JP6178431B2 - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6178431B2
JP6178431B2 JP2015552381A JP2015552381A JP6178431B2 JP 6178431 B2 JP6178431 B2 JP 6178431B2 JP 2015552381 A JP2015552381 A JP 2015552381A JP 2015552381 A JP2015552381 A JP 2015552381A JP 6178431 B2 JP6178431 B2 JP 6178431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
electrode material
alkali metal
novolak
novolac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087695A1 (ja
Inventor
優輝 東村
優輝 東村
豊浩 碓氷
豊浩 碓氷
貴彦 井戸
貴彦 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2015087695A1 publication Critical patent/JPWO2015087695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178431B2 publication Critical patent/JP6178431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、電極材料の製造方法に関する。
大容量の蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタなどが知られている。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池である。電極材料には様々なものが使われるが、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素(グラファイト)を用いることが多い。正極板と負極板を、セパレータを挟んで何層も積み重ね、全体を有機溶媒の電解質で満たした構造になっている。
一方、電気二重層キャパシタは、外部から電圧が加えられると、電解質中の陽イオンと陰イオンが2つの電極との表面で分子一層分の厚みの狭い領域で電気二重層を構成して電荷が蓄積され、電流が流れる。蓄電能力を左右する蓄積可能な電荷量は、外部からの電流量と電解質中のイオン量、イオンを吸着することで電荷を蓄える電極の表面積で決定されることが知られている。
このような大容量の蓄電デバイスとして、炭素材料は多用されている。このような蓄電デバイスに用いられる炭素材料として、「有機質樹脂を、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩よりなる群から選択されるアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種と混合し、非酸化性雰囲気で加熱焼成する工程を有することを特徴とする活性炭の製法」が特許文献1に提案されている。このような製造方法により、比表面積が400〜2000m/gである活性炭、あるいはメソポア体積が0.16mL/g以上である活性炭が、得られることが開示されている。
特開2012−82134号公報
上記に記載された炭素材料を用いた電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスは、様々な大容量化のための開発が行われている。電極材料の容量には、重量当たりの蓄電容量、体積当たりの蓄電容量の2つの尺度がある。電極材料の重量当たりの蓄電容量を大きくしても、電極材料のかさ密度が低いと体積当たりの蓄電容量を大きくすることができない。
重量当たりの蓄電容量および体積当たりの蓄電容量を大きくするためには、細孔サイズの制御が重要となる。不必要に大きな細孔または気孔が大量に存在すると炭素材料のかさ密度が低くなるため、体積当たりの蓄電容量が小さくなる。
細孔が少なくなり比表面積が小さくなると、電気二重層を形成できる表面積が小さくなり、重量当たりの蓄電容量が減少する。このため、蓄電時に吸脱着するイオンに関係する細かな細孔(ミクロポア)がより多く存在することが重要である。
また、このような課題は、電気二重層キャパシタに限らず、同様の原理を用いた他の蓄電デバイスにもある。
近年、リチウムイオン二次電池と、電気二重層キャパシタを組み合わせたリチウムイオンキャパシタが注目されている。リチウムイオンキャパシタは一般的な電気二重層キャパシタの原理を使いながら負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使い、そこにリチウムイオンを添加することでエネルギー密度を向上させたものである。
正極と負極とで充放電の原理が異なり、リチウムイオン二次電池の負極と電気二重層キャパシタの正極を組み合わせた構造を持っている。
このため、リチウムイオンキャパシタは大容量であって、充放電の速度が速い特徴を持っている。リチウムイオンキャパシタは、さらなる大容量化の要望が高く、特にキャパシタの原理を用いた正極の容量アップが蓄電容量を支配している。
本発明は、上記の事情に着目してなされたもので、その目的は、体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができるよう細孔の制御されたキャパシタ用の電極材料の製造方法を提供することである。
また、もう1つの目的はリチウムイオンキャパシタの体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができるよう、細孔の制御された正極用の電極材料の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するための本発明の電極材料の製造方法は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体に前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の8.0倍以下のアルカリ金属水酸化物が溶解したアルカリ金属水酸化物水溶液を加え、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体を塩基性に調整した後、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体を加熱することによってフェノール樹脂硬化物を得る硬化工程と、
前記フェノール樹脂硬化物を粉砕および焼成して炭素粉末を得る炭素粉末形成工程と、
前記炭素粉末を水洗した後乾燥させ、電極材料を得る洗浄工程と、
からなることを特徴とする。
熱硬化性樹脂であるノボラック系フェノール樹脂を製造する過程で、アルカリ金属水酸化物の水溶液を加え内部に大量のアルカリ金属のイオンを分散させる。こののちノボラック系フェノール樹脂を粉砕および焼成し、洗浄する。洗浄されることで内部に含まれていたアルカリ金属イオンが取り除かれ、大きさの均一な細孔が形成される。
本発明の電極材料の製造方法は、以下の作用により体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができ、細孔を容易に制御できるキャパシタ用の電極材料を提供することができる。
<鋳型作用>
アルカリ金属水酸化物がアルカリ金属の水和イオンを形成し、鋳型となって電気二重層に関与するイオンのサイズに近い細孔を形成する。また、水酸化ナトリウムの配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の8.0倍以下であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体が希釈されすぎず縮合反応を阻害しにくいので、効率良くフェノール樹脂硬化物を得ることができる。
<アルカリ賦活作用>
アルカリ金属水酸化物を含有しているので、アルカリ賦活効果による細孔形成作用がある。
<ガス発生の抑止作用>
重合の進んだノボラック系フェノール樹脂前駆体を原材料として使用できるので、硬化反応での反応生成物が少なく、ガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。また、反応によって生成するアルデヒドなどは、ノボラック系フェノール樹脂の芳香環にメチロール基などとして付加し消費され、ガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。
<細孔の分散作用>
アルカリ金属水酸化物であるので、溶解度が高く、水和イオン化することにより、均一に分散し、制御された細かな細孔を形成することができる。
さらに、本発明の電極材料の製造方法は、以下の態様が望ましい。
(1)前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体は、アルデヒド類またはケトン類と、ノボラック樹脂との混合物である。
さらに重合の進んだノボラック樹脂を原材料として使用できるので、反応生成物が少なく、ガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。また、アルデヒド類またはケトン類が、塩基の触媒作用によってノボラック樹脂の芳香環に付加されるので、ノボラック樹脂を架橋することができ、効率良くフェノール樹脂硬化物を得ることができる。
(2)前記ノボラック樹脂は、Bステージの状態にある。
ノボラック樹脂は、一部がゲル化したBステージの状態にあると、さらに硬化反応で反応生成物を少なくすることができる。このためさらにガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。
(3)前記アルカリ金属水酸化物の配合量は、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上である。
アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上であると、より多くの細孔を形成することができ、比表面積を大きくすることができる。また、アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を硬化させる十分な量の塩基の触媒として作用することができる。
(4)前記アルカリ金属水酸化物の配合量は、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上である。
アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上であると、さらにより多くの細孔を形成することができ、比表面積を大きくすることができる。また、アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を硬化させる十分な量の塩基の触媒として作用することができる。
(5)前記アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウムである。
水酸化ナトリウムは焼成時のアルカリ賦活作用が強すぎず好適に利用することができる。
(6)前記炭素粉末形成工程は、前記フェノール樹脂硬化物を粉砕し、フェノール樹脂粉末を得る粉砕工程と、前記フェノール樹脂粉末を焼成し、炭素粉末を得る粉砕工程と、からなる。
あらかじめ、フェノール樹脂硬化物を粉砕し、表面積を増やした後に焼成することができるので、均一に炭素化でき、細孔のバラツキを小さくすることができる。
(7)本発明の電極材料の製造方法で製造される前記電極材料は、リチウムイオンキャパシタの正極用電極材料である。
リチウムイオンキャパシタの正極では、リチウムの電位に対して3.0Vを境に吸脱着するイオンが変化する。3.0V以上ではアニオン、3.0V未満ではリチウムイオンの溶媒和が吸脱着に関与する。本発明の電極材料の製造方法で得られる電極材料の細孔の大きさは、いずれのイオンの大きさにも近い。このため、体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができる細孔を容易に制御できるキャパシタ用の電極材料を容易に得ることができる。
本発明の電極材料の製造方法によれば、体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができる細孔を、容易に制御できるキャパシタ用の電極材料を提供することができる。
実施例および比較例の窒素吸着を用いた吸着等温線の測定結果である。 吸着等温線の測定結果をHK法により横軸を細孔直径とする細孔径分布に変換したグラフである。
本発明の電極材料の製造方法は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体に前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の8.0倍以下のアルカリ金属水酸化物が溶解したアルカリ金属水酸化物水溶液を加え、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体を塩基性に調整した後、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体を加熱することによってフェノール樹脂硬化物を得る硬化工程と、
前記フェノール樹脂硬化物を粉砕および焼成して炭素粉末を得る炭素粉末形成工程と、
前記炭素粉末を水洗した後乾燥させ、電極材料を得る洗浄工程と、
からなることを特徴とする。
本発明の電極材料の製造方法によれば、以下の作用により体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができ、細孔を容易に制御できるキャパシタ用の電極材料を提供することができる。
<鋳型作用>
アルカリ金属水酸化物がアルカリ金属の水和イオンを形成し、鋳型となって電気二重層に関与するイオンのサイズに近い細孔を形成する。また、水酸化ナトリウムの配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の8.0倍以下であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体が希釈されすぎず縮合反応を阻害しにくいので、効率良くフェノール樹脂硬化物を得ることができる。アルカリ金属水酸化物の配合量とは、アルカリ金属水酸化物の水溶液に含まれる溶質のみの比率を示し、水分の量は問わない。
<アルカリ賦活作用>
アルカリ金属水酸化物を含有しているので、アルカリ賦活効果による細孔形成作用がある。
<ガス発生の抑止作用>
重合の進んだノボラック系フェノール樹脂前駆体を原材料として使用できるので、硬化反応での反応生成物が少なく、ガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。また、反応によって生成したアルデヒドなどは、ノボラック系フェノール樹脂の芳香環にメチロール基として付加し消費され、ガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。
<細孔の分散作用>
アルカリ金属水酸化物であるので、溶解度が高く、水和イオン化することにより、均一に分散し、制御された細かな細孔を形成することができる。
本発明の電極材料の製造方法は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を用いる。ノボラック系フェノール樹脂前駆体とは、未硬化のノボラック系フェノール樹脂前駆体であれば特に限定されない。
フェノール樹脂には、ノボラック系フェノール樹脂と、レゾール系フェノール樹脂とがある。
ノボラック系フェノール樹脂は、モノマーから2段階の反応を経て得られる。1段目の反応では、フェノールまたはフェノール類のモノマーに、アルデヒド類またはケトン類を加え、酸を触媒として縮合させノボラック樹脂を得る。次に2段目の反応でヘキサミンなどの架橋剤を加え、ノボラック樹脂を架橋することにより硬化しノボラック系フェノール樹脂が得られる。
ノボラック樹脂は、メチロール基を大量に有していないので、1段目の段階では架橋反応は進行せず、熱可塑性の樹脂である。一般には、このノボラック樹脂にさらに架橋剤を加えることにより硬化してノボラック系フェノール樹脂となる。
(1)〜(3)式にフェノールとホルムアルデヒドを縮合し、ノボラック樹脂を合成する反応を例示する。この反応は、フェノールに代わりフェノール類であっても同様に進行する。また、この反応は、ホルムアルデヒドに代わりアルデヒド類またはケトン類であっても同様に進行する。(1)式では、酸を触媒としてフェノールにホルムアルデヒドを付加し、メチロール基を導入する。(1)式右辺では具体的にメチロール基の付加する位置が記載されていないが、メチロール基はフェノールのo−位またはp−位に付加する。(2)式に示すように、メチロール基が付加したフェノール(モノメチロール体)はすぐにフェノールと結合し、2量体を形成する。(2)式で得られた2量体の芳香環には、(1)式のようにメチロール基がさらに付加し、(2)式のようにフェノールがすぐに結合し3量体を形成する。(1)式の反応速度は(2)式の反応速度より遅いので、(3)式のように、直鎖状に重合が進行し、熱可塑性のノボラック樹脂が得られる。
Figure 0006178431
Figure 0006178431
Figure 0006178431
これに対し、もう一種類のフェノール樹脂であるレゾール系フェノール樹脂も、モノマーから2段階の反応を経て得られる。1段目の反応では、フェノールまたはフェノール類のモノマーに、アルデヒド類またはケトン類を加え、塩基を触媒として用いてメチロール基などを芳香環に付加させ、メチロール体を得る。次に2段目の反応でメチロール体を硬化させ、レゾール系フェノール樹脂となる。一段目の反応において、モノマーにメチロール基が付加される場合には、モノマーに付加したメチロール基の数に応じて、1個付加したものはモノメチロール体、2個付加したものはジメチロール体、3個付加したものはトリメチロール体と呼ばれる。メチロール基は、o−位または、p−位に付加する。塩基を触媒とした付加反応が進行するにつれて、モノメチロール体から、ジメチロール体、トリメチロール体へと反応が進行していく。2段目の反応においてメチロール体に熱または酸を加えることにより結合し硬化することができる。
Figure 0006178431
本発明の電極材料の製造方法では、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を用いる。上記に記載したように、ノボラック系フェノール樹脂およびレゾール系フェノール樹脂は2段階の反応によって合成される。1段目と2段目の中間生成物の分子量を比較すると、1段目で重縮合反応を起こすことができるノボラック系フェノール樹脂の方が大きい。このため、2段目の反応で発生する副生成物の量は、ノボラック系フェノール樹脂の方が少なくすることができ、細孔または気孔の元となる気泡の発生を少なくすることができる。
2段目の反応に伴って発生する気泡の大きさは、圧力、温度、1つの気泡に含まれる副生成物のモル数などに応じて変化する。このため、気泡の大きさを制御することは難しい。ノボラック系フェノール樹脂では、中間生成物の分子量が大きいので、大きさの制御の難しい気泡の発生を少なくすることができるので、フェノール樹脂を焼成して得られる電極材料の細孔または気孔の大きさに対して気泡が与える影響を小さくすることができる。
また、本発明の電極材料の製造方法は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体に、アルカリ金属水酸化物の水溶液を加え、塩基性にすることによって硬化反応を行う硬化工程を有している。この反応を(5)式に示す。塩基性にすることによって、ノボラック系フェノール樹脂前駆体に含まれるフェノールまたはフェノール類の芳香環の空いた位置にメチロール基を付加することができる。さらに熱を加えることによってメチロール基どうしが脱水縮合を起こし、硬化することができる。メチロール基が付加する位置は、o−位またはp−位であり、空いた位置に付加される。
Figure 0006178431
また、アルカリ金属水酸化物は、水に溶解するとイオン化し、アルカリ金属のイオンと、OHとに分離する。アルカリ金属のイオンは、単独で存在するのではなく、水分子数個と結合し、水和構造をとる。水分子と結合したイオンは、水和イオンといい、単独のアルカリ金属イオンよりも大きい。
アルカリ金属の水和イオンの半径は、0.3〜0.4nmであり、電気二重層に関与するイオンのサイズに近い。このため、イオン化したアルカリ金属の水和イオンが鋳型となり、細孔を形成することができ、効率良く電気二重層に関与する表面積を大きくすることができる。
このため、本発明の電極材料の製造方法において、アルカリ金属水酸化物は、ノボラック樹脂にメチロール基を付加する塩基性の触媒としての作用と、アルカリ金属の水和イオンとなって鋳型としての作用と、の二面的な作用を有している。
本発明の電極材料の製造方法では、メチロール基の付加したノボラック樹脂に熱を加えることにより塩基の触媒作用によってメチロール基どうしが結合する。この反応は架橋反応でありノボラック樹脂がゲル化し、熱硬化性樹脂となり硬化する。硬化の方法は特に限定されないが、加熱して熱硬化させることが望ましい。加熱の温度は特に限定されないが、70〜300℃である。加熱時間も特に限定されない。例えば3分〜20時間である。なお温度が高ければ高いほど短時間で硬化反応が終了する。
また、本発明の電極材料の製造方法は、アルカリ金属水酸化物を用いることを特徴とする。アルカリ金属水酸化物は、強い塩基であり触媒としての作用が強い上に、アルカリ土類金属に比べ水溶性が高く、より多くのアルカリ金属イオンを水溶液中に分散させることができる。このため、メチロール基を付加する塩基性の触媒としての作用とアルカリ金属の水和イオンが鋳型となる作用をより強くすることができる。
本発明のノボラック系フェノール樹脂前駆体は、特に限定されない。ノボラック系フェノール樹脂前駆体としては、アルデヒド類またはケトン類と、フェノール類との混合物が利用できる。あるいは、アルデヒド類またはケトン類と、ノボラック樹脂との混合物でもよい。
フェノール類とは、特に限定されないがフェノール、クレゾール、キシレノール、p−アルキルフェノール、p−フェニルフェノール、クロルフェノール、ビスフェノールA、フェノールスルホン酸、レゾルシン等のフェノール性−OHを有するものなどが挙げられる。
また、アルデヒド類とは、分子内に、カルボニル炭素に水素原子が1つ置換した構造を有する有機化合物であり、ケトン類とは、分子内に、カルボニル炭素にアルキル基が2つ置換した構造を有する有機化合物である。アルデヒド類としては、特に限定されないがホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アクロレイン、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、ペリルアルデヒドなどが挙げられる。ケトン類としては、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどが挙げられる。
フェノール類はアルデヒド類またはケトン類によって酸触媒の存在下で縮合し、ノボラック樹脂を形成する。ノボラック樹脂とは、一般的に、フェノール化合物と、アルデヒド若しくはケトン又はそれらの誘導体、例えばケタール又はヘミケタール官能基との縮合生成物である。
本発明の電極材料の製造方法のノボラック系フェノール樹脂前駆体は、アルデヒド類またはケトン類と、ノボラック樹脂との混合物であることが好ましい。
さらに重合の進んだノボラック樹脂を原材料として使用できるので、反応生成物が少なく、ガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。また、アルデヒド類またはケトン類が、塩基の触媒作用によってノボラック樹脂の芳香環に付加されるので、ノボラック樹脂を架橋することができ、効率良くノボラック系フェノール樹脂硬化物を得ることができる。
本発明においてノボラック樹脂とは、重量平均分子量が1000以上のものを示し、それ未満のものは、例えば、オリゴマーあるいはモノマーである。
本発明の電極材料の製造方法は、フェノール樹脂硬化物を粉砕および焼成する炭素粉末形成工程とを有する。
炭素粉末形成工程は、粉砕工程および焼成工程とからなる。粉砕工程と焼成工程の順序は特に限定されないが、粉砕工程の後に焼成工程があることが望ましい。この場合、フェノール樹脂硬化物を粉砕し、フェノール樹脂粉末を得る粉砕工程と、フェノール樹脂粉末を焼成し、炭素粉末を得る粉砕工程とからなる。この場合、あらかじめ、フェノール樹脂硬化物を粉砕し、表面積を増やした後に焼成することができるので、均一に炭素化でき、細孔のバラツキを小さくすることができる。
本発明の電極材料の製造方法の粉砕工程で使用する粉砕機、得られるフェノール樹脂粉末の平均粒子径(直径)は特に限定されない。粉砕機は例えば、ピンミル、ボールミル、ジェットミル、ハンマーミル、ビーズミル、ローラーミルなどを利用することができ特に限定されない。
本発明の電極材料の製造方法の焼成工程の焼成パターンは特に限定されない。例えば一定の速度で昇温し、最高温度に達した後、徐々に放冷する。焼成温度(最高温度)は例えば600〜2000℃、昇温速度は例えば0.1〜100℃/minである。
焼成工程では、アルカリ金属の水和イオンを含んだまま焼成され、アルカリ金属イオンが含まれた炭化物が得られる。このとき、アルカリ金属の水和イオンは、熱の作用によって水が脱離し、水酸化物、炭酸塩などとなる。
また、このときアルカリ金属水酸化物とともにフェノール樹脂粉末の炭化物が加熱されるので、アルカリ金属水酸化物と炭素との反応により、炭素が消費されるアルカリ賦活反応も同時に発生し、炭素材料の表面積を大きくするよう作用する。
アルカリ賦活反応は、例えば以下の反応式に従う。
2KOH→KO+HO (6)
+KO→Cn−1+2K+CO↑ (7)
+HO→Cn−1+CO↑+H (8)
CO+HO→CO↑+H↑ (9)
CO+KO→KCO (10)
(6)式で生成するKO+HOが、(7)式(8)式で示されるように炭素を酸化する。この反応は、アルカリ金属酸化物の近傍で発生し、アルカリ金属イオン充填された1つの細孔を広げるように作用する。また(9)式で生成したCOがKOを失活し、細孔が大きくなりすぎることを防ぎ、細孔のサイズの拡大は停止する。
また、炭素粉末の平均粒子径(直径)は、例えば0.1〜50μmであることが好ましい。平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布径で測定することができる。
粉砕工程では、細かく粉砕することによって、表面積を大きくし、内部にとり込まれたアルカリ金属水酸化物が粒子の表面または、表面近傍になるようにする。
本発明の電極材料の製造方法では、炭素粉末を水洗した後、乾燥させる洗浄工程によって、電極材料が得られる。
洗浄工程では、水洗することによりアルカリ金属イオンを除去し、アルカリ金属の水和イオンに相当する細孔を形成することができる。
本発明の電極材料の製造方法のノボラック樹脂は、Bステージの状態にあることが好ましい。
ノボラック樹脂は、一部がゲル化したBステージの状態にあると、さらに硬化反応で反応生成物を少なくすることができる。このためさらにガスの発生を少なくすることができ、制御困難な気泡の量を少なくすることができる。
熱硬化性樹脂は原料から完全硬化に至るまでの間の状態を、順にAステージ、Bステージ、Cステージと分類され、A、B、Cの順に反応が進行している。
Aステージとは、熱硬化性樹脂の生成反応の初期の状態であり、溶剤に完全に溶け、加熱すると溶融する。
Bステージとは、熱硬化性樹脂の硬化の中間状態であり、溶剤に溶け、加熱すると軟化するが、完全に溶融あるいは溶解することはない。すなわち、一部分がゲル化した状態である。
Cステージとは、熱硬化性樹脂の硬化の最終状態であり、不溶不融性であり、完全に硬化した熱硬化性樹脂はこの状態にある。
AステージおよびBステージは、未硬化の段階であり、本発明のノボラック系フェノール樹脂前駆体は、このいずれかの状態である。
本発明の電極材料の製造方法のアルカリ金属水酸化物の配合量は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上であることが好ましい。
アルカリ金属水酸化物の配合量とは、アルカリ金属水酸化物の水溶液に含まれる溶質のみの比率を示し、水分の量は問わない。
アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上であると、より多くの細孔を形成することができ、比表面積を大きくすることができる。また、アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を硬化させる十分な量の塩基の触媒として作用することができる。
本発明の電極材料の製造方法のアルカリ金属水酸化物の配合量は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上であることがさらに好ましい。
アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上であると、さらにより多くの細孔を形成することができ、比表面積を大きくすることができる。また、アルカリ金属水酸化物の配合量がノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を硬化させる十分な量の塩基の触媒として作用することができる。
本発明の電極材料の製造方法のアルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムなどが挙げられる。
なかでも、水酸化ナトリウムであることが好ましい。
水酸化ナトリウムは焼成時のアルカリ賦活作用が強すぎず、好適に利用することができる。
本発明の電極材料の製造方法の水酸化ナトリウムの水溶液とノボラック系フェノール樹脂前駆体の混合溶液におけるノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率(配合量全体におけるノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率)は、4.5重量%以上であることが好ましい。ノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率が4.5重量%以上であると、ノボラック系フェノール樹脂前駆体が分散しすぎることがない。ノボラック系フェノール樹脂前駆体が分散しすぎると、ノボラック樹脂が硬化する際に他の分子との間で縮合反応が起きにくく、1つの分子が持っているメチロール基どうしで縮合し、ゲル化しにくくなる。つまり、1つのノボラック樹脂の分子が塊状に縮合し、ゲル化が進行しにくくなる。
前記電極材料は、リチウムイオンキャパシタの正極用電極材料である。
リチウムイオンキャパシタの正極では、リチウムの電位に対して3.0Vを境に吸脱着するイオンが変化する。3.0V以上ではアニオン、3.0V未満ではリチウムイオンの溶媒和が吸脱着に関与する。本発明の製造方法で得られる電極材料の細孔の大きさは、いずれのイオンの大きさにも近い。このため、体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができる細孔を容易に制御できるキャパシタ用の電極材料を容易に得ることができる。たとえば、電解質としてLiPF、非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:1:4の濃度1mol/Lの電解液を使用したとき、3.0V以上の電位で吸脱着するアニオンはPF であり、その直径は0.51nmである。3.0V以下の電位で吸脱着するリチウムイオンは溶媒結合し溶媒和を形成しその直径は0.82nmである。また、他の溶媒、水溶媒を用いたときであっても、リチウムイオンの関与する蓄電デバイスでは、アニオンの大きさは、同等である。アルカリ金属イオンの溶媒和の形成する鋳型にさらにアルカリ賦活の効果も加わり、リチウムイオンキャパシタとして使用したときアニオンおよびリチウム溶媒和の大きさと細孔の大きさが同等になり効率良く体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量の大きな電極材料を製造することができる。
以下、比較例および本発明の電極材料の製造方法に係る実施例を説明する。
実施例、比較例は、次のプロセスに従って実施した。
<硬化工程>
あらかじめ、アルカリ金属水酸化物を水に溶解し、アルカリ金属水酸化物の水溶液を得る。次にアルカリ金属水酸化物の水溶液と、ノボラック系フェノール樹脂前駆体を混合する。なお、比較例1では、アルカリ金属水酸化物の水溶液に代えて水を用いた。
本実施例、比較例では、アルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウム、ノボラック系フェノール樹脂前駆体として荒川化学工業株式会社製タマノル7509(登録商標、荒川化学工業株式会社)を使用した。タマノル7509は、ビスフェノール−A−ホルムアルデヒド樹脂である。タマノル7509は、モノマーであるビスフェノール−Aがホルムアルデヒドによって一部重合しノボラック樹脂となっている。別途分析したタマノル7509中のホルムアルデヒドの含有量は62μg/gであった。
具体的には、水酸化ナトリウムを水に溶解し、タマノル7509を加え、200mlビーカーでスターラーを用いて30分間撹拌した。なおこのときのタマノル7509の配合量は5gであり、水酸化ナトリウムおよび水の量は、実施例、比較例毎に異なり、表1に記載する。
次に混合された溶液をフッ素樹脂製の容器に流し込み、窒素雰囲気のイナートオーブンで加熱した。加熱の条件は、一定速度で昇温し、硬化温度に到達すると温度を保持する昇温パターンを用いた。昇温速度は1℃/min、硬化温度は170℃、保持時間は30分であった。この操作によって過剰な水分を蒸発させ、フェノール樹脂硬化物を固形物として残す。
<炭素粉末形成工程−粉砕工程>
次に、得られたフェノール樹脂硬化物を遊星ボールミルで粉砕した。遊星ボールミルは500mlのジルコニア製の容器であり、20mmのジルコニア製ボールを10個用い、200rpmで6分間の粉砕を3回行った。粉砕することにより、フェノール樹脂粉末を得た。
<炭素粉末形成工程−焼成工程>
得られたフェノール樹脂粉末を窒素雰囲気の焼成炉で焼成し、炭素粉末を得た。加熱の条件は、一定速度で昇温し、焼成温度に到達すると温度を保持する昇温パターンを用いた。昇温速度は1℃/min、焼成温度は800℃、保持時間は120分であった。焼成することにより、炭素粉末が得られた。
<水洗工程>
得られた炭素粉末を、乳鉢に入れ解砕し、100mlの水の入ったビーカーに移し1時間スターラーを用い撹拌後、濾過し水を取り除いた。次に100mlの水を加え、塩酸で中和し、1時間スターラーを用い撹拌後、濾過し水を取り除いた。さらに炭素粉末を110℃の乾燥機で1時間乾燥した。
<性能評価>
性能評価は、得られた実施例、比較例の電極材料の比表面積、細孔容積を測定した。
Figure 0006178431
表1は、実施例1〜5および比較例1〜2の硬化工程の配合、収量、結果に関する条件、結果をまとめた表である。
表1の中で「樹脂前駆体」とは、「ノボラック系フェノール樹脂前駆体」を示し、「樹脂」とは「フェノール樹脂硬化物」を示す。
表1の中で、
Aはノボラック系フェノール樹脂前駆体の配合量
Bは溶媒としての水の配合量
Cは水酸化ナトリウムの配合量
Dは配合量の合計:D=A+B+C
Eは溶媒以外の配合量:E=A+C
Fは配合量全体に占めるノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率:F=A/D
Gは水酸化ナトリウム水溶液の濃度(重量%):G=C/(B+C)
Hはノボラック系フェノール樹脂前駆体に対する水酸化ナトリウムの比率(倍):H=C/A
Iは得られたフェノール樹脂硬化物の量を示す。
「沈殿物の有無」は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体と水酸化ナトリウム水溶液を混合後に沈殿の有無を示している。
「硬化」は、硬化工程後に硬化したものを「○」、硬化していなかったものを「×」、硬化はしているものの完全硬化していないもの(部分硬化)を「△」で示している。
表1の結果より溶媒以外の配合量Eと、得られたフェノール樹脂硬化物と水酸化ナトリウムの収量のIとの対比、硬化反応の有無を考慮しながら、硬化反応の結果を検討する。
Figure 0006178431
表2は、実施例1〜5および比較例1〜2に関し、硬化工程で得られたフェノール樹脂硬化物を粉砕し、得られたフェノール樹脂粉末を焼成する焼成工程および得られた炭素粉末を洗浄する洗浄工程における配合、収量、結果に関する条件、結果をまとめた表である。
表2の中で、
Jはフェノール樹脂粉末の配合量
Kはフェノール樹脂粉末の配合量からNaOHを除いた計算値:
K=J×(1−C/I)
Lは焼成後の炭素粉末の重量
Mは洗浄後の電極材料の重量
Nはフェノール樹脂硬化物の炭化収率:N=M/K
である。
Figure 0006178431
表3は、実施例1〜5および比較例1〜2、比較例3の性能評価の測定結果を示す。
Oは、比表面積を示す。
P〜Rは、細孔容積を細孔半径の範囲毎に測定したものである。
比表面積の測定は、あらかじめ日本ベル株式会社製BELPREP−vacIIを用いて200℃で2H乾燥し、日本ベル株式会社製BELSORP−miniIIを使用した。図1は窒素吸着を用いた吸着等温線の結果を示す。また、表3の比表面積はBET法を用いて算出した。
具体的には、
測定方式:定容量型ガス吸着法
吸着ガス:N
吸着温度:77K(−196.15℃)
圧力範囲:0〜0.9995(吸着温度における窒素の飽和蒸気圧に対する相対値)
セルの大きさ:約1.8cm
である。
また、細孔容積は、比表面積の測定結果のデーターからHK法(Horvath、Kawazoe法)を用いて算出した。(図2、表3)
図1は、ある圧力pにおける吸着する気体分子(N)が固体表面に吸着するときのガス吸着量と、p/p(相対値:pは吸着温度における窒素の飽和蒸気圧)の関係を示している。
図2は、細孔直径をdp、細孔容積をVpとした場合に、横軸がdpの値であり、縦軸がdVp/ddp、すなわち、細孔容積Vpを細孔直径dpで微分した値であるグラフである。
実施例1〜4および比較例1〜2は、ノボラック系フェノール樹脂前駆体の量、水の量は同一であり、水酸化ナトリウムの量を変えて試験をした。比較例1には水酸化ナトリウムが含まれておらず、実施例1〜5には水酸化ナトリウムが含まれている。水酸化ナトリウムの配合量は、実施例1〜4、比較例2の順に概ね等比級数となるように増えている。
水酸化ナトリウムの含まれていない比較例1では、収量Iがノボラック系フェノール樹脂樹脂前駆体と水酸化ナトリウムの配合量より大幅に少なくなっており、硬化もしていなかった。これは、ホルムアルデヒドがノボラック樹脂に付加することができずメチロール基による架橋反応が起こらなかったためと考えられる。このため、加熱することによりノボラック系フェノール樹脂樹脂前駆体に含まれるホルムアルデヒドなどの低分子量成分が揮発し、重量が減ってしまったと推定される(I<E)。また、硬化前のノボラック系フェノール樹脂前駆体は水に完全に溶融していなかった。
水酸化ナトリウムの含まれている実施例1〜4および比較例2では、収量Iがノボラック系フェノール樹脂樹脂前駆体と水酸化ナトリウムの配合量より増えている(I<E)。
これは、ホルムアルデヒドがノボラック樹脂に付加し、低分子量成分がフェノール樹脂硬化物に取り込まれたこと、ナトリウムイオンが水和物を形成したことなどの影響によるものと考えられる。
また、実施例4、比較例2では、電極材料が得られているものの完全硬化していない部分硬化の状態であり、炭化収率も低かった。(比較例2では十分な試料が得られず、測定できなかった。)これは、ノボラック系フェノール樹脂前駆体が水酸化ナトリウムに希釈されすぎ、他の分子との結合を形成できず、充分に架橋が進まなかったと推定される。しかしながら、実施例4では実施例1〜3と比較して比表面積が大きく、表3中のPQRいずれの領域の細孔容積も高いレベルにある。このため、水酸化ナトリウムの配合量を増やすと、炭化収率は極大値を有し減少に転ずるが、炭化収率が低い水準であっても得られる電極材料の性能は高いレベルにあることが確認された。
次に実施例3と同じ水酸化ナトリウムの配合量であって、希釈する水の量を減らした実施例5について、実施例3と実施例5とを対比しながら説明する。実施例3は水の配合量が80.89gであるのに対し、実施例5では37.9gである。このため、配合量に対するノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率は、実施例3では4.7%、実施例5では7.9%となる。いずれの水準も比表面積は高く、表3中のPQRいずれの領域の細孔容積も高いレベルにある。炭化収率Nに関しては、配合の際の水の配合量を減らした実施例5で大幅に改善されている。
また、配合量に対するノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率が4.0%の実施例4および2.8%の比較例2では、完全硬化させることができなかった。
これらの結果から、配合量に対するノボラック系フェノール樹脂前駆体の比率Fが、4.5%以上であれば、ノボラック系フェノール樹脂前駆体が硬化することができ、十分な炭化収率が得られることが確認された。
また、比較例3にアルカリ賦活した一般的な活性炭よりなる電極材料の比表面積を示す。実施例1〜5の電極材料は、比表面積において比較例3と同等以上の性能を有していた。本発明の電極材料の製造方法によれば、細孔の大きさの制御が容易であり、体積当たりの蓄電容量および重量当たりの蓄電容量を大きくすることができるよう細孔の制御されたキャパシタ用の電極材料の製造方法を提供できることが確認できた。

Claims (7)

  1. ノボラック系フェノール樹脂前駆体に前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の1.0倍以上8.0倍以下のアルカリ金属水酸化物が溶解したアルカリ金属水酸化物水溶液を加え、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体を塩基性に調整した後、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体を加熱することによってフェノール樹脂硬化物を得る硬化工程と、
    前記フェノール樹脂硬化物を粉砕および焼成して炭素粉末を得る炭素粉末形成工程と、
    前記炭素粉末を水洗した後乾燥させ、電極材料を得る洗浄工程と、
    からなることを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体は、
    アルデヒド類またはケトン類と、
    ノボラック樹脂と、
    の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の電極材料の製造方法。
  3. 前記ノボラック樹脂は、Bステージの状態にあることを特徴とする請求項2に記載の電極材料の製造方法。
  4. 前記アルカリ金属水酸化物の配合量は、前記ノボラック系フェノール樹脂前駆体の重量の2.0倍以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極材料の製造方法。
  5. 前記アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウムであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電極材料の製造方法。
  6. 前記炭素粉末形成工程は、
    前記フェノール樹脂硬化物を粉砕し、フェノール樹脂粉末を得る粉砕工程と、
    前記フェノール樹脂粉末を焼成し、炭素粉末を得る粉砕工程と、
    からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電極材料の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電極材料の製造方法で製造される電極材料は、リチウムイオンキャパシタの正極用電極材料であることを特徴とする電極材料の製造方法。
JP2015552381A 2013-12-11 2014-11-25 電極材料の製造方法 Active JP6178431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255541 2013-12-11
JP2013255541 2013-12-11
PCT/JP2014/081058 WO2015087695A1 (ja) 2013-12-11 2014-11-25 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087695A1 JPWO2015087695A1 (ja) 2017-03-16
JP6178431B2 true JP6178431B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53371008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552381A Active JP6178431B2 (ja) 2013-12-11 2014-11-25 電極材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6178431B2 (ja)
WO (1) WO2015087695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190047868A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 오원춘 수처리용 전극의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111971823A (zh) * 2018-04-12 2020-11-20 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池用负极板和铅蓄电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091567A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Jfe Steel Kk 多孔質炭素材料およびその製造方法
JP2008030981A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール樹脂系活性炭及びそれを用いた分極性電極、電気二重層キャパシタ
JP4963579B2 (ja) * 2006-08-28 2012-06-27 リグナイト株式会社 多糖類変性フェノール樹脂、多糖類変性フェノール樹脂の製造方法、レジンコーテッドサンド、多糖類変性フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、電極用炭素材料、二次電池用電極、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP2008098354A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ用電極材を用いた電気二重層キャパシタ
JP5443352B2 (ja) * 2008-06-23 2014-03-19 株式会社トクヤマ 多孔質炭素材およびその製造方法
JP2011192926A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Tokuyama Corp 電気二重層キャパシタ用電極活物質

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190047868A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 오원춘 수처리용 전극의 제조방법
KR102029539B1 (ko) * 2017-10-30 2019-10-07 오원춘 수처리용 전극의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087695A1 (ja) 2015-06-18
JPWO2015087695A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947585B2 (ja) 球状フェノール樹脂造粒物の製造方法、並びに、炭素材料の製造方法及び活性炭素材料の製造方法
KR101311038B1 (ko) 비열용융성 입상 페놀 수지 및 그 제조 방법, 그리고 열경화성 수지 조성물, 반도체용 밀봉재 및 반도체용 접착제
KR20160134731A (ko) 용매의 부재하의 졸-겔 중합을 위한 신규한 방법 및 그러한 방법으로부터의 가변형 탄소 구조의 생성
US20130052525A1 (en) Sodium secondary battery
JP2006264993A (ja) 炭素材の製造方法、炭素材、二次電池用負極材、非水電解質二次電池
JP2004221332A (ja) 電気二重層キャパシタの電極用活性炭組成物及びその製造方法
JP2009049236A (ja) 炭素電極材、炭素電極材混合物および炭素電極材の製造方法、ならびに電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ
JP2001278609A (ja) 酸素含有炭素材の製造方法
JP6178431B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2008030981A (ja) フェノール樹脂系活性炭及びそれを用いた分極性電極、電気二重層キャパシタ
JPH11116217A (ja) 粒状炭素材の製造方法
JP4830574B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用炭素材及びその製造方法、これを含有する電気二重層キャパシタ
JP2014026818A (ja) 溶融塩電池
JP7132258B2 (ja) 無溶媒中におけるゾル-ゲル重合のための新規方法、及びゾル-ゲル重合由来の可変炭素構造の作製
JP5050604B2 (ja) 炭素材及びその製造方法、二次電池用負極材並びに非水電解質二次電池
JP2000239335A (ja) 高密度球状フェノール樹脂硬化物
JP5136123B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
CN111875816B (zh) 一种凹凸结构酚醛树脂微球及其制备方法
JP2006264991A (ja) 炭素材の製造方法、炭素材、二次電池用負極材、非水電解質二次電池
JP2016066434A (ja) 負極材料、負極、アルカリ金属イオン電池および負極材料の製造方法
JP2006089349A (ja) 炭素材の製造方法、二次電池用負極材、非水電解質二次電池
JP4511811B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質用樹脂組成物、負極活物質用炭素材、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JPH10236807A (ja) 粒状炭素材
JP5135801B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
WO2016098608A1 (ja) チタン酸リチウム粒子と炭素質物質の複合体の製造方法及びチタン酸リチウム粒子と炭素質物質の複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250