JP6248807B2 - 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関 - Google Patents

排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6248807B2
JP6248807B2 JP2014106031A JP2014106031A JP6248807B2 JP 6248807 B2 JP6248807 B2 JP 6248807B2 JP 2014106031 A JP2014106031 A JP 2014106031A JP 2014106031 A JP2014106031 A JP 2014106031A JP 6248807 B2 JP6248807 B2 JP 6248807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
amount
unburned fuel
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222018A (ja
Inventor
久仁男 野田
久仁男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014106031A priority Critical patent/JP6248807B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063764 priority patent/WO2015178272A1/ja
Publication of JP2015222018A publication Critical patent/JP2015222018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248807B2 publication Critical patent/JP6248807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions

Description

本発明は、排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関に関し、より詳細には、酸化触媒と選択的還元触媒との温度を上昇してそれぞれの機能を回復する際に、選択的還元触媒の溶損や破損を防止することができる排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関に関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気ガスを低減する後処理装置における酸化触媒(DOC)の硫黄被毒による機能を回復する装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この装置のように、排気ガスの流路の上流側に酸化触媒、下流側に選択的還元触媒(SCR触媒)を配置する装置の場合には、選択的還元触媒も噴射された尿素水の成分により白色生成物が堆積し機能低下を引き起こしている。
従って、酸化触媒に堆積した硫黄成分や選択的還元触媒に堆積した白色生成物を燃焼して、それぞれの機能を回復している。この機能回復では、酸化触媒の出口の排気ガスの温度に基づいてポスト噴射などによって未燃燃料を排気ガスに供給し、酸化触媒で未燃燃料を燃焼して排気ガスの温度を所定温度に上昇させ、酸化触媒及び選択的還元触媒のそれぞれの温度を上昇させている。
一方、酸化触媒の被毒は硫黄以外にエンジンオイルに含まれるリンが排気ガス中に混入し、それが酸化触媒の表面に付着することによっても発生する。但し、この酸化触媒に堆積したリン成分は高温環境下でも燃焼、除去できない。つまり前述したように温度を上昇させても酸化触媒の機能を回復することができない。
このように、酸化触媒に硫黄以外の成分が堆積して酸化触媒が劣化すると、ポスト噴射などにより供給された未燃燃料の全てが酸化触媒では燃焼しきれずに下流の選択的還元触媒まで到達してから燃焼する。そのため、選択的還元触媒が高温になるという現象が起きる。この現象が起きると選択的還元触媒の温度が許容温度を超え、選択的還元触媒が溶損や破損してしまう。
特開2004−100700号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その課題は、酸化触媒と選択的還元触媒との温度を上昇してそれぞれの機能を回復する際に、選択的還元触媒の溶損や破損を防止することができる排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明の排気ガスの後処理装置の機能回復方法は、内燃機関から排出された排気ガスに未燃燃料を供給し、複数の酸化触媒で未燃燃料を燃焼させて排気ガスの温度を上昇し、複数の前記酸化触媒と前記酸化触媒の下流側に配置された選択的還元触媒との温度をそれぞれ予め定めた機能回復温度以上に上昇させてそれぞれの機能
を回復する排気ガスの後処理装置の機能回復方法において、前記内燃機関から排出される排気ガス量が予め定めた判定値以下の場合は、複数の前記酸化触媒のうちの上流側に配置された前記酸化触媒を通過した後の排気ガスの温度である第一温度に基づいて未燃燃料の量を増減し、前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合は、複数の前記酸化触媒のうちの下流側に配置された前記酸化触媒を通過し前記選択的還元触媒を通過する前の排気ガスの温度である第二温度に基づいて未燃燃料の量を増減することを特徴とする方法である。
なお、ここでいう排気ガス量の判定値の設定は、排気ガス量が大きくなることに比例して排気ガスの流速が速くなり、排気ガスに供給された未燃燃料が選択的還元触媒に到達するか否かを基準としている。例えば、この判定値は、予め実験などにより酸化触媒が劣化して有効面積が減少している状態で、供給された未燃燃料が酸化触媒を通過して選択的還元触媒に達しない流速を測定し、その流速に酸化触媒が劣化した状態の有効面積を乗じて算出された値などである。
この方法によれば、酸化触媒と選択的還元触媒との機能を回復する際に、制御の目標値となる排気ガスの温度を取得する位置を排気ガス量の多さに応じて切り替える。これにより、排気ガス量が多くなることに伴って排気ガスの流速が速くなる場合には、複数の酸化触媒を通過し選択的還元触媒を通過する前の排気ガスの温度である第二温度に基づいて排気ガスに供給する未燃燃料を増減して排気ガスの温度を制御し、酸化触媒の機能と選択的還元触媒の機能とを回復する。
従って、酸化触媒が劣化した場合で、且つ排気ガス量が多いときに発生する現象、つまり後処理装置内の排気ガスの流速が高くなることによって排気ガスに供給された未燃燃料が選択的還元触媒まで到達してから燃焼して、選択的還元触媒の温度が許容温度を超える現象を回避することができる。結果、酸化触媒が劣化していても、選択的還元触媒の溶損や破損を防止することができる。
また、上記の排気ガスの後処理装置の機能回復方法において、前記排気ガス量が前記判定値以下の場合は、前記第一温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第一温度を前記酸化触媒の機能回復温度以上、且つ前記酸化触媒の許容温度より小さくし、前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合は、前記第二温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第二温度を前記選択的還元触媒の機能回復温度以上、且つ前記選択的還元触媒の許容温度より小さくすることが望ましい。この方法によれば、選択的還元触媒の溶損や破損を回避しながら、酸化触媒と選択的還元触媒との機能を回復することができる。
そして、上記の課題を解決するための排気ガスの後処理装置は、内燃機関から排出された排気ガスの流路に上流側から順に複数の酸化触媒と選択的還元触媒とが配置され、複数の前記酸化触媒のうちの上流側に配置された前記酸化触媒を通過した後の排気ガスの温度である第一温度を取得する第一温度取得手段と、複数の前記酸化触媒のうちの下流側に配置された前記酸化触媒を通過した後で、且つ前記選択的還元触媒を通過する前の排気ガスの温度である第二温度を取得する第二温度取得手段とを備える排気ガスの後処理装置において、前記内燃機関から排出される排気ガス量を取得する排気ガス量取得手段と排気ガスに未燃燃料を供給する未燃燃料供給手段と制御装置とを備え、前記制御装置が、前記未燃燃料供給手段によって排気ガスに未燃燃料を供給し、複数の前記酸化触媒で未燃燃料を燃焼させて排気ガスの温度を上昇し、複数の前記酸化触媒と前記選択的還元触媒との温度をそれぞれ予め定めた機能回復温度以上に上昇させてそれぞれの機能を回復する際に、前記排気ガス量取得手段で取得した排気ガス量が予め定めた判定値以下の場合には、前記第一温度取得手段で取得した前記第一温度に基づいて前記未燃燃料供給手段によって供給される未燃燃料の量を増減する制御を行い、前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合に
は、前記第二温度取得手段で取得した前記第二温度に基づいて前記未燃燃料供給手段によって供給される未燃燃料の量を増減する制御を行うように構成される。
なお、ここでいう排気ガス量取得手段とは排気ガスの流路に配置されて排気ガス量を検出するセンサや内燃機関の運転状態から排気ガス量を取得可能なマップなどのことをいう。また、未燃燃料供給手段による排気ガスへの未燃燃料の供給は内燃機関におけるポスト噴射による供給や排気ガスの流路に配置された噴射弁からの供給などのことをいう。
この構成によれば、排気ガス量に応じて制御の目標値を第一温度と第二温度のどちらかに切り替えることで、酸化触媒が劣化した場合にも選択的還元触媒を溶損や破損を回避しながら、それぞれの機能を回復することができる。
また、上記の排気ガスの後処理装置において、前記制御装置が、前記排気ガス量が前記判定値以下の場合は、前記第一温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第一温度を前記酸化触媒の機能回復温度以上、且つ前記酸化触媒の許容温度より小さくする制御を行い、前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合は、前記第二温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第二温度を前記選択的還元触媒の機能回復温度以上、且つ前記選択的還元触媒の許容温度より小さくする制御を行うように構成されることが望ましい。
加えて、上記の排気ガスの後処理装置において、前記排気ガス量取得手段が、前記内燃機関の燃料噴射量と機関回転数とに基づいて、前記排気ガス量が前記判定値以下になる低速領域と前記排気ガス量が前記判定値より大きくなる高速領域とが予め設定された運転状態マップを有し、前記制御装置が、前記運転状態マップを参照して前記内燃機関の運転状態が前記低速領域と前記高速領域とのどちらかの領域にあるかを判定することで、前記排気ガス量が前記判定値より大きくなるか否かを判定する制御を行うように構成されることが望ましい。
この構成によれば、運転状態マップを参照して内燃機関の運転状態がどの領域になるかを判定し、排気ガス量を判定することができ、酸化触媒と選択的還元触媒の機能を回復する制御の切り替えの判定を単純なロジックで行うことができる。
更に、上記の排気ガスの後処理装置において、前記運転状態マップが前記低速領域と前記高速領域との境界に不感帯を有することが望ましい。この構成によれば、内燃機関の運転状態が頻繁に切り替わる場合に、酸化触媒と選択的還元触媒との機能を回復する制御が必要以上に頻繁に切り替わることを抑制することができる。
その上、上記の排気ガスの後処理装置において、前記制御装置が、前記内燃機関の運転状態が、前記排気ガス量が前記判定値以下になる状態と前記排気ガス量が前記判定値より大きくなる状態とのどちらか一方の状態から他方の状態へ移行した際には、他方の状態に移行してからの時間を計測し、他方の状態が継続された継続時間が予め定めた経過時間を経過するまでは未燃燃料の量を一方の状態における量に増減する制御を行い、前記継続時間が前記経過時間を経過した後は未燃燃料の量を他方の状態における量に増減する制御を行うように構成されることが望ましい。
この構成によれば、制御を切り替える際に時間的条件を追加することで、制御が必要以上に頻繁に切り換わることを抑制することができる。
そして、上記の課題を解決するための内燃機関は、上記に記載の排気ガスの後処理装置を備えて構成される。
本発明の排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関によれば、酸化触媒と選択的還元触媒とのそれぞれに堆積した成分を燃焼させて機能を回復する際に、その制御の目標値となる排気ガスの温度を取得する位置を排気ガス量の多さに応じて切り替える。
具体的には、排気ガス量が判定値以下の場合には、複数の酸化触媒のうちの上流側に配置された酸化触媒を通過した後の排気ガスの温度に基づいて排気ガスに供給される未燃燃料の量を増減し、一方、排気ガス量が判定値よりも大きい場合には、複数の酸化触媒を通過し選択的還元触媒を通過する前の排気ガスの温度に基づいて排気ガスに供給される未燃燃料の量を増減する。
これにより、酸化触媒が劣化した場合で、且つ排気ガス量が多くなっても排気ガスに供給された未燃燃料が選択的還元触媒まで到達することを回避して、選択的還元触媒の温度が許容温度を超えることを防止するので、選択的還元触媒の溶損や破損を防止することができる。
本発明の内燃機関の実施形態を例示する図である。 図1の排気ガスの後処理装置の実施形態を例示する図である。 本発明の排気ガスの後処理装置の機能回復方法を例示するフローチャートである。 図3の運転状態マップを例示する図である。 従来技術の排気ガスの後処理装置の酸化触媒の入口温度、出口温度、選択的還元触媒の入口温度の時間経過を示す図である。 図3の運転状態マップの他の例を示す図である。
以下、本発明の排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関の実施形態について説明する。
図1に示すように、実施形態のエンジン1はエンジン本体2と吸気通路3と排気通路4とを備える。吸気通路3には上流側から順にエアクリーナー5、ターボチャージャー6のコンプレッサ6a、インタークーラー7、吸気スロットル8が配置される。また、排気ガスの流路である排気通路4には上流側から順にEGRクーラー9aとEGRバルブ9bを有するEGRシステム9、ターボチャージャー6のタービン6b、後処理装置10が配置される。
また、このエンジン1は制御装置20を備える。制御装置20は電気回路によってエンジン1の制御を担当している電気的な制御を総合的に行うマイクロコントローラである。この制御装置20は、エンジン本体2におけるポスト噴射を含む燃料噴射量を制御している。
図2に示すように、後処理装置10は上流側から順に第一酸化触媒11、第二酸化触媒12、第三酸化触媒13、第一選択的還元触媒14、第二選択的還元触媒15、第三選択的還元触媒16が配置される。また、この後処理装置10は第一酸化触媒11の出口に第一温度センサ17、第一選択的還元触媒14の入口に第二温度センサ18、第三酸化触媒13と第一選択的還元触媒14との間に尿素水の噴射弁19が配置される。
第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13は貴金属触媒を有して構成され、それぞれ触媒上
で複雑な反応を経て未燃焼の排気ガス成分であるNOx、CO、HCをN、CO、HOに分解する。また、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13においてはそれぞれ異なる酸化触媒を用いてもよく、例えば、第一酸化触媒11をNOの浄化に優れている酸化吸蔵能力(OSC)を有する酸化物と酸化物半導体が混在した触媒を担持させて構成し、第二酸化触媒12や第三酸化触媒13にはHCの浄化に優れている金属触媒又は炭化水素吸着材と貴金属触媒が混在した触媒を担持させて構成してもよい。
第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16はアンモニアにより排気ガス中のNOxを浄化する。NOは、「4NO+4NH+O→4N+6HO」の反応でNに還元される。NOは、「6NO+8NH→7N+12HO」の反応でNに還元される。NO及びNOは、「NO+NO+2NH→2N+3HO」の反応でNに還元される。また、第三選択的還元触媒16は、第一選択的還元触媒14及び第二選択的還元触媒15で消費されなかったアンモニアを分解して、アンモニアがスリップするのを防止する触媒としてもよい。
第一温度センサ17は第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13のうちの最も上流側に配置される第一酸化触媒11を通過後の排気ガスの温度である第一温度Taを取得するセンサであり、制御装置20に接続される。
第二温度センサ18は第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13のうちの最も下流側に配置される第三酸化触媒13を通過後で、且つ第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16のうちの最も上流側に配置される第一選択的還元触媒14を通過する前の排気ガスの温度である第二温度Tbを取得するセンサである。また、この第二温度センサ18は制御装置20に接続される。
噴射弁19は第二温度Tbに基づいて制御装置20によって噴射する尿素水の量を制御されている。
次に、上記の後処理装置10の機能回復方法、つまり第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13、及び第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16のそれぞれに堆積した堆積物を燃焼させてそれぞれの機能を回復する方法(以下、パージ制御という)について説明する。
第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13は排気ガス中の硫黄分により被毒して、排気ガス中の未燃焼のガス成分の浄化機能が低下する。また、第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16は排気ガス中に噴霧される尿素水の成分により白色生成物が堆積しNOxの浄化機能が低下する。
そこで、エンジン1は制御装置20により所定の運転時間毎に定期的にパージ制御が行われるように構成されている。この所定の運転時間は、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13及び第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16の劣化が進行する時間に設定され、例えば30時間程度である。また、このパージ制御は5分〜10分程度の時間に渡って行われる。
パージ制御が開始されると制御装置20はエンジン本体2のポスト噴射を行う。このポスト噴射によって排気ガスに未燃燃料が供給される。このとき、ポスト噴射によって排気ガスに供給される未燃燃料の噴射量は第一温度センサ17で検知される第一温度Ta又は第二温度センサ18で検知される第二温度Tbのどちらか一方の温度が機能回復温度T1以上になるように制御される。また、第一温度Taと第二温度Tbの両方の温度が許容温度T2より小さくなるように制御される。
このとき、エンジン本体2から排出される排気ガス量が判定値以下の場合には第一温度センサ17を使用してポスト噴射の噴射量を増減し、排気ガス量が判定値よりも大きい場合には第二温度センサ18を使用してポスト噴射の噴射量を増減する。なお、この判定値の設定は排気ガス量が大きくなることに比例して排気ガスの流速が速くなることで、排気ガスに供給された未燃燃料が第一選択的還元触媒14に到達するか否かを基準としている。
そして、未燃燃料が第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13で燃焼することによって排気ガスの温度が上昇する。従って、このパージ制御では第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13を機能回復温度T1まで上昇させて、硫黄分を燃焼、除去する。また同様に、第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16を機能回復温度T1まで上昇させて、尿素水の成分による白色生成物を燃焼、除去する。なお、例えば、この機能回復温度T1は500℃であり、許容温度T2は700℃である。
詳しく説明すると、図3のフローチャートに示すように、まず制御装置20が、排気ガス量が判定値以下か否かを判定するために運転状態マップM1を参照するステップS10を行う。
図4に示すように、この運転状態マップM1はエンジン本体2の燃料噴射量とエンジン回転数とに基づいたマップであり、低速領域Aと高速領域Bが予め設定されている。低速領域Aは排気ガスの流速が予め定めた流速以下の速度の領域であり、高速領域Bは排気ガスの流速が予め定めた流速よりも速い速度の領域である。
ここで排気ガスの流速について説明する。排気ガスの流速はエンジン本体2から排出される排気ガス量を後処理装置10の有効面積で除して算出される。つまり、排気ガスの流速は排気ガス量に比例している。従って、運転状態マップM1におけるエンジン本体2の運転状態が低速領域Aの場合は排気ガス量が少なく、排気ガスの流速が遅い状態であり、一方、エンジン本体2の運転状態が高速領域Bの場合は排気ガス量が多く、排気ガスの流速が速い状態である。
また、運転状態マップM1の領域を区分する基準となる流速は、第一酸化触媒11がパージ制御では燃焼しないリンなどが堆積して劣化した状態の有効面積に基づいている。例えば、第一酸化触媒11が劣化している状態での排気ガスの流速は、劣化していない状態の場合と比較すると速くなる。よって、予め実験などにより第一酸化触媒11が劣化して有効面積が減少している状態で、ポスト噴射により供給された未燃燃料が第三酸化触媒13を通過して第一選択的還元触媒14に達しない流速を測定しておき、その流速を基準とする。
従って、この運転状態マップM1を参照することで、エンジン本体2の運転状態から、そのときエンジン本体2から排出される排気ガス量が判定値以下か、あるいは判定値よりも大きいかを判定できる。
次いで、図3に示すように、制御装置20がエンジン本体2の運転状態が低速領域Aか否かを判定するステップS20を行う。このステップS20でエンジン本体2の運転状態が低速領域Aと判定されると、第一温度Taを制御装置20がパージ制御の際の目標値とするために第一温度センサ17を使用するステップS30を行う。一方、このステップS20でエンジン本体2の運転状態が高速領域Bと判定されると、第二温度Tbを制御装置20がパージ制御の際の目標値とするために第二温度センサ18を使用するステップS40を行う。
ステップS30でパージ制御の目標値として、第一温度センサ17で検知される第一温度Taを使用することが決定されると、制御装置20はその第一温度Taに基づいてポスト噴射の噴射量を制御する。このとき、第一温度Taを第一酸化触媒11の機能回復温度T1以上になるようにポスト噴射の噴射量を増加する。また、第一温度Taを第一酸化触媒11の許容温度T2を超えないようにポスト噴射の噴射量を減少する。
第一温度センサ17に基づいたパージ制御では、排気ガス量が少なく排気ガスの流速も遅いため、排気ガスにポスト噴射によって供給された未燃燃料は第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13で全て燃焼する。このとき、第二温度センサ18で検知される第二温度Tbは第一温度Taと同等の値となる。従って、第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16の温度も機能回復温度T1以上、且つ許容温度T2より小さくなるので、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13及び第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16のそれぞれで堆積物が燃焼してそれぞれの機能が回復する。
一方、ステップS40でパージ制御の目標値として、第二温度センサ18で検知される第二温度Tbを使用することが決定されると、制御装置20はその第二温度Tbを第一選択的還元触媒14の機能回復温度T1以上になるようにポスト噴射の噴射量を増加する。また、第二温度Tbを第一選択的還元触媒14の許容温度T2を超えないようにポスト噴射の噴射量を減少する。
第二温度センサ18に基づいたパージ制御では排気ガス量が多く排気ガスの流速も速い。しかし、排気ガスにポスト噴射によって供給された未燃燃料の噴射量は第二温度センサ18に基づいて制御されているため、未燃燃料が第一選択的還元触媒14まで到達することなく、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13で全て燃焼する。
このとき、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13が劣化していなければ、第一温度センサ17で検知される第一温度Taは第二温度Tbと同等の値となる。従って、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13の温度も機能回復温度T1以上、且つ許容温度T2より小さくなるので、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13及び第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16のそれぞれで堆積物が燃焼してそれぞれの機能が回復する。
一方、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13が劣化している場合は、第二温度Tbが許容温度T2を超えないように未燃燃料の供給量が制御されているため、供給された未燃燃料が第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13を通過して第一選択的還元触媒14に到達することを回避する。
上記のステップS10〜S40はエンジン本体2の運転状態が変化するごとに、あるいは単位時間毎に繰り返し行われる。従って、ステップS30、S40に基づくパージ制御の途中でエンジン本体2の運転状態が低速領域Aから高速領域B、又は高速領域Bから低速領域Aに移行した場合には、ステップS20の後にヒステリシス(不感帯)を設ける。
具体的には、制御装置20がエンジン本体2の運転状態の領域が移行してからその領域が継続された継続時間を計測する。その計測した継続時間が予め定めた経過時間を経過した後にステップS30、又はステップS40に進むようにする。なお、この経過時間として5秒から10秒程度でよい。
例えば、経過時間を10秒に設定し、エンジン本体2の運転状態が低速領域Aから高速領域Bに移行した場合で説明する。エンジン本体2の運転状態が高速領域Bに移行してから、その状態のまま10秒が経過するまでは、制御装置20は第一温度センサ17を使用
してパージ制御を行う。高速領域Bに移行し、その状態が10秒経過したときに制御装置20は第二温度センサ18を使用してパージ制御を行う。このとき、10秒が経過せずに再び低速領域Aに移行した場合は低速領域Aに移行してからの継続時間を再カウントする。
上記の排気ガスの後処理装置10の機能回復方法及び後処理装置10並びにエンジン1によれば、パージ制御中に、その制御の目標値となる排気ガスの温度を取得する位置を排気ガスの流速、つまり排気ガス量の多さに応じて切り替える。
これにより、第一酸化触媒11が劣化した場合で、且つ排気ガス量が多くなっても排気ガスに追加された未燃燃料が第一選択的還元触媒14まで到達することを回避して、第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16の温度が許容温度T2を超えることを防止するので、第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16の溶損や破損を防止することができる。
図5は、第一酸化触媒11が劣化した状態で、パージ制御の目標値として第一温度センサ17で検知される第一温度Taを使用する従来技術の場合の時間経過と図2における第一酸化触媒11の入口であるI地点、第一酸化触媒11の出口であるII地点、第一選択的還元触媒14の入口であるIII地点の温度変化を示している。
第一温度センサ17で取得した第一温度に基づいてポスト噴射の噴射量が制御されると、排気ガスに供給された未燃燃料は第一酸化触媒11で燃焼して排気ガスの温度は図5のIから図5のIIに示すように上昇する。また、排気ガスに供給された未燃燃料は、第一酸化触媒11が劣化してその有効面積が減少していることにより、排気ガスの流速が速くなり第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13を通過して第一選択的還元触媒14に到達して燃焼する。これによって、図5のIIIに示すように、第一選択的還元触媒14の温度が許容温度T2まで上昇する。
このように、パージ制御の目標値として第一温度センサ17で検知される第一温度Taのみを使用すると第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13が劣化した場合に第一選択的還元触媒14の温度が許容温度T2を超えてしまう。また、パージ制御の目標値として第二温度センサ18で検知される第二温度Tbのみを使用すると第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13の温度が機能回復温度T1まで上昇できない場合がある。
そこで、前述したように、エンジン本体2の運転状態が低速領域Aの場合には、つまり排気ガス量が判定値以下の場合には、第一温度センサ17を使用して未燃燃料の供給量を制御してパージ制御を行い、エンジン本体2の運転状態が高速領域Bの場合には、つまり排気ガス量が判定値よりも大きい場合には、第二温度センサ18を使用して未燃燃料の供給量を制御してパージ制御を行う。これにより、第一選択的還元触媒14の温度が許容温度T2まで上昇することを回避しながら、第一酸化触媒11〜第三酸化触媒13及び第一選択的還元触媒14〜第三選択的還元触媒16の機能を回復することができる。
また、上記の排気ガスの後処理装置10の機能回復方法及び後処理装置10並びにエンジン1によれば、パージ制御を行う際に、運転状態マップM1を参照して、エンジン本体2の運転状態における排気ガス量を判定することで、パージ制御の目標値を検知するセンサの切り替えの判定を単純なロジックで行うことができる。
加えて、上記の排気ガスの後処理装置10の機能回復方法及び後処理装置10並びにエンジン1によれば、パージ制御で使用するセンサを切り替える際に時間的条件を追加することで、制御が必要以上に頻繁に切り換わることを抑制することができる。
なお、上記の実施形態では、トラックなどの車両に搭載されるエンジン1を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は特にコンバインなどの農業機械やフォークリフトなどの作業車両に好適である。
また、上記の実施形態では、排気ガスに未燃燃料を供給する未燃燃料供給手段として、エンジン本体2におけるポスト噴射によって供給する手段を例として説明したが、例えば、排気通路4に未燃燃料を噴射する弁を配置して直接供給する構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、エンジン本体2から排出される排気ガス量を取得する排気ガス量取得手段として、エンジン本体2の運転状態を燃料噴射量とエンジン回転数に基づいて示した運転状態マップM1を用いたが、本発明はこれに限定されない。例えば、エンジン本体2から排出される排気ガス量を検知するセンサなどを用いてもよい。また、運転状態マップのパラメータとして、燃料噴射量の代わりに吸気量や出力トルクを用いてもよい。
また、上記の実施形態では、パージ制御を切り替える際に時間的条件を追加して、制御の切り替えにヒステリシスを設けた例を説明したが、例えば、図6に示すように、エンジン本体2の運転状態マップM1の低速領域Aと高速領域Bとの境界にヒステリシス領域Cを設けてもよい。
1 エンジン(内燃機関)
2 エンジン本体
4 排気通路
10 後処理装置
11 第一酸化触媒
12 第二酸化触媒
13 第三酸化触媒
14 第一選択的還元触媒
15 第二選択的還元触媒
16 第三選択的還元触媒
17 第一温度センサ
18 第二温度センサ
20 制御装置
T1 機能回復温度
T2 許容温度
M1 運転状態マップ
A 低速領域
B 高速領域
Ta 第一温度
Tb 第二温度

Claims (8)

  1. 内燃機関から排出された排気ガスに未燃燃料を供給し、複数の酸化触媒で未燃燃料を燃焼させて排気ガスの温度を上昇し、複数の前記酸化触媒と前記酸化触媒の下流側に配置された選択的還元触媒との温度をそれぞれ予め定めた機能回復温度以上に上昇させてそれぞれの機能を回復する排気ガスの後処理装置の機能回復方法において、
    前記内燃機関から排出される排気ガス量が予め定めた判定値以下の場合は、複数の前記酸化触媒のうちの上流側に配置された前記酸化触媒を通過した後の排気ガスの温度である第一温度に基づいて未燃燃料の量を増減し、前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合は、複数の前記酸化触媒のうちの下流側に配置された前記酸化触媒を通過し前記選択的還元触媒を通過する前の排気ガスの温度である第二温度に基づいて未燃燃料の量を増減することを特徴とする排気ガスの後処理装置の機能回復方法。
  2. 前記排気ガス量が前記判定値以下の場合は、前記第一温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第一温度を前記酸化触媒の機能回復温度以上、且つ前記酸化触媒の許容温度より小さくし、
    前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合は、前記第二温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第二温度を前記選択的還元触媒の機能回復温度以上、且つ前記選択的還元触媒の許容温度より小さくする請求項1に記載の排気ガスの後処理装置の機能回復方法。
  3. 内燃機関から排出された排気ガスの流路に上流側から順に複数の酸化触媒と選択的還元触媒とが配置され、複数の前記酸化触媒のうちの上流側に配置された前記酸化触媒を通過した後の排気ガスの温度である第一温度を取得する第一温度取得手段と、複数の前記酸化触媒のうちの下流側に配置された前記酸化触媒を通過した後で、且つ前記選択的還元触媒を通過する前の排気ガスの温度である第二温度を取得する第二温度取得手段とを備える排気ガスの後処理装置において、
    前記内燃機関から排出される排気ガス量を取得する排気ガス量取得手段と排気ガスに未燃燃料を供給する未燃燃料供給手段と制御装置とを備え、
    前記制御装置が、前記未燃燃料供給手段によって排気ガスに未燃燃料を供給し、複数の前記酸化触媒で未燃燃料を燃焼させて排気ガスの温度を上昇し、複数の前記酸化触媒と前記選択的還元触媒との温度をそれぞれ予め定めた機能回復温度以上に上昇させてそれぞれの機能を回復する際に、
    前記排気ガス量取得手段で取得した排気ガス量が予め定めた判定値以下の場合には、前記第一温度取得手段で取得した前記第一温度に基づいて前記未燃燃料供給手段によって供給される未燃燃料の量を増減する制御を行い、
    前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合には、前記第二温度取得手段で取得した前記第二温度に基づいて前記未燃燃料供給手段によって供給される未燃燃料の量を増減する制御を行うように構成されることを特徴とする排気ガスの後処理装置。
  4. 前記制御装置が、前記排気ガス量が前記判定値以下の場合は、前記第一温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第一温度を前記酸化触媒の機能回復温度以上、且つ前記酸化触媒の許容温度より小さくする制御を行い、
    前記排気ガス量が前記判定値よりも大きい場合は、前記第二温度に基づいて未燃燃料の量を増減して、前記第二温度を前記選択的還元触媒の機能回復温度以上、且つ前記選択的還元触媒の許容温度より小さくする制御を行うように構成される請求項3に記載の排気ガスの後処理装置。
  5. 前記排気ガス量取得手段が、前記内燃機関の燃料噴射量と機関回転数とに基づいて、前記排気ガス量が前記判定値以下になる低速領域と前記排気ガス量が前記判定値より大きく
    なる高速領域とが予め設定された運転状態マップを有し、
    前記制御装置が、前記運転状態マップを参照して前記内燃機関の運転状態が前記低速領域と前記高速領域とのどちらかの領域にあるかを判定することで、前記排気ガス量が前記判定値より大きくなるか否かを判定する制御を行うように構成される請求項3又は4に記載の排気ガスの後処理装置。
  6. 前記運転状態マップが前記低速領域と前記高速領域との境界に不感帯を有する請求項5に記載の排気ガスの後処理装置。
  7. 前記制御装置が、前記内燃機関の運転状態が、前記排気ガス量が前記判定値以下になる状態と前記排気ガス量が前記判定値より大きくなる状態とのどちらか一方の状態から他方の状態へ移行した際には、他方の状態に移行してからの時間を計測し、他方の状態が継続された継続時間が予め定めた経過時間を経過するまでは未燃燃料の量を一方の状態における量に増減する制御を行い、前記継続時間が前記経過時間を経過した後は未燃燃料の量を他方の状態における量に増減する制御を行うように構成される請求項3〜5のいずれか1項に記載の排気ガスの後処理装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の排気ガスの後処理装置を備えることを特徴とする内燃機関。
JP2014106031A 2014-05-22 2014-05-22 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関 Active JP6248807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106031A JP6248807B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関
PCT/JP2015/063764 WO2015178272A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-13 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106031A JP6248807B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222018A JP2015222018A (ja) 2015-12-10
JP6248807B2 true JP6248807B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54553945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106031A Active JP6248807B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6248807B2 (ja)
WO (1) WO2015178272A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109157942B (zh) * 2018-07-09 2022-05-13 钢研晟华科技股份有限公司 一种脱除塔的输料装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274270B2 (ja) * 2007-06-26 2009-06-03 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP4730352B2 (ja) * 2007-08-08 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2013002283A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222018A (ja) 2015-12-10
WO2015178272A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
WO2014073408A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
US20140157762A1 (en) Method for controlling an exhaust-gas aftertreatment device of a hybrid drive, and hybrid drive
JP6456151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
JP6408920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9278313B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP2013002283A (ja) 排気浄化装置
JP5376048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5708806B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
JP5915623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5609924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4435300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6248807B2 (ja) 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関
JP2005320880A (ja) 排気浄化装置
JP6069820B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007285233A (ja) エンジンの排気系温度制御装置
JP6417908B2 (ja) 酸化触媒劣化診断装置及び酸化触媒劣化診断方法
JP2014206123A (ja) 排ガス後処理装置における還元剤のガス転換率判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150