JP6102856B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102856B2
JP6102856B2 JP2014157890A JP2014157890A JP6102856B2 JP 6102856 B2 JP6102856 B2 JP 6102856B2 JP 2014157890 A JP2014157890 A JP 2014157890A JP 2014157890 A JP2014157890 A JP 2014157890A JP 6102856 B2 JP6102856 B2 JP 6102856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur poisoning
amount
recovery control
poisoning recovery
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035229A (ja
Inventor
俊博 森
俊博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014157890A priority Critical patent/JP6102856B2/ja
Priority to EP15177733.1A priority patent/EP2980377B1/en
Publication of JP2016035229A publication Critical patent/JP2016035229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102856B2 publication Critical patent/JP6102856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒という。)と、パティキュレートフィルタ(以下、フィルタという。)と、を設け、所定の機関運転状態の下で、フィルタに堆積しているPMの量を減少させるフィルタ再生運転と、NSR触媒の硫黄被毒を回復させる硫黄被毒回復運転と、を交互に且つ連続的に実施することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、フィルタの再生は、フィルタの温度を高くして実施されるが、このときには、NSR触媒の温度も高くなる。NSR触媒の硫黄被毒の回復もNSR触媒の温度を高くする必要があるため、フィルタの再生に合わせてNSR触媒の硫黄被毒回復制御を実施することにより、NSR触媒の温度上昇に要する燃料量を低減することができる。これにより、燃費の悪化を抑制できる。
ところで、NSR触媒に吸蔵されている硫黄成分の量(以下、硫黄被毒量ともいう。)によって、該NSR触媒におけるNOx浄化率が変化する。NOx浄化率を高く維持するためには、NSR触媒の硫黄被毒量は少ないほうがよい。しかし、硫黄被毒を回復させるためには燃料を消費するため、必要以上に硫黄被毒回復制御を実施すると、燃費が悪化する虞がある。なお、NOx浄化率は、NSR触媒に流入する排気中のNOx濃度に対する、NSR触媒で減少するNOx濃度の比である。この場合のNOx濃度をNOx量に置き換えることもできる。
特開2010−127179号公報 特開2006−029249号公報 特開2000−080914号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒を必要以上に回復させることを抑制することにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられNOxを吸蔵する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が、所定量以上の場合、且つ、所定の硫黄被毒回復条件が成立した場合に、硫黄被毒回復制御を実施する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御の開始後に、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が前記所定量未満の値である閾値以下になると前記硫黄被毒回復制御を終了させ、
さらに、前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御の開始時に前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が少ないほど、硫黄被毒回復制御における前記閾値を大きくする。
閾値は、所定量よりも小さな値である。すなわち、硫黄被毒回復制御が行われると、硫黄被毒量が所定量よりも少なくなる。そして、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量が少ないほど、終了判断のための閾値が大きくなるため、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量が少ないほど、硫黄被毒量がより多い状態で硫黄被毒回復制御が終了する。このため、硫黄被毒により増加した後の硫黄被毒量(すなわち、硫黄被毒回復制御開始時の硫黄被毒量)と、硫黄被毒回復制御を実施することにより減少した後の硫黄被毒量(すなわち、硫黄被毒回復制御終了時の硫黄被毒量)と、の平均値が比較的大きくなる。仮に、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量にかかわらず、硫黄被毒量が一定の値に下がるまで硫黄被毒回復制御を実施する場合には、硫黄被毒回復制御が終了したときの硫黄被毒量は常に比較的少なくなるため、硫黄被毒量の平均値も少なくなる。この場合、要求されるNOx浄化率よりも高い浄化率で維持される虞がある。すなわち、NOx浄化率は高くなるものの、硫黄被毒回復制御を必要以上に継続させることにより、燃費が悪化する虞がある。これに対して、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量が少ないほど、閾値を大きくすることで、NOx浄化率は低下するものの要求されるNOx浄化率は満たしており、さらに、燃費を向上させることができる。
また、ここでいう所定量は、硫黄成分の蓄積及び硫黄被毒の回復により硫黄被毒量が増減する間のNOx浄化率が許容範囲内となるように設定される。例えば、所定量は、NOx浄化率の瞬時値、NOx浄化率の平均値、または、NOx浄化率の積算値などが許容範囲内となるように設定してもよい。また、例えば、この所定量は、内燃機関の作動中のNOx浄化率の平均値が、要求される値となるような硫黄被毒量とすることができる。硫黄被毒回復制御は、硫黄被毒量が所定値以上の場合に開始され、硫黄被毒量が閾値以下になると終了する。ただし、硫黄被毒回復制御は、硫黄被毒量が所定値以上の場合であって、さらに、所定の硫黄被毒回復条件が成立した場合でなければ開始されない。所定の硫黄被毒回復条件は、硫黄被毒量とは異なる条件であって、硫黄被毒回復制御を実施するために要求される条件である。例えば、吸蔵還元型NOx触媒の温度が高いことを所定の硫黄被毒回復条件とすることができる。
また、前記制御装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が前記閾値から前記硫黄被毒回復制御の開始時の量に達するまでの間の前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率の平均値が、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が前記所定量のときの前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率となるように、前記閾値を決定してもよい。
このように硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量の閾値を決定することにより、硫黄被毒量の増減があった場合のNOx浄化率の平均値を、要求される値に合わせることができるので、NOx浄化率が必要以上に低下することを抑制しつつ硫黄被毒回復制御が過剰に実施されることを抑制できる。
また、前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御の開始時に前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量から前記所定量を減算した値の2倍の値を、前記硫黄被毒回復制御の開始時に前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量から減算して、硫黄被毒回復制御における前記閾値とすることができる。
すなわち、所定量からの増加分の2倍の量の硫黄成分を硫黄被毒回復制御により放出させる。これにより、硫黄被毒量の平均値を所定量に合わせることができる。したがって、平均的なNOx浄化率を、要求されるNOx浄化率に合わせることができるので、硫黄被毒回復制御が過剰に実施されることを抑制できる。
また、前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合において、該硫黄被毒回復制御に要する燃料量が所定燃料量を超える場合には、前記硫黄被毒回復制御を禁止することができる。
すなわち、燃費の悪化が許容範囲を超える場合には、硫黄被毒回復制御を禁止する。ここで、内燃機関を搭載する車両の平均速度が低い場合には、吸蔵還元型NOx触媒の温度を上昇させるために多くの燃料を要する。このため、燃費が悪化する虞がある。また、硫黄被毒回復制御中の硫黄成分の放出速度が遅い場合には、硫黄被毒回復制御が終了するまでに時間がかかるため、燃費が悪化する虞がある。この燃費の悪化が許容範囲を超える場合には、硫黄被毒回復制御を禁止することにより、燃費の悪化を抑制できる。すなわち、所定燃料量は、硫黄被毒回復制御を実施することによる燃料の消費量の増加分の許容範囲の上限値である。なお、車両の速度が低い場合には、内燃機関から排出されるNOxの量が少ないため、硫黄被毒回復制御を禁止したとしても、吸蔵還元型NOx触媒からNOxが流れ出ることを抑制し得る。また、NOx浄化率が許容値よりも低くなるようであれば、硫黄被毒回復制御に要する燃料量によらず、硫黄被毒回復制御を許可してもよい。
また、前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合における該硫黄被毒回復制御を実施する期間を含む所定期間に前記吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量が、前記硫黄被毒回復制御を実施しないと仮定した場合における前記所定期間に対応する期間に前記吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量よりも多い場合には、前記硫黄被毒回復制御を禁止することができる。
ここで、硫黄被毒回復制御中には、吸蔵還元型NOx触媒においてNOxの還元が困難となり、且つ、内燃機関から排出されるNOx量も増加する。したがって、硫黄被毒回復制御中には、吸蔵還元型NOx触媒からNOxが流れ出る虞がある。このため、条件によっては、硫黄被毒回復制御を実施する場合よりも、実施しない場合の方が、吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量が全体としては少なくなる場合もある。このような場合には、硫黄被毒回復制御を禁止することで、吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量を低減することができ、且つ、燃費の悪化を抑制できる。硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合における吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量は、硫黄被毒回復制御中の吸蔵還元型NOx触媒からのNOx流出量と、この硫黄被毒回復制御が終了してから次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの吸蔵還元型NOx触媒からのNOx流出量と、の和としてもよい。すなわち、所定期間は、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの期間としてもよい。さらに、硫黄被毒回復制御を実施しないと仮定した場合における吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量は、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの吸蔵還元型NOx触媒からのNOx流出量としてもよい。この場合には、硫黄被毒量が比較的多い状態であるため、硫黄被毒の影響が大きい状態でのNOx流出量である。所定期間に対応する期間は、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの期間としてもよい。所定期間は、少なくとも硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合における、該硫黄被毒回復制御を実施する期間よりも長い期間とする。
本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒を必要以上に回復させることを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。 硫黄被毒量と、NSR触媒のNOx浄化率との関係を示した図である。 実施例1に係る、硫黄被毒量と、硫黄被毒回復制御の状態と、の推移を示したタイムチャートである。 硫黄被毒回復制御を終了させる閾値を一定の値とした場合における、硫黄被毒量と、硫黄被毒回復制御の状態と、の推移を示したタイムチャートである。 硫黄被毒量の従来の平均値と、NSR触媒のNOx浄化率との関係を示した図である。 実施例1に係る硫黄被毒回復制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る硫黄被毒量とNSR触媒のNOx浄化率との関係を示した図である。 硫黄被毒回復制御の開始時点の硫黄被毒量からS管理値を減算した値と、S管理値から閾値を減算した値との関係を示した図である。 硫黄被毒回復制御を実施するか否かを燃費の悪化に基づいて判定するフローを示したフローチャートである。 硫黄被毒回復制御を実施するか否かをNOx流出量の増加に基づいて判定するフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両に搭載される車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、内燃機関1はガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には上流側から順に、NSR触媒3と、フィルタ4と、が設けられている。なお、フィルタ4にNSR触媒3が担持されていてもよい。
NSR触媒3は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。なお、「吸蔵」とは、一時的なNOxの吸着または付着をも含む用語として使用している。フィルタ4は、排気中の粒子状物質(PM)を捕集する。
NSR触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する空燃比センサ11が設けられている。また、NSR触媒3よりも下流で且つフィルタ4よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する温度センサ12、及び、排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ13が設けられている。
内燃機関1には、気筒内に燃料を噴射する噴射弁5が気筒毎に設けられている。
一方、内燃機関1には、吸気通路6が接続されている。吸気通路6には、吸気の流量を検出するエアフローメータ15が設けられている。また、車両には、該車両の速度を検出するスピードセンサ18が設けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した空燃比センサ11、温度センサ12、NOxセンサ13、エアフローメータ15、スピードセンサ18の他、クランクポジションセンサ16及びアクセル開度センサ17が電気的に接続され、各センサの検出値がECU10に渡される。なお、本実施例においてはECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ECU10は、クランクポジションセンサ16の検出に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ17の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、NSR触媒3に流れ込む排気の空燃比は空燃比センサ11によって検出可能であるが、排気の空燃比を内燃機関1の吸入空気量及び噴射弁5からの燃料噴射量に基づいて推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ12の検出値に基づいてNSR触媒3及びフィルタ4の温度を推定するが、これに代えて、内燃機関1の運転状態に基づいて、NSR触媒3及びフィルタ4の温度を推定することもできる。
ところで、NSR触媒3には、燃料に含まれる硫黄成分が蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒により、NSR触媒3の排気の浄化能力が低下する。このため、NSR触媒3を硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復制御を実施している。この硫黄被毒回復制御は、NSR触媒3を高温にし、且つ、排気の空燃比を理論空燃比以下とすることにより実施される。NSR触媒3を高温にするためには、例えば、内燃機関1の燃料噴射時期の遅角などを行うことで、未燃燃料を排出してNSR触媒3で反応させる。なお、NSR触媒3よりも上流に酸化触媒を備え、該酸化触媒において未燃燃料を反応させることにより、NSR触媒3の温度を上昇させてもよい。また、排気の空燃比を理論空燃比以下とするためには、例えば、内燃機関1の目標空燃比を低下させる、または、排気中に燃料を添加する。
また、ECU10は、フィルタ4に捕集されているPM量(以下、PM堆積量ともいう。)が一定量に達すると、PMを酸化させて除去する処理を実施する。この処理をフィルタ4の再生という。フィルタ4に捕集されているPMを酸化させるためには、フィルタ4の温度が高く、且つ、フィルタ4内に酸素が存在していることが必要となる。フィルタ4の再生においても、例えば、内燃機関1の燃料噴射時期の遅角などを行うことで、未燃燃料を排出してNSR触媒3で反応させる。なお、NSR触媒3よりも上流に酸化触媒を備え、該酸化触媒において未燃燃料を反応させることにより、フィルタ4の温度を上昇させてもよい。また、内燃機関1から高温の燃焼ガスを排出させることにより、フィルタ4の温度を上昇させてもよい。
硫黄被毒回復制御及びフィルタ4の再生を実施するときには多くの燃料が消費されるため、これらを必要以上に実施すると燃費の悪化を招く。ここで、フィルタ4の再生を実施しているときには、NSR触媒3の温度も高くなるため、フィルタ4の再生中またはフィルタ4の再生直後に硫黄被毒回復制御を実施すれば、NSR触媒3の温度を上昇させるために要する燃料が少なくて済む。このため、本実施例では、フィルタ4の再生中またはフィルタ4の再生直後において、NSR触媒3の硫黄被毒量がS管理値以上であれば、硫黄被毒回復制御を開始する。S管理値は、要求されるNOx浄化率の平均値に対応する硫黄被毒量である。すなわち、硫黄被毒量がS管理値と同じ値のときのNOx浄化率は、要求されるNOx浄化率の平均値と同じ値になる。S管理値は、最適値が予め設定される。このS管理値の詳細については後述する。なお、本実施例においてはS管理値が、本発明における所定量に相当する。
そして、ECU10は、硫黄被毒回復制御によってNSR触媒3の硫黄被毒量が閾値まで減少したときに硫黄被毒回復制御を終了させる。ここで、閾値を一定の値とすることも考えられる。しかし、NSR触媒3の硫黄被毒量が少ない場合に、長時間の硫黄被毒回復制御を実施すると、その後のNOx浄化率を高めることはできるが、硫黄被毒回復制御を実施中に流れ出るNOx等が多くなってしまう。また、硫黄被毒回復制御を必要以上に実施することにより燃費が悪化する虞もある。
そこで、ECU10は、フィルタ4の再生に合わせて硫黄被毒回復制御を実施する場合には、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量が少ないほど、硫黄被毒回復制御を終了さ
せる硫黄被毒量の閾値を大きくする。これにより、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量が少ないほど、硫黄被毒回復制御を実施する期間が短くなる。
ここで、仮に、閾値を一定の値とし、硫黄被毒量が閾値となるまで硫黄被毒回復制御を実行する場合には、硫黄被毒回復制御が終了したときの硫黄被毒量が比較的少なくなるため、硫黄被毒により増加した後の硫黄被毒量と、硫黄被毒回復制御を実施することにより減少した後の硫黄被毒量と、の平均値も少なくなる。この場合、NOx浄化率が、要求されるNOx浄化率よりも高い浄化率で維持される虞がある。すなわち、必要以上に硫黄被毒回復制御が実施される虞がある。さらに、NOx浄化率は高くなるものの、硫黄被毒回復制御を必要以上に継続させることにより、燃費が悪化する虞がある。これに対して、硫黄被毒回復制御の開始時にNSR触媒3に吸蔵されている硫黄成分の量が少ないほど、現時点の硫黄被毒回復制御における閾値を大きくすることで、硫黄被毒量の平均値は大きくなるものの、燃費を向上させることができる。
具体的には、硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量の閾値を以下のようにして決定してもよい。すなわち、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量から上記S管理値を減算して得られる値の2倍の値を、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量から減算して、現時点の硫黄被毒回復制御における閾値としてもよい。これは、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量から上記S管理値を減算した値を、該S管理値から減算して閾値とするともいえる。このようにして閾値を決定すると、硫黄被毒量の平均値が、上記S管理値になり得る。
ここで、図2は、硫黄被毒量と、NSR触媒3のNOx浄化率との関係を示した図である。図2は、硫黄被毒量と、NSR触媒3のNOx浄化率とが線形の関係になっている場合を示している。硫黄被毒量が多くなるほど、NSR触媒3のNOx浄化率は低下する。そして、硫黄被毒量の平均値がS管理値となるように硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量の閾値を決定することにより、NOx浄化率の平均値が要求される値(図2における要求平均浄化率)となる。このように閾値を決定することにより、NOxの浄化率を要求される範囲に維持することが可能となる。
図3は、本実施例に係る、硫黄被毒量と、硫黄被毒回復制御の状態と、の推移を示したタイムチャートである。図3及び後述する図4では、「硫黄被毒回復制御」がONのときに硫黄被毒回復制御が行われていることを示し、OFFのときに硫黄被毒回復制御が行われていないことを示している。TA及びTCの期間において硫黄被毒量が増加し、TB及びTDの期間において硫黄被毒回復制御が実施されている。Q1は、TAの期間よりも前に実施された硫黄被毒回復制御が終了した時点における硫黄被毒量である。TAの期間では、硫黄被毒回復制御が行われていない(硫黄被毒回復制御=OFF)ため硫黄被毒量が徐々に増加する。そして、硫黄被毒量がQ2のときにフィルタ4の再生が開始されたため、これに合わせて硫黄被毒回復制御が開始されている(硫黄被毒回復制御=ON)。TBの期間において硫黄被毒回復制御が行われるため、硫黄被毒量が徐々に減少する。そして、Q3で示した硫黄被毒量が、TBの期間に実施される硫黄被毒回復制御を終了させる閾値となる。ここで、Q2からS管理値を減算した値と、S管理値からQ3を減算した値と、が等しくなるように、閾値であるQ3が決定される。
さらに、TBの期間の硫黄被毒回復制御が終了した後は、TCの期間において硫黄被毒量が徐々に増加する。そして、Q4で示した硫黄被毒量の時にフィルタ4の再生が開始されたため、これに合わせて硫黄被毒回復制御が開始されている。TDの期間において硫黄被毒回復制御が行われ、硫黄被毒量が徐々に減少する。そして、Q5で示した硫黄被毒量が、TDの期間に実施される硫黄被毒回復制御を終了させる閾値となる。ここで、Q4からS管理値を減算した値と、S管理値からQ5を減算した値と、が等しくなるように、閾
値であるQ5が決定される。このように、硫黄被毒回復制御を終了させる閾値を決定することにより、NOx浄化率の平均値が要求平均浄化率となる。
一方、図4は、硫黄被毒回復制御を終了させる閾値を一定の値とした場合における、硫黄被毒量と、硫黄被毒回復制御の状態と、の推移を示したタイムチャートである。硫黄被毒回復制御を終了させる閾値をQ3で一定としている。すなわち、硫黄被毒回復制御の開始時の硫黄被毒量にかかわらず、硫黄被毒回復制御を終了させる閾値をQ3としている。この場合の硫黄被毒量の平均値(図4における「従来の平均値」)は、図3に示したS管理値よりも小さくなる。そうすると、図5に示すように、硫黄被毒量の従来の平均値に対応するNOx浄化率が、要求平均浄化率よりも図5に示したdZ分だけ高くなる。ここで、図5は、硫黄被毒量の従来の平均値と、NSR触媒3のNOx浄化率との関係を示した図である。このように、NOx浄化率は高くなるものの、要求されるNOx浄化率よりも高くなった分、燃費が悪化してしまう。すなわち、NOx浄化率が過剰に高くなるため、必要以上に燃費が悪化してしまう。これに対して本実施例では、NOx浄化率を要求されるNOx浄化率に維持しつつ、被毒回復時間を短くすることができる。これにより、燃費の悪化を抑制できる。
図6は、本実施例に係る硫黄被毒回復制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、硫黄被毒回復制御実行条件が成立しているか否か判定される。ここでいう硫黄被毒回復制御実行条件は、硫黄被毒回復制御を行うために必要となる条件であって、NSR触媒3の硫黄被毒量とは異なる条件である。例えば、フィルタ4の再生が実行中またはフィルタ4の再生を実行した直後に、硫黄被毒回復制御実行条件が成立していると判定される。また、NSR触媒3の温度が十分に高い場合(例えば、NSR触媒3の温度が所定温度以上の場合)に、硫黄被毒回復制御実行条件が成立していると判定してもよい。なお、本実施例においてはステップS101の硫黄被毒回復制御実行条件が、本発明における所定の硫黄被毒回復条件に相当する。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、NSR触媒3の硫黄被毒量が読み込まれる。硫黄被毒量は、周知の技術により算出することができる。例えば、内燃機関1から単位時間当たりに流れ出る硫黄成分の量は、燃料中の硫黄成分の濃度及び内燃機関1の運転状態(機関回転速度及び機関負荷としてもよい。)と関連している。燃料中の硫黄成分の濃度は、予め知ることができる。したがって、機関回転速度と機関負荷とに基づいて、内燃機関1から排出される硫黄成分の量を求めることができる。さらに、内燃機関1から排出される硫黄成分のうち、所定の割合でNSR触媒3に吸蔵されるものとし、この吸蔵される硫黄成分の量を積算することにより、硫黄被毒量を算出することができる。ECU10は、このようなNSR触媒3の硫黄被毒量の算出を本フローチャートを実施するか否かにかかわらず常に行っている。ステップS102の処理が完了するとステップS103へ進む。
ステップS103では、硫黄被毒量がS管理値以上であるか否か判定される。硫黄被毒量がS管理値未満の場合には、硫黄被毒回復制御は実施しない。ここでいうS管理値は、図2に示されるS管理値である。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS104では、硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量の閾値が算出される。閾値は、ステップS102で算出される硫黄被毒量からS管理値を減算した値の2倍の
値を、該ステップS102で算出される硫黄被毒量から減算することにより算出される。ステップS104の処理が完了するとステップS105へ進む。
ステップS105では、硫黄被毒回復制御が開始される。すなわち、NSR触媒3の温度が上昇され、且つ、NSR触媒3を通過する排気の空燃比がリッチ空燃比とされる。ステップS105の処理が完了するとステップS106へ進む。
ステップS106では、NSR触媒3の硫黄被毒量が算出される。本ステップでは、硫黄被毒回復制御中のNSR触媒3の硫黄被毒量が算出される。ここで、硫黄被毒回復制御を実施することにより、硫黄被毒量が減少する。硫黄被毒量の減少量は、NSR触媒3の温度や排気の流量と関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。この算出には、周知技術を用いることができる。また、硫黄被毒回復制御を実施した時間と、硫黄被毒量の減少量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておき、この関係にしたがって硫黄被毒量の減少量を算出することもできる。ステップS106の処理が完了するとステップS107へ進む。
ステップS107では、硫黄被毒量が閾値以下であるか否か判定される。本ステップでは、硫黄被毒回復制御を終了させる条件が成立しているか否か判定している。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進んで、硫黄被毒回復制御が終了され、その後、本フローチャートを終了させる。一方、ステップS107で否定判定がなされた場合には、ステップS106へ戻る。すなわち、硫黄被毒回復制御中に硫黄被毒量が閾値以下となるまで、硫黄被毒回復制御が実施される。
以上説明したように、本実施例によれば、硫黄被毒量の平均値がS管理値となるように硫黄被毒回復制御を実施することにより、NOx浄化率の平均値を要求される値に維持しつつ、硫黄被毒回復制御を実施する期間を短くすることができる。このため、硫黄被毒回復制御中に内燃機関1から排出されるNOx量を減少させることができる。さらに、硫黄被毒回復制御が過度に行われることを抑制できるので、燃費の悪化を抑制できる。
(実施例2)
実施例1においては、図2に示すように、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が線形になっているものと考えて、硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量の閾値を決定している。しかし、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が非線形の場合も考えられる。そこで本実施例では、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が非線形の場合について説明する。なお、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が実施例1と同じ線形の場合であっても、本実施例において上記閾値を決定することができる。
ここで、図7は、本実施例に係る硫黄被毒量とNSR触媒3のNOx浄化率との関係を示した図である。硫黄被毒量が多くなるほど、NSR触媒3のNOx浄化率は低下する。さらに、硫黄被毒量が多くなるほど、硫黄被毒量の増加量に対するNOx浄化率の低下量の比が低くなる。そして、本実施例においても、NOx浄化率の平均値が、要求平均浄化率となるように硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量の閾値を決定する。
図7において、S2は、硫黄被毒回復制御を開始する時点における硫黄被毒量であり、S1は、硫黄被毒回復制御を終了させる硫黄被毒量、すなわち閾値である。閾値S1は、以下の式(1)の関係を満たす値として求める。
Figure 0006102856

なお、NOx浄化率は、図7に示したように、硫黄被毒量によって定まる。式(1)において、Sは硫黄被毒量を示す。このような関係を満たすS1を、硫黄被毒回復制御を終了させる閾値とすることにより、NOx浄化率の平均値が要求平均浄化率となる。この場合、閾値を算出するときにS管理値を利用しない。
なお、本実施例においては、硫黄被毒回復制御を終了させる閾値を予め求めてマップ化しておくこともできる。ここで、図8は、硫黄被毒回復制御の開始時点の硫黄被毒量S2からS管理値を減算した値と、S管理値から閾値S1を減算した値との関係を示した図である。実線は本実施例に係る関係を示し、破線は実施例1に係る関係を示している。図7に示すように、硫黄被毒量が多くなるほど、硫黄被毒量の増加量に対するNOx浄化率の低下量の比が低くなる場合には、図8に示すように、硫黄被毒回復制御の開始時点の硫黄被毒量S2からS管理値を減算した値よりも、S管理値から閾値S1を減算した値のほうが小さくなる。この関係をマップ化してECU10に記憶させておけば、硫黄被毒回復制御の開始時点の硫黄被毒量とマップとから、閾値S1を速やかに求めることができる。なお、本実施例では、図7に示した関係に限らず、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が非線形となる他の関係についても同様に考えることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が非線形の場合であっても、NOx浄化率の平均値を要求される値に維持しつつ、硫黄被毒回復制御を実施する期間を短くすることができる。このため、硫黄被毒回復制御中に内燃機関1から排出されるNOx量を減少させることができる。さらに、硫黄被毒回復制御が過度に行われることを抑制できるので、燃費の悪化を抑制できる。なお、硫黄被毒量とNOx浄化率との関係が線形であるのか又は非線形であるのか分からない場合には、本実施例で説明したように閾値を決定すればよい。
(実施例3)
本実施例では、硫黄被毒回復制御を実施すると燃料消費量が過多になると推定される場合には、硫黄被毒回復制御を禁止する。さらに、硫黄被毒回復制御を実施する場合のNOx流出量と、硫黄被毒回復制御を実施しない場合のNOx流出量と、を夫々推定し、硫黄被毒回復制御を実施する場合のNOx流出量のほうが、硫黄被毒回復制御を実施しない場合のNOx流出量よりも多くなる場合には、硫黄被毒回復制御を禁止する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、車速が低い場合には、NSR触媒3の温度が低いために、硫黄被毒回復制御を実施する期間が長くなる。このため、燃料消費量が増加する。本実施例では、燃料消費量が多くなる場合には、硫黄被毒回復制御を禁止して、燃費の悪化を抑制する。
具体的には、ECU10は、硫黄被毒回復制御のために要する燃料量が、所定燃料量よりも多い場合に硫黄被毒回復制御を禁止する。所定燃料量は、硫黄被毒回復制御を実施することによる燃料の消費量の増加分の許容範囲の上限値である。すなわち、本実施例では、硫黄被毒回復制御を実施する場合において、硫黄被毒回復制御を実施しない場合と比較したときの燃料消費量の増加分が、許容範囲よりも多くなるような場合に硫黄被毒回復制
御を禁止する。これは、硫黄被毒回復制御に適した車速ではないと判断される場合には、硫黄被毒回復制御を禁止するともいえる。ECU10は、硫黄被毒回復制御に要する時間(以下、被毒回復時間ともいう。)を算出し、この被毒回復時間に基づいて、燃料消費量の増加分を算出する。
ここで、平均車速と、硫黄被毒量と、被毒回復時間と、には関連があるため、ECU10は、平均車速と、硫黄被毒量と、に基づいて、被毒回復時間を算出する。これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておくことができる。平均車速が遅いほど、または、硫黄被毒量が多いほど、被毒回復時間は長くなる。平均車速は、過去のある期間における平均車速である。
そして、被毒回復時間を燃料消費量の増加分に換算する。被毒回復時間が長いほど、燃料消費量の増加分が大きくなる。硫黄被毒回復制御時の燃料消費量の単位時間当たりの増加分は、NSR触媒3の比熱、排気の量、目標温度と実際の排気温度との差、に比例し、燃料の発熱量に反比例するため、以下の式(2)に基づいて算出することができる。
燃料消費量の単位時間当たりの増加分=比熱×ガス量×(目標温度−入りガス温)/発熱量・・・式(2)
式(2)により求まる燃料消費量の単位時間当たりの燃料消費量に、被毒回復時間を乗算することにより、被毒回復時間を燃料消費量の増加分に換算することができる。なお、被毒回復時間と、燃料消費量の増加分との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。
なお、NSR触媒3から単位時間当たりに放出される硫黄成分の量(以下、硫黄放出速度ともいう。)も被毒回復時間と関連性を有することから、硫黄放出速度に基づいて、被毒回復時間を算出することもできる。硫黄放出速度は、NSR触媒3の温度及びリッチ空燃比とする頻度(リッチ空燃比とする間隔としてもよい)と関連している。硫黄放出速度が低いほど、硫黄被毒回復制御を実施する期間が長くなるために、燃料消費量が増加する。ECU10は、NSR触媒3の温度と、リッチ空燃比とする頻度と、硫黄被毒量と、に基づいて、被毒回復時間を算出する。これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておくことができる。
NSR触媒3の温度が低いほど、または、リッチ空燃比とする頻度が低いほど、さらには、硫黄被毒量が多いほど、被毒回復時間が長くなる。ここでいうNSR触媒3の温度は、硫黄被毒回復制御を実施した場合の温度上昇の程度を推定することで算出する。これは、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、リッチ空燃比とする頻度は、現時点での走行状態においてリッチ空燃比とする場合に、どの程度の頻度でリッチ空燃比とすることができるのかを推定することにより算出する。これも予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。なお、これらの関係を予め求めてマップ化しておいてもよい。そして、上記と同様に被毒回復時間を燃料消費量の増加分に換算する。
このように、平均車速または硫黄放出速度に基づいて算出される燃料消費量の増加分が所定燃料量よりも多ければ、硫黄被毒回復制御を禁止する。一方、燃料消費量の増加分が所定燃料量以下であれば、硫黄被毒回復制御を許可する。
図9は、硫黄被毒回復制御を実施するか否かを燃費の悪化に基づいて判定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、図6に示したフローチャートを実行するのに先立って、図9に示したフローチャートを実行してもよい。
ステップS201では、内燃機関1が搭載されている車両の平均速度(平均車速)が算出される。平均車速は、過去の所定期間における平均車速である。ECU10は、過去の所定期間においてスピードセンサ18により検出された車速の平均値を算出する。ステップS201の処理が完了するとステップS202へ進む。
ステップS202では、硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合における、被毒回復時間が算出される。この時間は、平均車速及び硫黄被毒量と関連している。平均車速と、硫黄被毒量と、被毒回復時間と、の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておき、ECU10に記憶させておく。そして、本ステップでは、平均車速と、硫黄被毒量と、マップと、を用いて、被毒回復時間が算出される。硫黄被毒量は、ステップS102と同様にして算出することができる。ステップS202の処理が完了するとステップS203へ進む。
ステップS203では、硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合に、硫黄被毒を回復させるために増加させる燃料量(燃料増加量)が算出される。この燃料増加量は、硫黄被毒の回復に要する燃料量であって、硫黄被毒回復制御中にNSR触媒3の温度を上昇させるために用いられる燃料量である。燃料増加量は、ステップS202で算出される被毒回復時間に、上記式(2)により算出される燃料消費量の単位時間当たりの増加分を乗算することにより求めることができる。なお、他の方法によって燃料増加量を得てもよい。ステップS203の処理が完了するとステップS204へ進む。
ステップS204では、ステップS203で算出される燃料増加量が所定燃料量よりも大きいか否か判定される。所定燃料量は、燃料増加量の許容範囲の上限値である。ステップS204で肯定判定がなされた場合には、ステップS205へ進んで硫黄被毒回復制御が禁止され、その後、本フローチャートを終了させる。この場合、図6に示したフローチャートのステップS101において、硫黄被毒回復制御実行条件が成立しないと判断される。一方、ステップS204で否定判定がなされた場合には、ステップS206へ進んで硫黄被毒回復制御が許可され、その後、本フローチャートを終了させる。なお、本実施例において硫黄被毒回復制御が禁止されると、NOx浄化率が低下し得るが、このときには平均車速が低いために内燃機関1から排出されるNOxの量が少ないため問題とはならない。
さらに、本実施例では、硫黄被毒回復制御を実施する場合のNOx流出量と、硫黄被毒回復制御を実施しない場合のNOx流出量と、を比較することで、硫黄被毒回復制御を許可するか否か判断する。
ここで、硫黄被毒回復制御の実施中には、内燃機関1で発生するNOx量が増加したり、NSR触媒3においてNOxの還元が困難となったりするため、NSR触媒3からのNOx流出量が増加し得る。したがって、硫黄被毒回復制御を実施する条件によっては、硫黄被毒回復制御の実施後にNSR触媒3からのNOx流出量は減少するものの、このNOx流出量の減少分よりも硫黄被毒回復制御を実施中のNOx流出量の増加分のほうが多くなり得る。この場合、現時点では硫黄被毒回復制御を実施せず、硫黄被毒量がある程度多くなってから硫黄被毒回復制御を実施したほうが、全体としてのNOx流出量を低減することができる。本実施例では、硫黄被毒回復制御を実施する場合と、実施しない場合と、の夫々のNOx流出量を推定し、これらの値に基づいて、硫黄被毒回復制御を実施するか否か判断する。
硫黄被毒回復制御を実施する場合のNOx流出量は、硫黄被毒回復制御中のNSR触媒3からのNOx流出量と、この硫黄被毒回復制御が終了してから次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでのNSR触媒3からのNOx流出量と、の和である。一方、硫黄被毒回
復制御を実施しない場合のNOx流出量は、現時点から次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでのNSR触媒3からのNOx流出量である。なお、硫黄被毒回復制御を実施する場合のNOx流出量と、硫黄被毒回復制御を実施しない場合のNOx流出量と、は、同じ一定の期間におけるNOx流出量として算出してもよい。
硫黄被毒回復制御中のNSR触媒3からのNOx流出量は、単位時間当たりのNOx流出量に上記の被毒回復時間を乗算することにより求めることができる。ここで、硫黄被毒回復制御中には、NSR触媒3においてNOxの還元が困難なため、単位時間当たりのNOx流出量は、内燃機関1から排出されるNOx量とすることができる。内燃機関1から排出されるNOx量は、内燃機関1の運転状態に依存するため、例えば硫黄被毒回復制御を実施したと仮定した場合の内燃機関1の運転状態に基づいて、単位時間当たりのNOx流出量を算出することができる。内燃機関1の運転状態と、単位時間当たりのNOx流出量と、の関係は予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、平均車速または硫黄放出速度は、上記のように求めることができる。硫黄被毒回復制御中には、EGRガス量が減量されることにより内燃機関1から排出されるNOx量が増加したり、NSR触媒3でのNOxの還元が困難となったりするため、NSR触媒3からのNOx流出量が比較的多くなる。
また、硫黄被毒回復制御が終了してから次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでのNOx流出量は、硫黄被毒回復制御の終了後の単位時間当たりのNOx流出量に、次回に硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間を乗算することにより求まる。硫黄被毒回復制御の終了後の単位時間当たりのNOx流出量は、硫黄被毒量と関連性を有するため、この硫黄被毒量に基づいて、単位時間当たりのNOx流出量を算出する。なお、単位時間当たりのNOx流出量を算出するときには、平均値を算出する。ここで、硫黄被毒量が少ないほど、NOx浄化率が高くなり、NSR触媒3からのNOx流出量が少なくなる。単位時間当たりのNOx流出量と、硫黄被毒量との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
次回に硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間の推定値は、これまでの硫黄被毒回復制御の間隔に基づいて算出する。この硫黄被毒回復制御の間隔には、過去に行われた硫黄被毒回復制御の間隔の平均値を用いる。また、硫黄被毒回復制御の間隔を、過去の硫黄成分の吸蔵速度やフィルタ4の再生頻度などに基づいて算出してもよい。この硫黄被毒回復制御の間隔に基づいて、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間を算出することができる。硫黄被毒回復制御が終了してから次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでは、硫黄被毒回復制御を実施しない場合及び硫黄被毒回復制御中と比較してNOx浄化率が比較的高いため、NSR触媒3からのNOx流出量は比較的少なくなる。
一方、硫黄被毒回復制御を実施しない場合のNOx流出量は、単位時間当たりのNOx流出量に、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間を乗算することにより求まる。上記と同様に、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間、及び、単位時間当たりのNOx流出量を算出する。
次に、図10は、硫黄被毒回復制御を実施するか否かをNOx流出量の増加に基づいて判定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、図6に示したフローチャートを実行するのに先立って、図10に示したフローチャートを実行してもよい。
ステップS301では、硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合の硫黄放出速度が算出される。本ステップでは、NSR触媒3の温度及びリッチ空燃比とする頻度に基づいて、硫黄放出速度を求める。これらのNSR触媒3の温度、及び、リッチ空燃比とする頻
度は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。さらに、NSR触媒3の温度と、リッチ空燃比とする頻度と、硫黄放出速度と、の関係も、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS301の処理が完了するとステップS302へ進む。
ステップS302では、硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合における、被毒回復時間が算出される。この被毒回復時間は、硫黄放出速度及び硫黄被毒量と関連性を有している。すなわち、硫黄被毒量と硫黄被毒回復制御を終了させる閾値とに基づいて、回復させるべき硫黄被毒量を算出し、該回復させるべき硫黄被毒量を硫黄放出速度で除算することにより、被毒回復時間が算出される。硫黄被毒量及び硫黄被毒回復制御を終了させる閾値は、実施例1と同様にして算出できる。ステップS302の処理が完了するとステップS303へ進む。
ステップS303では、硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合において、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでにNSR触媒3から流れ出るNOxの量(NOx流出量N1)が算出される。このNOx流出量N1は、硫黄被毒回復制御中のNOx流出量と、硫黄被毒回復制御が終了してから次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでのNOx流出量と、の和として算出される。
硫黄被毒回復制御中のNOx流出量は、単位時間あたりのNOx流出量に、ステップS302で算出される時間を乗算することにより求まる。ここで、硫黄被毒回復制御中には、NSR触媒3においてNOxの還元が困難なため、単位時間当たりのNOx流出量は、内燃機関1から排出されるNOx量とすることができる。内燃機関1から排出されるNOx量は、内燃機関1の運転状態に依存するため、例えば硫黄被毒回復制御を実施したと仮定した場合の内燃機関1の運転状態に基づいて、単位時間当たりのNOx流出量を算出することができる。
また、硫黄被毒回復制御が終了してから次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでのNOx流出量は、硫黄被毒回復制御の終了後の単位時間当たりのNOx流出量に、次回に硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間を乗算することにより求まる。硫黄被毒量が少ないほど、NOx浄化率が高くなり、NSR触媒3からのNOx流出量が少なくなる。単位時間当たりのNOx流出量は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、次回に硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間は、硫黄被毒回復制御が実施される間隔の平均値に基づいて求める。ステップS303の処理が完了するとステップS304へ進む。
ステップS304では、硫黄被毒回復制御を実施しないと仮定した場合における、次回の硫黄被毒回復制御が実施されるまでにNSR触媒3から流れ出るNOxの量(NOx流出量N2)が算出される。このNOx流出量N2は、単位時間当たりのNSR触媒3からのNOx流出量に、次回に硫黄被毒回復制御が実施されるまでの時間を乗算することにより求まる。ステップS304の処理が完了するとステップS305へ進む。
ステップS305では、ステップS303において算出されるNOx流出量N1が、ステップS304において算出されるNOx流出量N2よりも多いか否か判定される。本ステップでは、硫黄被毒回復制御を実施することにより、全体としてのNOx流出量が増加するか否か判定している。
ステップS305において肯定判定がなされた場合には、ステップS306へ進んで硫黄被毒回復制御が禁止され、その後、本フローチャートを終了させる。一方、ステップS305において否定判定がなされた場合には、ステップS307へ進んで硫黄被毒回復制
御が許可され、その後、本フローチャートを終了させる。
本実施例においては、図9及び図10において、ステップS201及びステップS202と、ステップS301及びステップS302と、を入れ替えることができる。また、ステップS203の燃料増加量を算出する場合、または、ステップS303のNOx流出量を算出する場合において、ステップS202で算出される被毒回復時間と、ステップS302で算出される被毒回復時間と、の何れか長いほうの被毒回復時間を用いることもできる。また、図9に示したフローチャートと、図10に示したフローチャートと、は少なくとも一方を実行してもよく、両方を実行してもよい。さらに、図9及び図10の両方のフローチャートにおいて硫黄被毒回復制御が許可された場合に限り、硫黄被毒回復制御を実施してもよい。
以上説明したように本実施例によれば、燃費が悪化する場合、または、NOx流出量が増加する場合には、硫黄被毒回復制御を禁止するため、燃費を向上させたり、NOx流出量を低減させたりできる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 触媒
4 フィルタ
5 噴射弁
6 吸気通路
10 ECU
11 空燃比センサ
12 温度センサ
13 NOxセンサ
15 エアフローメータ
16 クランクポジションセンサ
17 アクセル開度センサ
18 スピードセンサ

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられNOxを吸蔵する吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が、所定量以上の場合、且つ、所定の硫黄被毒回復条件が成立した場合に、硫黄被毒回復制御を実施する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御の開始後に、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が前記所定量未満の値である閾値以下になると前記硫黄被毒回復制御を終了させ、
    さらに、前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御の開始時に前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が少ないほど、硫黄被毒回復制御における前記閾値を大きくする、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が前記閾値から前記硫黄被毒回復制御の開始時の量に達するまでの間の前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率の平均値が、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量が前記所定量のときの前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率となるように、前記閾値を決定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御の開始時に前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量から前記所定量を減算した値の2倍の値を、前記硫黄被毒回復制御の開始時に前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量から減算して、硫黄被毒回復制御における前記閾値とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合において、該硫黄被毒回復制御に要する燃料量が所定燃料量を超える場合には、前記硫黄被毒回復制御を禁止する請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記硫黄被毒回復制御を実施すると仮定した場合における該硫黄被毒回復制御を実施する期間を含む所定期間に前記吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量が、前記硫黄被毒回復制御を実施しないと仮定した場合における前記所定期間に対応する期間に前記吸蔵還元型NOx触媒から流れ出るNOxの量よりも多い場合には、前記硫黄被毒回復制御を禁止する請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014157890A 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6102856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157890A JP6102856B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の排気浄化装置
EP15177733.1A EP2980377B1 (en) 2014-08-01 2015-07-21 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157890A JP6102856B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035229A JP2016035229A (ja) 2016-03-17
JP6102856B2 true JP6102856B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53761970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157890A Expired - Fee Related JP6102856B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2980377B1 (ja)
JP (1) JP6102856B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729473B2 (ja) * 2017-04-21 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
CN115653735B (zh) * 2022-12-27 2023-04-07 卓品智能科技无锡股份有限公司 柴油机scr硫中毒的恢复方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427881B2 (ja) * 1998-09-04 2003-07-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
DE10001432A1 (de) * 2000-01-15 2001-08-16 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP3997740B2 (ja) * 2001-10-05 2007-10-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3972726B2 (ja) * 2002-05-16 2007-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029249A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd NOxトラップ触媒の硫黄被毒解除装置
JP4803107B2 (ja) * 2007-05-15 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5705676B2 (ja) * 2011-07-27 2015-04-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
GB2495750A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Gm Global Tech Operations Inc A Method for Operating a Lean NOx Trap of an Internal Combustion Engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980377B1 (en) 2017-08-23
EP2980377A1 (en) 2016-02-03
JP2016035229A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611567B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP6144652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6179505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6408920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006322364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR20090111874A (ko) 내연 기관의 배기 정화 시스템
JP2007016666A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5194590B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006029235A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6102856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014009661A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110546353B (zh) 过滤器再生控制装置及过滤器再生控制方法
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4396760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101592746B1 (ko) 작동온도 영역이 확대된 LNT 시스템의 NOx 환원방법 및 SOx 탈황방법
JP6654585B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3260675B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine, internal combustion engine, and exhaust gas purification method for internal combustion engine
JP2008064004A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6248807B2 (ja) 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5093134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees