JP6170089B2 - 内燃機関の可変動弁機構 - Google Patents

内燃機関の可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6170089B2
JP6170089B2 JP2015088822A JP2015088822A JP6170089B2 JP 6170089 B2 JP6170089 B2 JP 6170089B2 JP 2015088822 A JP2015088822 A JP 2015088822A JP 2015088822 A JP2015088822 A JP 2015088822A JP 6170089 B2 JP6170089 B2 JP 6170089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
swing member
displaced
valve mechanism
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205261A (ja
Inventor
弘毅 山口
弘毅 山口
直樹 平松
直樹 平松
貴之 前迫
貴之 前迫
雅俊 杉浦
雅俊 杉浦
菊岡 振一郎
振一郎 菊岡
昌章 谷
昌章 谷
元宏 弓削
元宏 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Otics Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015088822A priority Critical patent/JP6170089B2/ja
Priority to KR1020160032744A priority patent/KR101671794B1/ko
Priority to DE102016105329.5A priority patent/DE102016105329A1/de
Priority to US15/079,545 priority patent/US9879577B2/en
Priority to CN201610244055.6A priority patent/CN106065795B/zh
Publication of JP2016205261A publication Critical patent/JP2016205261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170089B2 publication Critical patent/JP6170089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/105Hydraulic motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/106Pneumatic motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Description

本発明は、内燃機関のバルブを駆動するとともに、その駆動状態を内燃機関の運転状況に応じて変更する可変動弁機構に関する。
内燃機関の可変動弁機構の中には、図12に示す従来例(特許文献1)の可変動弁機構90がある。その可変動弁機構90は、直線方向に並設された複数の気筒6,6・・のバルブ8,8・・を駆動する機構であって、次に示す揺動部材91,91・・を該直線方向に並べて複数備えている。すなわち、各揺動部材91は、入力部材92及び出力部材93,93と、その夫々とヘリカルスプラインHの噛み合いをしたスライダギア94とを備え、入力部材92がカム(図示略)に駆動されると揺動して出力部材93,93でバルブ8,8を駆動する。
また、この可変動弁機構90は、次に示す可変装置97を備えている。すなわち、その可変装置97は、前記直線方向(揺動部材91,91・・の並設方向)に延び、複数のスライダギア94,94・・と一緒に該直線方向に変位するコントロールシャフト98を備えている。そのコントロールシャフト98を該直線方向に変位させることで、複数の入力部材92,92・・及び出力部材93,93・・に対して複数のスライダギア94,94・・を一斉に変位させて、各ヘリカルスプラインH,H・・の噛み合いで複数の揺動部材91,91・・のバルブリフト量を一斉に同様に変更する。
特開2001−263015号公報
しかしならが、その従来例では、コントロールシャフト98で複数のスライダギア94,94・・を一斉に変位させることで、複数の揺動部材91,91・・のバルブリフト量を一斉に同様に変更するので、一部の気筒6のみでバルブ8,8の駆動を休止する減筒運転に対応することはできない。
そこで、この種の可変動弁機構でも、減筒運転に対応できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の内燃機関の可変動弁機構は、入力部材及び出力部材と、その夫々とヘリカルスプラインの噛み合いをしたスライダギアとを備え、入力部材がカムに駆動されると揺動して出力部材でバルブを駆動する揺動部材を、直線方向に並べて複数備え、前記直線方向に延び、複数のスライダギアと一緒に該直線方向に変位するコントロールシャフトを備え、該コントロールシャフトを該直線方向に変位させることで、複数の入力部材及び出力部材に対して複数のスライダギアを一斉に変位させて、各ヘリカルスプラインの噛み合いで複数の揺動部材のバルブリフト量を一斉に変更する可変装置を備え揺動部材には、所定の気筒に対して設けられた第一揺動部材とそれ以外の気筒に対して設けられた第二揺動部材とがあり、第一揺動部材と第二揺動部材とでは、ヘリカルスプラインの捩れ角が異なり、可変装置は、コントロールシャフトを所定の通常位置に変位させることで、第一揺動部材及び第二揺動部材が同じバルブリフト曲線でバルブを駆動する通常運転にし、コントロールシャフトを、通常位置から中間位置を挟んで離間した減筒位置に変位させることで、第一揺動部材はバルブを駆動し、第二揺動部材はバルブを駆動しない減筒運転にする内燃機関の可変動弁機構において、中間位置は、コントロールシャフトを通過させるための区間であり、可変装置はコントロールシャフトを、通常位置と中間位置と減筒位置における中間位置側の端部とからなる区間内では、通常位置と減筒位置の該端部との2段階で変位させる一方、減筒位置内では、連続的に又は多段階的に変位させることを特徴とする。
本発明によれば、第一揺動部材と第二揺動部材とでヘリカルスプラインの捩れ角が異なるので、コントロールシャフトを変位させることで通常運転から減筒運転に切り換えることができる。そのため、減筒運転に対応できる。
実施例1の可変動弁機構を示す全体斜視図である。 実施例1の可変動弁機構の第一揺動部材を示す斜視図である。 実施例1の可変動弁機構の第二揺動部材を示す斜視図である。 実施例1の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置に配したときを示す平面断面図である。 実施例1の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置に配したときのバルブリフト曲線を示すグラフである。 実施例2の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置に配したときを示す平面断面図である。 実施例2の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置に配したときのバルブリフト曲線を示すグラフである。 実施例3の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置の第一位置に配したとき、cは減筒位置の第二位置に配したときを示す平面断面図である。 実施例3の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置の第一位置に配したとき、cは減筒位置の第二位置に配したときのバルブリフト曲線を示すグラフである。 実施例4の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置の第一位置に配したとき、cは減筒位置の第二位置に配したときを示す平面断面図である。 実施例4の可変動弁機構のコントロールシャフトを、aは通常位置に配したとき、bは減筒位置の第一位置に配したとき、cは減筒位置の第二位置に配したときのバルブリフト曲線を示すグラフである。 従来例の可変動弁機構を示す全体斜視図である。
第一揺動部材は、次の1,2のいずれの態様であってもよい。
[1]第一揺動部材のヘリカルスプラインは、コントロールシャフトを通常位置から減筒位置に変位させると該第一揺動部材のバルブリフト量が減少する捩れ角で設けられた態様。
[2]第一揺動部材のヘリカルスプラインは、コントロールシャフトを通常位置から減筒位置に変位させると該第一揺動部材のバルブリフト量が増加する捩れ角で設けられた態様。
すなわち、通常運転から減筒運転に切り換えたときに第一揺動部材のバルブリフト量を減少させた方がメリットの大きい特性の内燃機関に対しては、1の態様を採用し、増加させた方がメリットの大きい特性の内燃機関に対しては、2の態様を採用することで、第一揺動部材のバルブリフト量を変更することなく単に第二揺動部材のバルブ駆動を休止する場合よりも、内燃機関の特性を有利に引き出すことができる。
変装置は、コントロールシャフトを減筒位置内で変位させるのは、減筒運転を維持したまま第一揺動部材のバルブリフト量を増減させることができ、減筒運転中に、必要に応じてバルブリフト量を増減させることができるからである
以下に示す実施例1,2は本発明の参考例であり、実施例3,4は本発明の実施例である。
図1〜図5に示す実施例1の可変動弁機構1は、直線方向に並設された複数の気筒6,6・・のバルブ8,8・・を駆動する機構である。なお、以下では、前記「直線方向」を「スラスト方向」といい、スラスト方向に直交する直線の長さ方向の一方を「前」といい、他方を「後」という。
可変動弁機構1は、次に示す揺動部材20,20・・をスラスト方向に並べて複数備えている。そして、各揺動部材20は、入力部材21及び出力部材31,31と、その夫々とヘリカルスプラインHの噛み合いをしたスライダギア41とを備え、入力部材21がカム10に駆動されると揺動して出力部材31でバルブ8,8を駆動する。
また、この可変動弁機構1は、次に示す可変装置70を備えている。その可変装置70は、スラスト方向に延び、複数のスライダギア41,41・・と一緒にスラスト方向に変位するコントロールシャフト71を備えている。そのコントロールシャフト71をスラスト方向に変位させることで、複数の入力部材21,21・・及び出力部材31,31・・に対して複数のスライダギア41,41・・を一斉に変位させて、各ヘリカルスプラインH,H・・の噛み合いで複数の揺動部材20,20・・のバルブリフト量を一斉に変更する。
その揺動部材20には、前記複数の気筒6,6・・のうちの一部の所定の気筒(以下「非休止用気筒6a,6a」という。)に対して設けられた第一揺動部材20a,20aと、それ以外の気筒(以下「休止用気筒6b,6b」という。)に対して設けられた第二揺動部材20b,20bとがあり、第一揺動部材20a,20aと第二揺動部材20b,20bとでは、ヘリカルスプラインH(Ha,Hb)の捩れ角が異なる。
そして、可変装置70は、図4aに示すように、コントロールシャフト71を、スラスト方向の一方側にある所定の通常位置Pに変位させることで、図5aに示すように、第一揺動部材20a,20a及び第二揺動部材20b,20bのいずれもバルブ8,8・・を駆動する通常運転にし、図4bに示すように、コントロールシャフト71を、スラスト方向の他方側にある所定の減筒位置Qに変位させることで、図5bに示すように、第一揺動部材20a,20aはバルブ8,8・・を駆動し、第二揺動部材20b,20bはバルブ8,8・・を駆動しない減筒運転にする。
詳しくは、この可変動弁機構は、次に示す、カム10,10・・と、揺動部材20,20・・と、ロッカアーム50,50・・と、ロストモーション機構60,60・・と、可変装置70とを含み構成されている。
[カム10]
カム10,10・・は、スラスト方向に延びるカムシャフト18に気筒6,6・・毎に1つずつ設けられている。そのカムシャフト18は、内燃機関の回転に従い回転し、それと一緒にカム10,10・・も回転する。そして、各カム10は、断面形状が円形のベース円11と、ベース円11から突出したノーズ12とを含み構成されている。
[揺動部材20]
揺動部材20,20・・は、各気筒6,6・・毎に1つずつ設けられており、その全てが、スラスト方向に延びる一本の支持シャフト48に軸支されている。その支持シャフト48は、内燃機関のシリンダヘッドにスラスト方向に並べて突設された複数の立壁部7,7・・を貫通して延びるパイプ状のシャフトであって、その支持シャフト48における各2つの立壁部7,7の間に位置する部分に、揺動部材20が1つずつ軸支されている。そして、その支持シャフト48の各揺動部材20,20・・を軸支した部分には、スラスト方向に延びる挿通孔49,49・・が貫設されている。
各揺動部材20は、1つの入力部材21と、そのスラスト方向の両側に1つずつ設けられた2つの出力部材31,31と、入力部材21及び出力部材31,31の内側に挿入された1つのスライダギア41とを含み構成されている。そして、スラスト方向の一方側の出力部材31の該一方側の端面と、スラスト方向の他方側の出力部材31の該他方側の端面とが、それぞれスラスト方向両側の立壁部7,7に直接又はシム(図示略)を介して当接することで、入力部材21と出力部材31,31とのスラスト方向の変位が規制されている。
各入力部材21は、筒状の形状をした筒状部22と、その筒状部22のスラスト方向に間隔をおいた2箇所から前方に突出した一対のアーム23,23と、筒状部22から後方に突出した突起26とを含み構成されている。そして、一対のアーム23,23の前端部の間に、カム10に当接するローラ24が回転可能に支持されている。
そして、各入力部材21の筒状部22の内周面には、一方向(スラスト方向の一方に進む従い周方向の一方に進む方向)に捩れたヘリカルスプラインh1が設けられている。そして、そのヘリカルスプラインh1の捩れ角の大きさは、第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとで異なり、第一揺動部材20aの入力部材21のヘリカルスプラインh1の捩れ角よりも、第二揺動部材20bの入力部材21のヘリカルスプラインh1の捩れ角の方が大きくなっている。
各出力部材31は、筒状の形状をした筒状部32と、その筒状部32から前方に突出したノーズ35とを含み構成され、その筒状部32とノーズ35との下面にバルブ8をリフトするための押圧面を備えている。
そして、各出力部材31の筒状部32の内周面には、前記一方向とは逆の他方向(スラスト方向の一方に進むに従い周方向の他方に進む方向)に捩れたヘリカルスプラインh4が設けられている。そして、そのヘリカルスプラインh4の捩れ角は、第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとで異なり、第一揺動部材20aの出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4の捩れ角よりも、第二揺動部材20bの出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4の捩れ角の方が大きくなっている。
各スライダギア41は、筒状の形状をしており、その一部には、周方向に延びる係合穴42が貫設されている。そして、各スライダギア41の外周面には、入力部材21のヘリカルスプラインh1と噛み合う入力側ヘリカルスプラインh2と、出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4と噛み合う出力側ヘリカルスプラインh3,h3とが設けられている。
よって、入力側ヘリカルスプラインh2は、入力部材21のヘリカルスプラインh1と同様に前記一方向に捩れており、その捩れ角の大きさも、入力部材21のヘリカルスプラインh1と同様に第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとで異なっている。また、出力側ヘリカルスプラインh3,h3は、出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4と同様に前記他方向に捩れており、その捩れ角の大きさも、出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4と同様に第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとで異なっている。
そして、入力部材21のヘリカルスプラインh1と、スライダギア41の入力側ヘリカルスプラインh2及び出力側ヘリカルスプラインh3,h3と、出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4とで、揺動部材20のヘリカルスプラインHを構成している。なお、以下では、第一揺動部材20aのヘリカルスプライン「H」を「Ha」といい、第二揺動部材20bのヘリカルスプライン「H」を「Hb」という。
そして、第一揺動部材20aのヘリカルスプラインHaと第二揺動部材20bのヘリカルスプラインHbとの捩れ角の違いは、次のように機能する。すなわち、コントロールシャフト71を、図4aに示すように、スラスト方向の一方にある所定の通常位置Pに変位させた際には、図5aに示すように、第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとのバルブリフト曲線が揃う。そして、コントロールシャフト71を、その通常位置Pから、図4bに示すように、スラスト方向の他方にある所定の減筒位置Qに変位させた際には、図5bに示すように、第一揺動部材20aのバルブリフト量が変位に伴い相対的に緩やかに減少し、第二揺動部材20bのバルブリフト量が変位に伴い相対的に急激に減少して零になる。
[ロッカアーム50]
ロッカアーム50,50・・は、各出力部材31,31・・とバルブ8,8・・との間に1つずつ介装されている。そして、各ロッカアーム50は、後端部がラッシュアジャスタ51によって支持され、長さ方向中間部にローラ53を回転可能に支持し、前端部がバルブ8に当接している。そして、そのローラ53が、出力部材31の筒状部32及びノーズ35の押圧面に当接している。
[ロストモーション機構60]
ロストモーション機構60は、揺動部材20を戻り方向(バルブ8をリフトする側とは反対側の方向)に付勢するための機構である。このロストモーション機構60は、下方に開口した筒状のボディ61と、上部がボディ61に挿入されて下面が入力部材21の突起26に当接したリフタ62と、ボディ61とリフタ62との間に介装されたスプリング63とを含み構成されている。
[可変装置70]
可変装置70は、コントロールシャフト71と、変位装置(図示略)とを含み構成されている。
コントロールシャフト71は、パイプ状の支持シャフト48の内部に挿入されており、径方向に突出した係合ピン72,72・・が揺動部材20,20・・毎に取り付けられている。その係合ピン72,72・・は、支持シャフト48の各挿通孔49,49・・を挿通して、スライダギア41の各係合穴42,42・・に係合している。これにより、コントロールシャフト71に、全てのスライダギア41,41・・が、スラスト方向には一緒に変位し、かつ、周方向には相対揺動できるように係合している。
変位装置(図示略)は、コントロールシャフト71をスラスト方向に変位させるための装置である。この変位装置は、例えば、コントロールシャフト71をスラスト方向に電磁力で変位させる電磁式の変位装置であってもよいし、油圧で変位させる油圧式の変位装置であってもよいし、空気の圧力で変位させる空圧式の変位装置であってもよい。この変位装置は、コントロールシャフト71を、図4a及び図5aに示す通常位置Pと、図4b及び図5bに示す減筒位置Qとの2段階でのみ変位させる。
なお、その2段階の間の中間位置で、コントロールシャフト71を止めることも構造的には可能であるが、第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとが異なるバルブリフト曲線でバルブ8,8・・を駆動することはあまり好ましくないので、中間位置は、できるだけ早く通過させる。よって、中間位置で積極的に止めることは行わない。
実施例1によれば、次のA,Bの効果を得ることができる。
[A]第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとでヘリカルスプラインH(Ha,Hb)の捩れ角が異なるので、コントロールシャフト71を前記通常位置Pに変位させることで、前記通常運転にすることができ、コントロールシャフト71を前記減筒位置Qに変位させることで、前記減筒運転にすることができる。そのため、必要に応じて通常運転と減筒運転とで切換を行うことができ、燃費の向上に繋がる。
[B]コントロールシャフト71を通常位置Pから減筒位置Qに変位させた際には、第一揺動部材20aのバルブリフト量が減少するので、通常運転から減筒運転に切り換えたときに第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を減少させた方がメリットの大きい特性の内燃機関に対して、本実施例1の可変動弁機構1を採用することで、第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を変更することなく単に第二揺動部材20b,20bのバルブ駆動を休止する場合(単に減筒する場合)よりも、内燃機関の特性を有利に引き出すことができる。
図6,図7に示す実施例2の可変動弁機構2の構造は、実施例1の可変動弁機構1の構造と比較して、第一揺動部材20aのヘリカルスプラインHaの捩れ角が逆である点で相違し、その他の点で同様である。
すなわち、第一揺動部材20aの入力部材21のヘリカルスプラインh1とスライダギア41の入力側ヘリカルスプラインh2とは、実施例1のそれとは逆に、前記他方向に捩れている。また、第一揺動部材20aのスライダギア41の出力側ヘリカルスプラインh3,h3と出力部材31,31のヘリカルスプラインh4,h4とは、実施例1のそれとは逆に、前記一方向に捩れている。
そして、第一揺動部材20aのヘリカルスプラインHaと第二揺動部材20bのヘリカルスプラインHbとの捩れ角の違いは、次のように機能する。すなわち、コントロールシャフト71を、図6aに示すように、スラスト方向の一方側にある所定の通常位置Pに変位させた際には、図7aに示すように、第一揺動部材20aと第二揺動部材20bとのバルブリフト曲線が揃う。そして、コントロールシャフト71を、その通常位置Pから、図6bに示すように、スラスト方向の他方側にある所定の減筒位置Qに変位させた際には、図7bに示すように、第一揺動部材20aのバルブリフト量が相対的に緩やかに増加し、第二揺動部材20bのバルブリフト量が相対的に急激に減少して零になる。
本実施例2によれば、実施例1に記載のAの効果に加えて、次のB'の効果を得ることができる。
[B']コントロールシャフト71を通常位置Pから減筒位置Qに変位させた際には、第一揺動部材20aのバルブリフト量が増加するので、通常運転から減筒運転に切り換えたときに第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を増加させた方がメリットの大きい特性の内燃機関に対して、本実施例2の可変動弁機構2を採用することで、第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を変更することなく単に第二揺動部材20b,20bのバルブ駆動を休止する場合(単に減筒する場合)よりも、内燃機関の特性を有利に引き出すことができる。
図8,図9に示す実施例3の可変動弁機構3は、実施例1と比較して、可変装置70は、コントロールシャフト71を通常位置Pと減筒位置Qとの2段階で変位させるだけでなく、それに加えて、コントロールシャフト71を減筒位置Q内で変位させることで、減筒運転を維持したまま第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を連続的に又は多段階的に増減させる点で相違し、その他の点で同様である。
体的には、第一揺動部材20aのヘリカルスプラインHaと第二揺動部材20bのヘリカルスプラインHbとの捩れ角の違いは、次のように機能する。すなわち、図8b,cに示す減筒位置Q内でコントロールシャフト71を、図8bに示すように、スラスト方向の一方側(通常位置P側)にある所定の第一位置Q1に変位させた際には、図9bに示すように、第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量が増加する。そして、このとき、第二揺動部材20b,20bのバルブリフト量は零のままである。そして、図8b,cに示す減筒位置Q内でコントロールシャフト71を、図8cに示すように、スラスト方向の他方側(通常位置P側の反対側)にある所定の第二位置Q2に変位させた際には、図9cに示すように、第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量が減少する。そして、このときも、第二揺動部材20b,20bのバルブリフト量は零のままである。
なお、このように減筒運転時には、第二揺動部材20b,20bがバルブ8,8・・を駆動することはなく、よって、第一揺動部材20a,20aと第二揺動部材20b,20bとが異なるバルブリフト曲線でバルブ8,8・・を駆動する心配はないので、コントロールシャフト71は、前記第一位置Q1及び第二位置Q2に限られず、減筒位置Q内の任意の位置で止めることができる。よって、減筒運転時には、第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を連続的に又は多段階的に増減させることができる。
本実施例3によれば、実施例1に記載のA,Bの効果に加えて、次のCの効果を得ることができる。
[C]減筒運転時には、必要に応じてバルブリフト量を連続的に又は段階的に増減させることができるので、より燃費向上に繋がる。
図10,図11に示す実施例4の可変動弁機構4は、実施例2と比較して、可変装置70は、コントロールシャフト71を通常位置Pと減筒位置Qとの2段階で変位させるだけでなく、それに加えて、コントロールシャフト71を減筒位置Q内で変位させることで、減筒運転を維持したまま第一揺動部材20a,20aのバルブリフト量を連続的に又は多段階的に増減させる点で相違し、その他の点で同様である。
具体的には、本実施例4の説明は、実施例3の説明と比較して、「図8」を「図10」に読み替え、「図9」を「図11」に読み替え、「実施例3」を「実施例4」に読み替え、「可変動弁機構3」を「可変動弁機構4」に読み替え、「実施例1」を「実施例2」に読み替え、「増加する」を「減少する」に読み替え、「減少する」を「増加する」に読み替え、「B」を「B'」に読み替えて同様である。
なお、本発明は前記実施例1〜4の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもでき、例えば、次の変更例のように変更してもよい。
[変更例1]図1では、4気筒のうちの両端の2気筒に対して第一揺動部材20aを設け、それ以外の気筒に対して第二揺動部材20bを設けているが、任意数の気筒のうちの任意の気筒(例えば、3気筒のうちの所定の1気筒、5気筒のうちの所定の3気筒、6気筒のうちの所定の2気筒等)に対して第一揺動部材20aを設け、それ以外の気筒に対して第二揺動部材20bを設けるようにしてもよい。よって、非休止用気筒6aと休止用気筒6bとは自由に選択することができる。
[変更例2]実施例1〜4では、コントロールシャフト71を通常位置Pと減筒位置Qとの間の中間位置で積極的に止めることは行わないが、該中間位置で止めるメリットがある場合等には、該中間位置で積極的に止めるようにしてもよい。
[変更例3]実施例1〜4では、係合穴42は、スライダギア41に貫設された貫通孔であるが、スライダギア41の内周面に凹設されて周方向に延びる溝に変更してもよい。
1 可変動弁機構(実施例1)
2 可変動弁機構(実施例2)
3 可変動弁機構(実施例3)
4 可変動弁機構(実施例4)
6 気筒
6a 非休止用気筒(所定の気筒)
6b 休止用気筒(それ以外の気筒)
8 バルブ
10 カム
20 揺動部材
20a 第一揺動部材
20b 第二揺動部材
21 入力部材
31 出力部材
41 スライダギア
70 可変装置
71 コントロールシャフト
H ヘリカルスプライン
Ha 第一揺動部材のヘリカルスプライン
Hb 第二揺動部材のヘリカルスプライン
P 通常位置
Q 減筒位置

Claims (3)

  1. 入力部材(21)及び出力部材(31)と、その夫々とヘリカルスプライン(H)の噛み合いをしたスライダギア(41)とを備え、入力部材(21)がカム(10)に駆動されると揺動して出力部材(31)でバルブ(8)を駆動する揺動部材(20)を、直線方向に並べて複数備え、
    前記直線方向に延び、複数のスライダギア(41)と一緒に該直線方向に変位するコントロールシャフト(71)を備え、該コントロールシャフト(71)を該直線方向に変位させることで、複数の入力部材(21)及び出力部材(31)に対して複数のスライダギア(41)を一斉に変位させて、各ヘリカルスプライン(H)の噛み合いで複数の揺動部材(20)のバルブリフト量を一斉に変更する可変装置(70)を備え
    揺動部材(20)には、所定の気筒(6a)に対して設けられた第一揺動部材(20a)とそれ以外の気筒(6b)に対して設けられた第二揺動部材(20b)とがあり、第一揺動部材(20a)と第二揺動部材(20b)とでは、ヘリカルスプライン(H)の捩れ角が異なり、
    可変装置(70)は、コントロールシャフト(71)を所定の通常位置(P)に変位させることで、第一揺動部材(20a)及び第二揺動部材(20b)が同じバルブリフト曲線でバルブ(8)を駆動する通常運転にし、コントロールシャフト(71)を、通常位置(P)から中間位置を挟んで離間した減筒位置(Q)に変位させることで、第一揺動部材(20a)はバルブ(8)を駆動し、第二揺動部材(20b)はバルブ(8)を駆動しない減筒運転にする内燃機関の可変動弁機構において、
    中間位置は、コントロールシャフト(71)を通過させるための区間であり、
    可変装置(70)はコントロールシャフト(71)を、通常位置(P)と中間位置と減筒位置における中間位置側の端部(Q1)とからなる区間内(P〜Q1)では、通常位置(P)と減筒位置の該端部(Q1)との2段階で変位させる一方、減筒位置(Q)内(Q1〜Q2)では、連続的に又は多段階的に変位させることを特徴とする内燃機関の可変動弁機構。
  2. 第一揺動部材(20a)のヘリカルスプライン(H)は、コントロールシャフト(71)を通常位置(P)から減筒位置(Q)に変位させると該第一揺動部材(20a)のバルブリフト量が減少する捩れ角で設けられた請求項1記載の内燃機関の可変動弁機構。
  3. 第一揺動部材(20a)のヘリカルスプライン(H)は、コントロールシャフト(71)を通常位置(P)から減筒位置(Q)に変位させると該第一揺動部材(20a)のバルブリフト量が増加する捩れ角で設けられた請求項1記載の内燃機関の可変動弁機構。
JP2015088822A 2015-04-23 2015-04-23 内燃機関の可変動弁機構 Active JP6170089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088822A JP6170089B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 内燃機関の可変動弁機構
KR1020160032744A KR101671794B1 (ko) 2015-04-23 2016-03-18 내연기관의 가변동 밸브 기구
DE102016105329.5A DE102016105329A1 (de) 2015-04-23 2016-03-22 Variabler Ventilmechanismus einer Brennkraftmaschine
US15/079,545 US9879577B2 (en) 2015-04-23 2016-03-24 Variable valve mechanism of internal combustion engine
CN201610244055.6A CN106065795B (zh) 2015-04-23 2016-04-19 内燃机的可变动阀机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088822A JP6170089B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 内燃機関の可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205261A JP2016205261A (ja) 2016-12-08
JP6170089B2 true JP6170089B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57110322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088822A Active JP6170089B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 内燃機関の可変動弁機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9879577B2 (ja)
JP (1) JP6170089B2 (ja)
KR (1) KR101671794B1 (ja)
CN (1) CN106065795B (ja)
DE (1) DE102016105329A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201712662D0 (en) * 2017-08-07 2017-09-20 Eaton Srl Actuation apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP4158507B2 (ja) * 2002-12-05 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム
JP4059131B2 (ja) * 2003-04-17 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構駆動装置
JP2006112324A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の可変動弁機構及び多気筒内燃機関制御装置
JP2006329164A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yamaha Motor Co Ltd 複数気筒エンジン
JP2007146693A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp エンジンの可変動弁機構
JP2009293613A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム
JP2010270649A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp 可変動弁機構、内燃機関制御装置、可変動弁型内燃機関、及び可変動弁機構調節状態変更方法
JP5974848B2 (ja) * 2012-11-19 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN106065795A (zh) 2016-11-02
JP2016205261A (ja) 2016-12-08
KR101671794B1 (ko) 2016-11-03
DE102016105329A1 (de) 2016-10-27
KR20160126858A (ko) 2016-11-02
US20160312669A1 (en) 2016-10-27
CN106065795B (zh) 2018-12-21
US9879577B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007198363A (ja) 可変動弁機構
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6170089B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4289192B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4420855B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JPH10299445A (ja) 可変動弁機構
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2007198387A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6587949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5766094B2 (ja) 可変動弁機構
JP2006233829A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6265945B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6100298B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007132212A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2014234795A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2006046111A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP7008465B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP7101624B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4239921B2 (ja) V型エンジン及びその可変動弁機構
JP4214979B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007064116A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2020183706A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2022059779A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5233610B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250