JP6179505B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6179505B2
JP6179505B2 JP2014261061A JP2014261061A JP6179505B2 JP 6179505 B2 JP6179505 B2 JP 6179505B2 JP 2014261061 A JP2014261061 A JP 2014261061A JP 2014261061 A JP2014261061 A JP 2014261061A JP 6179505 B2 JP6179505 B2 JP 6179505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
exhaust
catalyst
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014261061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121589A (ja
Inventor
見上 晃
晃 見上
中山 茂樹
茂樹 中山
高田 圭
圭 高田
大橋 伸基
伸基 大橋
潤一 松尾
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014261061A priority Critical patent/JP6179505B2/ja
Priority to US15/527,891 priority patent/US10337376B2/en
Priority to CN201580069830.2A priority patent/CN107109983B/zh
Priority to PCT/JP2015/006237 priority patent/WO2016103627A1/en
Priority to EP15817586.9A priority patent/EP3237731B1/en
Publication of JP2016121589A publication Critical patent/JP2016121589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179505B2 publication Critical patent/JP6179505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/82Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning with catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本願発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路には、排気中のNOxを還元するための選択還元型NOx触媒を備える場合がある。一般には、選択還元型NOx触媒は、ゼオライトの細孔内部に、FeやCu等のNOxに対する選択還元性を示す少なくとも1種の活性成分がイオン交換により担持されて形成されている。選択還元型NOx触媒においては、アンモニアが供給されることで排気中のNOxが選択的に還元される。ここで、選択還元型NOx触媒に排気中の燃料が付着し、その付着した燃料が活性成分を覆ってしまうことで、選択還元型NOx触媒のNOx還元能力が低下する燃料被毒状態に至る場合がある。この燃料被毒状態は、選択還元型NOx触媒によるNOx浄化率の低下を招く。そのため、例えば、特許文献1に示すように燃料被毒状態に陥った選択還元型NOx触媒を昇温させて、その被毒状態を解消させる技術が開発されている。また、選択還元型NOx触媒ではなく吸蔵還元型NOx触媒についてではあるが、同じように燃料被毒によるNOx浄化率の低下を考慮して、その燃料被毒状態が生じないように排気中の燃料量を制限する技術が、例えば特許文献2に開示されている。
また、選択還元型NOx触媒がフィルタに担持されて形成されるSCRFを有する排気浄化システムにおいて、そこに堆積した粒子状物質を酸化除去するために排気中に燃料を供給し、SCRFの上流側に配置された酸化触媒で排気温度を上昇させるフィルタ再生処理が行われる(例えば、特許文献3を参照)。このようなフィルタ再生処理が実行されると排気中に燃料が供給されることから、SCRFにも多少の燃料が流れ込みそこに担持された選択還元型NOx触媒の燃料被毒が生じる可能性がある。
特開2009−41437号公報 特開2005−30272号公報 特開2014−148908号公報 特開2010−180814号公報 特開2014−1683号公報 特開2010−116817号公報
排気通路に選択還元型NOx触媒とその上流に酸化触媒が配置されて構成される排気浄化システムにおいて、排気中に燃料が供給されその供給燃料が酸化触媒で酸化されることで選択還元型NOx触媒が高温の排気雰囲気に晒されると、選択還元型NOx触媒が燃料被毒状態に陥りやすいことが見出された。酸化触媒において供給燃料が酸化され、酸化触媒自体も昇温すると、供給燃料の一部が酸化触媒で十分に酸化されず分子量の小さな燃料成分として選択還元型NOx触媒に流れ込みやすくなることによるものと考えられる。
また、選択還元型NOx触媒自身も高温の排気に晒されて温度上昇することで、上流から流れ込んできた燃料が選択還元型NOx触媒で分子量の小さな燃料成分へと変質する傾向もある。更には温度上昇によって選択還元型NOx触媒を形成するゼオライトの細孔が拡径し得る。これらの結果、選択還元型NOx触媒の細孔内に燃料が入り込みやすくなり
、選択還元型NOx触媒の燃料被毒が生じやすくなる。
本願発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、排気通路に選択還元型NOx触媒とその上流に酸化触媒が配置されて構成される排気浄化システムにおいて、排気への燃料供給を介した酸化触媒による排気昇温を行う際に、選択還元型NOx触媒の燃料被毒によるNOx浄化能力の低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本出願人は、選択還元型NOx触媒での燃料被毒の生じやすさを踏まえ、酸化触媒による排気昇温のための燃料供給の形態を、選択還元型NOx触媒の温度に応じて調整する構成を採用した。そして、その調整に際しては、燃料被毒抑制の観点から、選択還元型NOx触媒に流れ込む排気中の燃料濃度を制御することを視野に入れる。
より詳細には、本願発明は、内燃機関の排気通路に設けられた供給弁により、該排気通路を流れる排気に燃料を供給する第1燃料供給手段と、前記内燃機関での燃料噴射条件を調整することで、前記排気通路へ排出される排気に燃料を供給する第2燃料供給手段と、前記供給弁の下流側の前記排気通路に設けられ、酸化能を有する酸化触媒と、前記酸化触媒の下流側の前記排気通路に設けられた排気浄化装置であって、前記内燃機関における所定の排気浄化能力を有する排気浄化要素と、アンモニアを還元剤としてNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒とを有する排気浄化装置と、前記排気浄化要素の温度を所定目的温度まで上昇させるために、排気に燃料を供給し前記酸化触媒で該供給燃料を酸化させることにより前記排気浄化装置に流れ込む排気温度を上昇させる昇温処理を行う昇温制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化制御システムである。そして、前記昇温制御手段は、前記昇温処理において、前記第1燃料供給手段による燃料供給が行われる第1制御を少なくとも実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度まで昇温させ、前記第1燃料供給手段による燃料供給量に対する前記第2燃料供給手段による燃料供給量の比率が、前記第1制御の実行時と比べて高くなる第2制御を少なくとも実行することにより、前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持する。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムでは、排気浄化装置による排気浄化が行われ、当該排気浄化装置には、排気浄化要素と、選択還元型NOx触媒が備えられる。排気浄化要素は、排気浄化システムにおいて排気浄化を目的にとして所定の排気浄化能力、例えば、排気中の粒子状物質の捕集機能や、排気中のNOx浄化能力(NOxからアンモニアへの転化機能を含む)等が付与された構成であり、選択還元型NOx触媒とは区別して認識できる構成である。したがって、排気浄化要素と選択還元型NOx触媒は互いに区別できる限りにおいて、排気浄化装置における排気浄化要素と選択還元型NOx触媒の配置や構造は任意に調整可能である。例えば、排気浄化要素と選択還元型NOx触媒を直列に配置してもよく、また、両者を一体の構造物として形成してもよい。
ここで、昇温制御手段は、上記排気浄化要素を所定目的温度まで昇温させるために、酸化触媒に流れ込む排気へ燃料を供給し、酸化触媒での燃料の酸化反応を促進させることで排気浄化要素を有する排気浄化装置に流れ込む排気温度を上昇させる昇温処理を実行する。この所定目的温度は、排気浄化要素が有する排気浄化能力等に応じて適宜設定されるものであり、特定の目的のための温度に限定されるものではない。そして、この排気浄化装置には、選択還元型NOx触媒も設けられているため、昇温処理が実行されると排気温度の上昇に伴って選択還元型NOx触媒の温度も上昇することになる。
そして、昇温制御手段による昇温処理には、第1燃料供給手段による燃料供給形態と、第2燃料供給手段による燃料供給形態が採用される。前者は、排気通路を流れる排気に供
給弁を介して燃料を供給するものである。第1燃料供給手段は、内燃機関の運転状態に影響されず、又は、内燃機関の燃焼に影響を及ぼすことなく排気への燃料供給が可能であり、その供給された燃料は比較的高温の雰囲気に晒されることがないため、比較的分子量の大きい燃料を酸化触媒に送り込むことになる。一方で、後者は、内燃機関での燃料噴射時期等の燃料噴射条件を調整することで排気中に燃料を含ませて酸化触媒に燃料を供給するものである。そのため、第2燃料供給手段によれば、比較的分子量の小さい燃料を酸化触媒に送り込むことが可能となるが、内燃機関での燃焼環境に何らかの影響(EGRガス導入の禁止等燃焼条件の制限)を及ぼしたり、気筒壁面への燃料付着によるオイル希釈等の不都合を生じさせたりする可能性がある。
酸化触媒による排気昇温及び選択還元型NOx触媒の燃料被毒の観点に立てば、排気へ供給された燃料が酸化触媒によって十分に酸化反応に供され、下流側に位置する選択還元型NOx触媒に燃料が流れ込まないのが好ましい。特に、昇温処理が実行されると、選択還元型NOx触媒自身も昇温することになるため、上述したように選択還元型NOx触媒において燃料被毒しやすい状況が形成されることにもなる。そのため、選択還元型NOx触媒に到達する燃料量を抑制するためには酸化触媒において燃料の酸化反応が完結するのが理想であり、例えば、比較的小さい分子量を供給する第2燃料供給手段による燃料供給形態が好ましいとも言える。しかしながら、上記の通り、当該燃料供給形態には種々の不都合が伴う可能性がある。
そこで、本発明に係る排気浄化システムでは、昇温制御手段は、排気浄化要素の昇温処理において、排気浄化要素を所定目的温度まで昇温させる過程(以下、「昇温過程」という)と、排気浄化要素を所定目的温度に維持する過程(以下、温度維持過程)という)とで、排気への燃料供給形態を適切に調整、選択する。具体的には、昇温過程では排気浄化要素は所定目的温度に到達していない状態であるため、排気浄化装置に含まれる選択還元型NOx触媒の温度も比較的低い状態にある。したがって、昇温過程では仮に選択還元型NOx触媒に燃料が流れ込んでも比較的燃料被毒しにくい状況であるため、内燃機関の運転に対する自由度が高い第1燃料供給手段による燃料供給を少なくとも行う第1制御が実行される。一方で、温度維持過程では排気浄化要素は所定目的温度に到達しているため、排気浄化装置に含まれる選択還元型NOx触媒の温度は比較的高くなっている。したがって、温度維持過程では上記の通り選択還元型NOx触媒自身が燃料被毒しやすい状況に置かれているため、選択還元型NOx触媒に流れ込む排気中の燃料濃度を抑制可能な第2制御による燃料供給が実行される。この第2制御による燃料供給では、第1燃料供給手段による燃料供給量に対する第2燃料供給手段による燃料供給量の比率が、該第1制御の実行時と比べて高くされる。すなわち、第2制御による燃料供給が行われると、第1制御による燃料供給が行われる場合と比べて、比較的分子量が小さい燃料がより多く酸化触媒に届けられることになる。そのため酸化触媒において供給燃料が効率的に酸化反応に供される。その結果、酸化触媒から流れ出して選択還元型NOx触媒に到達する燃料量を抑制することが可能となる。
このように構成される排気浄化システムによれば、昇温処理での昇温過程と温度維持過程とで選択還元型NOx触媒が燃料被毒状態に陥りやすいか否かという観点に立って、排気への燃料供給形態が調整され、いわば第2燃料供給手段による燃料供給が制限的に利用されることになる。その結果、昇温処理に際して、内燃機関の運転状況に及ぼす影響等を可及的に抑制し、且つ選択還元型NOx触媒の燃料被毒を抑制しそのNOx浄化率の低下を回避することが可能となる。
ここで、上記内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記排気浄化要素は、前記内燃機関からの排気中の粒子状物質を捕集するフィルタであってもよく、その場合、前記昇温制御手段は、前記第1制御を行い、その後に前記第2制御を行うことで、前記フィルタに堆
積している粒子状物質を酸化除去するフィルタ再生処理を前記昇温処理として実行する。上記フィルタと選択還元型NOx触媒を有する排気浄化装置において、昇温制御手段はフィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去するためのフィルタ再生処理を行う。そして、そのフィルタ再生処理における排気への燃料供給に関し、上述した第1制御及び第2制御を適用することで、フィルタ再生処理時の選択還元型NOx触媒の燃料被毒を抑制し、そのNOx浄化率の低下を回避することができる。
なお、前記排気浄化装置は、前記選択還元型NOx触媒が、前記フィルタに担持されて形成されていてもよい。すなわち、排気浄化装置は、フィルタと選択還元型NOx触媒が一体となった、いわゆるSCRFとして形成される。このようなSCRFでは、昇温処理によるフィルタの昇温が、直接的に選択還元型NOx触媒の温度に反映されるため、選択還元型NOx触媒はより燃料被毒しやすい状況に置かれていると言える。したがって、上述した第1制御及び第2制御を適用することで、より効果的に、フィルタ再生処理時の選択還元型NOx触媒の燃料被毒を抑制し、そのNOx浄化率の低下を回避することができる。
また、排気浄化装置の別の形態として、前記排気浄化要素は、前記内燃機関からの排気中のNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒であってもよい。その場合、前記昇温制御手段は、前記第1制御を行い、その後に前記第2制御を行うことで、前記吸蔵還元型NOx触媒に蓄積している硫黄酸化物(SOx)を除去する硫黄被毒回復処理を前記昇温処理として実行する。すなわち、上記吸蔵還元型NOx触媒と選択還元型NOx触媒を有する排気浄化装置において、昇温制御手段は吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵機能を回復させるための硫黄被毒回復処理を行う。そして、その硫黄被毒回復処理における排気への燃料供給に関し、上述した第1制御及び第2制御を適用することで、硫黄被毒回復処理時の選択還元型NOx触媒の燃料被毒を抑制し、そのNOx浄化率の低下を回避することができる。なお、上記硫黄被毒回復処理においては、選択還元型NOx触媒が燃料被毒しない範囲で、第1制御や第2制御によって、吸蔵還元型NOx触媒の昇温とともにその周囲をリッチ雰囲気とする。
ここで、上述までの排気浄化システムにおいて、前記昇温制御手段は、前記第2制御においては前記第1燃料供給手段による燃料供給は行わず、前記第2燃料供給手段による燃料供給のみを行ってもよい。これにより、選択還元型NOx触媒の温度が高温領域に属する場合には、第2燃料供給手段による燃料供給のみが行われるため、酸化触媒には比較的分子量の小さい燃料がより多く送り込まれることになる。そのため、酸化触媒からの燃料の流出を可及的に抑制でき、以て、選択還元型NOx触媒の燃料被毒を効果的に抑制することが可能となる。
また、上述までの排気浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒に流れ込む排気の燃料濃度を算出する算出手段と、前記選択還元型NOx触媒の温度に基づいて、該選択還元型NOx触媒によるNOx浄化率に関連する、該選択還元型NOx触媒に流れ込む排気の燃料濃度の閾値である所定の燃料濃度閾値を取得する閾値取得手段と、を更に備えるように当該システムを構成してもよい。その場合、前記昇温制御手段は、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越え、且つ、前記算出手段によって算出された燃料濃度が前記所定の燃料濃度閾値を超えているときに、前記第2制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持し、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越えていても前記算出手段によって算出された燃料濃度が前記所定の燃料濃度閾値を超えていないときは、前記第2制御は実行せずに前記第1制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持する。
上記の所定温度閾値は、上記の通り選択還元型NOx触媒の温度が高くなることで燃料
被毒状態に陥る可能性があるとされる触媒温度の閾値である。したがって、選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を超える場合には選択還元型NOx触媒は燃料被毒状態に陥る可能性があると言える。一方で、選択還元型NOx触媒は、自身のNOx浄化能力に応じたNOx還元を行うが、選択還元型NOx触媒に流れ込む排気の燃料濃度が高くなると、燃料被毒が生じやすくなり、また、触媒周囲の燃料の存在によりNOxとアンモニアの還元反応が阻害され、結果として選択還元型NOx触媒のNOx浄化率が低下する。換言すれば、選択還元型NOx触媒の温度の観点からは燃料被毒状態に陥りやすい場合であっても、そこ流れ込む排気の燃料濃度がある程度低ければ、燃料被毒を回避でき選択還元型NOx触媒において好適なNOx浄化率を実現することが可能とも言える。
そこで、選択還元型NOx触媒の温度に基づいて、NOx浄化率に関するパラメータである所定の燃料濃度閾値、すなわち、選択還元型NOx触媒において好適なNOx浄化率が実現できる排気の燃料濃度の上限値を、閾値取得手段が取得する。そして、上記の考えに基づいて、選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越え、且つ、上記燃料濃度が所定の燃料濃度閾値を超えているときに限って、第2制御の実行により、選択還元型NOx触媒の所定目的温度での温度維持を行う。すなわち、選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越えていても燃料濃度が所定の燃料濃度閾値を超えていなければ、選択還元型NOx触媒の燃料被毒は回避し得るものと考えられる。このように温度維持過程における第2制御の実行条件を限定することで、内燃機関の運転状況への影響等を可及的に抑制しながら、選択還元型NOx触媒の燃料被毒の回避し、NOx浄化率の低下抑制を図ることができる。
また、上記の排気浄化システムでは、前記昇温制御手段は、前記選択還元型NOx触媒の温度が高いほど、前記第2制御を実行する際の前記第1燃料供給手段による燃料供給量に対する前記第2燃料供給手段による燃料供給量の比率を高くしてもよい。選択還元型NOx触媒の温度が高いほど、選択還元型NOx触媒が燃料被毒しやすく、また、NOx浄化率が低下しやすい状況に置かれていることになる。そこで、上記のように選択還元型NOx触媒の温度が高いほど、第2燃料供給手段による燃料供給量の比率を高くすることで、酸化触媒から流れ出して選択還元型NOx触媒に到達する燃料量を抑制することができる。なお、上述した硫黄被毒回復処理の場合には、上流側に位置する吸蔵還元型NOx触媒に所望のリッチ雰囲気が形成される範囲で、選択還元型NOx触媒に到達する燃料量を抑制する。
また、第2制御による燃料供給の別の形態として、上述までの排気浄化システムは、前記選択還元型NOx触媒に流れ込む排気のNOx濃度と該選択還元型NOx触媒から流れ出る排気のNOx濃度とに基づいて、該選択還元型NOx触媒による実際のNOx浄化率を測定する実浄化率測定手段と、前記選択還元型NOx触媒が置かれている、NOx浄化のための所定パラメータに基づいて、該選択還元型NOx触媒が発揮すると想定される基準NOx浄化率を推定する浄化率推定手段と、前記実浄化率測定手段によって測定された実際のNOx浄化率と、前記浄化率推定手段によって推定された基準NOx浄化率とに基づいて、前記選択還元型NOx触媒において燃料被毒状態が形成されているか否かを判定する被毒判定手段と、を更に備えてもよい。その場合、前記昇温制御手段は、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越え、且つ、前記被毒判定手段によって前記燃料被毒状態が形成されていると判定されたときに、前記第2制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持し、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越えていても前記被毒判定手段によって前記燃料被毒状態が形成されていると判定されないときは、前記第2制御を実行せずに前記第1制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持する。
実浄化率測定手段は、選択還元型NOx触媒による実際のNOx浄化率を測定し、浄化
率推定手段は、選択還元型NOx触媒によって発揮されると想定される基準NOx浄化率を推定する。なお、基準NOx浄化率の推定のための所定パラメータは、選択還元型NOx触媒によるNOx浄化に関連するパラメータであり、例えば、選択還元型NOx触媒の温度や排気流量、選択還元型NOx触媒に流れ込むNOx濃度等を採用することができる。そして、実際のNOx浄化率と推定された基準NOx浄化率とを比較すれば、選択還元型NOx触媒の実際のNOx浄化能力が、本来あるべきNOx浄化能力とどの程度乖離しているか判定することが可能となる。そして、本発明では、その乖離程度に基づいて、被毒判定手段が選択還元型NOx触媒において燃料被毒状態が形成されているか否かを判定する。
被毒判定手段によって選択還元型NOx触媒が燃料被毒状態にあると判定されると、選択還元型NOx触媒のNOx浄化能力は十分な余裕がない状態にあると考えられる。このような選択還元型NOx触媒に燃料濃度の高い排気が流れ込むと、NOx還元反応を効率的に行うことがより困難となる。そこで、選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越え、且つ、選択還元型NOx触媒において燃料被毒状態が形成されていると判定されたときには、第2制御の実行により選択還元型NOx触媒を所定目的温度に維持する。これにより、供給燃料を酸化触媒で酸化し選択還元型NOx触媒に到達しにくくすることで、温度維持過程において選択還元型NOx触媒の更なる燃料被毒の進行やNOx浄化率の低下を回避することができる。なお、選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越えていても選択還元型NOx触媒において燃料被毒状態が形成されていると判定されない場合には、選択還元型NOx触媒の所定目的温度での温度維持のために第2制御は実行されずに第1制御が実行されるため、内燃機関の運転状態への影響は回避できる。
ここで、上述までの内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記排気通路における排気流量を取得する流量取得手段を、更に備え、前記第2燃料供給手段は、噴射された燃料が前記内燃機関の出力に寄与しにくいポスト噴射を行うことで排気への燃料供給を行い、且つ、該第2燃料供給手段による燃料供給量が同量としたときに、前記流量取得手段により取得された排気流量が大きい場合、該排気流量が小さい場合と比べて該ポスト噴射の燃料噴射時期を進角させてもよい。酸化触媒における供給燃料の酸化反応は、そこを流れる排気流量に影響される。例えば、供給燃料が所定量の場合に、排気流量が大きいほど供給燃料が酸化触媒に留まる時間が短くなるため、酸化触媒から燃料が流れ出しやすい。一方で、排気流量が小さいほど酸化触媒での上流側の部位で酸化反応が生じ、酸化触媒の下流側の部位では放熱が進むため、効率的に排気温度を上げにくい。そこで、排気流量に応じてポスト噴射の噴射時期を調整することで、第2制御により酸化触媒に届けられる燃料の分子量の大きさを調整でき、酸化触媒で酸化反応が生じる部位を制御できる。この結果、上述した供給燃料の下流への流出や酸化触媒での放熱を抑制することができる。
また、上述までの内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記昇温制御手段は、前記昇温処理の実行前に、前記第2燃料供給手段による燃料供給を行うことで、前記選択還元型NOx触媒の温度を、前記第1制御の実行が開始される所定の開始温度まで昇温させるプレ昇温処理を行ってもよい。第1制御による供給燃料は比較的分子量が大きいため、酸化触媒の温度が低い場合には酸化反応が進行しにくい。そこで、第1制御が実行される前に第2燃料供給手段によって分子量が比較的小さい燃料を供給して、酸化触媒の温度を所定の開始温度まで上昇させてから第1制御を行うようにすることで、円滑な昇温処理を実現することができる。
本願発明によれば、排気通路に選択還元型NOx触媒とその上流に酸化触媒が配置されて構成される排気浄化システムにおいて、排気への燃料供給を介した酸化触媒による排気昇温を行う際に、選択還元型NOx触媒の燃料被毒によるNOx浄化能力の低下を抑制す
ることができる。
本願発明に係る内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す第1の図である。 図1に示す排気浄化システムにおいて実行されるフィルタ再生制御に関する、第1のフローチャートである。 図1に示す排気浄化システムにおいて実行されるフィルタ再生制御に関する、第2のフローチャートである。 図1に示す排気浄化システムに含まれるSCRFの温度と、SCRFに担持された選択還元型NOx触媒が燃料被毒状態になると見込まれる排気の燃料濃度との相関を示す図である。 図1に示す排気浄化システムにおいて実行されるフィルタ再生制御に関する、第3のフローチャートである。 図5に示すフローチャートに係るフィルタ再生制御に含まれる被毒情報取得処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す排気浄化システムに含まれる酸化触媒での、排気流量と燃料の酸化反応による発熱の状態との相関を示す図である。 本願発明に係る内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す第2の図である。 本願発明に係る内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す第3の図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの実施例について、本願明細書に添付された図に基づいて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、本発明に係る内燃機関は、ディーゼルエンジンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。
内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気中のNOxを、アンモニアを還元剤として選択還元する選択還元NOx触媒(以下、単に「SCR触媒」ともいう)が、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するウォールフロー型のフィルタに担持されて形成されるSCRF4が設けられている。そして、SCRF4に担持されたSCR触媒において還元剤として作用するアンモニアを生成するために、尿素タンク8に貯留されている、アンモニアの前駆体である尿素水が、SCRF4の上流側に位置する供給弁7によって排気中に供給される。供給弁7から供給された尿素水が排気の熱で加水分解されて、アンモニアが生成され、当該アンモニアがSCRF4に到達するとそこに担持されたSCR触媒に吸着される。そして、アンモニアと排気中のNOxとの還元反応が生じ、NOxの浄化が行われる。本実施例では、上記の通り供給弁7から尿素水が供給されるが、それに代えて、アンモニア又はアンモニア水を直接排気に供給してもよい。
SCRF4の下流側に、SCRF4からスリップしてくるアンモニアを酸化するための酸化触媒(以下、「ASC触媒」)5が設けられている。また、ASC触媒5は、酸化触媒と、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元するSCR触媒とを組み合わせる
ことで構成された触媒であってもよい。この場合、例えば、酸化アルミニウム(Al)やゼオライト等を材料とする担体に白金(Pt)等の貴金属を担持させることで酸化触媒を形成し、ゼオライトを材料とする担体に銅(Cu)や鉄(Fe)等の卑金属を担持させることでSCR触媒を形成してもよい。ASC触媒5をこのような構成の触媒とすることで、排気中のHC、CO、及びアンモニアを酸化させることができ、さらに、アンモニアの一部を酸化させることでNOxを生成すると共に該生成されたNOxを、余剰のアンモニアで還元することもできる。
更に、SCRF4および供給弁7の上流側に、酸化機能を有する酸化触媒3が設けられている。そして、酸化触媒3に流れ込む排気を介して酸化触媒3に内燃機関1の燃料を供給可能な燃料供給弁6が、当該酸化触媒3の上流側に配置されている。燃料供給弁6から排気に供給された燃料は、酸化触媒3により酸化され、下流に位置するSCRF4に流れ込む排気の温度を昇温させ得る。
また、SCRF4の上流側には、SCRF4に流れ込む排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ10が設けられ、SCRF4の下流側には、SCRF4から流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ11が設けられている。更に、酸化触媒3の下流側には、酸化触媒3から流れ出る排気温度を検出する温度センサ13が設けられ、SCRF4の下流側であってASC触媒5の上流側には、SCRF4から流れ出る排気温度を検出する温度センサ14が設けられる。また、SCRF4の上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差圧を検出するための差圧センサ12が設けられている。そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されており、該ECU20は内燃機関1の運転状態や排気浄化システム等を制御するユニットである。ECU20には、上述したNOxセンサ10、11、差圧センサ12、温度センサ13、14の他、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22や、内燃機関1の吸気通路25に設置されたエアフローメータ26等が電気的に接続され、各センサの検出値がECU20に渡される。したがって、ECU20は、エアフローメータ26の検出値に基づく吸入空気量やそれに基づいて算出される排気流量や、クランクポジションセンサ21の検出に基づく機関回転数や、アクセル開度センサ22の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態に関するパラメータを把握可能である。
なお、本実施例では、SCRF4に流れ込む排気中のNOx濃度はNOxセンサ10によって検出可能であるが、内燃機関1から排出される排気(SCRF4に浄化される前の排気であり、すなわちSCRF4に流れ込む排気)のNOx濃度は、内燃機関の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。
そして、このように検出、推定される排気中のNOx濃度に応じて、ECU20は供給弁7に指示を出し、NOxの還元浄化に必要な量の尿素水が排気中に供給される。例えば、以下の式1で決定されるSCRF4による実際のNOx浄化率(以下、「実NOx浄化率」という)が、排気浄化の観点から好ましい所定の範囲に収まるように、供給弁7からの尿素水供給が制御されてもよく、また、別法として、推定されるSCR触媒に吸着されているアンモニア量に基づいて供給弁7からの尿素水供給量が決定されてもよい。
NOx浄化率 = 1−(NOxセンサ11の検出値)/(NOxセンサ10の検出値) ・・(式1)
また、図1に示す内燃機関1の排気浄化システムでは、上記の通り排気のNOx濃度に応じて供給弁7から尿素水の供給が行われることでSCRF4によるNOx浄化が実行されるとともに、SCRF4のフィルタ機能により排気中のPMが捕集される。SCRF4によってPMが捕集されることで、外部へ放出されるPM量を抑制できるが、SCRF4
でのPM堆積量が多くなると内燃機関1の運転状態に影響を及ぼすことになるため、堆積したPMを酸化除去するために、排気に燃料を供給し酸化触媒3の酸化機能でその供給燃料を酸化させることでSCRF4に流れ込む排気温度を上昇させ、SCRF4の昇温を図るフィルタ再生制御(本発明の昇温処理に相当する)が行われる。
ここで、内燃機関1の排気浄化システムでは、フィルタ再生制御のために排気への燃料供給に関する第1制御と第2制御が実行される。具体的には、第1制御は、燃料供給弁6から排気への燃料供給を行う制御であり、供給された燃料は酸化触媒3に流れ込みそこで酸化反応に供され、排気温度を上昇させる。また、第2制御は、内燃機関1での燃料噴射条件を調整することで、内燃機関1から排気通路2へ排出され排気中に燃料を含ませる制御である。その燃料は酸化触媒3に流れ込みそこで酸化反応に供され、排気温度を上昇させる。燃料噴射条件の調整の一例として、内燃機関1でのポスト噴射の実行を挙げることができる。
ポスト噴射は、噴射された燃料が内燃機関1の出力にほとんど寄与しない時期、例えば膨張行程の後期や排気行程の前期等に行われる燃料噴射である。したがって、ポスト噴射による燃料の多くは、燃焼には供されないものの燃焼室内の高温の排気に晒されることになるため、排気通路2に流れ込む時点においてその分子量が、第1制御によって排気に供給された燃料の分子量よりも小さくなる傾向がある。そのため、第2制御により供給された燃料は、第1制御により供給された燃料と比べて、酸化触媒3における燃料の酸化反応が促進されることになる。一方で、ポスト噴射は、上記の通り膨張行程の後期等、噴射燃料が内燃機関1の出力に寄与しにくい時期に行われるため、気筒内壁面への噴射燃料の付着が生じやすい。更に、内燃機関1に排気を吸気系に再循環させるEGR装置が備えられている場合、ポスト噴射時には燃焼室内へのEGRガス導入が制限され、ポスト噴射時には排気エミッションが悪化しやすくなる。
ここで、フィルタ再生制御が行われる場合、第1制御による燃料供給であれ第2制御による燃料供給であれ、酸化触媒3において燃料が酸化反応に供されて酸化触媒3が昇温するとともに、SCRF4に流れ込む排気が昇温される。その結果、SCRF4におけるフィルタ温度が上昇するとともに、そこに担持されているSCR触媒の温度も上昇することになる。ここで、フィルタ再生制御時に酸化触媒3が高温となると、燃料の酸化は促進されるが、その燃料の酸化反応の結果、分子量が比較的小さい燃料が酸化触媒3で生成され、それが下流側のSCRF4に流れ込みやすくなる。また、SCRF4自身も高温となることで、SCRF4においても燃料の低分子量化が生じやすくなる。このようにSCRF4は分子量が比較的小さい燃料に晒される機会が多くなると、SCRF4に担持されたSCR触媒が燃料被毒しやすくなる。特に、SCRF4が高温となると、SCR触媒を形成するゼオライトの細孔が拡径し、細孔内に燃料が入り込みやすくなるため、燃料被毒がより生じやすい。
そこで、本実施例では、SCRF4に担持されているSCR触媒の燃料被毒の観点から、上記の通り燃料被毒が生じやすいSCRF4の温度領域を高温領域とし、それよりも低い温度領域、すなわち燃料被毒が生じにくい温度領域を低温領域とする。そして、内燃機関1の排気浄化システムでは、SCRF4でのSCR触媒の燃料被毒を好適に抑制し得るフィルタ再生制御が実行される。当該フィルタ再生制御について図2に基づいて説明する。なお、図2に示すフィルタ再生制御は、ECU20に格納された制御プログラムにより実行される。
先ず、S101では、フィルタ再生制御の実行要求(再生要求)があるか否かが判定される。本実施例では、差圧センサ12による検出値、すなわちSCRF4の上流側と下流側の排気圧力差及びエアフローメータ26による検出値から算出される排気流量に基づい
て、SCRF4におけるPM堆積量を推定し、その推定PM堆積量が所定堆積量を超えた場合に、上記再生要求が出されることになる。なお、SCRF4におけるPM堆積量は、内燃機関1の運転状態に基づいて推定される排気に含まれるPM量の履歴に基づいて算出されてもよい。S101で肯定判定されるとS102へ進み、否定判定されると本制御を終了する。
次に、S102では、温度センサ14による検出値に基づいてSCRF4の温度Tcが取得される。このSCRF4の温度は、SCRF4のフィルタ部分の温度に相当し、またそこに担持されているSCR触媒の温度にも相当するものである。S102の処理が終了するとS103へ進む。
S103では、S102で取得された温度Tcに基づいて、SCRF4がフィルタ再生制御における目標温度Ttgに到達したか否かが判定される。フィルタ再生制御における目標温度Ttgは、SCRF4に堆積しているPMが連続的に酸化除去される温度であって、SCRF4の焼損を引き起こさない程度の温度である。したがって、フィルタ再生制御においては、SCRF4の温度Tcが目標温度Ttgに到達するまでの過程が昇温過程とされ、目標温度Ttgに到達した後であってSCRF4が焼損しないように、且つ堆積PMを酸化除去していく過程が温度維持過程とされる。S103で肯定判定されるとS106へ進み、否定判定されるとS104へ進む。
S104では、SCRF4の温度Tcが、所定温度閾値T0以下であるか否かが判定される。この所定温度閾値T0は、上記のようにSCRF4に担持されているSCR触媒の燃料被毒の観点から設定される低温領域と高温領域とを分けるための温度閾値である。本実施例の場合、この所定温度閾値T0は、SCRF4が昇温過程にある途中の温度である。したがって、SCRF4が温度維持過程に置かれる場合には、その温度は既に高温領域に属していることになる。また、昇温過程に置かれる場合には、SCRF4の温度が所定温度閾値T0以下である場合にはSCRF4の温度は低温領域に属することになり、一方で、SCRF4の温度が所定温度閾値T0を超える場合にはSCRF4の温度は高温領域に属することになる。
フィルタ再生制御の昇温過程においては、酸化触媒3での酸化反応とともにSCRF4に担持されたSCR触媒も昇温されることになる。そのため、SCRF4(SCR触媒)の温度が比較的高温となると、すなわち、SCRF4の温度が所定温度閾値T0を超えると、フィルタ再生制御のために排気に供給された燃料が酸化触媒3で酸化される際に、低分子量化された燃料がSCR触媒側に流れ込みやすい環境であるとともに、SCR触媒の高温化によりSCR触媒自身による燃料の低分子量化やSCR触媒を形成するゼオライトの細孔の拡径が生じやすい環境が形成される。この結果、SCR触媒のゼオライト内に比較的分子量の小さい燃料が入り込み、SCR触媒の燃料被毒状態が促進される。なお、この点は、フィルタ再生制御の温度維持過程でも同様である。このようなフィルタ再生制御時におけるSCRF4の温度とSCR触媒の燃料被毒の生じやすさとの関係を考慮して、燃料被毒が生じにくいSCRF4の温度領域を上記低温領域とし、燃料被毒が生じやすいSCRF4の温度領域を上記高温領域とする。
そして、S104で肯定判定されると、SCRF4の温度は低温領域に属することを意味し、この場合は上記の通りSCR触媒の温度の観点からSCR触媒の燃料被毒は生じにくい環境が形成されている。そこで、この場合は、S105の処理により、燃料供給弁6から排気への燃料供給が行われる。当該燃料供給が、本発明の第1制御による燃料供給に相当する。なお、燃料供給弁6からの燃料の供給量は、SCRF4の昇温に必要な量であり、例えば、現時点でのSCRF4の温度TcとPM酸化除去のために到達すべき温度との差分等に基づいて決定される。これにより、分子量の比較的大きい燃料が排気に供給さ
れることで、SCRF4の昇温が図られることになるが、SCRF4の温度は低温領域に属しているため仮に酸化触媒3の下流側に燃料が流れ出したとしても、その燃料がSCR触媒のゼオライトの細孔内には入り込みにくいため、SCR触媒の燃料被毒は生じにくい。一方で、排気への燃料供給に燃料供給弁6が利用されるため、燃料供給に当たって内燃機関1の運転制限や、気筒内の燃料希釈等の不都合は生じにくい。
また、S104で否定判定されると、SCRF4の温度は高温領域に属することを意味し、この場合は上記の通りSCR触媒の温度の観点からSCR触媒の燃料被毒が生じやすい環境が形成されている。そこで、この場合は、SCRF4が目的温度Ttgに到達している場合と同じようにS106の処理により、ポスト噴射による排気への燃料供給が行われる。当該燃料供給が、本発明の第2制御による燃料供給に相当する。なお、ポスト噴射による燃料の供給量、すなわちポスト噴射量は、SCRF4の昇温や温度維持に必要な量であり、例えば、現時点でのSCRF4の温度TcとPM酸化除去のために到達すべき温度との差分やSCRF4からの放熱量等に基づいて決定される。これにより、分子量の比較的小さい燃料が排気に供給されることで、SCRF4の昇温が図られることになる。このようにポスト噴射による燃料供給が行われると、酸化触媒3には比較的分子量の小さい燃料が到達し、それにより排気の昇温が行われる。そのため酸化触媒3において供給燃料が消費されやすく、酸化触媒3の下流側に燃料が流れ出しにくくなる。これにより、SCRF4に担持されたSCR触媒の燃料被毒を抑制することができる。
S105又はS106の処理が終了すると、S107へ進む。S107では、フィルタ再生制御を終了すべきか否かが判定される。例えば、SCRF4の昇温のために排気への燃料供給を開始してから、PM燃焼に要する所定時間が経過したことをもって、フィルタ再生制御の終了を判定することができる。S107で肯定判定されるとS108へ進み、否定判定されるとS102以降の処理が繰り返される。そして、S108では、SCRF4の昇温のために行われている排気への燃料供給が停止され、本フィルタ再生制御が終了する。
上記制御によれば、SCRF4に堆積しているPMを酸化除去するためにフィルタ再生制御が実行される場合において、SCRF4の温度、すなわちSCRF4に担持されているSCR触媒の温度に基づいて、SCRF4の昇温のための排気への燃料供給の形態が、第1制御による形態と第2制御による形態の何れかとなる。具体的には、例えば、SCRF4が温度維持過程に置かれている場合には第2制御による燃料供給が行われ、SCRF4が昇温過程であってその温度が低温領域にある場合には第1制御による燃料供給が行われる。その結果、内燃機関1の運転制限や気筒壁面のオイル希釈の抑制と、SCR触媒の燃料被毒の抑制の両立を図りながら、堆積PMの酸化除去を実現することが可能となり、SCRF4のNOx浄化能力の低下を回避することができる。
<変形例>
なお、上記の実施例1のフィルタ再生制御においては、S106での第2制御による排気への燃料供給にはポスト噴射が利用され、燃料供給弁6からの燃料供給は行われない。これに代えて、燃料供給弁6による燃料供給量に対するポスト噴射による燃料供給量の比率がS105での第1制御実行時よりも大きくなるよう、S106においてポスト噴射による燃料供給と燃料供給弁6による燃料供給を併用してもよい。ただし、その併用においては、SCRF4の温度が高温領域に属する状態において、SCR触媒の燃料被毒が生じないように、特に燃料供給弁6による燃料供給量が過大とならないように制御される。また、上記のフィルタ再生制御ではS105での第1制御では、燃料供給弁6による燃料供給のみが行われているため、S106で少なくともポスト噴射による燃料供給を部分的に行えば、上記比率が第1制御実行時よりも大きくなる、排気への燃料供給が行われることになる。更に、S105でもポスト噴射による燃料供給と燃料供給弁6による燃料供給を
併用してもよい。ただし、その併用においては、燃料供給弁6による燃料供給量に対するポスト噴射による燃料供給量の比率が、S106における燃料供給弁6による燃料供給量に対するポスト噴射による燃料供給量の比率と比べて低くなるように制御される。
内燃機関1の排気浄化システムにおいて実行されるフィルタ再生制御の第2の実施例について、図3に基づいて説明する。図3は、図2と同様に、ECU20に格納された制御プログラムにより実行されるフィルタ再生制御のフローチャートを示す。先ず、S201では、上記のS101と同様に、フィルタ再生制御の実行要求(再生要求)があるか否かが判定される。S201で肯定判定されるとS202へ進み、否定判定されると本制御は終了する。そして、202では、上記S102と同じように、温度センサ14による検出値に基づいてSCRF4の温度Tcが取得される。S202の処理が終了するとS203へ進む。
次に、S203では、上記のS103と同じように、SCRF4が目標温度Ttgに到達したか否かが判定される。すなわち、SCRF4が温度維持過程に置かれているか否かが判定される。そして、S203で肯定判定されるとS205へ進み、否定判定されるとS204へ進む。そして、S204では、上記のS104と同じように、SCRF4の温度Tcが、所定温度閾値T0以下であるか否かが判定される。すなわち、S204では、SCRF4に担持されたSCR触媒の燃料被毒の観点から、昇温過程において、SCRF4の温度が低温領域に属するか高温領域に属するかの判定が行われることになる。したがって、S204で肯定判定されるとSCRF4の温度は低温領域に属することを意味し、否定判定されるとSCRF4の温度は高温領域に属することを意味する。そして肯定判定の場合は、処理はS209へ進み、否定判定の場合は、処理はS205へと進む。
次に、S205では、SCRF4に流れ込む排気の燃料濃度Dhcが取得される。ここで、燃料濃度Dhcは、図3に示すフィルタ再生制御が行われている際に、内燃機関1から排出された排気であって酸化触媒3を経由してSCRF4に到達する排気の燃料濃度である。したがって、燃料濃度Dhcの取得に際しては、内燃機関1からの燃料の排出、SCRF4の昇温のための排気への燃料供給、酸化触媒3での燃料の消費(酸化反応)が考慮され、具体的には、以下の手順(ステップ1〜4)で燃料濃度Dhcが算出されることになる。
(ステップ1)
ステップ1では、内燃機関1から排出される排気の燃料濃度が算出される。具体的には、内燃機関1の機関負荷及び機関回転速度と、排気の燃料濃度の相関が格納された制御マップがECU20に記憶され、当該制御マップにアクセスすることで、内燃機関1の機関負荷及び機関回転速度に基づいた燃料濃度の算出が行われる。なお、当該排気の燃料濃度には、フィルタ再生制御でのSCRF4の昇温のために後述するS208又はS209で排気へ供給される燃料は反映されない。
(ステップ2)
次にステップ2では、後述するS208又はS209で排気へ供給される燃料を考慮した上で、酸化触媒3に流れ込む単位時間当たりの燃料量が算出される(S208、S209の処理後、S211で否定判定されるとS205の処理が行われることに留意されたい。)。具体的には、上記ステップ1で算出された燃料濃度と、エアフローメータ26の検出値に基づいて算出される排気流量とを乗算した値に、S208又はS209での燃料供給量を加算することで、酸化触媒3に流れ込む単位時間当たりの燃料量が算出される。なお、フィルタ再生制御において、S208、S209の処理がまだ行われていない場合には、これらの処理による排気への燃料供給量は考慮されなくてよい。
(ステップ3)
次にステップ3では、温度センサ13による検出値に基づいて、酸化触媒3の温度が算出される。そして、この時点における酸化触媒3の酸化能力(単位時間当たりの燃料の消費能力)が、酸化触媒3の温度及び排気流量に基づいて算出される。具体的には、酸化触媒3の温度が上昇するほどその酸化能力は大きくなる傾向があり、また、酸化触媒3に流れ込む排気流量が大きくなるほどその酸化能力は低下していく傾向がある。そこで、これらの傾向が反映された制御マップがECU20内に格納され、酸化触媒3の温度と排気流量を引数として当該制御マップにアクセスすることで、酸化触媒3の酸化能力(例えば、酸化触媒3に流入する燃料濃度に対する酸化触媒3から流出する燃料濃度の比率である酸化率)が算出できる。
(ステップ4)
そして、ステップ4では、上記ステップ1〜3の結果を踏まえ、以下の式に従いSCRF4に流れ込む排気の燃料濃度Dhcが算出される。
燃料濃度Dhc=(酸化触媒3に流れ込む燃料量から算出される燃料濃度)×(1−酸化触媒3の酸化能力としての酸化率)
なお、酸化触媒3における燃料の酸化率は、燃料の分子量に依存する場合もある。すなわち、低分子量の燃料は比較的酸化されやすく、一方で高分子量の燃料は酸化されにくい。そこで、比較的低分子量の燃料が供給されるポスト噴射による燃料供給が行われる場合には(S208の処理)、比較的高分子量の燃料が供給される燃料供給弁6による燃料が供給される場合(S209の処理)と比べて、酸化触媒の酸化能力の酸化率を高く設定してもよい。
S205の処理により燃料濃度Dhcが取得されると、次にS206へ処理が進む。そして、S206ではS205で取得された燃料濃度Dhcが、所定の燃料濃度閾値を超えているか否かが判定される。ここで、所定の燃料濃度閾値は、仮に酸化触媒3から下流側に燃料が流れ出しSCRF4に到達した場合であっても、SCRF4において好適なNOx浄化率が実現できる排気の燃料濃度の上限値である。SCRF4に担持されたSCR触媒においては、その温度が高温領域に属する場合にはSCR触媒のゼオライトの細孔内に燃料が入り込み燃料被毒が生じる可能性があるが、その燃料濃度が所定の燃料濃度閾値より低い場合には、好適なNOx浄化率の実現が事実上阻害されない。これは、SCR触媒における燃料被毒を決定する要因として、SCR触媒が晒される排気の燃料濃度を挙げることができ、その燃料濃度が所定の燃料濃度閾値より低いと燃料被毒のためのSCR触媒への吸着が定常化しにくいことによるものと考えられる。
そして、この燃料濃度と燃料被毒の相関を踏まえると、SCRF4の温度が高温領域に属する場合であっても、SCRF4へ流れ込む排気の燃料濃度が所定の燃料濃度閾値以下であれば、燃料供給弁6による排気への燃料供給、すなわち第1制御による燃料供給を行うことでSCRF4の昇温を図ることが可能であることを導出できる。すなわち、実施例1でも説明したように、SCRF4の温度が高温領域に属する場合には、SCR触媒の燃料被毒を回避するためにポスト噴射による燃料供給が好ましいが、SCRF4へ流れ込む排気の燃料濃度が所定の燃料濃度閾値以下であれば事実上のSCR触媒の燃料被毒を回避することが可能であるため、内燃機関1の運転制限等の不都合が生じない燃料供給弁6による燃料供給で、SCRF4の昇温を図ることができることになる。
なお、所定の燃料濃度閾値は、SCRF4の温度とSCR触媒における燃料被毒の生じやすさとの相関を踏まえ、図4に線L1で示すように設定される。すなわち、SCRF4の温度が高くなるほど、SCR触媒での燃料被毒が生じやすくなることを反映し、所定の燃料濃度閾値は、SCRF4の温度が高くなるほど小さくなるように設定される。したがって、S206での判定においては、S202で取得されたSCRF4の温度に基づいて設定された所定の燃料濃度閾値と、S205で取得された燃料濃度との比較が行われることになる。そして、S206で肯定判定されるとS207へ進み、否定判定されるとS2
09へ進む。
次にS207では、内燃機関1においてポスト噴射による燃料供給が可能であるか否かが判定される。例えば、内燃機関1にEGR装置が備えられる場合、上記の通りポスト噴射を実行する際には、EGRガスの燃焼室への導入を制限する必要がある。しかし、内燃機関1のエミッション等の所定の理由により、EGRガスの燃焼室への導入をポスト噴射より優先させる必要がある場合もある。そのような場合には、S207においてポスト噴射による燃料供給は可能ではないと判定されることになる。
また、ポスト噴射によって排気へ供給される燃料が、酸化触媒3によって酸化(燃焼)し切れるかという観点からS207の判定を行ってもよい。ポスト噴射により供給される燃料は比較的分子量が小さいため、その全てが、原則として酸化触媒3で酸化されることになる。しかし、酸化触媒3に流れ込む燃料の量や、酸化反応に影響を及ぼす酸化触媒3の温度や排気流量によっては、その供給された燃料が酸化触媒3で全て酸化されず、その下流側に流れ出す可能性がある。ポスト噴射による供給燃料はもとより分子量が比較的小さいため酸化触媒3から流れ出ると、SCR触媒の燃料被毒を引き起こしやすいと考えられる。そこで、このようにポスト噴射による供給燃料が酸化触媒3によって酸化し切れないと判定される場合には、S207においてポスト噴射による燃料供給は可能ではないと判定されることになる。なお、ポスト噴射による供給燃料が酸化触媒3によって酸化し切れるか否かという判定は、例えば、ポスト噴射による燃料の供給量が所定量より多い場合であって、酸化触媒3の温度が所定の温度より低い場合又は排気流量が所定の流量より多い場合に、酸化し切れないとの判定をすることができる。
そして、S207で肯定判定されるとS208へ進み、否定判定されるとS210へ進む。ここで、S208では、上記のS106と同じように、第2制御による燃料供給に相当する、ポスト噴射による燃料供給が行われる。また、S204で肯定判定された場合、及びS206で否定判定された場合において処理が進むS209では、上記のS105と同じように、第1制御による燃料供給に相当する、燃料供給弁6による燃料供給が行われる。また、S207で否定判定された場合に処理が進むS210では、フィルタ再生制御のための燃料供給が停止され、本フィルタ再生制御を終了する。
そして、S208又はS209の処理が終了すると、S211へ進む。S211では、上記のS107と同じように、フィルタ再生制御を終了すべきか否かが判定される。S211で肯定判定されるとS212へ進み、否定判定されるとS202以降の処理が繰り返される。そして、S212では、SCRF4の昇温のために行われている排気への燃料供給が停止され、本フィルタ再生制御が終了する。
ここで、本実施例のフィルタ再生制御で行われる、排気への燃料供給の形態を、SCRF4の温度を基準としてマップ上に示す。図4は、SCRF4の温度と、SCRF4に流れ込む排気の燃料濃度からなるマップであり、線L1は上記の通りSCRF4の温度に対する所定の燃料濃度閾値の相関を示す。ここで、SCRF4の温度がT0以下である場合は、SCRF4の温度は低温領域に属し、その場合は燃料供給弁6による燃料供給が行われる(上記S204での肯定判定以降のS209での処理を参照)。なお、本実施例では、上記の通りSCRF4の温度が低温領域に属するのはSCRF4が昇温過程に置かれている、一部の場合である。更に、SCRF4の温度がT0を超えていて高温領域に属している場合であっても、上記の燃料濃度Dhcが所定の燃料濃度閾値を超えない場合は、燃料供給弁6による燃料供給が行われる(上記S206での否定判定以降のS209での処理を参照)。一方で、SCRF4の温度がT0を超えていて高温領域に属している場合であって、上記の燃料濃度Dhcが所定の燃料濃度閾値を超えている場合には、ポスト噴射による燃料供給が行われる(上記S206及びS207での肯定判定以降のS208での
処理を参照)。なお、本実施例では、上記の通りSCRF4の温度が高温領域に属するのはSCRF4が昇温過程に置かれている一部の場合と温度維持過程に置かれている場合である。
上記制御によれば、SCRF4に堆積しているPMを酸化除去するためにフィルタ再生制御が実行される場合において、SCRF4の温度、すなわちSCRF4に担持されているSCR触媒の温度に基づいて、SCRF4の昇温のための排気への燃料供給の形態が、第1制御による形態と第2制御による形態の何れかとなる。具体的には、例えば、SCRF4が温度維持過程に置かれている場合には第2制御による燃料供給が行われ、SCRF4が昇温過程であってその温度が低温領域にある場合には第1制御による燃料供給が行われる。その結果、内燃機関1の運転制限や気筒壁面のオイル希釈の抑制と、SCR触媒の燃料被毒の抑制の両立を図りながら、堆積PMの酸化除去を実現することが可能となり、SCRF4のNOx浄化能力の低下を回避することができる。更に、SCRF4が温度維持過程に置かれその温度が高温領域に属する場合であっても、SCR触媒の燃料被毒が抑制されSCRF4によるNOx浄化率が低下しないと見込まれる限りにおいては、ポスト噴射ではなく燃料供給弁6による燃料供給が行われる。そのため、SCR触媒の燃料被毒を回避しながら、内燃機関1の運転制限等の不都合を抑制できる機会が増えることになる。
<変形例>
なお、上記の実施例2のフィルタ再生制御においては、S208での第2制御による排気への燃料供給にはポスト噴射が利用され、燃料供給弁6からの燃料供給は行われない。これに代えて、燃料供給弁6による燃料供給量に対するポスト噴射による燃料供給量の比率がS209での第1制御実行時よりも大きくなるよう、S208においてポスト噴射による燃料供給と燃料供給弁6による燃料供給を併用してもよい。ただし、その併用においては、SCRF4の温度が高温領域に属する状態において、SCR触媒の燃料被毒が生じないように、特に燃料供給弁6による燃料供給量が過大とならないように制御する。
更に、S209においてポスト噴射による燃料供給と燃料供給弁6による燃料供給を併用する場合、SCRF4の温度、すなわちSCR触媒の温度が高いほど、その併用における、燃料供給弁6による燃料供給量に対するポスト噴射による燃料供給量の比率を高くしてもよい。実施例2のフィルタ再生制御において、SCRF4の温度が高いほど、SCR触媒が燃料被毒しやすく、そしてSCRF4のNOx浄化率が低下しやすい状況に置かれていることを意味する。そこで、このように当該比率をSCRF4の温度に従って調整することで、当該温度が高くなるほど第2制御によって酸化触媒3に送り込まれる燃料が低分子量化され、燃料被毒やNOx浄化率の低下が生じにくくなる。
内燃機関1の排気浄化システムにおいて実行されるフィルタ再生制御の第3の実施例について、図5に基づいて説明する。図5は、図3と同様に、ECU20に格納された制御プログラムにより実行されるフィルタ再生制御のフローチャートを示す。なお、図5に示すフィルタ再生制御に含まれる処理のうち、図3に示すフィルタ再生制御に含まれる処理と同一のものについては同一の参照番号を付することで、その詳細な説明は省略する。図5に示すフィルタ再生制御では、図3に示すフィルタ再生制御における処理206に代えて、S301とS302の処理が挿入されている。したがって、図5に示すフィルタ再生制御では、S205の処理が終了すると、S301へ進む。
S301では、SCRF4に担持されているSCR触媒の被毒状態に関する情報を取得するための被毒情報取得処理が行われる。当該被毒状態に関する情報とは、SCR触媒において燃料付着によりそのNOx浄化能力がどの程度低下しているかを示すパラメータで
ある。そして、被毒情報取得処理については、図6に基づいて説明する。S401では、SCRF4が置かれているNOx浄化に関連するパラメータ(本発明のNOx浄化のための所定パラメータに相当)に従い、SCRF4が本来発揮すべき基準NOx浄化率が推定される。具体的には、SCRF4によるNOx浄化率は、SCRF4の温度、排気流量等の影響を受けることを踏まえ、ECU20に、事前に行われた実験で得られたSCRF4の温度と排気流量とNOx浄化率との相関を示す制御マップを記憶しておき、当該制御マップにアクセスすることで、SCRF4が本来発揮すべき基準NOx浄化率が推定される。なお、この本来発揮すべき基準NOx浄化率は、NOxの還元浄化に適当なアンモニアがSCRF4に吸着していることを前提とする。S401の処理が終了すると、S402へ進む。
S402では、SCRF4が実際に発揮しているNOx浄化率が測定される。具体的には、上記の式1に従いNOxセンサ10、11による検出値に基づいて実際のNOx浄化率が取得される。S402の処理が終了すると、S403へ進む。
そして、S403では、S401で推定された基準NOx浄化率とS402で測定された実際のNOx浄化率とを比較することで、NOx浄化率の乖離量が算出される。このNOx浄化率の乖離量は、SCRF4において示される実際のNOx浄化率が本来発揮すべき基準NOx浄化率から乖離している程度を表すパラメータであり、最も単純には、推定された基準NOx浄化率から実際のNOx浄化率を差し引いた差分として算出される。このNOx浄化率の乖離量が大きくなるほど、SCRF4の実際のNOx浄化率が、本来発揮すべき基準NOx浄化率から大きく低下していることを意味し、換言すれば、NOx浄化率の乖離量はSCR触媒のNOx浄化能力の低下の程度を表す。S403の処理が終了すると、図5に示すフィルタ再生制御に戻りS302の処理が行われる。
そして、S302では、被毒情報取得処理によって取得されたNOx触媒の乖離量に基づいて、SCR触媒が被毒状態に陥っているか否かが判定される。上記の通り、NOx浄化率の乖離量は、SCR触媒のNOx浄化能力の低下の程度を表す。そこで、S302において、NOx浄化率の乖離量が、所定の値を超える場合にはSCR触媒が燃料被毒状態に陥っていると判定(肯定判定)し、所定の値を超えない場合にはSCR触媒は燃料被毒状態に陥っていないと判定(否定判定)する。そして、S302で肯定判定されるとS207へ進み、否定判定されるとS209へ進む。なお、S207の判定結果に応じてS208、S210へと処理が進む。また、S208、S209では、上述までの通り、それぞれの形態に従って排気への燃料供給が行われる。
このように構成されるフィルタ再生制御によれば、実施例2に係るフィルタ再生制御と比べて、更にポスト噴射による燃料供給、すなわち第2制御による燃料供給が実行される条件が限定されることになる。すなわち、本実施例に係るフィルタ再生制御では、SCRF4に担持されたSCR触媒が燃料被毒状態に陥ったと判定されたときに、ポスト噴射による燃料供給が行われ、SCR触媒が燃料被毒状態に陥ったと判定されるまでは、燃料供給弁6による燃料供給、すなわち第1制御による燃料供給が実行される。この結果、燃料供給弁6による燃料供給の機会を可及的に広く確保し、内燃機関1の運転制限等の不都合を抑制しやすくなる。一方で、SCR触媒は一定の燃料被毒状態となるものの、燃料被毒状態となった以降においてはポスト噴射による燃料供給が行われることになり、この場合、SCRF4には燃料が到達しにくくなるためSCR触媒の燃料被毒の進行は大きく抑制でき、SCRF4によるNOx浄化率が更に低下することを抑制することができる。したがって、S302における燃料被毒の判定において、NOx浄化率の乖離量と比較する上記所定の値を適切に設定すれば、燃料供給弁6による燃料供給の機会の確保と、燃料被毒状態と判定された後のSCRF4のNOx浄化率の維持の両立を図ることができる。
上述までの実施例に係るフィルタ再生制御に適用可能な、排気への燃料供給に関する処理について、図7に基づいて説明する。本実施例では、ポスト噴射により排気へ供給された燃料が酸化触媒3での酸化反応により効果的に排気温度の上昇を図るために、ポスト噴射に関する燃料噴射条件が調整される。ここで、図7には、ポスト噴射によって供給された所定量の燃料が酸化触媒3に到達しそこで酸化反応が生じる部位を、概略的にR1、R2の網掛け領域で示している。そして、図7の上段(a)には排気流量が低い低排気流量時(低Ga時)の酸化反応部位R1、R2が示され、下段(b)には排気流量が高い高排気流量時(高Ga時)の酸化反応部位R1、R2が示されている。
ここで、所定量の燃料が酸化触媒3に到達する場合に、排気流量が低くなると、酸化触媒3内での燃料の移動が遅いため、図7(a)に示すように、ポスト噴射による供給燃料は、部位R1で示される酸化触媒3の上流側の比較的狭い範囲で酸化反応に供されてしまう。その結果、酸化触媒3の下流側の比較的広い部位の温度は上がらず、逆にそこから酸化触媒3の周囲に放熱してしまい酸化反応熱が排気に移らず、フィルタ再生制御を効率的に実行することが困難となる。一方で、所定量の燃料が酸化触媒3に到達する場合に、排気流量が高くなると、酸化触媒3における燃料の移動が速くなるため、図7(b)に示すように、ポスト噴射による供給燃料は、部位R1で示される酸化触媒3を超えた領域を含む、比較的広い領域に到達することになる。そのため、供給燃料の一部が酸化触媒3での酸化反応に供されることなく酸化触媒3から流れ出ることになり、供給燃料の浪費や、下流側に位置するSCRF4でのSCR触媒の燃料被毒の要因となる。
以上を踏まえ、本実施例においては、ポスト噴射により所定量の燃料が排気供給される場合、可及的に酸化触媒3の全体において供給燃料が酸化反応に供されるように、排気流量が大きい場合、排気流量が小さい場合と比べてポスト噴射の燃料噴射時期を進角させる。すなわち、ポスト噴射による供給燃料が図7に示す部位R2で酸化反応に供されるように、排気流量が小さくなるほどポスト噴射の燃料噴射時期を遅角させ、排気流量が大きくなるほどポスト噴射の噴射時期を進角させる。ポスト噴射の燃料噴射時期が遅角されると、内燃機関1から排出される排気に含まれる燃料の分子量が大きくなり、酸化触媒3での燃料の酸化反応性が低下するため、供給燃料が酸化触媒3のより下流側に広がった状態、すなわち部位R2で酸化反応に供されることになる。また、ポスト噴射の燃料噴射時期が進角されると、内燃機関1から排出される排気に含まれる燃料の分子量が小さくなり、酸化触媒3での燃料の酸化反応性が向上するため、供給燃料が酸化触媒3のより上流側の部位、すなわち部位R2で酸化反応に供されることになる。この結果、ポスト噴射による供給燃料を、その下流側に流れ出させることなく酸化触媒3のより広い部位で酸化反応に供することができるため、効率的なフィルタ再生制御が実現される。
<その他の実施例>
上述までの実施例に係るフィルタ再生制御に適用可能な、酸化触媒のプレ昇温処理について説明する。当該プレ昇温処理は、フィルタ再生制御の実行要求があった際に酸化触媒3の温度が、燃料供給弁6による供給燃料の酸化反応が効率的に生じない程度に低い場合に、燃料供給弁6による燃料供を開始するのに適した温度まで酸化触媒3を昇温させるための処理である。具体的には、プレ昇温処理では、ポスト噴射による燃料供給が行われる。ポスト噴射による供給燃料は比較的分子量が小さいため、酸化触媒3の温度を、燃料供給弁6による供給燃料の酸化に適した温度まで速やかに上昇させることができる。その結果、上述までのフィルタ再生制御での燃料供給弁6による供給燃料の酸化を円滑に進めることができる。
また、上述までの実施例では、第2制御ではポスト噴射による燃料供給が行われていたが、この態様に代えて、内燃機関1の燃料噴射条件を調整し圧縮上死点近傍での噴射燃料
の一部を燃え残すことで実現される燃料供給を、第2制御による燃料供給としてもよい。
<内燃機関1の排気浄化システムの第2の構成>
次に、図1に示す内燃機関1の排気浄化システムに代えて、図8に示す内燃機関1の排気浄化システムに、上述までのフィルタ再生制御を実質的に適用することができる。図8に示す排気浄化システムでは、図1に示す排気浄化システムのSCRF4に代えて、フィルタ31及び選択還元型NOx触媒(SCR触媒)32が排気通路2に設けられている。フィルタ31は排気中のPMを捕集するウォールフロー型のフィルタであり、SCR触媒32は、フィルタ31の下流側に配置されている。そして、SCR触媒32において還元剤として作用するアンモニアを生成するための尿素水供給のための供給弁7が、フィルタ31とSCR触媒32との間に配置されている。
更に、酸化触媒3の下流側には、酸化触媒3から流れ出る排気温度を検出する温度センサ13が設けられ、SCR触媒32の下流側には、SCR触媒32から流れ出る排気温度を検出する温度センサ14が設けられる。そして、フィルタ31の下流側には、フィルタ31から流れ出る排気温度を検出する温度センサ15が設けられる。その他、上述までの排気浄化システムと同様に、クランクポジションセンサ21、アクセル開度センサ22、エアフローメータ26等も配置されており、これらの各センサはECU20に電気的に接続され、その検出値がECU20に渡される。
このように構成される内燃機関1の排気浄化システムにおいても、フィルタ31に堆積したPMを酸化除去するために、酸化触媒3に燃料が到達するように排気への燃料供給を行うフィルタ再生制御が行われる。このとき、フィルタ31の温度は温度センサ15により検出され、SCR触媒32の温度は温度センサ14により検出される。そして、その実行時においては、酸化触媒3での燃料の酸化反応によって昇温した排気がフィルタ31に流れることでPMの酸化が促進されるとともに、そのPM酸化により比較的高温の排気がSCR触媒32にも流れ込むことになる。したがって、結果として、フィルタ31での堆積PMの酸化除去のためにフィルタ再生制御が行われると、SCR触媒32の温度も上昇することになり、そこに上流側から燃料が流れてくれば、SCR触媒32が燃料被毒状態に陥ってしまう可能性がある。そこで、図8のように構成される内燃機関1の排気浄化システムにおいても、図2、図3、図5に示すフィルタ再生制御を適用することで、SCR触媒32の燃料被毒を回避し、それによるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
<内燃機関1の排気浄化システムの第3の構成>
本発明の内燃機関の排気浄化システムの更に別の構成を図9に基づいて説明する。図9に示す内燃機関100は、ガソリンエンジンである。内燃機関100が接続される排気通路2に、上流側から順に、三元触媒41、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NSR触媒」という)42、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)43という。)が備えられている。三元触媒41は、酸化機能を有し、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HCおよびCOを最大効率で浄化する。また、NSR触媒42は、NOxを吸蔵する吸蔵剤を有し、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを放出し還元する。NSR触媒42に供給する還元剤には、内燃機関100から排出される燃料や燃料供給弁6による供給燃料を利用することができる。
ここで、三元触媒41またはNSR触媒42を排気が通過するときに、排気中のNOxがHCまたは水素と反応してアンモニアが生成されることがある。例えば、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のCOや水から水素が発生すれば、該水素が三元触媒41またはNSR触媒42においてNOと反応してアンモニアが生成される。三元触媒41またはNSR触媒42を通過する排気の空燃比が理論空燃比以下のときにアンモ
ニアが生成される。そして、SCR触媒43は、三元触媒41またはNSR触媒42にて生成される上記のアンモニアを吸着しておき、NOxが通過するときに、吸着していた還元剤によりNOxを選択還元する。
ここで、図9に示す内燃機関100の排気浄化システムにおいては、三元触媒41の上流側に排気に燃料を供給するための燃料供給弁6が配置されている。したがって、当該排気浄化システムにおいても、燃料供給弁6による燃料供給、すなわち第1制御による燃料供給と、内燃機関100でのポスト噴射による燃料供給、すなわち第2制御による燃料供給が可能であり、これらの供給燃料は三元触媒41に到達しそこで酸化反応に供されたり、また、更に下流側のNSR触媒42に到達することで、上記のアンモニア生成に供されたりする。
更に、NSR触媒42の下流側には、NSR触媒42から流れ出る排気温度を検出する温度センサ44が設けられ、SCR触媒45の下流側には、SCR触媒43から流れ出る排気温度を検出する温度センサ45が設けられる。その他、上述までの排気浄化システムと同様に、クランクポジションセンサ21、アクセル開度センサ22、エアフローメータ26等も配置されており、これらの各センサはECU20に電気的に接続され、その検出値がECU20に渡される。
このように構成される排気浄化システムでは、三元触媒41、NSR触媒42、SCR触媒43の各排気浄化能力により、内燃機関100から排出される排気の浄化が図られる。その際に、排気に含まれる硫黄酸化物(SOx)が、NSR触媒42の吸蔵剤にNOxとともに吸蔵され、そして蓄積していく場合がある。吸蔵材にSOxが蓄積していくと、NOxを吸蔵できる容量が低下するため、結果としてNSR触媒42が本来果たすべきNOx浄化機能を発揮しにくくなる。そこで、NSR触媒42の吸蔵剤に蓄積したSOxを放出するために、NSR触媒42の温度を上昇させるとともにNSR触媒42をリッチ雰囲気に置く硫黄被毒回復制御が行われる。具体的には、酸化機能を有する三元触媒41に対して、排気を介して燃料を送り込み、そこでの燃料の酸化反応熱によりNSR触媒42の温度が所定の温度となるように昇温が図られる。なお、NSR触媒42の温度は、温度センサ44の検出値に基づいて検出される。また、硫黄被毒回復制御においてはNSR触媒42をリッチ雰囲気に置く必要があるため、三元触媒41に流れ込む排気へ供給される燃料は、NSR触媒42の昇温とともにリッチ雰囲気の形成を考慮した量となる。
このような硫黄被毒回復制御が行われると、NSR触媒42の昇温に伴いSCR触媒43の温度が上昇するとともに、リッチ雰囲気の形成に要する燃料がSCR触媒43側にも流れ込みやすくなる。その結果、上記実施例におけるフィルタ再生制御の場合と同じように、SCR触媒43の温度が高温領域に属する場合に、SCR触媒43が燃料被毒し、そのNOx浄化率が低下しやすくなる。
以上を踏まえ、図9に示す内燃機関100の排気浄化システムにおいても、硫黄被毒回復制御を行う際に、上記通常フィルタ再生制御と同じように、NSR触媒42の昇温及びリッチ雰囲気形成のための排気への燃料供給に関し、SCR触媒43の温度に応じてと燃料供給弁6による燃料供給とポスト噴射による燃料供給とを適切に調整すればよい。それにより、硫黄被毒回復制御での昇温過程において、SCR触媒43の温度が低温領域に属する場合には燃料供給弁6による燃料供給が行われ、SCR触媒43の温度が高温領域に属する場合にはポスト噴射による燃料供給が行われることで、SCR触媒43の燃料被毒を回避し、そのNOx浄化率の低下が抑制される。
1、100 内燃機関
2 排気通路
3 酸化触媒
4 SCRF
5 ASC触媒
6 燃料供給弁
7 供給弁
10、11 NOxセンサ
12 差圧センサ
13、14、15 温度センサ
20 ECU
21 クランクポジションセンサ
22 アクセル開度センサ
31 フィルタ
32 SCR触媒(選択還元型NOx触媒)
41 三元触媒
42 NSR触媒(吸蔵還元型NOx触媒)
43 SCR触媒
44、45 温度センサ

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた供給弁により、該排気通路を流れる排気に燃料を供給する第1燃料供給手段と、
    前記内燃機関での燃料噴射条件を調整することで、前記排気通路へ排出される排気に燃料を供給する第2燃料供給手段と、
    前記供給弁の下流側の前記排気通路に設けられ、酸化能を有する酸化触媒と、
    前記酸化触媒の下流側の前記排気通路に設けられた排気浄化装置であって、前記内燃機関における所定の排気浄化能力を有する排気浄化要素と、アンモニアを還元剤としてNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒とを有する排気浄化装置と、
    前記排気浄化要素の温度を所定目的温度まで上昇させるために、排気に燃料を供給し前記酸化触媒で該供給燃料を酸化させることにより前記排気浄化装置に流れ込む排気温度を上昇させる昇温処理を行う昇温制御手段と、
    を備え、
    前記昇温制御手段は、前記昇温処理において、
    前記第1燃料供給手段による燃料供給が行われる第1制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度まで昇温させ、
    前記第1燃料供給手段による燃料供給量に対する前記第2燃料供給手段による燃料供給量の比率が、前記第1制御の実行時と比べて高くなる第2制御を少なくとも実行することにより、前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持する、
    内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記排気浄化要素は、前記内燃機関からの排気中の粒子状物質を捕集するフィルタであって、
    前記昇温制御手段は、前記第1制御を行い、その後に前記第2制御を行うことで、前記フィルタに堆積している粒子状物質を酸化除去するフィルタ再生処理を前記昇温処理として実行する、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気浄化装置は、前記選択還元型NOx触媒が、前記フィルタに担持されて形成されている、
    請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記排気浄化要素は、前記内燃機関からの排気中のNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒であって、
    前記昇温制御手段は、前記第1制御を行い、その後に前記第2制御を行うことで、前記吸蔵還元型NOx触媒に蓄積している硫黄酸化物を除去する硫黄被毒回復処理を前記昇温処理として実行する、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記昇温制御手段は、前記第2制御においては前記第1燃料供給手段による燃料供給は行わず、前記第2燃料供給手段による燃料供給のみを行う、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記選択還元型NOx触媒に流れ込む排気の燃料濃度を算出する算出手段と、
    前記選択還元型NOx触媒の温度に基づいて、該選択還元型NOx触媒によるNOx浄化率に関連する、該選択還元型NOx触媒に流れ込む排気の燃料濃度の閾値である所定の燃料濃度閾値を取得する閾値取得手段と、
    を更に備え、
    前記昇温制御手段は、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越え、且つ、前記算出手段によって算出された燃料濃度が前記所定の燃料濃度閾値を超えているときに、前記第2制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持し、
    前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越えていても前記算出手段によって算出された燃料濃度が前記所定の燃料濃度閾値を超えていないときは、前記第2制御は実行せずに前記第1制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記昇温制御手段は、前記選択還元型NOx触媒の温度が高いほど、前記第2制御を実行する際の前記第1燃料供給手段による燃料供給量に対する前記第2燃料供給手段による燃料供給量の比率を高くする、
    請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記選択還元型NOx触媒に流れ込む排気のNOx濃度と該選択還元型NOx触媒から流れ出る排気のNOx濃度とに基づいて、該選択還元型NOx触媒による実際のNOx浄化率を測定する実浄化率測定手段と、
    前記選択還元型NOx触媒が置かれている、NOx浄化のための所定パラメータに基づいて、該選択還元型NOx触媒が発揮すると想定される基準NOx浄化率を推定する浄化率推定手段と、
    前記実浄化率測定手段によって測定された実際のNOx浄化率と、前記浄化率推定手段によって推定された基準NOx浄化率とに基づいて、前記選択還元型NOx触媒において燃料被毒状態が形成されているか否かを判定する被毒判定手段と、
    を更に備え、
    前記昇温制御手段は、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越え、且つ、前記被毒判定手段によって前記燃料被毒状態が形成されていると判定されたときに、前記第2制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持し、
    前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度閾値を越えていても前記被毒判定手段によって前記燃料被毒状態が形成されていると判定されないときは、前記第2制御を実行せずに前記第1制御を実行することにより前記排気浄化要素を前記所定目的温度に維持する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記排気通路における排気流量を取得する流量取得手段を、更に備え、
    前記第2燃料供給手段は、噴射された燃料が前記内燃機関の出力に寄与しにくいポスト
    噴射を行うことで排気への燃料供給を行い、且つ、該第2燃料供給手段による燃料供給量が同量としたときに、前記流量取得手段により取得された排気流量が大きい場合、該排気流量が小さい場合と比べて該ポスト噴射の燃料噴射時期を進角させる、
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2014261061A 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP6179505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261061A JP6179505B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関の排気浄化システム
US15/527,891 US10337376B2 (en) 2014-12-24 2015-12-15 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
CN201580069830.2A CN107109983B (zh) 2014-12-24 2015-12-15 用于内燃发动机的排气净化系统
PCT/JP2015/006237 WO2016103627A1 (en) 2014-12-24 2015-12-15 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
EP15817586.9A EP3237731B1 (en) 2014-12-24 2015-12-15 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261061A JP6179505B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121589A JP2016121589A (ja) 2016-07-07
JP6179505B2 true JP6179505B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55066711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261061A Expired - Fee Related JP6179505B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10337376B2 (ja)
EP (1) EP3237731B1 (ja)
JP (1) JP6179505B2 (ja)
CN (1) CN107109983B (ja)
WO (1) WO2016103627A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2556753B (en) * 2015-08-03 2020-12-09 Cummins Emission Solutions Inc Sensor configuration for aftertreatment system including SCR on filter
US10107168B2 (en) * 2016-10-26 2018-10-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control regeneration of a particulate filter of an exhaust gas feedstream
US10457552B2 (en) * 2017-01-27 2019-10-29 Hamilton Sundstrand Corporation Flow sensing ozone converter
JP2019152137A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157738A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6870638B2 (ja) 2018-03-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置
KR20210068836A (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 현대자동차주식회사 매연 필터의 재생 방법, 이를 실행하는 배기 장치, 그리고 비일시적인 컴퓨터로 판독 가능한 매체
CN112459913B (zh) * 2020-11-17 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种清除结晶的热管理控制方法及热管理控制系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892159A3 (en) * 1997-07-17 2000-04-26 Hitachi, Ltd. Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine
JP2004339993A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005030272A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN100451314C (zh) * 2004-06-24 2009-01-14 丰田自动车株式会社 排气排放控制系统的净化能力恢复方法
JP3852461B2 (ja) * 2004-09-03 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4730352B2 (ja) 2007-08-08 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4998326B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-15 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5256881B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-07 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
DE102008049098A1 (de) * 2008-09-26 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit einem SCR-Katalysator und einem vorgeschalteten oxidationskatalytisch wirksamen Abgasreinigungsbauteil
JP2010116817A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
JP5316041B2 (ja) 2009-02-06 2013-10-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP5644164B2 (ja) * 2010-04-15 2014-12-24 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP5573782B2 (ja) * 2011-06-15 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5768767B2 (ja) 2012-06-19 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5983743B2 (ja) * 2012-06-19 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014102932A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5983438B2 (ja) 2013-01-31 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5761255B2 (ja) * 2013-05-28 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3237731B1 (en) 2020-03-25
US20180328246A1 (en) 2018-11-15
CN107109983A (zh) 2017-08-29
WO2016103627A1 (en) 2016-06-30
JP2016121589A (ja) 2016-07-07
US10337376B2 (en) 2019-07-02
CN107109983B (zh) 2019-05-17
EP3237731A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4304539B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5850166B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5376048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6015753B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6179572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5983438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2019157666A (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6102856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016102424A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
JP4003717B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5768767B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157667A (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP5229001B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4453664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3991955B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5088298B2 (ja) 排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム
JP2009264312A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008115712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees