JP6170290B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6170290B2
JP6170290B2 JP2012226085A JP2012226085A JP6170290B2 JP 6170290 B2 JP6170290 B2 JP 6170290B2 JP 2012226085 A JP2012226085 A JP 2012226085A JP 2012226085 A JP2012226085 A JP 2012226085A JP 6170290 B2 JP6170290 B2 JP 6170290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
resin sheet
sheet
resin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076606A (ja
Inventor
剛 鳥成
剛 鳥成
豊田 英志
英志 豊田
祐作 清水
祐作 清水
宇圓田 大介
大介 宇圓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012226085A priority Critical patent/JP6170290B2/ja
Priority to KR1020130109815A priority patent/KR20140046982A/ko
Priority to TW102136217A priority patent/TWI586545B/zh
Priority to CN201310464231.3A priority patent/CN103725214B/zh
Priority to US14/051,120 priority patent/US20140106133A1/en
Publication of JP2014076606A publication Critical patent/JP2014076606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170290B2 publication Critical patent/JP6170290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、積層体に関する。
従来、光学用樹脂板、光学樹脂シート、合成樹脂板等の被保護表面に貼り付ける表面保護フィルムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この表面保護フィルムは、輸送や保管時に、被保護表面を傷、埃、汚れ等から保護することを目的とするものである。
また、従来、樹脂シートの両面に表面保護フィルムを貼り付け、この状態で輸送や保管が行なわれる場合がある。そして、実際に樹脂シートを使用する段階で、表面保護フィルムのいずれかが剥離され、他方の表面保護フィルム上に設けられた状態で樹脂シートが所望の形態に加工される。その後、その表面保護フィルムから剥離される。
特開2009−241487号公報
しかしながら、従来の表面保護フィルムは、平面視で貼り付ける対象の樹脂シートと同形状となっている。そのため、表面保護フィルム上に設けられた状態で樹脂シートに対してプレス加工を行なうと、樹脂がはみ出し、プレス板等の加工用装置に樹脂が付着し、汚染されるといった問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレス加工時に樹脂シートに由来する樹脂により加工用装置が汚染されることを防止することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく検討した。その結果、下記構成を採用することにより前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る積層体は、支持体と、前記支持体上の一部に積層された樹脂シートと、前記樹脂シート上に積層された剥離シートとを有し、前記支持体と前記樹脂シートとの間の剥離力F1が、前記樹脂シートと前記剥離シートとの間の剥離力F2よりも大きいことを特徴とする。
前記構成によれば、樹脂シートは、支持体上の一部に積層されており、支持体上には、樹脂シートが積層されていない部分が存在する。そのため、支持体上に樹脂シートが積層された状態で樹脂シートをプレス加工した際は、支持体上の、樹脂シートが積層されていない部分に樹脂が拡がる。その結果、支持体上で樹脂のはみ出しを食い止めることができ、プレス板等の加工用装置に樹脂が付着し、汚染することを抑制することができる。また、支持体上には、樹脂シートが積層されていない部分が存在するため、この部分を用いて、プレス加工時の位置決めを行なうことができる。また、支持体の存在により樹脂による汚染を抑制することができるため、プレス板の天板に、樹脂の付着を防止するための保護材や剥離フィルムを設けなくともよくすることができる。また、支持体と樹脂シートとの間の剥離力F1が、樹脂シートと剥離シートとの間の剥離力F2よりも大きいため、プレス加工をする際に、支持体から樹脂シートを剥離させることなく、剥離シートを容易に剥離することができる。
前記構成においては、前記支持体上に前記樹脂シートが積層された状態で、前記樹脂シートをプレス温度60〜110℃の条件でプレス加工した際に、平面視で前記樹脂シートが前記支持体からはみ出さないことが好ましい。前記条件でプレス加工した際に、平面視で前記樹脂シートが前記支持体からはみ出さないと、加工用装置の汚染をより抑制することができる。
前記構成においては、前記支持体の引張貯蔵弾性率が、25℃において1.5〜5GPaであることが好ましい。前記支持体の引張貯蔵弾性率が、1.5GPa以上であると、取り扱い性が容易となる。一方、前記支持体の引張貯蔵弾性率が、5GPa以下であると、樹脂シートと支持体との剥離を防ぐことができる。また、樹脂シートの割れを防ぐことができる。
前記構成において、前記支持体は、平面視で前記剥離シートよりも面積が大きいことが好ましい。前記支持体が平面視で前記剥離シートよりも面積が大きいと、支持体と剥離シートとを容易に識別することができる。その結果、裏表の確認を容易に行なうことができる。
前記構成において、前記支持体は、熱線膨張率が、ガラス転移温度以下の領域(α1領域)において3〜15ppm/℃であり、且つ、ガラス転移温度以上での領域(α2領域)において、20〜60ppm/℃であることが好ましい。前記支持体の前記熱線膨張率が、前記数値範囲内であると、耐熱性(特に、150℃程度の熱に対する耐熱性)を有しているといえる。その結果、プレス加工時の熱に充分に耐えることができる。前記熱線膨張率は、TMA(Thermal Mechanical analysis)により得られる。
(a)は、本実施形態に係る積層体を模式的に示す断面図であり、(b)は、その平面図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。図1(a)は、本実施形態に係る積層体を模式的に示す断面図であり、図1(b)は、その平面図である。
図1(a)、及び、図1(b)に示すように、積層体10は、支持体12と、支持体12上の一部に積層された樹脂シート14と、樹脂シート14上に積層された剥離シート16とを有する。樹脂シート14は、平面視で支持体12からはみ出さない態様で、支持体12上の一部に積層されている。これにより、支持体12上には、樹脂シート14が積層されていない部分12aが存在する。そのため、支持体12上に樹脂シート14が積層された状態で樹脂シート14をプレス加工した際は、支持体12上の樹脂シートが積層されていない部分12aに樹脂が拡がる。その結果、支持体12上、すなわち、部分12a上の範囲内で樹脂のはみ出しを食い止めることができ、プレス板等の加工用装置に樹脂が付着し、汚染することを抑制することができる。また、支持体12の存在により樹脂による汚染を抑制することができるため、プレス板の天板に、樹脂の付着を防止するための保護材や剥離フィルムを設けなくともよくすることができる。
上述したように、樹脂シート14は、平面視で支持体12からはみ出さない態様で、支持体12上の一部に積層されている。樹脂シート14は、平面視で支持体12からはみ出さない態様で、部分12aが存在するように積層されていれば、支持体12上のどの位置に積層されていてもよいが、平面視で部分12aの樹脂シート14よりも左側12Lの幅と、部分12aの樹脂シート14よりも右側12Rの幅とが同じになるように積層されていることが好ましい。また、平面視で部分12aの樹脂シート14よりも上側12Uの幅と、部分12aの樹脂シート14よりも下側12Dの幅とが同じになるように積層されていることが好ましい。
支持体12の横幅12W1は、樹脂シート14の横幅14W1よりも大きければよいが、好ましくは、樹脂シート14の横幅14W1の1.2〜1.5倍であり、より好ましくは、1.2〜1.3倍である。同様に、支持体12の縦幅12W2は、樹脂シート14の横幅14W2よりも大きければよいが、好ましくは、樹脂シート14の横幅14W2の1.2〜1.5倍であり、より好ましくは、1.2〜1.3倍である。支持体12の横幅12W1を樹脂シート14の横幅14W1の1.2倍以上とすることより、プレス加工時の樹脂のはみ出しをより効果的に抑制することができる。同様に、支持体12の縦幅12W2を樹脂シート14の縦幅14W2の1.2倍以上とすることより、プレス加工時の樹脂のはみ出しをより効果的に抑制することができる。一方、支持体12の横幅12W1を樹脂シート14の横幅14W1の1.5倍以下とすることにより、成型等の作業時に取り扱いのし易さ、及び、ハンドリング性の向上が図れる。同様に、支持体12の縦幅12W2を樹脂シート14の縦幅14W2の1.5倍以下とすることにより、成型等の作業時に取り扱いのし易さ、及び、ハンドリング性の向上が図れる。支持体12の横幅12W1及び縦幅14W2は、プレス加工前の樹脂シート14の厚さ、プレス加工後の樹脂シート14の厚さ、プレス加工時のプレス圧に応じて、適宜設定できる。
なお、本実施形態では、支持体12及び樹脂シート14が平面視で矩形である場合を前提として説明したが、本発明では、支持体及び樹脂シートの形状はこれに限定されない。支持体及び樹脂シートが矩形でない場合、支持体及び樹脂シートの横幅は、最も長い距離の箇所(例えば、円形である場合には直径)を横幅とする。同様に、支持体及び樹脂シートの縦幅としては、最も長い距離の箇所を縦幅とする。
積層体10においては、支持体12と樹脂シート14との間の剥離力F1が、樹脂シート14と剥離シート16との間の剥離力F2よりも大きい。前記剥離力F1が、前記剥離力F2よりも大きいため、プレス加工をする際に、支持体12から樹脂シート14を剥離させることなく、剥離シート16を容易に剥離することができる。前記剥離力F1を前記剥離力F2よりも大きくする方法としては、支持体12や剥離シート16の材料の選択、表面処理等を挙げることができる。
前記剥離力F1は、前記剥離力F2よりも大きければ、特に限定されないが、測定温度23℃、引張速度0.3m/分、剥離角度180度の条件で、0.03N/10mm以上5N/10mm以下であることが好ましく、0.05N/10mm以上3N/10mm以下であることがより好ましい。前記剥離力F1が、0.03N/10mm以上であると、樹脂シート14と支持体12との間での自然剥離を防止することができる。また、前記剥離力F1が、5N/10mm以下であると、プレス加工前に樹脂シートから剥離シート16を容易に剥がすことができる。また、硬化前の状態において、樹脂シート14の変形を防ぐことができる。
また、前記剥離力F2は、前記剥離力F1よりも小さければ、特に限定されないが、測定温度23℃、引張速度0.3m/分、剥離角度180度の条件で、0.01N/10mm以上3N/10mm以下であることが好ましく、0.03N/10mm以上2N/10mm以下であることがより好ましい。前記剥離力F2が、0.01N/10mm以上であると、樹脂シート14と剥離シート16との間での自然剥離を防止することができる。また、前記剥離力F2が、3N/10mm以下であると樹脂シート14を剥離させることなく、剥離シート16のみを支持体12から剥離することができる。
支持体12の材質は特に限定されないが、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙等が挙げられる。
支持体12の表面は、樹脂シート14と支持体12との剥離性を目的として、慣用の表面処理がされていてもよい。前記表面処理としては、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的処理、離型処理剤等の下塗剤によるコーティング処理を挙げることができる。支持体12は、同種又は異種のものを適宜に選択して使用することができ、必要に応じて数種をブレンドしたものを用いることができる。
支持体12の厚さは、特に制限されず適宜に決定できるが、25〜100μmが好ましく、38〜50μmがより好ましい。支持体12の厚さを25μm以上とすることにより、樹脂シート14を好適に支持することができ、取り扱い性に優れる。一方、支持体12の厚さを100μm以下とすることにより、取り扱い性を向上させることができる。
支持体12の引張貯蔵弾性率は、25℃において1.5〜5GPaであることが好ましく、2〜4.5GPaであることがより好ましい。支持体12の前記引張貯蔵弾性率が、1.5Gpa以上であると、取り扱い性が容易となる。一方、前記支持体の引張貯蔵弾性率が、5GPa以下であると、樹脂シート14と支持体12との剥離を防ぐことができる。また、樹脂シート14の割れを防ぐことができる。
支持体12は、熱線膨張率が、ガラス転移温度以下の領域(α1領域)において、3〜15ppm/℃であることが好ましく、5〜10ppm/℃であることがより好ましい。また、前記熱線膨張率は、ガラス転移温度以上での領域(α2領域)において、20〜60ppm/℃であることが好ましく、25〜40ppm/℃であることがより好ましい。前記支持体の前記熱線膨張率が、前記数値範囲内であると、耐熱性(特に、150℃程度の熱に対する耐熱性)を有しているといえる。その結果、プレス加工時の熱に充分に耐えることができる。
支持体12は、粘着剤層を有していてもよい。粘着剤層を有する場合、樹脂シート14を確実に支持体12に貼り付けることができる。前記粘着剤層の形成材料としては、特に制限されず、従来公知のものを採用することができ、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の一般的な感圧性接着剤を用いることができる。また、前記粘着剤層は放射線硬化型粘着剤により形成することもできる。放射線硬化型粘着剤は、紫外線等の放射線の照射により架橋度を増大させてその粘着力を容易に低下させることができる。従って、プレス加工後に放射線照射することにより、支持体12から樹脂シート14を容易に剥離することができる。
樹脂シート14は、プレス加工の対象となるものである。樹脂シート14の材質は特に制限されないが、従来公知の熱硬化性樹脂を挙げることができる。また、必要に応じて熱可塑性樹脂や各種の添加剤が添加されていてもよい。樹脂シート14の用途としては、特に限定されないが、例えば、電子部品封止用樹脂シート、アンダーフィルシート、フリップチップ型半導体裏面用フィルム、ダイボンドフィルムを挙げることができる。電子部品封止用樹脂シートは、半導体チップ等の電子部品が搭載された基板の電子部品搭載面側から貼り付けることにより、当該電子部品を埋め込むシートである。アンダーフィルシートは、フリップチップ型半導体装置における半導体チップの回路面と基板の電極形成面との間を封止するためのシートである。フリップチップ型半導体裏面用フィルムは、被着体上にフリップチップ接続された半導体素子の裏面(非回路形成面)に形成するためのフィルムである。ダイボンドフィルムは、半導体チップを被着体にダイボンドするためのフィルムである。
樹脂シート14の厚さは、特に限定されず、用途等に応じて適宜設定できるが、一般的に100〜1000μmであり、200〜750μmが好ましい。
剥離シート16の材質としては、特に限定されず、支持体12と同様のものを用いることができる。
剥離シート16の表面は、樹脂シート14との剥離性を目的として、慣用の表面処理がされていてもよい。前記表面処理としては、支持体と同様のものを採用することができる。
剥離シート16の厚さは、特に制限されず適宜に決定できるが、38〜75μmが好ましく、38〜50μmより好ましい。剥離シート16の厚さを38μm以上とすることにより、一定の剛性を得ることができ、ハンドリング性の向上を図ることができる。一方、剥離シート16の厚さを75μm以下とすることにより、樹脂シートと支持体との剥離を防ぐことができる。また、樹脂シートの割れを防ぐことができる。
本実施形態では、剥離シート16の形状は、平面視で樹脂シート14と同一である。しかしながら、本発明において、剥離シートの形状は、この例に限定されない。ただし、プレス加工の前まで樹脂シート14の表面を保護する観点から、剥離シート16は、少なくとも樹脂シート14全体を覆うように形成されていることが好ましい。
支持体12は、平面視で剥離シート16よりも面積が大きい。支持体12が平面視で剥離シート16よりも面積が大きいと、支持体12と剥離シート16とを容易に識別することができる。その結果、裏表の確認を容易に行なうことができる。なお、本実施形態では、支持体12が、平面視で剥離シート16よりも面積が大きい場合について説明したが、本発明においては、この例に限定されず、支持体は、剥離シートと平面視で同一面積(同一形状)であってもよく、大きくてもよい。
(積層体の製造方法)
本実施形態に係る積層体10は、例えば、次の通りにして作製される。先ず、支持体12、及び、剥離シート16は、従来公知の製膜方法により製膜することができる。当該製膜方法としては、例えばカレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法等が例示できる。
なお、支持体12上に粘着剤層を形成する場合には、支持体12上に粘着剤組成物溶液を塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させ(必要に応じて加熱架橋させて)、粘着剤層を形成する。
次に、樹脂シート14の形成材料である樹脂組成物溶液を作製する。次に、樹脂組成物溶液を支持体12上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させ、樹脂シート14を形成する。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。その後、剥離シート16を樹脂シート14に貼り合わせる。なお、剥離シート16上に樹脂組成物溶液を塗布して塗布膜を形成した後、塗布膜を乾燥させて樹脂シート14を形成してもよい。この場合、その後、支持体12上に樹脂シート14を剥離シート16と共に貼り合わせる。以上により、本実施形態に係る積層体10が得られる。
(樹脂シートの加工方法)
本実施形態に係る積層体10が備える樹脂シート14は、例えば、以下のようにして加工することができる。
まず、剥離シート16を樹脂シート14から剥離する。積層体10においては、支持体12と樹脂シート14との間の剥離力F1が、樹脂シート14と剥離シート16との間の剥離力F2よりも大きいため、支持体12から樹脂シート14を剥離させることなく、剥離シート16を容易に剥離することができる。
次に、支持体12上に樹脂シート14が積層された状態で、樹脂シート14をプレス加工する。プレス加工は、従来公知のプレス加工装置を用いて行なうことができる。支持体12上には、樹脂シート14が積層されていない部分12aが存在するため、支持体12上の部分12aに樹脂が拡がる。その結果、支持体12上で樹脂のはみ出しを食い止めることができ、プレス加工装置のプレス板等に樹脂が付着し、汚染することを抑制することができる。また、支持体12上には、樹脂シート14が積層されていない部分12aが存在するため、この部分を用いて、プレス加工時の位置決めを行なうことができる。前記プレス加工としては、プレス板を加熱(好ましくは60〜110℃、より好ましくは、60〜90℃)し、樹脂シート14を軟化させた後、加圧(好ましくは、0.5〜15kg/cmより好ましくは、2〜5kg/cm)する方法が挙げられる。プレス量としては、プレス板が樹脂シート14の上面に接触してからの押し込み量として、10〜500μmが好ましく、30〜300μmがより好ましい。前記プレス加工において、加熱するプレス板はプレス板上下両方であってもよく、プレス板上下のどちらか片側のみであってもよい。
次に、必要に応じて、トムソン刃等による打ち抜き加工やスリッター等によるスリット加工等を行なう。その後、支持体12から樹脂シート14を剥離することにより、所望の形態に成形された樹脂シート14が得られる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の要旨をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<支持体の準備>
支持体Aとして、材質がPET(ポリエチレンテレフタラート)であり、サイズが縦60mm×横15mm×厚さ38μmのものを準備した。
支持体Bとして、材質がPET(ポリエチレンテレフタラート)であり、サイズが縦55mm×横15mm×厚さ50μmのものを準備した。
<樹脂シートの準備>
(樹脂シートA)
以下の成分を2軸2条混練り機により混練し、混練物を調製した。
(1)フェノール樹脂(明和化学社製、製品名:MEH−7851SS) 3.6部
(2)エポキシ樹脂(新日鐵化学社製、製品名:YSLV−(XY) 3.4部
(3)硬化促進剤(四国化成社製、製品名:キュアゾール2PHZ−PW)0.1部
(4)エラストマー(カネカ社製、製品名:SIBSTAR072T−UC) 3部
(5)顔料(三菱化学社製、製品名:カーボンブラック#20) 0.1部
(6)難燃剤(伏見製薬社製、製品名:ラピトルFP−100) 1.8部
(7)充填材(電気化学工業社製、製品名:FB−9454FC) 88部
次に、上記混練物を押出成形し、縦50mm×横10mm×厚さ300μmの樹脂シートAを得た。
(樹脂シートB)
以下の成分を2軸2条混練り機により混練し、混練物を調製した。
(1)フェノール樹脂(明和化学社製、製品名:MEH−7851SS) 4.6部
(2)エポキシ樹脂(新日鐵化学社製、製品名:YSLV−80XY) 4.4部
(3)硬化促進剤(四国化成社製、製品名:キュアゾール2PHZ−PW)0.1部
(4)エラストマー(カネカ社製、製品名:SIBSTAR072T−UC) 3部
(5)顔料(三菱化学社製、製品名:カーボンブラック#20) 0.1部
(6)難燃剤(伏見製薬社製、製品名:ラピトルFP−100 1.8部
(7)充填材(電気化学工業社製、製品名:FB−9454FC) 86部
次に、上記混練物を押出成形し、縦50mm×横10mm×厚さ300μmの樹脂シートBを得た。
<剥離シートの準備>
剥離シートAとして、材質がPET(ポリエチレンテレフタラート)であり、サイズが縦50mm×横10mm×厚さ300μmのものを準備した。
<積層体の準備>
支持体A上に樹脂シートAを積層し、さらに、剥離シートAを積層し、これを積層体Aとした。
支持体B上に樹脂シートBを積層し、さらに、剥離シートAを積層し、これを積層体Bとした。
<剥離力測定>
支持体Aと樹脂シートAとの間の剥離力F1を測定したところ、0.3N/10mmであった。
支持体Bと樹脂シートBとの間の剥離力F1を測定したところ、1.8N/10mmであった。
樹脂シートAと剥離シートAとの間の剥離力F2を測定したところ、0.05N/10mmであった。
樹脂シートBと剥離シートAとの間の剥離力F2を測定したところ、0.3N/10mmであった。
上記剥離力F1及び剥離力F2は、装置名:SHIMADZU製作所製 AUTOGRAPH AGS-Jを用い、測定温度23℃、引張速度0.3m/分、剥離角度180度の条件で行なった測定結果である。
<支持体の引張貯蔵弾性率の測定>
支持体Aの25℃における引張貯蔵弾性率を測定したところ、1.6GPaであった。
支持体Bの25℃における引張貯蔵弾性率を測定したところ、3.15GPaであった。
上記引張貯蔵弾性率は、装置名:TAインスツルメントジャパン RSA−2を用い、測定条件:周波数1Hzで行なった測定結果である。
<支持体の熱線膨張率の測定>
支持体Aの熱線膨張率の測定を行なったところ、ガラス転移温度以下の領域(α1領域)において、5ppm/℃であり、ガラス転移温度以上での領域(α2領域)において、31ppm/℃であった。
支持体Bの熱線膨張率の測定を行なったところ、ガラス転移温度以下の領域(α1領域)において、7ppm/℃であり、ガラス転移温度以上での領域(α2領域)において、38ppm/℃であった。
上記熱線膨張率は、装置名:(株)リガク TMA8310を用い、測定条件:昇温速度10℃/min,測定温度領域50〜200℃、荷重24.5mNで行なった測定結果である。
<プレス加工評価>
(実施例1)
装置名:ミカド機器販売株式会社製 瞬時真空積層装置 VS008-1515を用い、積層体Aをプレスした。プレス条件は、プレス量(押し込み量):100μm、プレス板温度:90℃、加圧5kg/cmとした。
(実施例2)
装置名:ミカド製瞬時積層装置を用い、積層体Bをプレスした。プレス条件は、プレス量(押し込み量):100μm、プレス板温度:90℃、加圧5kg/cmとした。
(実施例3)
装置名:ミカド製瞬時積層装置を用い、積層体Bをプレスした。プレス条件は、プレス量(押し込み量):150μm、プレス板温度:90℃、加圧5kg/cmとした。
(実施例4)
装置名:ミカド製瞬時積層装置を用い、積層体Bをプレスした。プレス条件は、プレス量(押し込み量):200μm、プレス板温度:90℃、加圧5kg/cmとした。
上記プレスの結果、支持体から樹脂シートのはみ出しがなかった場合を〇、はみ出しのあった場合を×として評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006170290
10 積層体
12 支持体
12a 支持体上の樹脂シートが積層されていない部分
14 接着シート
16 剥離シート

Claims (3)

  1. 支持体と、
    前記支持体上の一部に積層された樹脂シートと、
    前記樹脂シート上に積層された剥離シートと
    を有し、
    前記支持体と前記樹脂シートとの間の剥離力F1が、前記樹脂シートと前記剥離シートとの間の剥離力F2よりも大きく、
    前記支持体の引張貯蔵弾性率が、25℃において1.5〜5GPaであり、
    前記支持体上に前記樹脂シートが積層された状態で、前記樹脂シートをプレス温度90℃、加圧5kg/cm、プレス量100μmの条件でプレス加工した際に、平面視で前記樹脂シートが前記支持体からはみ出さないことを特徴とする積層体。
  2. 前記支持体は、平面視で前記剥離シートよりも面積が大きいことを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 前記支持体は、熱線膨張率が、ガラス転移温度以下の領域(α1領域)において、3〜15ppm/℃であり、且つ、ガラス転移温度以上での領域(α2領域)において、20〜60ppm/℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層体。
JP2012226085A 2012-10-11 2012-10-11 積層体 Active JP6170290B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226085A JP6170290B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 積層体
KR1020130109815A KR20140046982A (ko) 2012-10-11 2013-09-12 적층체
TW102136217A TWI586545B (zh) 2012-10-11 2013-10-07 Laminated body
CN201310464231.3A CN103725214B (zh) 2012-10-11 2013-10-08 层叠体
US14/051,120 US20140106133A1 (en) 2012-10-11 2013-10-10 Laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226085A JP6170290B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076606A JP2014076606A (ja) 2014-05-01
JP6170290B2 true JP6170290B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50449520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226085A Active JP6170290B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140106133A1 (ja)
JP (1) JP6170290B2 (ja)
KR (1) KR20140046982A (ja)
CN (1) CN103725214B (ja)
TW (1) TWI586545B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848387B2 (ja) * 2016-11-21 2021-03-24 三菱ケミカル株式会社 偏光子保護フィルム
JP6998734B2 (ja) * 2016-11-29 2022-01-18 住友化学株式会社 積層体及びこれを含むデバイス
CN110431003A (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 汉高股份有限及两合公司 多层制品的工作寿命改善及其制备方法和用途
JP7264047B2 (ja) * 2017-03-29 2023-04-25 日本ゼオン株式会社 積層体および有機系太陽電池の製造方法
GB2574395B (en) * 2018-06-01 2021-08-18 Winn & Coales International Ltd A protective film

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759244B2 (ja) * 1990-10-16 1995-06-28 日東電工株式会社 使い捨てオムツの剥離部の構造、及び剥離音を軽減した使い捨てオムツ
JPH11353709A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nitto Denko Corp 光ディスク基板の接着方法及び光ディスク基板接着用両面粘着シ−ト
JP4521078B2 (ja) * 1999-10-04 2010-08-11 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
EP1168111A3 (en) * 2000-06-27 2009-06-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayer volume hologram, and label for multilayer volume hologram fabrication
CN2438718Y (zh) * 2000-08-31 2001-07-11 九和胶带(上海)有限公司 双面双留边封口胶带
JP5077729B2 (ja) * 2001-01-25 2012-11-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶用バックライトの製造方法
CN1226374C (zh) * 2001-12-28 2005-11-09 九和胶带(上海)有限公司 一种双面双留边胶带制造方法
JP2003249509A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Asuriito Fa Kk 半導体封止方法および封止された半導体
JP4505798B2 (ja) * 2003-11-10 2010-07-21 日立化成工業株式会社 粘接着シート
JP2006131331A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd タグテープロール及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP4919327B2 (ja) * 2006-04-28 2012-04-18 日東電工株式会社 衝撃吸収粘着剤シート
JP2008007657A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mikata:Kk 粘着層付積層材料の加工部品
JP5107540B2 (ja) * 2006-08-22 2012-12-26 三菱樹脂株式会社 光学部材
JP5104034B2 (ja) * 2007-05-23 2012-12-19 日立化成工業株式会社 異方導電接続用フィルム及びリール体
JP4602450B2 (ja) * 2008-12-02 2010-12-22 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルム及びその製造方法
JP2011174042A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用フィルム及び半導体装置の製造方法
KR101083959B1 (ko) * 2010-02-01 2011-11-16 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 장치 제조용 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5744434B2 (ja) * 2010-07-29 2015-07-08 日東電工株式会社 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法
JP5680371B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-04 日東電工株式会社 電池用粘着テープ
JP5450358B2 (ja) * 2010-11-22 2014-03-26 日東電工株式会社 封止成型方法
JP6011067B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-19 日立化成株式会社 粘着フィルム
JP2012077305A (ja) * 2011-11-07 2012-04-19 Hitachi Chemical Co Ltd 異方導電接続用フィルム及びリール体
JP5856867B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-10 リンテック株式会社 粘着シート、粘着シートの使用方法及び粘着シートの製造方法
JP5912772B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 リンテック株式会社 基材レス両面粘着テープおよびその製造方法、ならびに粘着ロールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140046982A (ko) 2014-04-21
TWI586545B (zh) 2017-06-11
CN103725214A (zh) 2014-04-16
JP2014076606A (ja) 2014-05-01
US20140106133A1 (en) 2014-04-17
CN103725214B (zh) 2022-08-23
TW201425047A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI709485B (zh) 半導體晶圓加工用片材用基材、半導體晶圓加工用片材、及半導體裝置之製造方法
JP6170290B2 (ja) 積層体
KR102378063B1 (ko) 보호막 형성용 복합 시트
TWI675901B (zh) 切割片
JP2007002173A (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6265954B2 (ja) 半導体裏面用フィルム
WO2012014487A1 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム
JP6313165B2 (ja) 熱硬化性の封止用樹脂シート、セパレータ付き封止用シート、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
TW201906962A (zh) 切晶帶一體型背面保護膜
JP2019009260A (ja) ダイシングテープ一体型接着性シート
JP6006579B2 (ja) 防湿膜及び電気・電子機器類
JP7067073B2 (ja) 接着シートロール及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
TWI817969B (zh) 切晶黏晶膜
JP6415383B2 (ja) 半導体素子の裏面を保護するための裏面保護フィルム、一体型フィルム、フィルム、半導体装置の製造方法および保護チップの製造方法
JP6078581B2 (ja) 一体型フィルム、フィルム、半導体装置の製造方法および保護チップの製造方法
JP7169093B2 (ja) 半導体背面密着フィルム
JP5370416B2 (ja) 接着シート
JP7211803B2 (ja) 半導体背面密着フィルム
JP2018016705A (ja) 電子デバイス用テープ
JP5370414B2 (ja) 接着シートの製造方法
JP7333257B2 (ja) 半導体背面密着フィルム
TWI615890B (zh) 晶圓加工用膠帶
JP7344779B2 (ja) 半導体背面密着フィルム
JP5370415B2 (ja) 接着シート
WO2014168047A1 (ja) セパレータ付き樹脂シート、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250