそれぞれのメモリに相手のデバイスアドレスを登録してペアリングを完了する。
図3は、ペアリング済みカメラ100とリモコン101又はスマートフォン150との接続を説明するための図である。
BLEで接続を開始したい場合には、カメラ100のメニュー画面から接続開始を設定する。これによって、アドバタイザであるカメラ100はアドバタイズパケットを所定の間隔で連続送信する。一方、イニシエータであるリモコン101又はスマートフォン150(以下リモコンで代表する)は、接続を開始するためボタン操作をトリガーとしてスキャンを開始する。リモコン101は当該スキャン期間にカメラ100からアドバタイズパケットを受信する。当該アドバタイズパケットには、所定のアクセスアドレス、カメラ100のデバイスアドレス、および通信条件などが含まれている。
アドバタイズパケットを受信すると、リモコン101は、レスポンスとして接続要求(connect_REQ)を送信する。この際、リモコン101は、リモコン101のデバイスアドレス、接続際の通信条件(チャネル、タイミング、およびウィンドウサイズ)をカメラ100に通知する。
接続要求を受信すると、カメラ100は、リモコン101のデバイスアドレスなどの情報を保持して、接続要求における通信条件でリモコン101と同期して通信を開始する。この際、リモコン101がマスタ、カメラ100がスレイブとなって、接続状態に遷移することによって接続が確立する。
ペアリングの後には、例えば、相手デバイスから同期した間隔における通信が途切れたとしても、相手デバイスの情報を既に保存しているので、リモコン101はアドバタイズパケットを受信するとユーザーの操作がなくても、自動的に再接続を行うことができる。
リモコン101では消費電力を抑えるため、リモコン操作が行われない場合には無線接続を停止して消費電力を抑えた状態となる。そして、リモコン操作の際に無線通信IC/制御マイコン206が起動して操作コマンドをカメラ100に送信する。
図4は、図2に示すカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。
カメラ100において無線接続モードが設定されると、ステップS401において、無線通信IC/制御マイコン254は、送信先を指定しない通信データであるアドバタイズパケットの送信を開始する。なお、アドバタイズパケットはブロードキャストパケットと呼ばれる。アドバタイズパケットの送信とは、接続情報が含まれる通信データを不特定多数の機器に向けて送信先を指定しないで行われるブロードキャスト送信である。そして、当該アドバタイズパケットを接続先の機器が受信することによって接続可能となる。なお、この状態では無線接続は確立していない。
無線通信IC/制御マイコン254は、接続先からレスポンスを受信するまで、アドバタイズパケットの送信を繰り返す。但し、アドバタイズパケットを送信している状態で、カメラ100が所定の時間操作されないと、無線通信IC/制御マイコン254は、第2の状態である省電状態、つまり、オートパワーオフ状態に移行するようにしてもよい。リモコン101は操作されていないので、リモコン101は消費電力を抑えるディープスリープ(Deep Sleep)状態である。
図5は、図2に示すカメラとリモコンの動作を説明するためのシーケンス図である。
図4および図5を参照して、アドバタイズパケットを送信している際には、カメラ100の動作はオートパワーオフ状態となっており、また、カメラ100の状態は省電力状態(省電状態)となっている。
この状態で、リモコン101においてレリーズボタン103が押下げられると、無線通信IC/制御マイコン254はDeep Sleep状態からアクティブ(Active)状態に移行する。Active状態となると、無線通信IC/制御マイコン254は、スキャンを開始して無線受信を行うため待ち受け状態となる。スキャン開始後、カメラ100からアドバタイズパケットが送信されると、無線通信IC/制御マイコン254は当該アドバタイズパケットを検出する。
アドバタイズパケットに含まれるデバイスアドレスが予めペアリング済みのデバイスアドレスと一致すると、無線通信IC/制御マイコン254は応答データであるレスポンスパケットとして無線接続要求を送信する。そして、ステップS402において、無線通信部102は当該レスポンスパケットを受信する。ステップS403において、無線通信部102は、レスポンスパケットに含まれるデバイスアドレスを読み取って、デバイス判別回路207によって予めメモリ208に登録されたペアリング済のデバイスアドレスであるか否かを判別する。
図6は、BLEを用いた無線通信における無線通信パケットの基本構造の例を示す図である。
プリアンプルは”01”の繰りである1バイトデータであり、アドレスはアドバタイズの際には固定値となる。チェックサムは誤り検知の際に用いられる。プロトコルデータPDUはアドバタイズとコネクションとでその構成が異なる。ここでは、アドバタイズの場合の構造について説明する。
プロトコルデータPDUはヘッダーおよびペイロードを有し、ペイロードにデバイスアドレスおよびアドバタイズデータ(例えば、コマンドおよびコマンドデータ)が格納される。
アドバタイズパケットおよびレスポンスパケットのいずれも上述の構造を有し、パケットにデバイスアドレスを格納することができる。なお、ここでは、レスポンスパケットには、ペイロードにデバイスアドレスのみが格納され、コマンドおよびコマンドデータは格納されていない。
再び図4および図5を参照して、ステップS403において、デバイス判別回路207がレスポンスパケットに格納されたデバイスアドレスがペアリング済みのデバイスアドレスではないと判別すると、処理はステップS401に戻る。つまり、無線通信部102は接続要求を無視する。
ステップS403において、デバイス判別回路207がレスポンスパケットに格納されたデバイスアドレスがペアリング済みのデバイスアドレスであると判別すると、処理はステップS404に進む。ステップS404において、デバイス判別回路207は接続先の種別(つまり、デバイスの種別)を判別する。ここでは、デバイス判別回路207は接続先が常時接続するデバイスであるか否かを判別する。
前述のように、リモコン101とカメラ100とは予めペアリングされて、カメラ100にはリモコン101のデバイスアドレスが記憶されている。これによって、デバイス判別回路207は受信したデバイスアドレスとペアリング済みのデバイスアドレスとが一致すると、当該デバイスがリモコン101であると判別することができる。なお、ペアリングするデバイスは複数であってもよい。
ステップS404において、デバイス判別回路207が接続先は常時接続するデバイスでないと判別した場合、処理はステップS405に進む。なお、ここでは、リモコン101は常時接続するデバイスではない。ステップS405において、メインマイコン/画像処理エンジン206はカメラ100をオートパワーオフ状態である第2の状態から撮影/再生モードである第1の状態に切り替える。つまり、メインマイコン/画像処理エンジン206はカメラ100をオートパワーオフから復帰させる。
続いて、ステップS406において、メインマイコン/画像処理エンジン206は無線通信部102によってリモコン101とのコネクションを開始して接続情報を送受信し、接続確立する。そして、メインマイコン/画像処理エンジン206は接続処理を終了する。
一方、ステップS404において、デバイス判別回路207が接続先は常時接続するデバイスであると判別した場合、処理はステップS406に進む。なお、ここでは、スマートフォン150は常時接続を行うデバイスである。つまり、メインマイコン/画像処理エンジン206はカメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えず、オートパワーオフを維持する。そして、ステップS406において、メインマイコン/画像処理エンジン206は無線通信部102によってスマートフォン150との接続を確立する。
ところで、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えるか否かについては、接続先デバイスの種別毎に予めカメラ100に設定される。例えば、接続先のデバイスの機能に応じて接続先からの応答を早くしたい場合には、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えればカメラ100を起動した後の動作までの応答時間を短縮することができる。
接続先デバイスの種別とは、リモコン、スマートフォン、および無線ストロボなど無線で接続可能なデバイスの種別をいう。そして、前述のように、接続デバイスの種別毎にカメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えるか否かについてカメラ100に予め設定する。なお、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えるか否かについては、次のように決定してもよい。接続後においてカメラ100の動作レスポンスを早めたいデバイスについては、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えるデバイスとする。一方、動作レスポンスの向上よりもカメラ100を第2の状態のまま維持して消費電力を抑えたいデバイスについては、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替えないデバイスとする。
カメラ100とリモコン101との接続が確立されると、メインマイコン/画像処理エンジン206は、リモコン101においてレリーズボタン103が操作されたことを示す操作コマンドを受信する。これによって、メインマイコン/画像処理エンジン206は撮影シーケンスを実行する。撮影シーケンスとして、メインマイコン/画像処理エンジン206は、例えば、AF、AE,絞り駆動、および撮影の一連の動作を実行する。
撮影が完了すると、メインマイコン/画像処理エンジン206は無線通信部102によってリモコン101に撮影完了通知を送る。無線通信IC/制御マイコン254は撮影完了通知を受信すると、撮影完了をユーザーに知らせるためLEDを点灯する。そして、無線通信IC/制御マイコン254はカメラ100との無線接続を断とする。その後、無線通信IC/制御マイコン254はリモコン101をDeep Sleep状態に切り替える。カメラ100においては、所定の時間継続して操作が行われないと、メインマイコン/画像処理エンジン206はカメラ100を第2の状態である省電状態、つまり、オートパワーオフ状態とする。
図7は、図1に示すカメラとスマートフォンの動作を説明するためのシーケンス図である。なお、カメラ100とスマートフォン150との接続処理は、図4に示すフローチャートに応じて行われる。また、スマートフォン150においては、接続処理は図示しない制御部によって行われる。
無線接続モードに設定されると、カメラ100は送信先を指定しない通信データであるアドバタイズパケットの送信を開始する。そして、カメラ100は一定の時間毎に定期的にアドバタイズパケットを送信する。この状態で所定の時間操作が行われないと、カメラ100は第2の状態である省電状態、つまり、オートパワーオフに移行する。
スマートフォン150は、カメラ100との接続前であるため又はカメラ100との距離が所定の距離以上離れたことなどによって無線接続されていない状態となっている。一方、スマートフォン150においては、無線通信部(図示せず)が起動されており、アドバタイズパケットを受信可能なスキャン状態となっている。
スマートフォン150がカメラ100に接近して電波の有効距離範囲に入ると、スマートフォン150の操作に拘わらず、スマートフォン150はアドバタイズパケットを受信する。アドバタイズパケットがペアリング済みの機器からの信号であると判別すると、スマートフォン150はレスポンスパケットとして無線接続要求を送信する。応答データであるレスポンスパケットを受信すると、カメラ100は当該レスポンスパケットに含まれるデバイスアドレスを読み取ってペアリング済のデバイスアドレスであるか否かを判別する。
スマートフォン150がペアリング済みであれば、カメラ100は接続デバイスの判別を行って、スマートフォン150であると判別することになる。スマートフォン150は、常時接続するデバイスであるので、カメラ100は第2の状態のまま、つまり、オートパワーオフ状態においてスマートフォン150と接続確立を行う。
接続が確立され後、スマートフォン150ではカメラ100を制御するためのスマフォアプリを起動又はアクティブ状態とする。そして、スマートフォン150はスマフォアプリの状態をカメラ100に送信する。スマフォアプリの状態がアクティブ状態となったことを受信すると、カメラ100は第2の状態から第1の状態に切り替えて、スマートフォン150の操作に応じた動作を行う待ち受け状態となる。
スマートフォン150においてレリーズ操作を行うボタンが操作されると、スマートフォン150はカメラ100に操作コマンドを送信する。これによって、カメラ100は撮影シーケンスを開始する。そして、撮影が完了すると、カメラ100はスマートフォン150に撮影完了通知を送る。
撮影完了通知を受けると、スマートフォン150は撮影完了をユーザーに知らせるための画面を表示する。カメラ100とスマートフォン150とは無線で常時接続されるので、無線接続は維持される。無線接続は維持されるが、所定の時間継続して操作が行われないと、カメラ100は第2の状態である省電状態、つまり、オートパワーオフ状態に移行する。
このように、スマートフォン150との接続においては、接続要求を受信して常時接続デバイスであると判定すると、カメラ100は第2の状態を維持する。つまり、カメラ100が接続要求を受信する度に省電状態から通常の動作状態に移行してしまうと、電池の消費が増加するので、電池の消耗を防止するため第2の状態を維持する。特に、スマートフォン150とカメラ100との常時接続を維持しようとする場合には、電波環境の悪化の度に無線が断となって、その後、再接続する度にカメラが動作すると電池が消耗が激しくなる。よって、このような事態を防止するため、第2の状態を維持する。
一方、リモコン101とカメラ100との無線接続の際には、カメラ100のレスポンスが速い方がその使い勝手がよい。このために、接続要求を受信して常時接続デバイスでないと判定すると、カメラ100は直ちに省電状態から動作状態に移行する。無線接続が確立する前にカメラ100が動作状態に移行するので、接続確立後、レリーズ操作等の操作コマンドを受信してからカメラ100が動作を開始するまで時間を短縮することが可能となる。
なお、上述の例では、カメラ100がリモコン101又はスマートフォン150と接続を確立する例について説明した。カメラ100の接続先としてはリモコン101およびスマートフォン150に限定されず、例えば、ワイヤレスストロボ、ワイヤレスマイク、およびワイヤレススピーカーなどのアクセサリーにも適用することができる。
このようなアクセサリーについては、カメラに対してどのような制御を行うか、そして、どのような接続状態になるかによってリモコン101と同一の接続シーケンスになるか又はスマートフォン150と同一の接続シーケンスになるかが決定される。例えば、ワイヤレススピーカーとカメラ100とを無線接続する際には、スピーカーからカメラ100の状態を切り替える必要はなく、よって、無線接続が確立してもカメラ100の状態を切り替える必要はない。
一方、ワイヤレスストロボの場合には、ストロボを操作してその設定を変更する場合などがある。よって、ワイヤレスストロボの場合には、カメラ100に設定変更を通知する必要がある。このため、無線接続が確立された際、カメラ100の状態を切り替えた方が使い勝手がよくなる。但し、ワイヤレスストロボが撮影スタンバイ状態にある際には、カメラ100からワイヤレスストロボに操作コマンドを送るので、カメラ100の状態を切り替える必要がないこともある。
このように、リモコン101およびスマートフォン150以外の接続先においても、接続先の機能に応じてカメラ100の状態をオートパワーオフ状態から切り替えるか否かを決定する。これによって、カメラ100のレスポンス向上と消費電力の抑制を両立させることができる。
さらに、上述の例では、無線通信部102によって接続先を判定するようにしたが、ユーザーが予め接続先を限定している場合などには、無線接続要求を受信した際にカメラ100の状態をオートパワーオフ状態から切り替えるか否かを設定するようにしてもよい。例えば、ユーザーがカメラ100をリモコン101とのみ接続するとした場合、無線接続要求を受信した際にはカメラ100の状態をオートパワーオフ状態から切り替えるリモコン接続モードを設定するようにする。
また、ユーザーがカメラ100をスマートフォン150とのみ接続するとする。この場合には、無線接続要求を受信した際にはカメラ100の状態をオートパワーオフ状態から切り替えないスマフォ接続モードに設定する。ユーザーは、カメラ設定メニューよってリモコン接続モード又はスマフォ接続モードを所望のタイミングで設定するようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施形態では、カメラ100は無線接続先から接続要求に応じて接続先デバイスを判定して、当該判定結果に応じてカメラ100の状態を省電状態から動作状態に切り替えるか否かを決定する。これによって、カメラ100のレスポンス向上と消費電力の抑制を両立させることができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による通信装置の一例であるカメラについて説明する。なお、第2の実施形態に係るカメラの構成は図1および図2に示すカメラと同様である。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図8において、図4に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付す。
前述のように、ステップS401において、カメラ100はアドバタイズパケットの送信を開始する。この状態で、例えば、リモコン101において操作釦のいずれかが操作されると、無線通信IC/制御マイコン254が起動して、無線通信IC/制御マイコン254はアドバタイズパケットを検出する。そして、無線通信IC/制御マイコン254はレスポンスパケットとして無線接続要求(コネクトリクエスト)を送信する。この際、無線通信IC/制御マイコン254はレスポンスパケットにリモコン101においていずれの操作が行われたかを示す操作コマンドを格納する。
リモコン101には、レリーズ、AF、およびズームなどの複数の操作ボタンが備えられており、前述のように、いずれの操作ボタンが操作をされたかを示す操作コマンドがカメラ100に送られる。この操作コマンドは、一般には無線接続確立の後に送信されるが、ここでは、無線接続の確立前に操作コマンドが送られる。
レスポンスパケットには、前述のように、図6に示す無線通信パケットが用いられる。そして、ここでは、ペイロードにはデバイスアドレスの他に、コマンドおよびコマンドデータ(操作コマンド)が追加される。
ステップS403において、デバイス判別回路207がレスポンスパケットに格納されたデバイスアドレスがペアリング済みのデバイスアドレスあると判別した場合、処理はステップS801に進む。ステップS801において、デバイス判別回路207はレスポンスパケットに含まれる操作コマンドを読み取って、当該操作コマンドが所定のコマンドあるか否かを判別する。
ステップ801において、デバイス判別回路207が操作コマンドは所定のコマンドあると判別した場合、メインマイコン/画像処理エンジン206は、前述のステップS405の処理に進み、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替える。そして、ステップS802において、メインマイコン/画像処理エンジン206は操作コマンドに応じた動作を実行する。その後、メインマイコン/画像処理エンジン206は、前述のステップS406の処理に進み、無線接続を確立する。
なお、上記の所定のコマンドは、レリーズ、AF、およびカメラの設定を変更するコマンドなどのカメラ100を第1の状態として動作させるコマンドである。
ステップ801において、デバイス判別回路207が操作コマンドは所定のコマンドないと判別した場合、メインマイコン/画像処理エンジン206はステップS406に進み、無線接続を確立する。なお、レスポンスパケットにコマンドおよびコマンドデータが存在しない場合には、所定のコマンドがないことになる。よって、この場合には、メインマイコン/画像処理エンジン206はステップS406に進み、無線接続を確立する。
操作コマンドがレリーズボタンの操作である場合、無線接続の確立前に、カメラ100では撮影準備が完了次第撮影が開始される。その結果、無線接続の確立に要する時間(およそ100msec)およびレリーズタイムラグを短縮することが可能となって操作性が向上する。
さらに、操作コマンドがAFボタンの操作である場合、無線接続の確立前に、カメラ100ではAFを開始する。その結果、AFの開始が早まることになってリモコンの操作性が向上する。
なお、操作コマンドに対応する動作を実行しなくても、所定のコマンドの有無の判定結果に応じてカメラの状態を切り替えれば、次の動作に備えることができる。つまり、操作性を向上させることができる。
ところで、無線接続要求(コネクトリクエスト)においては、容量の大きいデータを送ることができないことがある。この場合には、操作ボタンの操作の有無を示す2値の情報を用いれば1ビットのデータで送信することが可能である。複数の操作ボタンの操作を判別する場合には、操作ボタンが8つまでであれば、1バイトのデータを用いていずれの操作ボタンにおいてどのような操作が行われたかを送信することができる。
このように、本発明の第2の実施形態では、カメラ100は接続要求パケットに所定のコマンドが存在するか否かを判別する。そして、当該判別結果に応じてカメラの状態を省電状態から動作状態に切り替えて無線接続を行うか又はカメラの状態を切り替えることなく無線接続行うかを決定する。これによって、消費電力の低減とカメラの操作性とを両立させることができる。
特に、第2の実施形態では、第1の実施形態と比べて、カメラにおいて無線接続先をペアリングしておけば、ユーザーがデバイス種別を予め登録しておく必要がない。そして、デバイス種別の判別を行う必要がないので、応答が速くなって操作性を向上させることができる。
[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態による通信装置の一例であるカメラについて説明する。なお、第3の実施形態に係るカメラの構成は図1および図2に示すカメラと同様である。
図9は、本発明の第3の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図9において、図4および図8に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付す。
ステップS404において、デバイス判別回路207が接続先は常時接続するデバイスであると判別した場合、処理は前述のステップS801に進む。そして、ステップ801において、デバイス判別回路207が操作コマンドは所定のコマンドあると判別した場合には、メインマイコン/画像処理エンジン206は、前述のステップS405の処理に進み、カメラ100を第2の状態から第1の状態に切り替える。そして、ステップS802において、メインマイコン/画像処理エンジン206は操作コマンドに応じた動作を実行する。その後、メインマイコン/画像処理エンジン206は、前述のステップS406の処理に進み、無線接続を確立する。
ステップS404において、デバイス判別回路207が接続先は常時接続するデバイスでないと判別した場合、メインマイコン/画像処理エンジン206はステップS405の処理を行う。その後、メインマイコン/画像処理エンジン206はステップS802に進み、操作コマンドに応じた動作を実行した後、ステップS406において無線接続を確立する。
ステップ801において、デバイス判別回路207が操作コマンドは所定のコマンドないと判別した場合、メインマイコン/画像処理エンジン206はステップS406に進み、無線接続を確立する。
なお、図9に示す例では、ステップS404の判別に続いてステップS801の判別を行うようにしたが、まずステップS801の判別を行って、その後、ステップS404の判別を行うようにしてもよい。
このように、本発明の第3の実施形態では、接続先のデバイスの種別を判別するとともに、所定コマンドの有無を判別する、そして、種別の判別結果およびコマンドの判別結果に応じてカメラの状態を省電状態から動作状態に切り替えて無線接続を行うか又はカメラの状態を切り替えることなく無線接続行うかを決定する。つまり、二つの判別結果を用いてカメラの状態を切り替えるか否かを決定する。これによって、1つの判別にミスが生じたとしても、精度よくカメラの状態の切り替えを行うことができる結果、カメラの状態を動作状態に切り替えた後再度省電状態に戻すという事態を防止することができる。よって、無駄な電力の消費を抑えることができる。
[第4の実施形態]
続いて、本発明の第4の実施形態による通信装置の一例であるカメラについて説明する。なお、第4の実施形態に係るカメラの構成は図1および図2に示すカメラと同様である。
ここでは、例えば、スマートフォン150は無線接続設定を常時接続しない設定と常時接続設定とに切り替えることができる。例えば、スマートフォン150に専用アプリをインストールして、当該専用アプリによって常時接続しない設定と常時接続設定とに切り替える。
この場合、カメラ100においては、スマートフォン150のデバイスアドレスのみでは常時接続するか否かを判別することができない。そこで、スマートフォン150はレスポンスパケットを送信する際に、スマートフォン150が常時接続しない設定と常時接続設定のいずれに設定されているかを示す設定情報を送信する。なお、スマートフォン150は設定情報を送信する代わりに、所定の操作コマンドを送信するようにしてもよい。
図10は、本発明の第4の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図10において、図4および図8に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付す。
ステップS403において、デバイス判別回路207がレスポンスパケットに格納されたデバイスアドレスがペアリング済みのデバイスアドレスあると判別した場合、処理はステップS1001に進む。ステップS1001において、デバイス判別回路207はレスポンスパケットに含まれる設定情報を読み取って、当該設定情報に応じて接続先のモードが常時接続する設定であるか否かを判別する。
デバイス判別回路207が常時接続する設定であると判別した場合、メインマイコン/画像処理エンジン206は、前述のステップS406の処理を行う。一方、デバイス判別回路207が常時接続する設定であると判別した場合、メインマイコン/画像処理エンジン206は、前述のステップS405の処理を行う。なお、第3の実施形態で説明したように、レスポンスパケットには操作コマンドが含まれているものとする。
このように、本発明の第4の実施形態では、接続先から送信される設定情報に応じて接続先の接続設定が常時接続であるか否かを判別して、当該判別結果に応じてカメラを第2の状態から第1の状態に切り替えるか否かを決定する。よって、カメラ100においては接続先のデバイスアドレスに応じて常時接続であるか否かを判別する必要がない。
その結果、1つの接続先が常時接続設定と常時接続しない設定を選択できる場合においても、カメラ100は常時接続であるか否かを判別することができることなる。よって、カメラ100を第1の状態で動作をさせる際には素早く省電状態から動作状態に切り替えることができるので、操作性が向上する。また、省電状態を維持したい場合には、動作状態に切り替わることがなく、電池の消耗を防止することができる。
[第5の実施形態]
続いて、本発明の第5の実施形態による通信装置の一例であるカメラについて説明する。なお、第5の実施形態に係るカメラの構成は図1および図2に示すカメラと同様である。
ここでは、カメラ100は複数の接続モードのいずれかを選択できるものとする。例えば、カメラ100はリモコン101に接続するリモコン接続モード(常時接続しないモード)とスマートフォン150に接続する常時接続モードとのいずれか一方を、メニュー画面を用いて設定することができる。
図11は、本発明の第5の実施形態に係るカメラと接続先との無線接続の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図11において、図4および図8に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付す。
ステップS403において、デバイス判別回路207がレスポンスパケットに格納されたデバイスアドレスがペアリング済みのデバイスアドレスあると判別した場合、処理はステップS1101に進む。ステップS1101において、メインマイコン/画像処理エンジン206はカメラの接続設定が常時接続モードであるか否かを判定する。
メインマイコン/画像処理エンジン206がカメラの接続設定(設定モード)は常時接続モードであると判定した場合、処理は前述のステップS406に進む。一方、メインマイコン/画像処理エンジン206がカメラの接続設定は常時接続モードでないと判定した場合、処理は前述のステップS405に進む。なお、第3の実施形態で説明したように、レスポンスパケットには操作コマンドが含まれているものとする。
このように、本発明の第5の実施形態では、カメラ100の接続設定に基づいて、カメラ100の状態を省電状態から動作状態に切り替えて無線接続するか又は切り替えることなく無線接続するかを決定する。よって、接続先から接続設定又は操作コマンドを受信しないとしても、カメラの状態を省電状態から動作状態に切り替えるか否かを決定することができる。つまり、接続先がペアリング済みであれば、接続設定に応じてカメラの状態を切り替えることができ、レスポンスが向上して操作性をよくすることができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置などの通信装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを通信装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置(カメラ)
101 リモコン
102 無線通信部
103 レリーズボタン
104 AFボタン
105 ズームボタン1
106 ズームボタン2
150 スマートフォン
151 操作部(タッチパネル)

Claims (12)

  1. 第一の外部装置と第二の外部装置を含む複数の外部装置のうちのいずれかと無線通信を行う通信手段と、
    第1の状態と当該第1の状態よりも消費電力の小さい第2の状態とを有する制御手段と、
    を備える通信装置であって、
    前記第2の状態において前記通信手段を介して接続要求を受信した場合は、該接続要求に含まれるデバイスアドレスに基づき、該接続要求が前記第一の外部装置から送信されたものであるか前記第二の外部装置から送信されたものであるかを判断し、
    前記接続要求が前記第一の外部装置から送信されものである場合は、前記通信手段により前記第一の外部装置との接続を確立するための処理を開始すると共に、前記制御手段は前記第1の状態に遷移し、
    前記接続要求が前記第二の外部装置から送信されものである場合は、前記通信手段により前記第二の外部装置との接続を確立するための処理を開始すると共に、前記制御手段は前記第1の状態に遷移しない
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記接続が確立された状態とは、互いのデバイスアドレスを登録することで、互いに機器間の接続を認証し合った状態であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の状態においてユーザからの操作が無い状態のまま所定時間が経過した場合、前記制御手段は前記第2の状態に遷移することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の状態において前記第二の外部装置との接続が確立された状態で、前記通信手段を介して所定のコマンドを前記第二の外部装置から受け付けた場合、前記制御手段は前記第1の状態へ遷移することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第2の状態において、前記通信手段を介して前記第一の外部装置から接続要求を受信した場合であっても、前記接続要求に所定のコマンドが含まれていない場合、前記制御手段は前記第1の状態に遷移しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 撮像手段を更に備え、
    前記所定のコマンドは撮像手段に撮像させるためのコマンドであることを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 前記無線通信はBLE(Bluetooth Low Energy)であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第一の外部装置と前記通信装置とは、予め互いにペアリング済みであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第一の外部装置はリモコンであり、前記第二の外部装置はスマートフォンであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記制御手段と接続する電源を更に備え、
    前記第1の状態は、前記制御手段への電力が供給されている状態であり、前記第2の状態は、前記制御手段への電力が供給されていない状態であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 第一の外部装置と第二の外部装置を含む複数の外部装置のうちのいずれかと無線通信を行う通信手段と、第1の状態と当該第1の状態よりも消費電力の小さい第2の状態とを有する制御手段とを備える通信装置の制御方法であって、
    前記第2の状態において前記通信手段を介して接続要求を受信した場合、該接続要求に含まれるデバイスアドレスに基づき、該接続要求が前記第一の外部装置から送信されたものであるか前記第二の外部装置から送信されたものであるかを判断する判断ステップと、
    前記接続要求が前記第一の外部装置から送信されものである場合は、前記通信手段により前記第一の外部装置との接続を確立するための処理を開始すると共に、前記制御手段は前記第1の状態に遷移するステップと、
    前記接続要求が前記第二の外部装置から送信されものである場合は、前記通信手段により前記第二の外部装置との接続を確立するための処理を開始すると共に、前記制御手段は前記第1の状態に遷移しないステップと、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 請求項11に記載の通信装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016121639A 2016-06-20 2016-06-20 通信装置、その制御方法、およびプログラム Active JP6716356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121639A JP6716356B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US15/626,635 US10064222B2 (en) 2016-06-20 2017-06-19 Communication apparatus that wirelessly communicates with external apparatus, method of controlling the same, and storage medium
EP17176556.3A EP3261289B1 (en) 2016-06-20 2017-06-19 System and method for establishing a wireless connection
CN201710469734.8A CN107529008B (zh) 2016-06-20 2017-06-20 与外部设备无线通信的通信设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121639A JP6716356B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 通信装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017228830A JP2017228830A (ja) 2017-12-28
JP2017228830A5 JP2017228830A5 (ja) 2019-07-25
JP6716356B2 true JP6716356B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59269757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121639A Active JP6716356B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 通信装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10064222B2 (ja)
EP (1) EP3261289B1 (ja)
JP (1) JP6716356B2 (ja)
CN (1) CN107529008B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843630B2 (ja) * 2017-01-26 2021-03-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
EP3685588A4 (en) * 2017-09-19 2021-01-27 LG Electronics Inc. DISPLAY DEVICE AND ITS CONTROL TERMINAL
CN108377331B (zh) * 2018-02-06 2020-11-17 影石创新科技股份有限公司 一种通过蓝牙控制相机的方法、装置、相机及便携式终端
CN113316930A (zh) * 2020-09-24 2021-08-27 深圳市大疆创新科技有限公司 无线图像传输方法及设备、摄影装置、可移动平台

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916687B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Standby time improvements
JP2009053244A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hoya Corp モード切替システムおよびカメラ
US8156353B2 (en) * 2007-09-17 2012-04-10 Intel Corporation Techniques for communications power management based on system states
CN101442589A (zh) * 2009-01-09 2009-05-27 深圳华为通信技术有限公司 移动终端状态管理的方法及装置
JP2010193019A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 通信装置及び通信装置の遠隔起動方法
US10135494B2 (en) * 2011-12-16 2018-11-20 Intel Corporation Connection and synchronization with a device in a non-active state based on near field communication
JP5979910B2 (ja) * 2012-02-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6188497B2 (ja) * 2013-09-03 2017-08-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6465555B2 (ja) * 2014-03-25 2019-02-06 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器、カメラシステム、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107529008B (zh) 2020-09-01
US20170367126A1 (en) 2017-12-21
EP3261289A1 (en) 2017-12-27
EP3261289B1 (en) 2019-04-03
CN107529008A (zh) 2017-12-29
US10064222B2 (en) 2018-08-28
JP2017228830A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105847317B (zh) 数据处理装置、数据处理系统、数据处理方法及存储介质
JP6004752B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6716356B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US9826021B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP7025198B2 (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム
WO2017148354A1 (zh) 移动终端、计算机存储介质及网络共享方法
KR102252248B1 (ko) 무선충전 통신방법, 장치, 디바이스, 프로그램 및 저장매체
JP2015073231A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013225298A (ja) 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム
WO2021223226A1 (zh) 控制终端的方法及装置、存储介质
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP2014017770A (ja) 無線通信装置、その制御方法、プログラム
CN109219100B (zh) 通信装置、外部装置、控制方法及存储介质
US20210307109A1 (en) Communication apparatus capable of wirelessly communicating with another apparatus, control method therefor, and storage medium
US10568157B2 (en) Communication apparatus that carries out communications with external apparatuses, control method therefor, and storage medium
JP6843630B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6976722B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP2019197954A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP2018157528A (ja) 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2018006962A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6716356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151