JP7025198B2 - 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム - Google Patents

通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7025198B2
JP7025198B2 JP2017243090A JP2017243090A JP7025198B2 JP 7025198 B2 JP7025198 B2 JP 7025198B2 JP 2017243090 A JP2017243090 A JP 2017243090A JP 2017243090 A JP2017243090 A JP 2017243090A JP 7025198 B2 JP7025198 B2 JP 7025198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
digital camera
communication device
power mode
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110473A (ja
Inventor
郁 池田
俊幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017243090A priority Critical patent/JP7025198B2/ja
Priority to CN201811517566.6A priority patent/CN110035420B/zh
Priority to US16/220,067 priority patent/US11146721B2/en
Priority to DE102018132407.3A priority patent/DE102018132407A1/de
Priority to GB1820542.7A priority patent/GB2570574B/en
Publication of JP2019110473A publication Critical patent/JP2019110473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025198B2 publication Critical patent/JP7025198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/225Display details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は通信システム、通信装置とその制御方法、プログラムに関する。
近年、デジタルカメラとスマートフォンとの間で無線通信を行い、スマートフォンからデジタルカメラを操作する技術が提案されている。またデジタルカメラが節電のためスリープ状態に入っている際に、スマートフォンからの無線通信を受け、スリープ復帰する技術が提案されている。また、この種の無線通信を、Bluetooth(登録商標)のような、無線LANと比べて消費電力が少ない近距離無線通信を用いて行う技術が注目されている。
省電力な近距離無線通信(例えば、Bluetooth接続)の利用により、例えばデジタルカメラは、低消費電力が要求されるスリープ状態でもスマートフォンとBluetooth接続を持続する事が可能となる。これにより、スリープ状態であっても、ユーザは任意のタイミングでスマートフォンを用いてデジタルカメラをリモート操作し、デジタルカメラをスリープ復帰させる事が可能となる。スマートフォンによるデジタルカメラのリモート操作により、例えば、デジタルカメラを遠隔で撮影操作したり、デジタルカメラ内の画像をスマートフォンの画面で閲覧したりすることが可能である。
無線LAN通信と比べて消費電力が少ないとは言え、デジタルカメラがスリープ状態でBluetooth通信を行った場合は、スリープ状態で常に電力を消費する事になる。このため特許文献1では、複数のスリープモードを持つ装置で、スリープモードに応じてアドバタイズの送信間隔を制御することで消費電力を低減することを提案している。
特開2017-144627号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、アドバタイズへの応答に応じて自動的に通信接続が確立される。その結果としてユーザの意図しないタイミングで装置が起動してしまうという不都合が生じる可能性がある。更に、ユーザの意図していないタイミングでの起動により無駄な電力を消費してしまう、という課題があった。
本発明は、近距離無線の接続の確立をより適切に制御することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による通信システムは以下の構成を備える。すなわち、
第1の通信装置と第2の通信装置を備える通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
第1の電力モードでの動作中において、近距離無線通信における接続処理のための第1の通知を送信する第1の送信手段と、
前記第1の電力モードよりも省電力な第2の電力モードでの動作中において、前記近距離無線通信における前記接続処理のための、前記第1の通知よりも制限されたタイミングで前記接続処理を実行させるための制限情報を含む第2の通知を送信する第2の送信手段と、
前記第2の通知に対する接続要求を受信した場合に、電力モードを前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる移行手段と、を備え、
前記第2の通信装置は、
前記第1の送信手段または前記第2の送信手段により送信された前記第1の通知または前記第2の通知を受信する受信手段と、
前記第1の通知を受信した場合には、任意のタイミングで前記接続処理を開始し、前記第2の通知を受信した場合には、前記第1の通知を受信した場合よりも制限されたタイミングで前記接続処理を開始する制御手段と、
前記近距離無線通信により接続中の装置と、前記制限情報を含む通知の送信元の装置を、接続中の装置として表示部に表示させる表示制御手段と、を備える。
本発明によれば、近距離無線の接続の確立をより適切に制御することが可能になる。
第1実施形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図。 第1実施形態におけるスマートフォンの構成を示すブロック図。 第1実施形態における通信システムの構成例を示す図。 第1実施形態におけるデジタルカメラのアドバタイズパケットの例を示す図。 第1実施形態におけるデジタルカメラがスリープ復帰し、その後スリープ状態に遷移し、スリープ状態でスマートフォンを操作したときのシーケンスを示す図。 第1実施形態におけるデジタルカメラがスリープ状態から復帰する時のフローを示す図。 第1実施形態におけるデジタルカメラがスリープ状態に入る時のフローを示す図。 第1実施形態におけるスマートフォンでの表示処理およびユーザ操作に応じた処理のフローを示す図。 第1実施形態におけるスマートフォンでの機能を開始する際の処理のフローを示す図。 第1実施形態におけるスマートフォンでのメニュー表示の例を示す図。 第2実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンのネットワーク構成の一例を示す図。 第2実施形態におけるデジタルカメラのアドバタイズパケットの例を示す図。 第2実施形態におけるスマートフォンでの表示処理およびユーザ操作に応じた処理のフローを示す図。 第2実施形態におけるスマートフォンでの表示処理およびユーザ操作に応じた処理のフローを示す図。 第2実施形態におけるスマートフォンでの機能を開始する際の処理のフローを示す図。 第2実施形態におけるスマートフォンで記憶するデバイスリストの例を示す図。 第2実施形態におけるスマートフォンでのカメラの一覧表示の例を示す図。 第3実施形態におけるデジタルカメラのアドバタイズパケットの例を示す図。 第3実施形態におけるデジタルカメラがスリープ状態に入る時のフローを示す図。 第3実施形態におけるスマートフォンでの表示処理およびユーザ操作に応じた処理のフローを示す図。 第3実施形態におけるスマートフォンでの機能を開始する際の処理のフローを示す図。 第3実施形態におけるスマートフォンでの警告メッセージの表示の例を示す図。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1実施形態]
<デジタルカメラ100の構成>
図1は、第1実施形態による第1の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは第1の通信装置の一例として撮像装置(デジタルカメラ)について述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば、第1の通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、例えばCPUを備え、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。制御部101は、不揮発性メモリ103に格納されているプログラムを実行することにより装置全体の制御を行う。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体が制御されるようにしてもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと、絞り・ズーム・フォーカスなどを制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを施し、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101によって実行されることで後述する各処理を実現するためのプログラムを格納している。作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリ、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源スイッチ、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、動画撮影を指示する動画撮影スイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、操作部105は、後述の通信部111を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、いわゆる半押し状態となることにより第1のスイッチがONとなり、全押し状態となることにより第2のスイッチがONとなる。第1のスイッチがONになると、制御部101は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を開始する。また、第2のスイッチがONになると、制御部101は、撮影を実行する。
表示部106は、撮影の際のビューファインダ画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なように構成されてもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は外部装置と接続するためのインターフェースである。デジタルカメラ100は、通信部111を介して外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、デジタルカメラ100は、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。但し、通信部111の通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式などであってもよい。近距離無線通信部112は、外部装置との間で近距離無線通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部112の一例として、Bluetooth通信を実行するBluetooth無線部を用いる。近距離無線通信部112は、後述するスマートフォン200とBluetooth通信を行う。なお本実施形態では、Bluetooth通信の規格のうちBLE(Bluetooth Low Energy)を用いることを例に挙げて説明する。通信部111は例えばデジタルカメラ100の制御部101に通電されていない状態でも、制御部101とは独立して通電されて動作することができる。ただし、制御部101と協働していない場合は実現できる通信が制限される。本実施形態における通信部111は少なくとも制御部101が起動していなくともアドバタイズ信号を発信することができる。
以上の構成を備えたデジタルカメラ100は第1の電力モードと第2の電力モードを含む複数の電力モードで動作が可能である。第2の電力モードは第1の電力モードよりも省電力である。デジタルカメラ100は、例えば、操作部105を操作し、電源スイッチをオンにすると第1の電力モードとしての通常状態で動作し、電源スイッチをオフにすることで、第2の電力モードとしてのスリープ状態に入る。電源スイッチがオフでスリープ状態の場合、操作部105の電源スイッチをオンにすると、デジタルカメラ100はスリープ状態から通常状態へ復帰する。また、デジタルカメラ100は、電源スイッチがオンのまま操作しない状態で所定時間を越えて放置されると、節電のため自動的に電源が切れスリープ状態に入るオートパワーオフ機能を有する。オートパワーオフ機能によるスリープ状態(以下、オートパワーオフ状態ともいう)の場合、デジタルカメラ100は、操作部105のレリーズスイッチや再生ボタンを操作することでスリープ状態から通常状態へ復帰する。
また、デジタルカメラ100はスリープ状態において、スマートフォン200からの要求に応じてスマートフォン200とBluetooth接続を行い、スリープ状態から復帰する。例えばデジタルカメラ100を三脚などで固定し遠隔操作で撮影を行う場合、デジタルカメラ100は、電源スイッチをオンのまま放置されると、スリープ状態(オートパワーオフ状態)に移行する。このとき、ユーザが任意のタイミングでスマートフォン200を操作することでデジタルカメラ100をスリープ状態から復帰させ、デジタルカメラに撮影を行わせることが可能である。また、デジタルカメラ100は、撮影が終わった後、放置されると、再び自動的に電源が切れ、スリープ状態に入る。従って、ユーザが撮影を行わないときは、デジタルカメラ100はスリープ状態となっているため、デジタルカメラ100において不要な電力の消費が防止される。
<スマートフォン200の構成>
図2は、第1実施形態による第2の通信装置の一例であるスマートフォン200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例としてスマートフォンについて述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば第2の通信装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
制御部201は、例えばCPUを備え、入力された信号や、後述のプログラムに従ってスマートフォン200の各部を制御する。制御部201は、不揮発性メモリ203に格納されているプログラムを実行することにより装置全体の制御を行う。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体が制御されるようにしてもよい。撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを施し、デジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算が行われた後、記録媒体207に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信してリモート制御するためのアプリケーション(以下アプリ)が格納されている。作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。操作部205は、スマートフォン200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザがスマートフォン200の電源のON/OFFを指示するための電源スイッチや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしもスマートフォン200が備える必要はない。スマートフォン200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。記録媒体207は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体207は、スマートフォン200に着脱可能に構成されてもよいし、スマートフォン200に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートフォン200は少なくとも記録媒体207にアクセスする手段を有していればよい。
通信部208は、外部装置と接続するためのインターフェースである。スマートフォン200は、通信部208を介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。通信部208はアンテナを有し、制御部201は、通信部208を介した無線通信によりデジタルカメラ100と接続することができる。なお、通信部208によるデジタルカメラ100との接続は、直接接続でもよいしアクセスポイントを介した接続でもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、通信部208とデジタルカメラ100の通信はこれに限られるものではない。例えば、通信部208は、赤外線通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標),IEEE1394など、有線接続を採用してもよい。
近距離無線通信部209は、例えばBluetooth通信を実行するBluetooth無線部である。デジタルカメラ100とは近距離無線通信部209を介し、Bluetooth通信を行う。公衆網通信部211は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。スマートフォン200は、公衆網通信部211を介して、他の装置と通話することができる。この際、制御部201はマイク212およびスピーカ213を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網通信部211はアンテナを有し、制御部201は、公衆網通信部211を介して、無線により公衆網に接続することができる。なお、通信部208および公衆網通信部211は、一つのアンテナを兼用することも可能である。
スマートフォン200上で動作するリモート制御のためのアプリ上で、ユーザはデジタルカメラ100をリモート制御することができる。アプリのメニュー画面には、デジタルカメラ100をリモート制御するための機能のコントロールUI(以下、機能ボタンと称することがある)が配置される。ユーザはこのコントロールUIを用いて、デジタルカメラ100をリモート制御することができる。例えば、機能ボタンへの操作によってユーザが使用する機能を決定することで、スマートフォン200上でデジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている撮影画像の閲覧や、デジタルカメラ100を用いたリモート撮影を行うことができる。
<通信システムの構成>
図3は、第1実施形態の通信システムの一例を概略的に示した図である。第1実施形態の通信システムでは、デジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth通信を行う。図3に示すように、通信システムは、デジタルカメラ100とスマートフォン200で構成され、これらはBluetooth方式による近距離無線通信によって通信することが可能である。
<アドバタイズパケットの例>
図4は第1実施形態のデジタルカメラ100が用いるアドバタイズパケットの例を示す図である。アドバタイズパケットは、近距離無線通信における接続処理のための通知である。アドバタイズパケットは複数のAD Structureを含み、それらのうちの1つのAD Structureに、Bluetooth接続のタイミングを示す制限情報が記述される。デジタルカメラ100は自身の電源状態(通常状態かスリープ状態か)に応じてその情報(値)を変更する。AD Structureの「AD Type」は、制限情報の記述であることを示すコードが記述される。
デジタルカメラ100の電源スイッチがオンでスリープ状態ではない場合、デジタルカメラ100はBluetooth通信におけるアドバタイズパケットとしてアドバタイズ1を用いる。スマートフォン200はデジタルカメラ100からアドバタイズ1を受信すると、デジタルカメラ100のBluetooth接続が制限されていないことを認識する。この場合、スマートフォン200はデジタルカメラ100へBluetooth接続要求を送信する。これにより、デジタルカメラ100は、スリープ状態ではない場合に、スマートフォン200とBluetooth接続することが可能となる。
他方、デジタルカメラ100がスリープ状態である場合、デジタルカメラ100は、Bluetooth通信のアドバタイズパケットとしてアドバタイズ2を用いる。スマートフォン200はアドバタイズ2を受信すると、デジタルカメラ100のBluetooth接続のタイミングが制限されるべきであることを認識する。よってスマートフォン200は、アドバタイズ2を受信したことに応じてのデジタルカメラ100へのBluetooth接続要求は送信しない。この場合は、ユーザからの所定の操作を待ってBluetooth接続要求を行う。これによりデジタルカメラ100がスリープ状態の場合、スマートフォン200とのBluetooth接続がユーザの意図しないタイミングに不必要に行われることが防止される。
ユーザがスマートフォン200に対して所定の操作を行った場合には、スマートフォン200はデジタルカメラ100にBluetooth接続要求を送信する。これによりデジタルカメラ100がスリープ状態の場合であっても、スマートフォン200で所定の操作があった場合にはBluetooth接続を行うことが可能となる。また本実施形態において、各アドバタイズパケットは、デジタルカメラ100の名称としてのデバイス名を示す文字列を含む。デバイス名は、アドバタイズパケットを受信するスマートフォン200の表示部206に表示される。これにより、ユーザは、スマートフォン200からリモート制御可能なデジタルカメラを識別することができる。
<デジタルカメラ100のスリープ状態への遷移と、スリープ状態からの復帰に関わるシーケンス>
図5を参照して、デジタルカメラ100がスリープ状態から復帰し、その後スリープ状態に遷移し、そのスリープ状態でスマートフォン200が操作されたときのシーケンスを説明する。デジタルカメラ100は、スリープ状態から復帰するとスマートフォン200とBluetooth接続する。また、デジタルカメラ100は、スリープ状態に遷移する際にスマートフォン200とのBluetooth接続を切断する。デジタルカメラ100がスリープ状態の間にユーザがスマートフォン200に所定の操作を行ったことに応じて、デジタルカメラ100はスリープ状態から復帰し、スマートフォン200とBluetooth接続する。
このとき、デジタルカメラ100とスマートフォン200はお互いにBluetooth通信を行うようペアリングされているものとする。なお、ここでのペアリングとは、互いの相手を通信すべき機器であると認識して、互いの相手の情報を登録し合っている状態をいう。スマートフォン200はペアリング済のデジタルカメラ100からのアドバタイズパケットに対してのみ、Bluetooth接続要求を送信する。またデジタルカメラ100はペアリングされているスマートフォン200以外から接続要求を受信してもBluetooth接続しない。
ステップS501において、デジタルカメラ100は、オートパワーオフ中における操作部105の特定の操作部材(例えば、レリーズスイッチ、再生ボタン)への操作に応じて、スリープ状態から復帰する。デジタルカメラ100は、スリープ状態から復帰すると、ステップS502において、近距離無線通信における接続処理のための第1の通知としてのアドバタイズパケットを送信する。この時のアドバタイズパケットはBluetooth接続が制限されていないことを示す図4のアドバタイズ1である。
スマートフォン200はアドバタイズパケットを受信すると、ステップS503でアドバタイズパケットの内容を確認し、Bluetooth接続が制限されていないかどうかを判断する。アドバタイズ1はBluetooth接続が制限されていないことを示す情報を含むので、スマートフォン200は、デジタルカメラ100とのBluetooth接続が制限されていないと判断する。従って、ステップS504で、スマートフォン200は、デジタルカメラ100へBluetooth接続要求を送信する。デジタルカメラ100は、スマートフォン200からBluetooth接続要求を受信すると、Bluetooth接続を実行する。こうして、ステップS505において、デジタルカメラ100とスマートフォン200はBluetooth接続する。
その後、デジタルカメラ100が操作のない状態で放置されると、オートパワーオフ機能が働き、ステップS506において、デジタルカメラ100は自動的に電源を切り、スリープ状態に遷移する。このとき、デジタルカメラ100は、ステップS507でBluetooth接続を切断し、ステップS508で、近距離無線通信における接続処理のための第2の通知としてのアドバタイズパケットを送信する。この時に送信されるアドバタイズパケットは、Bluetooth接続が制限されていることを示す情報を含む、図4のアドバタイズ2である。アドバタイズ2は、アドバタイズ1(第1の通知)よりも制限されたタイミングで近距離無線通信の接続処理を実行させるための制限情報を含む第2の通知の一例である。これにより接続のためにデジタルカメラ100が起動してしまうことを防ぐ。
スマートフォン200はアドバタイズ2を受信すると、ステップS509においてアドバタイズ2の内容を確認し、Bluetooth接続が制限されていないかどうかを判断する。アドバタイズ2はBluetooth接続が制限されていることを示す情報を含むので、スマートフォン200はデジタルカメラ100とのBluetooth接続が制限されていると判断し、Bluetooth接続要求を送信しない。
その後、ステップS510において、スマートフォン200は、操作部205に所定の操作が行われたことを検知する。ここでいう所定の操作とは、デジタルカメラ100をリモート制御させるための操作である。例えば、スマートフォン200上でデジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている撮影画像の閲覧や、デジタルカメラ100を用いたリモート撮影を行うためのスマートフォン200への操作である。スマートフォン200は、所定の操作が行われたことを検知すると、ステップS511において、デジタルカメラ100へBluetooth接続要求を送信する。この場合はユーザがデジタルカメラ100を利用しようとしていることが明らかなので、Bluetooth接続要求を送信した結果としてデジタルカメラ100が起動してもユーザの意図に反することがない。スマートフォン200よりBluetooth接続要求を受信したデジタルカメラ100は、ステップS512においてスリープ状態から復帰する。そして、ステップS513において、デジタルカメラ100とスマートフォン200はBluetooth接続する。
以上通り、デジタルカメラ100がスリープ状態の場合は、スマートフォン200がアドバタイズパケットを受信しても直ちにはBluetooth接続を行わない。スマートフォン200は、スマートフォン200で所定の操作がなされたことに応じて、デジタルカメラ100とのBluetooth接続を行う。これによりデジタルカメラ100がスリープ状態の場合、スマートフォン200がBluetooth接続を維持していなくとも、スマートフォン200は、操作に応じて、デジタルカメラ100とのBluetooth接続を行うことができる。こうして、デジタルカメラ100をスリープ状態から復帰させることが可能となる。本実施形態によれば、以上のようにしてユーザが必要であると意図している場合だけBluetooth接続をすることで、不要な電力の消費が防止される。
なお、ここでは電源スイッチがオンの状態でのスリープ状態(オートパワーオフ状態)から復帰し、再度スリープ状態(オートパワーオフ状態)に入った時の挙動を説明した。電源スイッチがオフの状態から電源スイッチをオンにすることでスリープ状態から復帰し、再度電源スイッチをオフにしてスリープ状態になった場合でも、Bluetooth通信の接続の手順は同等である。また、近距離無線通信部112は、第1の周期でアドバタイズ1を送信し、第2の周期でアドバタイズ2を送信する。ここで第1の周期と第2の周期は同じであってもよいが、省電力の観点から、第2の周期が第1の周期よりも長いことが好ましい。
<デジタルカメラ100によるスリープ状態からの復帰動作>
図6Aは、デジタルカメラ100による、スリープ状態からの復帰処理を示すフローチャートである。デジタルカメラ100の電源スイッチがオンの状態でスリープ状態に遷移した場合(オートパワーオフ状態の場合)は、デジタルカメラ100は、操作部105のレリーズスイッチや再生ボタンの操作に応じてスリープ状態から復帰する。また、デジタルカメラ100の電源スイッチがオフされたことでスリープ状態となっている場合は、デジタルカメラ100は操作部105の電源スイッチをオンにすることでスリープ状態から復帰する。
ステップS601において、制御部101は、デジタルカメラ100がスリープ状態から復帰する際に、スマートフォン200とペアリングしているかどうかを確認する。制御部101は、スマートフォン200とペアリングしていると判定すると(ステップS601でYES)、ステップS602において、スマートフォン200からのBluetooth接続要求によりスリープ状態から復帰したのかどうかを確認する。すなわち、スリープ状態から復帰した要因がスマートフォン200からのBluetooth接続要求であるか否かを判断する。制御部101は、スマートフォン200からのBluetooth接続要求によりスリープ状態から復帰したことを確認した場合(ステップS602でYES)、ステップS603において、スマートフォン200とBluetooth接続処理を行う。スマートフォン200からのBluetooth接続要求によりスリープ状態から復帰する処理は、図5のステップS511、S512、S513に相当する。
一方、制御部101がスマートフォン200からのBluetooth接続要求以外でスリープ状態から復帰したと判断した場合(ステップS602でNO)、処理はステップS604に進む。ステップS604おいて、制御部101は、Bluetooth接続が制限されていないことを示す情報を含むアドバタイズ2の送信を停止する。そして、ステップS605において、制御部101は、Bluetooth接続が制限されていることを示す情報を含むアドバタイズ1を送信する。デジタルカメラ100がスマートフォン200からのBluetooth接続要求以外でスリープ状態から復帰する処理は、図5のステップS501、S502に相当する。
ステップS601で制御部101がスマートフォン200とペアリングしていないと判定した場合は、そのまま処理を終える。この場合、制御部101は、スマートフォン200とBluetooth接続しないのでスリープ状態の時にアドバタイズパケットを出しておらず、スリープ復帰後も何もしない。
<デジタルカメラによるスリープ状態への遷移動作>
図6Bは、デジタルカメラ100がスリープ状態に遷移する動作を示すフローチャートである。デジタルカメラ100がスリープ状態へ遷移するケースとして2つのケースがある。すなわち、電源スイッチがオンのまま操作しない状態で放置されることで自動的に電源が切れるオートパワーオフ機能によりスリープ状態に遷移するケースと、操作部105の電源スイッチをオフすることでスリープ状態に遷移するケースである。いずれの場合にも、図6Bに示される処理が起動され、スリープ状態への遷移が行われる。
ステップS611において、制御部101は、デジタルカメラ100がスリープ状態に入る際に、電池残量が一定量より多いかどうかを確認する。制御部101が、電池残量が一定量より多いと判断した場合(ステップS611でYES)、ステップS612において、制御部101はスマートフォン200とBluetoothでペアリングしているかどうかを確認する。制御部101がスマートフォン200とBluetoothでペアリングしていると判断した場合(ステップS612でYES)、ステップS613において、制御部101は、スマートフォン200とBluetooth接続状態であるかどうかを確認する。
制御部101がBluetooth接続状態であると判断した場合(ステップS613でYES)、ステップS614において、制御部101は、Bluetooth接続を切断する。そして、ステップS615において、制御部101はアドバタイズ2を送信する。デジタルカメラ100が、スマートフォン200とBluetooth接続状態の場合にBluetooth接続を切断し、スマートフォン200にアドバタイズ2を送信しスリープ状態に入る処理は、図5のステップS506、S507、S508に相当する。
ステップS613において制御部101がBluetooth接続状態ではないと判断した場合、ステップS616において制御部101は、Bluetooth接続が制限されていないことを示す情報を含むアドバタイズ1の送信を停止する。そしてステップS617において、制御部101は、Bluetooth接続が制限されていることを示す情報を含むアドバタイズ2を送信する。デジタルカメラ100がスマートフォン200とペアリング済であり(ステップS612でYES)、Bluetooth接続状態ではない(ステップS613でNO)状態としては、例えば、以下の場合がある。すなわち、スマートフォン200の電源がオフになっている場合、スマートフォン200のBluetooth機能が無効な場合、デジタルカメラ100とスマートフォン200の距離が離れていてBluetooth通信ができない場合である。
ステップS612で確認の結果、スマートフォン200とペアリングしていない場合は、スマートフォン200とBluetooth接続しないため、そのまま図6Bに示す処理を終える。
ステップS611において、制御部101が、電池残量が一定量以下であると判断した場合、ステップS618において、制御部101はスマートフォン200とBluetooth接続状態であるかどうかを確認する。制御部101がBluetooth接続状態であると判断した場合(ステップS618でYES)、ステップS619において、制御部101はBluetooth接続を切断する。そして、ステップS620において、制御部101はアドバタイズパケットの送信を停止する。他方、ステップS618で制御部101がスマートフォン200とBluetooth接続状態ではないと判定した場合、ステップS620において、制御部101はアドバタイズパケットの送信を停止する。
電池残量が一定量以下の場合、デジタルカメラ100は、操作部105が操作されても撮影動作を実行できないし、表示部106に撮影した画像データの表示を行うこともできない。このためスマートフォン200を操作してデジタルカメラ100をスリープ状態から復帰させても何もできず、無駄に電力を消費してしまう。よって、デジタルカメラ100は、電池残量が一定量以下の場合には、スリープ状態においてスマートフォン200とのBluetooth通信を行わない。
<スマートフォンのメニュー表示および機能を開始する時のフローチャート>
次に、図7A、図7Bのフローチャートを用いて、スマートフォン200側の処理を説明する。
図7Aは、スマートフォン200で実行されるアプリによるメイン画面の表示処理およびユーザ操作に応じた処理を示すフローチャートである。なお、メイン画面の表示例については図8を用いて後述する。スマートフォン200において、操作部205への操作に応じてデジタルカメラと通信するためのアプリが起動されると、制御部201は図7Aに示す処理を開始する。
ステップS701において、制御部201は、表示部206に表示するメイン画面の初期化を行う。より具体的には、制御部201は、機能ボタンを無効状態で表示し、利用可能なカメラ名を表示するための表示領域に「カメラなし」と表示する。次に、ステップS702において、制御部201は、スマートフォン200とデジタルカメラ100とがBluetooth接続状態であるか否かを確認する。制御部201がスマートフォン200とデジタルカメラ100とがBluetooth接続していないと判断した場合(ステップS702でNO)、処理はステップS703へ進む。他方、制御部201がスマートフォン200とデジタルカメラ100とがBluetooth接続していると判断した場合(ステップS702でYES)、処理はステップS710へ進む。
ステップS703において、制御部201は、デジタルカメラ100から発信されるアドバタイズパケットを受信したか否かを確認する。制御部201がアドバタイズパケットを受信していたと判断した場合(ステップS703でYES)、処理はステップS704へ進む。他方、制御部201がアドバタイズパケットを受信していないと判断した場合(ステップS703でNO)、処理はステップS714へ進む。
ステップS704において、制御部201は、アドバタイズ信号の送信元、すなわち発見したデジタルカメラ100がペアリング済であるかどうかを確認する。制御部201が、デジタルカメラ100がペアリング済であると判断した場合(ステップS704でYESS)、処理はステップS705へ進む。他方、制御部201が、デジタルカメラ100とペアリングしていないと判断した場合(ステップS704でNO)、処理はステップS714へ進む。ここで、本実施形態においては、制御部201は、ペアリングの際に共通の暗号鍵としてデジタルカメラ100と共有されるBLEの暗号鍵が保存済であるかどうかにより、デジタルカメラ100とペアリング済か否かを確認するものとする。但し、ペアリング済みか否かの判定方法はこれに限られるものではない。
ステップS705において、制御部201は、接続カメラの情報として受信したアドバタイズパケットに含まれるデバイス名を記憶する。次に、ステップS706において、制御部201は、受信したアドバタイズパケットの内容を確認する(本例では、受信したアドバタイズパケットがアドバタイズ1であるかアドバタイズ2であるかを確認する)。制御部201によりアドバタイズパケットがアドバタイズ1であると判定された場合、処理はステップS707へ進み、制御部201によりアドバタイズパケットがアドバタイズ2であると判定された場合、処理はステップS710へ進む。
ステップS707において、制御部201は、デジタルカメラ100に対してBluetooth接続要求を行う。これは、図5のステップS504に相当する処理である。続いて、ステップS708において、制御部201は、表示部206のメイン画面において、利用可能なデジタルカメラ名の表示として「カメラなし」を表示する。そしてステップS709において、制御部201は、メイン画面の機能ボタンを無効状態で表示する。
以上のように、スマートフォン200は、外部の通信装置であるデジタルカメラ100が送信する、近距離無線通信(BLE)のための通知(アドバタイズパケット)を受信する。スマートフォン200は、受信した通知が、近距離無線通信の接続処理を実行するタイミングが制限されることを示す制限情報を含むアドバタイズ2であるか、そのような制限情報を含まないアドバタイズ1であるかを判定する(ステップS703)。制限情報を含まないアドバタイズ1が受信された場合は、スマートフォン200は、第1のタイミングで(本例ではアドバタイズ1の受信の直後に)接続処理のための接続要求を送信し、接続処理を行う(ステップS707)。
一方、ステップS710では、制御部201は、記憶されたデバイス名を確認し、表示部206に表示する。ステップS710で使用されるデジタルカメラの情報は、ステップS705において、制御部201がデジタルカメラ100とスマートフォン200とのBluetooth接続を確立させる前に保持したものである。これにより、アドバタイズ2(制限情報を含む通知)を受信した場合には、当該通知の送信元の外部装置であるスマートフォン200が、近距離無線通信が切断されている状態であっても、接続中の外部装置であるかのように扱われ、表示される。
ステップS711において、制御部201は、表示部206に、機能ボタンを有効状態で表示する。次に、ステップS712において、制御部201は、機能ボタンへの操作を検知したか否かを確認する。制御部201によって機能ボタンへの操作が検知された場合、ステップS713において、制御部201は機能ボタン操作時の処理を行う。機能ボタン操作時の処理の詳細は、図7Bを用いて後述する。一方、ステップS712において制御部201が機能ボタンへの操作を検知していないと判断した場合、処理はステップS714へ進む。
ステップS714において、制御部201は、メイン画面の表示を終了するか否かを確認する。ここで、スマートフォン200の操作部205によりアプリの終了要求を受け付けた場合、または、ステップS713での処理においてリモート制御の機能を開始した場合、制御部201は、メイン画面の表示を終了すると判断する。制御部201がメイン画面を終了すると判断した場合、図7Aに示される処理は終了する。一方、制御部201がメイン画面の表示を終了しないと判断した場合、処理はステップS702に戻り、制御部201は上述した処理を繰り返す。
次に、図7Bを用いて、機能ボタンへの操作を検知した際に制御部201が行う処理(ステップS713の処理)を説明する。図7Bは、スマートフォン200の制御部201が、機能ボタンへの操作を検知した場合に実施する処理を示すフローチャートである。
ステップS721において、制御部201は、スマートフォン200とデジタルカメラ100とがBluetooth接続状態であるか否かを確認する。制御部201が、スマートフォン200とデジタルカメラ100とがBluetooth接続状態でないと判断した場合(ステップS721でNO)、処理はステップS722へ進む。他方、制御部201がBluetooth接続していると判断した場合(ステップS721でYES)、処理はステップS724進む。
ステップS722において、制御部201は、デジタルカメラ100に対してBluetooth接続要求を送信する。これは、図5のステップS511に相当する処理である。そして、ステップS723において、制御部201は、デジタルカメラ100とスマートフォン200とのBluetooth接続が完了するのを待機する。ステップS722で制御部201がBluetooth接続要求を行った後、デジタルカメラ100がBluetooth接続処理(図5のステップS513に相当する)を行うことにより、Bluetooth接続がなされる。こうして、スマートフォン200は、制限情報を含むアドバタイズ2が受信された場合は、アドバタイズ1を受信した場合よりも制限されたタイミングで(本例では、ユーザによるスマートフォン200の機能ボタンへの操作に応じて)接続処理を行う。
なお、図5で説明したとおり、デジタルカメラ100がアドバタイズ2を発信している状態(すなわち、スリープ状態)では、スマートフォン200のBluetooth接続要求に応じてBluetooth接続が開始され、接続が確立する。スマートフォン200によるBluetooth接続要求(ステップS511)からBluetooth接続の確立までの間に、デジタルカメラ100は、スリープ状態から復帰し(ステップS512)、Bluetooth接続処理を行う(ステップS513)。これらの処理には時間を要することがあるため、ステップS723においてBluetooth接続状態になるのを待つ間、制御部201が表示部206に対し、待機中である旨のメッセージやアイコンを表示するようにしてもよい。これにより、Bluetooth接続の処理に時間がかかることに対するユーザの不安を軽減することができる。
ステップS724において、制御部201は、デジタルカメラ100とスマートフォン200とがBluetooth接続状態になると、操作された機能ボタンに対応したリモート制御機能を開始する。例えば、撮影画像の閲覧機能のボタンが操作されていれば、デジタルカメラ100に対して画像の送信を要求し、受信した画像を表示部206に表示する。以上が、機能ボタンへの操作を検知した際に制御部201が行う処理である。
<スマートフォンのメニュー画面の表示例>
図8(a)および図8(b)は、先に述べたスマートフォン200で動作するアプリにおいて、制御部201が表示部206に表示するメニュー画面の一例を示している。リモート操作のための操作アイテムとしての機能ボタン802,803が設けられている。図8(a)は、スマートフォン200において、機能ボタン802、803が無効状態で表示されている場合のメニュー画面の例である。一方、図8(b)は、機能ボタン802、803が有効状態で表示されている場合のメニュー画面の例である。
図8(a)、図8(b)において、デバイス名表示領域801は、リモート制御が可能なデジタルカメラのデバイス名を表示するのに使用される。図7AのステップS701、ステップS708、ステップS710において、制御部201は、デバイス名表示領域801への表示の更新を行う。デジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth接続しておらず、かつ、デジタルカメラ100がアドバタイズ2を発信していない状態では、スマートフォン200からデジタルカメラ100をリモート制御することができない。そのため、図8(a)の例では、デバイス名表示領域801に「カメラ:なし」が表示されている。なお、これは表示の一例であり、これに限られるものではない。例えば、デジタルカメラ100をリモート制御できない際は、制御部201がデバイス名表示領域801を非表示とするようにしてもよい。
一方、図8(b)の例では、デバイス名表示領域801に、デバイス名として「Camera A」が表示されている。なお、第1実施形態においては、デバイス名としてデジタルカメラの機種名を表示することを想定しているが、表示内容はこれに限られない。例えば、ユーザがデジタルカメラに任意に設定可能なニックネーム等でもよい。また、表示は文字ではなく、デジタルカメラの機種を示すアイコン等であってもよい。
閲覧表示の機能ボタン802やリモコン撮影の機能ボタン803は、デジタルカメラ100をリモート制御する機能コントロールUIの一例である。図8(a)では、各機能ボタンは無効状態で表示されている。これは制御部201がステップS701やステップS709で行う表示の例である。一方、図8(b)では、各機能ボタンは有効状態で表示されている。これは制御部201がステップS711で行う表示の例である。
本実施形態では、制御部201は、Bluetooth接続状態であるとき、または、アドバタイズ2を受信したときに、図8(b)に示すように、機能ボタンを有効状態で表示する。これにより、スマートフォン200は、デジタルカメラ100がスリープ状態であっても、Bluetooth接続状態である場合と同じ表現で、機能が使用できることをユーザに示すことができる。また、本実施形態では、機能ボタンが操作された時に、制御部201がBluetooth接続状態を確認し、Bluetooth接続されていない場合のみにデジタルカメラとBluetooth接続要求を行い、機能を開始する。これにより、Bluetooth接続に伴うユーザの操作負荷を増大させることなく、機能を使用するタイミングにおいて適切にデジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth接続を行う。結果、デジタルカメラ100がスリープ状態の場合は、対向の装置側(スマートフォン側)で操作があり必要な場合だけBluetooth接続が実行されるため、スリープ状態における無駄な電力の消費を低減できる。
なお、本実施形態では、アドバタイズ1を受信したタイミングでは機能ボタンを有効化せず、デジタルカメラ100にBluetooth接続要求を行い、その後、Bluetooth接続が確立したタイミングにおいて機能ボタンを有効状態で表示させている。しかし、機能表示切り替えのタイミングはこれに限られるものではなく、たとえばアドバタイズ1を受信した段階で機能ボタンを有効状態で表示するようにしてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、スマートフォン200が1台のデジタルカメラ100とやりとりを行うケースについて説明した。一方、スマートフォン200が複数台のデジタルカメラと通信可能なケースも考えられる。第2実施形態は、複数台のデジタルカメラと通信可能な場合にも対応したスマートフォン200での処理について説明する。さらに、第2実施形態においては、スマートフォン200は、スリープ状態であってもBluetooth通信を持続させるデジタルカメラともやりとりを行うものとして説明する。
なお、第2実施形態は第1実施形態と共通する部分が多いため、共通部分の説明は省略し、本実施形態に特有の部分を中心に説明する。
<システムの構成>
図9は、本実施形態の通信システムの一例について概略的に示した図である。図9に示すように、通信システムは、複数台のデジタルカメラ100a、100b、100cとスマートフォン200を有する。スマートフォン200は各デジタルカメラとBluetoothによる近距離無線通信によって通信することが可能である。また、デジタルカメラ100aは、スリープ状態においてもBluetooth接続を持続させるタイプのデジタルカメラである。デジタルカメラ100aは、スリープ状態であってもなくてもBluetooth接続が制限されていないため、スリープ状態およびスリープ復帰に、発信するアドバタイズパケットの切り替えを行わない。一方、デジタルカメラ100b、100cは、第1実施形態のデジタルカメラ100と同様、スリープ状態においてBluetooth接続を維持させず、スリープ状態か否かでアドバタイズパケットを切り替えて発信する。
<アドバタイズパケットの例(アドバタイズ0)>
図10は、第二の実施形態においてデジタルカメラから発信されるアドバタイズパケットの例を示している。図10に示されるアドバタイズパケットは、図4で示したアドバタイズパケット(アドバタイズ1、アドバタイズ2)と異なり、制限情報を含まない。このアドバタイズパケットをアドバタイズ0とする。
アドバタイズ0は、スリープ状態においてもBluetooth接続が可能なデジタルカメラ100aから発信されるアドバタイズパケットである。アドバタイズ0を発信するデジタルカメラ100aは、スリープ状態であるか否かによらずBluetooth接続が制限されるか否かが変わらないため、常にアドバタイズ0を発信し、接続要求に応じるものとする。デジタルカメラ100b、100cが実施する処理は、第1実施形態(図6A、図6B)で説明したとおりである。ただし、デジタルカメラ100aに関しては、前述のとおりアドバタイズパケットの切り替えは行わないものとする。
<スマートフォン200のメニュー表示および機能開始する時のフローチャート>
以下、複数台のデジタルカメラとBluetooth接続が可能なスマートフォン200で行う処理について説明する。図11A~図11Bは、スマートフォン200で実行されるアプリにおける、メイン画面の表示処理およびユーザ操作に応じた処理を示すフローチャートである。なお、メイン画面の表示例については第1実施形態(図8)と同様である。操作部205によってアプリが起動されると、制御部201は図11A~図11Bに示す処理を開始する。
ステップS1101において、制御部201は、表示部206に表示するメイン画面の初期化を行う。具体的には、制御部201は、機能ボタンを無効状態で表示し、利用可能なカメラ名を表示するデバイス名表示領域801に「カメラなし」を表示する。ステップS1102において、制御部201は、デジタルカメラ100からアドバタイズパケットを受信したか否かを確認する。制御部201が、アドバタイズパケットを受信していたと判断した場合(ステップS1102でYES)、処理はステップS1103へ進む。制御部201が、アドバタイズパケットを受信していないと判断した場合(ステップS1102でNO)、処理はステップS1108へ進む。
ステップS1103において、制御部201は、アドバタイズ信号の送信元、すなわち発見したデジタルカメラ100がペアリング済のデバイスであるかどうかを確認する。制御部201が、ペアリング済みであると判断した場合(ステップS1103でYES)、処理はステップS1104へ進む。制御部201が、ペアリング済みでないと判断した場合(ステップS1103でNO)、処理はステップS1108へ進む。
ステップS1104において、制御部201は、アドバタイズパケットの内容に基づき、デバイスリストを追加・更新する。ここで、デバイスリストとは、制御部201が、デジタルカメラとの接続を管理するため、アプリが動作中、必要な情報をデジタルカメラごとに記憶するものである。図11Dにデバイスリストのデータ構成例を示す。デバイスリストには、デジタルカメラごとに、デバイス名1151、デバイスの通信状態1152、アプリでの表示の有無1153が記憶される。
デバイス名1151は、デジタルカメラの名称を示す。デバイスの通信状態1152は、デジタルカメラとBluetooth接続中か否か、または、スマートフォン200から接続要求中であるか否か、または、発信しているアドバタイズパケットの状態、を示している。アプリでの表示の有無1153は、デバイスをアプリ上で表示するか否かを示している。アプリでの表示の有無はデバイスの通信状態に依存し、Bluetooth接続中またはアドバタイズ2の発信中のデバイスをアプリ上で表示するものとする(すなわち、実施形態1と同様とする)。
なお、スマートフォン200は、Bluetooth接続していないデジタルカメラであって、既定の期間アドバタイズパケットが検出されなかったデジタルカメラを、デバイスリストから削除する。これは、デジタルカメラの消失を検知するためのものである。なお、消失の検知方法に関してはこれに限られるものではない。例えばリセットボタンを設けるなどして、ボタンが操作された場合に一度デバイスリストをリセットするようにしてもよい。
図11Aに戻り、ステップS1105において、制御部201は、受信したアドバタイズパケットの内容を確認する。制御部201が、アドバタイズパケットがアドバタイズ0またはアドバタイズ1であると判断した場合、ステップS1106において、制御部201は、アドバタイズパケットを発信したデジタルカメラ100に対してBluetooth接続要求を行う。そして、ステップS1107において、制御部101は、デバイスリストにおいて該当デバイスの通信状態1152を「接続要求中」に更新する。一方、ステップS1103において、制御部201が、アドバタイズパケットがアドバタイズ2であると判断した場合、Bluetooth接続要求を行わずに、処理をステップS1108へ進める。
ステップS1108において、制御部201は、Bluetooth接続の状態に変化があったか(すなわち、新たにデジタルカメラとBluetooth接続が確立したり、Bluetooth接続が切断したりしたか)を確認する。制御部201が、接続の状態に変化があったと判断した場合(ステップS1108でYES)、処理はステップS1109に進む。一方、制御部201が、接続の状態に変化がなかったと判定した場合は、処理はステップS1112に進む。
ステップS1109において制御部201は、Bluetooth接続の状態の変化が切断であるのか接続であるのかを確認する。制御部201が、Bluetoothの「切断」があったと判断すると、ステップS1110において制御部201は、デバイスリストから該当デバイスの情報を削除する。一方、ステップS1109で制御部201が、Bluetoothの「接続」があったと判断すると、ステップS1111において、制御部201は、デバイスリストにおける該当デバイスの通信状態1152を「Bluetooth接続中」に更新する。
次に、ステップS1112において、制御部201は、デバイスリストを確認し、表示すべきデジタルカメラがあるかを判断する。ここで、制御部201は、デバイスリストにおいて表示の有無1153が「表示する」となっているデジタルカメラが1つでもあれば、表示すべきデジタルカメラがあると判断する。制御部201が表示すべきデジタルカメラがないと判断した場合(ステップS1112でNO)、処理はステップS1113へ進む。他方、制御部201が、表示すべきデジタルカメラがあると判断した場合(ステップS1112でYES)、処理はステップS1115へ進む。
ステップS1113において、制御部201は、表示部206の、利用可能なデジタルカメラ名を表示するためのデバイス名表示領域801の表示を「カメラなし」に更新する。そして、ステップS1114において、制御部201は、機能ボタンを無効状態で表示する。その後、処理は、ステップS1119へ進む。
ステップS1115において、制御部201は、デバイス名表示領域801におけるデバイス名の表示を更新する。この際、制御部201は、デバイスリストの表示の有無1153が「表示する」になっているデジタルカメラが複数台あれば、「カメラ:複数」として表示する。なお、これは複数台のデジタルカメラが利用可能であることを示すための表示の一例であり、これに限定されるものではない。例えば、複数台のデジタルカメラのデバイス名をすべて並べて表示するようにしてもよい。続いて、ステップS1116において、制御部201は、機能ボタンを有効状態で表示する。
次に、ステップS1117において、制御部201は、機能ボタンへの操作を検知したか否かを確認する。制御部201が機能ボタンへの操作を検知したと判断した場合(ステップS1117でYES)、ステップS1118において、制御部201は、機能ボタン操作時の処理を行う。なお、機能ボタン操作時の処理に関しては、図11Cを用いて後述する。一方、制御部201が、機能ボタンへの操作を検知していないと判断した場合(ステップS1117でNO)、処理はステップS1119へ進む。
ステップS1119において、制御部201は、メイン画面の表示を終了するか否かを確認する。ここで、スマートフォン200の操作部205によりアプリの終了要求を受け付けた場合や、ステップS1118での処理においてリモート制御の機能を開始した場合に、制御部201は、メイン画面の表示を終了すると判断する。制御部201がメイン画面を終了すると判断した場合(ステップS1119でYES)、図11A~図11Bに示した処理は終了する。一方、制御部201がメイン画面の表示を終了しないと判断した場合(ステップS1119でNO)は、処理はステップS1102に戻り、図11A~図11Bに示される上述の処理が繰り返される。
次に、図11Cを用いて、制御部201が機能ボタンへの操作を検知した際に行う処理について説明する。この処理は、ステップS1118において制御部201が実行する処理に相当する。
ステップS1121において、制御部201は、デバイスリストを確認し、表示すべきデジタルカメラが2つ以上あるか否かを確認する。なお、ステップS1112において表示すべきカメラが1台以上あることが確認されているので、デバイスリストには、最低でも1台、表示すべきデジタルカメラが含まれている。
制御部201が表示すべきデジタルカメラが1台であると判断した場合(ステップS1121でNO)、ステップS1122において、制御部201は、該当する1台の表示対象のデジタルカメラをリモート制御の対象としてセットする。そして、処理はステップS1126へ進む。
一方、制御部201が表示すべきデジタルカメラが2台以上あると判断した場合(ステップS1121でYES)、ステップS1123において、制御部201は、表示部206に、表示すべきデジタルカメラのデバイス名を一覧で表示する。このとき制御部201は、表示部206に表示された任意のデジタルカメラを操作部205により選択可能に表示する。ステップS1124において、制御部201は、一覧表示されているデジタルカメラのうちの任意のデジタルカメラが操作部205により選択されるまで待機する。制御部201は、デジタルカメラの選択を検知すると(ステップS1124でYES)、ステップS1125において、選択されたデジタルカメラをリモート制御の対象としてセットする。
ステップS1126において、制御部201は、リモート制御の対象であるデジタルカメラとスマートフォン200とがBluetooth接続状態であるか否かを確認する。制御部201がリモート制御対象のデジタルカメラとスマートフォン200がBluetooth接続していないと判断した場合(ステップS1126でNO)、処理はステップS1127へ進む。他方、制御部201がBluetooth接続していると判断した場合(ステップS1126でYES)、処理はステップS1129へ進む。
ステップS1127において制御部201は、リモート制御の対象であるデジタルカメラに対してBluetooth接続要求を送信する。これは、図5のステップS511に相当する処理である。そして、ステップS1128において、制御部201は、デジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth接続するのを待機する。ステップS1127で制御部201がBluetooth接続要求を行った後、デジタルカメラ100がBluetooth接続処理(図5のステップS513に相当する)を行うことにより、Bluetooth接続が確立される。
制御部201が、リモート制御の対象であるデジタルカメラとスマートフォン200とがBluetooth接続状態になったと判断すると(ステップS1128でYES)、処理はステップS1129へ進む。ステップS1129において、制御部201は、操作された機能ボタンに対応した機能を実行するリモート制御機能を開始する。リモート制御機能においては、例えば、撮影画像の閲覧機能のボタンが操作されていれば、デジタルカメラ100に対して画像の送信を要求し、受信した画像を表示部206に表示する。以上が、機能ボタンへの操作を検知した際に制御部201が行う処理である。
<スマートフォンでのカメラ一覧の表示例>
図12は、図11CのステップS1123において制御部201が表示部206に表示する、デジタルカメラの一覧表示の一例を示した図である。制御部201は、デバイスリスト内に表示すべきデジタルカメラ(すなわち、リモート制御に利用可能なデジタルカメラ)が複数台あると判断した場合に選択ダイアログ1201を表示する。選択ダイアログ1201内にデジタルカメラが一覧表示されることで、ユーザは利用可能なデジタルカメラを把握できる。制御部201は、デジタルカメラ表示領域1202に、表示すべきデジタルカメラのデバイス名を一覧表示する。制御部201は、デジタルカメラ表示領域1202に表示されているデジタルカメラのうちの一つが操作部205によって選択されたことを検知すると、ステップS1125~S1129に示す処理を必要に応じて実施する。これにより、ユーザは選択した機能を使用可能となる。
以上のように、本実施形態では、制御部201は、デバイスリストにデジタルカメラとのBluetooth接続状態およびアドバタイズ発信状態を保持する。そして、制御部201は、デバイスリストの参照により、Bluetooth接続状態にある、またはアドバタイズ2を発信しているデジタルカメラが1台以上存在する場合に、リモート制御を行うための機能ボタンを有効状態で表示する。これにより、スマートフォン200では、複数台のデジタルカメラが存在する場合にも、デジタルカメラのスリープ状態やBluetooth接続状態によらず同じ表現で、機能が使用できることをユーザに示すことができる。また、常にBluetooth接続が可能なデジタルカメラ(アドバタイズ0を発信するデジタルカメラ)と、スリープ状態ではBluetooth接続を制限するデジタルカメラ(アドバタイズ1、2を切り替えるデジタルカメラ)が混在する場合が考えられる。本実施形態のスマートフォン200は、通信システムにおいてこれらのようなデジタルカメラが混在した状態でも、同じ表現で、使用可能な機能をユーザに示すことができる。
また、本実施形態では、制御部201は、リモート制御が利用可能なデジタルカメラが複数台存在した場合に、表示部206にデバイス名を一覧で表示する。そして、使用するデジタルカメラがユーザにより選択された際に、必要に応じてBluetooth接続を行う。これにより、スリープ状態のデジタルカメラにおいても、Bluetooth接続に伴うユーザの操作負荷を増大させることなく、リモート制御の対象として選択されて機能を使用される場合にのみ適切にBluetooth接続を行うことができる。結果、スリープ状態において、機能を使用するまでの間の無駄な電力消費を防ぐことができる。
なお、本実施形態においては、ステップS1121において、表示すべきデジタルカメラが1台のみである場合は、制御部201は選択ダイアログ1201を表示せず、リモート制御の対象となるデジタルカメラが自動的にセットされるものとした。しかし、表示すべきデジタルカメラが1台の場合であっても、表示すべきデジタルカメラが複数台ある場合と同様に選択ダイアログを表示し、表示されるデジタルカメラをユーザが選択してからBluetooth接続および機能の開始を行うようにしてもよい。
[第3実施形態]
第1実施形態で、デジタルカメラ100を三脚などで固定し、電源スイッチをオンのまま放置しオートパワーオフ状態とし、ユーザがスマートフォン200を操作することでデジタルカメラ100がスリープ復帰し、撮影することが可能となることを説明した。この時、撮影が終わりデジタルカメラ100を放置すると、再度自動的に電源が切れオートパワーオフ状態に入りスリープ状態とすることが可能となる。これとは別に、デジタルカメラ100の電源スイッチをオフにしスリープ状態とする場合もある。第3実施形態では、デジタルカメラ100が電源スイッチのオフ操作によりスリープ状態に移行した場合の、スマートフォン200への操作に応じたスリープ状態からの復帰について説明する。
上記の場合、デジタルカメラ100は電源スイッチがオフであるためスリープ状態から復帰しても、撮影動作の実行は不可となる。また、デジタルカメラ100は表示部106における表示を行わない。本実施形態では、このような状況で、スマートフォン200は、デジタルカメラ100に記録媒体110に記録している撮影画像を送信させ、表示部206に表示することを可能とする。すなわち、スマートフォン200によるデジタルカメラ100のリモート撮影は制限されるが、デジタルカメラ100内の撮影画像をリモート閲覧することが可能である。またデジタルカメラ100は表示部106には表示しないため、不要な電力を消費せずに済み、操作部105を操作しても撮影することが無いため、カバンなどの中で予期しない操作がなされても、撮影等を行うことはない。
このようにデジタルカメラ100はスリープ状態で、電源スイッチの状態によって、スマートフォン200から可能な操作が異なる。電源スイッチがオンでスリープ状態でない場合はリモート操作による撮影と閲覧が可能である。電源スイッチがオンでオートパワーオフ状態の時は、スリープ状態からの復帰後にリモート操作による撮影と閲覧が可能となる。電源スイッチがオフの場合は、スリープ状態からの復帰後にリモート操作による閲覧のみが可能となる。
<アドバタイズパケットの例>
図13は本実施形態のデジタルカメラ100のアドバタイズパケットの例を示す図である。図4のアドバタイズパケットの例にデジタルカメラ100の電源状態の情報を追加しており、デジタルカメラ100の電源状態に応じて値を変更する。この電源状態に応じた値は、第1の電力モードである通常状態から省電力な第2の電力モードであるスリープ状態への移行が発生した要因を示す。本実施形態では、要因としては、オートパワーオフ機能によるスリープ状態への移行、電源スイッチのオフ操作によるスリープ状態への移行がある。
デジタルカメラ100の電源スイッチがオンでスリープ状態ではなく、スマートフォン200とBluetooth接続が制限されていない場合のアドバタイズパケットの例は図13(a)のようになる。図13(a)のアドバタイズパケットをアドバタイズ1とする。図13(a)のアドバタイズ1は、通常状態で送信されるアドバタイズパケットであり、電源状態を示す情報が省略されてもよい。電源状態を示す情報が省略されると、図13(a)のアドバタイズパケットは図4(a)のアドバタイズパケットと同じになる。
スマートフォン200はアドバタイズ1を受信すると、デジタルカメラ100はBluetooth接続が可能であり、かつ電源スイッチがオンであることがわかる。よってスマートフォン200はデジタルカメラ100へBluetooth接続要求を送信する。このため、デジタルカメラ100がスリープ状態ではない場合、デジタルカメラ100はスマートフォン200とBluetooth接続することが可能となり、かつスマートフォン200からのリモート撮影と閲覧機能が操作可能となる。
デジタルカメラ100がスリープ状態で、スマートフォン200とBluetooth接続が不可能であり、かつオートパワーオフ状態(電源スイッチがオン)の場合のアドバタイズパケットの例は図13(b)のようになる。図13(b)のアドバタイズパケットをアドバタイズ2-1とする。アドバタイズ2-1は図4(b)のアドバタイズ2に、通常状態からスリープ状態への移行が発生した要因が所定時間を越えた放置であることを示す情報(オートパワーオフ状態であることを示す情報)を含む。
スマートフォン200はアドバタイズ2-1を受信すると、「デジタルカメラ100のBluetooth接続のタイミングが制限されるべきであり、かつオートパワーオフ状態である(電源スイッチはオン状態である)」ことがわかる。この場合、スマートフォン200はデジタルカメラ100へ直ちにはBluetooth接続要求を送信しない。これによりデジタルカメラ100がスリープ状態の場合、デジタルカメラ100とスマートフォン200とのBluetooth接続は行われない。そして、スマートフォン200で所定の操作があった場合、スマートフォン200はデジタルカメラ100にBluetooth接続要求を送信する。デジタルカメラ100がオートパワーオフ状態でスリープ状態の場合、スマートフォン200で所定の操作があったことに応じてBluetooth接続を行うことが可能となり、かつスマートフォン200によるリモート撮影と閲覧機能が操作可能となる。
デジタルカメラ100がスリープ状態で、スマートフォン200とBluetooth接続が不可能であり、かつ電源スイッチがオフの場合のアドバタイズパケットの例を図13(c)に示す。図13(c)のアドバタイズパケットをアドバタイズ2-2とする。アドバタイズ2-2は図4(b)のアドバタイズ2に、通常状態からスリープ状態への移行が発生した要因が電源スイッチのオフ操作であることを示す情報(電源スイッチOFF状態であることを示す情報)を含む。
スマートフォン200はアドバタイズ2-2を受信すると、「デジタルカメラ100のBluetooth接続のタイミングが制限されるべきであり、かつ電源スイッチがオフである」ことがわかる。この場合、スマートフォン200はデジタルカメラ100へBluetooth接続要求を直ちには送信しない。これによりデジタルカメラ100がスリープ状態の場合、デジタルカメラ100とスマートフォン200とのBluetooth接続は行われない。そして、スマートフォン200で操作があった場合、デジタルカメラ100にBluetooth接続要求を送信する。デジタルカメラ100の電源スイッチがオフでスリープ状態の場合、スマートフォン200で操作があった場合にBluetooth接続を行うことが可能となる。但し、デジタルカメラ100の電源スイッチがオフであるため、リモート撮影機能は制限されて有効にはならず、閲覧機能の操作が可能となる。
<デジタルカメラがスリープ状態に入る時のフローチャート>
図14は、第3実施形態によるデジタルカメラ100がスリープ状態に遷移する際の動作を示すフローチャートである。デジタルカメラ100がスリープ状態に遷移する場合には2つのケースがある。一つ目のケースは、電源スイッチがオンの状態で、デジタルカメラが操作しない状態が所定時間を越えて継続(デジタルカメラ100の放置が所定時間継続)した場合に自動的に電源が切れるオートパワーオフ機能によりスリープ状態に入る場合である。もう一つのケースとは、操作部105を操作し電源スイッチをオフすることでスリープ状態となる場合がある。なお、図14では図6Bと共通する処理には同じステップ番号を付してある。図6Bに示された処理と異なるのは、主にステップS1405、S1406、ステップS1407である。
デジタルカメラ100の制御部101は、デジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth接続状態であるか否かに応じて、Bluetooth接続を切断(S614)、またアドバタイズ1の送信を停止する。ステップS614またはステップS616の処理後、ステップS1405において、制御部101は、電源スイッチの状態を確認する。ステップS1405で制御部101が電源スイッチがオンであると判断した場合、ステップS1406において、制御部101は、アドバタイズ2-1を送信する。また、ステップS1405で制御部101が電源スイッチがオフであると判断した場合、ステップS1407において制御部101はアドバタイズ2-2を送信する。
<スマートフォンのメニュー表示および機能を開始する時のフローチャート>
次に、図15A~図15Bを用いて、スマートフォン200側の処理を説明する。
図15Aは、スマートフォン200で実行されるカメラ制御アプリケーションにおける、メイン画面の表示処理およびユーザ操作に応じた処理を示すフローチャートである。操作部205によってカメラ制御アプリケーションが起動されると、制御部201は図15A)に示す処理を開始する。ここで、図15Aにおいて、図7Aと共通する処理には同じステップ番号を付してある。図7Aと異なるのは、主にステップS1505、S1506、ステップS1513あり、以下、これらの処理について説明する。
ステップS704で、制御部201が、スマートフォン200とデジタルカメラ100がペアリング済であると判断した場合、処理はステップS1505に進む。ステップS1505において、制御部201は、アドバタイズパケットに含まれるデバイス名およびアドバタイズパケットの状態を記憶する。ここで、アドバタイズパケットの状態を記憶するとは、アドバタイズパケットがアドバタイズ1、アドバタイズ2-1、アドバタイズ2-2のいずれであるかを記憶するということを指す。
次に、ステップS1506において、制御部201は、受信したアドバタイズパケットの内容を確認する。制御部201が、アドバタイズパケットがアドバタイズ1であると判断した場合、処理はステップS707へ進み、アドバタイズ2-1またはアドバタイズ2-2であると判断した場合、処理はステップS710へ進む。
また、制御部201が、機能ボタンへの操作を検知したと判断した場合(ステップS712でYES)、ステップS1513において、制御部201は、機能ボタン操作時の処理を行う。制御部201は、アドバタイズ2-1を受信している場合にはデジタルカメラ100のリモート撮影機能と閲覧機能を実施可能とする。アドバタイズ2-2を受信している場合にはリモート撮影機能は実施不可とし、閲覧機能を実施可能とする。以下、図15Bを用いて、制御部201が機能ボタンへの操作を検知した際(ステップS712でYES)に行う処理について説明する。これは、ステップS1513において制御部201が実行する処理に相当する。
図15Bは、スマートフォン200の制御部201が行う、機能ボタンへの操作を検知した場合に実施する処理のフローチャートである。図15Bにおいて、図7Bと共通する処理には同じステップ番号を付してある。以降では、主として図7Bと異なる処理について説明を行う。
ステップS1522において制御部201は、ステップS1505で記憶したデジタルカメラ100のアドバタイズパケットの状態を確認し、記憶されたアドバタイズパケットがアドバタイズ2-2であるか否かを判断する。制御部201が、アドバタイズパケットがアドバタイズ2-2であると判断した場合(ステップS1522でYES)、処理はステップS1526に進む。他方、制御部201が、アドバタイズパケットがアドバタイズ2-2以外であると判断した場合(ステップS1522でNO)、処理はステップS722に進む。
ステップS1526において制御部201は、ステップS712で操作された機能ボタンに対応する機能(すなわち、開始の要求を受けた機能)が使用可能か否かを判断する。具体的には、ステップS712で操作された機能ボタンがカメラ内の画像を閲覧する機能のボタンであった場合は、デジタルカメラ100の電源スイッチがオフでも使用可能であるため、制御部201は、機能を使用可能と判断する。一方、ステップS712で選択された機能ボタンが撮影機能のボタンであった場合は、デジタルカメラ100の電源スイッチがオフでは使用不可のため、制御部201は、機能を使用不可と判断する。ステップS1526において制御部201が、機能は使用可能であると判断した場合(ステップS1526でYES)、処理はステップS722へ進む。一方、制御部201が、機能は使用不可であると判断した場合(ステップS1526でNO)、処理はステップS1527へ進む。
ステップS1527において、制御部201は、機能が使えない旨の警告メッセージを表示部206に表示する。そして、Bluetooth接続要求および機能開始の処理は行わず、図15Bに示す処理を終了する。以上が、機能ボタンへの操作を検知した際に制御部201が行う処理である。
<スマートフォンのメッセージ表示の例>
図16は、図15BのステップS1527において制御部201が表示部206に表示する、警告メッセージの表示の一例を示した図である。図16では、制御部101は、警告ダイアログ1601により、電源スイッチがオフであるため、機能が使用できない状態であることをユーザに示している。
以上説明したように、第3実施形態では、制御部201は、Bluetooth接続状態であるとき、または、アドバタイズ2を受信したときに、図8(b)に示すように、機能ボタンを有効状態で表示する。さらに、制御部201は、機能ボタンの操作を検知した際にデジタルカメラ100より受信したアドバタイズパケットの内容に基づいて機能が使えるかどうかを判断する。そして、制御部201は、機能が使えると判断した場合のみ、必要に応じてデジタルカメラ100へのBluetooth接続の要求を行い、機能を開始する。これにより、Bluetooth接続に伴うユーザの操作負荷を増大させることなく、機能を使用できるか否かに応じて適切にデジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth接続を行える。したがって、スリープ状態における無駄な電力消費を防ぐことができる。また、機能を使用できない場合にはBluetooth接続を要求しないため、Bluetooth接続により発生する無駄なユーザの待ち時間をなくすことができる。
なお、第3実施形態では、デジタルカメラ100からアドバタイズ2-2を受信した際に、アドバタイズ2-2を発信しているデジタルカメラでは使用できない機能の機能ボタンを有効状態で表示した(ステップS711)。そして、ユーザから使用できない機能の機能ボタンの操作を受け付けると、警告表示し(ステップS1527)、デジタルカメラ100に対してBluetooth接続を要求しないようにした。しかし、アドバタイズ2-2を発信しているデジタルカメラ100に対して、スマートフォン200上で使用できない機能を使用しようとした場合にBluetooth接続を要求しない方法は、これに限られない。例えば、ステップS1506においてアドバタイズ2-2を確認した場合は、制御部201は、使用できない機能の機能ボタンを無効状態で表示し、ユーザからの操作を受け付けないようにしてもよい。また、ステップS1506においてアドバタイズ2-2を確認した場合は、制御部201は、使用できない機能の機能ボタン(本実施形態における撮影の機能ボタン)を表示しない、もしくは非有効状態で表示するようにしてもよい。
[他の実施形態]
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ、101:制御部、102:撮像部、103:不揮発性メモリ、104:作業用メモリ、105:操作部、106:表示部、110:記録媒体、111:通信部、112:近距離無線通信部、200:スマートフォン、201:制御部、202:撮像部、203:不揮発性メモリ、204:作業用メモリ、205:操作部、206:表示部、207:記録媒体、208:通信部、209:近距離無線通信部、211:公衆網通信部、212:マイク、213:スピーカ

Claims (27)

  1. 第1の通信装置と第2の通信装置を備える通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    第1の電力モードでの動作中において、近距離無線通信における接続処理のための第1の通知を送信する第1の送信手段と、
    前記第1の電力モードよりも省電力な第2の電力モードでの動作中において、前記近距離無線通信における前記接続処理のための、前記第1の通知よりも制限されたタイミングで前記接続処理を実行させるための制限情報を含む第2の通知を送信する第2の送信手段と、
    前記第2の通知に対する接続要求を受信した場合に、電力モードを前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる移行手段と、を備え、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の送信手段または前記第2の送信手段により送信された前記第1の通知または前記第2の通知を受信する受信手段と、
    前記第1の通知を受信した場合には、任意のタイミングで前記接続処理を開始し、前記第2の通知を受信した場合には、前記第1の通知を受信した場合よりも制限されたタイミングで前記接続処理を開始する制御手段と、
    前記近距離無線通信により接続中の装置と、前記制限情報を含む通知の送信元の装置を、接続中の装置として表示部に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 第1の電力モードと前記第1の電力モードよりも省電力な第2の電力モードで動作する通信装置であって、
    近距離無線通信の接続処理のための通知を送信する送信手段と、
    電力モードを前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへ移行させる移行手段と、を備え、
    前記送信手段は、
    前記第1の電力モードで動作中において、前記通知として第1の通知を送信し、
    前記第2の電力モードで動作中において前記通知として、前記第1の通知よりも制限されたタイミングで前記接続処理を実行させるための制限情報を含む第2の通知を送信
    前記移行手段は、前記第2の通知に対する接続要求を受信した場合に、電力モードを前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる、ことを特徴とする通信装置。
  3. 電力モードが前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへ移行する際に前記近距離無線通信を切断する切断手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通知に対する接続要求を受信した場合、前記第1の電力モードへ移行した後に、前記接続処理を実行する接続手段をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5. 前記送信手段は、第1の周期で前記第1の通知を送信し、前記第1の周期と同じ、または異なる第2の周期で前記第2の通知を送信することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2の通知は、前記移行手段による前記第1の電力モードから前記第2の電力モードへの移行が発生した要因を示す情報をさらに含むことを特徴とする請求項2乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第2の通知に対する接続要求の受信に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードへの移行が行われた場合に、前記要因に基づいて有効にする機能を制限する制限手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 前記要因を示す情報は、前記第2の電力モードへの移行が、所定時間を越えた放置により生じたものか、電源スイッチの操作に応じて生じたものかを示すことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  9. 前記制限手段は、前記要因が電源スイッチの操作である場合、前記要因が所定時間を越えた放置である場合よりも、有効になる機能を制限することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  10. 前記制限手段は、前記要因が前記所定時間を越えた放置である場合、前記制限手段は外部装置からの撮像手段によるリモート撮影機能と保持している撮影画像の閲覧機能を有効にし、
    前記制限手段は、前記要因が前記電源スイッチの操作である場合、前記リモート撮影機能を制限することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  11. 外部の通信装置が送信する、近距離無線通信のための通知を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された通知が、前記近距離無線通信の接続処理を実行するタイミングが制限されることを示す制限情報を含むか否かを判断する判断手段と、
    前記制限情報を含まない場合は、第1のタイミングで前記接続処理のための接続要求を送信し、前記制限情報を含む場合は、前記第1のタイミングよりも制限された第2のタイミングで前記接続要求を送信する送信手段と、
    前記近距離無線通信により接続中の外部装置と、前記制限情報を含む通知の送信元の外部装置を、接続中の外部装置として表示部に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  12. 前記第2のタイミングとは、前記通信装置に対して所定の操作がなされたことを検出したタイミングであることを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記第1のタイミングとは、前記通知を受信した直後であることを特徴とする請求項11または12に記載の通信装置。
  14. 前記表示制御手段は、
    前記近距離無線通信により接続中の外部装置の有無を前記表示部に表示させ、
    記制限情報を含む通知を受信した場合には、当該通知の送信元の外部装置を、前記近距離無線通信切断であっても、前記接続中の外部装置として扱うことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記近距離無線通信により接続中の外部装置および前記制限情報を含む通知の送信元の通信装置をリモート操作する操作手段をさらに備えることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 前記表示制御手段は、さらに、前記リモート操作により操作される機能に対応した操作アイテムを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記送信手段は、前記操作手段が前記制限情報を含む通知の送信元の通信装置をリモート操作の対象としているときに前記操作アイテムへのユーザ操作を検出したことに応じて、前記接続要求を送信することを特徴とする請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記表示制御手段は、前記送信手段が前記操作アイテムへのユーザ操作を検出したことに応じて前記接続要求を送信した後、前記接続処理により前記近距離無線通信の接続が完了するまでの間、前記表示部に所定の表示を行うことを特徴とする請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記表示制御手段は、前記操作アイテムへのユーザ操作を検出したことに応じて、前記近距離無線通信により接続中の外部装置および前記制限情報を含む通知の送信元の通信装置を一覧表示し、リモート操作の対象の通信装置をユーザに選択させることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の通信装置。
  20. 前記制限情報を含む前記通知は、さらに、リモート操作の対象となる機能を制限するか否かを判定するための情報を含み、
    前記操作手段は、前記情報に基づいて機能を制限すると判定した場合に、制限された機能の実行を制限することを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の通信装置。
  21. 前記表示制御手段は、前記制限された機能に対応する操作アイテムがユーザ操作により選択された場合に、当該機能の実行が制限されていることを通知することを特徴とする請求項20に記載の通信装置。
  22. 前記表示制御手段は、前記制限された機能に対応する操作アイテムを無効な状態で表示することを特徴とする請求項20に記載の通信装置。
  23. 前記近距離無線通信はBLE(Bluetooth Low Energy)であり、前記通知はBLEにおけるアドバタイズであり、前記制限情報はAD Structureに記述されることを特徴とする請求項2乃至22のいずれか1項に記載の通信装置。
  24. 請求項2乃至10のいずれか1項に記載の通信装置と、
    撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像を格納する格納手段と、をさらに備える撮像装置。
  25. 第1の電力モードと前記第1の電力モードよりも省電力な第2の電力モードで動作する通信装置の制御方法であって、
    前記第1の電力モードの動作中において近距離無線通信の接続処理のための第1の通知を送信する第1の送信工程と、
    前記第2の電力モードの動作中において、前記第1の通知による前記接続処理の実行のタイミングよりも制限されたタイミングで前記接続処理を実行させるための制限情報を含む第2の通知を送信する第2の送信工程と、
    前記第2の通知に対する接続要求を受信した場合に、電力モードを前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに移行させる移行工程と、を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  26. 通信装置の制御方法であって、
    外部の通信装置が送信する、近距離無線通信のための通知を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信された通知が、前記近距離無線通信の接続処理を実行するタイミングが制限されることを示す制限情報を含むか否かを判断する判断工程と、
    前記制限情報を含まない場合は、第1のタイミングで前記接続処理のための接続要求を送信し、前記制限情報を含む場合は、前記第1のタイミングよりも制限された第2のタイミングで前記接続要求を送信する送信工程と、
    前記近距離無線通信により接続中の外部装置と、前記制限情報を含む通知の送信元の外部装置を、接続中の外部装置として表示部に表示させる表示制御工程と、を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  27. 請求項25または26に記載された通信装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017243090A 2017-12-19 2017-12-19 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム Active JP7025198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243090A JP7025198B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム
CN201811517566.6A CN110035420B (zh) 2017-12-19 2018-12-12 通信系统和装置、图像捕获装置、控制方法及存储介质
US16/220,067 US11146721B2 (en) 2017-12-19 2018-12-14 Communication system, communication apparatus, image capture apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
DE102018132407.3A DE102018132407A1 (de) 2017-12-19 2018-12-17 Kommunikationssystem, Kommunikationsvorrichtung und zugehöriges Steuerverfahren
GB1820542.7A GB2570574B (en) 2017-12-19 2018-12-17 Communication system, communication apparatus, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243090A JP7025198B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110473A JP2019110473A (ja) 2019-07-04
JP7025198B2 true JP7025198B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=65147314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243090A Active JP7025198B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11146721B2 (ja)
JP (1) JP7025198B2 (ja)
CN (1) CN110035420B (ja)
DE (1) DE102018132407A1 (ja)
GB (1) GB2570574B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178385A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、通信制御方法およびプログラム
CN108353266B (zh) * 2015-08-20 2022-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 外围设备配对
US10805879B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-13 Apple Inc. Low-power activation of accessory in sleep state
CN118042262A (zh) * 2019-12-18 2024-05-14 荣耀终端有限公司 一种控制方法、电子设备、计算机可读存储介质、芯片
JP7050213B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-07 日東電工株式会社 生体センサ、生体センサシステムおよび生体センサの動作制御方法
US11477839B2 (en) * 2020-06-04 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image-capturing device and communication method
JP2022078841A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法
JP2024049944A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119214A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びペリフェラル
JP2016152457A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置及び携帯端末装置、それらの制御方法、並びにプログラム
JP2017126951A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 カシオ計算機株式会社 無線通信方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306813B2 (en) * 2009-12-23 2016-04-05 Apple Inc. Efficient service advertisement and discovery in a peer-to-peer networking environment with cooperative advertisement
US9414311B2 (en) 2012-10-30 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for power savings in wireless communications
JP6262947B2 (ja) * 2013-06-25 2018-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP5892151B2 (ja) 2013-12-18 2016-03-23 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びペリフェラル
CN110570641B (zh) * 2014-07-15 2021-06-11 麦克赛尔株式会社 便携终端装置
JP6463050B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US10367988B2 (en) * 2015-02-04 2019-07-30 Casio Computer Co., Ltd. Data processing system executing predetermined data processing by plurality of apparatuses linking
US10375710B2 (en) * 2015-04-13 2019-08-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for connecting devices using bluetooth low-energy technology
EP3125641B1 (en) * 2015-07-31 2021-07-21 Nintendo Co., Ltd. Wireless system, wireless device, non-transitory computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
JP6730790B2 (ja) * 2015-09-15 2020-07-29 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017144627A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6682365B2 (ja) 2016-06-01 2020-04-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
EP3468068B1 (en) * 2016-06-27 2021-02-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for establishing classic bluetooth connection between dual-mode bluetooth devices, and dual-mode bluetooth device
US10873854B2 (en) * 2016-07-28 2020-12-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing connection of devices
US10129388B1 (en) * 2017-05-01 2018-11-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for restricting operation of a mobile device while operating a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119214A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びペリフェラル
JP2016152457A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置及び携帯端末装置、それらの制御方法、並びにプログラム
JP2017126951A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 カシオ計算機株式会社 無線通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110035420B (zh) 2022-04-22
GB2570574B (en) 2020-06-03
US20190191074A1 (en) 2019-06-20
JP2019110473A (ja) 2019-07-04
GB2570574A (en) 2019-07-31
CN110035420A (zh) 2019-07-19
GB201820542D0 (en) 2019-01-30
US11146721B2 (en) 2021-10-12
DE102018132407A1 (de) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025198B2 (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム
JP6603513B2 (ja) 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP2016111569A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011004389A (ja) 通信機器及びその制御方法
JP6682365B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP7101525B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US20200322543A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and recording medium thereof
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6976722B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP7041559B2 (ja) 通信装置、データ転送装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6843630B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2010088032A (ja) 遠隔制御システム
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6758927B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2019244732A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5921230B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム
JP2022178114A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2019087956A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP2020182088A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法
JP2018180307A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7025198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151