JP6848387B2 - 偏光子保護フィルム - Google Patents

偏光子保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6848387B2
JP6848387B2 JP2016226063A JP2016226063A JP6848387B2 JP 6848387 B2 JP6848387 B2 JP 6848387B2 JP 2016226063 A JP2016226063 A JP 2016226063A JP 2016226063 A JP2016226063 A JP 2016226063A JP 6848387 B2 JP6848387 B2 JP 6848387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
layer
protective film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084615A (ja
Inventor
勝司 池田
勝司 池田
谷口 浩一郎
浩一郎 谷口
潤 西岡
潤 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016226063A priority Critical patent/JP6848387B2/ja
Publication of JP2018084615A publication Critical patent/JP2018084615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848387B2 publication Critical patent/JP6848387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置などに使用される偏光子保護フィルムに関する。
液晶表示装置では、通常、液晶セルの両側に二枚の偏光板が配置される。
偏光板は、偏光子の両側に、ポリビニルアルコールなどの水溶性接着剤を用いて保護フィルムを貼合したものが一般的である。
偏光子としては、従来から、ポリビニルアルコールを溶液流延法により製膜したフィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させ、ホウ酸溶液中で延伸させたフィルムが一般的に使用されてきた。
他方、偏光子に貼合する保護フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルムなどのセルロース系フィルムが広く用いられてきた。
しかし、セルロース系フィルムは、耐久性、耐熱性、機械的強度などが十分ではなく、これを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板を高湿熱環境で使用したり、画像表示装置全体が薄型化して光源等の熱源との距離が近くなる構成になったりすると、膨張変形したり、偏光度や色差等の偏光板特性を損なうことがあった。そこで近年、耐熱性、耐久性、光学的透明性に優れた材料として、アクリル系樹脂からなるフィルム(「アクリル系フィルム」と称する)、脂環式構造含有重合体を含むフィルムが偏光子保護フィルムとして注目されている。
ところが、このようなフィルムは、セルロース系フィルムに比べて、偏光板製造時に使用される水溶性接着剤などとの親和性が乏しいことから、接着性を向上させるために、これらのフィルムの表面に親水化処理(コロナ放電処理やプラズマ処理)を施すことや、フィルムの表面に易接着層を設けることが提案されている(例えば特許文献1、2)。
また、特許文献3は、偏光子との密着性に優れ、強度に優れた偏光子保護フィルムを提供するべく、架橋弾性体を含む(メタ)アクリル系保護フィルムに、カルボキシル基を有するポリウレタンおよびエポキシ基を有する架橋剤を含有する易接着剤組成物からなる易接着層を、(メタ)アクリル系フィルムに形成することを提案している。
特開2007−127893号公報 特開2008−216910号公報 特開2016−33552号公報
偏光子に貼合する保護フィルムは、厚さが薄いために、製造ライン中に掛る張力によってフィルムが破断しやすく、歩留り低下などが起こることがあり、また、剛性の不足などにより貼合作業が困難になるなど、ハンドリング性が悪いという問題があった。そこで、発明者らは、貼合作業前までは、保護フィルムに離型フィルムを積層しておき、偏光板の製造工程または偏光板製造後に、当該離型フィルムのみを剥がすことを目的とした離型フィルムを有する保護フィルムを検討した。
ところが、保護フィルムの一面に易接着層を形成し、他面に離型フィルムを積層してなる積層フィルムを用いた場合、偏光板の製造工程において、接着剤の乾燥などの熱処理により70℃以上に加熱されると、当該積層フィルムがカールし、貼合時に浮を生じたり、偏光板の状態において反りを生じたりするなどの問題が生じることが判明した。
また、加熱後において離型フィルムの粘着性が増大することにより、偏光板からの剥離時において偏光板側への粘着層の糊残りが生じたり、フィルムの破損が生じたりするなどの問題が生じることが判明した。
そこで、本発明は、保護フィルムとして使用可能な樹脂フィルム(A)の一面側に易接着層(B)を備え、該樹脂フィルム(A)の他面側に離型フィルム(C)を積層してなる構成を備えた積層フィルムに関し、70℃以上に加熱されても、樹脂フィルム(A)と易接着層(B)と離型フィルム(C)とを備えた積層フィルムがカールせず、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)とを容易に剥離することができる新たな偏光子保護フィルムを提供せんとするものである。
本発明は、アクリル重合体又は脂環式構造含有重合体又はこれら重合体の混合物を主成分樹脂として含有する層を少なくとも1層含む樹脂フィルム(A)と、樹脂フィルム(A)の一面側に積層されてなる易接着層(B)と、樹脂フィルム(A)の他面側に、剥離可能に積層されてなる離型フィルム(C)とを備えた積層フィルムからなる偏光子保護フィルムであって、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における離型フィルム(C)の熱膨張係数が−300ppm/K以上300ppm/K以下であり、離型フィルム(C)は基材層(C1)と粘着層(C2)を有し、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1(N/20mm幅)が0.1以下であり、100℃で2分加熱した後における樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F2(N/20mm幅)が0.1以下であることを特徴とする偏光子保護フィルムを提案する。
本発明が提案する偏光子保護フィルムによれば、偏光板の製造工程において、接着剤の乾燥などの熱処理により70℃以上に加熱されたとしても、当該積層フィルムがカールを生じず、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)とを容易に剥離することができる。また、これにより偏光板製造時における貼合時の浮きは少なく、得られた偏光板においても反りが小さく、糊残りや破損を生じることが無く離型フィルムを容易に剥離することができる。
次に、実施の形態例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本フィルム>
本発明の実施形態の一例に係る偏光子保護フィルム(「本フィルム」と称する。)は、樹脂フィルム(A)と、樹脂フィルム(A)の一面側に積層されてなる易接着層(B)と、樹脂フィルム(A)の他面側すなわち前記一面側の反対側に積層されてなる離型フィルム(C)と、を備えた積層フィルムである。
本フィルムにおいて、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における離型フィルム(C)の熱膨張係数は−300ppm/K以上300ppm/K以下であるのが好ましい。
離型フィルム(C)の熱膨張係数が−300ppm/K以上300ppm/K以下であれば、樹脂フィルム(A)の熱膨張係数との差が小さくなるため、70℃以上に加熱されたとしても、当該積層フィルムがカールしないようにすることができる。
かかる観点から、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における離型フィルム(C)の熱膨張係数は−300ppm/K以上300ppm/K以下であるのが好ましく、中でも−200ppm/K以上或いは250ppm/K以下、その中でも−150ppm/K以上或いは225ppm/K以下、さらにその中でも−100ppm/K以上或いは200ppm/K以下であるのが特に好ましい。
上記範囲内の熱膨張係数を有する離型フィルム(C)とするためには、後述するように、離型フィルム(C)は、DSC測定において140℃以上に吸熱ピークを有するフィルムであるのが好ましい。但し、これに限定される訳ではない。
本フィルムにおいて、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における樹脂フィルム(A)の熱膨張係数は−200ppm/K以上200ppm/K以下であるのが好ましい。
樹脂フィルム(A)の熱膨張係数が−200ppm/K以上200ppm/K以下であれば、高温時における膨張が抑制され、結果として偏光板において貼合されるPVAや粘着剤などの他の部材との熱膨張差や熱応力による剥離や変形を生じず、密着性と信頼性を確保できる。
かかる観点から、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における樹脂フィルム(A)の熱膨張係数は−200ppm/K以上200ppm/K以下であるのが好ましく、−150ppm/K以上或いは150ppm/K以下であるのが好ましく、その中でも−100ppm/K以上或いは125ppm/K以下、さらにその中でも−50ppm/K以上或いは100ppm/K以下であるのが特に好ましい。
本フィルムにおいて、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における離型フィルム(C)と樹脂フィルム(A)の熱膨張係数の差の絶対値は、好ましくは200ppm/K以下、より好ましくは100ppm/K以下、更に好ましくは75ppm/K以下である。
本フィルムにおいては、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1(N/20mm幅)は0.1以下であるのが好ましく、中でも0.01以上或いは0.09以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に0.02以上或いは0.08以下であるのがさらに好ましい。
さらに本フィルムにおいては、100℃で2分加熱した後における樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F2(N/20mm幅)が0.1以下であるのが好ましく、中でも0.01以上或いは0.09以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に0.02以上或いは0.08以下であるのがさらに好ましい。
100℃で2分加熱した後における樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F2(N/20mm幅)が0.1以下ということは、加熱前の層間剥離強度F1から層間剥離強度F2がそれほど上がっていないことを示しており、偏光板からの剥離時において偏光板側への粘着層の糊残りや、フィルムの破損が生じにくいため、好ましい。
後述するように、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1及びF2を上記の範囲に調整するには、特定の基材層(C1)と粘着層(C2)を有する離型フィルムを選択することが好ましい。また離型フィルムを予め貼合した樹脂フィルム(A)に対して易接着層(B)の成形時における乾燥温度は110℃未満とするのが好ましい。ただしこれらの方法に限定するものではない。
なお、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1及びF2とは、積層フィルム内の樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1及び層間剥離強度F2の意味である。
上記層間剥離強度F1、F2は、後述する実施例で示すように、JIS−Z0237(2009年)に準拠して測定することができる。
(1)厚み
本フィルムの厚みは、特に制限されるのではないが、光学フィルム全般の薄膜化の要請の観点から、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、80μm以下が特に好ましい。一方、ハンドリング性や強度の観点から、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。
(2)積層比
本フィルムにおいて、積層フィルムの総厚みに対する離型フィルム(C)の厚みの割合(積層比)は30%以上であり、40%以上がより好ましく、55%以上がさらに好ましい。
ここで、離型フィルム(C)の厚み割合が30%以上であれば、本積層フィルムの力学強度が良好なものとなり、ハンドリング性に優れるため好ましい。また、離型フィルム(C)の厚みの上限については特に定めないが、使用する離型フィルムの軽量化の観点より、95%以下であり、90%以下がより好ましく、85%以下がさらに好ましい。
<樹脂フィルム(A)>
樹脂フィルム(A)は、偏光子保護フィルム用途として求められる透明性、低複屈折率性、低吸水性、及び、耐熱性に優れるという点より、アクリル重合体又は脂環式構造含有重合体又はこれら重合体の混合物を主成分樹脂として含有する層を少なくとも1層含む。例えば、偏光板を構成する偏光子保護フィルム、すなわち偏光子の両側に貼合する偏光子保護フィルムとして使用可能な樹脂フィルムを好ましく使用することができる。但し、これに限定するものではない。
樹脂フィルム(A)の厚みは、3μm以上80μm以下であるのが好ましい。3μm以上であれば、偏光板における偏光子の収縮による変形や、空気中の水分の偏光子への透過を抑制できるため好ましく、他方80μm以下であれば、偏光板の軽量化や薄型化が可能であるため好ましい。
かかる観点から、樹脂フィルム(A)の厚みは3μm以上80μm以下であるのが好ましく、中でも5μm以上或いは40μm以下であるのがより好ましく、その中でも特に10μm以上或いは30μm以下であるのがより好ましい。
樹脂フィルム(A)の表面は、必要に応じて、硼酸処理によって表面を活性化して接着力を高めるようにしてもよいし、また、プラズマ処理やコロナ処理してもよい。
樹脂フィルム(A)を構成する主成分樹脂としては、耐熱性、耐久性、光学的透明性に優れている点より、アクリル重合体、脂環式構造含有重合体又は、これら混合物が選択される。
樹脂フィルム(A)は、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1(N/20mm幅)が0.1以下であり、
100℃で2分加熱した後における樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F2(N/20mm幅)が0.1以下という関係を満たす限り特段の制限はないが、アクリル重合体を主成分樹脂として含有する層(「アクリル樹脂層」とも称する)、又は、脂環式構造含有重合体を主成分樹脂として含有する層(「脂環式構造樹脂層」とも称する)、又はこれら重合体の混合物を主成分樹脂として含有する層(「アクリル・脂環式構造樹脂層」とも称する)からなる単層フィルムであってもよいし、これらアクリル樹脂層、脂環式構造樹脂層及びアクリル・脂環式構造樹脂層のうちの一層或いは複数の層を含む複層フィルムであってもよい。
複層フィルムとしては、2層、3層、4層或いはそれ以上の多層であってもよい。
樹脂フィルム(A)が複層フィルムである場合、相関剥離強度F1及びF2を先述した範囲に調整することが容易であるという点より、前記アクリル樹脂層、脂環式構造樹脂層又はアクリル・脂環式構造樹脂層を最表面層として備えた複層フィルムが好ましい。
樹脂フィルム(A)が複層フィルムである場合、アクリル樹脂層、脂環式構造樹脂層及びアクリル・脂環式構造樹脂層以外の他の層を備えていてもよく、その他の層としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルローストリアセテート、セルロースナイトレート、等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン,ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレートなどのアクリルやポリアリレートを主成分樹脂として含有するフィルム等を挙げることができる。
樹脂フィルム(A)が複層フィルムである場合、好ましくは、アクリル樹脂層/脂環式構造樹脂層/アクリル樹脂層、アクリル樹脂層/環状オレフィン樹脂層/アクリル樹脂層、脂環式構造樹脂層/ポリカーボネート樹脂層/脂環式構造樹脂層、又は、脂環式構造樹脂層/アクリル樹脂層/脂環式構造樹脂層などの積層構成を備えた複層フィルムを挙げることができる。
その中でも、アクリル樹脂層を最表面層として備えた複層フィルムが好ましい。
特に、アクリル樹脂層/脂環式構造樹脂層/アクリル樹脂層からなる3層フィルムが好ましい。
(アクリル樹脂層)
前記アクリル樹脂層は、次に説明するアクリル重合体を主成分樹脂として含有する層であればよい。よって、アクリル樹脂層は、アクリル重合体以外の樹脂成分を含んでいてもよいし、樹脂以外の成分を含んでいてもよい。
但し、アクリル樹脂層の主成分樹脂はアクリル重合体であるから、アクリル樹脂層に含まれる樹脂のうち50質量%以上をアクリル重合体が占めるのが好ましく、中でも80質量%以上、その中でも90質量%以上(100質量%を含む)をアクリル重合体が占めるのが特に好ましい。
具体的には、アクリル樹脂層は、例えば紫外線吸収剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、耐候安定剤、柔軟性改質剤、その他の各種添加剤を適宜な量含有してもよい。
前記柔軟性改質剤としては、特に規定はされない。例えばゴム弾性微粒子や、軟質樹脂などを挙げることができる。透明性や光学特性の観点から、軟質樹脂を柔軟性改質剤として選択することが好ましい。
上記軟質樹脂としては、例えば株式会社クラレ製商品名「クラリティ」やアルケマ株式会社製商品名「NANOSTRENGTH」などを挙げることができる。
上記柔軟性改質剤は、柔軟性の観点から、アクリル樹脂層中のアクリル重合体に対して、1重量%以上含有されることが好ましく、5重量%以上含有されることがより好ましく、10重量%以上含有されることがさらに好ましい。また、柔軟性改質剤の含有量の上限は特に規定されないが、通常は50重量%以下である。
(アクリル重合体)
前記アクリル樹脂層の主成分樹脂をなすアクリル重合体としては、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの誘導体を単量体成分として含む重合体であればよい。中でも、熱可塑性樹脂としてのアクリル重合体が好ましい。
前記アクリル重合体を構成するアクリル系単量体としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸−2−(メタ)アクロイルオキシエチル、マレイン酸−2−(メタ)アクロイルオキシエチル、フタル酸−2−(メタ)アクロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸−2−(メタ)アクリオイルオキシエチル、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等を例示することができる。これらは、単独で重合して使用してもよく、2種類以上を共重合して使用してもよい。また、これらのアクリル系単量体と共重合可能な他の単量体、例えばポリオレフィン系単量体、ビニル系単量体等の1種又は2種以上との共重合体であってもよい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」の両者を含む意味である。「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリロイル」についても同様である。
前記アクリル重合体の分子量は、特に限定されるものではない。例えば、重量平均分子量で3万以上30万以下の範囲であれば、成形する際に流れムラ等の外観不良を生じることがなく、機械特性、耐熱性に優れたフィルムを提供することができる。
前記アクリル重合体の、JIS K7122に準じて加熱速度10℃/分で測定したガラス転移温度は、特に限定はされない。例えば、得られるフィルムの耐熱性の観点から、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。
なお、アクリル重合体のガラス転移温度の上限は特に規定されない。但し、通常は140℃程度である。また、アクリル重合体のガラス転移温度が120℃未満であれば、汎用の樹脂が使用できるため原料の選択範囲が広がるという観点から好ましい。一方で、より高い耐熱性が必要な場合は、ガラス転移温度が120℃以上であることが好ましい。
前記アクリル重合体の、溶融粘度の指標であるMFRは、JIS−K7210に準拠し、温度230℃、荷重37.27Nで測定された値で、通常1.0g/10min以上50g/10min以下であるのが好ましく、中でも5g/10min以上或いは30g/10min以下、その中でも8g/10min以上或いは20g/10min以下であるのがさらに好ましい。
(脂環式構造樹脂層)
樹脂フィルム(A)に少なくとも1層含有される層としては前記アクリル樹脂層の代わりに、アクリル樹脂と同等の透明性を有し、低複屈折率性、及び、低吸水性を有し、かつ、アクリル樹脂よりも耐熱性が強いという点より、脂環式構造含有重合体を主成分として含有する脂環式構造層を採用することができる。脂環式構造樹脂層は、脂環式構造含有重合体以外の樹脂成分を含んでいてもよいし、樹脂以外の成分を含んでいてもよい。
但し、脂環式構造樹脂層の主成分樹脂は脂環式構造含有重合体であるから、脂環式構造樹脂層に含まれる樹脂のうち50質量%以上を脂環式構造含有重合体が占めるのが好ましく、中でも80質量%以上、その中でも90質量%以上(100質量%を含む)を脂環式構造含有重合体が占めるのが特に好ましい。
具体的には、脂環式構造樹脂層は、例えば紫外線吸収剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、耐候安定剤、その他の各種添加剤を適宜な量含有してもよい。
上記紫外線吸収剤としては、公知のもの、例えば各種市販のものを特に制限なく使用できる。中でも、公知の芳香族ポリカーボネート樹脂への添加に通常用いることができるものを好適に用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール及び2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)等のベンゾオキサジン系紫外線吸収剤;2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノール等のヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤;などを挙げることができる。
紫外線吸収剤の融点は、特に120℃以上250℃以下の範囲にあるのが好ましい。融点が120℃以上の紫外線吸収剤を使用することにより、紫外線吸収剤が時間経過とともにフィルム表面に凝集するブリードアウト現象によりフィルム表面が汚れたり、口金や金属ロールを用いてフィルム成形する場合に、ブリードアウトによりそれらが汚れたりすることを防止し、フィルム表面の曇りを減少させ、また改善することが容易になる。
これらの観点から、紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)]フェノール及び2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、並びに2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノール等のヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を好ましく使用できる。
これらの中でも、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)]フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノールが特に好ましい。
これらの紫外線吸収剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記紫外線吸収剤は、脂環式構造樹脂層中の脂環式構造含有重合体100重量部に対して、0.0001重量部以上20重量部以下の割合で添加することが好ましく、中でも0.0005重量部以上或いは15重量部以下の割合で添加することがより好ましく、その中でも0.001重量部以上或いは10重量部以下の割合で添加することがさらに好ましい。
かかる範囲で紫外線吸収剤を添加することにより、脂環式構造樹脂層表面への紫外線吸収剤のブリードや機械特性低下を生じることなく、フィルムの耐候性を向上させることができる。
(脂環式構造含有重合体)
前記脂環式構造層の主成分樹脂をなす脂環式構造含有重合体は、重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を有する重合体であればよく、例えば主鎖に脂環式構造を有する重合体、又は、側鎖に脂環式構造を有する重合体の何れでもよい。
脂環式構造含有重合体は、1種類単独で含有してもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、機械的強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を含有する重合体が好ましい。
脂環式構造としては、例えば飽和脂環式炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環式炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などを挙げることができる。中でも、機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造及びシクロアルケン構造が好ましく、特にシクロアルカン構造が特に好ましい。
脂環式構造を構成する炭素数は、一つの脂環式構造当たり、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上であり、好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下、特に好ましくは15個以下である。炭素数がこの範囲であれば、機械強度、耐熱性、及び基材層の成形性が高度にバランスされ、好適である。
脂環式構造を有する重合体樹脂中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、ガラス転移温度が80℃以上であれば特に制限されるものではない。通常は30重量%以上、好ましくは50重量%以上である。脂環式構造を有する繰り返し単位を該範囲にすることにより耐熱性の向上や光学特性の調整ができるため好ましい。
脂環式構造含有重合体樹脂の具体例としては、(1)環状エーテル類と脂環式ジヒドロキシ化合物との共重合体、(2)ノルボルネン重合体、(3)単環の環状オレフィン重合体、(4)環状共役ジエン重合体、(5)ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素添加物などを挙げることができる。これらの中でも、透明性や成形性の観点から、後述する環状エーテル類と脂環式ジヒドロキシ化合物との共重合体やノルボルネン重合体及びこれらの水素添加物がより好ましい。
(1)環状エーテル類と脂環式ジヒドロキシ化合物との共重合体
脂環式構造含有重合体としては、前記脂環式構造に特に高透明性、高強度、高耐熱性、高耐候性等を付与する目的として他の構造体を含有する重合体であることが好ましい。中でも、脂肪族ポリカーボネート骨格を有するものが好ましく、特に、構造の一部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂が好ましい。
Figure 0006848387
より具体的には、上記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物としては、例えば、立体異性体の関係にある、イソソルビド、イソマンニド及びイソイデットを挙げることができる。
前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物は、生物起源物質を原料として糖質から製造可能なエーテルジオールである。とりわけ、イソソルビドは、澱粉から得られるD−グルコースを水添してから脱水することにより安価に製造可能であって、資源として豊富に入手することが可能である。これらの事情により、上記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物としては、イソソルビドが最も好ましい。
脂環式構造含有重合体としてのポリカーボネート樹脂は、前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位以外の構造単位と前記脂環式構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む重合体である。
より具体的に例えば、国際公開第2007/148604号に記載の脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を挙げることができる。
前記脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の中でも、5員環構造又は6員環構造を含むものであることが好ましい。6員環構造は共有結合によって椅子形又は舟形に固定されていてもよい。
5員環構造又は6員環構造である脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むことにより、得られるポリカーボネート樹脂の耐熱性を高くすることができる。
脂環式ジヒドロキシ化合物に含まれる炭素数は通常70以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましい。
前記5員環構造又は6員環構造を含む脂環式ジヒドロキシ化合物としては、上述の国際公開第2007/148604号に記載のものを挙げることができる。
中でも、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール及びペンタシクロペンタデカンジメタノールを好適に例示することができる。これらの中でも、シクロヘキサンジメタノール又はトリシクロデカンジメタノールが経済性及び耐熱性などからより好ましい。特に、下記式(2)で表されるトリシクロデカンジメタノールに由来する構造単位を含有することが、経済性や耐熱性及び、光学特性とのバランスの点で、最も好ましい。
なお、これらの他の構造単位は、ポリカーボネート樹脂中に1種のみが含まれていてもよく2種以上が含まれていてもよい。
Figure 0006848387
前記ポリカーボネート樹脂の、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有割合は、ポリカーボネート樹脂中の全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは40モル%以上、特に好ましくは50モル%以上であって、また、好ましくは90モル%下、より好ましくは80モル%以下である。
前記ポリカーボネート樹脂の、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有割合が上記下限以上であれば、ガラス転移温度の維持による耐熱性の向上が可能となるため好ましい。一方、上記上限以下であることにより、カーボネート構造に由来する着色、生物起源物質を原料に用いる故に微量に含有する不純物に由来する着色等を抑制することができ、通常基材層に要求される透明性を損なわない可能性がある。また、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位のみで構成されるポリカーボネート樹脂等では達成が困難な、適当な成形加工性、機械強度及び耐熱性等のバランスを取ることができる。
前記ポリカーボネート樹脂は、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、さらに脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位及び脂肪族ヒドロキシ化合物とからなることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲で、さらにそれら以外のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位が含まれていてもよい。
前記ポリカーボネート樹脂は、一般に用いることができる重合方法で製造することができる。前記ポリカーボネート樹脂の製造方法は、ホスゲン法または炭酸ジエステルと反応させるエステル交換法の何れでもよい。中でも、重合触媒の存在下に、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と、脂環式及び脂肪族ジヒドロキシ化合物と、必要に応じて用いることができるその他のジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを反応させるエステル交換法が好ましい。
エステル交換法は、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物の1種又は2種以上と、脂環式及びジヒドロキシ化合物の1種又は2種以上と、必要に応じて用いることができるその他のジヒドロキシ化合物の1種又は2種以上と、炭酸ジエステルとに、塩基性触媒、さらにはこの塩基性触媒を中和する酸性物質を添加してエステル交換反応を行う製造方法である。
炭酸ジエステルの代表例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーネート、ビス(ビフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート及びジシクロヘキシルカーボネートなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、特にジフェニルカーボネートが好ましく用いることができる。
ポリカーボネート樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができる。ポリカーボネート樹脂の還元粘度が低すぎると、成形品の機械的強度が小さい可能性があり、逆に大きすぎると、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性を低下させる傾向がある。
かかる観点から、ポリカーボネート樹脂の還元粘度の下限は、0.20dl/g以上が好ましく、0.30dL/g以上がより好ましく、0.35dL/g以上がさらに好ましく、還元粘度の上限は、2.00dL/g以下が好ましい。
なお、ポリカーボネート樹脂の還元粘度は、中央理化社製DT−504型自動粘度計にてウベローデ型粘度計を用い、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート樹脂濃度が0.60g/dlになるように精密に調整した後に、温度20.0℃±0.1℃で、下記に基づき測定値から算出される。
溶媒の通過時間t、溶液の通過時間tから、下記式:
ηrel=t/t0
より相対粘度ηrelを求め、相対粘度ηrelから、下記式:
ηsp=(η−η)/η=ηrel−1
より比粘度ηspを求める。
比粘度ηspを濃度c(g/dl)で割って、下記式:
ηred=ηsp/c
より還元粘度(換算粘度)ηredを求める。
(2)ノルボルネン重合体
ノルボルネン重合体としては、例えばノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体、又はそれらの水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体、又はそれらの水素化物;等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適である。
なお、本明細書において「(共)重合体」とは、重合体及び共重合体のことをいう。
上記ノルボルネン構造を有する単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、及びこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一または相異なって、複数個が環に結合していてもよい。また、ノルボルネン構造を有する単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
極性基の種類としては、例えば、ヘテロ原子、またはヘテロ原子を有する原子団などを挙げることができる。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などを挙げることができる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン酸基などを挙げることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な他の単量体としては、例えばシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類及びその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエン及びその誘導体;などを挙げることができる。ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な他の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との開環共重合体は、例えば単量体を公知の開環重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造してもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な他の単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素数2以上20以下のα−オレフィン及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィン及びこれらの誘導体;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエン;などを挙げることができる。これらの中でも、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。また、ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な他の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との付加共重合体は、例えば、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造してもよい。
(3)単環の環状オレフィン重合体
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環を有する環状オレフィン系モノマーの付加重合体を挙げることができる。
(4)環状共役ジエン共重合体
環状共役ジエン系重合体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン系モノマーの付加重合体を環化反応して得られる重合体;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエン系モノマーの1,2−または1,4−付加重合体;及びこれらの水素化物;などを挙げることができる。
(5)ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン等のビニル脂環式炭化水素系モノマーの重合体及びその水素化物;スチレン、α−メチルスチレン等のビニル芳香族炭化水素系モノマーを重合してなる重合体に含まれる芳香環部分を水素化してなる水素化物;ビニル脂環式炭化水素系モノマー、またはビニル芳香族炭化水素系モノマーとこれらビニル芳香族炭化水素系モノマーに対して共重合可能な他のモノマーとのランダム共重合体若しくはブロック共重合体等の共重合体の、芳香環の水素化物;等を挙げることができる。前記のブロック共重合体としては、例えば、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体またはそれ以上のマルチブロック共重合体、並びに傾斜ブロック共重合体等を挙げることもできる。
脂環式構造樹脂層の製膜方法としては、公知の方法、例えば単軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどの溶融混合設備を有し、Tダイを用いる押出キャスト法やカレンダー法などを採用することができ、特に限定されるものではないが、本発明においては、ハンドリング性や生産性などの面からTダイを用いる押出キャスト法が好適に用いることができる。
Tダイを用いる押出キャスト法での成形温度は、用いる脂環式構造含有重合体の流動特性や製膜性などによって適宜調整されるが、例えば、脂環式構造含有重合体がポリカーボネート樹脂の場合、概ね80℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは140℃以上であり、かつ、概ね320℃以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは280℃以下、さらに好ましくは260℃以下であり、シランカップリング剤などを添加する場合は反応に伴う樹脂圧の増加やフィッシュアイの増加を抑制するために成形温度を低下させることが好ましい。シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤などの各種添加剤は、予めポリカーボネート樹脂等の脂環式構造含有重合体とともにドライブレンドしてからホッパーに供給してもよいし、予めポリカーボネート樹脂等の脂環式構造含有重合体等の全ての材料を溶融混合してペレットを作製してから供給してもよいし、添加剤のみを予めポリカーボネート樹脂等の脂環式構造含有重合体の樹脂に濃縮したマスターバッチを作製して供給してもよい。
<易接着層(B)>
易接着層(B)は、樹脂フィルム(A)を他の部材に接着し易くする役割を有している。
前述したように、偏光板は、偏光子の両側に、ポリビニルアルコールなどの水溶性接着剤を用いて保護フィルムを貼合して構成するのが一般的である。そのため、樹脂フィルム(A)を該保護フィルムとして使用する場合、易接着層(B)としては、このような水溶性接着剤に対して接着性を向上させ、且つ、樹脂フィルム(A)との接着性を確保できるものが好ましい。
よって、例えば、樹脂フィルム(A)が、上述のようにアクリル樹脂層又は脂環式構造樹脂層からなる単層フィルムである場合や、アクリル樹脂層又は脂環式構造樹脂層を最表面層として備えた複層フィルムである場合であって、且つ、当該樹脂フィルム(A)を水溶性接着剤を用いて偏光子に貼合することを想定すると、易接着層(B)は、アクリル樹脂層や脂環式構造樹脂層ばかりか、水溶性接着剤ともなじみが良く、高い密着性を発揮することができるものが好ましい。
かかる観点から、易接着層(B)を構成する樹脂組成物としては、水溶性接着剤を用いてPVAフィルムと接着することができる樹脂組成物であるのが好ましく、中でも、ウレタン基、アミド基、NCO基を有する重合体を主成分とする樹脂組成物であるのが好ましく、中でもウレタン系樹脂を主成分とする樹脂組成物であるのが特に好ましい。
ウレタン系樹脂としては、例えば、(1)1分子中に平均2個以上の活性水素を含有する成分(以下「成分(1)」と称す場合がある。)と(2)多価イソシアネート成分(以下「成分(2)」と称す場合がある。)とを反応させて得られるウレタン系樹脂;又は、上記成分(1)及び成分(2)をイソシアネート基過剰の条件下で、反応に不活性で水との親和性の大きい有機溶媒中でウレタン化反応させてイソシアネート基含有プレポリマーとし、次いで、該プレポリマーを中和し、鎖延長剤を用いて鎖延長し、水を加えて分散体とすることによって製造されるウレタン系樹脂;などを挙げることができる。これらのウレタン系樹脂には酸構造(酸残基)を含有させてもよい。
イソシアネート基含有プレポリマーの鎖伸長方法は公知の方法を採用することができ、例えば、鎖伸長剤として、水、水溶性ポリアミン、グリコール類などを使用し、イソシアネート基含有プレポリマーと鎖伸長剤とを、必要に応じて触媒の存在下で反応させてもよい。
前記成分(1)としては、特に限定されるものではなく、中でも、水酸基性の活性水素を有する化合物が好ましい。このような化合物の具体例としては、次の(1−1)〜(1−5)に例示するものを挙げることができる。
(1−1)ポリオール化合物
ポリオール化合物として、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2−ジメチルプロパンジオールなどを挙げることができる。
(1−2)ポリエーテルポリオール
ポリエーテルポリオールとして、例えば、上記(1−1)のポリオール化合物のアルキレンオキシド付加物;アルキレンオキシドと環状エーテル(例えばテトラヒドロフランなど)との開環(共)重合体;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコールの共重合体;グリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリオクタメチレングリコールなどのグリコール類;などを挙げることができる。
(1−3)ポリエステルポリオール
ポリエステルポリオールとして、例えば、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等のジカルボン酸又はその無水物と、上記(1−1)で挙げたエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコールなどのポリオール化合物とを、水酸基過剰の条件で重縮合させて得られたものなどを挙げることができる。より具体的には、例えば、エチレングリコール−アジピン酸縮合物、ブタンジオール−アジピン縮合物、ヘキサメチレングリコール−アジピン酸縮合物、エチレングリコール−プロピレングリコール−アジピン酸縮合物、或いはグリコールを開始剤としてラクトンを開環重合させたポリラクトンジオールなどを挙げることができる。
(1−4)ポリエーテルエステルポリオール
ポリエーテルエステルポリオールとして、例えば、エーテル基含有ポリオール(例えば、前記(1−2)のポリエーテルポリオールやジエチレングリコール等)又は、これと他のグリコールとの混合物を上記(1−3)で例示したようなジカルボン酸又はその無水物に加えてアルキレンオキシドを反応させてなるものなどを挙げることができる。より具体的には、例えば、ポリテトラメチレングリコール−アジピン酸縮合物などを挙げることができる。
(1−5)ポリカーボネートポリオール
ポリカーカーボネートポリオールとしては、例えば、一般式HO−R−(O−C(O)−O−R)n−OH(ただし、式中、Rは炭素数1以上12以下の飽和脂肪酸ポリオール残基を示す。また、nは分子の繰り返し単位の数を示し、通常5以上50以下の整数である。)で示される化合物などを挙げることができる。これらは、飽和脂肪族ポリオールと置換カーボネート(例えば、炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネートなど)とを、水酸基が過剰となる条件で反応させるエステル交換法;前記飽和脂肪族ポリオールとホスゲンとを反応させるか、又は必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ポリオールを反応させる方法;などにより得ることができる。
上記の(1−1)〜(1−5)に例示したような化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
前記成分(1)と反応させる成分(2)としては、例えば、1分子中に平均2個以上のイソシアネート基を含有する脂肪族、脂環族又は芳香族の化合物を挙げることができる。
脂肪族ジイソシアネート化合物としては、炭素数1以上12以下の脂肪族ジイソシアネートが好ましく、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート(HDI)などを挙げることができる。脂環式ジイソシアネート化合物としては、炭素数4以上18以下の脂環式ジイソシアネート化合物が好ましく、例えば、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)などを挙げることができる。芳香族ジイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどを挙げることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
易接着層(B)の主成分樹脂をなすウレタン系樹脂としては、耐熱性や耐水性に優れ、本発明における最適な貯蔵弾性率を有する易接着層を形成することができることから、脂肪族ポリカーボネート骨格を有するもの、具体的には、前記(1−5)のポリカーボネートポリオールと、脂肪族ジイソシアネート化合物および/または脂環式ジイソシアネート化合物との反応で得られるウレタン系樹脂が好ましい。
ウレタン系樹脂は、酸構造を有することが好ましい。酸構造を有するウレタン系樹脂は、界面活性剤を使用せずに、若しくは界面活性剤の量が少なくても、水中に分散させることが可能となるので、易接着層の耐水性が良くなることが期待される。これを自己乳化型といい、界面活性剤を使用することなく分子イオン性のみで、水中にウレタン系樹脂が分散安定化しうることを意味する。このようなウレタン系樹脂を用いた易接着層(B)は、離型フィルム(C)との接着性に優れ、かつ高い透明性を維持できるため、好ましい。また、この酸構造を起点として架橋することにより、疎水性、耐熱性、湿熱性をさらに向上させることが出来るため、好ましい。
酸構造としては、例えば、カルボキシル基(−COOH)、スルホン酸基(−SO3H)等の酸基などを挙げることができる。また、酸構造は、ウレタン系樹脂の側鎖に存在していてもよく、末端に存在していてもよい。なお、酸構造は、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
酸構造の含有量としては、ウレタン系樹脂の酸価として、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上であり、好ましくは250mgKOH/g以下、より好ましくは150mgKOH/g以下である。酸価が5mgKOH/g未満では水分散性が不十分となりやすく、一方、酸価が250mgKOH/gより大きいと易接着層の耐水性が劣る傾向となる。
ウレタン系樹脂に酸構造を導入する方法は、従来から用いられている方法が特に制限なく使用できる。好ましい例を挙げると、ジメチロールアルカン酸を、前記(1−2)から(1−4)に記載したグリコール成分の一部もしくは全部と置き換えることによって、予めポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等にカルボキシル基を導入する方法を挙げることができる。ここで用いることができるジメチロールアルカン酸としては、例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸などを挙げることができる。なお、ジメチロールアルカン酸は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ウレタン系樹脂の数平均分子量は、1,000以上が好ましく、より好ましくは20,000以上であり、1,000,000以下が好ましく、より好ましくは200,000以下である。
ウレタン系樹脂は市販されているものを用いてもよい。
易接着層としてコーティングなどで使用可能なウレタン系樹脂の市販品としては、例えば、旭電化工業社製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井東圧化学社製の「オレスター」シリーズ、大日本インキ化学工業社製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン」シリーズ、バイエル社製の「インプラニール」シリーズ、日本ソフラン社製の「ソフラネート」シリーズ、花王社製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業社製の「サンプレン」、「ユーコート」、「ユーポリン」シリーズ、大日精化工業社製の「レザミン」シリーズ、保土谷化学工業社製の「アイゼラックス」シリーズ、第一工業製薬社製の「スーパーフレックス」シリーズ、ゼネカ社製の「ネオレッツ」シリーズ、ルブリゾール社性の「Sancure」シリーズ、スタールジャパン社製の「RU」シリーズ、などを用いることができる。特に、三洋化成工業社製の「ユーコート UA−368」、スタールジャパン(株)製の「RU−40−350」や「EX−RU−92−605」、大日精化工業社製の「レザミンD−6031」などは、脂肪族ポリカーボネート骨格を有し、揮発性塩基により水分散化されているため、残存物質が少なく好適である。
また、ウレタン系樹脂を易接着層(B)の主成分樹脂として用いる場合には、耐湿性や耐熱性、機械的強度の向上を目的として、易接着層(B)には必要に応じて架橋剤が含有されていてもよい。
架橋剤としては、一般的にはカルボジイミド樹脂、エポキシ樹脂、オキサゾリン樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート樹脂などが好適用いることができる。
架橋剤の含有量は、ウレタン系樹脂100重量部に対して0.1重量部以上であることが、ウレタン系樹脂を十分に架橋させて形成されるウレタンコート層の耐湿性や耐熱性、機械的強度を十分に高める観点から好ましい。一方、未反応の架橋剤の残留を少なくして、易接着層(B)の耐湿性や耐熱性、機械的強度を高める観点から、架橋剤はウレタン系樹脂100重量部に対して40重量部未満であることが好ましい。ウレタン系樹脂100重量部に対して特に1重量部以上30重量部以下であることが好ましい。
また、ウレタン系樹脂を易接着層(B)の主成分樹脂として用いる場合には、ウレタン系樹脂の安定性や性能を損なわない範囲において、易接着層の成形工程における粘度調整や乾燥速度、乾燥温度の調整を目的として各種の溶剤を単体または混合して添加することが好ましい。前述したコーティングなどで使用可能なウレタン樹脂における溶剤としては、イオン交換水、蒸留水に加え、アルコール系や各種有機溶剤などを使用することができる。中でも、メタノールやエタノール、イソプロパノールなどのアルコール系は揮発性が高く、乾燥温度および乾燥時間を低減でき、さらにコーティング用のウレタン樹脂との親和性にも優れることから好適に用いることができる。
易接着層(B)の厚みは、0.3μm以上2.5μm以下であるのが好ましい。0.3μm以上であれば、水系接着剤を用いてPVAフィルムと貼り合せた時に、その接着性を高めることができるため好ましく、他方、2.5μm以下であれば、易接着層側のタック性の増大を抑えられ、離型フィルムと十分な離型性が確保できるため好ましい。
かかる観点から、易接着層(B)の厚みは0.3μm以上2.5μm以下であるのが好ましく、中でも0.5μm以上或いは2.0μm以下であるのがより好ましく、その中でも特に0.7μm以上或いは1.5μm以下であるのがより好ましい。
これらの易接着層(B)厚みの調整方法としては、前述したコーティング法を用いた場合は、易接着層(B)を形成する樹脂組成物の固形分量を調整したり、塗布量を調整したりすることにより行う事が可能である。ただし、これらの方法に限定されるものではない。
易接着層(B)は、23℃における貯蔵弾性率G’(MPa)が0.1以上100以下であることが好ましい。易接着層(B)の当該貯蔵弾性率G’が0.1MPaよりも大きければ、樹脂フィルム(A)と水系接着剤との接着性が良好となるため好ましく、他方、100MPaより小さければ、易接着層側のタック性の増大を抑えられ、離型フィルムと十分な離型性が確保できるため好ましい。
よって、易接着層(B)の上記貯蔵弾性率G’は0.1MPa以上100MPa以下であるのが好ましく、中でも0.5MPa以上或いは90MPa以下であるのがさらに好ましく、その中でも1MPa以上或いは80MPa以下であるのがさらに好ましい。
<離型フィルム(C)>
離型フィルム(C)は、樹脂フィルム(A)に積層することでハンドリング性を高める一方、樹脂フィルム(A)から容易に剥がすことができるものであるのが好ましい。中でも、例えば、偏光子保護フィルムの保護フィルム(所謂マスキングフィルム)として使用することができるものが好ましい。
本発明における離型フィルム(C)は、基材層(C1)および粘着層C2を有する複層フィルムである。例えば基材層(C1)の片面に粘着層(C2)を設けた構成である。離型フィルム(C)に当該粘着層(C2)を設けることで、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)が自然に剥離しない程度の接着性を担保することができる。
離型フィルム(C)の上記基材層C1は、本フィルム巻層体において互いに接する基材層C1と易接着層(B)が互いに接するものである。
例えば基材層(C1)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、PET、PEN等のポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド等を例示することができる。中でも、粘着層(C2)との化学的な親和性や、離型フィルムの生産性の観点から、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を用いたフィルムが好ましい。但し、これらに限定するものではない。
上記基材層(C1)の厚さは、3μm以上100μm以下であるのが好ましい。3μm以上であれば、ハンドリング性が良好であるから好ましく、他方100μm以下であれば、経済性や巻層体における嵩および重量が低減できるため好ましい。
かかる観点から、基材層(C1)の厚みは、3μm以上100μm以下であるのが好ましく、中でも5μm以上或いは80μm以下であるのがより好ましく、その中でも特に10μm以上或いは60μm以下であるのがより好ましい。
他方、離型フィルム(C)の上記粘着層C2は、本フィルム巻層体において互いに接する粘着層C2と樹脂フィルム(A)が互いに接するので、樹脂フィルム(A)と剥離可能に貼り合せることができることが重要である。例えばゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などを挙げることができる。より具体的には、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いたものを例示することができる。但し、これらに限定するものではない。
上記粘着層(C2)の厚さは、0.1μm以上20μm以下であるのが好ましい。0.1μm以上であれば、基材層C1との粘着性が良好となるため好ましく、他方20μm以下であれば、糊残りが少なく樹脂フィルム(A)との剥離性能を確保できるため好ましい。
かかる観点から、粘着層(C2)の厚みは、0.1μm以上20μm以下であるのが好ましく、中でも0.3μm以上或いは15μm以下であるのがより好ましく、その中でも特に0.5μm以上或いは10μm以下であるのがより好ましい。
離型フィルム(C)としては、例えば、基材層(C1)に粘着剤を塗工して形成される粘着剤塗工型離型フィルムや、基材層(C1)と粘着層(C2)とを共押出して形成される自己粘着型離型フィルムを挙げることができる。後述するように、本発明においては、粘着層がポリオレフィン系樹脂層である自己粘着型フィルムであることが好ましい。
粘着剤塗工型離型フィルムにおける粘着剤としては、スリット時の樹脂欠けの発生とカールの発生を抑制し得る限り特に限定されない。例えばアクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤などを挙げることができる。但し、これらに限定するものではない。
自己粘着型離型フィルムにおける粘着樹脂としては、スリット時の樹脂欠けの発生とカールの発生を抑制し得る限り特に限定されないが、粘着層(C2)がポリオレフィン系樹脂層である自己粘着型離型フィルムであることが好ましい。
粘着層(C2)がポリオレフィン系樹脂層である自己粘着型離型フィルムの場合、アウトガス成分による製品汚染や、本発明のフィルム積層体から該離型フィルムを剥離する際の糊残りや100℃以上の高温時における成分移行などにより生じる剥離力変動に伴う離型フィルムや保護フィルムの破損等の問題が生じたりする懸念が少なく好適である。
離型フィルム(C)の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、基材層(C1)と粘着層(C2)とを共押出により積層する共押出法、基材層(C1)を製膜した後に粘着層C2をインラインで塗布するキャスト塗工法、基材層(C1)と粘着層(C2)とを別々に製膜した後、熱融着させて積層する熱プレス法などを挙げることができる。このうち、残留溶剤の揮発による製品汚染の懸念が少ないことや、厚み精度を高めるという観点から、共押出法が特に好適である。
基材層(C1)と粘着層(C2)の間の相関剥離強度については特に限定はしないが、樹脂フィルム層(A)より離形フィルム(C)を剥離した時に、粘着層(C2)の成分が樹脂フィルムに残らないように離型フィルムが一体となって剥離されることが重要である。
また離型フィルム(C)は、基材層(C1)と粘着層(C2)の間に他の層を有してもよい。この場合も、樹脂フィルム層(A)より離形フィルム(C)を剥離した時に、粘着層C2の成分が樹脂フィルムに残らないように離型フィルムが一体となって剥離されることが重要である。
離型フィルム(C)の厚みは、5μm以上100μm以下であるのが好ましい。離型フィルム(C)の厚みが5μm以上であれば、ハンドリング性が良好であるため好ましく、100μm以下であれば、経済性や巻層体における嵩および重量が低減できるため好ましい。
かかる観点から、離型フィルム(C)の厚みは5μm以上100μm以下であるのが好ましく、中でも10μm以上或いは80μm以下であるのがより好ましく、その中でも特に15μm以上或いは60μm以下であるのがより好ましい。
本フィルムにおける離型フィルム(C)は、上述したように、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における幅方向(TD)の熱膨張係数が−300ppm/K以上300ppm/K以下であるため、離型フィルム(C)はDSC測定において140℃以上に吸熱ピークを有するフィルムであるのが好ましい。
ここで、DSC測定において140℃以上に吸熱ピークを有するフィルムを調製するためには、例えばポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂などの樹脂の中で、DSC測定において140℃以上に吸熱ピークを有する材料を選択若しくは調製すればよい。
中でも、離型フィルム(C)は、DSC測定における吸熱ピークが、80℃以上140℃未満の領域及び140℃以上170℃未満の領域にそれぞれ一つ以上存在するフィルムであるのが、加熱初期の粘着性を確保しつつ、加熱後における粘着性の増加が抑制され、さらに加熱時における熱膨張係数の急激な増大も生じにくくなり、カールの発生が少なく、離型フィルム(C)の剥離時において樹脂フィルム(A)への粘着層の糊残りやフィルムの破損が生じにくいためさらに好ましい。
離型フィルム(C)が上記2つの温度領域にそれぞれ吸熱ピークが存在するようにするには、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料を用いた粘着層(C2)と、140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料を用いた基材層(C1)とを積層して離型フィルム(C)を作製するか、あるいは、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料と、140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料との混合物を用いて離型フィルム(C)を作製するようにすればよい。
この際、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料としては、例えばポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂などの樹脂及び共重合体の中で、DSC測定において80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料を選択若しくは調製すればよい。
140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料としては、例えばポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂などの樹脂及び共重合体の中で、DSC測定において140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料を選択若しくは調製すればよい。
例えば、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料として自己粘着性を有するエチレン・α−オレフィンなどを主成分とするエチレン系エラストマーからなるポリエチレン層と、140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料としてプロピレン単独重合体を主成分とするPP層とを積層してなる離型フィルム(C)、又は、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料であるエチレン系エラストマーと、140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料としてプロピレン単独重合体を混合した離型フィルム(C)などが挙げられる。
さらに、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料の吸熱ピークにおける熱量ΔHm(mJ/mg)と140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料の吸熱ピークにおける熱量ΔHm(mJ/mg)の比率ΔHm/ΔHmの値が0.05以上1.00以下であるのが好ましく、その中でも0.1以上或いは0.95以下、その中でも0.15以上或いは0.9以下、さらにその中でも0.2以上或いは0.85以下であるのが特に好ましい。この範囲であれば、加熱初期の粘着性を確保しつつ、加熱後における粘着性の増加が抑制され、さらに加熱時における熱膨張係数の急激な増大も生じにくくなり、カールの発生が少なく、離型フィルム(C)の剥離時において樹脂フィルム(A)への粘着層の糊残りやフィルムの破損が生じにくいため好ましい。
また、離型フィルムが積層体である場合、上記範囲を考慮すると、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料の層と140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料の層の厚さの比率は、1:50〜1:1であるのが好ましく、その中でも1:20〜1:2、その中でも1:15〜1:3、さらにその中でも1:10〜1:4であるのが特に好ましい。
樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)とを貼合する方法は特に限定されるものではなく、フィルムを重ねてロール等により貼合すればよい。この際、貼合に用いるロールは、ゴムロールとゴムロールの組み合わせもしくはゴムロールと金属ロールとの組み合わせが好ましい。ゴムロールのゴムの種類は、シリコーンゴム、ブチルゴム、EPDMゴム、ニトリルゴムなどが挙げられる。中でも耐久性の面からシリコーンゴムが好適である。ゴムロールのゴム硬度は、通常20度以上90度以下の範囲のものが用いられるが、特に限定されるものではない。
<本積層フィルムの製造方法>
以下、易接着層(B)/樹脂フィルム(A)/離型フィルム(C)の層構成からなる本積層フィルムの製造方法について説明する。但し、下記説明する実施形態に限定されるものではない。
樹脂フィルム(A)に対して離型フィルム(C)を貼合した後、易接着層(B)を形成させる製造工程が、ハンドリング性、生産性の点から好適に用いることができる。
以下、離形フィルム(C)を貼合する方法、及び、易接着層(B)を形成する方法についてそれぞれ説明する。
樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)とを貼合する方法は特に限定されるものではなく、フィルムを重ねてロール等により貼合すればよい。この際、貼合に用いるロールは、ゴムロールとゴムロールの組み合わせもしくはゴムロールと金属ロールとの組み合わせが好ましい。ゴムロールのゴムの種類は、シリコーンゴム、ブチルゴム、EPDMゴム、ニトリルゴムなどを挙げることができる。中でも耐久性の面からシリコーンゴムが好適である。ゴムロールのゴム硬度は、通常20度以上90度以下の範囲のものを用いることができる。但し、特に限定されるものではない。
易接着層(B)の成形工程としては、生産性や厚み精度などの観点から、易接着層(B)を形成する樹脂組成物の塗布後、溶剤を乾燥することにより成形される溶液コーティング法が好適に用いられる。具体的な溶液コーティング法としては、例えば、ワイヤーバーコート法、ディップ法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、グラビアコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スライドコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
また、易接着層(B)の成形時における乾燥温度については、用いる樹脂組成物が含有する溶剤の種類にもよるが、一般的には45℃以上とすることで易接着層の乾燥が可能となり、50℃以上がより好ましい。一方、樹脂フィルム(A)に対して、粘着層(C2)をポリオレフィン系樹脂層とした離型フィルム(C)を予め貼合していた場合は、易接着層(B)の成形時における乾燥温度は110℃未満とするのが好ましく、90℃未満とすることで粘着層の層間剥離強度の性能のより発揮することができるためより好ましい。110℃未満とすることで、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1を高すぎないように抑えることが可能となる。
<用途>
本フィルムは、易接着層(B)を介して偏光子に貼り合わせ、その後、離型フィルム(C)を剥がすようにすれば、樹脂フィルム(A)を保護フィルムとして偏光子に貼り合わせることができる。
上述のように、偏光子の表裏両側にそれぞれ、易接着層(B)を介して樹脂フィルム(A)を貼合することにより、液晶表示装置などに用いることができる偏光板として使用することができる。
易接着層(B)を介して樹脂フィルム(A)を偏光子に貼り合わせる際、易接着層(B)と偏光子とを、ポリビニルアルコールなどの水溶性接着剤を介して接着するのが好ましい。
よって、本フィルムの易接着層(B)の外側に、ポリビニルアルコールなどの水溶性接着剤を主成分とする接着剤層を積層して構成を備えた積層体を形成しておき、当該積層体を偏光子に貼り合わせるようにしてもよい。
<語句の説明>
一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。例えば厚さに関して言えば、狭義では100μm以上のものをシートと称し、100μm未満のものをフィルムと称すことがある。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとし、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとする。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。但し、これらの実施例及び比較例により本発明は何ら制限を受けるものではない。
[評価方法]
以下において、種々の物性等の測定及び評価は次のようにして行った。
(熱膨張係数)
実施例および比較例で作製した積層フィルムを幅20mmに切断した後、ULVAC社製DL1500によりJIS K7197に準拠して、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における幅方向(TD)の熱膨張係数を測定し、表1に「膨張係数(TD)」として示した。
(吸熱ピーク温度と融解熱量ΔHm)
80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピーク温度1と吸熱ピークにおける熱量ΔHm(mJ/mg)、140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピーク温度2と吸熱ピークにおける熱量ΔHm(mJ/mg)は、(株)パーキンエルマー製の示差走査熱量計、商品名「Pyris1 DSC」を用いて、JIS K7121に準じて、試料約10mgを加熱速度10℃/分で0℃から200℃まで昇温した時に測定されたサーモグラムから求めた。
(樹脂フィルムと離型フィルムとの層間剥離強度)
実施例および比較例で作製した積層フィルムを幅20mmに切断した後、樹脂フィルムと離型フィルムの層間において、万能引張試験器(インテスコ社製、型式:200X)を用いて、テストスピード50mm/分によりT型剥離を実施し、その時の層間剥離強度(F1)(N/20mm幅)を測定し、表1に記載した。
また、実施例および比較例で作製した積層フィルムを幅20mmに切断した後、恒温槽を用いて100℃で2分間の加熱処理を施した後、上記同様に加熱後の層間剥離強度(F2)(N/20mm幅)を測定し、表1に記載した。
<外観評価>
実施例および比較例に記載した積層フィルムの外観評価としては、下記の条件により実施および判定を行った。
(80℃カール状態)
MDを20cm、TDを10cmの長方形にサンプルを切出し、MD端部においてTDの中央部(5cm)の箇所をクリップにより固定し、恒温槽を用いて80℃で加熱した状態での外観状態について下記基準により判定した。
○:恒温槽内においてフィルムがカールにより筒状となっていない。
×:恒温槽内においてフィルムが1周以上カールすることにより筒状となっている。
(フィルム外観)
恒温槽を用いて100℃で2分間の加熱処理を施したサンプルにおいて、樹脂フィルム(A)から離型フィルム(C)を剥離した際の、樹脂フィルム(A)または離型フィルム(C)の外観状態について下記基準により判定した。
○:樹脂フィルム(A)または離型フィルム(C)に破れ、皺、剥離痕を生じない。
×:樹脂フィルム(A)または離型フィルム(C)に破れ、皺、剥離痕のいずれかを生
じる。
[重合体の製造]
樹脂フィルムに用いた樹脂組成物は以下のようにして製造した。
<アクリル重合体>
アクリル重合体として、住友化学株式会社製のPMMA樹脂、「スミペックスMGSS」79重量部と、株式会社クラレ製のアクリル樹脂「クラリティLA4285」21重量部の混合マスターバッチを用いた。アクリル重合体のガラス転移温度(JIS K7122、加熱速度10℃/分)は110℃、MFR(230℃、3.8kg荷重)は16.0g/10minであった。
<脂環式構造含有重合体>
ジヒドロキシ化合物であるイソソルビドに由来する構造単位と、トリシクロデカンジメタノールに由来する構造単位とを有し、且つ、これら構造単位のモル比率がイソソルビド/トリシクロデカンジメタノール=6/4であり、ガラス転移温度が126℃である脂環式構造含有重合体(ポリカーボネート樹脂)を用意した。
[実施例1]
次のようにして、積層フィルム及び巻層体を作製した。
上記アクリル重合体及び脂環式構造含有重合体(ポリカーボネート樹脂)をそれぞれφ65mm単軸押出機に投入し、220℃以上240℃以下のバレル設定温度にて溶融混練し、幅1350mmでリップギャップ0.7mmの口金(設定温度240℃)から、アクリル重合体/脂環式構造含有重合体/アクリル重合体の3層となるように共押出した後、65℃に温調されたキャストロールでキャストし、次いで、離型フィルムとして、ポリプロピレン層とポリエチレン層の積層フィルム(合計厚さ30μm)であるPP/PE積層系フィルム(トレテック7H52、東レフィルム加工製)の粘着層側を前記3層フィルムにに貼り合せることにより、厚み15μmの樹脂フィルム(A)の一面側に、離型フィルム(C)が剥離可能に積層された積層フィルムを作製した。
(コート液の作製)
易接着層(B)に用いるコート液は、ウレタン樹脂として水系ウレタンエマルジョン(酸構造:カルボン酸、塩基:トリエチルアミン)「レザミンD−6031」(大日精化工業株式会社製、以下ウレタンエマルジョン(A)と略記することがある)を10000g、架橋剤としてメチロール/イミノ基型メラミンホルムアルデヒド樹脂「サイメル701」(オルネクスジャパン株式会社製)を5000g混合し、さらにイソプロパノール500gとメタノール5000gの混合溶液で希釈することによりコート液を作製した。
(積層フィルム及び巻層体の作製)
上記作製した積層フィルムの樹脂フィルム(A)側、すなわち離型フィルム(C)とは表裏反対側の面を、コロナ処理装置を用いて積算照射量1000W/mでコロナ処理した後、当該コロナ処理面に、グラビアロールを用いて乾燥後の易接着層(B)の厚みが1.2μmになるように前記コート液のコーティングを行い、4mのフローティングゾーンを有する乾燥炉において60℃の温度条件によりラインスピード4m/分の条件で乾燥することにより、厚さ1.2μmの易接着層(B)を有する積層フィルムを作製した。
[実施例2]
実施例1において、離型フィルムとして、ポリプロピレン層とポリエチレン層の積層フィルム(合計厚さ50μm)であるPP/PE積層系フィルム(トレテック7H52、東レフィルム加工製)を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
[実施例3]
実施例1において、樹脂フィルム(A)として、脂環式構造含有重合体(ポリカーボネート樹脂)単体を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
[実施例4]
実施例1において、樹脂フィルム(A)として、アクリル重合体単体を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
[比較例1]
実施例1において、離型フィルム(C)として、厚さ30μmのLDPE系自己粘着フィルム(PAC−3J−30H サンエー化研製)を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
[比較例2]
実施例1において、離型フィルム(C)として、厚さ50μmのHDPE系自己粘着フィルム(PAC−4−50H サンエー化研製)を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
[比較例3]
実施例1において、離型フィルム(C)として、厚さ30μmの延伸PP系自己粘着フィルム(太閤010M フタムラ化学製)を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
[比較例4]
実施例1において、離型フィルム(C)として、厚さ30μmの延伸PP系自己粘着フィルム(太閤020M フタムラ化学製)を用いた以外は、実施例1と同様に積層フィルムを作製した。
前記実施例1〜4及び比較例1〜4における積層フィルムの評価結果を表1に示した。
Figure 0006848387
表1に示したように、実施例1〜4の積層フィルムはいずれも、80℃加熱後もカールすることなく、且つ、離型フィルム(C)の剥離性が良好であり、皺や破れが発生しなかったことが確認された。
一方で、比較例1〜4の積層フィルムはいずれも、上記特性の何れかが劣る結果となった。
よって、上記実施例の結果とこれまで発明者が行ってきた試験結果を総合すると、アクリル重合体又は脂環式構造含有重合体又はこれら重合体の混合物を主成分樹脂として含有する層を少なくとも1層含む樹脂フィルム(A)と、樹脂フィルム(A)の一面側に積層されてなる易接着層(B)と、樹脂フィルム(A)の他面側に、剥離可能に積層されてなる離型フィルム(C)とを備えた積層フィルムにかんしては、昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における離型フィルム(C)の熱膨張係数が−300ppm/K以上300ppm/K以下であり、且つ、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1(N/20mm幅)が0.1以下であり、且つ、100℃で2分加熱した後における樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F2(N/20mm幅)が0.1以下であれば、70℃以上に加熱されたとしても、樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)とが剥離しないことが分かった。

Claims (13)

  1. アクリル重合体又は脂環式構造含有重合体又はこれら重合体の混合物を主成分樹脂として含有する層を少なくとも1層含む樹脂フィルム(A)と、樹脂フィルム(A)の一面側に積層されてなる易接着層(B)と、樹脂フィルム(A)の他面側に、剥離可能に積層されてなる離型フィルム(C)とを備えた積層フィルムからなる偏光子保護フィルムであって、
    昇温速度10℃/分により測定した80℃以上100℃以下における離型フィルム(C)の熱膨張係数が−300ppm/K以上300ppm/K以下であり、
    離型フィルム(C)は基材層(C1)と、ポリオレフィン系樹脂からなる粘着層(C2)を有し、DSC測定における吸熱ピークが、80℃以上140℃未満の領域及び140℃以上170℃未満の領域にそれぞれ一つ以上存在し、
    樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F1(N/20mm幅)が0.01以上0.1以下であり、
    100℃で2分加熱した後における樹脂フィルム(A)と離型フィルム(C)との層間剥離強度F2(N/20mm幅)が0.01以上0.1以下であることを特徴とする偏光子保護フィルム。
  2. 基材層(C1)がポリオレフィン樹脂からなる、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  3. 前記基材層(C1)がポリプロピレンからなり、前記粘着層(C2)がポリエチレンからなる請求項1又は2に記載の偏光子保護フィルム。
  4. 前記粘着層(C2)が、80℃以上140℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料からなり、前記基材層(C1)が、140℃以上170℃未満の領域に吸熱ピークを有する材料からなる、請求項1〜3の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  5. 前記粘着層(C2)と前記基材層(C1)との厚さの比率が1:50〜1:1である請求項1〜4の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  6. 前記易接着層(B)は、ウレタン系樹脂を主成分樹脂とすることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  7. 樹脂フィルム(A)が、一面の最表面層として、アクリル重合体を主成分樹脂として含有する層を備えたフィルムであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  8. 樹脂フィルム(A)が、脂環式構造含有重合体を主成分樹脂として含有する層を中間層として備え、その表裏両側に、アクリル重合体を主成分樹脂として含有する層を備えた3層フィルムであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  9. 前記樹脂フィルム(A)の厚みが3μm以上80μm以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  10. 前記易接着層(B)の厚みが0.5μm以上2.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の偏光子保護フィルムの易接着層(B)の外側に接着剤層が積層されてなる構成を備えた偏光子保護フィルム。
  12. 前記接着剤層は、水溶性接着剤を主成分とすることを特徴とする請求項11に記載の偏光子保護フィルム。
  13. 請求項11又は12に記載の偏光子保護フィルムを備えた液晶表示装置。
JP2016226063A 2016-11-21 2016-11-21 偏光子保護フィルム Active JP6848387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226063A JP6848387B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 偏光子保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226063A JP6848387B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 偏光子保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084615A JP2018084615A (ja) 2018-05-31
JP6848387B2 true JP6848387B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62237045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226063A Active JP6848387B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 偏光子保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848387B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207285A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Nitto Denko Corp 剥離シート、包装用材料もしくは粘着テープ用基材
JP2004151696A (ja) * 2002-10-08 2004-05-27 Oji Paper Co Ltd 液晶偏光板保護用透明粘着フィルム
JP2004287199A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sun A Kaken Co Ltd 表面保護フィルム
JP2007304425A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板用表面保護フィルム及びその用途
JP5342845B2 (ja) * 2007-10-16 2013-11-13 日本ポリプロ株式会社 表面保護用フィルムおよびその製造方法
JP2009198753A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学部材用表面保護フィルム
JP2011175988A (ja) * 2008-06-23 2011-09-08 Kuraray Co Ltd 離型フィルム
JP5518436B2 (ja) * 2009-11-09 2014-06-11 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP5540669B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-02 日本ゼオン株式会社 ロール状巻回体
JP6170290B2 (ja) * 2012-10-11 2017-07-26 日東電工株式会社 積層体
JP6381950B2 (ja) * 2013-06-25 2018-08-29 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材
JP5952242B2 (ja) * 2013-09-04 2016-07-13 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム及び表面保護フィルム
JP6586721B2 (ja) * 2014-06-30 2019-10-09 日本ゼオン株式会社 積層フィルム、積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084615A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI682983B (zh) 可攜式電子機器用黏著片材
JP6766472B2 (ja) 積層光学フィルム、及び偏光板
JP6520952B2 (ja) 光架橋性透明粘着材、透明粘着材積層体及び光学装置構成用積層体
JP6340258B2 (ja) 粘着シート
JP5565230B2 (ja) 光学フィルムロール及び光学フィルムロールの製造方法
WO2008047593A1 (en) Surface protection film and optical film with surface protection film
WO2017002904A1 (ja) 積層光学フィルム、及び偏光板
JP2014206702A (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2017169916A1 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
TW202200738A (zh) 黏著劑片材之製造方法及黏著劑片材
TW202128934A (zh) 黏著片材、可撓性圖像顯示裝置構件、光學構件及圖像顯示裝置
JPWO2016072437A1 (ja) 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP2012159666A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2013067737A (ja) 透明粘着シート
JP2015136792A (ja) 積層体
JP6965509B2 (ja) フィルム巻層体
JP6848387B2 (ja) 偏光子保護フィルム
JP6274243B2 (ja) 積層フィルム
JP2016020442A (ja) 透明粘着シート用組成物及び透明粘着シート
TW202103948A (zh) 高硬度成形用樹脂薄片及使用其之成形品
JP2010052176A (ja) プロテクトフィルム
JP6932024B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
JP6828236B2 (ja) フィルム及び偏光板
JP6651832B2 (ja) フィルム及び偏光板
JP2015083335A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151