JP2015115658A - 携帯端末及びその制御方法、並びに通信システム - Google Patents

携帯端末及びその制御方法、並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015115658A
JP2015115658A JP2013254489A JP2013254489A JP2015115658A JP 2015115658 A JP2015115658 A JP 2015115658A JP 2013254489 A JP2013254489 A JP 2013254489A JP 2013254489 A JP2013254489 A JP 2013254489A JP 2015115658 A JP2015115658 A JP 2015115658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
identification information
unit
portable terminal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115658A5 (ja
JP6306866B2 (ja
Inventor
章弘 田邉
Akihiro Tanabe
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013254489A priority Critical patent/JP6306866B2/ja
Priority to US14/562,175 priority patent/US20150163724A1/en
Publication of JP2015115658A publication Critical patent/JP2015115658A/ja
Publication of JP2015115658A5 publication Critical patent/JP2015115658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306866B2 publication Critical patent/JP6306866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信で処理した情報を、非接触近接通信等の通信に正しく引き渡すこと。
【解決手段】 携帯端末は、通信装置と通信を行うための第1通信手段と、前記通信装置と非接触近接通信を行う第2通信手段とを有する。取得手段は、前記第1通信手段による通信により、前記第2通信手段における通信方式を取得する。生成手段は、前記取得した通信方式で規定される通信データのフォーマットに応じた前記携帯端末の識別情報を生成する。制御手段は、前記生成した識別情報を前記第1通信手段により前記通信装置に送信するとともに、該識別情報を前記第2通信手段により前記通信装置に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯端末及びその制御方法、並びに通信システムに関する。
近年、無線LAN(Local Area Network)等を介して物品を発注する仕組みが可能となっている。また、物品の購入においてNFC(Near Field Communication)で認証することも可能になってきている。例えば、あらかじめ無線LAN等を用いた通信により発注を行った後、発注先の店舗に物品を取りに行った際に、NFCで認証するシステムが考えられる。例えば、特許文献1には、無線LAN等を介して固定の識別情報と文書データをサーバに送信し、後で別の通信手段により機器の認証を行う方法が開示されている。
特開2012-138074号公報
しかし、従来の方法では、固定の識別情報を常に送る方法になっているため、動的に識別情報を変える必要がある場合には問題となる。このように、無線LAN等の通信で処理した情報を、NFC等の非接触近接通信に引き渡す時に、どのような情報を渡すのかが問題となりうる。
そこで、本発明は、無線通信で処理をした情報を非接触近接通信に正しく引き渡すことを目的とする。
本発明の一側面によれば、通信装置と通信を行うための第1通信手段と、前記通信装置と非接触近接通信を行う第2通信手段とを有する携帯端末であって、前記第1通信手段による通信により、前記第2通信手段における通信方式を取得する取得手段と、前記取得した通信方式で規定される通信データのフォーマットに応じた前記携帯端末の識別情報を生成する生成手段と、前記生成した識別情報を前記第1通信手段により前記通信装置に送信するとともに、該識別情報を前記第2通信手段により前記通信装置に送信する制御手段とを有することを特徴とする携帯端末が提供される。
本発明によれば、携帯端末において、無線通信で処理した情報を、非接触近接通信の通信に引き渡すことが可能となる。
実施形態における通信システムの構成例を示す図。 実施形態における携帯端末の構成例を示すブロック図。 実施形態における通信装置の構成例を示すブロック図。 実施形態における識別情報のデータ構造例を示す図。 実施形態における機器識別情報を含むデータ構造例を示す図。 実施形態における携帯端末の無線通信処理の一例を示すフローチャート。 実施形態における携帯端末の識別情報の生成処理の一例を示すフローチャート。 実施形態におけるサーバの処理を示すフローチャート。 実施形態における通信装置の無線通信処理の一例を示すフローチャート。 実施形態における通信装置の非接触近接通信処理の一例を示すフローチャート。 実施形態における携帯端末の非接触近接通信処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態における携帯端末の無線通信処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態における携帯端末の非接触近接通信処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1について、図面を参照して詳細に説明する。
<システム構成図>
実施形態1に係る通信システムは、図1に示すように、相互に通信可能な携帯端末100、通信装置200、サーバ300から構成される。携帯端末は例えばスマートフォンである。携帯端末100とサーバ300との間で行われる通信001は、例えば、無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線通信でありうる。また、携帯端末100と通信装置200との間では、NFC等の非接触近接通信003が行われる。さらに、通信装置200とサーバ300との間で行われる通信002は、無線LANやBluetooth等の無線通信又は有線LAN等の有線通信、及び、NFC等の非接触近接通信を含む。具体的には通信装置200は、NFCのリーダライタ装置等である。携帯端末100は、通信001を介して、サーバ300から所定のサービスを受けることができる。サーバ300は、携帯端末100及び通信装置200から送られてきたデータを内部のストレージに保存しておき、各種問い合わせに応じて保存しておいたデータを応答する。
<携帯端末100の構成>
図2は、本実施形態における携帯端末100の構成を示すブロック図である。制御部101は、例えばCPUであり、携帯端末100を構成するすべての処理ブロックの制御を行う。ROM110は、固定的なデータやプログラムを記憶する。RAM102は、主に制御部101のワークエリアや、データの一時バッファ領域として使用されるメモリである。OS(オペレーションシステム)やアプリケーション等のプログラムは、RAM102に展開され、制御部101により実行される。
撮像部103は、光学レンズ、CMOSセンサ、デジタル画像処理部等を備え、光学レンズを介して入力されるアナログ信号をデジタルデータに変換して撮影画像を取得する。撮像部103によって取得された撮影画像は、RAM102に一時的に格納され、制御部101の制御に基づいて処理される。例えば、記録部106による記録媒体への記録や、無線通信部107による外部機器への送信などである。また撮像部103は、レンズ制御部も備えており、制御部101からの指令に基づいて、ズーム、フォーカス、絞り調整等の制御を行う。
表示部104は、液晶パネル、または有機ELパネル等で構成され、制御部101の指示に基づいて、操作画面や、撮影画像等の表示を行う。操作部105は、ボタン、十字キー、タッチパネル、またはリモコン等によって構成され、ユーザの操作指示を受け付ける。操作部105から入力された操作情報は、制御部101に送信され、制御部101は操作情報に基づいて各処理ブロックの制御を実行する。記録部106は大容量の記録媒体によって構成され、制御部101の指示に基づいて記録媒体に様々なデータを格納したり読み出したりする処理ブロックである。記録媒体は、例えば内蔵フラッシュメモリ、内蔵ハードディスク、或いは着脱可能なメモリカード等で構成される。
第1通信手段としての無線通信部107は、アンテナ、無線LAN等の通信を行うための処理ハードウェア等を備え、例えばIEEE802.11n/a/g/b方式の無線LAN通信を行う処理ブロックである。無線通信部107は、外部のアクセスポイントと無線LANで接続し、アクセスポイント経由で他の無線通信機器と無線LAN通信を行う。内部バス108は、携帯端末100内の各処理ブロックを相互に接続する。第2通信手段としてのNFC通信部109は、アンテナ等から構成され、NFCのリーダライタモード、Peerモードによるイニシエータとターゲット、及びカードエミュレーションモードの各モードにおける通信機能を有する。NFCのリーダライタモード又はPeerモードのイニシエータの場合、アンテナからRF信号を出力することにより、NFCのタグ等との間で非接触で近接通信を行う。これにより、NFCタグ(が内蔵するメモリ)に、データを記憶させ(書き込み)、また、NFCタグからデータを読み出すことができる。NFCのPeerモードのターゲット、またはカードエミュレーションモードの場合はアンテナから変調されたRF信号を受信してRAM102に保存する。NFC通信部109は、受信したRF信号に対して負荷変調をかけて応答信号を送信する。
<通信装置200の構成>
図3は、本実施形態における通信装置200の構成を示すブロック図である。制御部201は、例えばCPUであり、通信装置200を構成するすべての処理ブロックの制御を行う。ROM209は、固定的なデータやプログラムを記憶する。RAM202は、主に制御部201のワークエリアや、データの一時バッファ領域として使用されるメモリである。表示部203は、液晶パネル、または有機ELパネル等で構成され、制御部201の指示に基づいて、操作画面等の表示を行う。内部バス204は、通信装置200内の各処理ブロックを相互に接続するためのバスである。操作部205は、ボタン、十字キー、タッチパネル、またはリモコン等によって構成され、ユーザの操作指示を受け付ける。操作部205から入力された操作情報は、制御部201に送信され、制御部201は操作情報に基づいて各処理ブロックの制御を実行する。記録部206は大容量の記録媒体によって構成され、制御部201の指示に基づいて記録媒体に様々なデータを格納したり読み出したりする処理ブロックである。記録媒体は、例えば内蔵フラッシュメモリ、内蔵ハードディスク、或いは着脱可能なメモリカード等で構成される。
通信部207は、無線LAN及び有線LANの通信を行うためのハードウェア等を備えている。無線LANにおいては、例えばIEEE802.11n/a/g/b方式の処理ブロックである。通信部207は、外部のアクセスポイントと無線LANで接続し、アクセスポイント経由で他の無線通信機器と無線LAN通信を行う。また、通信部207は有線LANにおいてEthernet(登録商標)ケーブルにより外部ルータ、またはスイッチングハブを介して通信を行う。
NFC通信部208はアンテナ及び共振回路から構成され、NFCのリーダライタモード、Peerモードによるイニシエータとターゲット、及びカードエミュレーションモードの各モードにおける通信機能を有する。NFCのリーダライタモード又はPeerモードのイニシエータの場合、アンテナからRF信号を出力することにより、NFCのタグ等との間で非接触で近接通信を行う。これにより、NFCタグ(が内蔵するメモリ)に、データを記憶させ(書き込み)、また、NFCタグからデータを読み出すことができる。NFCのPeerモードのターゲット、またはカードエミュレーションモードの場合はアンテナから変調されたRF信号を受信してRAM202に保存する。NFC通信部208は、受信したRF信号に対して負荷変調をかけて応答信号を送信する。
<識別情報の構成>
図4に、本実施形態における識別情報のデータ構成の一例を示す。無線通信あるいは、非接触通信で使用する識別情報は、非接触通信であるNFC規格で規定されるNFCID(Near Field Communication Identification)を用いる。図4(a)にTypeBの通信方式で規定されているNFCID0 401を示す。NFCID0 401は、ランダムに生成される4バイト値で構成される。図4(b)にTypeAの通信方式で規定されているNFCID1 402、403、404を示す。NFCID1 402、403、404はそれぞれ、ランダムに生成される4バイト値、7バイト値、10バイト値で構成されるデータ形式である。図4(c)にTypeFの通信方式で規定されているNFCID2 405を示す。NFCID2 405は、合計8バイトの値で構成される。NFCID2 405は、1バイト目を01hで2バイト目をFEhとすることで、NFC−DEPプロトコルをサポートしていることを示し、残りの3バイト目から8バイト目まではランダムに生成される。更に、NFCID2 405は、1バイト目を02hで2バイト目をFEhとすることでTagType3をサポートしていることを示し、残りの3バイト目から8バイト目まではランダムに生成される。
<通信で送信されるデータ構成>
図5に、本実施形態における、識別情報を含んだ通信データのフォーマット構成の一例を示す。図5(a)に、通信方式を確認するためのコマンドを定義する。図5(b)に、識別情報を送信するためのコマンドを定義する。通信データのフォーマットは、Length501,Command502,Destination503、NFCID504,機器識別ID505、処理ID506、製造者ID507で構成される。Length501は、通信データの全体の長さを示す。Command502は、通信データのコマンドタイプを規定する。例えば、図5(a)に示す通信方式を確認するためのコマンドの場合は00hの値が入る。Destination503は、宛先となる通信装置を示すアドレス情報が格納される。また、図5(b)に示す、識別情報を送信するためのコマンドの場合は01hの値が入る。NFCID504は、機器識別ID505、処理ID506、製造者ID507のうちの少なくともいずれかを含む。機器識別IDは、携帯端末100を識別するための識別子で、ランダムに生成された値をいれてもよいし、固有の識別情報を入れてもよい。処理ID506は、各処理を識別するための識別子である。製造者ID507は、携帯端末100の製造者を識別するための識別子である。
<携帯端末100からの発注フロー>
図6を参照して、本実施形態における携帯端末100の無線通信処理を説明する。なお、本フローチャートに対応するプログラムは、例えば記録部106に格納されており、携帯端末100の電源がONの状態において、記録部106からRAM102に展開されて制御部101によって実行される。
S601において、制御部101は、無線通信部107を用いて通信が必要となる処理命令を受信したかどうかを判断する。処理命令は、ユーザから操作部105を介した場合や、無線通信部107を介して外部機器からの指示等で行われる。例えば、無線通信経由で発注処理を行うような場合が考えられる。無線通信部107を用いて通信が必要となる処理命令を受信した場合(S601のYes)、処理はS602へ進む。無線通信部107を用いて通信が必要となる処理命令を受信していない場合(S601のNo)、S601の処理を繰り返す。
S602において、制御部101は、S601で受信した処理命令が、NFC通信部109による認証を必要とする処理であるかどうかを判別する。例えば、NFC通信部109による認証を必要とする処理とは、無線通信経由で発注を行い、実際に品物を受け取る際にNFCで認証するような場合が想定される。NFC通信部109による認証を必要とする処理である場合(S602のYes)、処理はS604へ進む。NFC通信部109による認証を必要としない処理である場合(S602のNo)、処理はS603へ進む。
S603において、制御部101は、無線通信部107を制御することで所定の無線通信処理を行って、本フローチャートの処理を終える。
S604において、制御部101は、NFCの認証を行う予定である通信装置200におけるNFCの通信方式を、無線通信部107を介してサーバ300に問い合わせる。具体的には、図5(a)で示すようなNFC通信方式を確認するためのコマンドを送信する。次に、S605において、制御部101は、NFCIDの生成処理を行う。本処理の詳細な説明は図7を用いて後述する。次に、S606において、制御部101は、生成されたNFCIDを、無線通信部107を介してサーバ300に送信する。例えば図5(b)で示した識別情報を送信するためのコマンドを送信する。S607において、制御部101は、識別情報を送信するためのコマンドに対する応答を、無線通信部107を介して受信したかどうかを判別する。制御部101は、所定の時間内に識別情報を送信するためのコマンドに対する応答を受信した場合(S607のYes)、処理をS608へ進める。制御部101は、所定の時間内に識別情報を送信するためのコマンドに対する応答を受信しなかった場合(S607のNo)、処理を終える。S608において、制御部101は、S605において生成したNFCIDを記録部106に保存し、処理を終える。
<携帯端末100におけるNFCID生成処理>
図7を参照して、S605のNFCID生成処理の詳細を説明する。
S701において、制御部101は、無線通信部107を介してNFC通信方式を確認するためのコマンドに対する応答情報を取得したかどうかを判別する。制御部101は、当該応答情報を取得した場合(S701のYes)、処理をS702へ進める。制御部101は、当該応答情報を取得しなかった場合(S701のNo)、処理をS709へ進める。
S702において、制御部101は、受信した応答情報から、通信装置200のNFC通信方式を判断する。NFC通信方式がTypeAである場合、処理はS703へ進む。NFC通信方式がTypeBである場合、処理はS707へ進む。NFC通信方式がTypeFである場合は、処理はS708へ進む。
S703において、制御部101は、記録部106により予め設定されているNFC通信部109における通信のセキュリティレベルの設定値を判断する。なお、セキュリティレベルは例えば、‘低’、‘中’、‘高’の3段階とする。セキュリティレベルが‘低’である場合、処理はS704へ進む。セキュリティレベルが‘中’である場合、処理はS705へ進む。セキュリティレベルが‘高’である場合、処理はS706へ進む。
S704において、制御部101は、NFCIDの中のNFCID1を、図4(b)に示したように、4バイトのデータ長で生成してRAM102に保存する。
S705において、制御部101は、NFCIDの中のNFCID1を、図4(b)に示したように、7バイトのデータ長で生成してRAM102に保存する。バイト長が大きくなった分は機器識別ID 505のデータ長を長くしたり、他のデータを付加したりすることで調整する。
S706において、制御部101は、NFCIDの中のNFCID1を、図4(b)に示したように、10バイトのデータ長で生成してRAM102に保存する。バイト長が大きくなった分は機器識別ID 505のデータ長を長くしたり、他のデータを付加したりすることで調整する。
S707において、制御部101は、NFCIDの中のNFCID0を、図4(a)に示したように、4バイトのデータ長で生成してRAM102に保存する。
S708において、制御部101は、NFCIDの中のNFCID2を、図4(c)に示したように、8バイトのデータ長で生成してRAM102に保存する。なお、NFCID2の場合は、先頭2バイトに固定値を入れる場合は、残りの6バイトに識別情報を入れる。
S709において、制御部101は、NFCID0、NFCID1、NFCID2において共通で使用可能な4バイトのNFCIDを生成する。通信装置200からの問い合わせにより、4バイト以上のデータが必要場合は、残りのバイトは固定値をパディングする。
このように本実施形態の携帯端末100は、事前に無線通信部107を介して受信した情報に基づいてNFCIDの生成方法を制御する。
<サーバ300の処理>
図8を参照して、本実施形態におけるサーバ300の通信処理を説明する。
S801において、サーバ300は、携帯端末100から、通信装置200におけるNFC通信方式を確認するための要求(S604参照。)を受信したかどうかを判別する。サーバ300は、当該要求を受信した場合(S801のYes)、処理をS802へ進める。サーバ300は、当該要求を受信していない場合(S801のNo)、S801の処理を繰り返す。
S802において、サーバ300は、通信装置200に対して、NFC通信方式の取得要求を送信する。サーバ300は、通信装置200から当該取得要求に対する応答を受信した場合(S803のYes)、処理をS804へ進め、当該取得要求に対する応答を受信しない場合は(S803のNo)、S803で待機する。S804において、サーバ300は、S801で受信した要求に対する応答を携帯端末100に送信する。S805において、サーバ300は、携帯端末100からのNFCID問い合わせ要求を受信したかどうかを判別する。サーバ300は、携帯端末100からのNFCID問い合わせ要求を受信した場合(S805のYes)、処理をS806へ進める。サーバ300は、携帯端末100からのNFCID問い合わせ要求を受信しなかった場合(S805のNo)、S805に戻って待機する。S806において、サーバ300は、携帯端末100から受信したNFCIDを通信装置200に送信する。
<通信装置200のNFCID受信処理>
図9を参照して、本実施形態における通信装置200のNFCID受信処理の一例を説明する。なお、図9のフローチャートに対応するプログラムは、例えば記録部206に格納されており、通信装置200の電源がONの状態において、記録部206からRAM202に展開されて、制御部201によって実行される。
S901において、制御部201は、通信部207を介してサーバ300からNFC通信方式の取得要求(S802参照。)を受信したかどうかを判別する。制御部201はNFC通信方式の取得要求を受信した場合(S901のYes)、処理をS902へ進める。制御部201はNFC通信方式の取得要求を受信していない場合(S901のNo)、S901の処理を継続する。
S902において、制御部201は、受信したNFC通信方式の取得要求に対して、通信部207を介してNFC通信部208における通信方式の情報を返信する。S903において、制御部201は、通信部207を介してサーバ300からNFCID(S806参照。)を受信したかどうかを判別する。制御部201は、NFCIDを受信した場合(S903のYes)、処理をS904へ進める。制御部201はNFCIDを受信していない場合(S903のNo)、S903の処理を継続する。
S904において、制御部201は、S902で返信したNFC通信方式とS903で受信したNFCIDとを関連付けて記録部206に保存する。
<通信装置200の認証処理>
図10を参照して、本実施形態における通信装置200におけるNFC認証処理の一例を説明する。なお、図10のフローチャートに対応するプログラムは、例えば記録部206に格納されており、通信装置200の電源がONの状態において、記録部206からRAM202に展開されて、制御部201によって実行される。また、図10に示される処理は、図9の処理と並行して実行されうる。
S1001において、制御部201は、通信部207を介してNFCIDを受信したかどうかを判別する。制御部201は、NFCIDを受信した場合(S1001のYes)、処理をS1002へ進める。制御部201は、NFCIDを受信しなかった場合(S1001のNo)、処理をS1001で継続する。
S1002において、制御部201は、NFC通信部208における通信方式を決定する。制御部201は、S902において返信したNFC通信方式を記録部206から取得し、同一の通信方式に決定する。制御部201は、NFC通信方式がTypeAである場合(S1003のYes)、処理をS1006へ進める。制御部201は、NFC通信方式がTypeAでない場合(S1003のNo)、処理をS1004へ進める。
S1004において、制御部201は、S1002で決定したNFC通信方式に従い、NFC通信部208を制御してNFC対応機器が存在するかどうか問い合わせを行う。例えば、TypeBであればSENSB_REQコマンド、TypeFであればSENSF_REQコマンドを送信する。
S1005において、制御部201は、S1004で送信したコマンドに対する応答を、NFC通信部208を介して受信し、NFCの対応機器が存在するか否かを判断する。TypeBであればSENSB_RES応答を、TypeFであれば、SENSF_RES応答を、NFC通信部208を介して受信する。なお、SENSB_RESを受信した場合はNFCID0の値をRAM202に保存し、SENSF_REを受信した場合は、NFCID2の値をRAM202に保存する。制御部201は、NFCの対応機器が存在する場合(S1005のYes)、処理をS1010へ進める。制御部201は、NFCの対応機器が存在しない場合(S1005のNo)、処理をS1002に戻す。
S1006において、制御部201は、TypeA方式においてNFCIDのサイズを問い合わせるために、NFC通信部208を介してSENS_REQコマンドを送信する。S1007において、制御部201は、NFC通信部208を介してSENS_RES応答を受信し、受信したNFCID1のサイズが記録部206に記録されている携帯端末100のNFCID1のサイズと同一であるかを比較する。制御部201は、携帯端末100のNFCID1のサイズと同一である場合(S1007のYes)、処理をS1008へ進める。制御部201は、携帯端末100のNFCID1のサイズと同一でない場合(S1007のNo)、処理をS1002へ戻す。
S1008において、制御部201は、NFC通信部208を制御してNFCID1を取得するためにSDD_REQコマンドを送信する。S1009において、制御部201は、NFC通信部208を介してSDD_RES応答を受信して、NFCID1をRAM202に保存する。その後、制御部201は、処理をS1010に進める。
S1010において、制御部201は、RAM202に保存されているNFCIDが記録部206に保存されている携帯端末100のNFCIDと一致しているかどうかを判断する。制御部201は、登録済みのNFCIDであると判断した場合(S1010のYes)、認証を完了し処理をS1011へ進める。制御部201は、登録済みのNFCIDでないと判断した場合(S1010のNo)、処理をS1002へ処理を戻す。
S1011において、制御部201は、登録済みのNFCIDであるため、NFC通信部208を介して携帯端末100に対して機器を選択するための所定の処理を行う。例えばNFC通信方式がTypeAであればSEL_REQコマンド等を発行して携帯端末100を選択する。S1012において、制御部201は、記録部206に保存されているNFCIDとNFC通信方式を関連付けした情報と、RAM202に一時的に保存されているNFCIDの情報を消去する。S1013において、制御部201は、所望のアプリケーションに従って、NFCのアプリケーションレイヤの通信をNDEF(NFC Data Exchange Format)のデータ方式でやり取りを行う。例えば発注処理であれば、決済処理等の処理を行う。
<携帯端末100の認証処理>
図11を参照して、本実施形態における携帯端末100の認証処理の一例を説明する。なお、図11のフローチャートに対応するプログラムは、記録部106に格納されており、携帯端末100の電源がONの状態において、記録部106からRAM102に展開されて制御部101によって実行される。
S1101において、制御部101は、通信装置200から定期的にポーリングされる、NFC対応機器が存在するかどうかの問い合わせ要求を受信したか否かを判断する。なお、NFC対応機器が存在するかどうかの問い合わせ要求がTypeAであればSENS_REQ、TypeBであればSENSB_REQ、TypeFであればSENSF_REQを受信する。制御部101は、NFC対応機器が存在するかどうかの問い合わせ要求を受信した場合(S1101のYes)、処理をS1102へ進める。制御部101は、NFC対応機器が存在するかどうかの問い合わせ要求を受信しない場合(S1101のNo)、S1101に戻って処理を繰り返す。
S1102において、制御部101は、TypeAのSENS_REQコマンドを受信したか否かを判断する。制御部101は、TypeAのコマンドであると判断した場合(S1102のYes)、処理をS1103へ進める。制御部101は、TypeAのコマンドでないと判断した場合(S1102のNo)、処理をS1105へ進める。
S1103において、制御部101は、TypeAにおけるNFCID1のデータサイズをNFC通信部109を介して返信する。S1104において、制御部101は、NFC通信部109を介してNFCID1を取得するためのSDD_REQコマンドを受信する。
S1105において、制御部101は、NFC通信部109を介してNFCIDを返信して認証を完了する。制御部101は、TypeAであれば、SDD_REQコマンドに対する応答として、S608で記録部106に保持したNFCID1をSDD_RES応答で返信する。制御部101は、TypeBであれば、SENSB_REQコマンドに対する応答としてS608で記録部106に保持したNFCID0を、SENSB_RES応答で返信する。制御部101は、TypeFであれば、SENSF_REQコマンドに対する応答としてS608で記録部106に保持したNFCID2を、SENSF_RES応答で返信する。
S1106において、制御部101は、通信装置200からの機器選択要求に対して応答を返すことで認証を完了する。例えば、NFC通信方式がTypeAであれば通信装置200からのSEL_REQコマンドに対してSEL_RES応答を返信する。S1107において、制御部101は、記録部106に保存されているNFCIDを消去する。S1108において、制御部101は、所望のアプリケーションに従って、NFCのアプリケーションレイヤの通信をNDEF(NFC Data Exchange Format)のデータ方式でやり取りを行う。例えば発注処理であれば、決済処理等の処理を行う。
以上、本実施形態の処理によれば、NFCIDを使用することで携帯端末100と通信装置200との間で無線通信と非接触近接通信を関連付けて同一機器であることを認証することができる。なお、本実施形態においては、サーバ300を介した処理を説明したが、サーバ300を介さずに直接、携帯端末100と通信装置200との間でやり取りしてもよい。
[実施形態2]
以下説明する実施形態2は、複数の無線処理を行った後に、複数の通信装置200に対して非接触通信で認証処理を行うものである。
<携帯端末からの発注フロー>
図12を参照して、本実施形態における携帯端末100の無線通信処理を説明する。図6との比較で、同じ処理ステップには同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
制御部101は、所定の時間内に識別情報を送信するためのコマンドに対する応答を受信した場合(S607のYes)、S1208において、全ての通信装置200に対して処理を終えたかどうかを、操作部105を介したユーザからの指示により判断する。例えば、複数の通信装置200に対して、各々異なる処理を行う場合には全処理が終わっていないと判断される。制御部101は、全ての通信装置200に対して処理を終えたと判断した場合(S1208のYes)、処理をS608へ進める。制御部101は、全ての通信装置200に対して処理を終えていないと判断した場合(S1208のNo)、処理をS1202へ戻し、他の通信装置200のための処理を繰り返す。S1209において、制御部101は、S605で生成された各通信装置のNFCIDを記録部106に保存して処理を終了する。
<携帯端末100の認証処理>
図13を参照して、本実施形態における携帯端末100の認証処理を説明する。なお、図13のフローチャートに対応するプログラムは、例えば記録部106に格納されており、携帯端末100の電源がONの状態において、記録部106からRAM102に展開されて制御部101によって実行される。図11との比較で、同じ処理ステップには同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
制御部101は、NFC対応機器が存在するかどうかの問い合わせ要求を受信した場合(S1101のYes)、S1302で、通信装置200からのNFC通信方式に対応したNFCIDを選択してRAM102に保存する。制御部101は、S1209で記録部106に保存されたNFCIDの中で、通信装置200との通信に用いられているNFC通信方式と同一の方式に対応したものがあれば、記録部106に保存されているNFCIDを優先して選択してRAM102に保存する。なお、同一のNFC通信方式のNFCIDを複数保持している場合は、通信装置200に返信していないNFCIDを記録部106の中から選択してRAM102に保存する。
その後、制御部101は、S1102からS1105の処理を実行し、次に、S1307で、通信装置200からの機器選択要求に対して応答を返すことで認証を完了する。例えば、NFC通信方式がTypeAであれば通信装置200からのSEL_REQコマンドに対してSEL_RES応答を返信する。制御部101は、通信装置200から通信対象として機器選択が一定時間以内に行われた場合(S1307のYes)、処理をS1107へ進める。通信装置200から通信対象として機器選択が一定時間以内に行われなかった場合(S1307のNo)、制御部101は処理をS1101に戻す。
その後、S1107で、制御部101は、記録部106に保存されているNFCIDの中で、S1105で通信装置200に通知したNFCIDを消去する。次に、制御部101は、S1108のアプリケーションによる処理を実行した後、S1310において、制御部101は、記録部106に記録されて残っているNFCIDが存在しないか否かを判断する。制御部101は、記録部106に記録されて残っているNFCIDが全て消去された場合(S1310のYes)、処理を終了する。制御部101は、記録部106に記録されて残っているNFCIDが全て消去されていない場合(S1310のNo)、処理をS1301に戻す。
サーバ300における処理は、図8の処理と同様とする。通信装置200における処理も、図9、10の処理と同様とする。
以上の実施形態2によれば、複数のNFCIDを保持して使用することで携帯端末100と複数の通信装置200との間で無線通信と非接触近接通信とを関連付けて同一機器であることを認証することができる。なお、実施形態2においても、サーバ300を介した処理を説明したが、サーバ300を介さずに直接、携帯端末100と通信装置200との間でやり取りしてもよい。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (13)

  1. 通信装置と通信を行うための第1通信手段と、前記通信装置と非接触近接通信を行う第2通信手段とを有する携帯端末であって、
    前記第1通信手段による通信により、前記第2通信手段における通信方式を取得する取得手段と、
    前記取得した通信方式で規定される通信データのフォーマットに応じた前記携帯端末の識別情報を生成する生成手段と、
    前記生成した識別情報を前記第1通信手段により前記通信装置に送信するとともに、該識別情報を前記第2通信手段により前記通信装置に送信する制御手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記識別情報は、NFC(Near Field Communication)で規定されるNFCID0、NFCID1、NFCID2のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記取得手段により通信方式が取得できない場合、前記生成手段は、前記第2通信手段における複数の通信方式において共通で使用できるデータサイズとなるように前記識別情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
  4. 前記生成手段は、前記第2通信手段における全ての通信方式における識別情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
  5. 前記取得手段により取得した通信方式がNFCのTypeAである場合、前記生成手段は、NFCID1のデータ形式で前記識別情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
  6. 前記生成手段は、所定のセキュリティレベルに応じてNFCID1のデータサイズを決定することを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
  7. 前記取得手段により取得した通信方式がNFCのTypeBである場合、前記生成手段は、NFCID0のデータ形式で前記識別情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
  8. 前記取得手段により取得した通信方式がNFCのTypeFである場合、前記生成手段は、NFCID2のデータ形式で前記識別情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
  9. 複数の通信装置のために複数の識別情報を保持することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の携帯端末。
  10. 前記識別情報は、前記携帯端末を識別するための識別子と、処理を識別するための識別子と、前記携帯端末の製造者を識別するための識別子とのうちの少なくとものいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の携帯端末。
  11. 通信装置と通信を行うための第1通信手段と、前記通信装置と非接触近接通信を行う第2通信手段とを有する携帯端末の制御方法であって、
    取得手段が、前記第1通信手段による通信により、前記第2通信手段における通信方式を取得するステップと、
    生成手段が、前記取得した通信方式で規定される通信データのフォーマットに応じた前記携帯端末の識別情報を生成するステップと、
    制御手段が、前記生成した識別情報を前記第1通信手段により前記通信装置に送信するとともに、該識別情報を前記第2通信手段により前記通信装置に送信するステップと、
    を有することを特徴とする携帯端末の制御方法。
  12. 相互に通信可能な携帯端末と通信装置とを含む通信システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記通信装置と通信を行うための第1通信手段と、
    前記通信装置と非接触近接通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段を介して、前記通信装置から前記第2通信手段における通信方式を取得する取得手段と、
    前記取得した通信方式で規定される通信データのフォーマットに応じた前記携帯端末の識別情報を生成する生成手段と、
    前記生成した識別情報を前記第1通信手段により前記通信装置に送信するとともに、該識別情報を前記第2通信手段により前記通信装置に送信する制御手段と、
    を有し、
    前記通信装置は、
    前記第1通信手段を介して受信した識別情報と、前記第2通信手段を介して受信した識別情報とが一致する場合、前記携帯端末が同一機器として認証する
    ことを特徴とする通信システム。
  13. 携帯端末に含まれるコンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の携帯端末が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013254489A 2013-12-09 2013-12-09 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6306866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254489A JP6306866B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/562,175 US20150163724A1 (en) 2013-12-09 2014-12-05 Communication apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254489A JP6306866B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015115658A true JP2015115658A (ja) 2015-06-22
JP2015115658A5 JP2015115658A5 (ja) 2017-01-19
JP6306866B2 JP6306866B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53272521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254489A Active JP6306866B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150163724A1 (ja)
JP (1) JP6306866B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410023B2 (en) * 2015-03-25 2019-09-10 Sony Corporation Non-contact communication device, non-contact communication method, and non-contact communication system
JP6545224B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110275316A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
JP2015073250A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2015095828A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158756B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-02 Nokia Corporation Method and system for establishing short-range service sessions
US8014496B2 (en) * 2004-07-28 2011-09-06 Verizon Business Global Llc Systems and methods for providing network-based voice authentication
US7970350B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
JP4462341B2 (ja) * 2007-12-18 2010-05-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8285925B1 (en) * 2009-07-31 2012-10-09 Amazon Technologies, Inc. Management of object mapping information corresponding to a distributed storage system
US9100064B2 (en) * 2009-09-24 2015-08-04 Blackberry Limited Mobile wireless communications device, method and system using magnetic sensor and activated NFC circuit for establishing communications between mobile wireless communications devices
US8488541B2 (en) * 2009-10-22 2013-07-16 Scott Allen Schlack Portable transceiver device that operates as a gateway to a proprietary wireless network
US8965298B2 (en) * 2010-09-24 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Establishing communication between devices
US8509808B2 (en) * 2011-03-29 2013-08-13 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device having a near field communication (NFC) device and providing memory disabling and related
JP5895782B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-30 富士通株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、および、通信プログラム
US9983651B2 (en) * 2013-07-15 2018-05-29 Google Technology Holdings LLC Low-power near-field communication authentication
US9762562B2 (en) * 2013-09-13 2017-09-12 Facebook, Inc. Techniques for multi-standard peer-to-peer connection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110275316A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
JP2015073250A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2015095828A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150163724A1 (en) 2015-06-11
JP6306866B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9678693B2 (en) Method of setting wireless connection via near field communication function and image forming apparatus for performing the method
US10225719B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
CN107329716B (zh) 使用近场通信的方法和图像形成装置
EP2928172A2 (en) Image forming aparatus supporting function of near field communication and method of setting nfc operation mode thereof
EP2846524B1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and storage medium
EP3065436A1 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications method
JP6360316B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
EP3761687B1 (en) Method for transferring subscription and electronic device for supporting the same
US10143026B2 (en) Communication device
CN112261642B (zh) 用于转移订阅的方法和用于支持该方法的电子装置
KR102373548B1 (ko) 근거리 통신 연결을 위한 전자 장치 및 방법
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2014204187A (ja) 通信端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
US10834595B2 (en) Service providing apparatus configured to control communication mode between communication terminals, service communicating system, service providing method and recording medium configured to perform same
JP6306866B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018207353A (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6620884B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6271983B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6702407B2 (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP6494201B2 (ja) 電子機器
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
CN103959889A (zh) 记录介质及其控制方法
JP6613083B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP2015225395A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6306866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151