JP6173617B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173617B2
JP6173617B2 JP2016561509A JP2016561509A JP6173617B2 JP 6173617 B2 JP6173617 B2 JP 6173617B2 JP 2016561509 A JP2016561509 A JP 2016561509A JP 2016561509 A JP2016561509 A JP 2016561509A JP 6173617 B2 JP6173617 B2 JP 6173617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
winding
root pin
pin
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084644A1 (ja
Inventor
智 中田
智 中田
一利 山添
一利 山添
憲治 億田
憲治 億田
祐輔 磯野
祐輔 磯野
郷 井口
郷 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016084644A1 publication Critical patent/JPWO2016084644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173617B2 publication Critical patent/JP6173617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K24/00Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、回転角度検出装置に関するものであり、特に、レゾルバ方式の回転角度検出装置に関するものである。
回転角度検出装置として、ステータとロータの間のギャップパーミアンスの変化を利用して、ステータとロータの回転角度に応じた出力信号をステータのコイルから得るレゾルバ方式の回転角度検出装置がある。
従来のレゾルバ方式の回転角度検出装置(この後は、回転角度検出装置と記す)は、ステータのティースに、出力巻線であるCOS巻線とSIN巻線および励磁巻線のうちの少なくとも2種類の巻線が巻かれている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載の回転角度検出装置は、巻回された一の巻線上に他の巻線を重ねて巻回するので、先に巻回された巻線の整列性が後に巻回される巻線の整列性に影響する。従って、先に巻回された巻線の整列性によっては、後に巻回される巻線の整列性が悪化して、角度検出精度のばらつきが大きくなるとの問題があった。
このような問題を解決する回転角度検出装置として、ティースの、ステータ径方向(以下、径方向と記す)における中間の位置に仕切を設け、この仕切により、COS巻線領域とSIN巻線領域とに分けられたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2には、COS巻線領域とSIN巻線領域とを、仕切により径方向に分けてティースに設ける構造の回転角度検出装置が記載されており、ティースに仕切を設けて励磁巻線と出力巻線とを、径方向で分けてティースに設置する構造の回転角度検出装置が考えられる。
特開2002−107111号公報(第2頁、第1図) 特開2007―322132号公報(第9−10頁、第6−7図)
しかし、特許文献2に記載の回転角度検出装置にあるような、ティースに仕切を設けて、各巻線を径方向で分離してティースに設ける構造では、ティースの先端側(径方向内側)の巻線領域に巻回された巻線の渡り線が、ティースの根元側(径方向外側)の巻線領域に巻回された巻線または渡り線と干渉する恐れがあり、巻線または渡り線が断線するリスクが高くなるとの問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、各巻線をティースに仕切を設けて径方向で分離してティースに設置している、巻線の整列性が優れた構造であり、且つ、ティースの先端側に巻回された巻線の渡り線がティースの根元側に巻回された巻線または渡り線と干渉することを防止することにより、巻線または渡り線が断線するのを防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得ることである。
本発明に係わる回転角度検出装置は、
ステータと、上記ステータと対向して配設されるロータとを備えたレゾルバ方式の回転角度検出装置であって、
上記ステータが、円環状のコアバックから径方向に突出した複数のティースを有するステータコアと、上記ティースに巻回される巻線と、上記ステータコアと上記巻線との間に配置されている絶縁体とを備えており、
上記ステータコアは、上記ティースの先端部に設けられている先端側鍔と、上記ティースの中間部に設けられている仕切板と、上記ティースの根元部に設けられている根元側壁とを備えており、
上記先端側鍔と上記仕切板との間に、上記巻線における先端側巻線が巻回されており、上記仕切板と上記根元側壁との間に上記巻線における根元側巻線が巻回されており、
上記仕切板の軸方向の一方の側面である第1側面に、軸方向に凹んだ第1切込部が設けられており、
上記先端側巻線の巻き始めの第1引込線と上記先端側巻線の巻き終わりの第1引出線とが、上記第1切込部を通過して形成されているものである。
本発明に係わる回転角度検出装置は、先端側巻線の巻き始めの第1引込線と巻き終わりの第1引出線とが、第1切込部を通過しているので、先端側巻線の渡り線が、根元側巻線または根元側巻線の渡り線と干渉することを防止しており、巻線または渡り線が断線するのを防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置を示す正面模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分の斜視模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分の斜視模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティースに設けられる仕切板の構造を示す紙面左方から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティースに設けられる仕切板の構造を示す紙面右方から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティースに設けられる仕切板および根元側壁の構造を示す紙面正面から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティース部を周方向から見た側面模式図である。 本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分を軸方向の一方側から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分を軸方向の他方側から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分を軸方向の一方側から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分を軸方向の他方側から見た斜視模式図である。 本発明の実施の形態3に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分の斜視模式図である。 本発明の実施の形態3に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分の斜視模式図である。 本発明の実施の形態4に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分の斜視模式図である。 本発明の実施の形態4に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分の斜視模式図である。 本発明の実施の形態4に係わる回転角度検出装置のティース部を周方向から見た側面模式図である。
以下、本発明に係る回転角度検出装置について、図を用いて説明する。
本発明における、周方向、径方向、軸方向は、特に指定しない限り、ステータにおける、周方向X、径方向Z、軸方向Yを示すものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置を示す正面模式図である。
ただし、巻線12は、断面を示している。
図1に示すように、本実施の形態の回転角度検出装置100は、ステータ1と、ステータ1と対向して配設されているロータ2とを備えている。
ステータ1は、ステータコア11と、巻線12と、絶縁体13とを備えている。
ステータコア11は、円環状のコアバック11Aおよびコアバック11Aから径方向Zに対して内側に突出した複数のティース11Bとを有する。
巻線12は、ティース11Bに巻回され形成されている。
絶縁体13は、ステータコア11と巻線12との間に配置され、ステータコア11と巻線12とを電気的に絶縁するものである。
尚、図1においては、コアバック11Aから径方向Zに対して内側に突出した複数のティース11Bを有するステータコア11の内側にロータ2が配設されている。これに限られることはなく、本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置100においては、コアバック11Aから径方向Zに対して外側に突出した複数のティース11Bを有するステータコア11と、このステータコア11の外側にロータ2とが配設されていても同様に行うことができる。よって、このことについては以下の実施の形態においても同様であるためその説明は適宜省略する。
巻線12は、励磁巻線とCOS出力巻線とSIN出力巻線との3種類がある。
ロータ2は、ステータ1の中心を回転軸として自由に回転できるように配設されている。ロータ2の外周は、ステータ1に対する回転角度に応じて、ステータ1とのギャップパーミアンスを正弦波状に変化させる凹凸の形状となっている。
励磁巻線に流される交流電流によって、ステータ1に磁界が発生し、COS出力巻線とSIN出力巻線に誘導電流が発生する。COS出力巻線とSIN出力巻線とは、ステータ1に対する回転角度に応じて発生する誘導電流の位相がお互いに90°異なるように、ターン数がそれぞれ設定されて巻回されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置におけるステータコア11のティース11Bの部分の斜視模式図である。尚、図2は巻線12が巻回される前の図である。
図2に示すように、ステータコア11には、ティース11Bの先端部に先端側鍔14が設けられており、ティース11Bの中間部に仕切板15が設けられており、ティース11Bの根元部に根元側壁16が設けられている。
そして、先端側鍔14の鍔面と、仕切板15の板面と、根元側壁16の径方向Zの壁面とは、各々が、径方向Zに対して垂直になっている。
また、図2に示すように、仕切板15における軸方向Yの一方の側面(以下、第1側面と記す)15Aに、軸方向Yに凹んだ切込(以下、第1切込部と記す)151が設けられている。第1切込部151は、図4に示すように、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第1幅W1が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第2幅W2より広くなっている。
また、軸方向Yで、第1側面15Aと同じ側にある根元側壁16の一方の端面(以下、第1端面と記す)16Aには、軸方向Yと平行な方向にして突出している複数の根元ピン(以下、根元ピン群20と記す)が設けられている。
根元ピン群20は、対になる第1根元ピン201と第2根元ピン202、および、対となる第3根元ピン203と第4根元ピン204、で構成されている。そして、各々のティース11Bごとに、この根元ピン群20がそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、第1根元ピン201と第2根元ピン202とが、径方向Zで仕切板15と対向する位置に、第1間隔S1をあけて配設されている。そして、第1根元ピン201の周方向Xの外側(”周方向Xの外側”とは、周方向Xにおいて、対象としているティース11Bから周方向Xにおいて離れる側を指すものである。以下においても同様であるため、この説明は適宜省略する。)の位置に第3根元ピン203が配設されている。第2根元ピン202の周方向Xの外側の位置に、第4根元ピン204が配設されている。そして、第3根元ピン203と第4根元ピン204とは、第2間隔S2をあけられ配設されている。
各々のティース11Bごとに、これら第1根元ピン201と第2根元ピン202と第3根元ピン203と第4根元ピン204との根元ピン群20をそれぞれ形成する例を示したが、これに限られることは無く、周方向Xの外側にある、第3根元ピン203と第4根元ピン204とは、隣接するティース11Bと共有しても良い。
また、第1根元ピン201と第2根元ピン202との間の第1端面16Aには、軸方向Yに凹んだ切込(以下、第2切込部と記す)141が設けられている。図6に示すように、第2切込部141は、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第3幅W3が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第4幅W4より広く形成されている。
図3は、本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分の斜視模式図である。尚、図3は巻線12が巻回された後の図である。
図3に示すように、ティース11Bにおける、先端側鍔14と仕切板15との間に先端側巻線17が巻回されており、仕切板15と根元側壁16との間に根元側巻線18が巻回されている。
全てのティース11Bに先端側巻線17と根元側巻線18とが設けられており、先端側巻線17と根元側巻線18との内のいずれか一方が励磁巻線となっている。
本実施の形態の回転角度検出装置100は、ステータ1のティース11Bの数を偶数個としており、先端側巻線17と根元側巻線18との内のいずれか一方を励磁巻線としている。
また、例えば、全ティース11Bに周方向Xで番号をつけ、奇数番目のティース11Bにおける、励磁巻線でない先端側巻線17または根元側巻線18をCOS出力巻線とすると、偶数番目のティース11Bにおける、励磁巻線でない先端側巻線17または根元側巻線18がSIN出力巻線となる。
次に、本実施の形態の回転角度検出装置100において、回転角度θを検出する原理について説明する。
ロータ2の凸極数がNで、ステータ1のティース11Bの数が2Mである場合、m番目のティース11Bに、励磁巻線を式(1)で表されるターン数だけ巻回し、COS出力巻線を式(2)で表されるターン数だけ巻回する。
励磁巻線の巻始と巻終の間に電位差を与えると、COS出力巻線の巻始と巻終との間に、ステータ1に対するロータ2の回転角度θに応じた電圧が生じる。この電圧がCOS出力であり、式(4)で表される。
また、m番目のティース11Bに、励磁巻線を式(1)で表されるターン数だけ巻回し、SIN出力巻線を式(3)で表されるターン数だけ巻回する。
励磁巻線の巻始と巻終の間に電位差を与えると、SIN出力巻線の巻始と巻終の間に、ステータ1に対するロータ2の回転角度θに応じた電圧を生じる。この電圧がSIN出力であり、式(5)で表される。
すなわち、COS出力とSIN出力とから、ステータ1に対するロータ2の回転角度θを得ることができる。
Figure 0006173617
本実施の形態の回転角度検出装置100は、先端側巻線17と根元側巻線18とが絶縁体13を介してステータコア11に設置されているが、これに限られることはなく、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁16と根元ピン群20とを、絶縁材で形成しても良い。
このように形成すれば、先端側巻線17が根元側巻線18と短絡するのを防止する効果が向上する。
また、絶縁材で形成されている、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁16と根元ピン群20と絶縁体13とを、成型で一体物にしても良い。このようにすると、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁16と根元ピン群20と絶縁体13とを、一緒にして同時にティース11Bに組み付けて、ステータコア11が得られるので、回転角度検出装置100を製造する工数を少なくすることができ、生産性の向上と製造コストの削減とが図れる。
本実施の形態の回転角度検出装置100は、巻線12を形成する場合、ティース11Bに、根元側巻線18が巻回された後に、先端側巻線17が巻回される。
図3に示すように、本実施の形態では、根元側巻線18の巻き始め部分の引込線(以下、第2引込線と記す)181が第1根元ピン201に引っ掛けられており、根元側巻線18の巻き終り部分の引出線(以下、第2引出線と記す)182が第2根元ピン202に引っ掛けられている。そして、第2引込線181と第2引出線182とは、第2切込部141を通過している。
また、第2引出線182が、隣接する他のティース11Bの第2引込線181とつながって、根元側巻線18の渡り線を形成している。
また、先端側巻線17の巻き始め部分の引込線(以下、第1引込線と記す)171が第3根元ピン203に引っ掛けられており、先端側巻線17の巻き終り部分の引出線(以下、第1引出線と記す)172が第4根元ピン204に引っ掛けられている。そして、第1引込線171と第1引出線172とは、第1切込部151を通過している。
また、第1引出線172が、隣接するティース11Bの第1引込線171とつながって、先端側巻線17の渡り線を形成している。
先端側巻線17の第1引込線171および根元側巻線の第2引込線181は、巻線12の巻き始めであるため、ティース11B上の位置に引き込まれる。
また、先端側巻線17の第1引出線172および根元側巻線の第2引出線182は、巻線12の巻き終わりであるため、巻線12の最外周の巻線位置、すなわち、ティース11B上から軸方向Yに離れた位置にて引き出される。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置100は、第2引込線181を引っ掛ける第1根元ピン201の周方向Xの外側に、第1引込線171を引っ掛ける第3根元ピン203があり、第2引出線182を引っ掛ける第2根元ピン202の周方向Xの外側に、第1引出線172を引っ掛ける第4根元ピン204がある。
それゆえ、第1引込線171および第1引出線172が、第2引込線181および第2引出線182と、干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのも防止する。
図4および図5は、本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティースに設けられる仕切板15の構造を説明する。図4は紙面左方から見た斜視模式図である。図5は紙面右方から見た斜視模式図とである。図6は本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティースに設けられる仕切板および根元側壁の構造を示す紙面正面から見た斜視模式図である。尚、図4から図6は巻線12が巻回される前の図である。
図7は、本発明の実施の形態1に係わる回転角度検出装置のティース部を周方向Xから見た側面模式図である。尚、図7は巻線12が巻回された後の図である。
ただし、先端側巻線17と根元側巻線18とは、断面を示している。
図4に示すように、仕切板15の第1切込部151は、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第1幅W1が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第2幅W2より広くなって形成されている。よって、ティース11Bに先端側巻線17を巻線ノズルで巻回する場合でも、巻線ノズルが通るスペースを十分に確保しつつ、先端側巻線17を形成する電線を任意の巻始位置に導くことができる。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置100は、先端側巻線17の形成時に、巻線ノズルが太い場合でも、狭い形状に電線を導くことができるので、安定した先端側巻線17が得られ、角度検出精度のばらつきが抑制される。
また、図2および図5に示すように、第1切込部151には、段差部152が設けられている。
段差部152は、軸方向Yの端面(以下、段差端面と記す)152Aが第1側面15Aより軸方向Yで内側になっており、先端側鍔14と対向する段差面152Bが、仕切板15の先端側鍔14と対向する対向面15Bより根元側壁16側になっている。
また、図6に示すように、第2切込部141は、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第3幅W3が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第4幅W4より広く形成されている。よって、ティース11Bに根元側巻線18を巻線ノズルで巻回する場合でも、巻線ノズルが通るスペースを十分に確保しつつ、根元側巻線18を形成する電線を任意の巻始位置に導くことができる。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置100は、根元側巻線18の形成時に、巻線ノズルが太い場合でも、狭い形状に電線を導くことができるので、安定した根元側巻線18が得られ、角度検出精度のばらつきが抑制される。
図7に示すように、ティース11Bから段差端面152Aまでの第1距離L1が、ティース11Bから先端側巻線17の最外周の巻線位置までの第2距離L2およびティース11Bから根元側巻線18の最外周の巻線位置までの第3距離L3の、いずれよりも長く形成されている。
ティース11Bから第1側面15Aまでの第5距離L5が、第2距離L2より長いので、第1距離L1は第3距離L3より長いだけでも良い。
そこで、本実施の形態の回転角度検出装置100は、先端側巻線17の形成時に、図3に示すように、第1引込線171を、仕切板15の第1切込部151に引っ掛けるとともに、段差部152の上を通過させて、根元側壁16へ導くことができる。
また、第1引出線172を、仕切板15の第1切込部151に引っ掛けるとともに、段差部152の上を通過させて、根元側壁16へ導くことができる。
それゆえ、さらに安定した先端側巻線17が得られ、角度検出精度のばらつきを抑制する効果が向上する。
さらに、第1引込線171と第1引出線172とが、根元側巻線18と干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止する効果が向上するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する効果が優れている。
また、図7に示すように、ティース11Bから先端側鍔14の軸方向Yの側面(以下、鍔側面と記す)14Aまでの距離(以下、第4距離と記す)L4が、第2距離L2よりも大きく、第5距離L5よりも小さくなっている。
それゆえ、本実施の形態の回転角度検出装置100では、先端側巻線17の形成時に、先端側巻線17を巻線ノズルで巻く場合、先端側巻線17が巻回される先端側鍔14と仕切板15との間隔Bが、巻線ノズルの径よりも小さい場合でも、仕切板15に、第1引込線171および第1引出線172を引っ掛けることができるので、安定した先端側巻線17が得られ、角度検出精度のばらつきを抑制する効果が向上する。
また、図7に示すように、ティース11Bから第1端面16Aまでの第6距離L6は、第3距離L3より大きくなっている。
この点からも、第1引込線171と第1引出線172とが、根元側巻線18と干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止する効果が向上するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する効果が優れている。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置100は信頼性にも優れている。
上記のように構成された実施の形態1の回転角度検出装置によれば、仕切板の軸方向の一方の側面である第1側面に、軸方向に凹んだ第1切込部が設けられており、先端側巻線の第1引込線と第1引出線とが、第1切込部を通過して形成されている。
このように形成されているため、先端側巻線の渡り線が、根元側巻線または根元側巻線の渡り線とは第1切込部にて分別して配置されるため、これらと干渉することを防止しており、巻線または渡り線が断線するのを防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得ることができる。
さらに、第1切込部には、軸方向の段差端面が第1側面より軸方向で内側で、かつ、先端側鍔と対向する段差面が仕切板の先端側鍔と対向する対向面より根元側壁側に形成されている段差部が設けられており、ティースから段差部の軸方向の段差端面までの第1距離が、ティースから根元側巻線の最外周の巻線位置までの第3距離よりも長く形成されている。
このように形成されているため、先端側巻線の第1引出線および第1引込線が、根元側巻線の巻線位置より軸方向外側の段差部を通過するため、根元側巻線に干渉するのを一層防止しており、巻線または渡り線が断線するのを一層防止した信頼性がさらに優れた回転角度検出装置を得ることができる。
さらに、第1切込部の軸方向の最外側に位置する周方向の第1幅が、第1切込部の軸方向の最内側に位置する周方向の第2幅より広く形成されている。
このように形成されているため、巻線ノズルで巻回する場合でも、巻線ノズルが通るスペースを十分に確保しつつ、先端側巻線を形成する電線を任意の巻始位置に導くことができる。
さらに、ティースから先端側鍔の軸方向の側面までの第4距離が、ティースから先端側巻線の最外周の巻線位置までの第2距離よりも長く、かつ、ティースから第1側面までの第5距離よりも短く形成されている。
このように形成されているため、先端側巻線を巻線ノズルで巻く場合、先端側巻線が巻回される先端側鍔と仕切板との間隔が、巻線ノズルの径よりも小さい場合でも、仕切板の第1切込部に、第1引込線および第1引出線を確実に引っ掛けることができるので、安定した先端側巻線が得られ、角度検出精度のばらつきを抑制する効果がさらに向上する。
さらに、根元側壁の軸方向の第1端面に、軸方向に突出する根元ピン群、第1根元ピン、第2根元ピン、第3根元ピンおよび第4根元ピンとが設けられ、根元側巻線の第2引込線が第1根元ピンに引っ掛けられており、根元側巻線の第2引出線が第2根元ピンに引っ掛けられ、先端側巻線の第1引込線が第3根元ピンに引っ掛けられており、先端側巻線の第1引出線が第4根元ピンに引っ掛けられている。
このように形成されているため、先端側巻線の第1引出線および第1引込線、根元側巻線の第2引出線および第2引込線がそれぞれ別々の根元ピンに引っ掛けられているため、それぞれが干渉することを確実に防止しており、巻線または渡り線が断線するのを確実に防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得る効果を奏することができる。
さらに、第1根元ピンと第2根元ピンとは、径方向で仕切板と対向する位置に配設されており、第1根元ピンの周方向の外側の位置に第3根元ピンが配設されており、第2根元ピンの周方向の外側の位置に第4根元ピンが配設されている。
このように形成されているため、周方向において、先端側巻線の第1引出線および第1引込線、および、根元側巻線の第2引出線および第2引込線が一層確実に分散され、それぞれが干渉することを一層確実に防止しており、巻線または渡り線が断線するのを一層確実に防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得る効果を奏することができる。
さらに、第3根元ピンと第4根元ピンとが、隣接するティースと共有することができる。
このように形成されているため、低コストにて回転角度検出装置を製造することが可能となる。
さらに、第1根元ピンと第2根元ピンとの間の、根元側壁の軸方向の端面には、軸方向に凹んだ第2切込部が設けられている。
このように形成されているため、第2引込線と第2引出線とは、第2切込部を通過するので、先端側巻線が根元側巻線に干渉することを一層防止しており、巻線または渡り線が断線するのを一層防止した信頼性がさらに優れた回転角度検出装置を得ることができる。
さらに、第2切込部の軸方向の最外側に位置する周方向の第3幅は、第2切込部の軸方向の最内側に位置する周方向の第4幅より広く形成されている。
このように形成されているため、巻線ノズルで巻回する場合でも、巻線ノズルが通るスペースを十分に確保しつつ、根元側巻線を形成する電線を任意の巻始位置に導くことができる。
さらに、先端側鍔と仕切板と根元側壁と根元ピン群とを、絶縁材で形成する。
このように形成されているため、先端側巻線と根元側巻線との短絡を確実に防止する。
さらに、この絶縁材でなる、先端側鍔と仕切板と根元側壁と根元ピン群と絶縁体とを、成型で一体物にて構成する。
このように形成されているため、これらを一緒(一体物として)にして同時にティースに組み付けて、ステータコアが得られるので、回転角度検出装置を製造する工数を少なくすることができ、生産性の向上と製造コストの削減とが図れる。
尚、上記実施の形態1によれば、第1切込部、段差部、および、根元ピン群の全てを備える例を示しが、これに限られることは無く、第1切込部のみが形成されている場合であっても、先端側巻線の渡り線が、根元側巻線または根元側巻線の渡り線と干渉することを防止しており、巻線または渡り線が断線するのを防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得る効果を奏することができる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分を軸方向Yの一方側から見た斜視模式図である。
図9は、本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分を軸方向Yの他方側から見た斜視模式図である。尚、図8および図9は巻線12が巻回される前の図である。
本実施の形態の回転角度検出装置は、図8と図9とに示す根元側壁316の構造と根元ピン群20の配置とが異なるステータコア311を用いた以外、上記実施の形態1と同様であるため、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態の根元側壁316は、軸方向Yで、仕切板15の第1側面15Aと同方向の根元側壁316の端面(以下、第1端面と記す)316Aに、対となる第3根元ピン203と第4根元ピン204とが設けられている。
第3根元ピン203と第4根元ピン204とは、径方向Zで仕切板15と対向する位置に、周方向Xで第2間隔S2をあけて配設されている。この周方向Xの第2間隔S2は、仕切板15の周方向Xの幅より狭いのが好ましい。
しかし、第3根元ピン203と第4根元ピン204との間には、切込部は設けられていない。
また、図9に示すように、根元側壁316の、第1端面316Aと軸方向Yにおいて反対側にある根元側壁316の端面(以下、第2端面と記す)316Bに、対となる第1根元ピン201と第2根元ピン202とが設けられている。
第1根元ピン201と第2根元ピン202とは、径方向Zで仕切板15と対向する位置に、周方向Xで第1間隔S1をあけて配設されている。この周方向Xの第1間隔S1は、仕切板15の周方向Xの幅より狭いのが好ましい。
また、第1根元ピン201と第2根元ピン202との間の第2端面316Bには、軸方向Yに凹んだ第2切込部341が設けられている。
そして、第2切込部341は、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第3幅W3が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第4幅W4より広くなっている。
本実施の形態では、各々のティース11Bごとに、第1根元ピン201と第2根元ピン202と第3根元ピン203と第4根元ピン204との根元ピン群20がそれぞれ設けられている。
本実施の形態の回転角度検出装置100でも、上記実施の形態1と同様に、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁316と根元ピン群20とを絶縁材で形成しても良く、先端側巻線17が根元側巻線18と短絡するのを防止する効果が向上する。
また、絶縁材で形成されている、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁316と根元ピン群20と絶縁体13とを、成型で一体物にしても良い。
このようにすると、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁316と根元ピン群20と絶縁体13とを、一緒にして同時にティース11Bに組み付けて、ステータコア311が得られるので、回転角度検出装置を製造する工数を少なくすることができ、生産性の向上と製造コストの削減とが図れる。
図10は、本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分を軸方向Yの一方側から見た斜視模式図である。
図11は、本発明の実施の形態2に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分を軸方向Yの他方側から見た斜視模式図である。尚、図10および図11は巻線12が巻回された後の図である。
図10は、図8と同様な方向から見た図であり、図11は、図9と同様な方向から見た図である。
本実施の形態の回転角度検出装置100は、巻線12の形成時、ステータ301のティース11Bに、根元側巻線18が巻回された後に、先端側巻線17が巻回されている。
図10に示すように、本実施の形態では、先端側巻線17は、第1引込線171と第1引出線172とが、第1端面316Aの側になっており、第1引込線171が第3根元ピン203に引っ掛けられており、第1引出線172が第4根元ピン204に引っ掛けられている。
そして、第1引込線171と第1引出線172とが、第1切込部151を通過している。
また、図11に示すように、根元側巻線18は、第2引込線181と第2引出線182とが、第2端面316Bの側になっており、第2引込線181が第1根元ピン201に引っ掛けられており、第2引出線182が第2根元ピン202に引っ掛けられている。
そして、第2引込線181と第2引出線182とが、第2切込部341を通過している。
本実施の形態の回転角度検出装置100は、ステータ301が、図10および図11に示す構造になっているので、第1引込線171および第1引出線172が、第2引込線181および第2引出線182と、干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する。
また、本実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、ティース11Bから第1端面316Aまでの第6距離が、ティース11Bから根元側巻線18の最外周の巻線位置までの第3距離より長く形成されている。さらに、ティース11Bから段差端面152Aまでの第1距離も、上記第3距離よりも長く形成されている。
それゆえ、第1引込線171と第1引出線172とが、根元側巻線18と干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止する効果が向上するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する効果が優れている。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置は、信頼性にも優れている。
上記のように構成された実施の形態2の回転角度検出装置によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、第1根元ピンと第2根元ピンとが、第1端面と軸方向において反対側になる根元側壁の他方の端面である第2端面に設けられている。
このように形成されているため、先端側巻線の第1引出線および第1引込線、および、根元側巻線の第2引出線および第2引込線が、周方向および軸方向において、確実に分散され、それぞれが干渉することを一層確実に防止しており、巻線または渡り線が断線するのを一層確実に防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得る効果を奏することができる。
さらに、根元ピン群を軸方向において分散して形成することができる。このため、根元ピン群の周方向における設置の自由度が増す。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分の斜視模式図である。尚、図12は巻線12が巻回される前の図である。
本実施の形態の回転角度検出装置は、図12に示している根元側壁416における根元ピン群20の配置が異なるステータコア411を用いた以外、上記実施の形態1と同様であるため、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の根元側壁416は、軸方向Yで、第1側面15Aと同方向の根元側壁416の第1端面416Aに、根元ピン群20として、第1根元ピン201と第2根元ピン202と第3根元ピン203と第4根元ピン204とが設けられている。
対となる第1根元ピン201と第2根元ピン202とは、径方向Zで仕切板15と対向する位置に、周方向Xで第1間隔S1をあけて配設されている。この周方向Xの第1間隔S1は、仕切板15の周方向Xの幅より狭いのが好ましい。
対となる第3根元ピン203と第4根元ピン204とは、第1根元ピン201および第2根元ピン202より、径方向Zにおいてティース11Bの根元側の位置に、周方向Xで第2間隔S2をあけて配設されている。この周方向Xの第2間隔S2より、周方向Xの第1間隔S1が広くなっている。
また、第1根元ピン201と第2根元ピン202との間の第1端面416Aには、軸方向Yに凹んだ第2切込部441が設けられている。そして、第2切込部441は、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第3幅W3が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第4幅W4より広くなっている。
本実施の形態でも、各々のティース11Bごとに、第1根元ピン201と第2根元ピン202と第3根元ピン203と第4根元ピン204との根元ピン群20がそれぞれ設けられている。
本実施の形態の回転角度検出装置100でも、上記実施の形態1と同様に、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁416と根元ピン群20とを絶縁材で形成しても良く、先端側巻線17が根元側巻線18と短絡するのを防止する効果が向上する。
また、絶縁材で形成されている、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁416と根元ピン群20と絶縁体13とを、成型で一体物にしても良い。
このようにすると、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁416と根元ピン群20と絶縁体13とを、一緒にして同時にティース11Bに組み付けて、ステータコア411が得られるので、回転角度検出装置を製造する工数を少なくすることができ、生産性の向上と製造コストの削減とが図れる。
図13は、本発明の実施の形態3に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分の斜視模式図である。尚、図13は巻線12が巻回された後の図である。
本実施の形態の回転角度検出装置は、巻線の形成時、ステータ401のティース11Bに、根元側巻線18が巻回された後に、先端側巻線17が巻回されている。
図13に示すように、本実施の形態では、第2引込線181が第1根元ピン201に引っ掛けられており、第2引出線182が第2根元ピン202に引っ掛けられている。そして、第2引込線181と第2引出線182とは、第2切込部441を通過している。
また、第1引込線171が第3根元ピン203に引っ掛けられており、第1引出線172が第4根元ピン204に引っ掛けられている。そして、第1引込線171と第1引出線172とは、第1切込部151を通過している。
図13に示すように、本実施の形態の回転角度検出装置は、第1引込線171を引っ掛けている第3根元ピン203と、第1引出線172を引っ掛けている第4根元ピン204とが、第2引込線181を引っ掛けている第1根元ピン201および第2引出線182を引っ掛けている第2根元ピン202より、径方向Zにおいてティース11Bの根元側にあるとともに、図12に示すように、第1根元ピン201と第2根元ピン202との周方向Xの第1間隔S1が、第3根元ピン203と第4根元ピン204との周方向Xの第2間隔S2より広くなっている。
それゆえ、第1引込線171と第1引出線172とが、第2引込線181および第2引出線182と、干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する。
また、本実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、ティース11Bから第1端面416Aまでの距離である第6距離が、ティース11Bから根元側巻線18の最外周の巻線位置までの第3距離より長く形成されている。さらに、ティース11Bから段差端面152Aまでの第1距離も、上記第3距離よりも長く形成されている。
それゆえ、第1引込線171と第1引出線172とが、根元側巻線18と干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止する効果が向上するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する効果が優れている。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置は、信頼性にも優れている。
上記のように構成された実施の形態3の回転角度検出装置によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、第1根元ピンと第2根元ピンとが、径方向で仕切板と対向する位置に配設され、第3根元ピンと第4根元ピンとが、第1根元ピンおよび第2根元ピンよりティースの根元側の位置に配設されており、第1根元ピンと第2根元ピンとの周方向の第1間隔が、第3根元ピンと第4根元ピンとの周方向の第2間隔より広く形成されている。
このように形成されているため、先端側巻線の第1引出線および第1引込線、および、根元側巻線の第2引出線および第2引込線が、軸方向において、確実に分散され、それぞれが干渉することを一層確実に防止しており、巻線または渡り線が断線するのを一層確実に防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得る効果を奏することができる。
さらに、根元ピン群を軸方向において分散して形成することができる。このため、根元ピン群の周方向における設置の自由度が増す。
実施の形態4.
図14は、本発明の実施の形態4に係わる回転角度検出装置におけるステータコアのティース部分の斜視模式図である。尚、図14は巻線12が巻回される前の図である。
本実施の形態の回転角度検出装置は、図14に示している根元側壁516における根元ピン群20の構成が異なるステータコア511を用いた以外、上記実施の形態1と同様であるため、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の根元側壁516には、軸方向Yで、第1側面15Aと同じ側にある根元側壁516の一方の第1端面516Aに、根元ピン群20として、第1根元ピン541と第2根元ピン542と第3根元ピン543とが設けられている。
第1根元ピン541と第2根元ピン542とが、径方向Zで仕切板15と対向する位置に、周方向Zで第1間隔S1をあけて配設されている。そして、第2根元ピン541の周方向Xの外側の位置に、第3間隔S3をあけて第3根元ピン203が配設されている。周方向Xの第1間隔S1は、仕切板15の周方向Xの幅より狭いのが好ましい。
また第1根元ピン541と第2根元ピン542との間の第1端面516Aには、軸方向Yに凹んだ第2切込部441が設けられている。第2切込部441は、軸方向Yの最外側に位置する周方向Xの第3幅W3が、軸方向Yの最内側に位置する周方向Xの第4幅W4より広く形成されている。
また、第2根元ピン542と第3根元ピン543との間の第1端面516Aには、軸方向Yに凹んだ第3切込部442が設けられている。第3切込部442は、巻線12の周方向Xにおいて、根元側巻線18の周方向Xの最外周の位置よりも、周方向Xの外側に形成されている。
そして、第1根元ピン541、第2根元ピン542、第3根元ピン543の軸方向Yの端面には、軸方向Yにおいて凹んだ階段部541A、542A、543Aがそれぞれ形成されている。
図16に示すように、各根元ピン541、542、543の軸方向Yの最外側の端面からティース11Bまでの第8距離L8は、階段部541A、542A、543Aから軸方向Yのティース11Bまでの第7距離L7より長く形成されている。また、上記第7距離L7は、ティース11Bから第1端面516Aまでの第6距離L6より長く形成されている。また、上記第6距離L6は、ティース11Bから根元側巻線18の最外周の巻線位置までの第3距離L3より長く形成されている。
本実施の形態では、各々のティース11Bごとに、第1根元ピン541、第2根元ピン542および、第3根元ピン543の根元ピン群20がそれぞれ設けられている。
本実施の形態の回転角度検出装置100でも、上記実施の形態1と同様に、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁516と根元ピン群20とを絶縁材で形成しても良く、先端側巻線17が根元側巻線18と短絡するのを防止する効果が向上する。
また、絶縁材で形成されている、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁516と根元ピン群20と絶縁体13とを、成型で一体物にしても良い。
このようにすると、先端側鍔14と仕切板15と根元側壁516と根元ピン群20と絶縁体13とを、一緒にして同時にティース11Bに組み付けて、ステータコア511が得られるので、回転角度検出装置を製造する工数を少なくすることができ、生産性の向上と製造コストの削減とが図れる。
図15は、本発明の実施の形態4に係わる回転角度検出装置におけるステータのティース部分の斜視模式図である。尚、図15は巻線12が巻回された後の図である。
本実施の形態の回転角度検出装置は、巻線の形成時、ステータ501のティース11Bに、根元側巻線18が巻回された後に、先端側巻線17が巻回されている。
図15に示すように、本実施の形態では、第2引込線181は、第1根元ピン541に引っ掛けられ、第1根元ピン541と第2根元ピン542との間を通過している。そして、第2引込線181は、第2切込部441を通過し、第1端面516A上を通過している。
また、第2引出線182は、第3根元ピン543に引っ掛けられ、第2根元ピン542と第3根元ピン543との間を通過する。そして、第2引出線182は、第3切込部442を通過し、第1端面516A上を通過している。
また、第1引込線171と第1引出線172とは、第1根元ピン541と第2根元ピン542との間を通過する。そして、第1引込線171は、第1根元ピン541の階段部541A上を通過する。また、第1引出線172は第2根元ピン542の階段部542Aおよび第3根元ピン543の階段部543A上を通過している。
それゆえ、第1引込線171と第1引出線172とが、第2引込線181および第2引出線182と、干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する。
また、本実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、ティース11Bから第1端面516Aまでの距離である第6距離L6が、ティース11Bから根元側巻線18の最外周の巻線位置までの第3距離L3より長く形成されている。さらに、ティース11Bから段差端面152Aまでの第1距離L1も、上記第3距離L3よりも長く形成されている。
それゆえ、第1引込線171と第1引出線172とが、根元側巻線18と干渉しないので、先端側巻線17と根元側巻線18との短絡を防止する効果が向上するとともに、先端側巻線17および根元側巻線18の少なくとも一方が断線するのを防止する効果が優れている。
すなわち、本実施の形態の回転角度検出装置は、信頼性にも優れている。
上記のように構成された実施の形態4の回転角度検出装置によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、先端側巻線の第1引出線が、第2根元ピンに引っ掛けられるとともに、第2根元ピンの階段部上および第3根元ピンの階段部上を通過し、根元側巻線の第2引出線が、第1根元ピンに引っ掛けられるとともに、第1端面上を通過し、根元側巻線の第2引込線が、第3根元ピンに引っ掛けられるとともに、第1端面上を通過し形成されている。
このように形成されているため、先端側巻線の第1引出線および第1引込線、根元側巻線の第2引出線および第2引込線がそれぞれ根元ピン、階段部、または第1端面を通過しているため、それぞれが干渉することを確実に防止しており、巻線または渡り線が断線するのを確実に防止した信頼性に優れた回転角度検出装置を得る効果を奏することができる。
さらに、第2根元ピンと第3根元ピンとの間に、軸方向に凹んだ第3切込部が設けられている。
このように形成されているため、根元側巻線の第2引出線が、第3切込部を通過するため、先端側巻線に干渉することを一層防止しており、巻線または渡り線が断線するのを一層防止した信頼性がさらに優れた回転角度検出装置を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (15)

  1. ステータと、上記ステータと対向して配設されるロータとを備えたレゾルバ方式の回転角度検出装置であって、
    上記ステータが、円環状のコアバックから径方向に突出した複数のティースを有するステータコアと、上記ティースに巻回される巻線と、上記ステータコアと上記巻線との間に配置されている絶縁体とを備えており、
    上記ステータコアは、上記ティースの先端部に設けられている先端側鍔と、上記ティースの中間部に設けられている仕切板と、上記ティースの根元部に設けられている根元側壁とを備えており、
    上記先端側鍔と上記仕切板との間に、上記巻線における先端側巻線が巻回されており、上記仕切板と上記根元側壁との間に上記巻線における根元側巻線が巻回されており、
    上記仕切板の軸方向の一方の側面である第1側面に、軸方向に凹んだ第1切込部が設けられており、
    上記先端側巻線の巻き始めの第1引込線と上記先端側巻線の巻き終わりの第1引出線とが、上記第1切込部を通過して形成されている回転角度検出装置。
  2. 上記第1切込部には、軸方向の段差端面が上記第1側面より軸方向で内側で、かつ、上記先端側鍔と対向する段差面が上記仕切板の上記先端側鍔と対向する対向面より上記根元側壁側に形成されている段差部が設けられており、
    上記ティースから上記段差部の軸方向の上記段差端面までの第1距離が、上記ティースから上記根元側巻線の最外周の巻線位置までの第3距離よりも長く形成されている請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 上記第1切込部の軸方向の最外側に位置する周方向の第1幅が、上記第1切込部の軸方向の最内側に位置する周方向の第2幅より広く形成されている請求項1または請求項2に記載の回転角度検出装置。
  4. 上記ティースから上記第1側面までの第4距離が、
    上記ティースから上記先端側巻線の最外周の巻線位置までの第2距離よりも長く、かつ、上記ティースから上記第1側面までの第5距離よりも短く形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  5. 上記ティースには、上記根元側壁の軸方向の端面に、軸方向に突出する根元ピン群として、周方向に第1間隔をあけて対となっている第1根元ピンおよび第2根元ピンと、周方向に第2間隔をあけて対となっている第3根元ピンおよび第4根元ピンとが設けられており、
    上記根元側巻線の巻き始めの第2引込線が上記第1根元ピンに引っ掛けられており、上記根元側巻線の巻き終わりの第2引出線が上記第2根元ピンに引っ掛けられており、
    上記第3根元ピンおよび上記第4根元ピンは、上記第1側面と同じ側になる上記根元側壁の一方の端面である第1端面に設けられており、
    上記先端側巻線の第1引込線が上記第3根元ピンに引っ掛けられており、上記先端側巻線の第1引出線が上記第4根元ピンに引っ掛けられ形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  6. 上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとは、上記第1端面に設けられており、
    上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとが、径方向で上記仕切板と対向する位置に配設されており、上記第1根元ピンの周方向の外側の位置に上記第3根元ピンが配設されており、上記第2根元ピンの周方向の外側の位置に上記第4根元ピンが配設されている請求項5に記載の回転角度検出装置。
  7. 上記第3根元ピンと上記第4根元ピンとが、隣接する上記ティースと共有されている請求項6記載の回転角度検出装置。
  8. 上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとが、上記第1端面と軸方向において反対側になる上記根元側壁の他方の端面である第2端面に設けられている請求項5に記載の回転角度検出装置。
  9. 上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとは、上記第1端面に設けられており、
    上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとが、径方向で上記仕切板と対向する位置に配設されており、
    上記第3根元ピンと上記第4根元ピンとが、上記第1根元ピンおよび上記第2根元ピンより上記ティースの根元側の位置に配設されており、
    上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとの周方向の上記第1間隔が、上記第3根元ピンと上記第4根元ピンとの周方向の上記第2間隔より広く形成されている請求項5に記載の回転角度検出装置。
  10. 上記ティースには、上記第1側面と同じ側になる上記根元側壁の一方の端面である第1端面に、軸方向に突出する根元ピン群として、周方向に第1間隔をあけて第1根元ピンおよび第2根元ピンと、上記第2根元ピンの周方向の外側の位置に第3間隔をあけて第3根元ピンが設けられており、
    上記第1根元ピン、上記第2根元ピンおよび上記第3根元ピンの軸方向の端面は階段部にてそれぞれ形成され、
    上記先端側巻線の上記第1引込線が、上記第1根元ピンに引っ掛けられるとともに、上記第1根元ピンの上記階段部上を通過し、
    上記先端側巻線の上記第1引出線が、上記第2根元ピンに引っ掛けられるとともに、上記第2根元ピンの上記階段部上および上記第3根元ピンの上記階段部上を通過し、
    上記根元側巻線の巻き始めの第2引出線が、上記第1根元ピンに引っ掛けられるとともに、上記第1端面上を通過し、
    上記根元側巻線の巻き終わりの第2引込線が、上記第3根元ピンに引っ掛けられるとともに、上記第1端面上を通過し形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  11. 上記第2根元ピンと上記第3根元ピンとの間の、上記第1端面には、軸方向に凹んだ第3切込部が設けられている請求項10に記載の回転角度検出装置。
  12. 上記第1根元ピンと上記第2根元ピンとの間の、上記根元側壁の軸方向の端面には、軸方向に凹んだ第2切込部が設けられている請求項5から請求項11のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  13. 上記第2切込部の軸方向の最外側に位置する周方向の第3幅は、上記第2切込部の軸方向の最内側に位置する周方向の第4幅より広く形成されている請求項12に記載の回転角度検出装置。
  14. 上記先端側鍔と上記仕切板と上記根元側壁と上記根元ピン群とを、絶縁材で形成する請求項5から請求項13のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  15. 絶縁材である、上記先端側鍔と上記仕切板と上記根元側壁と上記根元ピン群と、上記絶縁体とを、成型で一体物にて構成する請求項14に記載の回転角度検出装置。
JP2016561509A 2014-11-25 2015-11-16 回転角度検出装置 Active JP6173617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237255 2014-11-25
JP2014237255 2014-11-25
PCT/JP2015/082145 WO2016084644A1 (ja) 2014-11-25 2015-11-16 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084644A1 JPWO2016084644A1 (ja) 2017-04-27
JP6173617B2 true JP6173617B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56074211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561509A Active JP6173617B2 (ja) 2014-11-25 2015-11-16 回転角度検出装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6173617B2 (ja)
KR (1) KR101933334B1 (ja)
CN (1) CN107076581B (ja)
DE (1) DE112015005284T5 (ja)
WO (1) WO2016084644A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129716A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Toyota Motor Corp ロ−タセンサ用パルスギヤの製造方法
JPH1137795A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバの固定子
JP3664608B2 (ja) * 1999-05-25 2005-06-29 三菱電機株式会社 回転電機
JP4169536B2 (ja) * 2002-06-26 2008-10-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 アクチュエータ
JP4710047B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-29 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4575331B2 (ja) * 2006-06-08 2010-11-04 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP5590709B2 (ja) * 2010-05-06 2014-09-17 多摩川精機株式会社 回転角検出又は回転同期装置、絶縁キャップ
JP5994063B2 (ja) * 2012-04-05 2016-09-21 多摩川精機株式会社 セグメント型レゾルバ
DE102012223283A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Magnetoelektronischer winkelsensor mit vier haltevorrichtungen
JP6029138B2 (ja) * 2013-01-22 2016-11-24 矢崎総業株式会社 給電装置
KR101471338B1 (ko) * 2014-05-19 2014-12-10 대성전기공업 주식회사 레졸버용 스테이터 및 이를 포함하는 레졸버

Also Published As

Publication number Publication date
CN107076581B (zh) 2019-09-17
CN107076581A (zh) 2017-08-18
JPWO2016084644A1 (ja) 2017-04-27
KR101933334B1 (ko) 2018-12-27
KR20170072310A (ko) 2017-06-26
DE112015005284T5 (de) 2017-09-21
WO2016084644A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10254133B2 (en) Rotation angle detector, rotating electrical machine, and elevator hoisting machine
US10574111B2 (en) Rotating electric machine with lane-changed coils
EP3211382B1 (en) Rotation angle detection device, rotating electrical machine, and elevator hoisting machine
CN107078565A (zh) 用于旋转电机的定子
EP3312979B1 (en) Resolver stator
EP3010118A2 (en) Stator of rotary electric machine
JP2013247828A (ja) 冗長系レゾルバ巻線構造
CN107093931B (zh) 旋转变压器定子
JP6505865B2 (ja) 電動機
JP6154310B2 (ja) レゾルバ
JP6173617B2 (ja) 回転角度検出装置
JP6221064B2 (ja) 電動機
EP3285366B1 (en) Stator and method of manufacturing stator
JP2011030378A (ja) ステータ及び電気機器
JP6309212B2 (ja) 検出装置及びレゾルバステータ
JP2011151973A (ja) 固定子のインシュレータおよびモータ
JP2015211563A (ja) 回転電機のステータ、及びこれを備えた回転電機
KR102291732B1 (ko) 모터
JP7171025B2 (ja) レゾルバステータ
JP5205607B2 (ja) レゾルバ構造
US11114914B2 (en) Motor
US20140340079A1 (en) Flange and resolver assembly
JP2016127710A (ja) レゾルバステータ
JP2019190968A (ja) レゾルバ
JP5549078B2 (ja) アウターロータ型回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250