JP6176201B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176201B2 JP6176201B2 JP2014149140A JP2014149140A JP6176201B2 JP 6176201 B2 JP6176201 B2 JP 6176201B2 JP 2014149140 A JP2014149140 A JP 2014149140A JP 2014149140 A JP2014149140 A JP 2014149140A JP 6176201 B2 JP6176201 B2 JP 6176201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating layer
- semiconductor element
- boundary
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 222
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 28
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/14—Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
(特徴1)特定電位を印加した後に、第1絶縁層の少なくとも一部を除去することによって、第1境界部に位置する半導体ウエハの表面の少なくとも一部を露出させる工程をさらに有し、半導体ウエハを切断する工程において、第1境界部の露出させた表面を含む半導体ウエハの領域を切断してもよい。
この構成によれば、半導体ウエハを切断する工程において、第1絶縁層を除去することによって露出させた表面を含む領域を切断するため、好適に半導体ウエハを切断することができる。
(特徴2)第1絶縁層を形成する工程では、第1電極の第1境界部側の一部が第1絶縁層で覆われるように第1絶縁層を形成し、特定電位を印加する工程では、第1電極の露出している領域にプローブを接触させることで第1電極に特定電位を印加し、第1絶縁層の少なくとも一部を除去する工程では、第1電極上の第1絶縁層の少なくとも一部を除去することによって、第1電極の露出している領域を拡大させてもよい。
このような構成によれば、第1電極の第1境界部側の一部が第1絶縁層で覆われた状態で特定電位が印加されるので、第1電極と第2電極の間で放電がより生じ難くなる。また、特定電位を印加した後に、プローブを接触させた第1電極の露出している領域が拡大されるので、第1半導体素子の放熱性能を向上させることができる。
(特徴3)第1半導体素子が、半導体ウエハの表面に形成されており、第1電極に対して第2電極の反対側に位置する第4電極をさらに有しており、第1絶縁層を形成する工程では、第1電極と第4電極の間の間隔部に位置する表面に、第1電極の間隔部側の一部が覆われるように第2絶縁層をさらに形成し、特定電位を印加する工程では、第1電極の露出している領域の第1境界部側の縁部から第1電極の第1境界部側の縁部までの距離が、第1電極の露出している領域の間隔部側の縁部から第1電極の間隔部側の縁部までの距離よりも長くてもよい。
このように、第1電極の露出している領域から第1境界部までの距離をより長く設定することで、第1電極と第2電極の間で放電がより生じ難くなる。
(特徴4)第1半導体素子及び第2半導体素子を形成する工程において、半導体ウエハに、半導体ウエハの表面に形成された第3電極を有し、第1半導体素子に対して第2半導体素子の反対側で隣接する第3半導体素子をさらに形成し、第1絶縁層を形成する工程では、第3電極と第4電極の間の第2境界部に位置する表面に、第4電極の第2境界部側の一部が覆われるように第3絶縁層をさらに形成し、第4電極の間隔部側の一部が覆われるように第2絶縁層を形成し、特定電位を印加する工程では、第4電極の露出している領域にプローブを接触させることで第4電極に特定電位をさらに印加し、第4電極の露出している領域の第2境界部側の縁部から第4電極の第2境界部側の縁部までの距離が、第4電極の露出している領域の間隔部側の縁部から第4電極の間隔部側の縁部までの距離よりも長く、第1絶縁層の少なくとも一部を除去する前記工程では、第3絶縁層の少なくとも一部をさらに除去することによって、第2境界部に位置する表面の少なくとも一部を露出させるとともに、第4電極の露出している領域を拡大させ、半導体ウエハを切断する工程では、第2境界部の露出させた表面を含む半導体ウエハの領域をさらに切断することによって、第1半導体素子を第3半導体素子から分離してもよい。
このような構成によれば、第4電極と第3電極の間での放電を好適に抑制することができる。
(特徴5)第1絶縁層の少なくとも一部を除去する工程では、第1境界部に位置する第1絶縁層の上部に位置する開口と第1電極の露出している領域の上部に位置する開口を有するマスクを通して第1絶縁層をスパッタリングし、第1絶縁層の少なくとも一部を除去する工程後であって半導体ウエハを切断する工程前に、前記マスクを通して第1電極の露出している領域に金属層を成長させる工程をさらに有してもよい。
このような構成によれば、同一のマスクを用いて、第1絶縁層のスパッタリングと前記金属層の成長を行うことができる。
(特徴6)第1半導体素子が、半導体ウエハの裏面に形成された裏面電極を有し、特定電位を印加する工程では、裏面電極に特定電位とは異なる電位を印加してもよい。
まず、半導体ウエハ12に対してp型拡散層、n型拡散層、電極及び絶縁層等を形成することによって、図2に示すように、半導体ウエハ12に複数の半導体素子14を形成する。なお、図2においては、点線で囲まれた領域が半導体素子14であり、半導体素子14の間に位置する細い領域が、後のダイシング工程で切削される領域20(すなわち、ダイシングライン)である。本実施例では、半導体素子14は、IGBTである。図3に示すように、各半導体素子14は、半導体ウエハ12の上面12aに形成された複数の電極31〜36を有している。最も大きい電極31はエミッタ電極である。電極31の隣には、小型の電極32〜36が形成されている。中央の電極34はゲート電極である。また、残りの電極32、33、35、36は、半導体素子14の電流や温度を検出するための電極である。図2、3において、各半導体素子14は、同一の向き(すなわち、図2、3において上側にエミッタ電極31が位置する向き)で形成される。また、以下では、1つの半導体素子14の上面側の電極31〜36と、隣の半導体素子14の上面側の電極31〜36の間の領域を、境界部40と呼ぶ。図2、3において、境界部40は、ドットハッチングにより示されている。上述したダイシングライン20は、境界部40に配置されている。また、以下では、1つの半導体素子14内の各電極31〜36の間の領域を、間隔部42と呼ぶ。図3において、間隔部42は、斜線ハッチングにより示されている。また、図4は、例として、複数の半導体素子14のうちの半導体素子14a〜14c(図1参照)の縦断面図を示している。半導体素子14aは、半導体素子14bに対して隣接している。半導体素子14cは、半導体素子14bに対して半導体素子14aの反対側で隣接している。すなわち、半導体素子14bは、半導体素子14aと半導体素子14cの間に配置されている。図4に示すように、境界部40では、半導体ウエハ12の上面12aが露出している。図4に示すように、半導体ウエハ12の下面12bには、その全域に下面電極37が形成されている。下面電極37は、IGBTのコレクタ電極である。
次に、図5に示すように、半導体ウエハ12上に絶縁層50を形成する。本実施例では、ポリイミドにより絶縁層50を形成する。絶縁層50は、境界部40、間隔部42及びこれらの周辺に形成する。また、この段階では、絶縁層50は、完全には硬化されず、仮硬化状態(エッチングで容易に除去可能な状態)とされる。
次に、図6に示すように、半導体ウエハ12をステージ52上に載置する。次に、複数の半導体素子14のうちの1つに対して電圧を印加することで、半導体素子14が必要な耐電圧特性を有するか否かを検査する。検査では、まず、検査対象の半導体素子14の上面側の電極31〜36の各々に、プローブ54を接触させる。例えば、半導体素子14bを検査する場合には、図6に示すように、電極31b及び34bに対してプローブ54が接触させられる。なお、半導体素子14bの他の上面側の電極32、33、35、36にも、プローブ54が接触させられる。次に、ステージ52に低電位(例えば、グランド電位)を印加するとともに、全てのプローブ54に特定電位(例えば、1000V以上の高電位)を印加する。これによって、半導体素子14の上面側の電極31〜36と下面電極37の間に高電圧が印加される。このように高電圧を印加した状態で検査対象の半導体素子14に流れる電流を検出する。これによって、検査対象の半導体素子14が必要な耐電圧特性を有するか否かを検査する。検査工程では、半導体素子14の各々に対して、1つずつ順に上述した検査を行う。
次に、図7に示すように、マスク90を通して絶縁層50をスパッタリングする。マスク90は開口部を有している。ここでは、ダイシングライン20上に開口部を配置する。マスク90を通して絶縁層50をスパッタリングすることで、境界部40内の絶縁層50を部分的に除去する。より詳細には、ダイシングライン20内の半導体ウエハ12の表面12aが露出するように、絶縁層50を除去する。なお、電極31とダイシングライン20の間、及び、電極34とダイシングライン20の間には、絶縁層50を残存させる。このように残存させた絶縁層50は、半導体素子14の外周部の表面を保護する保護膜となる。ダイシングライン20を露出させたら、半導体ウエハ12をベークして、仮硬化状態であった絶縁層50を完全に硬化させる。
次に、ダイシングライン20に沿って半導体ウエハ12を切削することで、半導体ウエハ12を個々の半導体素子14に分離する。上記の通り、ダイシングライン20上の絶縁層50は除去されている。したがって、ダイシングライン20に沿って半導体ウエハ12を切断することは、絶縁層除去工程で露出された上面12aに沿って半導体ウエハ12を切断することと等しい。ダイシングライン20上に絶縁層50が存在していないので、絶縁層50がダイシングブレードに巻き込まれて不具合を起こすことが無い。このため、好適に半導体ウエハ12を切断することができる。
実施例2の方法について説明する。実施例2の半導体素子形成工程は、実施例1の半導体素子形成工程と同様に実施する。
絶縁層形成工程では、実施例1の絶縁層形成工程と同様にして絶縁層50を形成する。但し、図8に示すように、境界部40から電極31上に伸びる絶縁層50の幅、及び、境界部40から電極34上に伸びる絶縁層50の幅が、実施例1よりも広くなるように絶縁層50を形成する。より詳細には、電極31の露出領域38の境界部40側の縁部31vから電極31の境界部40側の縁部31wまでの距離L1が、電極31の露出領域38の間隔部42側の縁部31xから電極31の間隔部42側の縁部31yまでの距離L2よりも長くなるように、絶縁層50を形成する。すなわち、電極31の露出領域38が、境界部40よりも間隔部42に近い位置に配置されるように、絶縁層50を形成する。また、電極34の露出領域38の境界部40側の縁部34vから電極34の境界部40側の縁部34wまでの距離L3が、電極34の露出領域38の間隔部42側の縁部34xから電極34の間隔部42側の縁部34yまでの距離L4よりも長くなるように、絶縁層50を形成する。すなわち、電極34の露出領域38が、境界部40よりも間隔部42に近い位置に配置されるように、絶縁層50を形成する。他の電極32、33、35、36でも、露出領域38が境界部40よりも間隔部42に近い位置に配置される。
検査工程では、実施例1の検査工程と同様にして各半導体素子14を検査する。図9は、半導体素子14bに対する検査を示している。半導体素子14bに対する検査では、プローブ54が電極31b、34bの露出領域38に接触して、電極31b、34bに特定電位が印加される。このとき、電極31bの露出領域38が間隔部42bに近い位置に配置されており、電極34cの露出領域38が間隔部42cに近い位置に配置されているため、実施例1に比べて電極31bの露出領域38と電極34cの露出領域38の間の距離が長くなっている。これによって、電極31bと電極34cの間で放電が生じることがより好適に抑制される。この露出領域間の距離は、800μm以上であることが好ましい。また、電極34bの露出領域38が間隔部42bに近い位置に配置されており、電極31aの露出領域38が間隔部42aに近い位置に配置されているため、実施例1に比べて電極34bの露出領域38と電極31aの露出領域38の間の距離が長くなっている。これによって、電極34bと電極31aの間で放電が生じることがより好適に抑制される。この露出領域間の距離は、800μm以上であることが好ましい。半導体素子14bの他の上面側の電極32、33、35、36についても、同様にして放電が抑制される。
絶縁層除去工程では、図10に示すように、マスク92を通して絶縁層50をスパッタリングすることで、絶縁層50を部分的に除去する。マスク90は、開口部を有している。ここでは、ダイシングライン20上と、電極31、34上に開口部を配置する。電極31、34上の開口部は、露出領域38と露出領域38に隣接する絶縁層50の上部に配置される。マスク92を通して絶縁層50をスパッタリングすることで、ダイシングライン20上の絶縁層50を除去すると共に、各電極31、34上の絶縁層50を部分的に除去する。これによって、各電極31、34の露出領域38を拡大させる。図示していないが、電極32、33、35、36の露出領域も同様にして拡大させる。不要な絶縁層50を除去したら、半導体ウエハ12をベークして、仮硬化状態であった絶縁層50を完全に硬化させる。
ダイシング工程は、実施例1と同様にして実施する。これによって、半導体素子14を有する半導体装置が完成する。
実施例3の方法では、絶縁層除去工程後に、金属膜成長工程を実施する。金属膜成長工程では、絶縁層除去工程で使用したマスク92と同一のマスクを用いて、図12に示すように、スパッタリングによって電極31〜36の露出領域38内の表面に、金属膜39(本実施例ではニッケル膜)を成長させる。すなわち、マスク92の上方に金属製(すなわち、ニッケル製)のスパッタリングターゲットを設置し、スパッタリングターゲットにアルゴン等のイオンを衝突させることで、金属膜39を成長させる。なお、絶縁層除去工程から金属膜成長工程にかけて、マスク92を半導体ウエハ12に固定した状態を維持する。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
12a:上面
12b:下面
14:半導体素子
20:ダイシングライン
31:電極
34:電極
37:下面電極
38:露出領域
39:ニッケル膜
40:境界部
42:間隔部
50:絶縁層
52:ステージ
54:プローブ
72:金属ブロック
Claims (9)
- 半導体装置を製造する方法であって、
半導体ウエハに、前記半導体ウエハの表面に形成された第1電極を有する第1半導体素子と、前記表面に形成された第2電極を有し、前記第1半導体素子に隣接する第2半導体素子を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極の間の第1境界部に位置する前記表面に第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層を形成する前記工程の後に、前記第1電極に、前記第2電極の電位とは異なる特定電位を印加する工程と、
前記特定電位を印加した後に、前記第1絶縁層の一部を除去することによって前記第1境界部に位置する前記表面の少なくとも一部を露出させるとともに、前記第1絶縁層の他部を前記第1半導体素子に残存させる工程と、
前記第1境界部において前記半導体ウエハを切断することによって、前記第1半導体素子を前記第2半導体素子から分離する工程、
を有し、
前記半導体ウエハを切断する前記工程において、前記第1境界部の露出させた前記表面を含む前記半導体ウエハの領域を切断する、
方法。 - 前記第1絶縁層の前記一部を除去する前記工程では、前記第1境界部に位置する前記表面の一部を露出させるとともに、前記第1絶縁層の前記他部を前記第1境界部に残存させる請求項1の方法。
- 前記第1絶縁層を形成する前記工程では、前記第1電極の前記第1境界部側の一部が前記第1絶縁層で覆われるように前記第1絶縁層を形成し、
前記第1絶縁層の前記一部を除去する前記工程では、前記第1電極上の前記第1絶縁層の少なくとも一部を残存させる、
請求項1または2の方法。 - 前記半導体ウエハを切断する前記工程の後に、残存させた前記第1絶縁層が、前記第1半導体素子の保護膜となる請求項1〜3のいずれか一項の方法。
- 半導体装置を製造する方法であって、
半導体ウエハに、前記半導体ウエハの表面に形成された第1電極を有する第1半導体素子と、前記表面に形成された第2電極を有し、前記第1半導体素子に隣接する第2半導体素子を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極の間の第1境界部に位置する前記表面に第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層を形成する前記工程の後に、前記第1電極に、前記第2電極の電位とは異なる特定電位を印加する工程と、
前記特定電位を印加した後に、前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去することによって、前記第1境界部に位置する前記表面の少なくとも一部を露出させる工程と、
前記第1境界部において前記半導体ウエハを切断することによって、前記第1半導体素子を前記第2半導体素子から分離する工程、
を有し、
前記第1絶縁層を形成する前記工程では、前記第1電極の前記第1境界部側の一部が前記第1絶縁層で覆われるように前記第1絶縁層を形成し、
前記特定電位を印加する前記工程では、前記第1電極の露出している領域にプローブを接触させることで前記第1電極に前記特定電位を印加し、
前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去する前記工程では、前記第1電極上の前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去することによって、前記第1電極の露出している前記領域を拡大させ、
前記半導体ウエハを切断する前記工程において、前記第1境界部の露出させた前記表面を含む前記半導体ウエハの領域を切断する、
方法。 - 前記第1半導体素子が、前記表面に形成されており、前記第1電極に対して前記第2電極の反対側に位置する第4電極をさらに有しており、
前記第1絶縁層を形成する前記工程では、前記第1電極と前記第4電極の間の間隔部に位置する前記表面に、前記第1電極の前記間隔部側の一部が覆われるように第2絶縁層をさらに形成し、
前記特定電位を印加する前記工程では、前記第1電極の露出している前記領域の前記第1境界部側の縁部から前記第1電極の前記第1境界部側の縁部までの距離が、前記第1電極の露出している前記領域の前記間隔部側の縁部から前記第1電極の前記間隔部側の縁部までの距離よりも長い、
請求項5の方法。 - 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を形成する前記工程において、前記半導体ウエハに、前記表面に形成された第3電極を有し、前記第1半導体素子に対して前記第2半導体素子の反対側で隣接する第3半導体素子をさらに形成し、
前記第1絶縁層を形成する前記工程では、前記第3電極と前記第4電極の間の第2境界部に位置する前記表面に、前記第4電極の前記第2境界部側の一部が覆われるように第3絶縁層をさらに形成し、前記第4電極の前記間隔部側の一部が覆われるように前記第2絶縁層を形成し、
前記特定電位を印加する前記工程では、前記第4電極の露出している領域にプローブを接触させることで前記第4電極に前記特定電位をさらに印加し、前記第4電極の露出している前記領域の前記第2境界部側の縁部から前記第4電極の前記第2境界部側の縁部までの距離が、前記第4電極の露出している前記領域の前記間隔部側の縁部から前記第4電極の前記間隔部側の縁部までの距離よりも長く、
前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去する前記工程では、前記第3絶縁層の少なくとも一部をさらに除去することによって、前記第2境界部に位置する前記表面の少なくとも一部を露出させるとともに、前記第4電極の露出している前記領域を拡大させ、
前記半導体ウエハを切断する前記工程では、前記第2境界部の露出させた前記表面を含む前記半導体ウエハの領域をさらに切断することによって、前記第1半導体素子を前記第3半導体素子から分離する、
請求項6の方法。 - 半導体装置を製造する方法であって、
半導体ウエハに、前記半導体ウエハの表面に形成された第1電極を有する第1半導体素子と、前記表面に形成された第2電極を有し、前記第1半導体素子に隣接する第2半導体素子を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極の間の第1境界部に位置する前記表面に第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層を形成する前記工程の後に、前記第1電極に、前記第2電極の電位とは異なる特定電位を印加する工程と、
前記特定電位を印加した後に、前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去することによって、前記第1境界部に位置する前記表面の少なくとも一部を露出させる工程と、
前記第1境界部において前記半導体ウエハを切断することによって、前記第1半導体素子を前記第2半導体素子から分離する工程、
を有し、
前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去する前記工程では、前記第1境界部に位置する前記第1絶縁層の上部に位置する開口と前記第1電極の露出している領域の上部に位置する開口を有するマスクを通して前記第1絶縁層をスパッタリングし、
前記第1絶縁層の少なくとも一部を除去する前記工程後であって前記半導体ウエハを切断する前記工程前に、前記マスクを通して前記第1電極の露出している前記領域に金属層を成長させる工程をさらに有し、
前記半導体ウエハを切断する前記工程において、前記第1境界部の露出させた前記表面を含む前記半導体ウエハの領域を切断する、
方法。 - 前記第1半導体素子が、前記半導体ウエハの裏面に形成された裏面電極を有し、
前記特定電位を印加する前記工程では、前記裏面電極に前記特定電位とは異なる電位を印加する、
請求項1〜8のいずれか一項の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149140A JP6176201B2 (ja) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | 半導体装置の製造方法 |
US14/803,500 US9633901B2 (en) | 2014-07-22 | 2015-07-20 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149140A JP6176201B2 (ja) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016025250A JP2016025250A (ja) | 2016-02-08 |
JP6176201B2 true JP6176201B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=55167299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014149140A Expired - Fee Related JP6176201B2 (ja) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9633901B2 (ja) |
JP (1) | JP6176201B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7005356B2 (ja) * | 2018-01-19 | 2022-01-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7217688B2 (ja) | 2019-09-26 | 2023-02-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、及び半導体素子の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6143441A (ja) * | 1984-08-07 | 1986-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置のテスト方法 |
JPH0637160A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路の信頼性評価方法および評価装置 |
JPH10275936A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子の製法 |
US6518079B2 (en) * | 2000-12-20 | 2003-02-11 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Separation method for gallium nitride devices on lattice-mismatched substrates |
US6716656B2 (en) * | 2001-09-04 | 2004-04-06 | The Trustees Of Princeton University | Self-aligned hybrid deposition |
JP2005183863A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR20070047846A (ko) | 2004-09-02 | 2007-05-07 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 반도체집적회로장치 및 그 검사방법, 반도체웨이퍼, 및번인검사장치 |
JP2007035856A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Freescale Semiconductor Inc | 集積回路の製造方法、集積回路の測定装置及びウェハ |
DE102007015506B4 (de) * | 2007-03-30 | 2017-08-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Verfahren und Halbleiterstruktur zur Überwachung von Ätzeigenschaften während der Herstellung von Kontaktdurchführungen von Verbindungsstrukturen |
JP2009246218A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8257985B2 (en) * | 2008-09-25 | 2012-09-04 | Texas Instruments Incorporated | MEMS device and fabrication method |
JP5433228B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-03-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2010177290A (ja) | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corp | 半導体チップの検査方法 |
US9136352B2 (en) * | 2009-07-31 | 2015-09-15 | Fuji Electric Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor apparatus and semiconductor apparatus |
US20110193200A1 (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Lyne Kevin P | Semiconductor wafer chip scale package test flow and dicing process |
JP2012195539A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および補強板 |
-
2014
- 2014-07-22 JP JP2014149140A patent/JP6176201B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-07-20 US US14/803,500 patent/US9633901B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160027662A1 (en) | 2016-01-28 |
US9633901B2 (en) | 2017-04-25 |
JP2016025250A (ja) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543786B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5232185B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201214068A (en) | Alignment mark, semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6176201B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5827020B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
CN104851850A (zh) | 集成电路的背面金属化图形 | |
JP7052367B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018073920A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10211293B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2016046461A (ja) | 半導体発光素子ウエハ及び半導体発光素子並びに半導体発光素子の製造方法 | |
US11031276B2 (en) | Wafer expanding method and wafer expanding apparatus | |
JP2013118242A (ja) | 結晶欠陥検出方法、炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7093953B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2011142115A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006165179A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
JP2021097090A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004165366A (ja) | 熱電変換素子とその製造方法 | |
JP2013182985A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11462486B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6707140B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015176983A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2017208411A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN106558510B (zh) | 多栅氧器件工艺监控方法、监控结构及其制造方法 | |
JP2014007405A (ja) | ダイオードの製造方法及びダイオード | |
JP2014209653A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6176201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |