JP2024049944A - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049944A
JP2024049944A JP2022156468A JP2022156468A JP2024049944A JP 2024049944 A JP2024049944 A JP 2024049944A JP 2022156468 A JP2022156468 A JP 2022156468A JP 2022156468 A JP2022156468 A JP 2022156468A JP 2024049944 A JP2024049944 A JP 2024049944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
control unit
digital camera
communication
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022156468A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022156468A priority Critical patent/JP2024049944A/ja
Priority to GB2313491.9A priority patent/GB2622951A/en
Priority to US18/461,594 priority patent/US20240114571A1/en
Priority to DE102023126483.4A priority patent/DE102023126483A1/de
Priority to CN202311268640.6A priority patent/CN117793680A/zh
Publication of JP2024049944A publication Critical patent/JP2024049944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/40Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】1つの外部装置と接続を確立している状態で他の外部装置との接続を確立した際、適切な外部装置を対象とした動作が可能な通信装置およびその制御方法を提供すること。【解決手段】第1の接続方法および第2の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置である。通信装置は、外部装置との接続が確立された際、表示装置に、通信装置から外部装置を利用するための画面を自動的に表示するか否かを、外部装置との接続方法および/または外部装置が新規に接続されたか再接続されたかに応じて決定する。【選択図】図9

Description

本発明は、通信装置およびその制御方法に関し、特には複数の外部装置と通信可能な通信装置およびその制御方法に関する。
通信可能な外部装置が複数存在する場合、どの外部装置を対象として動作を実行するかを決定する必要がある。特許文献1では、1つの外部装置と接続を確立している状態で、別の外部装置との接続を確立した場合、データ通信の対象を後から接続を確立した外部装置に自動で切り替える通信装置が開示されている。
特開2020-123841号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、後から接続を確立した外部装置がユーザの意図しない外部装置であった場合に、データ通信の対象がユーザの意図しない外部装置に切り替わってしまう。
このような従来技術の課題に鑑みて、本発明はその一態様において、1つの外部装置と接続を確立している状態で他の外部装置との接続を確立した際、適切な外部装置を対象とした動作が可能な通信装置およびその制御方法を提供する。
上述の目的は、第1の接続方法および第2の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置であって、表示手段と、外部装置との接続が確立された際、表示手段に、通信装置から外部装置を利用するための画面を自動的に表示するか否かを、外部装置との接続方法および/または外部装置が新規に接続されたか再接続されたかに応じて決定する制御手段と、を有することを特徴とする通信装置によって達成される。
本発明によれば、1つの外部装置と接続を確立している状態で他の外部装置との接続を確立した際、適切な外部装置を対象とした動作が可能な通信装置およびその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る通信システムの模式図 実施形態に係る外部装置としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 実施形態に係る通信装置としてのスマートフォンの機能構成例を示すブロック図 実施形態に係るカメラ通信アプリケーションのメニュー画面の例を示す図 実施形態に係るカメラ通信アプリケーションのメニュー画面の例を示す図 実施形態において登録されるカメラ情報の例を示す図 実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンの無線LAN接続動作に関するシーケンス図 実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンのBLE接続動作に関するシーケンス図 実施形態におけるスマートフォンの画面表示制御動作に関するフローチャート 実施形態におけるカメラ通信アプリケーションの画面表示制御の例を示す図 実施形態における画面表示制御を接続方法ごとに記載した図
以下、添付図面を参照して本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定しない。また、実施形態には複数の特徴が記載されているが、その全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、以下の実施形態では、本発明をスマートフォンで実施する場合に関して説明する。しかし、本発明は複数の外部装置と接続を確立可能な任意の電子機器で実施可能である。このような電子機器には、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、メディアプレーヤ、PDAなど)、ゲーム機、撮像装置などが含まれる。これらは例示であり、本発明は他の電子機器でも実施可能である。
<システム構成>
図1は、本発明の実施形態に係る通信装置の一例としてのスマートフォン200と、複数の外部装置の一例としてのデジタルカメラ100a、100bとの接続形態の一例を模式的に示す図である。なお、外部装置に撮像機能は必須でなく、スマートフォン200と通信可能な任意の電子機器であってよい。
スマートフォン200は、Bluetooth(登録商標)規格に準拠した通信インタフェースと、無線LAN(Wi-Fi)規格に準拠した通信インタフェースとを有する。なお、スマートフォン200は他の無線通信規格に準拠した通信インタフェースを有してもよい。また、スマートフォン200は、1つ以上の有線通信インタフェースを有してもよい。
なお、図1ではスマートフォン200がデジタルカメラ100aとBluetooth接続を、デジタルカメラ100bと無線LAN(Wi-Fi)接続を、それぞれ確立しているものとする。なお、スマートフォン200は同じ通信規格に準拠した接続をデジタルカメラ100a、100bの両方と確立してもよい。例えばBluetooth規格ではこのような接続が可能である。一方、無線LAN規格では同時に複数の接続を確立することはできない。
また、無線LAN規格による通信はインフラストラクチャモードで実行し、デジタルカメラが簡易アクセスポイント(AP)として機能するものとする。なお、スマートフォン200とデジタルカメラ100bとが共通のアクセスポイントに接続する構成であってもよい。
なお、詳細は後述するが、デジタルカメラ100aは「Camera A」、デジタルカメラ100bは「Camera B」としてスマートフォン200に記憶されているものとする。
<デジタルカメラの構成例>
デジタルカメラ100aおよび100bの構成について説明する。なお、本明細書ではデジタルカメラ100aおよび100bの主要な機能構成は同一であるものとする。また、デジタルカメラ100aおよび100bをまとめてデジタルカメラ100と記載する。したがって、デジタルカメラ100についての説明は、デジタルカメラ100aおよび100bの両方に当てはまる。
図2は、デジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。
制御部101は、プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサ(以下、CPUという)を有し、例えば不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムを作業用メモリ104に読み込んで実行する。制御部101は、プログラムを実行することにより各機能ブロックの動作を制御し、デジタルカメラ100の機能を実現する。
書き換え可能であってよい不揮発性メモリ103は、制御部101のCPUが実行可能なプログラム、デジタルカメラ100の設定値、GUIデータなどを記憶する。不揮発性メモリ103はまた、通信を行った外部装置に関する情報を記憶する。
なお、後述するデジタルカメラ100の動作は、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを実行することによって実現されるものとする。
作業用メモリ104は例えば揮発性メモリであり、制御部101のCPUが実行するプログラムを読み込んだり、プログラムの実行中に必要な値を保存したりするために用いられる。また、作業用メモリ104の一部は表示部106の表示用メモリとして用いられてもよい。
撮像部102は撮影光学系、撮像素子などを有するカメラユニットである。撮像部102は、制御部101の制御に従って撮影を行い、得られた画像データを作業用メモリ104に格納する。制御部101は画像データに所定の画像処理を適用して画像データファイルを生成する。制御部101は画像データファイルを例えば記録媒体107に記録する。制御部101はまた、画像データに所定の画像処理を適用して表示用の画像データを生成する。制御部101は、表示用の画像データを作業用メモリ104のビデオメモリ領域に格納し、現在の設定値などの情報を示す画像を合成し表示部106に表示させる。
撮像部102での動画を撮影しながら、撮影された動画を直ちに表示部106に表示することにより、表示部106を電子ビューファインダ(EVF)として機能させることができる。表示部106をEVFとして機能させるために表示する動画をライブビュー画像と呼ぶ。
操作部105は、デジタルカメラ100に設けられた入力デバイスの総称である。操作部105には表示部106に設けられたタッチパネル、電源スイッチ、シャッターボタン、動画撮影ボタン、方向キー、設定ボタン、メニューボタンなどが含まれうるが、これらに限定されない。制御部101は、操作部105に対する操作を検出すると、検出した操作に応じた動作を実行する。
表示部106は、撮像部102で撮影された画像、記録媒体107に記録された画像、メニュー画面などの表示に用いられる。なお、デジタルカメラ100には外部表示装置が接続可能であってもよい。
記録媒体107は、不揮発性メモリ103とは別に設けられ、例えば半導体メモリカードであってよい。記録媒体107は例えば制御部101が生成した画像データファイルの記録先として用いられる。
接続部108は通信インタフェースである。接続部108は公知の有線および無線通信規格のうち、無線通信規格を含む1つ以上に準拠した通信を外部装置と実行する。接続部108は準拠する通信規格に応じた回路(アンテナ、コネクタ、送受信器など)を有する。
近距離無線通信部109もまた通信インタフェースである。近距離無線通信部109は公知の近距離無線通信規格の1つ以上に準拠した通信を外部装置と実行する。接続部108は準拠する通信規格に応じた回路(アンテナ、送受信器など)を有する。
なお、ここでは便宜上、接続部108と後述の近距離無線通信部109とは互いに異なる無線通信規格に準拠するものとする。また、接続部108は近距離無線通信部109よりも規格上の通信範囲が広く、かつ通信速度が高い通信規格に準拠し、また動作に必要な消費電力も近距離無線通信部109より大きいものとする。接続部108および近距離無線通信部109が準拠する通信規格の組み合わせは、上述した関係を満たせば特に制限されない。
本実施形態では、デジタルカメラ100は後述するスマートフォン200の接続部208および近距離無線通信部212と通信する。そのため、接続部108と208とが同じ通信規格に準拠し、近距離無線通信部112と212とが同じ通信規格に準拠しているものとする。
以下では一例として、接続部108および208が無線LAN(IEEE 802.11シリーズ)の規格に準拠した無線通信インタフェースであるものとする。また、近距離無線通信部112および212がBluetooth(登録商標) ver. 4.0以降の規格、特にBluetooth Low Energy (BLE)に準拠した無線通信インタフェースであるものとする。
なお、接続部108および近距離無線通信部109は、回路の一部を共有してもよい。
また、接続部108は、接続部208とインフラストラクチャモードで通信するため、アクセスポイント(AP)として機能する。すなわち、接続部108はスマートフォン200が接続可能なネットワークを形成する機能を有する。ただし、接続部108は自身が形成したネットワークに接続した外部装置から受信したデータを別のネットワークに転送するゲートウェイ機能は有さない簡易APとして機能するものとする。
<スマートフォンの構成例>
図3(a)は、実施形態に係る通信装置の一例としてのスマートフォン200の機能構成例を示すブロック図である。スマートフォン200は、外部装置であるデジタルカメラ100の接続部108および近距離無線通信部112のそれぞれと通信可能な任意の電子機器であってよい。
制御部201は、プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサ(以下、CPUという)を有し、例えば不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムを作業用メモリ204に読み込んで実行する。制御部201は、プログラムを実行することにより各機能ブロックの動作を制御し、スマートフォン200の機能を実現する。
書き換え可能であってよい不揮発性メモリ203は、制御部201のCPUが実行可能なプログラム(基本ソフト(OS)、アプリケーションなど)、スマートフォン200およびアプリケーションの設定値、ユーザデータなどを記憶する。また、後述するように、スマートフォン200は、通信を行った外部装置に関する情報、通信を行った外部装置と通信を再開するために必要な情報を不揮発性メモリ203に記憶する。
なお、後述するスマートフォン200の動作は、不揮発性メモリ203に格納されたアプリケーションを実行することによって実現されるものとする。なお、アプリケーションはその機能を実現するためのプログラムを全て含む必要はなく、OSが提供する機能を適宜利用することができる。例えば、外部装置の存在有無を確認したり、外部装置との無線接続(リンク)の確立および切断など、特定の無線通信規格に準拠した外部装置との無線通信に関する基本的な機能についてはOSが提供しうる。
作業用メモリ204は例えば揮発性メモリであり、制御部201のCPUが実行するプログラムを読み込んだり、プログラムの実行中に必要な値を保存したりするために用いられる。また、作業用メモリ204の一部は表示部206の表示用メモリとして用いられてもよい。
撮像部202は撮影光学系、撮像素子などを有するカメラユニットである。撮像部202は、制御部201の制御に従って撮影を行い、得られた画像データを作業用メモリ204に格納する。制御部201は画像データに所定の画像処理を適用して画像データファイルを生成する。制御部201は画像データファイルを例えば記録媒体207に記録する。
操作部205は、スマートフォン200に設けられた入力デバイスの総称である。操作部205には表示部206に設けられたタッチパネル、電源スイッチ、音量調整ボタン、などが含まれうるが、これらに限定されない。制御部201は操作部205に対する操作を検出すると、検出した操作に応じた動作を実行する。
表示部206はタッチディスプレイである。表示部206にはOSやアプリケーションが提供する画面を表示する。なお、スマートフォン200には外部表示装置が接続可能であってもよい。
記録媒体207は、不揮発性メモリ203とは別に設けられ、例えば半導体メモリカードであってよい。記録媒体207は例えば制御部201が生成した画像データファイルや、ユーザがダウンロードしたデータなどの記録先として用いられる。なお、記録媒体207は不揮発性メモリ203の一部として(不揮発性メモリ203の容量を拡張するために)用いられてもよい。
接続部208(第2の通信手段)は通信インタフェースである。接続部208は公知の有線および無線通信規格のうち、無線通信規格を含む1つ以上に準拠した通信を外部装置と実行する。接続部208は準拠する通信規格に応じた回路(アンテナ、コネクタ、送受信器など)を有する。
近距離無線通信部212(第1の通信手段)もまた通信インタフェースである。近距離無線通信部212は公知の近距離無線通信規格の1つ以上に準拠した通信を外部装置と実行する。接続部208は準拠する通信規格に応じた回路(アンテナ、送受信器など)を有する。
上述したように、ここでは接続部208が無線LAN(IEEE 802.11シリーズ)の規格に準拠した無線通信インタフェースであるものとする。また、近距離無線通信部212がBluetooth Low Energy (BLE)に準拠した無線通信インタフェースであるものとする。
公衆網接続部209は、移動通信網との通信インタフェースであり、例えば第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって策定された通信規格(3G、4G、5Gなど)の1つ以上に準拠する。
なお、接続部208、近距離無線通信部212、公衆網接続部209は、回路の一部を共有してもよい。
マイク210は通話や音声コマンドの入力に用いられる。音声コマンドの入力デバイスとしてのマイク210は操作部205に含まれる。
スピーカ211は通話や音声の再生に用いられる。
図3(b)は、スマートフォン200の外観例を示す図である。電源ボタン205aやホームボタン205b、タッチパネル205cは、操作部205に含まれる入力デバイスである。ホームボタン205bが操作されると制御部201はアプリケーションの実行を中断し、ホーム画面を表示部206に表示する。
スマートフォン200のホーム画面には、アプリケーションに対応したアイテム(例えばアイコン)が配置されている。ホーム画面からは、アプリケーションを起動したり、バックグラウンドで起動中のアプリケーションをフォアグラウンドに呼び出したりすることができる。
ここで、アイテム221は、スマートフォン200がデジタルカメラ100との通信を利用した機能を提供するカメラ通信アプリケーションのアイテムである。アイテム222はスマートフォン200に保存された画像を閲覧したり編集したりする画像アプリケーションのアイテムである。アイテム223はサーバと通信して他ユーザと画像や文章などの共有を行うSNS(ソーシャルネットワークサービス)アプリケーションのアイテムである。
本実施形態においては、カメラ通信アプリケーションはデジタルカメラ100のメーカーにより提供され、アプリ配布サイトを介してインストールされているものとする。SNSアプリケーションはサードパーティーにより提供され、アプリ配布サイトを介してインストールされているものとする。一方、画像アプリケーションは、スマートフォン200に標準でプリインストールされているものとする。なお、個々のアプリケーションがプリインストールされたものか、アプリ配布サイトを通じてインストールされたものかは例えば不揮発性メモリ203に記憶されているものとする。
アイテムに対する操作(例えばタッチ操作)を検出した場合、制御部201は、操作されたアイテムに対応するアプリケーションの状態を確認する。アプリケーションが起動していない、あるいは起動を必要とする状態であれば制御部201はアプリケーションを起動する。一方、アプリケーションがバックグラウンドで稼働中(インアクティブ)であり、起動が不要な状態であれば、制御部201はアプリケーションをフォアグラウンド(最前面)に移動させる(アクティブにする)。これによりアプリケーションの画面が表示部206に表示される。
また、スマートフォン200では、アイテムの操作以外にも、OS応じたアプリケーションの切替操作により、アプリケーションの状態を変更することができる。具体的には、バックグラウンド(インアクティブ)と、フォアグラウンド(アクティブ)とを切り替えることができる。制御部201は、必要であれば、バックグラウンドからフォアグラウンドに切り替えられたアプリケーションを起動する。なお、アプリケーションはバックグラウンド(インアクティブ)に遷移しても、一部の機能の実行を継続しうるものとする。
<スマートフォン200のカメラ通信アプリケーションのメニュー画面の説明>
図4は、フォアグラウンド状態のカメラ通信アプリケーションが提供するメニュー画面の例を示す図である。本実施形態におけるカメラ通信アプリケーションは、スマートフォン200と接続を確立したデジタルカメラの情報を記憶し、記憶したデジタルカメラごとにメニュー画面を提供するものとする。複数のデジタルカメラが記憶されている場合、ユーザはメニュー画面を切り替えることにより、カメラ通信アプリケーションを通じて利用する所望のデジタルカメラのメニュー画面を表示させることができる。
以下、図4および図5を用いて、制御部201がカメラ通信アプリケーションを実行することによって表示部206に表示される画面の例について説明する。
図4(a)は、カメラ通信アプリケーションの起動時にデジタルカメラが1台も登録されていない場合に表示されるメニュー画面400の例を示している。メニュー画面400は、カメラ登録ボタン401および登録確認ボタン402を有する。
カメラ登録ボタン401が操作されると、制御部201は、デジタルカメラの登録動作を実行する。登録が完了すると、制御部201は登録されたデジタルカメラ用のメニュー画面を生成し、表示部206に表示させる。デジタルカメラ登録時のスマートフォン200およびデジタルカメラ100の動作の詳細については後述する。
登録確認ボタン402を操作されると、制御部201は、表示部206に、カメラ通信アプリケーションに登録されているデジタルカメラの情報を一覧表示する。
図4(b)は、カメラ通信アプリケーションの起動時に、登録済みのデジタルカメラとスマートフォン200との間に接続が確立している際に表示されるメニュー画面400aの例を示す。ここでは、カメラ通信アプリケーションに登録済みのデジタルカメラ100aとスマートフォン200との間に接続が確立しているものとする。したがって、メニュー画面400aはデジタルカメラ100a用のメニュー画面である。
メニュー画面400aには、接続されているデジタルカメラ100aの情報として、例えば外観を示すアイコン403aと、名称404a(Camera-A)と、接続方法405aとが表示される。ここでは、スマートフォン200とデジタルカメラ100aとが接続可能な方法(通信規格名)ごとのアイコンが列挙され、接続が確立している場合は接続が確立していない場合よりもアイコンが明るく表示される。なお、接続が確立している方法のみを示すなど、他の表示方法を用いてもよい。図4(b)の例では、スマートフォン200とデジタルカメラ100aとがBLEの接続を確立しており、Wi-Fiの接続は確立していないことを示している。
なお、本実施形態では、接続部208と108による接続を確立するために必要な情報(例えば識別情報、パスワードまたは暗号鍵、アドレス情報など)を近距離無線通信部212および112による接続を通じてデジタルカメラ100から取得することができる。同一の外部装置との通信に用いる通信インタフェースを近距離無線通信部112と接続部108との間で切り替えることをここではハンドオーバとよぶ。
後述する機能ボタン406a~408aの操作によって実行する機能には無線LAN接続が必要である。しかしながら、BLEでの接続が確立していれば、無線LAN接続へのハンドオーバが可能である。そのため、メニュー画面400aでは機能ボタン406a~408aを有効な機能として表示している。ハンドオーバができない場合、機能ボタン406a~408aは無効な機能として表示される。
機能ボタン406a~409aは、カメラ通信アプリケーションがデジタルカメラ100aについて提供可能な機能に対応している。なお、ここで示している機能は単なる例示であり、機能の種類や数はカメラ通信アプリケーションおよびデジタルカメラに応じて変化しうる。
例えば、デジタルカメラの設定の変更する機能や、デジタルカメラの取扱説明書を閲覧可能な外部サイトへの接続機能など、登録済みのデジタルカメラに関連する機能であれば、どのような機能であってもよい。また、デジタルカメラに応じてメニュー画面に表示される機能ボタンの数や種類が異なってもよい。
機能ボタン406aは、デジタルカメラ100aから記憶媒体110に記録された画像を取得し、表示部206に表示する機能を実行するためのボタンである。
機能ボタン407aは、デジタルカメラ100aからライブビュー画像を取得し、表示部206をデジタルカメラ100aのEVFとして用いるためのボタンである。
機能ボタン408aは、デジタルカメラ100aで静止画が撮影されると、生成された記録用画像データをスマートフォン200に転送する自動送信機能を設定するためのボタンである。
機能ボタン409aは、スマートフォン200をデジタルカメラ100aに撮影指示を与えるリモコンとして機能させるためのボタンである。なお、リモコン機能は撮影指示を出力するのみで、表示部206をデジタルカメラ100aのEVFとして機能させることはない。
ここで、機能ボタン406a~408aに対応した機能は、実行時に無線LANによる通信を必要とする機能としてカメラ通信アプリケーションに登録されているものとする。一方、機能ボタン409aに対応した機能は、実行時に無線LANによる通信を必要としない(BLE通信で実行可能な)機能としてカメラ通信アプリケーションに登録されているものとする。なお、カメラ通信アプリケーションが提供する機能と、実行時に必要な通信方法との関係は、例えば機能の実行時にデジタルカメラ100とスマートフォン200との間で通信されるデータ量、データの種類などに応じて予め定められているものとする。例えば、デジタルカメラ100からスマートフォン200へ画像データを送信する必要のある機能については、スマートフォン200がサポートする通信方法のうち、高速な通信が可能な通信方法が必要な機能とすることができる。
カメラ通信アプリケーションは、スマートフォン200とデジタルカメラ100aの接続方法に応じて、機能ボタンの有効および無効を決定し、決定に応じて機能ボタンの表示形態を異ならせる。
図4(b)は、デジタルカメラ100aとスマートフォン200とがBLEで接続を確立しており、無線LANでは接続を確立していない状態である。この場合、制御部201は、無線LANによる通信が不要なリモコン機能は有効と判定する。その結果リモコン機能に対応する機能ボタン409aは有効を示す形態で表示する。ここでは、有効な機能に対応する機能ボタンは、無効な機能に対応する機能ボタンより明るく表示するものとする。
一方、機能ボタン406a~408aに対応した機能は、実行時に無線LANによる通信が必要であるため、現在の接続方法においては無効である。しかし、現在確立されているBLEの接続を用いて無線LANの接続を確立することが可能であるため、制御部201は、機能ボタン406a~408aについても有効を示す形態で表示する。
メニュー画面400aにおいて、ページマーク410aは、切り替え可能なメニュー画面に等しい数を有する。ここでは登録済みのデジタルカメラが1台であるため、ページマーク410aは1つ表示され、切り替え可能なメニュー画面が存在しないことを示す。例えば切り替え可能なメニュー画面がもう1つある場合、ページマーク410aは2つ表示され、そのうち1つが黒く表示される。黒く表示されているページマーク410aは現在表示中のメニュー画面を示す。また、複数のページマーク410aのうち、黒く表示されているページマークの位置は、表示中のメニュー画面のページ番号かを示し、後述するカメラ情報のインデックス番号と対応する。
制御部201は、現在表示中のメニュー画面のページ番号を作業用メモリ204に記憶する。また、制御部201はカメラ通信アプリケーションがフォアグラウンドからバックグラウンドに遷移したか終了した際、ページ番号をに不揮発性メモリ203に記憶する。これにより、次回カメラ通信アプリケーションを起動した際に、前回と同じメニュー画面を表示した状態を再現できる。
図5(a)は、デジタルカメラ100aと100bとが登録済みの状態で、カメラ通信アプリケーションの起動時にスマートフォン200がデジタルカメラ100bと無線LANの接続を確立している際に表示されるメニュー画面400bの例を示す。メニュー画面400bに表示される項目のうち、図4(b)と参照数字が同じ項目についてはメニュー画面400aと同様であるため、説明を省略する。
メニュー画面400bには接続されているデジタルカメラ100bの情報として、例えば外観を示すアイコン404aと、名称404b(Camera-B)と、接続方法405bとが表示される。
なお、デジタルカメラ100bは、スマートフォン200とBLEによる接続を確立したことがないため、接続方法405bにはBLEが表示されていない。また、無線LANの接続が確立している場合には、切断ボタン411bが表示される。
切断ボタン411bが操作されると、制御部201は、デジタルカメラ100bに対して無線LANの接続の切断要求を送信する。デジタルカメラ100bの制御部101は切断要求を受信すると、接続部108の動作を停止させる。これにより、接続部108が簡易APとして生成したネットワークが消失する。
無線LANの接続が確立しているため、制御部201は機能ボタン406b~408bに対応する機能を有効と判定し、機能ボタン406b~408bを明るく表示する。一方、BLEの接続は確立していないため、制御部201はリモコン機能を無効と判定し、機能ボタン409bは暗く表示する。
ページマーク410bは2つ表示され、1つが黒く、1つが白く表示されている。これは、デジタルカメラ100a、100bの2台が登録されており、メニュー画面が2ページ生成されているためである。2つのページマーク410bのうち、左側が黒く表示され、右側が白く表示されているため、右側に他のメニュー画面が1ページ分存在することが分かる。したがって、表示部206で例えば左方向のフリック操作が検出されると、制御部201はメニュー画面400aに切り替える。
図5(b)は、図4(b)のメニュー画面400aに示す状態において、制御部201がデジタルカメラ100aとのBLE接続が切断されたことを検出したことにより更新したメニュー画面400aの状態を示している。BLE接続は例えばユーザがデジタルカメラ100aの操作部105を通じて意図的に切断されてもよいし、他の要因によって切断されてもよい。
BLE接続が切断されたことにより、デジタルカメラ100aと確立された接続は無くなる。そのため、制御部201は、メニュー画面400aにおける接続方法405aにおけるBLEの表示と、機能ボタン406a~409aの表示を更新する。具体的には、制御部201は、BLEの表示をWi-Fiと同様に暗くする。また、制御部201は、機能ボタン406a~409aの表示を、無効状態を示すように暗くする。
図5(c)は、図5(a)のメニュー画面400bに示す状態において、制御部201がデジタルカメラ100aとの無線LAN接続が切断されたことを検出したことにより更新したメニュー画面400bの状態を示している。無線LAN接続は例えばユーザが切断ボタン411bを操作したことにより意図的に切断されてもよいし、他の要因によって切断されてもよい。
無線LAN接続が切断されたことにより、デジタルカメラ100bと確立された接続は無くなる。そのため、制御部201は、メニュー画面400bにおける接続方法405bにおけるWi-Fiの表示と、機能ボタン406b~408bの表示を更新する。具体的には、制御部201は、Wi-Fiの表示を切断状態を示すように暗くする。また、制御部201は、機能ボタン406b~408bの表示を、無効状態を示すように暗くする。
<登録されるカメラ情報の例>
図6は、スマートフォン200が接続を確立したデジタルカメラから取得して不揮発性メモリ203に記憶するカメラ情報の例を示す図である。なお、図6では説明および理解を容易にするため、カメラ情報を表形式で示しているが、実際に記憶されるカメラ情報の形式は任意である。カメラ通信アプリケーションは、不揮発性メモリ203に情報が記録されたデジタルカメラを登録済みのデジタルカメラとして取り扱う。
カメラ情報は、カメラごとにインデックス501、名称502、識別情報503を有する。なお、例えばカメラがサポートする機能の情報など、他の情報が含まれてもよい。
インデックス501は、カメラ情報のインデックス(番号)を示す数値であり、1から順に割り当てられる。
名称502は、メニュー画面に表示する名称を示す文字列である。なお、名称は機種名とは異なり、ユーザがデジタルカメラに設定可能なニックネームである。
識別情報503は、デジタルカメラの個体ごとに異なる固有情報である。本実施形態においては、識別情報503として接続部108(無線LANインタフェース)に割り当てられているMACアドレスを示す文字列を用いている。なお、識別情報503は、デジタルカメラの固体ごとに異なる情報であれば、シリアル番号など他の情報であってもよい。
制御部201は、デジタルカメラと接続を確立する過程で、あるいは確立した接続を用いて、接続部108のMACアドレスおよび名称を取得する。カメラ情報を取得する方法やタイミングは接続方法(通信規格)に応じて異なる。
制御部201は、デジタルカメラ100から取得した識別情報(MACアドレス)と、不揮発性メモリ203に記憶されているカメラ情報の識別情報503とを比較する。デジタルカメラ100から取得した識別情報がカメラ情報として登録されていなければ、制御部201はデジタルカメラ100が新規に接続されたものと判断する。そして、制御部201は、デジタルカメラ100の名称および識別情報を、新たなインデックスとともに不揮発性メモリ203に記憶されているカメラ情報に追加する。このように、識別情報が記憶されていないデジタルカメラが接続されると、新たなデジタルカメラとしてカメラ情報に追加する。
一方、デジタルカメラ100から取得した識別情報がカメラ情報として登録されていれば、制御部201は、登録済みのデジタルカメラが再接続されたものと判断する。この場合、登録されているカメラ情報は更新しなくてもよい。しかし、デジタルカメラ100で名称の設定が変更されている可能性があるため、デジタルカメラ100の登録済みカメラ情報のうち、名称を更新してもよい。
<無線LANの接続シーケンス>
続いて、デジタルカメラ100とスマートフォン200とが無線LANの接続を確立する手順について、図7を参照して説明する。
図7に示す手順は、デジタルカメラ100およびスマートフォン200の両方で、無線LANによる外部装置との接続機能が有効な状態(接続部108および208が動作可能な状態)で実行される。接続部108および208の有効/無効は、デジタルカメラ100のメニュー画面の操作、スマートフォン200の設定アプリケーションの操作など、公知の任意の方法で切り替えることができる。また、BLE接続は確立されておらず、BLEからのハンドオーバはできないものとする。さらに、デジタルカメラ100とスマートフォン200とが無線LANで通信可能な距離に存在しているものとする。
T601で制御部101は、接続部108を起動し、簡易APとして動作させる。これにより、接続部108は、自身の存在を通知するための無線LANアドバタイズ信号(ビーコンフレーム)を周期的にブロードキャスト送信する。ここで、無線LANアドバタイズ信号には、デジタルカメラ100のデバイス情報として、少なくともアプリケーションID、名称、無線LAN Macアドレスが含まれるものとする。
アプリケーションIDとは、接続先の機器を一意に識別するための識別子である。特定の機器に再接続を要求する場合のみ指定される。例えば、スマートフォン200と以前接続を確立しており、スマートフォン200と再接続を要求する場合にはスマートフォン200から以前取得したアプリケーションIDを指定する。アプリケーションIDは再接続時にのみ指定され、新規接続時には指定されない(値が含まれない空の状態である)。
T602でスマートフォン200の制御部201は、接続部208を起動し、無線LANアドバタイズ信号の探索処理を開始する。
T603で制御部201は、デジタルカメラ100が送信する無線LANアドバタイズ信号を接続部208で受信する。
T604で制御部201は、受信した無線LANアドバタイズ信号を解析して、デジタルカメラ100のデバイス情報を取得する。制御部201は、デバイス情報に含まれるアプリケーションIDが空か否かを調べ、空であれば新規の接続要求であると判断して、T605を実行する。一方、アプリケーションIDが空でなければ、制御部201は、アプリケーションIDがスマートフォン200のアプリケーションIDと一致するか否かを調べる。一致する場合、制御部201はデジタルカメラ100からスマートフォン200への再接続要求であると判断して、T610を実行する。また、一致しない場合、制御部201は別のデバイスへの再接続要求であると判断する。この場合、制御部201は他にアドバタイズ信号を受信していなければ接続部208の動作を終了させてもよい。
ここでは、アドバタイズ信号に含まれるデバイス情報のアプリケーションIDが空であったものとする。
T605で制御部201は、無線LANによる接続を開始するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示部206に表示する。制御部201は、例えば、デバイス情報から取得したデジタルカメラ100の名称とともに、「接続する」「キャンセル」といった選択肢を含んだ画面を表示することができる。
制御部201は、例えば「接続する」ボタンの操作など、接続を指示する操作を検出するとT606を実行し、「キャンセル」ボタンの操作など、接続しないことを指示する操作を検出すると、以降の処理を行わない。この場合、制御部201は、T602を実行してもよいし、接続部208の動作を終了させてもよい。
T606で制御部201は、接続部208からデジタルカメラ100に対して接続開始要求を送信する。接続開始要求は、スマートフォン200のデバイス情報として、少なくともアプリケーションIDおよび名称を含むものとする。
制御部101は、接続部108を通じてスマートフォン200からの接続要求信号を受信する。制御部101はスマートフォン200からの接続開始要求信号に含まれるデバイス情報に含まれるアプリケーションIDが、不揮発性メモリ103に記憶されているか否かを調べる。受信したデバイス情報のアプリケーションIDが不揮発性メモリ103に記憶されていない場合、制御部101は新規のデバイスからの接続開始要求であると判断し、T607を実行する。一方、受信したデバイス情報のアプリケーションIDが不揮発性メモリ103に記憶されている場合、制御部101は再接続の要求であると判断し、T611を実行する。これは、T610で送信された接続開始要求信号を受信した場合に相当する。
T607で制御部101は、無線LANによる接続を開始するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示部106に表示する。制御部101は、例えば、デバイス情報から取得したスマートフォン200の名称とともに、「接続する」「キャンセル」といった選択肢を含んだ画面を表示することができる。
制御部101は、画面に対する操作を検出すると、検出結果に応じた応答信号を接続部108からスマートフォン200に送信する。制御部101は、例えば「接続する」ボタンの操作など、接続を指示する操作を検出すると、接続を許可する応答信号を送信する。また、制御部101は、「キャンセル」ボタンの操作など、接続しないことを指示する操作を検出すると、接続を許可しない応答信号を送信する。ここでは接続を許可する応答信号が送信されたものとする。
制御部201は、接続を許可する応答信号を接続部208を通じてデジタルカメラ100から受信すると、接続を確立する処理を制御部101との間で実行する。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200との間で無線LANの接続が確立する。
無線LANの接続が確立すると、T608で制御部101は、スマートフォン200のデバイス情報(ここではアプリケーションIDおよびデバイス名)を不揮発性メモリ103に記憶する。デジタルカメラ100の不揮発性メモリ103には、図5に示したカメラ情報と同様にしてデバイス情報を記憶することができる。
また、T609で制御部201は、デジタルカメラ100のデバイス情報(ここでは名称と無線LAN Macアドレス)をカメラ情報として不揮発性メモリ203に記憶する。
再接続の場合、T610で制御部201は、スマートフォン200の接続アプリケーションIDがデバイス情報に設定された接続開始要求を接続部208からデジタルカメラ100に送信する。上述したように、制御部101は接続アプリケーションIDに基づいて接続開始要求が再接続の要求であると判断する。
再接続の要求を受信した場合、制御部101は接続を開始するか否かをユーザに問い合わせることなく、T611で接続を許可する応答信号を送信する。その後、制御部201および101は、新規の接続要求時と同様にして接続を確立する。再接続の場合、制御部101および201は接続相手のデバイス情報を新たに記憶しない。なお、上述したように、必要に応じて登録済みの名称については更新してもよい。
<Bluetoothの接続シーケンス>
続いて、デジタルカメラ100とスマートフォン200とがBluetooth(BLE)の接続を確立する手順について、図8を参照して説明する。
図8に示す手順は、デジタルカメラ100およびスマートフォン200の両方で、BLEによる外部装置との接続機能が有効な状態(近距離無線通信部112および212が動作可能な状態)で実行される。近距離無線通信部112および212の有効/無効は、デジタルカメラ100のメニュー画面の操作、スマートフォン200の設定アプリケーションの操作など、公知の任意の方法で切り替えることができる。さらに、デジタルカメラ100とスマートフォン200とがBLEで通信可能な距離に存在しているものとする。
T701で制御部101は、近距離無線通信部112から、自身の存在を周囲の機器に通知するためのBLEアドバタイズ信号を周期的にブロードキャスト送信させる。BLEアドバタイズ信号には、デジタルカメラ100のデバイス情報として、少なくともアプリケーションIDと、名称とが含まれるものとする。
制御部101は、BLEアドバタイズ信号においても、新規の接続を要求する場合には、デバイス情報のアプリケーションIDを空に設定する。また、制御部101は、特定の機器との接続を要求する場合には、その機器に対応したアプリケーションIDをBLEアドバタイズ信号に設定する。
T702で制御部201は、近距離無線通信部212にBLEアドバタイズ信号の探索処理を開始させる。
T703で制御部201は、デジタルカメラ100が送信するBLEアドバタイズ信号を近距離無線通信部212で受信する。
T704で制御部201は、受信したBLEアドバタイズ信号を解析して、デジタルカメラ100のデバイス情報を取得する。制御部201は、デバイス情報に含まれるアプリケーションIDが空か否かを調べ、空であれば新規の接続要求であると判断して、T705を実行する。一方、アプリケーションIDが空でなければ、制御部201は、アプリケーションIDがスマートフォン200のアプリケーションIDと一致するか否かを調べる。一致する場合、制御部201はデジタルカメラ100からスマートフォン200への再接続要求であると判断して、T714を実行する。また、一致しない場合、制御部201は別のデバイスへの再接続要求であると判断する。この場合、制御部201はT702の探索動作を実行することができる。
ここでは、アドバタイズ信号に含まれるデバイス情報のアプリケーションIDが空であったものとする。
T705で制御部201は、BLEによる接続を開始するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示部206に表示する。制御部201は、例えば、デバイス情報から取得したデジタルカメラ100の名称とともに、「接続する」「キャンセル」といった選択肢を含んだ画面を表示することができる。
制御部201は、例えば「接続する」ボタンの操作など、接続を指示する操作を検出するとT706を実行し、「キャンセル」ボタンの操作など、接続しないことを指示する操作を検出すると、以降の処理を行わない。この場合、制御部201は、T702の探索動作を実行することができる。
T706で制御部201は、近距離無線通信部212からデジタルカメラ100に対して接続開始要求を送信する。接続開始要求は、スマートフォン200のデバイス情報として、少なくともアプリケーションIDを含むものとする。
制御部101は、近距離無線通信部112を通じてスマートフォン200からの接続要求信号を受信する。制御部101はスマートフォン200からの接続開始要求信号に含まれるデバイス情報に含まれるアプリケーションIDが、不揮発性メモリ103に記憶されているか否かを調べる。受信したデバイス情報のアプリケーションIDが不揮発性メモリ103に記憶されていない場合、制御部101は新規のデバイスからの接続開始要求であると判断する。一方、受信したデバイス情報のアプリケーションIDが不揮発性メモリ103に記憶されている場合、制御部101は再接続の要求であると判断する。これは、後述するT714で送信された接続開始要求信号を受信した場合に相当する。制御部101は、新規接続の要求でも再接続の要求でも、応答信号を近距離無線通信部112からスマートフォン200に送信する。
T707で制御部201は、近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100から応答信号を受信する。制御部201は、デジタルカメラ100とのペアリングを開始するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示部106に表示する。制御部201は、例えば、デバイス情報から取得したデジタルカメラ100の名称とともに、「ペアリングする」「キャンセル」といった選択肢を含んだ画面を表示することができる。
制御部201は、例えば「ペアリングする」ボタンの操作など、ペアリングを指示する操作を検出するとT708を実行し、「キャンセル」ボタンの操作など、ペアリングしないことを指示する操作を検出すると、以降の処理を行わない。この場合、制御部201は、T702の探索処理を実行することができる。
T708において、制御部201および制御部101は暗号化通信のための暗号鍵を生成する。そして、生成した暗号鍵を交換するための通信を近距離無線通信部112および212で実行する。制御部201は、受信した暗号鍵をデジタルカメラ100の識別情報と関連付けて不揮発性メモリ203に保存する。同様に、制御部101は、受信した暗号鍵をスマートフォン200の識別情報と関連付けて不揮発性メモリ103に保存する。暗号鍵は図6に示したカメラ情報の一部として保存してもよい。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200との暗号化通信(BLE接続)が確立される。
BLE接続が確立すると、T709で制御部201は、スマートフォン200のデバイス情報を含んだ登録要求をデジタルカメラ100に送信する。デバイス情報は少なくともスマートフォン200のアプリケーションIDと名称とを含むものとする。
制御部101は、近距離無線通信部112を通じてスマートフォン200から登録要求を受信すると、T710で、スマートフォン200を登録するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示部106に表示する。制御部101は、例えば、デバイス情報から取得したスマートフォン200の名称とともに、「登録する」「キャンセル」といった選択肢を含んだ画面を表示することができる。
制御部101は、画面に対する操作を検出すると、検出結果に応じた応答信号を近距離無線通信部112からスマートフォン200に送信する。制御部101は、例えば「登録する」ボタンの操作など、登録を指示する操作を検出すると、登録を許可する応答信号を送信する。また、制御部101は、「キャンセル」ボタンの操作など、登録しないことを指示する操作を検出すると、登録を許可しない応答信号を送信する。ここでは登録を許可する応答信号が送信されたものとする。
T711で制御部101は、T709で受信した登録要求に含まれるスマートフォン200のデバイス情報を不揮発性メモリ103に記憶する。
T712で制御部201は、デジタルカメラ100の識別情報を取得するために、近距離無線通信部212を介してデジタルカメラ100に無線LAN Macアドレス取得要求信号を送信する。
制御部101は、近距離無線通信部112を通じてスマートフォン200から無線LAN Macアドレス取得要求信号を受信する。制御部101は、接続部108の無線LAN Macアドレスを含んだ応答信号を生成し、近距離無線通信部112からスマートフォン200に送信する。
T713で制御部201は、近距離無線通信部212を通じて受信した応答信号からデジタルカメラ100の無線LAN Macアドレスを取得する。そして、無線LAN Macアドレスと、T703でBLEアドバタイズ信号から取得したデジタルカメラ100の名称とを、新たなカメラ情報として不揮発性メモリ203に記憶する。これにより、デジタルカメラ100にスマートフォン200をペアリングする処理が完了する。
再接続の場合、T714で制御部201は、スマートフォン200の接続アプリケーションIDがデバイス情報に設定された接続開始要求を近距離無線通信部212からデジタルカメラ100に送信する。上述したように、制御部101は接続アプリケーションIDに基づいて接続開始要求が再接続の要求であると判断する。
再接続の要求を受信した場合、制御部101はスマートフォン200の暗号鍵を不揮発性メモリ103から読み出す。また、制御部201も同様に、デジタルカメラ100の暗号鍵を不揮発性メモリ203から読み出す。そして、制御部101および201は、暗号化通信を確立するための処理を実行する。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200との暗号化通信(BLE接続)が確立される。
<メニュー画面表示制御>
次に、カメラ通信アプリケーションにおけるメニュー画面の表示制御動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。カメラ通信アプリケーションは、接続相手が新規の装置であるか否かと接続方法とに応じて、表示するメニュー画面を決定する。
ここでは、スマートフォン200とデジタルカメラ100bとが同じ無線LANネットワークに接続しているものとする。あるいは、デジタルカメラ100bの接続部108が簡易APとして生成しているネットワークにスマートフォン200が接続していてもよい。また、不図示のWi-FiルータがAPとして生成しているネットワークにデジタルカメラ100bとスマートフォン200が接続していてもよい。
図9のフローチャートに示す動作は、制御部201がカメラ通信アプリケーションを実行することにより実現される。また、スマートフォン200でカメラ通信アプリケーションが起動された際など、メニュー画面を表示する際に実行される。また、デジタルカメラ100aがBLEで、デジタルカメラ100bを無線LANでそれぞれスマートフォン200と接続するものとする。
S801で制御部201は、近距離無線通信部212にBLEアドバタイズ信号の探索処理を開始させる。
S802で制御部201は、近距離無線通信部212を通じてBLEアドバタイズ信号を受信したか否かを判定する。制御部201は、BLEアドバタイズ信号を受信したと判定されればS803を、判定されなければS812を実行する。
S803で制御部201は、受信したBLEアドバタイズ信号に含まれるデバイス情報からアプリケーションIDを取得する。そして、制御部201は、取得したアプリケーションIDがスマートフォン200のアプリケーションID(例えば、図8のT709で送信したアプリケーションID)と一致するか否かを判定する。
2つのアプリケーションIDが一致すると判定されれば、制御部201は登録済みの装置からの再接続であると判断し、S804を実行する。BLEアドバタイズ信号にアプリケーションIDが含まれていない場合、制御部201は新規の接続要求であると判断し、S809を実行する。なお、BLEアドバタイズ信号にアプリケーションIDが含まれており、かつスマートフォン200のアプリケーションIDと一致すると判定されなければ、制御部201はアドバタイズ信号が他の機器に対する接続要求であると判定し、S812を実行する。

(BLE再接続処理)
S804で制御部201は、近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100aとBLE再接続処理を実行し、BLE接続を再確立する。この再接続処理は、図8のT714以降の処理として説明したものと同じであるため、説明を省略する。
S805で制御部201は、メニュー画面に再接続を反映するための更新内容を決定する。この時点ではまだ表示は更新しない。制御部201は、接続方法405aのBLEアイコンを明るく、Wi-Fiアイコンを暗く表示すること、メニュー画面の機能ボタン406a~409aを明るく表示することを決定する。
S806で制御部201は、S804で再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aのページ位置を特定する。再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aのページ位置は、不揮発性メモリ203に記憶されているデジタルカメラ100aのカメラ情報のインデックス501と一致する。
したがって、制御部201は、不揮発性メモリ203に記憶されているカメラ情報から、デジタルカメラ100aのインデックスを取得することにより、再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aのページ位置を特定することができる。なお、必要であればS806で制御部201はデジタルカメラ100aから識別情報(無線LANのMacアドレス)を取得してもよい。あるいは、制御部201は、S802で受信したBLEアドバタイズ信号に含まれるデジタルカメラ100aの名称を用いて、カメラ情報からデジタルカメラ100aのインデックスを取得してもよい。
取得したインデックスは、制御部201がS807において、スマートフォン200の表示部206に現在表示しているメニュー画面が再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aか否かを判定するために用いる。
S807で制御部201は、表示部206に現在表示しているメニュー画面が、S804で再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aか否かを判定する。制御部201は、ページマーク410に示されるメニュー画面のページ位置を作業用メモリ204から取得し、S806で取得したインデックスと比較する。メニュー画面のページ位置はインデックスと対応するため、両者が同じ値であれば、表示部206に表示中のメニュー画面がデジタルカメラ100aのメニュー画面400aであると判定できる。一方、両者が異なる値であれば、制御部201は表示部206に表示中のメニュー画面がデジタルカメラ100aのメニュー画面400aでないと判定できる。
制御部201は、表示部206に表示中のメニュー画面がS804で再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aであると判定されればS808を実行し、判定されなければ図9の処理を終了する。
再接続したデジタルカメラ100aのメニュー画面400aが表示部206に表示されていないのは、例えば既にデジタルカメラ100bとスマートフォン200との間で無線LANの接続が確立している場合である。この場合、S804でデジタルカメラ100aがスマートフォン200に再接続した際、表示部206にはデジタルカメラ100bのメニュー画面400bが表示されている(図10(a)、左側)。
このように、本実施形態では、既に接続を確立している装置のメニュー画面の表示中に、別の装置との接続が確立されても、別の装置のメニュー画面の表示に自動的に切り替えない。したがって、図10(a)の右側に示すように、メニュー画面400bが継続して表示される。
S808で制御部201は、表示部206に表示しているメニュー画面400aを、S805で決定した変更内容に基づいて更新する。具体的には、BLE接続を確立した場合には、接続方法405aのBLEアイコンと、機能ボタン406a~409aとを明るく表示するようにする。更新により、メニュー画面400aは図4(b)に示すような形態で表示される。ただし、登録されているカメラ情報のインデックス数により、ページマーク410aの数は異なりうる。
また、デジタルカメラ100aと無線LANの接続を確立した場合には、接続方法405aのWi-Fiアイコンと、機能ボタン406a~408aとを明るく表示する。また、接続方法405aのBLEアイコンと、機能ボタン409aとを暗く表示する。これにより、メニュー画面400aは図5(a)に示した形態で表示される。この場合も、登録されているカメラ情報のインデックス数により、ページマーク410aの数は異なりうる。
BLE規格には、ペアリング済みのデバイスが通信範囲内で検出されると自動的に再接続する機能がある。したがって、デジタルカメラ100bとスマートフォン200との間で無線LANの接続が確立している状態で、デジタルカメラ100aがスマートフォン200に接近すると、自動再接続される。この自動再接続処理は、カメラ通信アプリケーションがフォアグラウンドかバックグラウンドかに関わらず制御部201により実行される。また、スマートフォン200は複数のデジタルカメラに対して同時にBLE接続を確立することができる。このように、通信規格によってはユーザの意図とは無関係に自動再接続が実行されうる。
そのため、例えば最後に接続を確立した機器のメニュー画面を表示するようにすると、意図しない自動再接続によってメニュー画面が切りかわり、ユーザが別の機器に対して行っていた操作が中断されてしまう。本実施形態では、ある機器が再接続された際に別の機器のメニュー画面が表示されていれば、メニュー画面を切りかえないようにすることで、上述した問題を回避することができ、使い勝手がよい。

(BLE新規接続処理)
図9に戻り、BLEアドバタイズ信号にアプリケーションIDが含まれていない場合、すなわち新規の接続時の動作について説明する。
S809で制御部201は、近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100aとBLE新規接続処理を実行し、BLE接続を確立する。この新規接続処理は、図8のT705~713の処理として説明したものと同じであるため、説明を省略する。
S810で制御部201は、新規接続したデジタルカメラ用のメニュー画面を生成する。図8のT713で登録したカメラ情報に基づいて、制御部201はデジタルカメラ100aに対して図4(b)に示したメニュー画面を生成する。
制御部201は、不揮発性メモリ203に記憶されているカメラ情報から、デジタルカメラ100aの名称を読み出し、名称404aに設定する。なお、デジタルカメラ100aの外観を示すアイコン403aは、予めカメラ通信アプリケーションに登録されているアイコンの中から、デジタルカメラ100aから得られる機種名に応じて取得することができる。他の方法で取得してもよい。また、制御部201は、接続方法405aについては、S809でBLE接続を確立しているためBLEアイコンを明るく表示し、無線LANの接続は確立していないためWi-Fiアイコンは暗く表示するように設定する。
また、制御部201はBLE接続が確立されていることから、機能ボタン406a~409aを全て明るく表示するように設定する。さらに、制御部201は不揮発性メモリ203登録されているカメラ情報のインデックスの最大値をページマーク410aの数として設定する。制御部201は、以上の設定に基づいてメニュー画面400aの画像データを生成する。
S811で制御部201は、S810で生成したメニュー画面400aを表示部206に表示する。例えば、S809でBLE接続を確立したデジタルカメラがスマートフォンに登録された最初のデジタルカメラの場合、図4(a)のメニュー画面400から、図4(b)のメニュー画面400aに切り替わる。
新規接続は自動的に行わないため、ユーザが意図して接続しているものと考えられる。したがって、新規に機器が接続された場合には、新規に接続された機器用のメニュー画面に表示を切り替える。
S811でメニュー画面400aを表示すると、制御部201は図9のフローチャートに示した処理を終了する。
(無線LAN接続)
次に、S802でBLEアドバタイズ信号を受信しなかった場合に実行する、S812以降の動作について説明する。
デジタルカメラ100bとスマートフォン200は同じ無線LANネットワークに接続している。スマートフォン200は、例えばOSが提供する設定アプリケーションの操作により、無線LANネットワークに接続することができる。デジタルカメラ100bについても同様に、メニュー画面の操作を通じて無線LANネットワークに接続することができる。なお、パスワードなど、接続に必要な情報は既知であるものとする。
S812で制御部201は、接続部208を通じて、接続中の無線LANネットワークに、デジタルカメラ100bが存在しているかを探索する。デジタルカメラ100bは無線LAN機能が有効の場合、接続部108から無線LANアドバタイズ信号を送信している(図7のT601)。そのため、制御部201は、接続部208に無線LANアドバタイズ信号を探索させる。
なお、無線LANネットワークでデジタルカメラ100bを探索する処理は、カメラ通信アプリケーションがフォアグラウンドのときに実行できる。したがって、カメラ通信アプリケーションがバックグラウンドに移行した場合には、探索する処理を停止する。
S813で制御部201は、接続部208を通じて無線LANアドバタイズ信号を受信したか否かを判定する。制御部201は、無線LANアドバタイズ信号を受信したと判定されればS814を実行し、判定されなければS801を実行する。
S814で制御部201は、受信した無線LANアドバタイズ信号にアプリケーションIDが含まれているか否かを調べる。アプリケーションIDが含まれていれば制御部201は再接続要求と判断してS815を実行する。アプリケーションIDが含まれていなければ、制御部201は新規接続要求と判断してS817を実行する。
(無線LAN再接続)
S815で制御部201は、デジタルカメラ100bとの無線LAN再接続処理を実行する。無線LANの再接続処理は、図7のT610以降の処理と同じであるため、説明を省略する。
S815でデジタルカメラ100bとスマートフォン200の無線LAN接続が確立すると、制御部201はS816を実行する。
S816で制御部201は、S805と同様にして、メニュー画面に再接続を反映するための更新内容を決定する。この時点ではまだ表示は更新しない。制御部201は、接続方法405bのBLEアイコンを暗く、Wi-Fiアイコンを明るく表示すること、メニュー画面の機能ボタン406b~408bを明るく、409bを暗く表示することを決定する。
S817で制御部201は、S806と同様に、再接続したデジタルカメラ100bのメニュー画面400bのページ位置を特定する。再接続したデジタルカメラ100bのメニュー画面400bのページ位置は、不揮発性メモリ203に記憶されているデジタルカメラ100bのカメラ情報のインデックス501と一致する。
制御部201は、無線LANアドバタイズ信号に含まれるデジタルカメラ100bの無線LAN Macアドレスを用いて、不揮発性メモリ203に記憶しているカメラ情報から、デジタルカメラ100bのカメラ情報のインデックス501を取得する。例えば、不揮発性メモリ203に図5に示すカメラ情報が登録されている場合、デジタルカメラ100bのカメラ情報のインデックスは「2」となる。もしくは、S812で受信した無線LANアドバタイズ信号に含まれるデジタルカメラ100bの名称「Camera B」を用いてデジタルカメラ100bのカメラ情報のインデックス501を取得してもよい。
その後、制御部201は、S816での決定およびS817で取得したインデックスを反映した、再接続したデジタルカメラ100bのためのメニュー画面400bの画像データを生成する。
S811で制御部201は、生成したメニュー画面400bを表示部206に表示させて、図9のフローチャートに示した処理を終了する。
例えば、接続未確立のデジタルカメラ100a用のメニュー画面400aを表示している状態で、デジタルカメラ100bと無線LAN接続を再確立した際のメニュー表示の変化を、図9(b)に示す。デジタルカメラ100aとは接続未確立であるため、メニュー画面400aにおける各項目は、暗く表示されている(図9(b)左側)。この状態でデジタルカメラ100bと無線LAN接続を再確立すると、図9(b)の右側に示すメニュー画面400bに表示が切り替わる。
(無線LAN新規接続)
次に、無線LANアドバタイズ信号にアプリケーションIDが含まれていない場合、すなわち新規の接続時の動作について説明する。
S818で制御部201は、接続部208を通じてデジタルカメラ100aと無線LAN新規接続処理を実行し、無線LAN接続を確立する。この新規接続処理は、図7のT606~609の処理として説明したものと同じであるため、説明を省略する。
S819で制御部201は、新規接続したデジタルカメラ100b用のメニュー画面を生成する。図7のT609で登録したカメラ情報に基づいて、制御部201はデジタルカメラ100bに対して図5(a)に示したメニュー画面を生成する。
制御部201は、不揮発性メモリ203に記憶されているカメラ情報から、デジタルカメラ100bの名称を読み出し、名称404bに設定する。なお、デジタルカメラ100bの外観を示すアイコン403bは、予めカメラ通信アプリケーションに登録されているアイコンの中から、デジタルカメラ100bから得られる機種名に応じて取得することができる。他の方法で取得してもよい。また、制御部201は、接続方法405bについては、S818で無線LAN接続を確立しているためWi-Fiアイコンを明るく表示し、BLE接続は確立していないためBLEアイコンは暗く表示するように設定する。
また、制御部201はBLE接続が確立されていないことから、機能ボタン406b~408bを明るく、409bを暗く表示するように設定する。さらに、制御部201は不揮発性メモリ203登録されているカメラ情報のインデックスの最大値をページマーク410bの数として設定する。制御部201は、以上の設定に基づいてメニュー画面400bの画像データを生成する。新規接続の場合、メニュー画面のページ位置は最後になるため、特定する必要はない。
その後、制御部201はS811を実行し、生成したメニュー画面400bを表示部206に表示させて、図9のフローチャートに示した処理を終了する。
このように、無線LAN接続の場合は、再接続および新規接続のいずれの場合も接続が確立すると、接続した機器用のメニュー画面が表示されるようにする。
BLEと比較すると消費電力が大きい無線LANでの接続は、無線LAN通信を必要とする機能を使用するときだけ実行されるのが一般的であるため、ユーザが意図した接続であると考えられる。そのため、無線LAN接続が確立した際には自動的に無線LAN接続した機器のメニュー画面を表示するようにすることで、メニュー画面を手動で切り替えることなく、接続した機器を利用した機能を実行することができる。
本実施形態によれば、複数の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置において、外部装置が接続された際、接続された外部装置用の画面を自動的に表示するか否かを、接続方法および新規接続か再接続かに応じて決定するようにした。具体的には、ユーザが外部装置を意図的に接続した可能性が高い場合には接続された外部装置用の画面を自動的に表示し、それ以外の場合には接続された外部装置用の画面を自動的に表示しないようにした。これにより、ユーザの利便性を高めることが可能になる。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態では、BLE接続が再確立された場合に、BLE接続された機器とは異なる機器のメニュー画面が表示されていれば、メニュー画面を切り替えないものとした。しかし、メニュー画面が表示されている機器と通信が確立していない場合には、BLE接続を再確立した機器のメニュー画面に表示を自動的に切り替えてもよい。
また、上述の本実施形態では、BLEと無線LANとの接続について説明した。しかし、接続部208がUSBインタフェースであり、外部装置がUSBケーブルによってスマートフォンと接続されてもよい(USB接続と呼ぶ)。また、tap-to-connectとも呼ばれる、無線LAN接続のために近距離無線通信部212による近接無線通信(NFC)を利用する接続方法(NFC接続と呼ぶ)であってもよい。
いずれの方法も、ユーザがデジタルカメラとスマートフォンとを物理的に接続または近接させて接続を確立することから、意図的な接続であると考えられる。そのため、外部装置とUSB接続やNFC接続が確立された場合には、外部装置用のメニュー画面に表示を自動的に切り替えることができる。
図11は、BLE、無線LAN、USB、NFCの各接続方法について、新規接続時と再接続時の表示制御をまとめたものである。
なお、USB接続が確立している状態で、後から無線LAN接続が確立された場合、もしくは、無線LAN接続が確立している状態で後からUSB接続が確立された場合には、表示を切り替えないようにする。また、本実施形態では、無線LAN接続処理において、他の機器が無線LAN接続を確立していないものとした。しかし、他の機器が無線LAN接続を確立している場合には、新たな無線LAN接続要求を受け付けないようにしてもよい。これは、既に確立されている接続を利用した機能が外部装置とスマートフォンとの間で実行されている可能性があるからである。
また、本実施形態では、カメラ通信アプリケーションが常にフォアグラウンドにあるものとして説明した。しかし、カメラ通信アプリケーションがバックグラウンドに移動させられる可能性がある。カメラ通信アプリケーションがバックグラウンドに遷移しているときは、USB接続やNFC接続の操作を検出しても、制御部201は接続処理を実行しない。カメラ通信アプリケーションがバックグラウンドからフォアグラウンドに戻ると、制御部201は接続処理を実行もしくは再開することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本実施形態の開示は、以下の通信装置及びその制御方法、およびプログラムを含む。
(項目1)
第1の接続方法および第2の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置であって、
表示手段と、
外部装置との接続が確立された際、前記表示手段に、前記通信装置から前記外部装置を利用するための画面を自動的に表示するか否かを、前記外部装置との接続方法および/または前記外部装置が新規に接続されたか再接続されたかに応じて決定する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
(項目2)
前記制御手段は、前記接続方法が、異なる外部装置と同時に接続を確立することが可能な第1の接続方法である場合には前記画面を自動的に表示しないことを決定する、ことを特徴とする項目1に記載の通信装置。
(項目3)
前記制御手段は、前記接続方法が、異なる外部装置と同時に接続を確立することができない第2の接続方法である場合には前記画面を自動的に表示することを決定する、ことを特徴とする項目2に記載の通信装置。
(項目4)
前記制御手段は、前記接続方法が、前記通信装置が外部装置と接続を確立している状態で、他の外部装置の再接続を自動的に実行する第1の接続方法である場合には前記画面を自動的に表示しないことを決定することを特徴とする項目1に記載の通信装置。
(項目5)
前記制御手段は、前記外部装置との接続が確立された際に、前記通信装置と接続を確立している外部装置がない場合には、前記通信装置から前記外部装置を利用するための画面を自動的に表示することを決定する、ことを特徴とする項目1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
(項目6)
前記制御手段は、第2の接続方法による接続が確立している場合には、前記第2の接続方法によるさらなる接続要求を受け付けないことを特徴とする項目1に記載の通信装置。
(項目7)
前記第2の接続方法が、前記第1の接続方法よりも高速な通信が可能で消費電力が大きいことを特徴とする項目1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
(項目8)
前記第1の接続方法がBluetooth規格に準拠した接続方法であり、前記第2の接続方法が無線LAN規格に準拠した接続方法であることを特徴とする項目1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
(項目9)
前記第2の接続方法がUSB規格に準拠した接続方法、または無線LAN規格に準拠した接続のために近接無線通信を利用する接続方法であることを特徴とする項目1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
(項目10)
第1の接続方法および第2の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置が実行する制御方法であって、
外部装置との接続が確立されたことを検出することと、
表示装置に、前記通信装置から前記接続が確立された外部装置を利用するための画面を自動的に表示するか否かを、前記外部装置との接続方法および/または前記外部装置が新規に接続されたか再接続されたかに応じて決定することと、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
(項目11)
コンピュータを、項目1から9のいずれか1項に記載の通信装置が有する制御手段として機能させるためのプログラム。
本発明は上述した実施形態の内容に制限されず、発明の精神および範囲から離脱することなく様々な変更及び変形が可能である。したがって、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…デジタルカメラ、200…スマートフォン、101,201…制御部、108,208…接続部、112,212…近距離無線通信部

Claims (11)

  1. 第1の接続方法および第2の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置であって、
    表示手段と、
    外部装置との接続が確立された際、前記表示手段に、前記通信装置から前記外部装置を利用するための画面を自動的に表示するか否かを、前記外部装置との接続方法および/または前記外部装置が新規に接続されたか再接続されたかに応じて決定する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記接続方法が、異なる外部装置と同時に接続を確立することが可能な第1の接続方法である場合には前記画面を自動的に表示しないことを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記接続方法が、異なる外部装置と同時に接続を確立することができない第2の接続方法である場合には前記画面を自動的に表示することを決定する、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記接続方法が、前記通信装置が外部装置と接続を確立している状態で、他の外部装置の再接続を自動的に実行する第1の接続方法である場合には前記画面を自動的に表示しないことを決定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記外部装置との接続が確立された際に、前記通信装置と接続を確立している外部装置がない場合には、前記通信装置から前記外部装置を利用するための画面を自動的に表示することを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、第2の接続方法による接続が確立している場合には、前記第2の接続方法によるさらなる接続要求を受け付けないことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記第2の接続方法が、前記第1の接続方法よりも高速な通信が可能で消費電力が大きいことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記第1の接続方法がBluetooth規格に準拠した接続方法であり、前記第2の接続方法が無線LAN規格に準拠した接続方法であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第2の接続方法がUSB規格に準拠した接続方法、または無線LAN規格に準拠した接続のために近接無線通信を利用する接続方法であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  10. 第1の接続方法および第2の接続方法で外部装置と通信可能な通信装置が実行する制御方法であって、
    外部装置との接続が確立されたことを検出することと、
    表示装置に、前記通信装置から前記接続が確立された外部装置を利用するための画面を自動的に表示するか否かを、前記外部装置との接続方法および/または前記外部装置が新規に接続されたか再接続されたかに応じて決定することと、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置が有する制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2022156468A 2022-09-29 2022-09-29 通信装置およびその制御方法 Pending JP2024049944A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156468A JP2024049944A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 通信装置およびその制御方法
GB2313491.9A GB2622951A (en) 2022-09-29 2023-09-04 Communication device and control method thereof
US18/461,594 US20240114571A1 (en) 2022-09-29 2023-09-06 Communication device and control method thereof
DE102023126483.4A DE102023126483A1 (de) 2022-09-29 2023-09-28 Kommunikationsvorrichtung und Steuerungsverfahren hierfür
CN202311268640.6A CN117793680A (zh) 2022-09-29 2023-09-28 通信装置及其控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156468A JP2024049944A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 通信装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049944A true JP2024049944A (ja) 2024-04-10

Family

ID=88296641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022156468A Pending JP2024049944A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 通信装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240114571A1 (ja)
JP (1) JP2024049944A (ja)
CN (1) CN117793680A (ja)
DE (1) DE102023126483A1 (ja)
GB (1) GB2622951A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025198B2 (ja) * 2017-12-19 2022-02-24 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム
JP7255207B2 (ja) 2019-01-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、通信方法及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2622951A (en) 2024-04-03
CN117793680A (zh) 2024-03-29
GB202313491D0 (en) 2023-10-18
DE102023126483A1 (de) 2024-04-04
US20240114571A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980027B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP5257306B2 (ja) 無線通信装置とコンピュータプログラム
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6041619B2 (ja) 通信装置、データ処理装置、それらの制御方法、プログラム
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
US20140201380A1 (en) Communication apparatus and control method thereof
WO2018199501A1 (ko) 무선 연결을 위한 방법 및 그 전자 장치
JP2016103703A (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2016042655A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2024049944A (ja) 通信装置およびその制御方法
CN117440377A (zh) 通信系统、方法及电子设备
JP2024049945A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6021524B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2017103650A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017163334A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP6700951B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
US20230276511A1 (en) Communication apparatus, communication control method, and storage medium
JP2021022797A (ja) 通信装置
JP2024049941A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6223511B2 (ja) 通信装置、データ処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP2024044162A (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム