JP2016091274A - 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091274A
JP2016091274A JP2014224615A JP2014224615A JP2016091274A JP 2016091274 A JP2016091274 A JP 2016091274A JP 2014224615 A JP2014224615 A JP 2014224615A JP 2014224615 A JP2014224615 A JP 2014224615A JP 2016091274 A JP2016091274 A JP 2016091274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
information processing
processing apparatus
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014224615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091274A5 (ja
JP6353345B2 (ja
Inventor
鈴木 良介
Ryosuke Suzuki
良介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014224615A priority Critical patent/JP6353345B2/ja
Priority to US14/923,675 priority patent/US20160127581A1/en
Publication of JP2016091274A publication Critical patent/JP2016091274A/ja
Publication of JP2016091274A5 publication Critical patent/JP2016091274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353345B2 publication Critical patent/JP6353345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】近接無線通信(NFC)を利用して通信装置から情報処理装置に接続する際に、通信装置においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動する通信システムを提供する。【解決手段】モバイルデバイス100は、第1無線通信部(NFC)101で画像形成装置110に接続し、第2無線通信部(WiFi)102で画像形成装置に接続するための接続情報(ハンドオーバー情報)を、NFC通信によって画像形成装置から取得しS204、NFC通信からWiFi通信へのハンドオーバーを行う。モバイルデバイスは、画像形成装置が保持している印刷ジョブの数を示す情報を、WiFi通信によって画像形成装置から受信しS208、受信した情報に基づいて、ハンドオーバー後のWiFi通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを決定し、決定したアプリケーションを起動するS210。【選択図】図2

Description

本発明は、NFC(登録商標)等の近接無線通信を利用する通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
印刷装置では、ICカード内の認証情報を、印刷装置に設けられたカードリーダを用いて近接無線通信により読み取って認証処理を行うことで、印刷装置に予め投入されていた印刷ジョブを実行する技術が知られている(特許文献1を参照。)。また、近接無線通信によってモバイル機器(モバイルデバイス)から印刷装置へファイルを送信する際に、モバイル機器上でファイルの一覧を表示し、送信するファイルを指定する技術が知られている(特許文献2を参照。)。特許文献3では、このような近接無線通信を利用した技術として、近接無線通信によって通信装置を検出し、当該通信装置から受信したサービスコードによって特定されるアプリケーションプログラムを起動させ、所定の処理を実行させる技術が提案されている。
特開2006−99714号公報 特開2006−020078号公報 特開2006−157392号公報
上述のように、NFC等の近接無線通信を利用すると、モバイルデバイス(通信装置)を印刷装置(情報処理装置)に近づけることによって、印刷装置に対するジョブの実行指示等の、種々の操作をモバイルデバイスにおいて実現できる。例えば、モバイルデバイスにおいて、まず近接無線通信によって印刷装置に接続し、WiFi(登録商標)による通信にハンドオーバーを行うことで、より高速な通信を利用した印刷装置に対する操作を実現できる。
しかし、上述のように近接無線通信を利用してモバイルデバイスから印刷装置に接続して印刷装置に対する操作を行う際に、ユーザが行おうとしている操作の候補として複数の候補が存在する場合がある。例えば、モバイルデバイスから印刷装置に対して新たなジョブを投入するための操作や、印刷装置が既に保持している(印刷装置に既に投入されている)ジョブを印刷装置に実行させるための操作等がある。このような場合、ユーザは、自らが行おうとしている操作を実現するためのアプリケーションをモバイルデバイスにおいて起動させ、所望の操作を行う必要がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、近接無線通信を利用して通信装置から情報処理装置に接続する際に、通信装置においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動するための技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、通信システム、通信装置及び情報処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る通信システムは、ジョブを実行可能な情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な通信装置と、を備える通信システムであって、前記情報処理装置は、近接無線通信のための第1通信方式の通信を行う第1通信手段と、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式の通信を行う第2通信手段と、を備え、前記通信装置は、前記第1通信方式で前記情報処理装置に接続し、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記情報処理装置から取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記接続情報に基づいて、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続する接続手段と、前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置から受信される情報を用いることによって、前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定し、決定したアプリケーションを起動する起動手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る通信装置は、情報処理装置と通信可能な通信装置であって、近接無線通信のための第1通信方式で前記情報処理装置に接続し、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記情報処理装置から取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記接続情報に基づいて、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続する接続手段と、前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置から受信される情報を用いることによって、前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定し、決定したアプリケーションを起動する起動手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、ジョブを実行可能な情報処理装置であって、近接無線通信のための第1通信方式で通信装置との通信を確立すると、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記通信装置に送信する第1通信手段と、前記接続情報に基づく接続を前記通信装置から受け付けると、前記第2通信方式で前記通信装置との通信を確立する第2通信手段と、前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで前記通信装置において起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定するための情報を、前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記通信装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明は、近接無線通信を利用して通信装置から情報処理装置に接続する際に、通信装置においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動することが可能になる。
通信システムの構成例を示すブロック図。 モバイルデバイスと画像形成装置との間の通信シーケンスの一例を示すシーケンス図。 モバイルデバイス及び画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 モバイルデバイスにおける動作の手順を示すフローチャート。 印刷ジョブ生成アプリケーションによって表示される画面の一例を示す図。 印刷ジョブ制御アプリケーションによって表示される画面の一例を示す図。 画像形成装置における動作の手順を示すフローチャート。 通信システムの構成例を示すブロック図。 通信システムの構成例を示すブロック図。 モバイルデバイスと画像形成装置との間の通信シーケンスの一例を示すシーケンス図。 モバイルデバイスにおける動作の手順を示すフローチャート。 画像形成装置におけるデータ受信処理の手順を示すフローチャート。 画像形成装置におけるデータ送信処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図8を参照して、第1の実施形態について説明する。
<通信システムの構成>
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示すブロック図である。通信システムは、モバイルデバイス100と画像形成装置110とを含む。モバイルデバイス100及び画像形成装置110は、通信方式として、NFC(Near Field Communication)及びWiFiに対応している。画像形成装置110は、ジョブを実行可能な情報処理装置の一例であり、例えば、記録紙へ画像を印刷するための印刷ジョブ、原稿から画像を読み取るための読取ジョブ、原稿のコピーを行うためのコピージョブ等の、種々のジョブを実行可能である。モバイルデバイス100は、情報処理装置(画像形成装置110)と通信可能な通信装置の一例である。また、NFCは、近接無線通信のための第1通信方式の一例であり、WiFiは、第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式の一例である。
(モバイルデバイス100)
モバイルデバイス100は、第1無線通信部101と第2無線通信部102を備える。本実施形態では、第1無線通信部101は、第1通信方式の通信の一例である、NFCによる通信(NFC通信)を行うためのハードウェアユニットである。第2無線通信部102は、第2通信方式の通信の一例である、WiFiによる通信(WiFi通信)を行うためのハードウェアユニットである。モバイルデバイス100では、CPU301(図3)がプログラムを実行することによって、アプリケーションランチャ103、印刷アプリケーションランチャ104、印刷ジョブ制御アプリケーション105、及び印刷ジョブ生成アプリケーション106が動作する。
アプリケーションランチャ103は、第1無線通信部101によって受信された情報、ユーザから入力、またはアプリケーションからの指示等に従って、モバイルデバイス100が有する各種アプリケーションを起動する。また、アプリケーションランチャ103は、アプリケーションの起動を要求する起動要求元から渡される各種パラメータを、起動するアプリケーションに引き渡すことができる。
印刷アプリケーションランチャ104は、アプリケーションランチャ103によって起動される。印刷アプリケーションランチャ104は、第2無線通信部102を介して画像形成装置110と通信を行い、印刷ジョブの実行に関連する各種アプリケーションを起動する。
印刷ジョブ制御アプリケーション105及び印刷ジョブ生成アプリケーション106は、印刷アプリケーションランチャ104によって起動される。印刷ジョブ制御アプリケーション105は、第2無線通信部102を介して画像形成装置110と通信を行い、投入された印刷ジョブの閲覧や実行等の、印刷ジョブの実行に関連する制御を行う。印刷ジョブ生成アプリケーション106は、第2無線通信部102を介して画像形成装置110に印刷ジョブを送信する。
印刷ジョブ制御アプリケーション105は、アプリケーションランチャ103を制御することで、印刷ジョブ生成アプリケーション106を起動させることができる。また、印刷ジョブ生成アプリケーション106は、アプリケーションランチャ103を制御することで、印刷ジョブ制御アプリケーション105を起動させることができる。
このように本実施形態では、印刷アプリケーションランチャ104、印刷ジョブ制御アプリケーション105及び印刷ジョブ生成アプリケーション106は、WiFi通信(第2通信方式の通信)を利用する複数のアプリケーションの一例である。
(画像形成装置110)
画像形成装置110は、第1無線通信部111と第2無線通信部112を備える。本実施形態では、第1無線通信部111は、第1通信方式の通信の一例である、NFC通信を行うためのハードウェアユニットである。第2無線通信部112は、第2通信方式の通信の一例である、WiFi通信を行うためのハードウェアユニットである。画像形成装置110では、CPU311(図3)がプログラムを実行することによって、認証部113、通信先判定部114、応答生成部115、印刷ジョブ格納部116、印刷ジョブ受信部117、及び印刷ジョブ制御部118が動作する。
認証部113は、第2無線通信部112によってモバイルデバイス100と通信を行う際に、ユーザを特定するための認証を行う。通信先判定部114は、第1無線通信部111の通信相手となる近接通信デバイス(NFCデバイス)が、入出力装置を備えていないカードタイプのデバイス(以下、「NFCカード」と称する。)であるか、入出力装置を備えるモバイルデバイスであるかを判定する。
応答生成部115は、NFC通信によるデータの要求に対する応答を生成する。応答生成部115は、例えば、モバイルデバイス100のアプリケーションランチャ103によって印刷アプリケーションランチャ104を起動させるための情報と、印刷アプリケーションランチャ104によって起動される各種印刷アプリケーションに引き渡す情報等を生成する。印刷ジョブ受信部117は、モバイルデバイス100の印刷ジョブ生成アプリケーション106によって生成され、モバイルデバイス100から転送されるデータを、第2無線通信部112を用いて受信する。
印刷ジョブ格納部116は、印刷ジョブ受信部117によって受信された印刷ジョブを、画像形成装置110内の記憶デバイス(例えば、図3に示すHDD321)に格納する。印刷ジョブ制御部118は、第2無線通信部112を用いて、モバイルデバイス100の印刷ジョブ制御アプリケーション105と通信し、また、印刷ジョブ格納部116及び印刷ジョブ実行部119を制御する。印刷ジョブ制御部118は、印刷ジョブ格納部116によって記憶デバイスに格納された印刷ジョブの取得及び印刷ジョブ実行部119による印刷ジョブに基づく印刷の実行を制御する。
印刷ジョブ実行部119は、印刷ジョブ格納部116によって記憶デバイスに格納された印刷ジョブを実行する。印刷ジョブ実行部119は、印刷ジョブに従って、記録紙への画像の印刷処理を行う。
<通信システムの動作>
図1に示す通信システムにおいて、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、NFC通信及びWiFi通信を行うことが可能であり、また、NFC通信からWiFi通信へのハンドオーバーを行うことが可能である。具体的には、モバイルデバイス100は、ユーザによって画像形成装置110に近づけられると、NFCで画像形成装置110に接続する。これにより、モバイルデバイス100は、WiFiで画像形成装置110に接続するための接続情報(ハンドオーバー情報)を、NFC通信によって画像形成装置110から取得する。更に、モバイルデバイス100は、取得したハンドオーバー情報に基づいて、WiFiで画像形成装置110に接続することによって、NFC通信からWiFi通信へのハンドオーバーを行うことが可能である。このようにして、モバイルデバイス100において、NFC通信よりも高速なWiFi通信を利用した、画像形成装置110に対する操作を実現できる。
本実施形態では、上述のようにNFC通信を利用してモバイルデバイス100から画像形成装置110に接続する際に、モバイルデバイス100においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動することを可能にする。具体的には、モバイルデバイス100は、ハンドオーバー後のWiFi通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを、画像形成装置110が保持しているジョブの数に応じて決定し、決定したアプリケーションを起動する。モバイルデバイス100は、起動すべきアプリケーションを決定するための情報を、NFC通信またはWiFi通信によって画像形成装置110から受信し、受信した情報を用いることによって、起動すべきアプリケーションを決定する。
例えば、モバイルデバイス100は、画像形成装置110が保持しているジョブの数が0である場合、ジョブを新たに生成して画像形成装置110に実行させるための操作をユーザ行おうとしている可能性がある。この場合、モバイルデバイス100は、印刷ジョブ生成アプリケーション106を起動する。また、画像形成装置110が保持しているジョブの数が1以上である場合、画像形成装置110が保持しているジョブの一覧を表示してジョブの実行を制御するための操作をユーザが行おうとしている可能性がある。この場合、モバイルデバイス100は、印刷ジョブ制御アプリケーション105を起動する。このような処理により、モバイルデバイス100においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動することが可能になる。その結果、モバイルデバイス100の操作性を向上させることが可能になる。
モバイルデバイス100は、画像形成装置110が保持しているジョブのうちで、モバイルデバイス100のユーザに関連付けられた(当該ユーザが所有者である)ジョブの数に応じて、起動すべきアプリケーションを決定してもよい。これにより、よりユーザが行おうとしている操作に対応している可能性が高いアプリケーションを、起動すべきアプリケーションとして決定することが可能になる。その結果、モバイルデバイス100の操作性を更に高めることが可能になる。
以下では、図1に示す通信システムのより具体的な動作について説明する。本実施形態では、特に、モバイルデバイス100が、起動すべきアプリケーションを決定するための情報として、画像形成装置110が保持しているジョブの数を示す情報を、WiFi通信によって画像形成装置110から受信する例を示す。
<通信システムの通信シーケンス>
図2は、本実施形態に係る通信システムにおける通信シーケンスを示すシーケンス図であり、モバイルデバイス100と画像形成装置110との間の通信シーケンスを示している。なお、S201〜S205は、第1無線通信部101,111間のNFC通信を用いた処理である。また、S206〜S210は、第2無線通信部102,112間のWiFi通信を用いた処理である。
S201〜S203の処理は、NFC通信におけるトランスポート層のプロトコルとしてISO/IEC18092で規格化されている。まずS201で、モバイルデバイス100及び画像形成装置110がそれぞれ有する第1無線通信部101,111は、NFC通信を実行可能な距離に近づくと、NFC通信における初期RFCA(RF Collision Avoidance)処理を開始する。ここで、初期RFCA処理とは、イニシエータとなるデバイスが電磁波を出力してよいか否か判定してから電磁波を出力する処理を示す。
次にS202で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、通信相手となるデバイスを特定するためのNFCIDと称される識別子を決定するSDD処理を行う。更に、S203で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、NFC通信を行うための各種通信パラメータを決定するための通信パラメータ決定処理を行う。
次にS204で、画像形成装置110は、第2無線通信部102,112間でWiFi通信を行うための情報(ハンドオーバー情報)を含む、後述するNDEF(NFC Data Exchange Format)メッセージを、NFC通信によってモバイルデバイス100に送信する。なお、ハンドオーバー情報は、WiFiで画像形成装置110に接続するための接続情報の一例である。その後、S205で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、第1無線通信部101,111間のNFC通信を終了する。
次にS206で、モバイルデバイス100は、NFC通信の終了に応じて、S204で受信したNDEFメッセージに含まれる情報に基づいて、WiFi通信のための接続処理を行うことによって、NFC通信からWiFi通信へのハンドオーバーを行う。これにより、第2無線通信部102,112間でWiFi接続が確立され、WiFi通信が可能となる。WiFi接続が確立されると、S207で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、画像形成装置110を利用するユーザを特定するための認証処理を、WiFi通信によって行う。具体的には、モバイルデバイス100が、ユーザの認証情報をWiFi通信によって画像形成装置110に送信し、画像形成装置110が、受信した認証情報に基づいてユーザの認証を行う。
次にS208で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、S207の認証処理で特定されたユーザが所有者である印刷ジョブの数を示す情報の交換を、WiFi通信によって行う。即ち、画像形成装置110は、認証されたユーザに関連付けられた印刷ジョブの数を示す情報を、WiFi通信によってモバイルデバイス100に送信する。その後、S209で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、WiFi通信を一旦終了する。
最後に、S210で、モバイルデバイス100は、S208で受信した情報に基づいて、起動すべきアプリケーションを決定し、起動したアプリケーションによる、画像形成装置110に対する操作のために、画像形成装置110とWiFi通信を行う。その際、モバイルデバイス100は、画像形成装置110との間で再びWiFi通信を確立する。例えば、モバイルデバイス100は、印刷ジョブ生成アプリケーション106を起動することで、画像形成装置110に対する印刷ジョブの投入を実現する。あるいは、モバイルデバイス100は、印刷ジョブ制御アプリケーション105を実現することで、印刷ジョブの実行に関連する制御を実現する。
<モバイルデバイスのハードウェア構成>
図3(A)は、モバイルデバイス100のハードウェア構成例を示すブロック図である。CPU301は、ROM303または不揮発性メモリ309に格納された各種プログラムを読み出して実行することによって、モバイルデバイス100全体の動作を制御する。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM303には、各種プログラムやモバイルデバイス100の管理データが格納される。
LCD304は、CPU301がRAM302上で生成したユーザインタフェース画像を表示する。タッチパネル305は、LCD304に重なるように配置される透明なシート状のセンサであり、LCD304上に表示された仮想的なボタン等に対するユーザの操作を検知する。
NFCユニット306は、NFC規格に従って、電磁誘導による近接無線通信(近距離無線通信)を行う。WiFiユニット307は、IEEE802.11規格(無線LAN規格)に従って無線通信を行う。なお、第2無線通信部102は、WiFiユニット307に相当し、第1無線通信部101は、NFCユニット306に相当する。
バッテリ308は、モバイルデバイス100を駆動するための電源である。不揮発性メモリ309は、バッテリ308から電力の供給を受けなくても記憶を保持するメモリである。不揮発性メモリ309には、各種プログラム、ユーザによって登録された設定値、印刷データ等が格納される。
図1に示す、第1無線通信部101及び第2無線通信部102以外の各アプリケーション(ランチャ)に対応するプログラムは、不揮発性メモリ309に格納されている。図1に示す各アプリケーション(ランチャ)は、不揮発性メモリ309に格納されたプログラムをCPU301が必要に応じてRAM302に読み出して実行することによって、CPU301上で動作する。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図3(B)は、画像形成装置110ハードウェア構成例を示すブロック図である。CPU311は、ROM313またはRAM312に格納された各種プログラムを読み出して実行することによって、画像形成装置110全体の動作を制御する。RAM312は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM313には、各種プログラムや画像形成装置110の管理データが格納される。
LCD314は、CPU311がRAM312上で生成したユーザインタフェース画像を表示する。タッチパネル315は、LCD314に重なるように配置される透明なシート状のセンサであり、LCD314上に表示された仮想的なボタン等に対するユーザの操作を検知する。
NFCユニット316は、NFC規格に従って、電磁誘導による近接無線通信(近距離無線通信)を行う。WiFiユニット317は、IEEE802.11規格(無線LAN規格)に従って無線通信を行う。なお、第1無線通信部111は、NFCユニット316に相当し、第2無線通信部112は、WiFiユニット317に相当する。
プリンタユニット319は、印刷ジョブに基づいて印刷用の画像データを生成し、生成した画像データに基づく画像を記録紙に印刷する。スキャナユニット318は、紙面を光学的に走査し、得られた電気信号を画像データに変換する。FAXユニット320は、電話回線を介してファクシミリデータを送受信する。HDD321には、各種プログラム、ユーザによって登録された設定値、外部装置から受信された印刷ジョブ等が格納される。
図1に示す、第1無線通信部111及び第2無線通信部112以外の各ユニットに対応するプログラムは、ROM313等に格納されている。図1に示す各ユニットは、ROM313等に格納されたプログラムをCPU311がRAM312に読み出して実行することによって、CPU311上で動作する。このように、図1に示す各ユニットは、CPU311で実行されるプログラムとして画像形成装置110に実装される。
なお、印刷ジョブ実行部119は、プリンタユニット319を制御することによって、印刷ジョブを実行する。また、印刷ジョブ格納部116は、モバイルデバイス100から受信した印刷データを、HDD321に格納する。
<モバイルデバイスの動作>
図4は、本実施形態に係るモバイルデバイス100によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図4に示す手順は、モバイルデバイス100が、画像形成装置110とのNFC通信によって得られた情報に基づいて、画像形成装置110の制御(操作)のために必要となるアプリケーションを決定及び起動する手順に相当する。なお、図4に示す各ステップの処理は、CPU301が、ROM303または不揮発性メモリ309に格納されたプログラムをRAM302に読み出して実行することによって、モバイルデバイス100上で実現される。
まずS401で、CPU301は、NFCユニット306を制御してNFC通信のための接続を試みることで、NFCに対応した通信デバイスである近接通信デバイス(NFCデバイス)の検知を行う。ここで、NFCユニット306は、NFC通信における「イニシエータモード」で動作する。
NFC通信では、通信する一方のデバイスは「イニシエータモード」、他方のデバイスは「ターゲットモード」で通信を行う。NFC通信のトランスポート層では、イニシエータモードで動作するデバイス(イニシエータデバイス)がまずデータの要求を行い、ターゲットモードで動作するデバイス(ターゲットデバイス)が、その要求に対する応答(レスポンス)を返すことで、通信が行われる。ターゲットデバイスがデータの要求を行ったり、逆にイニシエータデバイスが応答を返すことはできない。
S401では、CPU301は、NFCユニット306の動作モードをイニシエータモードに設定し、NFCユニット306によってNFCデバイスが検知されたか否かを判定する処理を、NFCデバイスが検知されるまで繰り返す。NFCユニット306によってNFCデバイスが検知されると、CPU301は、処理をS402に進める。この場合、検知されたNFCデバイスとNFCユニット306との間でNFC接続が行われ、NFC通信が確立される。なお、S401の処理は、S201〜S203(図2)の処理に相当する。
S402で、CPU301は、NFCユニット306を制御して、NFC通信における通信相手のNFCデバイスからの情報の読み取りを実行させる。NFCユニット306は、NFC通信における通信相手のNFCデバイスに対してデータ要求コマンド(DEP_REQ)を送信(発行)し、当該要求に対する応答(DEP_RES)を受信することで、当該NFCデバイスから情報を受信する。NFCユニット306は、受信したデータをRAM302に格納するとともに、データを受信したことをCPU301に通知する。
NFCユニット306がNFC接続を行ったNFCデバイスが画像形成装置110である場合、NDEFと称されるデータ形式で構成されるNDEFメッセージが画像形成装置110から受信される。NDEFメッセージは、複数のNDEFレコードを含みうる。本実施形態では、画像形成装置110からモバイルデバイス100に送信されるNDEFメッセージは、以下のような、サービス情報、ハンドオーバー情報、アプリケーション情報、ネットワーク情報、及びデバイス情報を含む。
・サービス情報:通信先デバイスを表す情報。
・ハンドオーバー情報:NFC通信に続いて行われる通信の通信方式の指定を含む、画像形成装置110に接続するための接続情報。
・アプリケーション情報:モバイルデバイス100で起動すべきアプリケーションの指定を含む情報。
・ネットワーク情報:ネットワークのパラメータを含む情報。
・デバイス情報:画像形成装置に関する情報。
一方、NFCユニット306がNFC接続を行ったデバイスが画像形成装置110ではない場合、当該デバイスから受信される情報は、NDEFで構成されるメッセージではない場合がある。
上述のいずれの場合においても、CPU301は、RAM302にデータが格納されたこと示す通知をNFCユニット306から受信すると、NFCユニット306を制御してNFC通信を終了し、処理をS403に進める。なお、S402の処理は、S204及びS205(図2)の処理に相当する。
S403で、CPU301は、まず、アプリケーションランチャ103に対応するプログラムを、不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行する。これにより、アプリケーションランチャ103がCPU301上で動作する状態となる。更に、CPU301(アプリケーションランチャ103)は、S402でRAM302に格納した情報に基づいて、起動するアプリケーションを決定する。アプリケーションの決定は、例えば、アプリケーションごとに定義されるマニフェストファイルと称されるファイルに、特定のデータパターンを記述しておき、そのデータパターンと受信した情報とを比較することによって行われる。
S403で、CPU301は、起動するアプリケーションを決定できない(決定に失敗した)場合には、アプリケーションランチャ103による処理を終了し、他のアプリケーションを実行することなく、処理をS401に戻す。一方、CPU301は、起動するアプリケーションを決定できた(決定に成功した)場合には、処理をS404に進める。
S404で、CPU301(アプリケーションランチャ103)は、起動するアプリケーションが印刷アプリケーションランチャ104であるか否かを判定する。CPU301は、起動するアプリケーションが印刷アプリケーションランチャ104ではない場合には、処理をS404からS405へ進める。S405で、CPU301(アプリケーションランチャ103)は、決定されたアプリケーションを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行することで、当該アプリケーションによる処理を実行する。アプリケーションによる処理による処理が終了すると、CPU301は、処理をS301に戻す。
一方、CPU301は、起動するアプリケーションが印刷アプリケーションランチャ104である場合には、処理をS404からS406へ進める。ここで、CPU301(アプリケーションランチャ103)は、印刷アプリケーションランチャ104を起動する場合、印刷アプリケーションランチャ104に対応するプログラムを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行する。これにより、印刷アプリケーションランチャ104がCPU301上で動作する状態となる。
次にS406で、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、S402で受信したハンドオーバー情報及びネットワーク情報に基づく、画像形成装置110との通信を開始する。具体的には、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、WiFiユニット307を制御して画像形成装置110とのWiFi通信を開始することで、NFC通信からWiFi通信へのハンドオーバーを行う。なお、S406の処理は、S206(図2)の処理に相当する。
次にS407で、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、画像形成装置110とのWiFi通信によって、画像形成装置110とともに認証処理を行う。ここで、認証処理とは、画像形成装置110を利用するユーザを特定する処理に相当する。認証処理は、例えば、不揮発性メモリ309に予め格納された設定値(例えばユーザ名)を、WiFiユニット307からWiFi通信によって画像形成装置110に送信することによって行われる。なお、S407の処理は、S207(図2)の処理に相当する。
次にS408で、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、画像形成装置110に既に格納されている印刷ジョブの数を示す情報を、WiFi通信によって画像形成装置110から取得する。特に、S408では、S407の認証処理で特定されたユーザが所有者である印刷ジョブの数が取得される。なお、S408の処理は、S208(図2)の処理に相当する。
印刷ジョブの数を示す情報の取得が完了すると、S409で、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、WiFiユニット307,317間に確立されている、WiFi通信のためのWiFi接続を切断する。これにより、画像形成装置110とのWiFi通信を終了する。なお、S409の処理は、S209(図2)の処理に相当する。
次にS410で、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、印刷ジョブの数が0であるか否かを判定する。CPU301は、印刷ジョブの数が0であると判定した場合、印刷ジョブ生成アプリケーション106を起動すると決定し、処理をS410からS411に進める。一方、CPU301は、印刷ジョブの数が0ではない(1以上である)と判定した場合、印刷ジョブ制御アプリケーション105を起動すると決定し、処理をS410からS412に進める。なお、S410〜S412の処理は、S210(図2)の処理に含まれる。
S411では、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、印刷ジョブ生成アプリケーション106に対応するプログラムを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行する。これにより、印刷ジョブ生成アプリケーション106がCPU301上で動作する状態となる。その後、CPU301は、処理をS401に戻す。
一方S412では、CPU301(印刷アプリケーションランチャ104)は、印刷ジョブ制御アプリケーション105に対応するプログラムを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行する。これにより、印刷ジョブ制御アプリケーション105がCPU301上で動作する状態となる。その後、CPU301は、処理をS401に戻す。
<印刷ジョブ生成アプリケーションの画面例>
図5は、印刷ジョブ生成アプリケーション106によってLCD304に表示される画面の一例である。印刷ジョブ生成アプリケーション106は、少なくとも以下の機能を有する。
・WiFiユニット307によって画像形成装置110と通信(WiFi通信)を行い、印刷ジョブの生成及び送信を行う機能。
・画像形成装置110に、スキャナユニット318による画像の読み取り、及びFAXユニット320によるファクシミリ送信を実行させる機能。
・アプリケーションランチャ103に対して、印刷ジョブ制御アプリケーション105の起動を要求する機能。
図5において、画面500は、印刷ジョブ生成アプリケーション106の起動画面である。ボタン501は、画像形成装置110のスキャナユニット318による画像の読み取り処理を開始するために用いられる。ボタン502は、不揮発性メモリ309に格納されている印刷データを画像形成装置110に送信する処理を開始するために用いられる。ボタン503は、画像形成装置110のFAXユニット320によるファクシミリ送信処理を開始するために用いられる。ボタン504は、印刷ジョブ制御アプリケーション105の起動を要求するために用いられる。
領域505には、通信を行う画像形成装置の情報が表示される。上述のように、NFC通信を介して、印刷アプリケーションランチャ104によって印刷ジョブ生成アプリケーション106が起動された場合、領域505には、S402(図4)において受信されたNDEFメッセージに含まれるデバイス情報が表示される。ボタン506は、通信を行う画像形成装置を切り替えるために用いられる。
印刷ジョブ生成アプリケーション106は、SNMP等のデバイス探索機能により、印刷ジョブ生成アプリケーション106と通信可能な画像形成装置を検索し、ボタン506の操作に応じて通信を行う画像形成装置を切り替えることができる。印刷ジョブ生成アプリケーション106(モバイルデバイス100)が実際に通信を行う画像形成装置は、基本的には、ボタン501〜504が押下された際に領域505に表示されている画像形成装置となる。
ボタン502が押下されると、印刷ジョブ生成アプリケーション106は、画面510をLCD304に表示する。画面510は、画像形成装置110に送信するデータを選択するための画面である。ボタン511は、モバイルデバイス100が備えているカメラ(図示せず)によって撮影された画像を選択するために用いられる。ボタン512は、不揮発性メモリ309に格納されている印刷データを選択するために用いられる。ボタン513は、ネットワーク(Web)上のデータを印刷データとして選択するために用いられる。例えば、ユーザがボタン512を押下すると、印刷ジョブ生成アプリケーション106は、画面520のように、不揮発性メモリ309に格納されている印刷データの一覧をLCD304に表示し、ユーザによる印刷データの選択を可能にする。
画面510を用いて画像形成装置110に送信するデータが選択されると、印刷ジョブ生成アプリケーション106は、画面530をLCD304に表示する。領域531は、選択された印刷データのプレビューが表示される領域である。領域532は、画面500の領域505に表示されていた画像形成装置の情報が表示される。ボタン533は、印刷データの送信先となる画像形成装置を切り替えるために用いられる。ボタン534は、印刷データの印刷に用いられる各種パラメータ(例えば、ジョブの処理方法、出力用紙サイズ、印刷部数等の設定)を指定するために用いられる。領域535には、印刷に用いられる各種パラメータが表示される。
ボタン536は、選択された印刷データと、設定された各種パラメータとに従って、印刷ジョブを生成し、選択された画像形成装置への印刷ジョブの送信を開始するために用いられる。ボタン536の押下に応じて送信される印刷ジョブには、印刷ジョブの所有者情報として、例えば不揮発性メモリ309に格納された設定値(ユーザ名等)が含まれる。
<印刷ジョブ制御アプリケーションの画面例>
図6に示す画面600は、印刷ジョブ制御アプリケーション105によってLCD304に表示される画面の一例である。印刷ジョブ制御アプリケーション105は、S412(図4)の処理によって、またはボタン504の押下によって起動する。本実施形態では、印刷ジョブ制御アプリケーション105は、ウェブブラウザ機能を有する。即ち、印刷ジョブ制御アプリケーション105は、S402で受信した情報に従って、画像形成装置110で動作しているウェブサーバにアクセスし、HTMLデータを受信し、受信したHTMLデータに基づく画面をLCD304に表示する。
画面600は、画像形成装置110から受信されるHTMLデータに基づく画面の一例である。画面600は、画像形成装置110に格納されている印刷ジョブの一覧601と、各ジョブの実行若しくは削除、または各ジョブの印刷設定の変更のための複数のボタン602とを含む。画面600は、一覧601に含まれる印刷ジョブを一括して操作するためのボタン603等を含んでもよい。これらボタンが押下されると、印刷ジョブ制御アプリケーション105は、押下されたボタンに対応する情報を画像形成装置110に送信する。これにより、送信された情報に従った処理が、画像形成装置110のCPU311によって実行される。
また、画面600は、モバイルデバイス100において印刷ジョブ生成アプリケーションを起動するためのボタン604を含んでもよい。ボタン604が押下されると、印刷ジョブ制御アプリケーション105(ウェブブラウザ)は、アプリケーションランチャ103を制御して、印刷ジョブ生成アプリケーション106を起動させる。
<画像形成装置の動作>
本実施形態に係る画像形成装置110のNFCユニット316は、モバイルデバイス100だけでなく、NFCカードとNFC通信を行うことも可能である。画像形成装置110は、NFCカードとNFC通信を行う場合、NFCカードに格納されている情報に基づいてユーザを特定し、HDD321に格納されている印刷ジョブのうち、特定したユーザが所有者である印刷ジョブを実行しうる。
NFCユニット316の動作モードは、通信相手となるNFCデバイスのタイプに応じて設定される必要がある。具体的には、NFCカードと通信する場合、NFCユニット316はイニシエータモードで動作する必要がある。一方で、モバイルデバイス100と通信する場合、NFCユニット316はターゲットモードで動作する必要がある。このため、画像形成装置110は、NFCカード及びモバイルデバイス100と任意のタイミングにNFC通信を開始できるよう、動作モードをイニシエータモードとターゲットモードとの間で交互に切り替えながら、NFCユニット316を動作させる。このようにして、NFCユニット316は、NFCカードまたはモバイルデバイス100とのNFC通信(NFC接続)を試みる。
図7は、本実施形態に係る画像形成装置110によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図7(A)に示す手順では、CPU311は、動作モードをイニシエータモードとターゲットモードとの間で交互に切り替えながらNFCユニット316を動作させる。なお、図7に示す各ステップの処理は、CPU311が、ROM313またはHDD321に格納されたプログラムをRAM312に読み出して実行することによって、画像形成装置110上で実現される。
図7(A)に示すように、CPU311は、まずS701で、NFCユニット316をイニシエータモードに初期化し、S702で、NFCデバイスの検知を行う。CPU311は、NFCデバイスが検知されたか否かを判定し、検知されない場合、更にS703で、NFCユニット316の動作モードの初期化または切り替えられてから指定時間が経過しているか否かを判定する。指定時間が経過している場合、CPU311は、S704において、イニシエータモードとターゲットモードとの間で、NFCユニット316の動作モードの切り替えを行い、S702においてNFCデバイスの検知を繰り返す。また、指定時間が経過していない場合、CPU311は、NFCユニット316の動作モードを変更せず、S702においてNFCデバイスの検知を繰り返す。
S702で、CPU311は、NFCデバイスが検知されたと判定すると、処理をS705に進める。S705で、CPU311は、NFCユニット316の動作モードを判定する。NFCユニット316の動作モードがターゲットモードである場合(S705で「NO」)、CPU311は、検知されたNFCデバイスはモバイルデバイス100であると判定する。更に、CPU311は、処理をS707に進め、図7(B)に示す手順に従って、モバイルデバイス100へのデータ送信処理をNFCユニット316に実行させる。
一方、NFCユニット316の動作モードがイニシエータモードである場合(S705で「YES」)、CPU311は、検知されたNFCデバイスはNFCカードまたはモバイルデバイス100であると判定する。更に、CPU311は、処理をS706に進め、LLCP接続要求を受信しているか否かを判定する。これは、モバイルデバイス100側でも、モバイルデバイス間の通信を実現する目的で、画像形成装置110と同様、イニシエータモードとターゲットモードとの間で通信モードを切り替えてNFCユニット306を動作させ、NFC接続を試みうるためである。モバイルデバイス間でNFC接続を行う場合、LLCPと称されるプロトコルが利用される。LLCPによる通信を行う場合、NFC通信におけるトランスポート層のプロトコルを用いてLLCPによる接続が要求される。
本実施形態の画像形成装置110は、モバイルデバイス100とのNFC通信を、LLCPによって行わない。このため、S706で、CPU311は、LLCP接続要求を受信していると判定した場合には、S702における検知によって確立したNFC通信を切断する。その後、CPU311は、S704においてNFCユニット316の動作モードの切り替えを行い、処理をS702に戻し、NFCデバイスの検知を繰り返す。一方、S706で、CPU311は、LLCP接続要求を受信していないと判定した場合には、検知されたNFCデバイスはNFCカードであると判定する。更に、CPU311は、処理をS708に進め、図7(C)に示す手順に従って、NFCカードからデータを受信するためのデータ受信処理(読み取り処理)をNFCユニット316に実行させる。
(データ送信処理)
図7(B)は、画像形成装置110において実行される、データ送信処理の手順を示すフローチャートである。データ送信処理では、画像形成装置110側のNFCユニット316の動作モードは、ターゲットモードであり、モバイルデバイス100側のNFCユニット306の動作モードは、イニシエータモードとなる。このため、データ送信処理では、モバイルデバイス100が、データ要求コマンド(DEP_REQ)を画像形成装置110に送信(発行)し、画像形成装置110が、当該コマンドに対する応答(DEP_RES)をモバイルデバイス100に送信する。
まずS801で、CPU311は、NFCユニット316を制御して、データ要求コマンドが受信されるまで待機させる。NFCユニット316は、データ要求コマンドを受信すると、その旨をCPU311に通知する。当該通知に応じて、S802で、CPU311(応答生成部115)は、NFCユニット316を制御して、上述のNDEFメッセージ(図2のS204)に相当するデータを生成し、データ要求コマンドに対する応答として、モバイルデバイス100に送信する。
その後、NFCユニット316は、モバイルデバイス100から送信される通信終了コマンド(RSL_REQ)を受信すると、その旨をCPU311に通知する。当該通知に応じて、S803で、CPU311は、NFCユニット316を制御して、NFC通信を終了する。
(データ受信処理)
図7(C)は、画像形成装置110において実行される、NFCカードからデータを受信するためのデータ受信処理(読み取り処理)の手順を示すフローチャートである。データ受信処理では、画像形成装置110側のNFCユニット316の動作モードは、イニシエータモードであり、NFCカードの動作モードは、ターゲットモードとなる。
まずS901で、CPU311は、NFCユニット316を制御して、データ要求コマンド(DEP_REQ)をNFCカードに送信する。その後、S902で、NFCユニット316は、NFCカードから送信される、データ要求コマンドに対する応答(DEP_RES)を受信し、受信したデータをRAM312に格納する。更に、NFCユニット316は、受信データをRAM312に格納すると、データを受信したことをCPU311に通知する。次にS903で、CPU311は、NFCユニット316を制御して、通信終了コマンド(RSL_REQ)をNFCカードに送信して、NFC通信を終了する。
本実施形態では、S902においてRAM312に格納された受信データには、認証情報が含まれている場合がある。S904で、CPU311は、受信データに認証情報が含まれている場合、当該認証情報を用いた認証を行う。S904で、CPU311は、受信データに認証情報が含まれていない、または受信データに含まれる認証情報を用いた認証に失敗した場合、処理をS704に戻す。これにより、CPU311は、再びNFCユニット316の動作モードの切り替えとNFCデバイスの検知とを繰り返す。一方、CPU311は、受信データに含まれる認証情報を用いた認証に成功した場合、処理をS905に進める。
S905で、CPU311は、認証されたユーザに関する情報の変換処理を必要に応じて行うことで、NFCカードのユーザを特定する。この変換処理は、NFCカードから受信した認証情報を用いて認証されたユーザを、画像形成装置110内に格納されている、印刷ジョブの所有者情報(印刷ジョブを投入したユーザに関する情報)に変換する必要がある場合に行われる。この変換処理は、例えば、NFCカードで特定されるユーザを表す識別子を、画像形成装置110に印刷ジョブを投入したユーザの識別子に変換する変換情報(テーブル)を、画像形成装置110内に予め保持しておくことによって実現される。
最後にS906で、CPU311は、HDD321に格納されている印刷ジョブのうちで、S905で特定したユーザが所有者である印刷ジョブを実行し、処理を終了する。HDD321には、モバイルデバイス100の印刷ジョブ生成アプリケーション106から送信され、印刷ジョブ受信部117によって受信された印刷ジョブが格納されている。各印刷ジョブには所有者情報が含まれているため、CPU311は、特定の所有者情報を含む印刷ジョブを検索し、実行することができる。なお、複数の印刷ジョブが特定された場合、それら全てのジョブが実行されてもよい。
<画像形成装置のウェブサーバ機能>
上述のように、画像形成装置110は、ウェブサーバ機能を有し、モバイルデバイス100に対して画面表示用のHTMLデータを提供する。一方、モバイルデバイス100は、ウェブブラウザ機能(印刷ジョブ制御アプリケーション105)を有し、画像形成装置110(ウェブサーバ)からHTMLデータを受信して、受信したHTMLデータに基づく画面をLCD304に表示する。以下では、本実施形態における、画像形成装置110のウェブサーバ機能の利用態様について説明する。
画像形成装置110は、印刷ジョブ制御アプリケーション105からの接続要求を受信すると、まず、認証情報(ユーザ名及びパスワード)の入力画面に対応するHTMLデータを、モバイルデバイス100に送信する。印刷ジョブ制御アプリケーション105は、モバイルデバイス100は、画像形成装置110から受信したHTMLデータに基づく入力画面を介してユーザによって入力された認証情報(ユーザ名及びパスワード)を、画像形成装置110に送信する。これにより、画像形成装置110において認証部113による認証処理が行われる。
上記の認証処理が完了すると、画像形成装置110は、認証部113による認証処理で特定されたユーザが所有者となっている印刷ジョブに関する情報を、印刷ジョブ格納部116から受け取って、画面600に対応するHTMLデータを生成する。更に、画像形成装置110は、生成したHTMLデータをモバイルデバイス100に送信する。これにより、印刷ジョブ制御アプリケーション105は、画面600をLCD304に表示する。
印刷ジョブ制御アプリケーション105は、LCD304に表示される画面を介したユーザの操作を示す情報を、画像形成装置110(印刷ジョブ制御部118)に通知する。印刷ジョブ制御部118は、受信した情報に従った処理を実行することで、ユーザの操作に従った処理を実行する。例えば、ユーザが特定の印刷ジョブの実行を指示した場合(画面600に示されるいずれかの印刷ジョブに対応する「印刷」ボタンを押下した場合)、印刷ジョブ制御部118は、指定された印刷ジョブを、印刷ジョブ格納部116を介して取得する。印刷ジョブ制御部118は、取得した印刷ジョブを印刷ジョブ実行部119に受け渡し、印刷ジョブ実行部119は、印刷ジョブを実行する。
以上説明したように、本実施形態では、モバイルデバイス100は、画像形成装置110にNFC接続を行った際に画像形成装置110が保持している印刷ジョブの数に応じて、起動すべきアプリケーションを決定し、決定したアプリケーションを起動する。これにより、NFC通信を利用してモバイルデバイス100から画像形成装置110に接続する際に、モバイルデバイス100においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動することが可能になる。その結果、その結果、モバイルデバイス100の操作性を向上させることが可能になる。
なお、本実施形態は種々の変更が可能である。例えば、図1に示す第2無線通信部112(図1)を、図8に示すように、有線通信を実行可能な有線通信部120に置き換えてもよい。更に、図3(B)のWiFiユニット317は、例えば有線LAN I/Fに置き換えられうる。この場合、図8に示すように、無線LAN規格に従った通信(WiFi通信を含む。)を実行可能な無線ルータ130を、画像形成装置110に対して外付けて取り付けて有線通信部120と接続すればよい。これにより、上述の実施形態と同様の処理を実現できる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、モバイルデバイス100が、画像形成装置110が保持しているジョブの数を示す情報を、WiFi通信によって画像形成装置110から受信して、起動すべきアプリケーションを決定している。これに対し、第2の実施形態では、画像形成装置110が、保持しているジョブの数に基づいて、モバイルデバイス100において起動すべきアプリケーションを指定する例を示す。本実施形態では、モバイルデバイス100は、指定されたアプリケーションを示すアプリケーション情報を、ハンドオーバー情報とともにNFC通信によって画像形成装置110から受信し、受信したアプリケーション情報が示すアプリケーションを起動する。以下では、主として第1の実施形態と異なる点について説明する。なお、モバイルデバイス100及び画像形成装置110のハードウェア構成は、第1の実施形態(図3)と同様である。
<通信システムの構成及び動作>
図9は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示すブロック図である。図9に示すように、モバイルデバイス100は、印刷アプリケーションランチャ104(図1)に代えてカードエミュレーション(CE)アプリケーション901を備えている点で、第1の実施形態と異なる。CEアプリケーション901は、NFCユニット306(第1無線通信部111)を、カードエミューレーションモードで動作させるためのアプリケーションである。CEアプリケーションが起動している間、NFCユニット306は、第1の実施形態におけるNFCカードと同様に動作する。また、本実施形態では、印刷ジョブ制御アプリケーション105及び印刷ジョブ生成アプリケーション106は、アプリケーションランチャ103によって起動される。
画像形成装置110は、認証部113(図1)に代えて認証部911を備えている点で、第1の実施形態と異なる。本実施形態の画像形成装置110は、第2無線通信部112によるWiFi通信ではなく、第1無線通信部111によるNFC通信を用いて認証処理を行う。このため、認証部911は、第1無線通信部111と接続されている。
<通信システムの通信シーケンス>
図10は、本実施形態に係る通信システムにおける通信シーケンスを示すシーケンス図であり、モバイルデバイス100と画像形成装置110との間の通信シーケンスを示している。なお、S1001〜S1010は、第1無線通信部101,111間のNFC通信を用いた処理である。また、S1011は、第2無線通信部102,112間のWiFi通信を用いた処理である。
まず、S1001〜S1003の処理は、第1の実施形態におけるS201〜S203(図2)と同様である。ただし、S1001〜S1003の処理によって確立されるNFC通信(通信セッション)では、S201〜S203とは逆に、モバイルデバイス100がターゲットデバイスとして動作し、画像形成装置110がイニシエータデバイスとして動作する。これは、モバイルデバイス100が画像形成装置110に対してデータ(ユーザの認証情報)をNFC通信によって送信できるようにするためである。
次にS1004で、モバイルデバイス100は、画像形成装置110に認証情報を送信し、画像形成装置110は、モバイルデバイス100から受信した認証情報を用いて認証処理を認証処理(受信した認証情報に基づくユーザの認証)を行う。その後、S1005で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、NFC通信を一旦終了する。
次にS1006〜S1008の処理によって、モバイルデバイス100と画像形成装置110との間で再びNFC通信(通信セッション)が確立される。なお、S1006〜S1008の処理は、第1の実施形態におけるS201〜S203と同様である。S1006〜S1008の処理によって確立されるNFC通信では、S201〜S203と同様、モバイルデバイス100がイニシエータデバイスとして動作し、画像形成装置110がターゲットデバイスとして動作する。
次にS1009で、画像形成装置110は、第2無線通信部102,112間でWiFi通信を行うための情報(ハンドオーバー情報)を含むNDEFメッセージを、NFC通信によってモバイルデバイス100に送信する。その後、S1010で、モバイルデバイス100と画像形成装置110は、第1無線通信部101,111間のNFC通信を終了する。
本実施形態では、NDEFメッセージには、第1の実施形態で説明した、サービス情報、ハンドオーバー情報、アプリケーション情報、ネットワーク情報、及びデバイス情報に加えて、セッション情報を含む。本実施形態では、画像形成装置110は、当該装置が保持している印刷ジョブの数に基づいて、モバイルデバイス100において起動すべきアプリケーションを決定する。更に、画像形成装置110は、決定したアプリケーションを示す情報を、アプリケーション情報としてNDEFメッセージに含める。なお、アプリケーション情報は、画像形成装置110の起動時に、例えば印刷ジョブ生成アプリケーション106を示す情報に初期化され、NDEFメッセージの送信時に、画像形成装置110が保持している印刷ジョブの数に基づいて更新される。
また、セッション情報は、S1004における認証処理の実行時に生成される情報であり、認証されたユーザに対応する通信セッションを示す情報である。このセッション情報を利用することによって、画像形成装置110とモバイルデバイス100との間の通信セッションにおいてユーザの認証が完了している状態を、その後に新たに確立される通信セッションに引き継ぐことが可能になる。なお、画像形成装置110では、生成されたNDEFメッセージは、RAM312に保存されており、書き換えまたは初期化が可能である。
その後S1011で、モバイルデバイス100は、NFC通信の終了に応じて、S1009で受信したNDEFメッセージに含まれる、ハンドオーバー情報及びセッション情報等の情報に基づいて、WiFi通信のための接続処理を行う。これにより、モバイルデバイス100は、NFC通信からWiFi通信へのハンドオーバーを行う。また、モバイルデバイス100は、S1009で受信したNDEFメッセージに含まれるアプリケーション情報が示すアプリケーションを、起動すべきアプリケーションとして決定し、決定したアプリケーションを起動する。更に、モバイルデバイス100は、起動したアプリケーションによる、画像形成装置110に対する操作のために、画像形成装置110との間で確立したWiFi通信を用いる。
<モバイルデバイスの動作>
図11は、本実施形態に係るモバイルデバイス100によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。なお、図11に示す各ステップの処理は、CPU301が、ROM303または不揮発性メモリ309に格納されたプログラムをRAM302に読み出して実行することによって、モバイルデバイス100上で実現される。
まず、S1101で、CPU301は、CEアプリケーション901を起動するか否かを判定する。具体的には、ユーザの操作によりCEアプリケーション901の起動を指示されたことがタッチパネル305から通知されると、CPU301は、CEアプリケーション901を起動すると判定する。この場合、CPU301は、CEアプリケーション901に対応するプログラムを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行する。これにより、CEアプリケーション901がCPU301上で動作する状態となる。
なお、S1101では、タッチパネル305に対するユーザの操作ではなく、例えば、NFC通信によって特定のデータを画像形成装置110から受信したことに応じて、CEアプリケーション901を起動してもよい。この場合、CPU301は、NFCユニット306の動作モードをイニシエータモードに設定しておき、画像形成装置110から、CEアプリケーション901の起動を促す特定のデータを受信してもよい。
次に、S1102で、CPU301は、CPU301(CEアプリケーション901)は、NFCユニット306を制御してNFCユニット306の動作モードをターゲットモードに設定し、NFCユニット306によってNFC通信が開始されるのを待つ。
NFCユニット306は、NFC通信を確立すると、CPU301にNFC通信の確立を通知する。この通知を受けると、S1103で、CPU301(CEアプリケーション901)は、NFC通信によって認証情報を通信相手のNFCデバイス(画像形成装置110)に送信する。その後、S1104で、CPU301(CEアプリケーション901)は、NFCユニット306を制御してNFC通信を終了するとともに、CEアプリケーションを終了する。
一方、CPU301は、S1101においてCEアプリケーション901を起動しないと判定した場合、次にS1105で、NFCユニット306を制御してNFCユニット306の動作モードをイニシエータモードに設定し、NFCユニット306によってNFC通信が開始されるのを待つ。
NFCユニット306は、NFC通信を確立すると、NFC通信の確立をCPU301に通知する。この通知を受けると、S1106で、CPU301は、NFCユニット306を制御して、NFC通信における通信相手のNFCデバイス(画像形成装置110)からのデータの受信(情報の読み取り)を実行させる。NFCユニット306は、NFC通信における通信相手のNFCデバイスに対してデータ要求コマンド(DEP_REQ)を送信(発行)し、当該要求に対する応答(DEP_RES)を受信することで、当該NFCデバイスから情報を受信する。NFCユニット306は、受信したデータをRAM302に格納するとともに、データを受信したことをCPU301に通知する。
NFCユニット306がNFC接続を行ったNFCデバイスが画像形成装置110である場合、S1106では、NDEFメッセージが画像形成装置110から受信される。このNDEFメッセージには、第1の実施形態におけるS204及びS402で受信されるNDEFメッセージに含まれる情報に加えて、上述のセッション情報が含まれる。
その後、S1107で、CPU301は、NFCユニット306を制御してNFC通信を終了するとともに、アプリケーションランチャ103に対応するプログラムを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行する。これにより、アプリケーションランチャ103がCPU301上で動作する状態となる。
次にS1108で、CPU301(アプリケーションランチャ103)は、S1106で受信されたNDEFメッセージに含まれるアプリケーション情報が示すアプリケーションを、起動するアプリケーションとして決定し、決定したアプリケーションを起動する。具体的には、CPU301は、印刷ジョブ制御アプリケーション105または印刷ジョブ生成アプリケーション106を、起動するアプリケーションとして決定する。CPU301が、決定したアプリケーションに対応するプログラムを不揮発性メモリ309からRAM302に読み出して実行することで、当該決定したアプリケーションがCPU301上で動作する状態となる。
<画像形成装置の動作>
画像形成装置110は、第1の実施形態と同様、図7(A)に示す手順に従って動作する。ただし、本実施形態では、S708におけるデータ受信処理を図12に示す手順で行い、S707におけるデータ送信処理を図13に示す手順で行う。
(データ受信処理)
図12は、画像形成装置110において実行される、通信相手(NFCカードまたはモバイルデバイス100)からデータを受信するためのデータ受信処理(読み取り処理)の手順を示すフローチャートである。データ受信処理では、画像形成装置110側のNFCユニット316の動作モードは、イニシエータモードであり、NFCカード、またはモバイルデバイス100のNFCユニット306の動作モードは、ターゲットモードとなる。
S1201〜S1203は、通信相手がNFCカードではなくモバイルデバイス100である場合もある点を除き、S901〜S903と同様である。具体的には、S1201で、CPU311は、NFCユニット316を制御して、データ要求コマンド(DEP_REQ)を通信相手に送信する。その後、S1202で、NFCユニット316は、通信相手から送信される、データ要求コマンドに対する応答(DEP_RES)を受信し、受信したデータをRAM312に格納する。更に、NFCユニット316は、受信データをRAM312に格納すると、データを受信したことをCPU311に通知する。次にS1203で、CPU311は、NFCユニット316を制御して、通信終了コマンド(RSL_REQ)を通信相手に送信して、NFC通信を終了する。
次にS1204で、CPU311は、受信データに認証情報が含まれている場合、当該認証情報を用いた認証を行う。S1204で、CPU311は、受信データに認証情報が含まれていない、または受信データに含まれる認証情報を用いた認証に失敗した場合、処理をS1205に進める。S1205で、CPU311は、RAM312に格納されている、NDEFメッセージに含められるセッション情報を初期化する。これにより、モバイルデバイス100についての認証処理で生成したセッション情報が、他のモバイルデバイスとの間の通信で使用されることを防止する。その後CPU311は、S704に戻す。一方、CPU311は、S1204で、受信データに含まれる認証情報を用いた認証に成功した場合、処理をS1206に進める。
S1206では、CPU311は、S905と同様、認証されたユーザに関する情報の変換処理を必要に応じて行うことで、NFCカードのユーザを特定する。更に、S1207で、CPU311は、S1202で受信したデータに所定の付加情報が含まれているか否かに基づいて、NFC接続を行った通信相手がNFCカードであるか否か(NFCカードであるかモバイルデバイス100であるか)を判定する。CPU311は、通信相手がNFCカードであると判定した場合、処理をS1211に進め、S906と同様の処理を行う。即ち、CPU311は、HDD321に格納されている印刷ジョブのうちで、S1206で特定したユーザが所有者である印刷ジョブを実行し、処理を終了する。
なお、S1211では、HDD321に格納されている印刷ジョブを実行する代わりに、認証されたユーザに関連付けられた印刷ジョブの一覧をLCD314に表示して、実行すべき印刷ジョブをユーザが選択できるようにしてもよい。
一方、CPU311は、S1207で、通信相手がNFCカードではない(モバイルデバイス100である)と判定した場合、処理をS1208に進める。S1208で、CPU311は、HDD321に格納されている印刷ジョブのうちで、S1206で特定したユーザが所有者である印刷ジョブの数が0であるか否かを判定する。CPU311は、印刷ジョブの数が0である場合には、モバイルデバイス100において起動すべきアプリケーションとして、S1210において印刷ジョブ生成アプリケーション106を指定する。一方、CPU311は、印刷ジョブの数が0でない(1以上である)場合には、モバイルデバイス100において起動すべきアプリケーションとして、S1209において印刷ジョブ制御アプリケーション105を指定する。
S1209またはS1210において指定されたアプリケーションを示す情報は、アプリケーション情報として、RAM312に格納されたNDEFメッセージに含められる。これにより、S1302(図13)におけるモバイルデバイス100への、アプリケーション情報の送信を可能にし、モバイルデバイス100における、アプリケーション情報に従ったアプリケーションの起動を可能にする。その後、CPU311は、処理を終了する。
(データ送信処理)
図13は、画像形成装置110において実行される、デバイス通信処理の手順を示すフローチャートである。図13に示すS1301〜S1303の処理は、第1の実施形態におけるS801〜S803(図7(B))の処理と同様である。ただし、S1302で送信されるNDEFメッセージには、上述のように、画像形成装置110が保持している印刷ジョブの数に基づくアプリケーション情報と、セッション情報とが含まれる。本実施形態では、S1303におけるNFC通信の終了後、S1304で、CPU311は、セッション情報を初期化する。これにより、モバイルデバイス100についての認証処理で生成したセッション情報が、他のモバイルデバイスとの間の通信で使用されることを防止する。
以上説明したように、本実施形態では、画像形成装置110は、モバイルデバイス100からのNFC接続を受け付けた際に保持している印刷ジョブの数に基づいて、モバイルデバイス100において起動すべきアプリケーションを決定する。モバイルデバイス100は、画像形成装置110に対してNFC接続を行った際にNDEFメッセージとして受信されるアプリケーション情報に従ってアプリケーションを起動する。これにより、第1の実施形態と同様、NFC通信を利用してモバイルデバイス100から画像形成装置110に接続する際に、モバイルデバイス100においてユーザが行おうとしている操作に対応したアプリケーションを自動的に起動することが可能になる。
また、NFC通信によって行われた認証処理で生成されたセッション情報を、その後に行われるWiFi通信において利用可能にしている。これにより、モバイルデバイス100において、起動したアプリケーションを用いて、安全かつ簡易に画像形成装置110の操作を行うことが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:モバイルデバイス、110:画像形成装置、101,111:第1無線通信部、102,112:第2無線通信部、301,311:CPU、306,316:NFCユニット、307,317:WiFiユニット

Claims (16)

  1. ジョブを実行可能な情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な通信装置と、を備える通信システムであって、
    前記情報処理装置は、
    近接無線通信のための第1通信方式の通信を行う第1通信手段と、
    前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式の通信を行う第2通信手段と、を備え、
    前記通信装置は、
    前記第1通信方式で前記情報処理装置に接続し、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記情報処理装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記接続情報に基づいて、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続する接続手段と、
    前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置から受信される情報を用いることによって、前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定し、決定したアプリケーションを起動する起動手段と、を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記起動手段は、前記情報処理装置が保持しているジョブのうちで前記通信装置のユーザに関連付けられたジョブの数に応じて、起動すべきアプリケーションを決定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記情報処理装置が保持しているジョブの数を示す情報を、前記第2通信方式の通信によって送信する第1送信手段を更に備え、
    前記起動手段は、前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置から受信される情報が示す、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて、起動すべきアプリケーションを決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記通信装置は、ユーザの認証情報を前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置に送信する第2送信手段を更に備え、
    前記情報処理装置は、前記通信装置から前記第2通信方式の通信によって受信された前記認証情報に基づいてユーザの認証を行う認証手段を更に備え、
    前記第1送信手段は、前記認証手段によって認証されたユーザに関連付けられたジョブの数を示す情報を、前記第2通信方式の通信によって前記通信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記取得手段は、前記接続情報を前記情報処理装置から取得すると、前記第1の通信方式の通信を終了し、
    前記接続手段は、前記第1通信方式の通信の終了に応じて、前記接続情報に基づいて前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続することで、前記第1の通信方式の通信から前記第2の通信方式の通信へのハンドオーバーを行う
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の通信システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置が保持しているジョブの数に基づいて、前記複数のアプリケーションのうちで前記通信装置において起動すべきアプリケーションを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定されたアプリケーションを示すアプリケーション情報を、前記接続情報とともに、前記第1通信方式の通信によって前記通信装置に送信する第1送信手段と、を更に備え、
    前記起動手段は、前記取得手段によって前記接続情報とともに取得される前記アプリケーション情報が示すアプリケーションを起動する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  7. 前記通信装置は、ユーザの認証情報を前記第1通信方式の通信によって前記情報処理装置に送信する第2送信手段を更に備え、
    前記情報処理装置は、前記通信装置から前記第1通信方式の通信によって受信された前記認証情報に基づいてユーザの認証を行う認証手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記認証手段によって認証されたユーザに関連付けられたジョブの数に基づいて、前記複数のアプリケーションのうちで前記通信装置において起動すべきアプリケーションを決定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記第1送信手段は、前記認証手段によって認証されたユーザに対応する通信セッションを示すセッション情報を、前記アプリケーション情報及び前記接続情報とともに、前記第1通信方式の通信によって前記通信装置に送信し、
    前記接続手段は、前記取得手段によって取得される前記接続情報及び前記セッション情報に基づいて、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続する
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記取得手段は、前記接続情報、前記アプリケーション情報及び前記セッション情報を前記情報処理装置から取得すると、前記第1の通信方式の通信を終了し、
    前記接続手段は、前記第1通信方式の通信の終了に応じて、前記接続情報及び前記セッション情報に基づいて前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続することで、前記第1の通信方式の通信から前記第2の通信方式の通信へのハンドオーバーを行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記起動手段は、
    前記情報処理装置が保持しているジョブの数が0である場合には、前記情報処理装置に実行させるジョブを生成するための第1アプリケーションを起動し、
    前記情報処理装置が保持しているジョブの数が1以上である場合には、前記情報処理装置が保持しているジョブの一覧を表示してジョブの実行を制御するための第2アプリケーションを起動する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信システム。
  11. 情報処理装置と通信可能な通信装置であって、
    近接無線通信のための第1通信方式で前記情報処理装置に接続し、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記情報処理装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記接続情報に基づいて、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続する接続手段と、
    前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置から受信される情報を用いることによって、前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定し、決定したアプリケーションを起動する起動手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  12. ジョブを実行可能な情報処理装置であって、
    近接無線通信のための第1通信方式で通信装置との通信を確立すると、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記通信装置に送信する第1通信手段と、
    前記接続情報に基づく接続を前記通信装置から受け付けると、前記第2通信方式で前記通信装置との通信を確立する第2通信手段と、
    前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで前記通信装置において起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定するための情報を、前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記通信装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 情報処理装置と通信可能な通信装置の制御方法であって、
    近接無線通信のための第1通信方式で前記情報処理装置に接続し、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記情報処理装置から取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記接続情報に基づいて、前記第2通信方式で前記情報処理装置に接続する接続工程と、
    前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記情報処理装置から受信される情報を用いることによって、前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定し、決定したアプリケーションを起動する起動工程と、
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. ジョブを実行可能な情報処理装置の制御方法であって、
    近接無線通信のための第1通信方式で通信装置との通信を確立すると、前記第1通信方式よりも高速な無線通信のための第2通信方式で前記情報処理装置に接続するための接続情報を、前記第1通信方式の通信によって前記通信装置に送信する第1通信工程と、
    前記接続情報に基づく接続を前記通信装置から受け付けると、前記第2通信方式で前記通信装置との通信を確立する第2通信工程と、
    前記第2通信方式の通信を利用する複数のアプリケーションのうちで前記通信装置において起動すべきアプリケーションを、前記情報処理装置が保持しているジョブの数に応じて決定するための情報を、前記第1通信方式または前記第2通信方式の通信によって前記通信装置に送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. 請求項13に記載の通信装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項14に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014224615A 2014-11-04 2014-11-04 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6353345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224615A JP6353345B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/923,675 US20160127581A1 (en) 2014-11-04 2015-10-27 Communication system, communication apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224615A JP6353345B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016091274A true JP2016091274A (ja) 2016-05-23
JP2016091274A5 JP2016091274A5 (ja) 2017-12-14
JP6353345B2 JP6353345B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55854101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224615A Active JP6353345B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160127581A1 (ja)
JP (1) JP6353345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056959A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置
JP2018099827A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519164B2 (ja) * 2014-12-11 2019-05-29 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP6524896B2 (ja) * 2015-11-27 2019-06-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
US10521168B2 (en) * 2016-05-27 2019-12-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encrypted document printing utilizing multiple networks
JP6776679B2 (ja) 2016-07-15 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、印刷装置、及び、制御方法
JP6798226B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6834441B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
CN109862597B (zh) * 2019-01-16 2020-07-03 绍兴市寅川软件开发有限公司 即时网络切换方法
EP3813265A1 (en) 2019-10-24 2021-04-28 Mastercard International Incorporated Data processing apparatuses and methods
JP7414476B2 (ja) * 2019-11-08 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2021230349A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、プログラムセット、および、印刷方法
CN113038440B (zh) * 2021-03-15 2023-04-07 杭州涂鸦信息技术有限公司 通信通道切换方法、装置、计算机设备和可读存储介质
US11811996B2 (en) * 2021-03-25 2023-11-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system, terminal device, and non-transitory computer readable medium
CN115145504A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 兄弟工业株式会社 存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260162A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2011203902A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器の混雑度表示プログラムおよび混雑度表示方法
JP2012173805A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 情報処理装置、画像出力システム、プログラムおよび記録媒体
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2013184296A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc 印刷装置、携帯端末及びそれらの制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体
JP2014167735A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795133B2 (ja) * 2006-06-23 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理方法、該方法を実行する制御プログラム
JP4321566B2 (ja) * 2006-08-22 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
JP4666013B2 (ja) * 2008-06-20 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP5415750B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP2012203493A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sharp Corp 電子機器制御システム、電子機器、及び電子機器制御方法
JP5962240B2 (ja) * 2012-06-12 2016-08-03 株式会社リコー 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム
JP6016464B2 (ja) * 2012-06-12 2016-10-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US9535643B2 (en) * 2012-06-18 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Mobile phone user interfaces for a print server that are generated based on printer status information
KR102077821B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP6156024B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5889855B2 (ja) * 2013-10-11 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6117165B2 (ja) * 2014-10-21 2017-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260162A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2011203902A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器の混雑度表示プログラムおよび混雑度表示方法
JP2012173805A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 情報処理装置、画像出力システム、プログラムおよび記録媒体
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2013184296A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc 印刷装置、携帯端末及びそれらの制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体
JP2014167735A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056959A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置
JP2018099827A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6353345B2 (ja) 2018-07-04
US20160127581A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353345B2 (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6204882B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
JP7187611B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
EP2637092B1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program thereof
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11379160B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing image forming program capable of printing data obtained from mobile terminal device
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP5763128B2 (ja) 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP6360316B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6452326B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7483789B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2015032057A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP7175584B2 (ja) 携帯端末、情報表示方法およびプログラム
JP6141061B2 (ja) 情報処理装置、制御方法および情報処理システム
JP7119644B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2018022408A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6991740B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7005734B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6749729B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP6814271B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP6622878B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6353345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151