JP6180928B2 - 走行細長通路を求める方法 - Google Patents

走行細長通路を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180928B2
JP6180928B2 JP2013509447A JP2013509447A JP6180928B2 JP 6180928 B2 JP6180928 B2 JP 6180928B2 JP 2013509447 A JP2013509447 A JP 2013509447A JP 2013509447 A JP2013509447 A JP 2013509447A JP 6180928 B2 JP6180928 B2 JP 6180928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
passage
lane
elongate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533990A5 (ja
JP2013533990A (ja
Inventor
シユテフアン リユーケ,
シユテフアン リユーケ,
デイルク ヴアルトバウエル,
デイルク ヴアルトバウエル,
ミヒアエル ダルムス,
ミヒアエル ダルムス,
トーマス ベルトルト,
トーマス ベルトルト,
マテイアス コーマル,
マテイアス コーマル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2013533990A publication Critical patent/JP2013533990A/ja
Publication of JP2013533990A5 publication Critical patent/JP2013533990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180928B2 publication Critical patent/JP6180928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複雑な交通状況において路面車両用の走行細長通路を求める運転者支援システムに関する。
車線維持又は車線離脱警告のための運転者支援システムは、現在市販されている。センサシステムにより、車両の前の周辺が検出され、車線標識が確認される。確認される車線標識は(一般に車道上の破線又は線)は、将来の車線を区画する。複雑な交通状況特に多数の車線標識を持つ建築現場の範囲では、従来の運転者支援システムはもはや走行細長通路を確実に求めることができない。
従って本発明の課題は、複雑な交通状況において路面車両用の走行細長通路を求めるための改善された方法及び改善された装置を提示することである。
この課題は、独立請求項1及び10の特徴によって解決される。
走行細長通路を求めるためここに紹介される方法では、周辺センサが車両の前の車道を検出するものであるが、この方法は、識別された車線標識及び隆起した車道境界に関係して走行細長通路が求められる点で、従来のシステムとは相違している。隆起した車道境界は例えばガードレール、道路標識、側方を走行する車両及び建築現場壁であり、これ以降、「車道境界」と称する。複雑な交通状況は、特に1つより多い車線標識又は車道境界が識別される時に存在する。
本発明の特別な構成では、可能性のある走行細長通路を求めるため、車道境界が車線標識より強く重み付けされる。即ち走行細長通路が確率の考慮に基いて求められ、車線標識が、車道境界より大きい確率で乗り越えられてもよい。図1には、限定するため車線標識(線分)及びベリーシャ・ビーコン(点)を持つ交通状況が示されている。自己車両は、走行方向を意味する矢印を持つ長方形として示されている。可能性のある走行細長通路(暗いハッチングの範囲)は、この境界を車線標識より強く重み付けするベリーシャ・ビーコンに沿って延びている。
本発明の現実的な構成では、最も有望な走行細長通路を求めるため、識別される車線標識及び車道境界がその種類に関係して重み付けされる。例えば重み付けの基準は、道路標識又は車道境界の特性である。特性は例えば乗越え可能性により規定することができる。3段階重み付けの例は、“乗越えが推奨されない”(低い重み付け)、“乗越えが禁止される”(中位の重み付け、“乗越えが不可能である”(高い重み付け)である。重み付けはもちろん任意の数の段階を含むことができる。
本発明の好ましい構成では、可能性のある走行細長通路の車道幅が、1つ又は複数の典型的な車道特性に関係して評価される。典型的な車道特性の例が以下に列挙される。
a)典型的な車道は右及び左を車線標識及び/又は車道境界により限定されている。
b)車道の典型的な幅は2.0m〜3.75mである。特別な構成では、可能性のある車 道幅は、道路の形式(自動車道路、街道等)又は周辺情報(例えば建築現場の範囲) によって決定される。道路形式及び周辺情報は、例えばGPSシステムにより又は周 辺検出システムのデータに基いて利用可能にされる。
c)一般に車道の幅はほぼ一定である。
d)車道は車両の直前で始まり、その推移はセンサの検出範囲において追跡される。
本発明の好ましい構成では、可能性のある走行細長通路の類似性が、可能性のある隣接走行細長通路に関係して評価される。判定基準は例えば車線の幅である。隣接する車線の幅は通常ほぼ同じである。例えば自動車道路における建築現場の状況では、左の車線が少し狭いことがある。このような交通状況を図2により説明する。ここには、隣接する走行細長通路を限定する4つの車線標識が見られる。自己車両は、走行方向を意味する矢印を持つ長方形として示されている。上の図では、上から2番目の車線標識が、隣接する走行細長通路の間の分離線として選ばれているので、同じ幅の2つの走行細長通路が生じる。走行細長通路は異なるハッチングによりわかるようにされている。下の図では、上から3番目の車線標識が、隣接する走行細長通路の間の分離線として選ばれる。その結果異なる幅の走行細長通路が生じる。この実施例では、それ以外の周辺情報(建築現場の範囲、車線が狭くなることを示す交通標識等)が、例えば図2の下の図に示されるような走行細長通路を生じる別のやり方を示すことを除いて、同じ幅の走行細長通路が好まれる。
本発明の特別な構成では、車道境界が交差しているか否かの特性に関係して、可能性のある走行が評価される。通常車線標識の交差は、移行範囲(例えば建築現場範囲への乗入れ又はそこからの乗出し)においてのみ予想され、走行細長通路のそれ以外の推移ではもはや予想されない。移行範囲外の走行細長通路は、車線標識及び/又は車道境界の交差を持たず、従って車線標識及び/又は車道境界の交差を持つ走行細長通路よりも優先して選ばれるか又はそれに対応して重み付けされる。
本発明の好ましい構成では、可能性のある走行細長通路が、この走行細長通路に従うために必要な実施すべき操縦に関係して評価される。走行細長通路を走行する。穏やかな操縦が走行細長通路を走行するのに十分であると、この走行細長通路が、自己の車両の速度及び方向の強い変化を要求する同様に可能な走行細長通路より一層確からしいとみなされる。
路面車両用の走行細長通路を求める装置は、周辺検出センサを含んでいる。セッサはカメラ、ライダセンサ、レーダセンサとして構成することができる。センサは、物体認識、間隔テンポマット、交通標識認識又は道路形式認識のような別の機能のために構成することができる。更に前述した方法が記録されている評価装置が設けられている。更に自動かじ取り介入又は制動介入を行うため、運転者及び/又は装置に走行細長通路を表示する表示装置が設けられている。自動的な介入は、例えば次の制御の少なくとも1つが行われるように行われる。
直線的に延びる走行細長通路では、特に走行細長通路の両方の境界が同じ種類である時、車両がその中央に保たれる。
所定の種類の車道境界が、優先的に間隔を保持される。図3に示す状況では、走行細長通路(ハッチングを施した範囲)の左縁が車線標識1により限定され、右縁が他方の車両即ち他車両2により限定される。自己車両は、走行方向を意味する矢印を持つ長方形として示されている。他方の車両に対する間隔は、車線標識1に対するより大きく選ばれている。他の実施例では、他方の車両に対する間隔が他の隆起した車道境界に対するより大きい。更に隆起した車道境界に対する間隔が車線標識に対する間隔より大きいようにすることができる。
走行経済的制御、即ちかじ取り介入及び(負の)加速介入が最小に減少される。

Claims (10)

  1. 車両が走行すべき車道の境界を示すための、車道上に設置されかつ前記車両が乗り越え可能な車線標識と、前記車両が乗り越え不可能な隆起した車道境界とが複数存在する自動車道路における建築現場おいて、前記車両運転者を支援する方法であって、
    前記車両には、周辺センサと、評価装置と、自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置とが搭載されており、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記車両が走行可能な走行細長通路を求めて評価するステップにおいて、乗り越えが推奨されない前記車線標識が低い重み付けを付与されており、乗り越えが禁止される前記車線標識が中位の重み付けを付与されており、乗り越えが不可能な前記隆起した車道境界が高い重み付けを付与されており、前記車両を進行させるために乗り越えなければならない異なる前記車線標識が検出された場合、それらの検出された前記車線標識の重み付けに応じて、前記車両が走行可能な走行細長通路を求めて評価するステップと、
    前記車両を進行させるために乗り越えなければならない前記車線標識に最も低い重み付けを付与された前記走行可能な走行細長通路を、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択するステップと、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入するステップであって、前記選択をした走行細長通路の左右の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入するステップと、
    を備えた車両の運転者を支援する方法。
  2. 車両が走行すべき車道の境界を示すための、車道上に設置されかつ前記車両が乗り越え可能な車線標識と、前記車両が乗り越え不可能な隆起した車道境界とが複数存在する自動車道路における建築現場おいて、前記車両運転者を支援する方法であって、
    前記車両には、周辺センサと、評価装置と、自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置とが搭載されており、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記車両が走行可能な走行細長通路を求めるステップと、
    前記走行可能な走行細長通路が複数検出された場合、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路の幅に応じてそれら走行可能な走行細長通路を評価するステップと、
    前記走行可能な走行細長通路の幅が隣接する走行可能な走行細長通路の幅と同じである場合、そのような隣接する走行可能な走行細長通路の幅と同じ幅を有する走行可能な走行細長通路の中の一つを、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択するステップと、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入するステップであって、前記選択をした走行細長通路の左右の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入するステップと、
    を備えた車両の運転者を支援する方法。
  3. 車両が走行すべき車道の境界を示すための、車道上に設置されかつ前記車両が乗り越え可能な車線標識と、前記車両が乗り越え不可能な隆起した車道境界とが複数存在する自動車道路における建築現場おいて、前記車両運転者を支援する方法であって、
    前記車両には、周辺センサと、評価装置と、自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置とが搭載されており、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記車両が走行可能な走行細長通路を求めるステップと、
    前記走行可能な走行細長通路が複数検出された場合、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路が、左右の少なくとも一方に交差している前記車線標識又は交差している前記隆起した車道境界を有するか否かに応じてそれら走行可能な走行細長通路を評価するステップと、
    前記走行可能な走行細長通路が、左右の少なくとも一方に交差している前記車線標識又は交差している前記隆起した車道境界を有さない場合、そのような左右の少なくとも一方に交差している前記車線標識又は交差している前記隆起した車道境界を有さない走行可能な走行細長通路の中の一つを、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択するステップと、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入するステップであって、前記選択をした走行細長通路の左側と右側の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入するステップと、
    を備えた車両の運転者を支援する方法。
  4. 車両が走行すべき車道の境界を示すための、車道上に設置されかつ前記車両が乗り越え可能な車線標識と、前記車両が乗り越え不可能な隆起した車道境界とが複数存在する自動車道路における建築現場おいて、前記車両運転者を支援する方法であって、
    前記車両には、周辺センサと、評価装置と、自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置とが搭載されており、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記車両が走行可能な走行細長通路を求めるステップと、
    前記走行可能な走行細長通路が複数検出された場合、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路に従って前記車両を進行させるために実施すべき操縦に応じてそれら走行可能な走行細長通路を評価するステップと、
    前記実施すべき操縦が、最も穏やかである前記走行可能な走行細長通路を、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択するステップと、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入するステップであって、前記選択をした走行細長通路の左右の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入するステップと、
    を備えた車両の運転者を支援する方法。
  5. 前記選択をした走行細長通路の左側と側に同じ種類の前記車線標識又は前記隆起した車道境界有るか、前記選択をした走行細長通路が直線的に延び場合、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて前記車両が、前記選択をした走行細長通路の中央に保たれることを特徴とする、請求項1〜の1つに記載の方法。
  6. 周辺検出センサ評価装置、運転者に走行細長通路を出力する表示装置、及び自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を備えた自動車道路における建築現場おいて、車両が走行可能な走行細長通路を求める装置であって、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路を求めて評価し、その際、乗り越えが推奨されない前記車線標識が低い重み付けを付与されており、乗り越えが禁止される前記車線標識が中位の重み付けを付与されており、乗り越えが不可能な前記隆起した車道境界が高い重み付けを付与されており、前記車両を進行させるために乗り越えなければならない異なる前記車線標識が検出された場合、それらの検出された前記車線標識の重み付けに応じて、前記車両が走行可能な走行細長通路を求めて評価し、
    前記車両を進行させるために乗り越えなければならない前記車線標識に最も低い重み付けを付与された前記走行可能な走行細長通路を、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択し、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入し、前記選択をした走行細長通路の左側と右側の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入する、
    ように構成された装置
  7. 周辺検出センサ評価装置、運転者に走行細長通路を出力する表示装置、及び自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を備えた自動車道路における建築現場おいて、車両が走行可能な走行細長通路を求める装置であって、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路を求め、
    前記走行可能な走行細長通路が複数検出された場合、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路の幅に応じてそれら走行可能な走行細長通路を評価し、
    前記走行可能な走行細長通路の幅が隣接する走行可能な走行細長通路の幅と同じである場合、そのような隣接する走行可能な走行細長通路の幅と同じ幅を有する走行可能な走行細長通路の中の一つを、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択し、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入し、前記選択をした走行細長通路の左側と右側の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入する、
    ように構成された装置
  8. 周辺検出センサ評価装置、運転者に走行細長通路を出力する表示装置、及び自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を備えた自動車道路における建築現場おいて、車両が走行可能な走行細長通路を求める装置であって、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路を求め、
    前記走行可能な走行細長通路が複数検出された場合、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路が、左右の少なくとも一方に交差している前記車線標識又は交差している前記隆起した車道境界を有するか否かに応じてそれら走行可能な走行細長通路を評価し、
    前記走行可能な走行細長通路が、左右の少なくとも一方に交差している前記車線標識又は交差している前記隆起した車道境界を有さない場合、そのような左右の少なくとも一方に交差している前記車線標識又は交差している前記隆起した車道境界を有さない走行可能な走行細長通路の中の一つを、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択し、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入し、前記選択をした走行細長通路の左側と右側の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入する、
    ように構成された装置
  9. 周辺検出センサ評価装置、運転者に走行細長通路を出力する表示装置、及び自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を備えた自動車道路における建築現場おいて、車両が走行可能な走行細長通路を求める装置であって、
    前記周辺センサを用いて、前記車線標識及び前記隆起した車道境界を検出し、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路を求め、
    前記走行可能な走行細長通路が複数検出された場合、前記評価装置を用いて、前記走行可能な走行細長通路に従って前記車両を進行させるために実施すべき操縦に応じてそれら走行可能な走行細長通路を評価し、
    前記実施すべき操縦が、最も穏やかである前記走行可能な走行細長通路を、前記車両が走行すべき走行細長通路として選択し、
    前記選択をした走行細長通路を走行する際に、前記自動的なかじ取り介入又は制動介入を行う装置を用いて、前記車両の操縦に介入し、前記選択をした走行細長通路の左側と右側の一方が前記車線標識であり、他方が前記隆起した車道境界である場合には、前記隆起した車道境界と前記車両との間隔が、前記車線標識と前記車両との間隔よりも大きく維持されるように前記車両の操縦に介入する、
    ように構成された装置
  10. 請求項6〜9の1つに記載の装置を備えた車両。
JP2013509447A 2010-05-11 2011-05-06 走行細長通路を求める方法 Active JP6180928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10401067 2010-05-11
EP10401067.3 2010-05-11
PCT/DE2011/001039 WO2011141018A2 (de) 2010-05-11 2011-05-06 Verfahren zur bestimmung eines fahrschlauchs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013533990A JP2013533990A (ja) 2013-08-29
JP2013533990A5 JP2013533990A5 (ja) 2017-06-29
JP6180928B2 true JP6180928B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=44512472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509447A Active JP6180928B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-06 走行細長通路を求める方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8812193B2 (ja)
EP (1) EP2569194B1 (ja)
JP (1) JP6180928B2 (ja)
DE (1) DE112011101635A5 (ja)
WO (1) WO2011141018A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012103669A1 (de) 2012-04-26 2013-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Darstellung einer Fahrzeugumgebung
DE102012106932A1 (de) 2012-07-30 2014-05-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Darstellung einer Fahrzeugumgebung mit Positionspunkten
US8706417B2 (en) 2012-07-30 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Anchor lane selection method using navigation input in road change scenarios
DE102012107885A1 (de) 2012-08-27 2014-02-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung eines Fahrspurverlaufs für ein Fahrzeug
US9195914B2 (en) 2012-09-05 2015-11-24 Google Inc. Construction zone sign detection
US9221461B2 (en) * 2012-09-05 2015-12-29 Google Inc. Construction zone detection using a plurality of information sources
US9056395B1 (en) * 2012-09-05 2015-06-16 Google Inc. Construction zone sign detection using light detection and ranging
US8996228B1 (en) * 2012-09-05 2015-03-31 Google Inc. Construction zone object detection using light detection and ranging
EP2960129A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Volvo Car Corporation Confidence level determination for estimated road geometries
EP3001272B1 (en) * 2014-09-26 2017-04-12 Volvo Car Corporation Method of trajectory planning for yielding manoeuvres
DE102015214986A1 (de) 2015-08-06 2017-02-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs zur Vermeidung von Unfällen mit Fußgängern
US10102744B2 (en) 2016-09-27 2018-10-16 International Business Machines Corporation Predictive traffic management using virtual lanes
JP7259802B2 (ja) * 2019-10-17 2023-04-18 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム
WO2021075160A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム
DE102022115447A1 (de) * 2022-06-21 2023-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zum Unterstützen einer Fahrzeugführung basierend auf einem Fahrschlauch und einer Begrenzungsschätzung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991427A (en) * 1996-07-31 1999-11-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting a lane on a road
DE19738764A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur graphischen Darstellung einer vorausliegenden Straße
JP4327389B2 (ja) * 2001-10-17 2009-09-09 株式会社日立製作所 走行レーン認識装置
DE102004001113A1 (de) 2004-01-07 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Informationssystem für Fortbewegungsmittel
DE102005002719A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kursprädiktion in Fahrerassistenzsystemen für Kraftfahrzeuge
JP4654796B2 (ja) * 2005-06-29 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
DE102005046672A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Nachtsichteinrichtung
JP5157067B2 (ja) * 2006-01-06 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 自動走行用マップ作成装置、及び自動走行装置。
JP2009075933A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Xanavi Informatics Corp 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
JP4759547B2 (ja) * 2007-09-27 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP2009274497A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP5300357B2 (ja) * 2008-07-22 2013-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 衝突防止支援装置
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
US8164543B2 (en) * 2009-05-18 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Night vision on full windshield head-up display
US8730059B2 (en) * 2009-11-24 2014-05-20 International Business Machines Corporation Optimizing traffic speeds to minimize traffic pulses in an intelligent traffic system
US20110190972A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Grid unlock
US9377535B2 (en) * 2010-12-02 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Method for testing GNSS-based positioning systems in obstructed environments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011141018A3 (de) 2012-02-09
WO2011141018A2 (de) 2011-11-17
US20130197804A1 (en) 2013-08-01
DE112011101635A5 (de) 2013-03-28
EP2569194B1 (de) 2018-12-19
EP2569194A2 (de) 2013-03-20
US8812193B2 (en) 2014-08-19
JP2013533990A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180928B2 (ja) 走行細長通路を求める方法
US10948924B2 (en) Method and apparatus for controlling an autonomous vehicle
JP6360971B2 (ja) 高度に自動化された走行機能の機能有効化
US10703362B2 (en) Autonomous driving autonomous system, automated driving assistance method, and computer program
US9964954B1 (en) Detecting street parked vehicles
US10843705B2 (en) Method and device for environment-based adaptation of driver assistance functions
EP2746137B1 (en) Method and system for assisting a driver
US20160347327A1 (en) Autonomous vehicle driving assist system, method, and program
CN107672584A (zh) 超车车道控制的系统和方法
CN104044587A (zh) 用于提高处于自主驾驶模式下的车辆的传感器可视性的系统和方法
WO2007138854A1 (ja) 自車位置測定装置
CN108734081B (zh) 车辆车道方向检测
JP2007533541A (ja) 車両用支援システム
JP4614098B2 (ja) 周辺状況認識装置及び方法
KR102588008B1 (ko) 진입하거나 진출하는 차량을 검출하기 위한 방법 및 제어 유닛
CN110276971A (zh) 一种车辆驾驶的辅助控制方法、系统及车辆
US11127287B2 (en) System, method, and computer-readable storage medium for determining road type
EP2060455B1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and computer program
JP4899671B2 (ja) 走行軌跡推定装置
CN112550312A (zh) 操作驾驶员辅助系统的方法,控制驾驶员辅助系统的操作的控制装置及车辆
US20220080982A1 (en) Method and system for creating a road model
EP3854647B1 (en) Automatic driving control method and automatic driving control system
JP2020125988A (ja) 進入車線推定システム、進入車線推定方法、及び進入車線推定プログラム
RU2712732C2 (ru) Способ, система и считываемые компьютером носители для идентификации устройства для приема оградительного столбика
JP2010190832A (ja) 合流退出判定装置及び合流退出判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250