JP2014009661A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009661A
JP2014009661A JP2012148723A JP2012148723A JP2014009661A JP 2014009661 A JP2014009661 A JP 2014009661A JP 2012148723 A JP2012148723 A JP 2012148723A JP 2012148723 A JP2012148723 A JP 2012148723A JP 2014009661 A JP2014009661 A JP 2014009661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
urea water
exhaust
addition valve
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609924B2 (ja
Inventor
Hirohiko Ota
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012148723A priority Critical patent/JP5609924B2/ja
Priority to EP13172989.9A priority patent/EP2682579B1/en
Publication of JP2014009661A publication Critical patent/JP2014009661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609924B2 publication Critical patent/JP5609924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】添加弁内で還元剤が沸騰することに起因した添加弁の金属腐食を抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に尿素水を供給する尿素水添加弁と、尿素水添加弁に尿素水を供給する尿素水供給管とを備える。制御装置は、選択還元型NOx浄化触媒の上流側の第2排気温度TH2が基準温度以上となると判定されるときには(ステップS11:YES)、尿素水供給管内の尿素水を回収する回収制御を実行する(ステップS14)。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載されるように、排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx浄化触媒と、同触媒でのNOx浄化に利用する還元剤を排気通路に供給する還元剤供給機構とを備える内燃機関の排気浄化装置が知られている。この還元剤供給機構では、添加弁から排気通路に向けて尿素水が噴射される。噴射された尿素水は、排気の熱によって加熱されることで尿素が加水分解されてアンモニアとなり、このアンモニアがNOx浄化触媒に吸着されることで、同触媒に流入するNOxが還元浄化される。
ところで、排気の温度が低い場合などにおいては、添加弁から噴射された尿素水の尿素がアンモニアに加水分解されることなく尿素に由来する結晶や混合物等のデポジットとなり、NOx浄化触媒等に堆積するため、NOx浄化触媒によるNOxの浄化効率が低下する。そこで、特許文献1の排気浄化装置では、NOx浄化触媒のデポジット堆積量が閾値に達したと判定されると、排気の温度を上昇させる昇温制御を行うことにより、NOx浄化触媒に堆積したデポジットを気化させて除去するようにしている。
特開2008−274952号公報
ところで、排気の温度を上昇させる昇温制御としては、特許文献1の尿素由来のデポジット除去制御の他、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタを再生させる制御等がある。また、内燃機関の高負荷運転時には、排気の温度が高くなる。このように排気の温度が高温となる機関運転時には、上記排気浄化装置の添加弁が高温の排気に晒される。そのため、このような機関運転時に添加弁内に尿素水が存在していると、添加弁内で尿素水が沸騰することにより、添加弁の金属材料が腐食するおそれがある。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、添加弁内で還元剤が沸騰することに起因した添加弁の金属腐食を抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気通路に還元剤を供給する添加弁と、同添加弁に還元剤を供給する供給管とを備える内燃機関の排気浄化装置であって、前記排気通路を流れる排気の温度が基準温度以上となるときには、前記供給管内の還元剤を回収する回収制御を実行することを要旨とする。
上記構成によれば、排気の温度が基準温度以上となり、添加弁内で還元剤が沸騰しやすくなる場合には、供給管内の還元剤が回収されるため、供給管を通じて添加弁内の還元剤を回収することができる。これにより、添加弁内で還元剤が沸騰することを抑制することができるため、添加弁内で還元剤が沸騰することに起因した添加弁の金属腐食を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記回収制御は、実測及び推測のいずれか一方により把握された排気の温度が前記基準温度以上となったときに実行されることを要旨とする。
上記構成によれば、実際に検出された排気の温度や、機関運転状態等から推定された排気の温度が基準温度と比較されるため、排気の温度が基準温度以上となっているか否かを判定することができ、排気の温度が基準温度以上となっているときには回収制御を実行することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記回収制御は、排気の温度が前記基準温度以上となる機関運転状態のときに実行される。
機関運転状態に応じて排気の温度は変化する。そのため、排気の温度が基準温度以上に高温化することは、排気の温度そのものではなく、機関運転状態に基づいて判断することもできる。そこで上記構成では、排気の温度が基準温度以上となると推定される機関運転状態のときに回収制御を実行するようにしており、同構成によっても、排気の温度が基準温度以上となっているときには回収制御を実行することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記排気通路には、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが設けられ、同フィルタに捕集された粒子状物質の量が予め設定された閾値以上になると、排気の温度を上昇させて前記フィルタを再生する再生処理を実行し、前記フィルタに捕集された粒子状物質の量が前記閾値よりも少ない基準量以上になるときに、前記回収制御が実行されることを要旨とする。
上記構成によれば、フィルタに捕集された粒子状物質が基準量以上となるときに、尿素水の回収制御が実行されるため、フィルタに捕集された粒子状物質の量が閾値以上となってフィルタを再生させる昇温制御が実行されるのに先だって尿素水の回収制御が実行される。したがって、排気の温度が基準温度以上となるのに先だって回収制御を開始することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記回収制御は、排気の温度が前記基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態になったときにはその変化に先だって実行されることを要旨とする。
上述したように、機関運転状態に応じて排気の温度は変化する。そして、排気の温度が基準温度以上に高温化する機関運転状態に変化するか否かはある程度予測することができる。そこで上記構成では、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態になったときにはその変化に先立って回収制御を実行するようにしている。同構成によれば、排気の温度が基準温度以上となるのに先だって回収制御を開始することができる。
なお、排気の温度が基準温度以上に高温化する機関運転状態としては、請求項6に記載の発明によるように、排気の温度を上昇させる昇温制御を実行するときの機関運転状態や、請求項7に記載の発明によるように、高負荷運転状態のときの機関運転状態を適用することができる。なお、上記昇温制御としては、排気系に堆積した煤やデポジットなどを消失させるために排気の温度を上昇させる制御などが挙げられる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れかに記載の発明において、前記回収制御の実行中に、排気の温度が前記基準温度よりも高い所定温度以上となると、前記回収制御を停止して前記添加弁から還元剤を噴射することを要旨とする。
上記構成では、回収制御中に、排気の温度が基準温度よりも高い所定温度以上となり、添加弁が熱損傷するおそれがあるときには、添加弁から還元剤が噴射される。還元剤が噴射されるときには、例えばタンク等から添加弁に向かって比較的低温の還元剤が供給されるため、添加弁は冷却される。したがって、添加弁の熱損傷を抑制することができる。
本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関およびその周辺構成を示す模式図。 同第1実施形態にかかる尿素水の回収及び添加制御の実行手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置における尿素水の回収及び添加制御の実行手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置における尿素水の回収及び添加制御の実行手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置における尿素水の回収及び添加制御の実行手順を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置における尿素水の回収及び添加制御の実行手順を示すフローチャート。 本発明のその他の実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置における尿素水の回収及び添加制御の実行手順を示すフローチャート。
以下、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
図1に、本実施形態にかかる排気浄化装置が適用される内燃機関及びその周辺機構を示す。図1に示すように、本実施形態の内燃機関1はディーゼルエンジンである。
図1に示すように、内燃機関1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒#1〜#4内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの排気下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びフィルタ32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、フィルタ32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集する部材であって、多孔質のセラミックで構成されている。このフィルタ32には、PMの酸化を促進させるための触媒が担持されており、排気中のPMは、フィルタ32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やフィルタ32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更するも可能である。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の排気下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、還元剤を利用して排気中のNOxを還元浄化する選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の排気下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
内燃機関1には、上記SCR触媒41に還元剤としての尿素水を供給する尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210と、排気通路26内に尿素水を噴射供給する尿素水添加弁230と、尿素水添加弁230とタンク210とを接続する金属製の尿素水供給管240と、尿素水供給管240の途中に設けられたポンプ220とを備えている。
尿素水添加弁230は金属製であり、同添加弁230の噴射孔を開弁駆動するためのコイルなどの部品が内部に収容されている。尿素水添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向けられている。この尿素水添加弁230がコイルの通電により開弁駆動されると、尿素水添加弁230を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素水添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素水添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素水添加弁230及び尿素水供給管240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素水添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素水添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素水添加弁230から噴射された尿素水は、排気の熱によって加水分解されてアンモニアとなる。そしてこのアンモニアがNOxの還元剤としてSCR触媒41に供給される。SCR触媒41に供給されたアンモニアは、同SCR触媒41に吸着されてNOxの還元に利用される。なお、加水分解されたアンモニアの一部は、SCR触媒41に吸着される前に直接NOxの還元に利用される。
この他、内燃機関1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が設けられている。このEGR装置は、排気の一部を吸入空気に導入することで気筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を低減させる装置である。このEGR装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気再循環量、すなわちEGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
内燃機関1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温センサ23は、外気温THoutを検出する。車速センサ24は内燃機関1が搭載された車両の車速SPDを検出する。イグニッションスイッチ25は、車両の運転者による内燃機関1の始動操作及び停止操作を検出する。
また、酸化触媒31の排気上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、フィルタ32の排気上流及び排気下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素水添加弁230の排気上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気の温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気中のNOx濃度である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50の排気下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)80a、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、カウンタ80b、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。なお、CPU80aやカウンタ80b、並びに上述した各種センサのそれぞれには、バッテリから電力が供給される。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御等、内燃機関1の各種制御が行われる。
さらに、制御装置80は、上記差圧センサ110によって検出される圧力差ΔPに基づいてフィルタ32に捕集されたPMの量を推定し、推定されるPMの捕集量が予め設定された閾値を超えたと判定されるときにはフィルタ32を再生させるフィルタ再生処理を実行する。この処理では、燃料添加弁5からエキゾーストマニホールド8内に向けて燃料が噴射される。燃料添加弁5から噴射された燃料は、酸化触媒31に達すると燃焼され、これにより排気温度の上昇が図られる。そして、酸化触媒31にて昇温された排気がフィルタ32に流入することにより、同フィルタ32は昇温され、これによりフィルタ32に堆積したPMが酸化処理されてフィルタ32の再生が図られる。
制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、尿素水添加弁230による尿素水の添加制御を行う。この添加制御では、内燃機関1から排出されるNOxを還元処理するために過不足の無い尿素添加量が機関運転状態等に基づいて算出され、その算出された尿素添加量の尿素水が尿素水添加弁230から排気通路26に噴射されるように、同尿素水添加弁230の開弁状態が制御される。これにより、排気中のNOxが還元浄化される。なお、尿素水の添加制御は、内燃機関1の運転時において、尿素水の添加許可又は禁止を示す添加フラグが尿素水の添加許可を示す「ON」に設定されていることを条件に実行される。
ここで、上記の通り、尿素水添加弁230から噴射された尿素水は、尿素が加水分解されてアンモニアとなり排気中のNOxを還元浄化する。しかしながら、排気の温度が低い場合などにおいては、噴射された尿素水の尿素の一部が、アンモニアに加水分解されることなく尿素に由来する結晶や混合物等となって、尿素水添加弁230の噴射孔近傍、分散板60やSCR触媒41に堆積してデポジットとなることがある。このようなデポジットは、上述したようなフィルタ再生処理の他、内燃機関1の高負荷運転時など、排気の温度が高温となる運転時において焼失されることで除去される。
ところで、このように排気の温度が高温となる運転時には、尿素水添加弁230が高温の排気に晒されることによって、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰するおそれがある。このように、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰すると、尿素水添加弁230の金属材料が腐食するおそれがある。そこで、本実施形態では、排気の温度が基準温度以上となると、ポンプ220を逆回転させることで尿素水供給管240を通じて尿素水添加弁230内の尿素水を回収する回収制御を実行することで、尿素水添加弁230内において尿素水が沸騰することを抑制するようにしている。なお、本実施形態における回収制御には、上記の通りポンプ220を逆回転させて尿素水供給管240から尿素水を回収する制御と、尿素水供給管240から尿素水を回収した後にその状態に維持する制御とを含む。
以下、尿素水供給管240から尿素水を回収する回収制御について、図2を参照して説明する。制御装置80は、図2のフローチャートに示す処理手順に従って、尿素水の回収及び添加制御を実行する。図2に示す一連の処理は、機関運転中に所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図2に示すように、尿素水回収及び添加制御が開始されると、ステップS10において、SCR触媒41に流入する直前の排気の温度である第2排気温度TH2が検出される。制御装置80は、第2排気温度センサ120から入力される信号に基づいて、第2排気温度TH2を検出する。
次に、ステップS11に移り、第2排気温度TH2が基準温度以上であるか否かが判定される。ここで、この基準温度は、第2排気温度TH2が基準温度未満にあることに基づいて、尿素水添加弁230内において尿素水が沸騰しないことを推定できる温度に設定される。ステップS11において、第2排気温度TH2が基準温度以上であると判定されると(ステップS11:YES)、尿素水添加弁230内に尿素水が残留している場合に尿素水が沸騰する可能性があるため、ステップS12に移る。
ステップS12では、尿素水の回収が完了しているか否かが判定される。すなわち、第2排気温度TH2が基準温度以上となってから、既に尿素水の回収が完了しているか否かが判定される。この判定は、カウンタ80bのカウント値Cがカウンタ判定値α以上であるか否を判定することにより判定することができる。このカウント値Cは、尿素水の回収を実行した期間を示している。また、カウンタ判定値αは、「1」以上の整数に設定されており、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であることに基づいて、尿素水添加弁230内の尿素水に相当する量の尿素水が尿素水供給管240を通じて回収されたと推定することのできる値に設定されている。ステップS12において、カウント値Cがカウンタ判定値α未満であることによって尿素水の回収が完了していないと判定されると(ステップS12:NO)、ステップS13に移る。一方、ステップS12において、尿素水の回収が完了していると判定されると(ステップS12:YES)、制御装置80は本処理を一旦終了する。これにより、尿素水添加弁230から尿素水が回収された状態に維持される。
ステップS13では、添加フラグが「OFF」に設定される。なお、たとえば、前回の処理においても、第2排気温度TH2が基準温度以上である場合には、既に添加フラグが「OFF」に設定されているため、このような場合には、添加フラグが「OFF」に維持される。これにより、制御装置80は、尿素水の添加制御を停止する。すなわち、尿素水添加弁230からの尿素水の添加が停止され、上述した排気中のNOxを浄化するための尿素水の添加制御が停止される。
次に、ステップS14に移り、回収フラグが「ON」に設定される。回収フラグは、制御装置80がこのフラグが「ON」に設定されていることにより、尿素水の回収を実行するためのものである。制御装置80は、回収フラグが「ON」に設定されることにより、尿素水の回収を実行する。具体的には、制御装置80は、ポンプ220を逆回転させることにより、尿素水添加弁230及び尿素水供給管240から尿素水を回収してタンク210に戻す。この尿素水の回収は、回収フラグが「ON」に設定されている期間は継続して実行される。なお、たとえば、前回の処理においても、第2排気温度TH2が基準温度以上である場合には、既に回収フラグが「ON」に設定されているため、このような場合には、回収フラグが「ON」に維持される。
次に、ステップS15に移り、尿素水の回収期間を計測すべく、カウンタ80bのカウント値Cが算出される。具体的には、前回のカウント値Cに「1」を加算して今回のカウント値Cが算出される。
次に、ステップS16に移り、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であるか否かが判定される。ステップS16において、カウント値Cがカウンタ判定値αよりも小さいと判定されると(ステップS16:NO)、未だ尿素水添加弁230内に尿素水が残留しており、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰する可能性があると推定されるため、制御装置80は本処理を一旦終了する。すなわち、回収フラグは「ON」に維持されたまま、本処理が終了する。
一方、ステップS16において、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であると判定される場合には(ステップS16:YES)、ステップS17に移り、回収フラグが「OFF」に設定されて、制御装置80は本処理を一旦終了する。すなわち、ステップS16で肯定判定がなされた場合には、尿素水添加弁230内の尿素水が回収され、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することを抑制することができるため、ポンプ220の駆動を停止させて尿素水の回収を停止する。このように、尿素水添加弁230内の尿素水が回収されると尿素水の回収を停止するため、尿素水供給管240には尿素水を残留させておくことができる。そのため、次回の添加制御の際には、速やかに尿素水添加弁230に尿素水を供給して尿素水の添加制御を速やかに開始することができる。
図2に示す処理におけるステップS11において、第2排気温度TH2が基準温度以上ではないと判定される場合には(ステップS11:NO)、ステップS18に移り、カウンタ80bのカウント値Cが「0」にリセットされる。なお、カウント値Cが既に「0」である場合には、その値が維持される。そして、ステップS19において、回収フラグが「OFF」に設定される。なお、ステップS19においては、既に回収フラグが「OFF」に設定されている場合には、回収フラグが「OFF」に維持される。すなわち、ステップS18及びステップS19の処理により、前回までの処理において、第2排気温度TH2が基準温度以上である場合であっても、第2排気温度TH2が基準温度未満となれば、回収期間の計測が停止されてリセットされるとともに、尿素水の回収制御が停止される。
次に、ステップS20に移り、NOxを浄化するための添加量が設定される。すなわち、上記したように、内燃機関1から排出されるNOxを還元処理するために過不足の無い尿素添加量が機関運転状態等に基づいて算出される。そして、ステップS21に添加フラグが「ON」に設定される。なお、ステップS21では、既に添加フラグが「ON」に設定されている場合には、そのまま添加フラグが「ON」に維持される。このようにして、第2排気温度TH2が基準温度未満であるときには、添加フラグが「ON」に設定されるため、尿素水添加弁230から尿素水の添加が実行される。そして、制御装置80は、本処理を一旦終了する。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置の作用を説明する。
本実施形態の排気浄化装置は、排気通路26に尿素水を供給する尿素水添加弁230を備え、排気通路26を流れる排気の温度が基準温度以上となるときには、尿素水添加弁230内の尿素水を回収する回収制御を実行する。これにより、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰しやすくなる場合には、尿素水添加弁230内の尿素水が回収されるため、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することを抑制することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の(1)の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態の内燃機関1の排気浄化装置は、排気通路26に尿素水を供給する尿素水添加弁230と、同添加弁230に尿素水を供給する尿素水供給管240とを備え、排気通路26を流れる排気の温度が基準温度以上となるときには、尿素水供給管240の尿素水を回収する回収制御を実行する。これにより、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰しやすくなる場合には、尿素水供給管240を通じて尿素水添加弁230内の尿素水が回収されるため、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することを抑制することができる。したがって、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することに起因した尿素水添加弁230の金属腐食を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本実施形態の第2実施形態について、図3を参照して説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、特に説明しないその他の構成及び作用は第1実施形態と同じである。また、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて説明する。
本実施形態では、推測による排気の温度が基準温度以上となるときに、尿素水の回収制御を実行するようにしている。すなわち、機関運転状態に基づいて排気の温度を推測することができるため、制御装置80が、排気の温度が基準温度以上となると推定される機関運転状態のときには、排気の温度が基準温度以上であると推定して、尿素水の回収制御を実行するようにしている。
具体的には、第2実施形態では、制御装置80が、図3のフローチャートに示す処理手順に従って、尿素水の回収及び添加制御を実行する。図3に示す一連の処理は、機関運転中に所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図3に示す尿素水回収及び添加制御が開始されると、まずステップS30において、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態であるか否かが判定される。ここで、内燃機関1が高負荷運転状態であるときや、フィルタ再生処理といった排気の温度を上昇させる昇温制御が実行されるときには、排気の温度が高くなるため、排気の温度が基準温度以上となると推定することができる。したがって、ステップS30では、内燃機関1が高負荷運転状態であるときや、フィルタ再生処理といった昇温制御が実行中である場合には、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態であると判定される。具体的には、制御装置80は、検出される吸入空気量GAに基づいて内燃機関の負荷を把握することで、内燃機関1が高負荷運転状態であるか否かを判定する。また、制御装置80は、フィルタ再生処理を実行すべく燃料添加弁5に燃料添加指令を出力しているか否かに基づいて、フィルタ再生処理中であるか否かを判定する。そして、制御装置80は、これらの判定に基づいて、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態であるか否かを判定する。
ステップS30において肯定判定がなされると(ステップS30:YES)、ステップS12以降の処理が実行され、尿素水添加弁230内の尿素水が回収される。一方、ステップS30において否定判定がなされると(ステップS30:NO)、ステップS19以降の処理が実行され、NOxを浄化還元すべく尿素水の添加が実行される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置の作用を説明する。
本実施形態の排気浄化装置は、尿素水の回収制御が、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態のときに実行される。したがって、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態のときに回収制御を実行することで、排気の温度が基準温度以上となっているときには排気の温度を直接検出することなく回収制御を実行される。
以上説明した第2実施形態では、第1実施形態の(1)と同様の作用効果と、以下の(2)の作用効果を奏することができる。
(2)本実施形態の排気浄化装置は、尿素水の回収制御が、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態のときに実行される。機関運転状態に応じて排気の温度は変化する。そのため、排気の温度が基準温度以上に高温化することは、排気の温度そのものではなく、機関運転状態に基づいて判断することもできる。したがって、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態のときに回収制御を実行することで、排気の温度が基準温度以上となっているときには排気の温度を直接検出することなく回収制御を実行することができる。
(第3実施形態)
次に、本実施形態の第3実施形態について、図4を参照して説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、特に説明しないその他の構成及び作用は第1実施形態と同じである。また、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて説明する。
上記のように、排気通路26においてPMを捕集するフィルタ32の再生処理は、フィルタ32に捕集されたPMの量が閾値を超えたと判定されるときに開始される。そのため、フィルタ32に捕集されたPMの量と再生処理を開始するための閾値との乖離度合いが所定の範囲内にある場合には、所定期間以内にフィルタ再生処理が開始される可能性が高い。そこで、本実施形態では、たとえば、フィルタ32に捕集されたPMの推定量が、フィルタ32の再生処理を開始するための閾値よりも低い基準量以上となるときに、尿素水添加弁230からの尿素水の回収制御を実行するようにしている。なお、基準量としては、たとえば、フィルタ32の再生処理を開始するための閾値となるPMの捕集量よりも少なく、その閾値と基準量との乖離度合いに基づいて所定期間以内にフィルタ再生処理が開始すると推定される量に設定される。さらに、基準量を設定するためのこの所定期間としては、例えば、尿素水添加弁230内の尿素水を全量回収するためにポンプ220を駆動する期間に設定される。
本実施形態では、制御装置80が、図4のフローチャートに示す処理手順に従って、尿素水回収及び添加制御を実行する。図4に示す一連の処理は、機関運転中に所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図4に示す尿素水回収及び添加制御が開始されると、まずステップS35において、推定されるフィルタ32のPM捕集量が基準量以上である、又はフィルタ32の再生処理中であるか否かが判定される。制御装置80は、差圧センサ110によって検出される圧力差ΔPに基づいてフィルタ32に捕集されたPMの捕集量を算出する。そして、算出されたPMの捕集量が基準量以上であると判定される場合には、ステップS35において肯定判定がなされ(ステップS35:YES)、ステップS12に移る。また、制御装置80が燃料添加弁5に燃料添加指令を出力しており、フィルタ32の再生処理中であると判定される場合にも、ステップS12に移る。これにより、ステップS12以降の処理が実行され、尿素水添加弁230内の尿素水の回収制御が実行される。したがって、フィルタ再生処理が実行されるのに先立って、尿素水添加弁230内の尿素水の回収を開始することができる。また、基準量を設定するための所定期間を上記のように設定したため、フィルタ再生処理の実行開始までに、尿素水添加弁230内の尿素水の回収を完了させておくことができる。そして、フィルタ再生処理中は、ポンプ220の駆動は停止され尿素水添加弁230内の尿素水が回収された状態に維持される。
一方、ステップS35において否定判定がなされると(ステップS35:NO)、ステップS19以降の処理が実行され、NOxを浄化還元すべく尿素水の添加が実行される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置の作用を説明する。
本実施形態の排気浄化装置は、フィルタ32に捕集されたPMがフィルタ再生処理を開始するための閾値よりも少ない基準量以上となるときに、尿素水の回収制御を実行する。したがって、フィルタ再生処理が実行されることによって排気の温度が基準温度以上となるのに先だって、尿素水の回収制御が開始される。そして、所定期間を上記の態様で設定したため、フィルタ再生処理が実行されることによって排気の温度が基準温度以上となるまでに、尿素水添加弁230内の尿素水の回収が完了する。
以上説明した第3実施形態では、上記(1)、(2)と同様の作用効果と、以下の(3)の作用効果を奏することができる。
(3)本実施形態の排気浄化装置では、フィルタ32に捕集されたPMがフィルタ再生処理を開始するための閾値よりも少ない基準量以上となるときに、尿素水の回収制御が実行される。これにより、フィルタの再生処理が実行されることによって排気の温度が基準温度以上となるのに先だって尿素水の回収制御を開始させることができるため、尿素水添加弁230内での尿素水が沸騰することをより好適に抑制することができ、尿素水添加弁230の金属腐食をより好適に抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本実施形態の第4実施形態について、図5を参照して説明する。なお、第4実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、特に説明しないその他の構成及び作用は第1実施形態と同じである。また、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて説明する。
本実施形態では、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態となるときに、尿素水の回収制御を実行するようにしている。
本実施形態では、制御装置80が、図5のフローチャートに示す処理手順に従って、尿素水回収及び添加制御を実行する。図5に示す一連の処理は、機関運転中に所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図5に示す尿素水回収及び添加制御が開始されると、まずステップS40において、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態である、又はその機関運転状態に変化すると予測される状態であるか否かが判定される。具体的には、第3実施形態に記載したように、フィルタ32に捕集されたPMの量が基準量以上となると、所定期間以内にフィルタ再生処理が実行されるため、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態となる。そこで、制御装置80は、差圧センサ110によって検出される圧力差ΔPに基づいてフィルタ32に捕集されたPMの捕集量を算出する。そして、ステップS40では、算出されるPMの捕集量が基準量以上となると、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態であるとして、肯定判定がなされる(ステップS40:YES)。また、フィルタ32の再生処理が実行されている場合等には、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態であると判定され、肯定判定がなされる(ステップS40:YES)。これにより、ステップS12以降の処理が実行され、尿素水添加弁230内の尿素水が回収される。そのため、排気の温度が基準温度以上となるのに先立って、尿素水添加弁230内の尿素水の回収を開始することができる。また、第3実施形態と同様に基準量を設定することで、排気の温度が基準温度以上となるまでに、尿素水添加弁230内の尿素水の回収を完了させることができる。そして、排気の温度が基準以上となったときには、ポンプ220の駆動は停止され尿素水添加弁230内の尿素水が回収された状態に維持される。
一方、ステップS40において否定判定がなされると(ステップS40:NO)、ステップS19以降の処理が実行され、NOxを浄化還元すべく尿素水の添加が実行される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置の作用を説明する。
本実施形態の排気浄化装置は、尿素水の回収制御が、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態となるときに、その変化に先だって実行される。したがって、排気の温度が基準温度以上となるのに先だって、尿素水の回収制御が開始される。そして、所定期間を上記の態様で設定したため、排気の温度が基準温度以上となるまでに、尿素水添加弁230内の尿素水の回収が完了する。
以上説明した第4実施形態では、上記(1)、(2)と同様の作用効果と、以下の(4)の作用効果を奏することができる。
(4)本実施形態の排気浄化装置は、尿素水の回収制御が、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態となったときには、その変化に先だって実行される。これにより、排気の温度が基準温度以上となるのに先だって尿素水の回収制御を開始させることができるため、尿素水添加弁230内での尿素水が沸騰することをより好適に抑制することができ、尿素水添加弁230の金属腐食をより好適に抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、本実施形態の第5実施形態について、図6を参照して説明する。なお、第5実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、特に説明しないその他の構成及び作用は第1実施形態と同じである。また、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて説明する。
本実施形態では、尿素水の回収制御の実行中に、排気の温度が基準温度よりも高い所定温度以上となると、回収制御を停止して尿素水添加弁230から尿素水を噴射するようにしている。ここで、尿素水添加弁230を構成するコイル等の部品は、排気がこの所定温度よりも高い温度となると熱損傷するおそれがあり、所定温度は、排気の温度が所定温度以下であることによって、尿素水添加弁230を構成する部品の熱損傷が生じないと推定される温度に設定されている。すなわち、本実施形態では、回収制御中に、排気の温度が上昇した場合に、尿素水添加弁230を構成する部品が熱損傷しうる温度よりも低い所定温度に達したときに、尿素水添加弁230から尿素水を噴射する。そして、これにより、尿素水添加弁230を構成する部品が熱損傷しうる温度となるのに先立って、尿素水添加弁230を冷却することで、尿素水添加弁230の熱損傷を抑制するようにしている。
以下、本実施形態における尿素水の回収制御について、図6を参照して説明する。本実施形態では、制御装置80が、図6のフローチャートに示す処理手順に従って、尿素水回収及び添加制御を実行する。図6に示す一連の処理は、機関運転中に所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図6に示すように、尿素水回収及び添加制御が開始されると、ステップS50において、第2排気温度TH2が検出される。制御装置80は、第2排気温度センサ120から入力される信号に基づいて、第2排気温度TH2を検出する。
次に、ステップS51に移り、第2排気温度TH2が基準温度以上であるか否かが判定される。ステップS51において、第2排気温度TH2が基準温度以上であると判定されると、尿素水添加弁230内の尿素水が沸騰する可能性があるため、ステップS52に移る。
次に、ステップS52に移り、第2排気温度TH2が所定温度以上であるか否かが判定される。ステップS52において、第2排気温度TH2が所定温度よりも低いと判定されるときには(ステップS52:NO)、尿素水添加弁230が熱損傷しないと推定されるため、ステップS53に移る。
ステップS53では、尿素水の回収が完了しているか否かが判定される。ステップS53において、尿素水の回収が完了していると判定されると、制御装置80は、本処理を一旦終了する。
一方、ステップS53において、尿素水の回収が完了していないと判定されると(ステップS53:YES)、ステップS54に移り、添加フラグが「OFF」に設定される。なお、既に添加フラグが「OFF」である場合には、そのまま維持される。これにより、制御装置80は、尿素水添加弁230の開弁駆動を停止して排気通路26への尿素水の添加を停止する。
次に、ステップS55に移り、回収フラグが「ON」に設定される。なお、既に回収フラグが「ON」である場合には、そのまま維持される。これにより、制御装置80は、尿素水の回収を実行する。具体的には、制御装置80は、ポンプ220を逆回転させることにより、尿素水添加弁230及び尿素水供給管240から尿素水を回収してタンク210に戻す。この尿素水の回収は、尿素水回収フラグが「ON」に設定されている期間は継続して実行される。
次に、ステップS56に移り、カウント値が算出される。次に、ステップS57において、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であるか否かが判定される。ステップS58において、否定判定がなされると(ステップS57:NO)、制御装置80は、本処理を一旦終了する。一方、ステップS57において、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であると判定されると(ステップS57:YES)、ステップS58に移り、回収フラグを「OFF」に設定して、制御装置80は、本処理を一旦終了する。すなわち、カウント値Cがカウンタ判定値α以上となり、尿素水添加弁230内の尿素水が回収されたと推定される場合には、制御装置80は、ポンプ220の駆動を停止して尿素水の回収を停止する。
一方、図6に示す処理のステップS52において、第2排気温度TH2が所定温度以上であると判定される場合には(ステップS52:YES)、ステップS59に移り、カウント値が「0」に設定された後に、ステップS60に移り、回収フラグが「OFF」に設定される。これにより、前回の処理で、尿素水の回収中である場合や回収が完了している状態である場合には、カウント値が「0」にリセットされるとともに尿素水の回収制御が停止される。
次に、ステップS61に移り、ステップS50で検出された第2排気温度TH2に基づいて尿素水添加弁230を冷却するために必要な単位時間あたりの尿素水の噴射量が設定される。すなわち、ここで設定される噴射量は、上記したNOxを還元浄化するために供給される尿素水の添加量とは異なり、検出された第2排気温度TH2において、その噴射量の尿素を噴射することによって尿素水添加弁230を冷却して同添加弁230の熱損傷を抑制することができる量に設定される。
次に、ステップS62に移り、添加フラグが「ON」に設定される。これにより、制御装置80は、尿素水添加弁230から、ステップS62で設定した量の尿素水が噴射されるように、尿素水添加弁230の開弁状態を制御する。そして、ステップS62の後に、制御装置80は、本処理を一旦終了する。
このようにして、ステップS52で、第2排気温度TH2が所定温度以上であると判定された場合には、尿素水の回収制御中であっても同回収制御が停止されて、尿素水添加弁230を冷却すべく、尿素水添加弁230から尿素水が噴射される。また、この尿素水の噴射を実行した後に、再び第2排気温度TH2が基準温度以上であって所定温度未満となれば、尿素水の回収制御が実行される。
図6に示す処理のステップS51において、第2排気温度TH2が基準温度以上ではないと判定される場合には(ステップS51:NO)、ステップS63移り、カウント値Cが「0」にリセットされる。次に、ステップS64に移り、回収フラグが「OFF」に設定される。次に、ステップS65に、NOxを浄化するための尿素水の添加量が算出されて、ステップS66で、添加フラグが「ON」に設定される。このようにして、第2排気温度TH2が基準温度以上ではないと判定される場合には、NOxを浄化還元するための尿素水の添加が実行される。
本実施形態の作用を以下に説明する。
本実施形態の排気浄化装置は、尿素水の回収制御の実行中に、排気の温度が基準温度よりも高い所定温度以上となると、回収制御を停止して尿素水添加弁230から尿素水を噴射する。これにより、タンク210から尿素水添加弁230に向かって比較的低温の尿素水が供給されるため、尿素水添加弁230が冷却される。
以上詳述した本実施形態によれば、第1実施形態の(1)と同様の作用効果と、以下の(5)の作用効果を奏することができる。
(5)本実施形態の排気浄化装置は、尿素水の回収制御の実行中に、排気の温度が基準温度よりも高い所定温度以上となると、回収制御を停止して尿素水添加弁230から尿素水を噴射する。これにより、回収制御中に、排気の温度が基準温度よりも高い所定温度以上となり、尿素水添加弁230が熱損傷するおそれがあるときには、尿素水添加弁230から尿素水が噴射され、タンク210から尿素水添加弁230に向かって比較的低温の尿素水が供給されるため、尿素水添加弁230が冷却される。したがって、尿素水添加弁230の熱損傷を抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、上記実施形態にて例示した態様に限られるものではなく、以下に示すように変更して実施することができる。
・上記第5実施形態では、第2排気温度TH2が所定温度以上であるときに、尿素水添加弁を冷却するための尿素水の噴射量を、第2排気温度TH2に基づいて設定するようにしているが、尿素水の噴射量は、第2排気温度TH2に関わらず一定量であってもよい。また、NOx浄化のための尿素水添加量と同じ量に設定するようにしてもよい。このような場合であっても、尿素水添加弁から尿素水を噴射することで、タンクから比較的低温の尿素水が同添加弁に供給することができるため、尿素水添加弁を冷却して同添加弁の熱損傷を抑制することができる。
・第5実施形態では、検出される第2排気温度TH2に基づいて、尿素水の回収制御、尿素水添加弁を冷却するための噴射制御、NOxを浄化還元するための尿素水の添加制御を切り替えるようにしている。しかしながら、図7に示すように、機関運転状態に基づいて、これらの制御を切り替えるようにしてもよい。
すなわち、高負荷運転やフィルタ再生処理などが実行されていれば、排気の温度が基準温度以上であると推定することができ、高負荷運転やフィルタ再生処理が所定期間継続される場合などには、排気の温度が高くなる機関運転状態が継続されることによって、排気の温度がさらに上昇して所定温度以上となっていると推定することができる。したがって、機関運転状態に基づいて排気の温度を推定することで、上記制御を切り替えるようにしてもよい。
具体的には、図7に示すように、ステップS70で排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態であるかを判定し、否定判定される場合には(ステップS70:NO)、ステップS63以降の処理でNOxを浄化還元するための尿素水添加を実行する。また、ステップS70で肯定判定される場合には(ステップS70:YES)、ステップS71に移り、排気の温度が所定温度以上となる機関運転状態か否か判定される。そして、たとえば、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態が未だ所定期間継続していない場合には、ステップS71において否定判定がなされ(ステップS71:NO)、ステップS53以降の処理で尿素水の回収制御が実行される。一方、たとえば、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態が未だ所定期間継続している場合には、ステップS71において肯定判定がなされ(ステップS71:YES)、ステップS59以降の処理で尿素水添加弁230を冷却するための尿素水の噴射制御が実行される。
このような制御態様を採用する場合でも、第1実施形態に記載した(1)と同様の作用効果、第2実施形態記載した(2)と同様の作用効果、第5実施形態に記載した(5)と同様の作用効果を奏することができる。
また、ステップS70の判定に代わって、図5に示したように、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態である、又はその機関運転状態に変化すると予測される状態であるか否かを判定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態ときとして、フィルタ再生処理といった昇温制御の実行中や高負荷運転状態にあるときを例示した。しかしながら、この他にも、NOx浄化触媒に堆積した尿素由来のデポジットを除去する昇温制御を実行する場合などには、この制御中も排気の温度が基準温度以上となる機関運転状態として、この制御が実行されるときに、尿素水の回収制御を実行するようにしてもよい。
・上記第3実施形態及び第4実施形態では、排気の温度が基準温度以上となるのに先だって尿素水の回収制御を開始するとともに、排気の温度が基準温度以上となるまでに、尿素水の回収を完了させるようにしている。しかしながら、排気の温度が基準温度以上となるのに先だって尿素水の回収制御を開始しつつ、排気の温度が基準温度以上となった後に、尿素水の回収を完了させるようにしてもよい。
・第4実施形態では、排気の温度が基準温度以上となる予測される状態として、フィルタに捕集されたPMの捕集量が基準量以上となるときとしている。しかしながら、例えば、NOx浄化触媒のデポジットの堆積量が閾値を超えたと判定されるときにデポジット除去のための昇温制御を実行する場合には、デポジットの堆積量がその閾値よりも少ない所定量以上となる場合にも、排気の温度が基準温度以上となる予測される状態として、尿素水の回収制御を実行するようにしてもよい。また、アクセル操作量ACCPが急速に増大するとき等には、高負荷運転状態が実行されると予測される状態でるため、排気の温度が基準温度以上となる予測される状態であるとして、尿素水の回収制御を実行するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、排気の温度が基準温度以上となるときに、尿素水添加弁内の尿素水に相当する量の尿素水を回収するようにしている。しかしながら、尿素水の回収量は上記各実施形態の態様に限定されない。すなわち、たとえば、排気の温度が基準温度以上であっても、さほど高くない場合には、尿素水添加弁の先端部分のみから尿素水を回収すれば、尿素水添加弁内での尿素水の沸騰を抑制することができる場合もある。また、排気の温度が基準温度以上であって、その温度が高くなるほど、尿素水供給管内においても尿素水が沸騰して同供給管が金属腐食する可能性があるため、尿素水供給管内の尿素水も一部回収することが好ましい場合もある。したがって、たとえば、排気の温度が基準温度以上であってその温度が高くなるほど、尿素水の回収量を多くするようにしてもよい。なお、尿素水の回収量は、ポンプを駆動する期間や、ポンプの回転速度を適宜調整することによって、調整することができる。さらに、尿素水の回収量を設定することなく、排気の温度が基準温度以上となるときには、尿素水供給管内の尿素水の回収を継続して行うようにしてもよい。すなわち、この場合は、排気の温度が基準温度以上である状態が長期間継続すれば、尿素水添加弁及び尿素水供給管内の尿素水が全量回収される。 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第2排気温度TH2が所定温度以上となるときを、制御装置が第2排気温度センサの検出信号に基づいて把握するようにしているが、機関運転状態に基づいてその都度推定される排気の温度を算出するなどして、排気の温度が基準温度以上であるか否かを把握するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、尿素水供給管から尿素水を回収するときには、ポンプを逆回転させるようにしたが、この他の態様で回収を行ってもよい。例えば、尿素水供給管内での尿素水の流れ方向を変更する切替弁等を尿素水供給管の途中に設けることで、尿素水を回収するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、還元剤として尿素水を使用するようにしたが、この他の還元剤を使用するようにしてもよい。
1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホールド、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…外気温センサ、24…車速センサ、25…イグニッションスイッチ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…選択還元型NOx触媒(SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、80a…中央処理制御装置(CPU)、80b…カウンタ、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素水添加弁、240…尿素水供給管。

Claims (8)

  1. 排気通路に還元剤を供給する添加弁と、同添加弁に還元剤を供給する供給管とを備える内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気通路を流れる排気の温度が基準温度以上となるときには、前記供給管内の還元剤を回収する回収制御を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記回収制御は、実測及び推測のいずれか一方により把握された排気の温度が前記基準温度以上となったときに実行される
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記回収制御は、排気の温度が前記基準温度以上となる機関運転状態のときに実行される
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気通路には、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが設けられ、
    前記フィルタに捕集された粒子状物質の量が予め設定された閾値以上になると、排気の温度を上昇させて前記フィルタを再生する再生処理を実行し、
    前記フィルタに捕集された粒子状物質の量が前記閾値よりも少ない基準量以上になるときに、前記回収制御が実行される
    請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記回収制御は、排気の温度が前記基準温度以上となる機関運転状態に変化すると予測される状態となったときにはその変化に先だって実行される
    請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記機関運転状態とは、排気の温度を上昇させる昇温制御を実行するときである
    請求項3又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記機関運転状態とは、高負荷運転状態のときである
    請求項3又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記回収制御の実行中に、排気の温度が前記基準温度よりも高い所定温度以上となると、前記回収制御を停止して前記添加弁から還元剤を噴射する
    請求項1〜7の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012148723A 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5609924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148723A JP5609924B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置
EP13172989.9A EP2682579B1 (en) 2012-07-02 2013-06-20 Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148723A JP5609924B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009661A true JP2014009661A (ja) 2014-01-20
JP5609924B2 JP5609924B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48700324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148723A Expired - Fee Related JP5609924B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2682579B1 (ja)
JP (1) JP5609924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223302A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の尿素水供給装置
DE102018006319A1 (de) 2017-09-22 2019-03-28 Mazda Motor Corporation Abgasreinigungsvorrichtung eines Motors

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664796B2 (ja) * 2012-08-23 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP6213015B2 (ja) * 2013-07-26 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6217662B2 (ja) * 2015-02-02 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 添加剤供給装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291826A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007332791A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法
JP2007332812A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011241738A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 排ガス浄化システム
JP2011247135A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd Scrシステム
JP2012017687A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Isuzu Motors Ltd Scrシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459012B2 (en) * 2008-11-19 2013-06-11 Caterpillar Inc. Method for purging a dosing system
US8359833B2 (en) * 2009-12-23 2013-01-29 Caterpillar Inc. Method for introducing a reductant into an exhaust stream
SE534974C2 (sv) * 2010-06-21 2012-03-06 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för att baserat på en doseringsenhets kylbehov bestämma miniminivån i en reduktionsmedelsbehållare i ett SCR-system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291826A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007332791A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法
JP2007332812A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011241738A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 排ガス浄化システム
JP2011247135A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd Scrシステム
JP2012017687A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Isuzu Motors Ltd Scrシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223302A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の尿素水供給装置
US10036295B2 (en) 2015-05-27 2018-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aqueous urea solution supply device and aqueous urea solution supply method for internal combustion engine
DE102018006319A1 (de) 2017-09-22 2019-03-28 Mazda Motor Corporation Abgasreinigungsvorrichtung eines Motors
JP2019056349A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10473016B2 (en) 2017-09-22 2019-11-12 Mazda Motor Corporation Exhaust purification device of engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682579A8 (en) 2014-06-25
EP2682579A3 (en) 2014-12-03
EP2682579A2 (en) 2014-01-08
JP5609924B2 (ja) 2014-10-22
EP2682579B1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442459B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
EP3098412B1 (en) Aqueous urea solution supply device and aqueous urea solution supply method for internal combustion engine
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
JP5708584B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2013113267A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5609924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011220158A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
JP2011236874A (ja) 排気浄化装置
EP2682580B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP5834831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014224510A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5240514B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2010106753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6248807B2 (ja) 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関
JP2015040480A (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2009174452A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2015075517A1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees