JP6587949B2 - 内燃機関の可変動弁機構 - Google Patents

内燃機関の可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6587949B2
JP6587949B2 JP2016015158A JP2016015158A JP6587949B2 JP 6587949 B2 JP6587949 B2 JP 6587949B2 JP 2016015158 A JP2016015158 A JP 2016015158A JP 2016015158 A JP2016015158 A JP 2016015158A JP 6587949 B2 JP6587949 B2 JP 6587949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
valve
variable device
cam
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016015158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133446A5 (ja
JP2017133446A (ja
Inventor
弘毅 山口
弘毅 山口
直樹 平松
直樹 平松
雅俊 杉浦
雅俊 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2016015158A priority Critical patent/JP6587949B2/ja
Priority to EP16197491.0A priority patent/EP3236028B1/en
Priority to US15/365,661 priority patent/US10233790B2/en
Publication of JP2017133446A publication Critical patent/JP2017133446A/ja
Publication of JP2017133446A5 publication Critical patent/JP2017133446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587949B2 publication Critical patent/JP6587949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/19Valves opening several times per stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のバルブを駆動すると共に、内燃機関の運転状況に応じてバルブの駆動状態を変更する可変動弁機構に関する。
可変動弁機構の中には、特許文献1〜4に示すもの等、図9に示すように、バルブの最大リフト量Lと作用角θとを同時に連続的に変化させるものがある。
特許3799944号 特許4143012号 特許4771874号 特開2007−77940号公報
特許文献1〜4の可変動弁機構では、図9(a)又は(b)に示すように、作用角変化dθに対する最大リフト量変化dLの割合dL/dθが略一定の略相似形でしか、リフト曲線Cを変化させることができない。そのため、最大リフト量Lを増大させると作用角θも増大し、最大リフト量Lを減少させると作用角θも減少する。よって、最大リフト量Lを増大させると共に作用角θを減少させることや、最大リフト量Lを減少させると共に作用角θを増大させることはできない。
しかしながら、内燃機関の更なる性能向上のためには、このような制御も必要になる。そこで、最大リフト量と作用角とを任意に変更できるようにすることを、本発明の目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の可変動弁機構は、次のように構成されている。すなわち、内燃機関の回転に従い回転するカムと、カムのプロフィールをバルブに伝えることでバルブを駆動する伝達機構と、伝達機構を操作することで、内燃機関の回転角に対するバルブのリフト量を示すリフト曲線における少なくとも最大リフト量を連続的に変更する第一可変装置と、伝達機構を操作することで、リフト曲線における少なくとも作用角を連続的に変更する第二可変装置とを備えている。さらに、次のア〜ウのうちアの要件を満たし、かつ、後述する好ましい[A]又は[B]のいずれか一方又は両方の構成を備えている。
[ア]リフト曲線が、その可変範囲の全部又は一部である所定範囲内のいずれの状態でも、その状態からの第一可変装置による微小変化の方が、同状態からの第二可変装置による微小変化よりも、作用角変化に対する最大リフト量変化の割合(dL/dθ)の絶対値が大きい。
より好ましくは、第一可変装置による前記微小変化は、第二可変装置による前記微小変化に比べて、前記割合(dL/dθ)の絶対値が10倍以上であることである。最も好ましくは、第一可変装置による前記微小変化は、前記割合(dL/dθ)の絶対値が実質的に∞mm/度であり、第二可変装置による前記微小変化は、前記割合(dL/dθ)の絶対値が実質的に0mm/度であることである。
前記所定範囲は、特に限定されず、よって、最大リフト量及び作用角のそれぞれが、いずれの数値範囲内であってもよいが、前記所定範囲は、可変範囲の全部又は大部分であることが好ましい。また、前記所定範囲は、最大リフト量と作用角との積が最大となる点を含んでいることが好ましい。最も好ましくは、前記所定範囲は、最大リフト量及び作用角のいずれも零に可変でない場合には、可変範囲の全部であり、最大リフト量又は作用角を零に可変である場合には、該零になる点及びその付近を除く可変範囲の全部であることである。
[イ]第一可変装置の方が第二可変装置よりも、最大リフト量の可変幅(ΔL)が大きく、かつ、作用角の可変幅(Δθ)が小さい。
より好ましくは、第一可変装置は第二可変装置に比べて、最大リフト量の可変幅が10倍以上であり、かつ、作用角の可変幅が10分の1以下であることである。最も好ましくは、第一可変装置は、作用角の可変幅が実質的に零であり、第二可変装置は、最大リフト量の可変幅が実質的に零であることである。
[ウ]第一可変装置の方が第二可変装置よりも、作用角の可変幅に対する最大リフト量の可変幅の割合(ΔL/Δθ)の絶対値が大きい。
より好ましくは、第一可変装置は第二可変装置に比べて、前記割合(ΔL/Δθ)の絶対値が10倍以上であることであることである。最も好ましくは、第一可変装置は、前記割合(ΔL/Δθ)の絶対値が実質的に∞mm/度であり、第二可変装置は、同割合(ΔL/Δθ)の絶対値が実質的に0mm/度であることである。
本発明によれば、第一可変装置と第二可変装置とでリフト曲線を変化させることで、最大リフト量と作用角とを任意に変更できる。そのため、最大リフト量を増大させると共に作用角を減少させることや、最大リフト量を減少させると共に作用角を増大させること等も可能である。
実施例1の可変動弁機構を示す斜視図である。 その可変動弁機構を示す側面図である。 その可変動弁機構において、(a)は第一可変装置で最大リフト量を増加させたときを示す側面図であり、(b)は減少させたときを示す側面図である。 (a)は図3(a)の状態で実際にバルブを駆動している状態を示す側面図であり、(b)は図3(b)の状態で実際にバルブを駆動している状態を示す側面図であり、(c)は図4(a)のときのリフト曲線を示す図であり、(d)は図4(b)のときのリフト曲線を示す図である。 その可変動弁機構において、(a)は第二可変装置で作用角を増加させたときを示す側面図であり、(b)は減少させたときを示す側面図である。 (a)は図5(a)の状態で実際にバルブを駆動している状態を示す側面図であり、(b)は図5(b)の状態で実際にバルブを駆動している状態を示す側面図であり、(c)は図6(a)ときのリフト曲線を示す図であり、(d)は図6(b)のときのリフト曲線を示す図である。 その可変動弁機構において、(a)はリフト曲線を第一可変装置により変化させたときを示す図であり、(b)は第二可変装置により変化させたときを示す図である。 実施例2の可変動弁機構において、(a)はリフト曲線を第一可変装置により変化させたときを示す図であり、(b)は第二可変装置により変化させたときを示す図である。 (a)は特許文献1,3,4の可変動弁機構のリフト曲線を示す図であり、(b)は特許文献2の可変動弁機構のリフト曲線を示す図である。
本発明の可変動弁機構のより具体的な構成は、特に限定されず、例えば従来例1〜4のいずれかの可変動弁機構とバルブとの間に、別のいずれかの可変動弁機構におけるカムとバルブとの間部分を更に介装したもの等であってもよいが、動弁系(伝達機構)が短くなる点で、次のように構成されていることが好ましい。
すなわち、
[A]伝達機構は、関節部によって接続された4本のリンクを備えている。そして、第一可変装置は、少なくとも、所定の関節部のバルブ駆動時における往復動方向をシフトさせるものである。そして、第二可変装置は、少なくとも、カムのベース円が作用するベース円時における前記所定の関節部の位置をシフトさせるものである。
ここで、第一可変装置のより具体的な態様は、特に限定されないが、次の態様を例示する。すなわち、第一可変装置は、回動制御可能に設けられた第一制御軸と、第一制御軸からその軸径方向に延び、第一制御軸と共に回動する回動レバーと、回動レバーの先端部に軸着された、前記所定の関節部の往復動方向をガイドするガイド部材とを含み構成されている。ここで、4本のリンクのうちの2本のリンクが、第一制御軸に揺動可能に軸支されていることが好ましい。第一制御軸が2本のリンクの支持軸を兼ねることで、部品点数を減らして可変動弁機構をコンパクトにまとめることができるからである。
また、第二可変装置のより態様な態様は、特に限定されないが、次の態様を例示する。すなわち、第二可変装置は、回動制御可能に設けられた第二制御軸と、第二制御軸に突設された制御カムとを含み構成されている。そして、制御カムは、第二制御軸の回動に伴い前記所定の関節部を押圧することでベース円時における該関節部の位置をシフトさせる。
カムは、メインノーズのみの通常のカムであってもよいが、本発明をより有効に活用できる点で、次のように構成されていることが好ましい。すなわち、
[B]カムは、メインノーズと、メインノーズでバルブを開閉した後に再びバルブを開閉するサブノーズとを備えている。そして、サブノーズによるバルブの開閉は、第一可変装置又は第二可変装置でリフト曲線を変化させることにより、無くすことが可能に構成されている。なお、このような態様においては、前記最大リフト量は、メインノーズの最大リフト量をいい、前記作用角は、メインノーズの作用角をいう。
次に、本発明の実施例を示す。但し、本発明は実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成や形状を任意に変更して実施することもできる。
図1〜図7に示す実施例1の可変動弁機構1は、バルブスプリング(図示略)が取り付けられた内燃機関の吸気用又は排気用のバルブ6を周期的に押圧することで、バルブ6を開閉する機構である。この可変動弁機構1は、カム10と、伝達機構20と、第一可変装置50と、第二可変装置60とを含み構成されている。
[カム10]
カム10は、図1等に示すように、カムシャフト9に突設されおり、そのカムシャフト9と共に回転する。そのカムシャフト9は、内燃機関が2回転(720度回転)する毎に1回転する。このカム10は、図2等に示すように、断面形状が円形のベース円11と、ベース円11から突出したメインノーズ12及びサブノーズ13とから構成されている。
サブノーズ13は、EGR(排気再循環)等の目的で、バルブ6を2回開きする(メインノーズ12でバルブ6を開閉した後に再びバルブ6を開閉する)ためのノーズである。このサブノーズ13は、図4(c)等に示すように、メインノーズ12の最大リフト量Lよりも小さい極大リフト量Ls、及びメインノーズ12の作用角θ(バルブ6を開く内燃機関の回転角範囲)よりも小さい作用角θsでバルブ6を駆動する。但し、EGR(排気再循環)等を行わない場合には、このようなサブノーズ13は設けない。
[伝達機構20]
伝達機構20は、カム10のプロフィールをバルブ6に伝えることでバルブ6を駆動する機構である。この伝達機構20は、図2等に示すように、第一〜第三の関節部31〜33によって順に接続された第一〜第四の4本のリンク21〜24(四節リンク)と、ロッカアーム41とを含み構成されている。
第一リンク21は、第二リンク22側とは反対側の端部が第一可変装置50の第一制御軸51に揺動可能に軸支されている。そして、この第一リンク21と第二リンク22との関節部である第一関節部31には、カム10に当接するローラ状のカムフォロア36が回転可能に取り付けられている。そのカムフォロア36がカム10に押圧されることで、第一リンク21は、第一制御軸51を中心に揺動する。
第二リンク22及び第三リンク23は、第一リンク21の揺動力を第四リンク24に伝えるためのリンクである。そして、第二リンク22と第三リンク23との関節部である第二関節部32には、ローラ状のスライダ37が回転可能に取り付けられている。
第四リンク24は、第三リンク23側とは反対側の端部が第一制御軸51に揺動可能に軸支されている。そして、下面に、揺動時にロッカアーム41を介してバルブ6を駆動するための駆動面24aを備えている。
そのロッカアーム41は、基端部がラッシュアジャスタ48によって揺動可能に支持されており、長さ方向中間部に、第四リンク24の駆動面24aに当接するローラ42が回転可能に取り付けられている。そして、揺動時には、先端部でバルブ6を駆動する。
そして、4本のリンク21〜24(四節リンク)に対しては、これをリフト方向(バルブ6をリフトする側の方向)とは反対の戻り方向に付勢するリターンスプリング(図示略)が取り付けられている。
[第一可変装置50]
第一可変装置50は、内燃機関の回転角に対するバルブ6のリフト量を示すリフト曲線Cにおける最大リフト量Lを専ら変更する装置である。但し、この第一可変装置50は、最大リフト量Lを零にすることはない。この第一可変装置50は、図3(a)(b)及び図4(a)(b)に示すように、第二関節部32の初期位置(カム10のベース円11が作用するベース円時における位置)をシフトさせることなく、第二関節部32のバルブ駆動時における往復動方向Dを連続的にシフトさせることで、図7(a)等に示すように、作用角θを実質的に変更することなく、最大リフト量Lを連続的に変更する。
よって、この第一可変装置50は、作用角θの可変幅Δθが実質的に零である。よって、作用角θの可変幅Δθに対する最大リフト量Lの可変幅ΔLの割合ΔL/Δθの絶対値は、実質的に∞mm/度である。そして、リフト曲線Cがその可変範囲内のいずれの状態でも、この第一可変装置50による微小変化は、作用角変化dθに対する最大リフト量変化dLの割合dL/dθの絶対値が実質的に∞mm/度である。
この第一可変装置50の構成は、次のようになっている。すなわち、この第一可変装置50は、図2等に示すように、第一制御軸51と、回動レバー52と、ガイド部材53とを含み構成されている。第一制御軸51は、第一アクチュエータ(図示略)により、回動制御可能に設けられている。回動レバー52は、第一制御軸51からその軸径方向に延びており、第一制御軸51と共に回動する。ガイド部材53は、基端部が回動レバー52の先端部に軸着されている。そのガイド部材53にスライダ37が当接している。そのガイド部材53は、第二関節部32の往復動方向Dをガイドするための部材である。
そして、図3(a)及び図4(a)に示すように第一制御軸51を一方に回動させることで、ガイド部材53も一緒に同方向に変位させる。それにより、第二関節部32の往復動方向Dのリフト方向側が第一制御軸51の径方向内側にシフトする。それにより、図4(c)に示すように、作用角θが変化することなく、最大リフト量Lが増大する。
また、図3(b)及び図4(b)に示すように第一制御軸51を他方に回動させることで、ガイド部材も一緒に同方向に変位させる。それにより、第二関節部32の往復動方向Dのリフト方向側が第一制御軸51の径方向外側にシフトする。それにより、図4(d)に示すように、作用角θが変化することなく、最大リフト量Lが減少する。
[第二可変装置60]
第二可変装置60は、リフト曲線Cにおける作用角θを専ら変更する装置である。但し、この第二可変装置60は、作用角θを零にすることはない。この第二可変装置60は、図5(a)(b)及び図6(a)(b)に示すように、第二関節部32の初期位置を連続的にシフトさせると共に、第二関節部32の往復動方向Dを連続的にシフトさせることで、図7(b)に示すように、最大リフト量Lを実質的に変更することなく、作用角θを連続的に変更する。
よって、この第二可変装置60は、最大リフト量Lの可変幅ΔLが実質的に零である。よって、作用角θの可変幅Δθに対する最大リフト量Lの可変幅ΔLの割合ΔL/Δθの絶対値は、実質的に0mm/度である。そして、リフト曲線Cがその可変範囲内のいずれの状態でも、この第二可変装置60による微小変化は、作用角変化dθに対する最大リフト量変化dLの割合dL/dθの絶対値が実質的に0mm/度である。
この第二可変装置60の構成は、次のようになっている。すなわち、この第二可変装置60は、図2等に示すように、第二制御軸61と、制御カム63とを含み構成されている。第二制御軸61は、第二アクチュエータ(図示略)により、回動制御可能に設けられている。制御カム63は、第二制御軸61に突設されており、第二制御軸61と共に回動する。
そして、図5(a)及び図6(a)に示すように第二制御軸61を一方に回動させることで、制御カム63でガイド部材53及びスライダ37を介して第二関節部32を第二制御軸61の径方向外方に押圧する。それにより、第二関節部32の初期位置がリフト方向側にシフトする。それにより、図6(c)に示すように、作用角θが増大する。このとき、最大リフト量Lは増大しない。第二関節部32の初期位置がシフトすると伴に、第二関節部32の往復動方向Dのリフト方向側が第一制御軸51の径方向外側にシフトすることで、最大リフト量Lの増大が相殺されるからである。
また、図5(b)及び図6(b)に示すように第二制御軸61を他方に回動させて制御カム63のノーズを退避させることで、リターンスプリング(図示略)のバネ力で、第二関節部32を第二制御軸61の径方向内方にシフトさせる。それにより、第二関節部32の初期位置が戻り方向にシフトする。それにより、図6(d)に示すように、作用角θが減少する。このとき、最大リフト量Lは減少しない。第二関節部32の初期位置がシフトすると伴に、第二関節部32の往復動方向Dのリフト方向側が第一制御軸51の径方向内側にシフトすることで、最大リフト量Lの減少が相殺されるからである。
[効果]
本実施例1によれば、次の効果を得ることができる。すなわち、第一可変装置50により、作用角θを変更することなく最大リフト量Lを連続的に変更することができ、第二可変装置60により、最大リフト量Lを変更することなく作用角θを連続的に変更することができるので、最大リフト量Lと作用角θとを任意に変更することができる。
また、第二可変装置60で作用角θ,θsを減少させてサブノーズ13によるバルブ6の開閉を無くすと共に、第一可変装置50でメインノーズ12による最大リフト量Lを増加させることで、必要なだけのメインノーズ12によるバルブ駆動量を保ちつつ、2回開きを1回開きに変更することができる。
図8に示す実施例2は、第一可変装置の各部の寸法と第二可変装置の各部の寸法とが、実施例1と相違している。そのため、第一可変装置は、図8(a)に示すように、最大リフト量Lを変更すると共に、作用角θも若干変更する。そして、第二可変装置は、図8(b)に示すように、作用角θを変更すると共に、最大リフト量Lも若干変更する。
詳しくは、第一可変装置の方が第二可変装置よりも、最大リフト量Lの可変幅ΔLが大きく、かつ、作用角θの可変幅Δθが小さい。よって、第一可変装置の方が第二可変装置よりも、作用角θの可変幅Δθに対する最大リフト量Lの可変幅ΔLの割合ΔL/Δθの絶対値が大きい。そして、リフト曲線Cがその可変範囲内のいずれの状態でも、その状態からの第一可変装置による微小変化の方が、同状態からの第二可変装置による微小変化よりも、作用角変化dθに対する最大リフト量変化dLの割合dL/dθの絶対値が大きい。
本実施例2でも、最大リフト量Lと作用角θとを、第一可変装置と第二可変装置とにより制御することで、最大リフト量Lと作用角θとを任意に変更することができる。
1 可変動弁機構
6 バルブ
9 カム軸
10 カム
11 ベース円
12 メインノーズ
13 サブノーズ
20 伝達機構
21 第一リンク
22 第二リンク
23 第三リンク
24 第四リンク
32 第二関節部(所定の関節部)
50 第一可変装置
51 第一制御軸
52 回動レバー
53 ガイド部材
60 第二可変装置
61 第二制御
63 制御カム
C リフト曲線
L 最大リフト量
dL 最大リフト量変化
ΔL 最大リフト量の可変幅
θ 作用角
dθ 作用角変化
Δθ 作用角の可変幅
D 第二関節部の往復動方向

Claims (8)

  1. 内燃機関の回転に従い回転するカム(10)と、
    カム(10)のプロフィールをバルブ(6)に伝えることでバルブ(6)を駆動する伝達機構(20)と、
    伝達機構(20)を操作することで、内燃機関の回転角に対するバルブ(6)のリフト量を示すリフト曲線(C)における少なくとも最大リフト量(L)を連続的に変更する第一可変装置(50)と、
    伝達機構(20)を操作することで、リフト曲線(C)における少なくとも作用角(θ)を連続的に変更する第二可変装置(60)とを備え、
    リフト曲線(C)が、その可変範囲の全部又は一部である所定範囲内のいずれの状態でも、その状態からの第一可変装置(50)による微小変化の方が、同状態からの第二可変装置(60)による微小変化よりも、作用角変化(dθ)に対する最大リフト量変化(dL)の割合(dL/dθ)の絶対値が大きく、
    伝達機構(20)は、関節部(31〜33)によって接続された4本のリンク(21〜24)を備え、
    第一可変装置(50)は、少なくとも、所定の関節部(32)のバルブ駆動時における往復動方向(D)をシフトさせるものであり、
    第二可変装置(60)は、少なくとも、カム(10)のベース円(11)が作用するベース円時における前記所定の関節部(32)の位置をシフトさせるものである
    内燃機関の可変動弁機構。
  2. 第一可変装置(50)による前記微小変化は、前記割合(dL/dθ)の絶対値が実質的に∞mm/度であり、第二可変装置(60)による前記微小変化は、前記割合(dL/dθ)の絶対値が実質的に0mm/度である請求項1記載の内燃機関の可変動弁機構。
  3. 第一可変装置(50)は、回動制御可能に設けられた第一制御軸(51)と、第一制御軸(51)からその軸径方向に延び、第一制御軸(51)と共に回動する回動レバー(52)と、回動レバー(52)の先端部に軸着された、前記所定の関節部(32)の往復動方向(D)をガイドするガイド部材(53)とを含み構成されている請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁機構。
  4. 4本のリンク(21〜24)のうちの2本のリンク(21,24)が、第一制御軸(51)に揺動可能に軸支されている請求項記載の可変動弁機構。
  5. 第二可変装置(60)は、回動制御可能に設けられた第二制御軸(61)と、第二制御軸(61)に突設された制御カム(63)とを含み構成され、制御カム(63)は、第二制御軸(61)の回動に伴い前記所定の関節部(32)を押圧することでベース円時における該関節部(32)の位置をシフトさせる請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁機構。
  6. カム(10)は、メインノーズ(12)と、メインノーズでバルブ(6)を開閉した後に再びバルブ(6)を開閉するサブノーズ(13)とを備え、
    サブノーズ(13)によるバルブ(6)の開閉は、第一可変装置(50)又は第二可変装置(60)でリフト曲線(C)を変化させることにより、無くすことが可能に構成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁機構。
  7. 内燃機関の回転に従い回転するカム(10)と、
    カム(10)のプロフィールをバルブ(6)に伝えることでバルブ(6)を駆動する伝達機構(20)と、
    伝達機構(20)を操作することで、内燃機関の回転角に対するバルブ(6)のリフト量を示すリフト曲線(C)における少なくとも最大リフト量(L)を連続的に変更する第一可変装置(50)と、
    伝達機構(20)を操作することで、リフト曲線(C)における少なくとも作用角(θ)を連続的に変更する第二可変装置(60)とを備え、
    リフト曲線(C)が、その可変範囲の全部又は一部である所定範囲内のいずれの状態でも、その状態からの第一可変装置(50)による微小変化の方が、同状態からの第二可変装置(60)による微小変化よりも、作用角変化(dθ)に対する最大リフト量変化(dL)の割合(dL/dθ)の絶対値が大きく、
    カム(10)は、メインノーズ(12)と、メインノーズでバルブ(6)を開閉した後に再びバルブ(6)を開閉するサブノーズ(13)とを備え、
    サブノーズ(13)によるバルブ(6)の開閉は、第一可変装置(50)又は第二可変装置(60)でリフト曲線(C)を変化させることにより、無くすことが可能に構成されてい
    内燃機関の可変動弁機構。
  8. 第一可変装置(50)による前記微小変化は、前記割合(dL/dθ)の絶対値が実質的に∞mm/度であり、第二可変装置(60)による前記微小変化は、前記割合(dL/dθ)の絶対値が実質的に0mm/度である請求項7記載の内燃機関の可変動弁機構。
JP2016015158A 2016-01-29 2016-01-29 内燃機関の可変動弁機構 Expired - Fee Related JP6587949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015158A JP6587949B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 内燃機関の可変動弁機構
EP16197491.0A EP3236028B1 (en) 2016-01-29 2016-11-07 Variable valve mechanism of internal combustion engine
US15/365,661 US10233790B2 (en) 2016-01-29 2016-11-30 Variable valve mechanism of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015158A JP6587949B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 内燃機関の可変動弁機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017133446A JP2017133446A (ja) 2017-08-03
JP2017133446A5 JP2017133446A5 (ja) 2018-09-20
JP6587949B2 true JP6587949B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57281036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015158A Expired - Fee Related JP6587949B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 内燃機関の可変動弁機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10233790B2 (ja)
EP (1) EP3236028B1 (ja)
JP (1) JP6587949B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018130428A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hubvariabler Ventiltrieb mit wenigstens zwei Arbeitslagen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR226E (fr) * 1901-12-31 1902-11-24 Gueydan De Roussel Ballon dirigeable prismo-pyramidal
FR2569226B1 (fr) * 1984-08-16 1988-01-29 Deliaval Jean Luc Procede et dispositif de modification d'une loi de mouvement, telle qu'une loi de levee de soupapes
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP4143012B2 (ja) 2003-06-30 2008-09-03 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP2006046111A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
JP4771874B2 (ja) 2005-09-15 2011-09-14 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP2007077940A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Otics Corp 可変動弁機構
JP4571962B2 (ja) * 2007-08-03 2010-10-27 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133446A (ja) 2017-08-03
US20170218795A1 (en) 2017-08-03
US10233790B2 (en) 2019-03-19
EP3236028A1 (en) 2017-10-25
EP3236028B1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
US7640900B2 (en) Variable valve operating device
US20070144474A1 (en) Variable valve operating mechanism
WO2006025566A1 (ja) 可変動弁装置
KR101234651B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009287550A (ja) エンジンの連続可変バルブリフト装置
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008248870A (ja) エンジンの動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP2010037996A (ja) 可変動弁機構
JP6587949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4063622B2 (ja) 可変動弁機構
JP2007218116A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2004183518A (ja) 可変動弁機構
JP4103872B2 (ja) 可変動弁装置
JP2007146685A (ja) 可変動弁装置
KR101671794B1 (ko) 내연기관의 가변동 밸브 기구
JP2009041372A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007132212A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4289260B2 (ja) 可変動弁装置
JP2007146734A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008064112A (ja) 可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees