JP6183426B2 - 半導体モジュール用冷却器 - Google Patents

半導体モジュール用冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP6183426B2
JP6183426B2 JP2015172590A JP2015172590A JP6183426B2 JP 6183426 B2 JP6183426 B2 JP 6183426B2 JP 2015172590 A JP2015172590 A JP 2015172590A JP 2015172590 A JP2015172590 A JP 2015172590A JP 6183426 B2 JP6183426 B2 JP 6183426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
chamber
semiconductor
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216409A (ja
Inventor
文男 長畦
文男 長畦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015172590A priority Critical patent/JP6183426B2/ja
Publication of JP2015216409A publication Critical patent/JP2015216409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183426B2 publication Critical patent/JP6183426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は半導体モジュール用冷却器に関し、特に複数の半導体素子を配設した絶縁基板が接合されるヒートシンクの裏面に放熱フィンが一体に形成され、放熱フィンの間に冷却媒体を流すことで半導体素子の発熱を放熱する半導体モジュール用冷却器に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等に代表される電力変換装置には、広く半導体モジュールが利用されている。省エネルギーのための制御装置を構成する半導体モジュールでは、大電流を制御するためにパワー半導体素子を備えている。
こうしたパワー半導体素子は、大電流を制御する際の発熱量が増大する傾向にある。とくに、パワー半導体素子の小型化や高出力化が進むにつれて発熱量が非常に大きくなるため、パワー半導体素子を複数備えた半導体モジュールではその冷却方法が大きな問題となる。
半導体モジュールの冷却効率を向上させるうえで、半導体モジュールには従来から一般に液冷式の冷却器(以下「冷却器」とも称する。)が用いられている。冷媒を循環させる液冷式の冷却器においては、その冷却効率を向上させるために、冷媒流量の増加、放熱用のフィン(冷却体)を熱伝達率のよい形状とする、あるいはフィンを構成する材料の熱伝導率を高めるなど、様々な工夫がなされてきた。
このような冷却器は、肉厚の薄い板状の放熱フィンが冷却媒体を流す流路に均一密度で配置されるように金属ベースと一体に形成され、その金属ベースに発熱する半導体チップを配設した絶縁基板が接合される。流路に圧力をかけた冷却媒体を流すことにより、半導体チップの発熱エネルギーは、表面積の大きな放熱フィンを介して冷却媒体に効率よく放熱される。半導体チップからの放熱により昇温された冷却媒体は、外部の熱交換器にて冷却され、冷却された冷却媒体は、ポンプにより加圧されて放熱フィンが配置された流路に戻される。
従来、このような冷却器として特開2001−308246号公報に開示されているような装置が知られている。この従来例の構成を図24、25、26に示す。
この従来例は、ヒートシンク1001内に、幅広の冷却通路側壁1004で囲まれる冷却通路1002が形成されている。この冷却通路1002には前端及び後端に冷却液の入口1003a及び出口1003bが形成されている。また、冷却通路1002には、ヒートシンク1001上に配置する2つの半導体モジュールの放熱基板1104に対向する位置に開口部1005が形成されている。この開口部1005内に放熱基板1104に並列配置された多数の放熱フィン1105が挿通され、この放熱フィン1105が冷却通路1002内に浸漬されている。
放熱基板1104には複数の絶縁基板1103が配置され、これら絶縁基板1103上にそれぞれ半導体素子1102や回路部品が実装されている。そして、複数の絶縁基板1103が上蓋1101で覆われている。また、ヒートシンク1001と放熱基板1104との間には開口部1005を囲むようにシール部1109が設けられている。
特開2001−308246号公報
上記のような冷却器では、冷却器内を流れる冷却媒体の流量がその流路の幅方向の中央部で多く、周辺部で少ないことから、冷却器内を流れる流路の幅方向中央付近に配置された半導体素子1102が冷却される程度にくらべ、流路の周辺部に対応して配置された半導体素子1102の冷却される程度が少なくなっている。
半導体素子間に温度差があると、それぞれの半導体素子の出力電流は、温度の最も高い半導体素子の出力電流に律速されてしまうので、それ以外の半導体素子は、温度的により多くの出力電流を流せるにも拘わらず、最大温度の半導体素子の出力電流に制限されて十分な出力を確保できないという問題点がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で冷却媒体の流れに交差する方向に配置されている半導体素子の温度差を小さくした半導体モジュール用冷却器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、少なくとも上面および底面を有する冷媒ジャケットと、前記冷媒ジャケットの上面側に固定されたヒートシンクとを備え、前記冷媒ジャケットに外部から冷媒を供給して、その外面に前記ヒートシンクを介して前記冷媒ジャケットに熱的に接続される一乃至複数の半導体素子を冷却する半導体モジュール用冷却器である。そして、前記冷媒ジャケットは、前記ヒートシンクの前記半導体回路が接続された面の裏面に形成された冷却フィンを挿通する開口部と、前記冷却フィンの下端と間隔をあけて配置された底面とを有し、当該冷却フィンを冷却する冷却フィン冷却室と、前記冷媒を導入する冷媒導入口と、前記冷媒導入口から導入された前記冷媒を拡散して前記冷却フィン冷却室に供給する冷媒拡散室と、前記冷媒拡散室の前記冷却フィン冷却室の底面側の一端から他端まで設けられた冷媒拡散壁と、前記冷媒を外部に排出する冷媒排出口と、前記冷却フィン冷却室と前記冷媒排出口との間に設けられた冷媒収束室とを少なくとも備え、前記冷媒拡散壁の上端位置が前記冷媒導入口の上端位置以上の高さを有し、前記冷媒拡散壁の前記冷媒導入口との対向面は、その面の下部から上部に向い前傾する傾斜面とされ、前記冷媒拡散室は前記冷媒導入口から前記冷媒拡散壁に向かい末広がり形状である。前記冷媒拡散室で拡散された前記冷媒が前記冷媒拡散壁を乗り越え、前記ヒートシンク寄りから前記冷却フィンの間隙に導入される。
た、本発明の第6の態様は、前記冷媒収束室が前記冷媒排出口から前記冷却フィン冷却室に向かい末広がり形状に形成されている。
また、本発明の第7の態様は、前記複数の半導体素子が、前記ヒートシンクにおいて前記冷媒導入口から前記冷媒排出口に向かう前記冷媒の流れる方向に対して交差する方向に配列されている。
また、本発明の第8の態様は、前記冷却フィンが、複数の平板からなるブレードフィン、断面が円形状である複数の丸ピン、断面が多角形状である複数の角ピンのいずれか1つで構成されている。
また、本発明の第9の態様は、前記冷却フィンを複数の前記丸ピン及び複数の前記角ピンの何れか一方で構成する場合に、ピン配列を千鳥状配列とした。
また、本発明の第10の態様は、前記ヒートシンクと前記冷媒ジャケットとの間に、少なくとも前記開口部を囲むシール部材を備えている。
本発明の一態様によれば、冷媒ジャケットに半導体素子を配置したヒートシンクの裏面に形成された冷却フィンを挿通した冷却フィン冷却室に対してその幅方向に均等に冷媒を流すことができ、ヒートシンク上に冷媒の流れに直交する方向に1つ又は複数の半導体素子を配置した場合に、各半導体素子の冷却が均等になされる。その結果、発熱する半導体素子の温度差が小さくなり、どの半導体チップも十分に出力電流を確保することができる。
本発明の冷却器を示す図である。 本発明の半導体モジュールを示す図である。 本発明に係るフィンの一例を示す図である。 本発明に係る冷媒ジャケットの第一の例のAA’断面図である。 本発明に係る冷媒ジャケットの第一の例のBB’断面図である。 フィンに流入する冷媒の従来の流入状態を示す概念図である。 フィンに流入する冷媒の本発明の流入状態を示す概念図である。 (a)が本発明の冷媒拡散壁の第二の実施態様を示す図であり、(b)が図5のCC’断面図である。 ブレードフィンを用いた本発明に係る冷媒の流れのシミュレーション結果の概念図である。 丸ピンを並行に配置した本発明に係るフィンの一例を示す図である。 並行に配置した丸ピンを用いた本発明に係る冷媒の流れのシミュレーション結果の概念図である。 丸ピンを千鳥状に配置した本発明に係るフィンの一例を示す図である。 図12のフィンの一つの実施例を示す図である。 千鳥状に配置した丸ピンを用いた本発明に係る冷媒の流れのシミュレーション結果の概念図である。 角ピンを並行に配置した本発明に係るフィンの一例を示す図である。 角ピンを千鳥状に配置した本発明に係るフィンの一例を示す図である。 千鳥状に配置した角ピンを用いた本発明に係る冷媒の流れのシミュレーション結果の概念図である。 冷媒ジャケットの長手方向に冷媒を流した本発明の実施態様を示す概念図である。 冷媒ジャケットの短手方向に冷媒を流した本発明の実施態様における冷媒の流入、流出位置の例を示す概念図である。 冷媒ジャケットの長手方向に冷媒を流した本発明の実施態様における冷媒の流入、流出位置の例を示す概念図である。 丸ピン、角ピン、ブレードフィンの各場合における冷媒流量とIGBT接合温度との関係を示すグラフである。 丸ピン、角ピン、ブレードフィンの各場合における冷媒流量と圧力損失との関係を示すグラフである。 熱抵抗と圧力損失の流量依存性を示すグラフである。 従来例である。 図24のAA−AA’断面図である。 図24のBB−BB’断面図である。
図1は、本発明の半導体モジュール用冷却器の外観と内部構造を示す図である。図1(b)は、半導体モジュール用冷却器3の外観である。図1(a)は、本発明に係るヒートシンク1とヒートシンク1に取りつけられた半導体回路(14、15、16)を示している。ここではこの半導体回路はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)モジュールを例にしたものである。図1(c)は、本発明に係る冷媒ジャケット(ウオータージャケット)2を示している。図1(d)は、本発明に係る冷媒ジャケット(ウオータージャケット)2の冷媒導入口を見た図である。
ここで、半導体回路14、15及び16は、三相インバータを形成するW相用回路、V相用回路及びU相用回路として構成されている。W相用回路となる半導体回路14は、図1(a)に示すように、上側アームを構成する半導体素子としてのIGBT素子13及びこのIGBT素子13に逆並列に接続されるフリーホイールダイオード12と、下側アームを形成するIGBT素子13及びこのIGBT素子13に逆並列に接続されるフリーホイールダイオード12とがヒートシンク1に取付けられた絶縁基板上に実装されている。また、V相用回路となる半導体回路15及びU相用回路となる半導体回路16もW相用回路を構成する半導体回路14と同様の構成を有する。
また、冷媒ジャケット(ウオータージャケット)2は扁平な直方体状態に構成されている。
図2は、本発明の半導体モジュール用冷却器3を用いて半導体モジュール200を構成した例を示す図である。この半導体モジュール200は、IGBTモジュールを例にしたものである。電子回路基板29が取りつけられたIGBTモジュールの側方には平滑コンデンサ4が設けられている。
図3は、本発明に係るフィンの一例であるブレードフィンを示す図である。これは、図1におけるヒートシンク1を裏面から見たものである。この図3で、ブレードフィン11はヒートシンク1の裏面上に冷媒の流れる方向100に対して直交する方向に並列配置されている。
図4は、図1におけるAA’断面図である。図5は、図1におけるBB’断面図である。両図を用いて本発明に係る半導体モジュール用冷却器3を説明する。冷媒ジャケット2は、一方の長辺側における中央部の底面側に冷媒インレット22が形成されている。この冷媒インレット22から導入された矢印201で示す冷却水などの冷媒は冷媒ジャケット2の他方の長辺側における中央部の底面側に形成された冷媒排出口21から矢印202に示すように放出される。
冷媒導入口24とブレードフィン11が配置される直方体状の冷却フィン冷却室28の冷媒流入側端との間には空間が設けられている。この空間を冷媒拡散室26と呼ぶ。冷媒拡散室26の冷却フィン冷却室28寄りには堰となる冷媒拡散壁25が設けられている。冷却フィン冷却室28の冷媒流出側端と冷媒排出口21との間には空間が設けられている。この空間を冷媒収束室27と呼ぶ。
冷媒インレット22から導入された冷媒は冷媒導入口24から冷媒拡散室26に至り、冷却フィン冷却室28に配置されたブレードフィン11の間を通過して冷媒収束室27に至り、冷媒排出口21を経て冷媒アウトレットから導出される。この過程でブレードフィン11が冷媒により冷却されヒートシンク1に取りつけられた半導体回路14〜16が冷却される。ここで、冷媒拡散室26、冷媒収束室27及び冷却フィン冷却室28のヒートシンク1と対向する上面は開口部30とされ、この開口部30がヒートシンク1によってブレードフィン11を冷却フィン冷却室28内に挿入した状態で閉塞される。そして、ヒートシンク1に形成された取り付け穴17に固定ねじを挿通し、この固定ねじを冷媒ジャケット2に形成された雌ねじに螺合させて締め付けて、冷媒ジャケット2にヒートシンク1を固定する。
冷媒拡散室26と冷媒拡散壁25との相乗作用で冷媒流が冷媒流入方向と直交する方向に並んだブレードフィン11に対して均一化される。冷媒拡散壁25がない場合は、図6に示すように、冷媒導入口24から放出された冷媒は、矢印204で示すように、冷媒導入口24の直前部となる中央部のブレードフィン11、特にブレードフィン11の下部に多く流れ、冷媒導入口24から離れたブレードフィン11には相対的に少ない冷媒しか流れず、さらにブレードフィン11の上方すなわちヒートシンク1の近傍には少ない冷媒しか流れず冷却効率が悪く、また冷媒導入口24の付近にあるブレードフィン11に比べ冷媒導入口24から離れたブレードフィン11は相対的に冷却がうまく行われわれず、その結果、半導体回路14〜16の冷却が十分になされず、ヒートシンク1に取りつけられた複数の半導体回路14〜16間に冷却のばらつきが大きかった。
冷媒拡散壁25があると、図7で矢印204で示すように、冷媒導入口24から流入した冷媒は冷媒拡散壁25に当たって堰止められ、冷媒拡散室26で幅方向の左右に広がり拡散し、さらに冷媒拡散壁25を乗り越えてブレードフィン11の上部すなわちヒートシンク1寄りからブレードフィン11の間隙に進入するようになる。このような流路を形成されることから冷媒流は流入口の幅方向で中央部とその周辺部とで均一化される。
冷媒拡散壁25の高さHは、図4に示すように、冷媒導入口24の上端と同じかそれより高く設定すると良い(H≧0)。冷媒拡散室26の水平断面形状は長方形でも良いが、図5に示すように、冷媒導入口24から前記冷媒拡散壁25に向かい末広がり形状であると冷媒導入口24から流入した冷媒を効率的に流入方向と直交する左右方向に拡散する効果がある。すなわち、図5における冷媒拡散室26を形成する側壁の冷媒流入方向に対する傾斜角θinが90°以下となるよう角度をつけるとさらに冷媒流が均一化される。具体的には、60°≦θin≦80°となる範囲において冷媒がスムーズに拡散し、冷却性能の向上に寄与する。
さらに、冷媒拡散室26の垂直断面構造については、図8(b)に示すように底面にテーパー状の斜面206を形成することで、冷媒の流れをよりスムーズにでき、冷媒流の均一化、半導体チップ温度の均一化にさらに寄与する。すなわち、図8(b)における冷媒拡散室26の断面形状が逆台形形状となるよう構成することで、冷媒の流れをよりスムーズにでき、冷媒流の均一化、半導体チップ温度の均一化にさらに寄与する。
また、冷媒拡散壁25の冷媒拡散室26に面する側の面すなわち冷媒導入口24に面する面は、図4にあるような垂直面であっても良いが、図8(a)に示す冷媒拡散壁25の斜面205のように、その面の下部から上部に向い前傾する傾斜面となるように構成した場合はより冷媒流を均一化でき、半導体チップ温度の均一化にさらに寄与する。垂直に対するこの傾斜角度は、60度から80度であると良い。
冷媒収束室27についても冷媒拡散室26と同様であって、冷媒収束室27の水平断面形状は、長方形であっても良いが、図5に示すように、冷媒排出口21からブレードフィン11の冷媒流れ方向端部に向かい末広がり形状であると冷媒の流れをよりスムーズにでき、冷媒流の均一化、半導体チップ温度の均一化にさらに寄与する。具体的には、冷媒収束室27を形成する側壁の冷媒流出方向に対する傾斜角θoutを、60°≦θout≦80°となる範囲に設定することにより、冷媒がスムーズに拡散し、冷却性能に寄与する。
実施例として製作した冷却器の寸法は、図4において、冷媒導入口24についてはDin=13mm、D=13mmである。冷媒拡散壁25の高さと冷媒導入口24の上端との関係についてはH=4.5mmである。冷媒導入口24の上下方向の中心位置と冷却フィン冷却室28の底面との差SSはSS=3mmである。ブレードフィン11の下端と冷却フィン冷却室28の底面との間隔SはS=0.5mmである。冷媒排出口21については直径Dout=13mmである。ブレードフィン高さHfはHf=10mmである。
この発明は、冷媒の流れを冷媒の流れ方向に対して直交する方向に均一化するよう作用するので、被冷却対象である半導体回路14〜16はヒートシンク1上で図1に示すように冷媒の流路に対して交差する方向、特に冷媒の流路に対して直交する方向に配置することが各半導体回路14〜16の冷却効果を均等に向上させることができるので望ましい。
ヒートシンク1と冷媒ジャケット2の間には冷媒ジャケット2の冷媒流路を囲むように開口部30の周囲に沿いその開口部30の外側にシール部材としてのOリング23を備えている構成をとることができる。この場合、シール部材としてはOリング23に限らずパッキンなどの他のシール部材を適用することができる。
図9に、ブレードフィン11を用いた構成について冷媒流をシミュレーションした結果を示す。中央部にあるブレードフィン11についても周辺部のブレードフィン11についても冷媒流は均一な流れとなっている。この構成について半導体素子の温度分布をシミュレーションした結果では、半導体回路14〜16の各IGBT素子13について低い温度と均一な温度分布が得られた。ヒートシンク1及び冷媒ジャケット2については、銅やアルミニウム等の熱伝導率の高い金属材料で製作されている。
以上の実施形態では、ヒートシンク1に設けたフィンとしてブレードフィン11を適用した場合について説明したが、図11に示す断面円形の丸ピン18を並列配置したもの、図15に示す断面四角形の角ピン19を並列配置したものでも同様の作用効果がある。
図12に丸ピン18を千鳥配列したフィンを示す。図12、図15及び図16で矢印100は冷媒の流れ方向を示し、符号101は取り付け穴を示す。また、図16に角ピン19を千鳥配列したフィンを示す。これらの図のようなフィンを用いても本発明は効果を奏する。この場合、配列した丸ピン18の配置密度は図13に示すように前面(冷媒導入側)から見たときに、前列の丸ピン18間に後列の丸ピン18が配置されて隙間がない場合の方が隙間がある場合に比較して効果が大きい。図13において、実線のピンは手前、点線で表したピンはその次の列のピンを示している。これらのフィンでは、前述のブレードフィン11の場合に比べて、冷媒拡散壁25の高さは低くとも同様の効果を奏することができる効果がある。
丸ピン18を用いた実施例においては、丸ピン18の直径は2mm、丸ピン18の高さは10mm、丸ピン18間のピッチは1mmである。
角ピン19を用いた実施例においては、角ピン19の一辺は2mm、角ピン19の高さは10mm、角ピン19間のピッチは1mmである。
図10の丸ピン18を並列配置したフィンの場合について、冷媒の流れをシミュレーションした結果の概念図を図11に示す。図14に、千鳥状に配置した丸ピン18を用いた本発明に係る冷媒の流れのシミュレーション結果の概念図を示す。これらから、中央部にあるフィンについても周辺部のフィンについても冷媒流は均一な流れとなっているのが分かる。これらの構成について半導体チップの温度分布をシミュレーション及び実測した結果では、表1に示すように半導体回路14〜16の各IGBT素子13について低い温度と均一な温度分布が得られた。
同様に図17に示す千鳥配置した角ピン19でも同様の効果を奏する。この場合も、角ピン19間に隙間がない方が効果が大きい点は丸ピン18の場合と同様である。また、前述のブレードフィン11の場合に比べて、冷媒拡散壁25の高さは低くとも同様の効果を奏することができる点も同様である。
冷却フィンについて、ブレードフィン11、丸ピン18、角ピン19のそれぞれについて、半導体回路にIGBTチップを備えた例について冷媒流量に対するIGBT接合温度、冷媒流量に対する圧力損失を測定した結果を図21、22に示す。最大チップ温度は丸ピンフィンが141.6℃、角ピンフィンが136.0℃となり、圧力損失は丸ピンフィンが4.8kPa、角ピンフィンが6.0kPaとなった。丸ピンフィンはフィンの体積密度が小さいので圧力損失は低くなる。逆に、角ピンフィンは表面積が大きくなることでチップ温度は低くなるが、フィンの体積密度が上がり圧力損失が大きくなる。丸ピン18、角ピン19、ブレードフィン11の順に冷却性能が向上することが分かる。
シミュレーションにて予測した冷却性能の妥当性を確認するため、角ピン19について、実際の装置でチップ温度上昇を確認した。測定条件はシミュレーションの条件と合わせるため次のとおりとした。
・発生損失:IGBT 258W、FWD31W
・冷媒:LLC50%
・流量:5〜15L/min
・冷媒温度:65℃
角ピン19についてのシミュレーションとの比較は流量10L/minで行った。比較結果を表1に示す。表のA〜Fは図1(a)における、図において左上から右下にかけて存在するIGBT素子13に対応する。各相の誤差は最大2%程度であり、シミュレーションの予測と実測が同等であることを確認した。実測の結果から、熱抵抗を計算すると0.27K/W(IGBT平均値)となった。実測では流量を変えて測定を行い、熱抵抗の流量依存性を確認した。熱抵抗と圧力損失の、流量5〜15L/minに対する流量依存性グラフ(実測値)を図23に示す。5L/minと15L/minを比較すると、IGBT、FWDどちらも15L/min の方が10%程度であるが熱抵抗が低下している。流量を上げることで放熱性能が向上することが分かる。
これまで説明した実施態様では、冷媒ジャケット2の短手方向に冷媒流路を形成した場合について説明したが、図18に示すように、冷媒ジャケット2の長手方向に冷媒インレット22、冷媒拡散室26、冷媒拡散壁25、冷却フィン冷却室28、冷媒収束室27及び冷媒排出口21を形成し、長手方向に冷媒流路を形成することもできる。この場合についても前述した短手方向に冷媒流路を形成する場合と同様の効果を奏する。
IBGTモジュールのような半導体モジュールを自動車用途に用いた場合、平滑コンデンサ4を用いることになる。この平滑コンデンサ4は通常、図2に示すようにIGBTモジュールの長手方向の側面に配置される。このため、半導体モジュール用冷却器3に対する冷媒の導入、排出方向、すなわち冷媒インレット及び冷媒アウトレットの取り付け方法
に制約を受ける。
短手方向に冷媒流路を形成する場合の冷媒インレット、アウトレットの配置を図19(a)及び(b)に示す。すなわち、図19(a)の構成は、上述した図2のとは冷媒イッレット及びアウトレットが左右逆配置とした場合である。この場合には冷媒アウトレット側に平滑コンデンサ4を配置する。図19(b)の構成は、図19(a)の構成において、冷媒インレットを冷媒ジャケット2の右側面に形成した場合である。この場合も冷媒アウトレット側に平滑コンデンサ4を配置する。
これに対して、冷媒ジャケット2の長手方向に冷媒流路を形成する場合の冷媒インレット、アウトレットの配置を図20に示す。すなわち、図20(a)の構成は、冷媒ジャケット2の長手方向の一端側に冷媒インレットを配置し、他端側に冷媒アウトレットを配置した場合であり、平滑コンデンサ4を冷媒ジャケット2の短手方向の左端部に配置した場合である。図20(b)の構成は、図20(a)の構成において、冷媒アウトレットを下面側に配置した場合である。図20(c)の構成は、図20(a)の構成において冷媒インレットを下面側に配置した場合である。図20(d)の構成は、図20(a)の構成において、冷媒インレット及び冷媒アウトレットをともに下面側に配置した場合である。
これらいずれの冷媒インレット、アウトレットの配置についても本発明は適用でき、前述した実施形態と同様の効果を奏する。なお、これらの図で、二重丸は、冷媒が紙面の下から上に向かって流入することを示す。丸にバツ印は、冷媒が紙面の上から下に向かって流出することを示す。矢印は冷媒の流入方向を示す。
また、上記実施形態では、ヒートシンク1上に3つの半導体回路14〜16を配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ヒートシンク1上に1以上の半導体回路を配置することができる。
また、上記実施形態では、冷媒として冷却水を適用して冷媒ジャケット2をウオータージャケットとして構成した場合について説明したが、冷却水以外の不凍液などの冷却液体又は冷却空気などの冷却気体を適用することができる。
さらに、上記実施形態では、冷却フィンとしての角ピン19が断面四角形である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、断面形状を三角形状、六角形状等の断面多角形状の角ピンを適用することもできる。
また、上記実施形態では、冷媒ジャケット2の冷媒拡散室26、冷却フィン冷却室28
及び冷媒収束室27の上面を開口部30とした場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、冷却フィン冷却室28のみに開口部を形成するようにしてもよい。
本発明によれば、冷媒ジャケットの冷媒拡散室の冷却フィン側に冷媒拡散壁を設けることにより、簡単な構造で冷却媒体の流れに交差する方向に配置されている半導体チップ間の温度差を小さくした半導体モジュール用冷却器を提供できる。
1 ヒートシンク
2 冷媒ジャケット
3 冷却器
4 平滑コンデンサ
11 ブレードフィン
12 フリーホイールダイオード
13 IGBT素子
14 半導体回路(W相用回路)
15 半導体回路(V相用回路)
16 半導体回路(U相用回路)
17、101 取り付け穴
18、102、103 丸ピン
19 角ピン
21 冷媒排出口
22 冷媒インレット
23 Oリング
24 冷媒導入口
25 冷媒拡散壁
26 冷媒拡散室
27 冷媒収束室
28 冷却フィン冷却室
29 回路基板
100、201、202 冷媒の流れの向き
200 半導体モジュール
203 冷媒導入口の中心
204 冷媒の流路
205 冷媒拡散壁の斜面
206 冷媒拡散室の底面の斜面

Claims (6)

  1. 少なくとも上面および底面を有する冷媒ジャケットと、前記冷媒ジャケットの上面側に固定されたヒートシンクとを備え、前記冷媒ジャケットに外部から冷媒を供給して、その外面に前記ヒートシンクを介して前記冷媒ジャケットに熱的に接続される一乃至複数の半導体素子を冷却する半導体モジュール用冷却器であって、
    前記冷媒ジャケットは、
    前記ヒートシンクの前記半導体素子が接続された面の裏面に形成された冷却フィンを挿通する開口部と、前記冷却フィンの下端と間隔をあけて配置された底面とを有し、当該冷却フィンを冷却する冷却フィン冷却室と、
    前記冷媒を導入する冷媒導入口と、
    前記冷媒導入口から導入された前記冷媒を拡散して前記冷却フィン冷却室に供給する冷媒拡散室と、
    前記冷媒拡散室の前記冷却フィン冷却室の底面側の一端から他端まで設けられた冷媒拡散壁と、
    前記冷媒を外部に排出する冷媒排出口と、
    前記冷却フィン冷却室と前記冷媒排出口との間に設けられた冷媒収束室とを少なくとも備え、
    前記冷媒拡散壁の上端位置は前記冷媒導入口の上端位置以上の高さを有し、前記冷媒拡散壁の前記冷媒導入口との対向面は、その面の下部から上部に向い前傾する傾斜面とされ、
    前記冷媒拡散室は前記冷媒導入口から前記冷媒拡散壁に向かい末広がり形状であり、
    前記冷媒拡散室で拡散された前記冷媒が前記冷媒拡散壁を乗り越え、前記ヒートシンク寄りから前記冷却フィンの間隙に導入される
    ことを特徴とする半導体モジュール用冷却器。
  2. 前記冷媒収束室は前記冷媒排出口から前記冷却フィン冷却室に向かい末広がり形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール用冷却器。
  3. 前記複数の半導体素子は、前記ヒートシンクにおいて前記冷媒導入口から前記冷媒排出口に向かう前記冷媒の流れる方向に対して交差する方向に配列されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール用冷却器。
  4. 前記冷却フィンは、
    複数の平板からなるブレードフィン、断面が円形状である複数の丸ピン、断面が多角形状である複数の角ピンのいずれか1つで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体モジュール用冷却器。
  5. 前記冷却フィンを複数の前記丸ピン及び複数の前記角ピンの何れか一方で構成する場合に、ピン配列を千鳥状配列としたことを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール用冷却器。
  6. 前記ヒートシンクと前記冷媒ジャケットとの間には、少なくとも前記開口部を囲むシール部材を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体モジュール用冷却器。
JP2015172590A 2011-05-16 2015-09-02 半導体モジュール用冷却器 Active JP6183426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172590A JP6183426B2 (ja) 2011-05-16 2015-09-02 半導体モジュール用冷却器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109215 2011-05-16
JP2011109215 2011-05-16
JP2011244350 2011-11-08
JP2011244350 2011-11-08
JP2015172590A JP6183426B2 (ja) 2011-05-16 2015-09-02 半導体モジュール用冷却器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514992A Division JPWO2012157247A1 (ja) 2011-05-16 2012-05-14 半導体モジュール用冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216409A JP2015216409A (ja) 2015-12-03
JP6183426B2 true JP6183426B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=47176598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514992A Pending JPWO2012157247A1 (ja) 2011-05-16 2012-05-14 半導体モジュール用冷却器
JP2015172590A Active JP6183426B2 (ja) 2011-05-16 2015-09-02 半導体モジュール用冷却器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514992A Pending JPWO2012157247A1 (ja) 2011-05-16 2012-05-14 半導体モジュール用冷却器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502329B2 (ja)
EP (1) EP2711983B1 (ja)
JP (2) JPWO2012157247A1 (ja)
CN (1) CN103477432B (ja)
WO (1) WO2012157247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160060111A (ko) * 2013-10-21 2016-05-27 도요타 지도샤(주) 온보드 전자 디바이스

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10123464B2 (en) 2012-02-09 2018-11-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Heat dissipating system
EP2901828A4 (en) 2012-09-28 2016-06-01 Hewlett Packard Development Co COOLING ASSEMBLY
WO2014069174A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
CN104756618B (zh) 2012-10-31 2017-07-21 慧与发展有限责任合伙企业 模块式机架系统
CN104919914B (zh) 2013-01-31 2017-10-27 慧与发展有限责任合伙企业 用于提供液体冷却的组件、系统以及移除热量的方法
JP6374301B2 (ja) 2013-12-24 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 ステージ、ステージの製造方法、熱交換器
JP6218856B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015177909A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 三菱電機株式会社 液冷ヒートシンク
JP6316096B2 (ja) * 2014-05-28 2018-04-25 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
WO2016021565A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 富士電機株式会社 半導体装置
DE102014111786A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Infineon Technologies Ag Kühlplatte, Bauelement, das eine Kühlplatte umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Kühlplatte
JP6132869B2 (ja) * 2015-04-07 2017-05-24 三菱電機株式会社 ヒートシンク
JP6138197B2 (ja) * 2015-06-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 液冷冷却器、及び液冷冷却器に於ける放熱フィンの製造方法
JP2017044461A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友電気工業株式会社 熱交換器
CN108292640B (zh) * 2015-11-25 2021-10-08 三菱电机株式会社 半导体装置、逆变器装置及汽车
JP6651828B2 (ja) * 2015-12-11 2020-02-19 富士電機株式会社 冷却器及びパワー半導体モジュール
DE102016202748A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Reihenschaltungsanordnung von Leistungshalbleitern
EP3208586B1 (en) 2016-02-18 2019-08-28 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for determining the junction temperature of at least one die of a semiconductor power module
DE102016206836A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Flussrichtung eines Kühlmediums
WO2017195270A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 三菱電機株式会社 ヒートシンク
EP3276658A1 (en) * 2016-07-27 2018-01-31 Infineon Technologies AG Cooler, power semiconductor module arrangement with a cooler and methods for producing the same
JP6589782B2 (ja) * 2016-09-12 2019-10-16 株式会社デンソー 電力変換装置
US10950522B2 (en) * 2017-02-13 2021-03-16 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device
JP6985098B2 (ja) * 2017-10-23 2021-12-22 株式会社Soken 冷却ユニット
JP6939481B2 (ja) * 2017-11-30 2021-09-22 富士通株式会社 冷却ジャケット及び電子機器
JP6698111B2 (ja) * 2018-01-09 2020-05-27 日本軽金属株式会社 液冷ジャケット
JP7124425B2 (ja) * 2018-05-02 2022-08-24 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
WO2019231399A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-05 National University Of Singapore A heat sink assembly
CN111886695A (zh) * 2018-10-05 2020-11-03 富士电机株式会社 半导体装置、半导体模块及车辆
US11129310B2 (en) 2018-11-22 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
US10874030B2 (en) * 2018-12-26 2020-12-22 Quanta Computer Inc. Flexible cold plate with fluid distribution mechanism
JP6736651B2 (ja) * 2018-12-27 2020-08-05 浜松ホトニクス株式会社 冷却ユニット、対物レンズモジュール、半導体検査装置、半導体検査方法
JP2019057739A (ja) * 2019-01-07 2019-04-11 日本軽金属株式会社 液冷ジャケット
DE102019001383B4 (de) * 2019-02-26 2020-12-17 Holzhauer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Kühlplatte
JP6789335B2 (ja) * 2019-03-05 2020-11-25 三菱電機株式会社 ヒートシンク及びこれを備えた半導体モジュール
US11412640B2 (en) 2019-07-29 2022-08-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Plate cooler for aircraft electronic components
US11414202B2 (en) 2019-11-06 2022-08-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Plate cooler for aircraft electronic components
KR20210088978A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 엘지이노텍 주식회사 열전모듈
JP7205662B2 (ja) * 2020-03-18 2023-01-17 富士電機株式会社 半導体モジュール
DE102020109726A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches System mit einer Gesamtkühleinrichtung und einer Mehrzahl von Teilkühleinrichtungen
JP2023099244A (ja) * 2020-06-04 2023-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
JP7227193B2 (ja) * 2020-07-15 2023-02-21 浜松ホトニクス株式会社 冷却ユニット、対物レンズモジュール、半導体検査装置、半導体検査方法
CN112188796B (zh) * 2020-09-07 2022-01-25 杭州电子科技大学 内置仿小肠绒毛式微针环的大功率芯片散热系统与方法
JP2022048763A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置
US11698233B2 (en) * 2020-12-26 2023-07-11 International Business Machines Corporation Reduced pressure drop cold plate transition
US20220210946A1 (en) * 2020-12-26 2022-06-30 International Business Machines Corporation Cold plate with uniform plenum flow
CN116075111A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 英业达科技有限公司 冷却液流量控制装置
CN115166931B (zh) * 2022-07-04 2024-01-30 上海科技大学 一种反射镜冷却系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909315A (en) * 1988-09-30 1990-03-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Fluid heat exchanger for an electronic component
US5239443A (en) * 1992-04-23 1993-08-24 International Business Machines Corporation Blind hole cold plate cooling system
JP2001024126A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Fuji Electric Co Ltd 直膨式コールドプレート
JP3982180B2 (ja) 2000-02-16 2007-09-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2004080856A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005019905A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005136278A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール及びその製造方法
WO2005104323A2 (en) * 2004-03-30 2005-11-03 Purdue Research Foundation Improved microchannel heat sink
US7188662B2 (en) * 2004-06-04 2007-03-13 Cooligy, Inc. Apparatus and method of efficient fluid delivery for cooling a heat producing device
JP4551261B2 (ja) 2005-04-01 2010-09-22 株式会社日立製作所 冷却ジャケット
EP1761114A3 (en) * 2005-08-31 2009-09-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Circuit board
JP4470857B2 (ja) * 2005-10-28 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却構造
US7849914B2 (en) * 2006-05-02 2010-12-14 Clockspeed, Inc. Cooling apparatus for microelectronic devices
JP4675283B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクおよび冷却器
JP4789813B2 (ja) 2007-01-11 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の冷却構造
JP2008236137A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Renesas Technology Corp ビデオインタフェース変換装置
US20080230208A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Claus Nygaard Rasmussen Liquid Cooling System Cold Plate Assembly
TW200839495A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Cooler Master Co Ltd Structure of water cooling head
JP5155590B2 (ja) 2007-04-13 2013-03-06 日本インター株式会社 冷却装置
JP5213519B2 (ja) 2008-05-13 2013-06-19 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
US8266802B2 (en) * 2008-06-18 2012-09-18 International Business Machines Corporation Cooling apparatus and method of fabrication thereof with jet impingement structure integrally formed on thermally conductive pin fins
KR101446828B1 (ko) * 2008-06-18 2014-10-30 브루사 일렉트로닉 아게 전자소자용의 냉각장치
JP5381561B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-08 富士電機株式会社 半導体冷却装置
JP5262822B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP4920071B2 (ja) * 2009-11-12 2012-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体素子の冷却装置
JP5251991B2 (ja) * 2011-01-14 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160060111A (ko) * 2013-10-21 2016-05-27 도요타 지도샤(주) 온보드 전자 디바이스
KR101869171B1 (ko) * 2013-10-21 2018-06-19 도요타 지도샤(주) 온보드 전자 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012157247A1 (ja) 2012-11-22
JP2015216409A (ja) 2015-12-03
US20140054762A1 (en) 2014-02-27
US9502329B2 (en) 2016-11-22
JPWO2012157247A1 (ja) 2014-07-31
CN103477432B (zh) 2017-06-20
EP2711983A4 (en) 2015-07-29
CN103477432A (zh) 2013-12-25
EP2711983A1 (en) 2014-03-26
EP2711983B1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183426B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器
US9237676B2 (en) Semiconductor module cooler and semiconductor module
JP5975110B2 (ja) 半導体装置
JP5381561B2 (ja) 半導体冷却装置
US9472488B2 (en) Semiconductor device and cooler thereof
US8902589B2 (en) Semiconductor module and cooler
KR101906645B1 (ko) 반도체 모듈용 냉각기 및 반도체 모듈
WO2015079643A1 (ja) 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
JP6093186B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器
JP6315091B2 (ja) 冷却器及び冷却器の固定方法
JP4600220B2 (ja) 冷却器及びパワーモジュール
JP2016219572A (ja) 液冷式冷却装置
JP2017017133A (ja) 液冷式冷却装置
JP6932632B2 (ja) 液冷式冷却装置
Inoue et al. 4th-Generation Aluminum Direct Liquid Cooling Package Technology for xEV
CN116913871A (zh) 一种集成三维堆叠歧管微通道冷却的功率模块及封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250