JP2017017133A - 液冷式冷却装置 - Google Patents

液冷式冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017133A
JP2017017133A JP2015131163A JP2015131163A JP2017017133A JP 2017017133 A JP2017017133 A JP 2017017133A JP 2015131163 A JP2015131163 A JP 2015131163A JP 2015131163 A JP2015131163 A JP 2015131163A JP 2017017133 A JP2017017133 A JP 2017017133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
radiator
wall
cooling device
type cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534873B2 (ja
Inventor
田村 忍
Shinobu Tamura
忍 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2015131163A priority Critical patent/JP6534873B2/ja
Publication of JP2017017133A publication Critical patent/JP2017017133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534873B2 publication Critical patent/JP6534873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ケーシングの耐圧性を向上しうる液冷式冷却装置を提供する。【解決手段】液冷式冷却装置1は、内部に冷却液流路6が設けられており、かつ頂壁2aに開口14が形成されたケーシング2と、ケーシング2内に配置された放熱器3とを備えている。放熱器3は、ケーシング2の開口14よりも大きく、かつ第1面15aが冷却液流路6に臨むとともに第2面15bに発熱体取付部Fが設けられた放熱基板15と、放熱基板15の第1面15aに設けられた複数の放熱フィン16とよりなる。放熱器3の放熱基板15を、ケーシング2の頂壁2aの内側に開口14を塞ぐように配置し、第2面15bの周縁部を頂壁2a内面における開口14の周囲の部分にろう付する。第2面15bの発熱体取付部Fを開口14を通してケーシング2外に露出させる。全放熱フィン16のうちの少なくとも一部の放熱フィン16の先端部を、ケーシング2の底壁2b内面にろう付する。【選択図】図2

Description

この発明は、たとえば半導体素子などの電子部品からなる発熱体を冷却する液冷式冷却装置に関する。
たとえば、電気自動車、ハイブリッド自動車、電車などに搭載される電力変換装置に用いられるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワーデバイス(半導体素子)を冷却する液冷式冷却装置として、本出願人は、先に、内部に冷却液流路が設けられており、かつ頂壁に開口が形成されているケーシングと、ケーシングの前記開口内に配置されてケーシングに固定され放熱器とを備えており、放熱器が、第1面が冷却液流路に臨ませられるとともに第2面に発熱体取付部が設けられている放熱基板と、放熱基板の第1面に、冷却液流路内に突出するとともに長手方向を冷却液流路での冷却液の流れ方向に向けた状態で間隔をおいて一体に設けられた複数の放熱フィンとよりなり、放熱器の放熱基板の第1面およびすべての放熱フィンの表面が犠牲腐食層で覆われ、すべての放熱フィンの先端とケーシングの底壁との間に隙間が存在している液冷式冷却装置を提案した(特許文献1参照)。
特許文献1記載の液冷式冷却装置によれば、冷却液流路内を流れる冷却液に水が含まれる場合であっても、全ピンフィンの表面が犠牲腐食層で覆われているので、冷却液による放熱基板およびピンフィンの腐食を防止することができる。
しかしながら、特許文献1記載の液冷式冷却装置のすべてのピンフィンの先端とケーシングの底壁との間に隙間が存在していて、すべてのピンフィンの先端がケーシングの底壁に接合されていないので、使用状況によっては液冷式冷却装置のケーシングの耐圧性が不足するおそれがある。
さらに、放熱器の放熱基板の発熱体取付部に発熱体を取り付ける際に、発熱体の位置決め作業が面倒である。
特開2009−277768号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、ケーシングの耐圧性を向上しうるとともに、放熱基板の発熱体取付部に発熱体を取り付ける際の発熱体の位置決め作業が簡単である液冷式冷却装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)内部に冷却液流路が設けられており、かつ頂壁および底壁のうちのいずれか一方の壁に開口が形成されているケーシングと、ケーシング内に配置された放熱器とを備えた液冷式冷却装置であって、
放熱器が、ケーシングの開口よりも大きく、かつ第1面が冷却液流路に臨ませられるとともに第2面に発熱体を取り付ける発熱体取付部が設けられている放熱基板と、放熱基板の第1面に、冷却液流路内に突出するように一体に設けられた複数の放熱フィンとよりなり、放熱器の放熱基板が、ケーシングの頂壁および底壁のうちの開口が形成された第1壁の内側に当該開口を塞ぐように配置され、放熱基板の第2面の周縁部がケーシングの前記第1壁の内面における開口の周囲の部分にろう付されるとともに、第2面の発熱体取付部が開口を通してケーシング外に露出しており、全放熱フィンのうちの少なくとも一部の放熱フィンの先端部が、ケーシングの頂壁および底壁のうち開口が形成されていない第2壁の内面にろう付されている液冷式冷却装置。
2)放熱器が、純度99%以上のアルミニウムからなる上記1)記載の液冷式冷却装置。
3)全放熱フィンの先端部が、前記第2壁の内面にろう付されている上記1)または2)記載の液冷式冷却装置。
4)全放熱フィンのうちの一部の放熱フィンの先端部のみが、前記第2壁の内面にろう付されている上記1)または2)記載の液冷式冷却装置。
5)放熱器がアルミニウム押出形材製であり、放熱基板の第1面に、複数の板状放熱フィンが、冷却液流路内に突出するとともに長手方向を冷却液流路での冷却液の流れ方向に向けた状態で間隔をおいて一体に設けられている上記1)または2)記載の液冷式冷却装置。
6)全放熱フィンの先端部が、前記第2壁の内面にろう付されている上記5)記載の液冷式冷却装置。
7)全放熱フィンのうちの一部の放熱フィンの先端部のみが、前記第2壁の内面にろう付されており、先端部が前記第2壁の内面にろう付された放熱フィンと、先端部が前記第2壁から離隔した放熱フィンとが交互に並んで存在している上記5)または6)記載の液冷式冷却装置。
8)放熱器の放熱フィンの両側面が、放熱基板の第1面と直角をなしている上記5)〜7)のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置。
9)放熱器の放熱フィンの放熱基板からの突出高さが3〜12mm、放熱フィンの肉厚が0.3〜1.2mm、放熱フィンどうしのピッチが0.9〜2.2mmである上記5)〜8)のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置。
上記1)〜9)の液冷式冷却装置によれば、放熱器が、ケーシングの開口よりも大きく、かつ第1面が冷却液流路に臨ませられるとともに第2面に発熱体を取り付ける発熱体取付部が設けられている放熱基板と、放熱基板の第1面に、冷却液流路内に突出するように一体に設けられた複数の放熱フィンとよりなり、放熱器の放熱基板が、ケーシングの頂壁および底壁のうちの開口が形成された第1壁の内側に当該開口を塞ぐように配置され、放熱基板の第2面の周縁部がケーシングの前記第1壁の内面における開口の周囲の部分にろう付されるとともに、第2面の発熱体取付部が開口を通してケーシング外に露出しているので、放熱基板の第2面の発熱体取付部が開口を通してケーシング外に露出している部分は、第1壁の外面よりも凹み、発熱体取付部と第1壁の外面との間には、発熱体取付部を取り囲むように段部が存在する。したがって、発熱体を発熱体取付部に取り付ける際に、前記段部を利用することが可能となり、発熱体の位置決め作業が容易になる。
また、全放熱フィンのうちの少なくとも一部の放熱フィンの先端部が、ケーシングの頂壁および底壁のうち開口が形成されていない第2壁の内面にろう付されているので、液冷式冷却装置のケーシングの耐圧性が向上する。
さらに、ケーシングの頂壁および底壁のうち開口が形成されている第1壁の肉厚を、熱伝導性を考慮することなく厚くすることが可能になるので、第1壁の少なくとも一部分を外方に突出させ、この外方突出部を利用して液冷式冷却装置を電気自動車、ハイブリッド自動車などに取り付けたり、あるいはカバーを取り付けたりすることが可能になる。
上記2)の液冷式冷却装置によれば、放熱器の熱伝導率が高くなり、放熱性能が向上する。
上記3)の液冷式冷却装置によれば、液冷式冷却装置のケーシングの耐圧性が効果的に向上する。
上記4)の液冷式冷却装置によれば、液冷式冷却装置の強度を適正に調整することができ、ケーシングの頂壁および底壁のうちの開口が形成された第1壁の平面度を向上させることができる。
上記5)の液冷式冷却装置によれば、放熱器がアルミニウム押出形材製であるので、放熱基板の肉厚を特許文献1記載の液冷式冷却装置の放熱器の放熱基板よりも薄肉にすることができる。したがって、放熱基板の第2面の発熱体取付部に取り付けられた発熱体から発せられる熱が、放熱基板および放熱フィンを経て冷却液流路内を流れる冷却液へ伝わる際の熱伝導性が向上する。特許文献1記載の液冷式冷却装置の放熱器は、芯材の片面が犠牲腐食槽で覆われたクラッド材に鍛造加工を施すことにより製造されているので、放熱基板の薄肉化には限度があって比較的厚肉になり、その結果放熱基板の第2面の発熱体取付部に取り付けられた発熱体から発せられる熱が、放熱基板および放熱フィンを経て冷却液流路内を流れる冷却液へ伝わる際の熱伝導性が不十分になるおそれがある。
上記6)の液冷式冷却装置によれば、液冷式冷却装置のケーシングの耐圧性が効果的に向上する。
上記7)の液冷式冷却装置によれば、液冷式冷却装置の強度を適正に調整することができ、ケーシングの頂壁および底壁のうちの開口が形成された第1壁の平面度を向上させることができる。
上記8)の液冷式冷却装置によれば、放熱器の隣り合う放熱フィン間の間隔を小さくすることが可能になって、単位面積あたりの放熱フィンの数が増加する。したがって、放熱性能が向上する。
上記9)の製造装置によれば、製造される放熱器の放熱性能の低下を抑制した上で小型化を図ることができる。
この発明の液冷式冷却装置を示す分解斜視図である。 図1の液冷式冷却装置の垂直断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 この発明の液冷式冷却装置に用いられる放熱器の変形例を示す図4相当の図である。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
この明細書において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
図1〜図4はこの発明の液冷式冷却装置を示す。
なお、以下の液冷式冷却装置に関する説明において、冷却液の流れ方向下流側(図2および図3の右側)を前、これと反対側を後といい、前から後を見た際の左右(図4の左右)を左右というものとする。また、図2および図4の上下を上下というものとする。
図1〜図4において、液冷式冷却装置(1)は、頂壁(2a)、底壁(2b)および周壁(2c)を有するアルミニウム製ケーシング(2)と、ケーシング(2)に固定されたアルミニウム押出形材製放熱器(3)とを備えている。
ケーシング(2)は、底壁(2b)および周壁(2c)を構成する上方に開口した箱状のアルミニウム製下構成部材(4)と、頂壁(2a)を構成する板状のアルミニウム製上構成部材(5)とよりなり、上構成部材(5)の周縁寄りの一定幅部分が、下構成部材(4)の周壁(2c)を構成する部分の上端に一体に設けられた外向きフランジ(4a)の上面にろう付されている。ケーシング(2)内には、冷却液がケーシング(2)の長手方向の片側(後側)から他側(前側)に流れる冷却液流路(6)と、冷却液流路(6)よりも上流側(後側)に位置しかつ冷却液が流入する入口ヘッダ部(7)と、冷却液流路(6)よりも下流側(前側)に位置しかつ冷却液が流出する出口ヘッダ部(8)とが設けられている。ケーシング(2)の底壁(2b)の後側部分の左右方向中央部に、入口ヘッダ部(7)に通じる冷却液入口(9)が設けられ、ケーシング(2)の底壁(2b)の前側部分の左右方向中央部に、出口ヘッダ部(8)に通じる冷却液出口(11)が設けられている。ケーシング(2)の冷却液入口(9)に、入口ヘッダ部(7)内に冷却液を送り込むアルミニウム製入口パイプ(12)の端部が挿入されて底壁(2b)にろう付され、冷却液出口(11)に、出口ヘッダ部(8)内から冷却液を送り出すアルミニウム製出口パイプ(13)の端部が挿入されて底壁(2b)にろう付されている。
ケーシング(2)の頂壁(2a)および底壁(2b)のうちのいずれか一方の壁、ここでは頂壁(2a)に、放熱器(3)をケーシング(2)に固定するのに利用される方形の開口(14)が、冷却液流路(6)に臨むように形成されている。
放熱器(3)は、ケーシング(2)の開口(14)よりも大きい方形板状であり、かつ第1面(15a)(下面)が冷却液流路(6)に臨ませられるとともに第2面(15b)(上面)に発熱体(P)を取り付ける発熱体取付部(F)が設けられた放熱基板(15)と、放熱基板(15)の第1面(15a)に放熱基板(15)に対して立ち上がり状、ここでは垂下状となり、かつ左右方向に間隔をおいて並列状となるように一体に設けられた前後方向にのびる複数の垂直板状放熱フィン(16)とよりなる。
放熱器(3)はケーシング(2)内に、放熱基板(15)が開口(14)を塞ぐように頂壁の内側に位置するように配置されており、放熱基板(15)の第2面(15b)の周縁寄りの一定幅部分が、ケーシング(2)の頂壁(2a)下面における開口(14)の周りの部分にろう付され、放熱基板(15)の発熱体取付部(F)が開口(14)を通してケーシング(2)外に露出している。したがって、放熱基板(15)の第2面(15b)の発熱体取付部(F)が開口(14)を通してケーシング(2)外に露出している部分は、頂壁(2a)の外面よりも凹み、発熱体取付部(F)と頂壁(2a)の外面との間には、発熱体取付部(F)を取り囲むように段部(17)が存在する。また、放熱器(3)の放熱フィン(16)が冷却液流路(6)内に突出し、全放熱フィン(16)の先端はケーシング(2)の底壁(2b)内面にろう付されている。
放熱器(3)は、純度99%以上のアルミニウムで形成されていることが好ましい。また、放熱フィン(16)の左右両側面が、放熱ベース(15)の放熱フィン(16)が設けられた第1面(15a)と直角をなしていることが好ましい。さらに、放熱フィン(16)における放熱ベース(15)の第1面(15a)からの突出高さが3〜12mm、放熱フィン(16)の肉厚が0.3〜1.2mm、隣り合う2つの放熱フィン(16)どうしの厚み方向中心間の間隔であるピッチが0.9〜2.2mmであることが好ましい。いずれの場合も、放熱器(3)の放熱性能が向上し、放熱器(3)の小型軽量化を図ることが可能になる。
発熱体(P)は、IGBTなどのパワーデバイスや、IGBTが制御回路と一体化されて同一パッケージに収納されたIGBTモジュールや、IGBTモジュールにさらに保護回路が一体化されて同一パッケージに収納されたインテリジェントパワーモジュールなどからなり、図示しない電気絶縁部材を介して放熱器(3)の放熱基板(15)の第2面(15b)に取り付けられている。
上記構成の液冷式冷却装置(1)において、入口パイプ(12)から冷却液入口(9)を通って入口ヘッダ部(7)内に流入した冷却液は、冷却液流路(6)に配置された放熱器(3)の隣り合う放熱フィン(16)間、および前後両端の放熱フィン(16)と周壁(2c)との間を通って前方に流れる。冷却液流路(6)を前方に流れた冷却液は、出口ヘッダ部(8)内に入り、冷却液出口(11)を通って出口パイプ(13)に送り出される。発熱体(P)から発せられる熱は、放熱器(3)の放熱基板(15)および放熱フィン(16)を経て冷却液流路(6)内を流れる冷却液に放熱され、発熱体(P)が冷却される。
上述した実施形態においては、ケーシング(2)の頂壁(2a)に開口(14)が形成されているが、これとは逆に、ケーシング(2)の底壁(2b)に開口(14)が形成され、
ていてもよい。この場合、放熱器(3)は、上述した実施形態とは上下逆向きとなるようにケーシング(2)内に配置され、放熱基板(15)の第2面(15b)の周縁寄りの一定幅部分が、ケーシング(2)の底壁(2b)上面における開口(14)の周りの部分にろう付され、放熱フィン(16)が冷却液流路(6)内に突出し、少なくとも一部の放熱フィン(16)の先端がケーシング(2)の頂壁(2a)内面にろう付される。
図5はこの発明の液冷式冷却装置(1)に用いられる放熱器の変形例を示す。
図5に示す放熱器(20)の場合、放熱基板(15)の第1面(15a)には、放熱基板(15)に対して立ち上がり状、ここでは垂下状となり、かつ高さの異なる2種類の垂直板状放熱フィン(21)(22)が、左右方向に交互に間隔をおきかつ並列状となるように一体に設けられている。高い放熱フィン(21)の先端はケーシング(2)の底壁(2b)内面にろう付され、低い放熱フィン(22)の先端はケーシング(2)の底壁(2b)内面から離隔している。
上述した実施形態の放熱器(3)および変形例の放熱器(20)において、放熱フィン(16)(21)(22)は垂直板状であるが、これに限定されるものではなく、ピン状であってもよい。
この発明による液冷式冷却装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電車などに搭載される電力変換装置に用いられるIGBTなどのパワーデバイスを冷却するのに好適に用いられる。
(1):液冷式冷却装置
(2):ケーシング
(2a):頂壁
(2b):底壁
(3)(20):放熱器
(6):冷却液流路
(14):開口
(15):放熱基板
(15a):第1面
(15b):第2面
(16)(21)(22):放熱フィン

Claims (9)

  1. 内部に冷却液流路が設けられており、かつ頂壁および底壁のうちのいずれか一方の壁に開口が形成されているケーシングと、ケーシング内に配置された放熱器とを備えた液冷式冷却装置であって、
    放熱器が、ケーシングの開口よりも大きく、かつ第1面が冷却液流路に臨ませられるとともに第2面に発熱体を取り付ける発熱体取付部が設けられている放熱基板と、放熱基板の第1面に、冷却液流路内に突出するように一体に設けられた複数の放熱フィンとよりなり、放熱器の放熱基板が、ケーシングの頂壁および底壁のうちの開口が形成された第1壁の内側に当該開口を塞ぐように配置され、放熱基板の第2面の周縁部がケーシングの前記第1壁の内面における開口の周囲の部分にろう付されるとともに、第2面の発熱体取付部が開口を通してケーシング外に露出しており、全放熱フィンのうちの少なくとも一部の放熱フィンの先端部が、ケーシングの頂壁および底壁のうち開口が形成されていない第2壁の内面にろう付されている液冷式冷却装置。
  2. 放熱器が、純度99%以上のアルミニウムからなる請求項1記載の液冷式冷却装置。
  3. 全放熱フィンの先端部が、前記第2壁の内面にろう付されている請求項1または2記載の液冷式冷却装置。
  4. 全放熱フィンのうちの一部の放熱フィンの先端部のみが、前記第2壁の内面にろう付されている請求項1または2記載の液冷式冷却装置。
  5. 放熱器がアルミニウム押出形材製であり、放熱基板の第1面に、複数の板状放熱フィンが、冷却液流路内に突出するとともに長手方向を冷却液流路での冷却液の流れ方向に向けた状態で間隔をおいて一体に設けられている請求項1または2記載の液冷式冷却装置。
  6. 全放熱フィンの先端部が、前記第2壁の内面にろう付されている請求項5記載の液冷式冷却装置。
  7. 全放熱フィンのうちの一部の放熱フィンの先端部のみが、前記第2壁の内面にろう付されており、先端部が前記第2壁の内面にろう付された放熱フィンと、先端部が前記第2壁から離隔した放熱フィンとが交互に並んで存在している請求項5または6記載の液冷式冷却装置。
  8. 放熱器の放熱フィンの両側面が、放熱ベースの第1面と直角をなしている請求項5〜7のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置。
  9. 放熱器の放熱フィンの放熱基板からの突出高さが3〜12mm、放熱フィンの肉厚が0.3〜1.2mm、放熱フィンどうしのピッチが0.9〜2.2mmである請求項5〜8のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置。
JP2015131163A 2015-06-30 2015-06-30 液冷式冷却装置 Active JP6534873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131163A JP6534873B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 液冷式冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131163A JP6534873B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 液冷式冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017133A true JP2017017133A (ja) 2017-01-19
JP6534873B2 JP6534873B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57831080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131163A Active JP6534873B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 液冷式冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534873B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107731774A (zh) * 2017-09-05 2018-02-23 横店集团东磁有限公司 一种散热型摄像模组芯片封装结构
EP3573097A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-27 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling apparatus, semiconductor module, vehicle, and manufacturing method
CN110610910A (zh) * 2019-09-16 2019-12-24 安徽祥博传热科技有限公司 一种扰流式液冷散热装置及其加工方法
CN114045489A (zh) * 2021-11-22 2022-02-15 安徽中科春谷激光产业技术研究院有限公司 一种激光熔覆用薄壁件固定装置
FR3119949A1 (fr) * 2021-02-16 2022-08-19 Valeo Systèmes de Contrôle Moteur Ensemble électronique avec circuit de refroidissement amélioré
WO2023188501A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱重工業株式会社 冷却装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178151A (ja) * 1996-11-06 1998-06-30 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 電動機を制御する電力モジユール
JPH11121691A (ja) * 1997-08-16 1999-04-30 Abb Res Ltd パワー半導体モジュール
JP2006245479A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2007036094A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Materials Corp 冷却器及びパワーモジュール
WO2007105580A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki パワーモジュール用ベース
US20070236883A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Javier Ruiz Electronics assembly having heat sink substrate disposed in cooling vessel
JP2008159946A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2008270297A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーユニットおよび放熱容器
JP2008270292A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュールおよび放熱フィン
JP2010123881A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujikura Ltd コールドプレート
JP2010219215A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Allied Material Corp 放熱構造体
WO2015033724A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178151A (ja) * 1996-11-06 1998-06-30 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 電動機を制御する電力モジユール
JPH11121691A (ja) * 1997-08-16 1999-04-30 Abb Res Ltd パワー半導体モジュール
JP2006245479A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2007036094A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Materials Corp 冷却器及びパワーモジュール
WO2007105580A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki パワーモジュール用ベース
US20070236883A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Javier Ruiz Electronics assembly having heat sink substrate disposed in cooling vessel
JP2008159946A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2008270297A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーユニットおよび放熱容器
JP2008270292A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュールおよび放熱フィン
JP2010123881A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujikura Ltd コールドプレート
JP2010219215A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Allied Material Corp 放熱構造体
WO2015033724A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107731774A (zh) * 2017-09-05 2018-02-23 横店集团东磁有限公司 一种散热型摄像模组芯片封装结构
EP3573097A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-27 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling apparatus, semiconductor module, vehicle, and manufacturing method
JP2019204922A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
US11011453B2 (en) 2018-05-25 2021-05-18 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling apparatus, semiconductor module, vehicle, and manufacturing method
JP7159617B2 (ja) 2018-05-25 2022-10-25 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
CN110610910A (zh) * 2019-09-16 2019-12-24 安徽祥博传热科技有限公司 一种扰流式液冷散热装置及其加工方法
CN110610910B (zh) * 2019-09-16 2024-04-05 安徽祥博传热科技有限公司 一种扰流式液冷散热装置的加工方法
FR3119949A1 (fr) * 2021-02-16 2022-08-19 Valeo Systèmes de Contrôle Moteur Ensemble électronique avec circuit de refroidissement amélioré
CN114045489A (zh) * 2021-11-22 2022-02-15 安徽中科春谷激光产业技术研究院有限公司 一种激光熔覆用薄壁件固定装置
WO2023188501A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱重工業株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6534873B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534873B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP5900610B2 (ja) 半導体装置および半導体装置用冷却器
JP5070014B2 (ja) 放熱装置
JP6482954B2 (ja) 液冷式冷却装置
WO2012086058A1 (ja) 冷却器
US20140054762A1 (en) Semiconductor module cooler
JP6482955B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6775385B2 (ja) パワーモジュール用ベース
JP2015126050A (ja) 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
JP6554406B2 (ja) 液冷式冷却器
JP6349161B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2016219572A (ja) 液冷式冷却装置
WO2018123387A1 (ja) 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
JP2006210516A (ja) 電子機器の冷却構造
JP6279980B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6546521B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6932632B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6623120B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2019021825A (ja) 放熱器およびこれを用いた液冷式冷却装置
JP2008206252A (ja) 半導体電力変換装置
JP6469521B2 (ja) 液冷式冷却装置
CN211125625U (zh) 液冷散热组件、液冷散热装置及电力电子设备
JP2017195226A (ja) 液冷式冷却装置
JP2011135649A (ja) インバータ装置
JP3755535B2 (ja) 熱輸送デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350