JP6167374B2 - 表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167374B2
JP6167374B2 JP2016527621A JP2016527621A JP6167374B2 JP 6167374 B2 JP6167374 B2 JP 6167374B2 JP 2016527621 A JP2016527621 A JP 2016527621A JP 2016527621 A JP2016527621 A JP 2016527621A JP 6167374 B2 JP6167374 B2 JP 6167374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
gate
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190043A1 (ja
Inventor
芳樹 辻田
芳樹 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015190043A1 publication Critical patent/JPWO2015190043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167374B2 publication Critical patent/JP6167374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本開示は、表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法に関し、特に画素回路を構成するトランジスタのリーク不良を検査する方法に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた表示パネルとして、有機EL素子を用いた有機ELディスプレイパネルが知られている。この有機ELディスプレイパネルは、視野角特性が良好で、消費電力が少ないという利点を有するため、次世代のFPD(Flat Panal
Display)候補として注目されている。
アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイパネルでは、有機EL素子を含む画素が2次元状に配置される。この画素を構成する画素回路は、例えば、複数の走査線と複数のデータ線との交点に、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を有する。このTFTに駆動トランジスタのゲートが接続され、選択された走査線を通じてこのTFTがオン状態となることでデータ線からデータ信号が駆動トランジスタに入力され、有機EL素子が発光する。
上記画素構成では、表示パネルの大画面化及び高精細化に対応して回路素子の微細化が進行する。回路素子の微細化が進行するほど、上記各トランジスタ及び有機EL素子の性能を確保するための回路素子の検査技術が重要となる。
特許文献1では、表示装置のTFT基板を短時間かつ高精度にて検査する方法が開示されている。具体的には、ソースまたはドレインの一方が駆動用TFTのドレインと電気的に接続され、他方が隣接する列の信号線と電気的に接続され、ゲートが次行の走査線に接続された検査用TFTにより、駆動用TFTの出力電流を隣接列の信号線を介して検査する。これにより、駆動用TFTにより流れる画素電流の検出と次行または次列の画素回路への信号書き込みとを並行して行えるので、検査時間を短縮することが可能となる。
特開2008−52111号公報
しかしながら、特許文献1に開示された表示装置の検査方法では、出荷前の検査工程にて、書き込み動作及び発光動作を行う行順次走査に対応させて、フレーム期間(60Hzまたは120Hz)のうちの1水平期間内に画素電流を計測する。このため、微小なリーク電流により経時的に変化する欠陥回路素子を検出することは困難であり、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素を有する表示パネルを流出させてしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、微小なリーク電流により経時的に変化する回路素子を高精度に検査する表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示パネル検査方法は、映像信号を反映した信号電圧がゲートに印加されることにより前記信号電圧に対応した駆動電流を流す駆動トランジスタと、前記駆動電流が流れることにより前記駆動電流に対応した輝度で発光する発光素子と、ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続されたスイッチトランジスタとを含む画素が行列状に配置された表示パネルの検査方法であって、前記駆動トランジスタのゲート−ソース間に、当該駆動トランジスタの閾値電圧以下の初期電圧を印加する初期電圧印加ステップと、ゲート−ソース間に前記初期電圧が印加された状態の前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に、前記駆動電流を発生させるための電源電圧を印加する、または、前記スイッチトランジスタのソース及びドレインの他方またはゲートに、前記駆動トランジスタのゲートに印加されたなら当該駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧が前記閾値電圧以上となる電圧である検査電圧を印加する検査電圧印加ステップと、前記検査電圧印加ステップが実行された時点では発光せず、前記時点から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素を電流リーク不良画素であると判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る表示パネルの検査方法によれば、微小なリーク電流により経時的に変化する回路素子を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素を有する表示パネルを流出させることを防止できる。
図1は、実施の形態1に係る表示パネル検査装置を含む検査システムの構成を示すブロック図である。 図2は、表示パネルの構成を示すブロック図である。 図3は、画素の回路構成の一例及びその周辺回路との接続を表す図である。 図4は、本開示の表示パネルの製造方法を示す動作フローチャートである。 図5は、本開示の表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図6Aは、実施の形態1に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。 図6Bは、実施の形態1に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図7は、実施の形態1に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図8は、実施の形態1に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図9Aは、実施の形態2に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。 図9Bは、実施の形態2に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図10は、実施の形態2に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図11は、実施の形態2に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図12は、実施の形態2の変形例1に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図13は、実施の形態2の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図14は、実施の形態2の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図15Aは、実施の形態2の変形例2係る画素回路の動作状態を表す回路図である。 図15Bは、実施の形態2の変形例2に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図16は、実施の形態2の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図17は、実施の形態2の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図18Aは、実施の形態3に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。 図18Bは、実施の形態3に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図19は、実施の形態3に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図20は、実施の形態3に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図21は、実施の形態3の変形例1に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図22は、実施の形態3の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図23は、実施の形態3の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図24Aは、実施の形態3の変形例2に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。 図24Bは、実施の形態3の変形例2に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。 図25は、実施の形態3の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。 図26は、実施の形態3の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。 図27は、実施の形態に係る表示パネルの検査方法を用いて製造された薄型フラットTVの外観図である。
以下、表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る表示パネルの検査装置、表示パネル検査方法及び表示パネルの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
[1.表示パネル検査装置の構成]
図1は、実施の形態1に係る表示パネル検査装置を含む検査システムの構成を示すブロック図である。同図における検査システムは、検査対象である表示パネル4と、表示パネル検査装置1とで構成される。表示パネル検査装置1は、表示パネル4に行列状に配置された画素の電流リーク不良を検査する装置であり、制御部10と、カメラ20と、記憶部30とを備える。制御部10は、カメラ制御回路11と、表示パネル制御回路12と、演算部13とを備える。
カメラ20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラであり、表示パネル4を撮像する撮像装置である。カメラ20は、行列状に配置された複数の撮像素子が配置された撮像領域を含み、当該複数の撮像素子に入射光を集光させる撮像レンズと、当該撮像レンズへの入射光の採光及び遮光を決定するシャッタとを有している。上記構成により、カメラ20は、表示パネル4に行列状に配置された画素から出射される光を、撮像レンズを介して撮像領域に入射する。複数の撮像素子のそれぞれは、入射光を当該入射光の光量に対応した電荷量に変換する。なお、表示パネル4の中心軸と撮像レンズの中心軸とが一致するよう、表示パネル4とカメラ20とが位置調整されている。これにより、例えば、撮像領域の中央部に配置された撮像素子は、表示パネル4の中央部に配置された画素からの出射光を受光し当該出射光に対応した電荷量を生成する。撮像領域の外周部に配置された撮像素子は、表示パネル4の外周部に配置された画素からの出射光を受光し当該出射光に対応した電荷量を生成する。
カメラ制御回路11は、カメラ20のシャッタの開閉をさせるカメラ制御部である。
表示パネル制御回路12は、表示パネル4が有する走査線駆動回路42及びデータ線駆動回路43を駆動し、画素が有する回路素子の動作制御を実行する。
演算部13は、カメラ20で撮像された撮像データから、所定の時刻における各画素の輝度値を求める。
記憶部30は、演算部13で求められた各画素の輝度データを記憶するメモリである。なお、記憶部30は、制御部10に内蔵されたメモリであってもよい。
なお、本実施の形態では、各画素の点消灯を検出するためカメラ20を用いているが、カメラ以外の輝度計による輝度計測、または、視認により、各画素の点消灯を確認してもよい。
[2.表示パネルの構成]
ここで、検査対象である表示パネル4の構成について説明する。
図2は、表示パネルの構成を示すブロック図である。表示パネル4は、表示部41と、走査線駆動回路42と、データ線駆動回路43とを備える。
表示部41は、有機EL素子と当該有機EL素子を駆動する駆動素子とを含む画素が行列状に配置された表示領域である。
走査線駆動回路42は、画素行ごとに配置された走査線を介して、階調データに対応した信号電圧の書き込みを行う画素行を選択する。
データ線駆動回路43は、画素列ごとに配置されたデータ線を介して、選択された画素行に属する画素にデータ電圧を出力する。
図3は、画素の回路構成の一例及びその周辺回路との接続を表す図である。同図における画素400は、走査線424−427と、データ線434と、駆動トランジスタ401と、有機EL素子402と、保持容量素子403と、選択トランジスタ404と、イネーブルトランジスタ405と、参照トランジスタ406と、初期化トランジスタ407とを備える。また、周辺回路は、走査線駆動回路42と、データ線駆動回路43とで構成されている。
走査線駆動回路42は、走査線424−427に接続されており、選択トランジスタ404、イネーブルトランジスタ405、参照トランジスタ406、及び初期化トランジスタ407の導通及び非導通を制御する。
データ線駆動回路43は、データ線434に接続されており、映像信号を反映した信号電圧を出力して、駆動トランジスタ401に流れる駆動電流を決定する。
駆動トランジスタ401は、ゲートが選択トランジスタ404を介してデータ線434に接続され、ソースが有機EL素子402のアノードに接続され、ドレインがイネーブルトランジスタ405を介して正電源線(VTFT)に接続されている。これにより、駆動トランジスタ401は、信号電圧を、当該信号電圧に対応した駆動電流に変換し、変換された駆動電流を有機EL素子402に供給する。
有機EL素子402は、電流駆動型の発光素子として機能し、有機EL素子402のカソードは、負電源線(VEL)に接続されている。
保持容量素子403は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に接続されている。保持容量素子403は、例えば、選択トランジスタ404がオフ状態となった後も、直前のゲート−ソース間電圧を維持し、継続して駆動トランジスタ401から有機EL素子402へ駆動電流を供給させる機能を有する。
選択トランジスタ404は、ゲートが走査線424に接続されており、データ線434の信号電圧を駆動トランジスタ401のゲートに供給するタイミングを制御するスイッチトランジスタである。
イネーブルトランジスタ405は、ゲートが走査線425に接続されており、正電源線の電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに供給するタイミングを制御する発光トランジスタである。
参照トランジスタ406は、ゲートが走査線426に接続されており、閾値電圧を検出するために設けられた参照電源線の参照電圧VREFを駆動トランジスタ401のゲートに供給するタイミングを制御するスイッチトランジスタである。
初期化トランジスタ407は、ゲートが走査線427に接続されており、初期化電源線の初期化電圧VINIを駆動トランジスタ401のソースに供給するタイミングを制御する。
なお、図3には記載されていないが、正電源線は電源に接続されている。また、負電源線は、別の電源に接続、または接地されている。
次に、図3に示された画素回路の駆動シーケンスについて説明する。
[2−1.初期化期間]
初期化トランジスタ407のみを導通状態として、駆動トランジスタ401のソース電位を初期化電圧VINIに設定する。なお、初期化電圧VINIは、例えば、−3Vである。
[2−2.閾値電圧検出期間]
参照トランジスタ406を導通状態とする。これにより、参照電圧VREFと初期化電圧VINIとの差分電圧が、保持容量素子403に充電される。なお、参照電圧VREFは、例えば、3Vである。
次に、初期化トランジスタ407を非導通状態とし、参照トランジスタ406を導通状態に維持し、イネーブルトランジスタ405を導通状態とする。このとき、初期化期間での電圧設定により有機EL素子402には電流が流れない状態でドレイン電流が流れ、駆動トランジスタ401のソース電位が変化する。そして、保持容量素子403の両電極の電位差(駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧)は、駆動トランジスタ401の閾値電圧Vthに相当する電位差となる。
次に、イネーブルトランジスタ405を非導通状態にする。これにより、ドレイン電流の供給が停止され、閾値電圧検出動作が完了する。なお、電源電圧VTFTは、例えば、17.7Vであり、有機EL素子のカソード電圧VELは、例えば、1.3Vである。
[2−3.書き込み期間]
参照トランジスタ406を非導通状態とし、選択トランジスタ404を導通状態とすることで、書込み動作の準備がなされる。
この状態で、データ線434を介して信号電圧であるデータ線電圧VDAが保持容量素子403の第1電極に印加される。これにより、保持容量素子403には、閾値電圧検出期間で保持された駆動トランジスタ401の閾値電圧Vthに、データ線電圧VDAと参照電圧VREFとの電圧差に対応した電圧が加算された電圧が記憶(保持)される。なお、データ線電圧VDAは、階調データに応じて変化し、有機EL素子402を発光させない黒表示の場合のデータ線電圧VDA(L)は、例えば、0Vである。
[2−4.発光期間]
選択トランジスタ404、参照トランジスタ406、及び初期化トランジスタ407を非導通状態とし、イネーブルトランジスタ405を導通状態にする。これにより、保持容量素子403に蓄えられた電圧に応じて有機EL素子402に駆動電流が流れ、当該駆動電流に対応して有機EL素子402が発光する。
[3.表示パネルの製造方法]
図4は、本開示の表示パネルの製造方法を示す動作フローチャートである。本開示の表示パネル4の製造方法は、表示パネル4の形成工程及びリーク不良画素の検出工程を含む。
まず、表示パネル基板上に表示パネル4を形成する(S1)。具体的には、例えば、図3に示された駆動トランジスタ401、保持容量素子403、選択トランジスタ404、イネーブルトランジスタ405、参照トランジスタ406、初期化トランジスタ407、データ線434、及び走査線424−427などを適宜配置させた駆動回路層を形成する。次に、上記駆動回路層の上に、当該駆動回路層の平坦化工程を経た後、有機EL素子402を有する発光層を形成する。上記発光層は、例えば、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、バンク層、電子注入層、及び透明陰極を有する。
次に、リーク不良画素を検出する(S2)。以下、本開示に係る表示パネルの製造方法の要部であるステップS2について、表示パネル4の検査方法として詳細に説明する。
[4.表示パネルの検査方法]
上記画素回路を構成する各トランジスタが、ソース、ドレイン、及びゲートの間で短絡不良などを有する場合、当該短絡不良のトランジスタを有する画素は、駆動トランジスタのドレインに電源電圧が供給された時点、または、駆動トランジスタのドレインに電源電圧が供給された状態で駆動トランジスタのゲートに接続された周辺のトランジスタに所定の電圧が印加された時点で輝点画素または滅点画素となる。この輝点画素または滅点画素を検出するため、従来の製造工程における点灯検査では、1フレーム期間(60Hzまたは120Hz)、または、1水平期間程度の点灯期間により撮像された画像データにより、各画素の輝度を計測することで不良画素を検出する。しかしながら、上述した画像表示駆動のシーケンスにおいて、微小なリーク電流が流れるトランジスタにより経時的に不良へと転化する画素を検出することは困難である。つまり、製造工程における上記シーケンスでの点灯確認検査では正常画素と判定されるが、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素を有する表示パネルを流出させてしまう。
これに対して、本実施の形態に係る表示パネルの検査方法では、微小なリーク電流により経時的に変化する各トランジスタを、出荷前の製造段階で高精度に検査することが可能である。
以下、本実施の形態に係る表示パネル検査方法を、図5〜図8を用いて説明する。
図5は、本開示の表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、選択トランジスタ404を導通状態にしてデータ線434から所定の電圧を保持容量素子403の第1電極に印加する。また、表示パネル制御回路12は、初期化トランジスタ407を導通状態にして初期化電源線から初期化電圧VINIを保持容量素子403の第2電極に印加する。これらにより、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S10)。なお、本ステップにて保持容量素子403の第1電極に印加される上記所定の電圧は、データ線434から供給される代わりに、参照電源線から供給されてもよい。つまり、保持容量素子403の第1電極−第2電極間に保持される電圧が、閾値電圧Vth以下であるように設定されればよい。
次に、表示パネル制御回路12は、イネーブルトランジスタ405を導通状態にして正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する(S20)。または、表示パネル制御回路12は、イネーブルトランジスタ405を導通状態にした状態で、選択トランジスタ404または参照トランジスタ406ドレインまたはゲートに、駆動トランジスタ401のゲートに印加されたなら駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth以上となる電圧である検査電圧を印加する(S20)。
次に、演算部13は、ステップS20が実行された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S30)。具体的には、制御部10が、ステップS20を実行した瞬間(または直後)の表示部41の撮像データ、及び、当該瞬間から所定の期間経過後の表示部41の撮像データを取得する。そして、演算部13が上記2種類の撮像データを比較することにより、ステップS20を実行した瞬間には発光せず、当該瞬間から所定の期間経過後に発光した画素400を検出する。
ここで、上記所定の期間とは、例えば、表示部41の最上行から最下行まで、全ての画素行を各1回順次走査する期間である1フレーム期間より長い期間である。より具体的には、上記所定の期間とは、60Hzまたは120Hzで走査される通常の映像表示において1フレーム期間が16.7m秒または8.3m秒であるのに対し、例えば、数十m秒である。
次に、制御部10は、ステップS20を実行した時点では発光せず、当該時点から上記所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S30でY)、当該画素400を、リーク電流が発生しているトランジスタを有する画素、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S40)。
一方、制御部10は、ステップS20を実行した時点では発光せず、当該時点から所定の期間経過後でも発光しない画素400を(S30でN)、正常画素であると判定する(S50)。
上記ステップS40において、リーク不良画素と判定された画素400の不良原因としては以下が挙げられる。つまり、上記所定の期間の経過中に、例えば、駆動トランジスタ401、選択トランジスタ404、及び参照トランジスタ406のいずれかのソース、ドレイン及びゲートの間でリーク電流が流れ出す。これにより、駆動トランジスタ401のゲート電位が、経時的に、電源電圧VTFT、データ線電圧VDA、参照電圧VREF、走査線424電圧、及び走査線426電圧のいずれかの電位へと上昇する。結果的に、上記所定の期間経過後には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となることで、駆動トランジスタ401が導通状態となり、有機EL素子402が発光する。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化するトランジスタを高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、ステップS10において、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に印加される初期電圧は、駆動トランジスタ401の閾値電圧Vthであること、または、できる限り閾値電圧Vthに近い電圧であることが好ましい。これにより、リーク電流を発生しているトランジスタにより駆動トランジスタ401が導通状態となる時期を早くでき、経時後発光する有機EL素子402の発光開始時期を早くすることが可能となる。よって、製造段階における検査工程を短縮化できる。
[5.駆動トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法]
以下、本実施の形態では、画素回路を構成する各トランジスタのうち、特に、駆動トランジスタ401が電流リークを発生させる場合の検査方法を具体的に説明する。
図6Aは、実施の形態1に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。また、図6Bは、実施の形態1に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図7は、実施の形態1に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図8は、実施の形態1に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。図6A及び図6Bには、上記ステップS20における回路状態の一例が示されている。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S11)。
次に、表示パネル制御回路12は、図8に示すように、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給して、イネーブルトランジスタ405を導通状態にする。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する(S21)。また、表示パネル制御回路12は、走査線424、走査線426、及び走査線427にローレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404、参照トランジスタ406、及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。また、データ線434電圧VDAを、有機EL素子402が発光しない電圧(L)に設定する。
次に、演算部13は、ステップS11で電源電圧VTFTが駆動トランジスタ401のドレインに印加された瞬間には発光せず、当該瞬間から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S31)。
制御部10は、電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加した瞬間には発光せず、当該瞬間から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S31でY)、駆動トランジスタ401にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S41)。
本回路動作では、例えば、図6Bに示されたように、駆動トランジスタ401のゲート−ドレイン間に接合不良がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、例えば、駆動トランジスタ401のドレインに電源電圧VTF が供給されているので、上記接合不良により駆動トランジスタ401のドレインからゲートへとリーク電流が流れ出す。これにより、図8に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、電源電圧VTFTへ向かって上昇する。図8において、時刻t11には、リーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t21には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t31、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t31)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。
一方、制御部10は、電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加した瞬間には発光せず、時刻t31(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S31でN)を、正常画素であると判定する(S51)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する駆動トランジスタ401を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、選択トランジスタ404に電流リークが発生する場合の表示パネルの検査方法について説明する。本実施の形態に係る表示パネルの検査方法は、実施の形態1に係る表示パネルの検査方法と比較して、画素400の回路構成が同じで、リーク不良画素の検出手順のみが異なる。以下、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
[1.選択トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法1]
図9Aは、実施の形態2に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。また、図9Bは、実施の形態2に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図10は、実施の形態2に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図11は、実施の形態2に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S12)。
次に、表示パネル制御回路12は、図11に示すように、時刻t0において、走査線424及び走査線425にハイレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404及びイネーブルトランジスタ405を導通状態にする(S22)。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する。また、表示パネル制御回路12は、走査線426及び走査線427にローレベルの電圧を供給して、参照トランジスタ406及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。また、データ線434電圧VDAを、有機EL素子402が発光しない電圧(L)に設定する。ここで、走査線424に供給されるハイレベルの電圧とは、駆動トランジスタ401のゲートに印加されたなら駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth以上となる検査電圧である。
次に、演算部13は、ステップS22で走査線424に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S32)。
制御部10は、走査線424に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S32でY)、選択トランジスタ404にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S42)。
本回路動作では、例えば、図9Bに示されたように、選択トランジスタ404のゲート−ソース間またはゲート−ドレイン間に接合不良がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、例えば、選択トランジスタ404のゲートに、選択トランジスタ404が導通状態となるハイレベルの走査線電圧V424が供給されているので、上記接合不良により選択トランジスタ404のゲートからソース、または、ゲートからドレインを経由してソースへとリーク電流が流れ出す。これにより、図11に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、走査線電圧V 24へ向かって上昇する。ここで、走査線電圧V424は、上記検査電圧である。よって、図11において、時刻t12には、リーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t22には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t32、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t32)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。なお、選択トランジスタ404が導通状態となるハイレベルの走査線電圧V424は、例えば、28Vである。
一方、制御部10は、走査線424に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、時刻t32(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S32でN)を、正常画素であると判定する(S52)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する選択トランジスタ404を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、上記ステップS22において、時刻t0に走査線424及び走査線425にハイレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404及びイネーブルトランジスタ405を同時に導通状態としたが、これに限られない。上記ステップS22において、例えば、まず、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給してイネーブルトランジスタ405を導通状態としておく。次に、時刻t0から所定の期間経過後である時刻t01に、走査線424にハイレベルの電圧を供給して選択トランジスタ404を導通状態としてもよい。これによれば、まず、時刻t0〜時刻t01において、実施の形態1に係る駆動トランジスタ401の電流リーク検査方法が実現できる。そして、駆動トランジスタ401の検査の実施後、時刻t01以降にて、選択トランジスタ404の電流リーク検査が実施される。これによれば、リーク不良画素の原因となるトランジスタを、より高精度に特定することが可能となる。
[2.選択トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法2]
上記実施の形態2に係る表示パネルの検査方法では、選択トランジスタ404の接合不良の度合い、つまり、ゲート、ソース及びドレイン間の抵抗値により、選択トランジスタ404の電流リーク不良を効果的に検出できない場合がある。例えば、選択トランジスタ404のゲート−ソース間またはゲート−ドレイン間に接合不良などがある場合、ステップS22において走査線424にハイレベルの走査線電圧V424を印加しても、駆動トランジスタ401のゲート電圧が経時的に上昇しないことが想定される。例えば、走査線424に印加された上記走査線電圧V424により選択トランジスタ404のゲートからソースまたはドレインに流れ込むリーク電流が、駆動トランジスタ401のゲートに向かって流れずに、データ線434に向かって流れ込む。この場合には、選択トランジスタ404に電流リーク不良があるにもかかわらず、所定の期間経過後であっても、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は上昇せず、有機EL素子402は発光しない。
これに対して、本実施の形態の変形例1に係る表示パネルの検査方法によれば、選択トランジスタ404で発生したリーク電流を、効果的かつ選択的に保持容量素子403へ充電することが可能となる。以下、実施の形態2の変形例1に係る表示パネルの検査方法について説明する。
図12は、実施の形態2の変形例1に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図13は、実施の形態2の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図14は、実施の形態2の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S13)。
次に、表示パネル制御回路12は、図14に示すように、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給して、イネーブルトランジスタ405を導通状態にする。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する。また、表示パネル制御回路12は、走査線426及び走査線427にローレベルの電圧を供給して、参照トランジスタ406及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。また、データ線434電圧VDAを、有機EL素子402が発光しない電圧(L)に設定する。さらに、表示パネル制御回路12は、走査線424に、行順次走査における1水平走査期間の2倍の期間(2H)をパルス幅とするパルス信号を検査電圧として連続出力することにより、選択トランジスタ404のゲートに2Hの期間をパルス幅とするパルス信号を連続印加する(S23)。これにより、選択トランジスタ404を間欠的に導通状態にする。なお、本ステップで選択トランジスタ404のゲートに印加されるパルス信号のピーク電圧は、例えば、28Vである。
次に、演算部13は、ステップS23で電源電圧VTFTが駆動トランジスタ401のドレインに印加された瞬間には発光せず、当該瞬間から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S33)。
制御部10は、選択トランジスタ404のゲートに上記パルス信号の供給が開始された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S33でY)、選択トランジスタ404にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S43)。
本回路動作では、例えば、図12に示されたように、選択トランジスタ404のゲート−ソース間の等価回路がツェナダイオードで表されるような接合不良形態がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、選択トランジスタ404のゲートに、2Hパルス幅を有するパルス信号を供給する。これにより、選択トランジスタ404のゲートからデータ線434に向かって電流は流れず、選択トランジスタ404のゲートからソースを経由して保持容量素子403に向かって、いわゆるピーク整流された電流が流れる。これにより、図14に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、走査線電圧V424のパルス電圧ピーク値に向かって上昇する。図14において、時刻t13には、保持容量素子403へ向かってリーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t23には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t33、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t33)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。
一方、制御部10は、選択トランジスタ404のゲートに上記パルス信号の供給が開始された時点には発光せず、時刻t33(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S33でN)を、正常画素であると判定する(S53)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する選択トランジスタ404を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、上記変形例1では、ステップS23において、走査線424に、行順次走査における1水平走査期間の2倍の期間(2H)をパルス幅とするパルス信号を連続出力したが、選択トランジスタ404のゲート−ソース間の接合形態及び抵抗値に応じて、2Hよりも長いパルス幅を有するパルス信号を連続出力してもよい。
なお、上記ステップS23において、時刻t0に走査線424及び走査線425にハイレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404及びイネーブルトランジスタ405を同時に導通状態としたが、これに限られない。上記ステップS23において、例えば、まず、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給してイネーブルトランジスタ405を導通状態としておく。次に、時刻t0から所定の期間経過後である時刻t01に、走査線424にパルス信号を連続供給し始め選択トランジスタ404を導通状態としてもよい。これによれば、まず、時刻t0〜時刻t01において、実施の形態1に係る駆動トランジスタ401の電流リーク検査方法が実現できる。そして、駆動トランジスタ401の検査の実施後、時刻t01以降にて、選択トランジスタ404の電流リーク検査が実施される。これによれば、リーク不良画素の原因となるトランジスタを、より高精度に特定することが可能となる。
[3.選択トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法3]
上記実施の形態2及びその変形例1に係る表示パネルの検査方法は、選択トランジスタ404のゲート−ソース間またはゲート−ドレイン間の電流リーク不良を検出するものである。これに対して、本実施の形態の変形例2では、選択トランジスタ404のソース−ドレイン間の電流リーク不良を検出するものである。以下、実施の形態2の変形例2に係る表示パネルの検査方法について説明する。
図15Aは、実施の形態2の変形例2係る画素回路の動作状態を表す回路図である。また、図15Bは、実施の形態2の変形例2に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図16は、実施の形態2の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図17は、実施の形態2の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S14)。
次に、表示パネル制御回路12は、図17に示すように、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給して、イネーブルトランジスタ405を導通状態にする。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する。また、表示パネル制御回路12は、走査線424、426及び427にローレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404、参照トランジスタ406及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。この状態で、データ線434電圧VDAを、有機EL素子402が発光する電圧(H)に設定する(S24)。ここで、データ線434に供給される、有機EL素子402が発光する電圧(H)とは、駆動トランジスタ401のゲートに印加されたなら駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth以上となる検査電圧である。なお、本ステップにおいてデータ線434に設定される電圧V DAは、例えば、12Vである。
次に、演算部13は、ステップS24でデータ線434に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S34)。
制御部10は、データ線434に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S34でY)、選択トランジスタ404にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S44)。
本回路動作では、例えば、図15Bに示されたように、選択トランジスタ404のソース−ドレイン間に接合不良がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、例えば、データ線434に有機EL素子402が発光する電圧(H)が供給されている。これにより、上記接合不良により選択トランジスタ404のドレインからソースへとリーク電流が流れ出す。これにより、図17に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、データ線434電圧VDAへ向かって上昇する。ここで、データ線434電圧VDAは、上記検査電圧である。よって、図17において、時刻t14には、リーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t24には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t34、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t34)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。
一方、制御部10は、データ線434に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、時刻t34(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S34でN)を、正常画素であると判定する(S54)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する選択トランジスタ404を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、上記ステップS24において、時刻t0にデータ線434及び走査線425にハイレベルの電圧を供給したが、これに限られない。上記ステップS24において、例えば、まず、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給してイネーブルトランジスタ405を導通状態としておく。次に、時刻t0から所定の期間経過後である時刻t01に、データ線434に上記検査電圧を供給してもよい。これによれば、まず、時刻t0〜時刻t01において、実施の形態1に係る駆動トランジスタ401の電流リーク検査方法が実現できる。そして、駆動トランジスタ401の検査の実施後、時刻t01以降にて、選択トランジスタ404の電流リーク検査が実施される。これによれば、リーク不良画素の原因となるトランジスタを、より高精度に特定することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、参照トランジスタ406に電流リークが発生する場合の表示パネルの検査方法について説明する。本実施の形態に係る表示パネルの検査方法は、実施の形態1に係る表示パネルの検査方法と比較して、画素400の回路構成が同じで、リーク不良画素の検出手順のみが異なる。以下、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
[1.参照トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法1]
図18Aは、実施の形態3に係る画素回路の動作状態を表す回路図である。また、図18Bは、実施の形態3に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図19は、実施の形態3に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図20は、実施の形態3に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S15)。
次に、表示パネル制御回路12は、図20に示すように、時刻t0において、走査線426及び走査線425にハイレベルの電圧を供給して、参照トランジスタ406及びイネーブルトランジスタ405を導通状態にする(S25)。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する。また、表示パネル制御回路12は、走査線424及び走査線427にローレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。また、データ線434電圧VDAを、有機EL素子402が発光しない電圧(L)に設定する。ここで、走査線426に供給されるハイレベルの電圧とは、駆動トランジスタ401のゲートに印加されたなら駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth以上となる検査電圧である。
次に、演算部13は、ステップS25で走査線426に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S35)。
制御部10は、走査線426に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S35でY)、参照トランジスタ406にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S44)。
本回路動作では、例えば、図18Bに示されたように、参照トランジスタ406のゲート−ソース間またはゲート−ドレイン間に接合不良がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、例えば、参照トランジスタ406のゲートに走査線電圧V426が供給されているので、上記接合不良により参照トランジスタ406のゲートからソース、または、ゲートからドレインを経由してソースへとリーク電流が流れ出す。これにより、図20に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、走査線電圧V426へ向かって上昇する。ここで、走査線電圧V426は、上記検査電圧である。よって、図20において、時刻t15には、リーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t25には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t35、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t35)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。
一方、制御部10は、走査線426に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、時刻t35(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S35でN)を、正常画素であると判定する(S55)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する参照トランジスタ406を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、上記ステップS25において、時刻t0に走査線426及び走査線425にハイレベルの電圧を供給して、参照トランジスタ406及びイネーブルトランジスタ405を同時に導通状態としたが、これに限られない。上記ステップS25において、例えば、まず、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給してイネーブルトランジスタ405を導通状態としておく。次に、時刻t0から所定の期間経過後である時刻t01に、走査線426にハイレベルの電圧を供給して参照トランジスタ406を導通状態としてもよい。これによれば、まず、時刻t0〜時刻t01において、実施の形態1に係る駆動トランジスタ401の電流リーク検査方法が実現できる。そして、駆動トランジスタ401の検査の実施後、時刻t01以降にて、参照トランジスタ406の電流リーク検査が実施される。これによれば、リーク不良画素の原因となるトランジスタを、より高精度に特定することが可能となる。
[2.参照トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法2]
上記実施の形態3に係る表示パネルの検査方法では、参照トランジスタ406の接合不良の度合い、つまり、ゲート、ソース及びドレイン間の抵抗値により、参照トランジスタの電流リーク不良を効果的に検出できない場合がある。例えば、参照トランジスタ406のゲート−ソース間またはゲート−ドレイン間に接合不良などがある場合、ステップS25において走査線426にハイレベルの走査線電圧V426を印加しても、駆動トランジスタ401のゲート電圧が経時的に上昇しないことが想定される。例えば、走査線426に印加された上記走査線電圧V426により参照トランジスタ406のゲートからソースまたはドレインに流れ込むリーク電流が、駆動トランジスタ401のゲートに向かって流れずに、参照電源線に向かって流れ込む。この場合には、参照トランジスタ406に電流リーク不良があるにもかかわらず、所定の期間経過後であっても、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は上昇せず、有機EL素子402は発光しない。
これに対して、本実施の形態の変形例1に係る表示パネルの検査方法によれば、参照トランジスタ406で発生したリーク電流を、効果的かつ選択的に保持容量素子403へ充電することが可能となる。以下、実施の形態3の変形例1に係る表示パネルの検査方法について説明する。
図21は、実施の形態3の変形例1に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図22は、実施の形態3の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図23は、実施の形態3の変形例1に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S16)。
次に、表示パネル制御回路12は、図23に示すように、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給して、イネーブルトランジスタ405を導通状態にする。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する。また、表示パネル制御回路12は、走査線424及び走査線427にローレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。また、データ線434電圧VDAを、有機EL素子402が発光しない電圧(L)に設定する。さらに、表示パネル制御回路12は、走査線426に、行順次走査における1水平走査期間の2倍の期間(2H)をパルス幅とするパルス信号を検査電圧として連続出力することにより、参照トランジスタ406のゲートに2Hの期間をパルス幅とするパルス信号を連続印加する(S26)。これにより、参照トランジスタ406を間欠的に導通状態にする。なお、本ステップで参照トランジスタ406のゲートに印加されるパルス信号のピーク電圧は、例えば、28Vである。
次に、演算部13は、ステップS26で電源電圧VTFTが駆動トランジスタ401のドレインに印加された瞬間には発光せず、当該瞬間から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S36)。
制御部10は、参照トランジスタ406のゲートに上記パルス信号の供給が開始された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S36でY)、参照トランジスタ406にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S46)。
本回路動作では、例えば、図21に示されたように、参照トランジスタ406のゲート−ソース間の等価回路がツェナダイオードで表されるような接合不良形態がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、参照トランジスタ406のゲートに、2Hパルス幅を有するパルス信号を供給する。これにより、参照トランジスタ406のゲートから参照電源線に向かって電流は流れず、参照トランジスタ406のゲートからソースを経由して保持容量素子403に向かって、いわゆるピーク整流された電流が流れる。これにより、図23に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、走査線電圧V426のピーク電圧値に向かって上昇する。図23において、時刻t16には、保持容量素子403へ向かってリーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t26には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t36、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t36)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。
一方、制御部10は、参照トランジスタ406のゲートに上記パルス信号の供給が開始された時点には発光せず、時刻t36(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S36でN)を、正常画素であると判定する(S56)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する参照トランジスタ406を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、上記変形例1では、ステップS26において、走査線426に、行順次走査における1水平走査期間の2倍の期間(2H)をパルス幅とするパルス信号を連続出力したが、参照トランジスタ406のゲート−ソース間の接合形態及び抵抗値に応じて、2Hよりも長いパルス幅を有するパルス信号を連続出力してもよい。
なお、上記ステップS26において、時刻t0に走査線426及び走査線425にハイレベルの電圧を供給して、参照トランジスタ406及びイネーブルトランジスタ405を同時に導通状態としたが、これに限られない。上記ステップS26において、例えば、まず、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給してイネーブルトランジスタ405を導通状態としておく。次に、時刻t0から所定の期間経過後である時刻t01に、走査線426にパルス信号を連続供給し始め参照トランジスタ406を導通状態としてもよい。これによれば、まず、時刻t0〜時刻t01において、実施の形態1に係る駆動トランジスタ401の電流リーク検査方法が実現できる。そして、駆動トランジスタ401の検査の実施後、時刻t01以降にて、参照トランジスタ406の電流リーク検査が実施される。これによれば、リーク不良画素の原因となるトランジスタを、より高精度に特定することが可能となる。
[3.参照トランジスタの電流リークを検出する表示パネルの検査方法3]
上記実施の形態3及びその変形例1に係る表示パネルの検査方法は、参照トランジスタ406のゲート−ソース間またはゲート−ドレイン間の電流リーク不良を検出するものである。これに対して、本実施の形態の変形例2では、参照トランジスタ406のソース−ドレイン間の電流リーク不良を検出するものである。以下、実施の形態3の変形例2に係る表示パネルの検査方法について説明する。
図24Aは、実施の形態3の変形例2係る画素回路の動作状態を表す回路図である。また、図24Bは、実施の形態3の変形例2に係る画素回路の動作状態を表す等価回路図である。また、図25は、実施の形態3の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明する動作フローチャートである。また、図26は、実施の形態3の変形例2に係る表示パネルの検査方法を説明するタイミングチャートである。
まず、表示パネル制御回路12は、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に、閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加しておく(S17)。
次に、表示パネル制御回路12は、図26に示すように、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給して、イネーブルトランジスタ405を導通状態にする。これにより、正電源線から電源電圧VTFTを駆動トランジスタ401のドレインに印加する。また、表示パネル制御回路12は、走査線424、426及び427にローレベルの電圧を供給して、選択トランジスタ404、参照トランジスタ406及び初期化トランジスタ407を非導通状態にする。この状態で、参照電源線の電圧を、参照電圧VREFよりも大きい電圧に設定する(S27)。ここで、参照電源線に供給される、参照電圧V REFよりも大きい電圧とは、駆動トランジスタ401のゲートに印加されたなら駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth以上となる検査電圧である。なお、本ステップにおいて参照電源線に設定される電圧は、例えば、12Vである。
次に、演算部13は、ステップS27で参照電源線に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が存在するか否かを検査する(S37)。
制御部10は、参照電源線に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した画素400が検出された場合(S37でY)、参照トランジスタ406にリーク電流が発生している画素400、いわゆるリーク不良画素であると判定する(S47)。
本回路動作では、例えば、図24Bに示されたように、参照トランジスタ406のソース−ドレイン間に接合不良がある画素400を検出することが可能となる。具体的には、上記所定の期間の経過中に、例えば、参照電源線に有機EL素子402が発光する電圧(>VREF)が供給されている。これにより、上記接合不良により参照トランジスタ406のドレインからソースへとリーク電流が流れ出す。これにより、図26に示すように、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に、参照電源線電圧へ向かって上昇する。ここで、参照電源線の電圧は、上記検査電圧である。よって、図26において、時刻t17には、リーク電流が流れ駆動トランジスタ401のゲート電圧が上昇し始める。そして、時刻t27には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。そして、時刻t37、つまり、上記所定の期間(時刻t0−t37)経過後において、制御部10は、リーク不良画素の発光を検出する。
なお、ステップS27において、参照電源線に設定される電圧が参照電圧VREFであると、参照トランジスタ406のソース−ドレイン間にリーク不良があっても、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vthより大きな電圧へと経時変化しないことが想定される。よって、ステップS27において参照電源線に設定される電圧は、参照電圧VREFより大きなが電圧が設定される。
一方、制御部10は、参照電源線に上記検査電圧が供給された時点には発光せず、時刻t37(当該瞬間から所定の期間経過後)でも発光しない画素400(S37でN)を、正常画素であると判定する(S57)。
以上の検査方法により、微小なリーク電流により経時的に変化する参照トランジスタ406を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
なお、上記ステップS27において、時刻t0に参照電源線及び走査線425にハイレベルの電圧を供給したが、これに限られない。上記ステップS27において、例えば、まず、時刻t0において、走査線425にハイレベルの電圧を供給してイネーブルトランジスタ405を導通状態としておく。次に、時刻t0から所定の期間経過後である時刻t01に、参照電源線に上記検査電圧を供給してもよい。これによれば、まず、時刻t0〜時刻t01において、実施の形態1に係る駆動トランジスタ401の電流リーク検査方法が実現できる。そして、駆動トランジスタ401の検査の実施後、時刻t01以降にて、参照トランジスタ406の電流リーク検査が実施される。これによれば、リーク不良画素の原因となるトランジスタを、より高精度に特定することが可能となる。
(効果など)
以上のように、本実施の形態に係る表示パネルの検査方法の一態様は、映像信号を反映した信号電圧がゲートに印加されることにより当該信号電圧に対応した駆動電流を流す駆動トランジスタ401と、駆動電流が流れることにより当該駆動電流に対応した輝度で発光する有機EL素子402と、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ401のゲートに接続されたスイッチトランジスタとを含む画素400が行列状に配置された表示パネル4の検査方法であって、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間に閾値電圧Vth以下の初期電圧を印加する初期電圧印加ステップ(S10)と、ゲート−ソース間に初期電圧が印加された状態の駆動トランジスタ401のドレインに駆動電流を発生させるための電源電圧VTFTを印加する、または、スイッチトランジスタのソース及びドレインの他方またはゲートに、駆動トランジスタ401のゲートに印加されたなら駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth以上となる電圧である検査電圧を印加する検査電圧印加ステップ(S20)と、ステップS20が実行された時点では発光せず所定の期間経過後に発光した有機EL素子402を有する画素400を電流リーク不良画素であると判定する判定ステップ(S40)とを含む。
これによれば、駆動トランジスタ401または駆動トランジスタ401のゲートに接続されたトランジスタにおいて電流リークが発生する場合、上記所定の期間の経過中に、上記トランジスタのソース、ドレイン及びゲートの間でリーク電流が流れ出す。これにより、駆動トランジスタ401のゲート電位が経時的に上昇する。結果的に、上記所定の期間経過後には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となることで、駆動トランジスタ401が導通状態となり、有機EL素子402が発光する。よって、微小なリーク電流により経時的に変化するトランジスタを高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
また、上記所定の期間は、全ての画素400を走査する期間である1フレーム期間より長い期間であってもよい。
画素回路を構成する各トランジスタが、ソース、ドレイン、及びゲートの間で短絡不良などを有する場合、当該短絡不良のトランジスタを有する画素は、駆動トランジスタのドレインに電源電圧が供給された時点、または、駆動トランジスタのドレインに電源電圧が供給された状態で駆動トランジスタのゲートに接続された周辺のトランジスタに所定の電圧が印加された時点で輝点画素または滅点画素となる。しかしながら、微小なリーク電流が流れるトランジスタにより経時的に不良へと転化するリーク不良画素を、上記時点で検出することは困難である。これに対して、本態様によれば、上記時点では輝点画素とはならないが、1フレーム以上の期間経過後に輝点画素へと転化する可能性のあるリーク不良画素を高精度に検査することが可能である。
また、上記スイッチトランジスタは、ソース及びドレインの他方が信号電圧を伝達するデータ線434に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ401のゲートに接続された選択トランジスタ404、及び、ソース及びドレインの他方が閾値電圧を検出するための参照電源線に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタ401のゲートに接続された参照トランジスタ406であり、検査電圧印加ステップでは、選択トランジスタ404と参照トランジスタ406とを非導通状態にし、データ線電圧V DAを有機EL素子402が発光しない電圧に設定した状態で、駆動トランジスタ401のドレインに電源電圧VTFTを印加し、判定ステップでは、駆動トランジスタ401のドレインに電源電圧VTFTを印加した時には発光せず、所定の期間経過後に発光した有機EL素子402を有する画素400の駆動トランジスタ401を電流リーク不良であると判定してもよい。
これにより、微小なリーク電流により経時的に変化する駆動トランジスタ401を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
また、検査電圧印加ステップでは、駆動トランジスタ401のドレインに電源電圧V FTを印加した状態、かつ、データ線434の電圧を有機EL素子402が発光しない電圧に設定した状態で、検査電圧を選択トランジスタ404のゲートに印加して選択トランジスタ404を導通状態にし、判定ステップでは、選択トランジスタ404のゲートに検査電圧を印加した時には発光せず、当該検査電圧を印加した時から所定の期間経過後に発光した有機EL素子402を有する画素400の選択トランジスタ404を、ソースまたはドレインとゲートとの間において電流リークが発生した不良であると判定してもよい。
これにより、微小なリーク電流により経時的に変化する選択トランジスタ404を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
また、検査電圧印加ステップでは、選択トランジスタ404のゲートに、行順次走査における1水平走査期間の2倍以上の期間をパルス幅とするパルス信号を検査電圧として連続印加することにより、選択トランジスタ404を間欠的に導通状態にしてもよい。
これにより、選択トランジスタ404のゲート−ソース間に接合不良形態がある場合、選択トランジスタ404のゲートからデータ線434に向かって電流は流れず、選択トランジスタ404のゲートからソースを経由して保持容量素子403に向かって、いわゆるピーク整流された電流が流れる。このとき、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に上昇する。そして、所定の期間経過後には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。よって、微小なリーク電流により経時的に変化する選択トランジスタ404を高精度に検査できる。
また、検査電圧印加ステップでは、駆動トランジスタ401のドレインに電源電圧V FTを印加した状態で、検査電圧を参照トランジスタ406のゲートに印加して参照トランジスタ406を導通状態にし、判定ステップでは、参照トランジスタ406のゲートに検査電圧を印加した時には発光せず、当該検査電圧を印加した時から所定の期間経過後に発光した有機EL素子402を有する画素400の参照トランジスタ406を、ソースまたはドレインとゲートとの間において電流リークが発生した不良であると判定してもよい。
これにより、微小なリーク電流により経時的に変化する参照トランジスタ406を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素400を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
また、検査電圧印加ステップでは、参照トランジスタ406のゲートに、行順次走査における1水平走査期間の2倍以上の期間をパルス幅とするパルス信号を検査電圧として連続印加することにより、参照トランジスタ406を間欠的に導通状態にしてもよい。
これにより、参照トランジスタ406のゲート−ソース間に接合不良形態がある場合、参照トランジスタ406のゲートから参照電源線に向かって電流は流れず、参照トランジスタ406のゲートからソースを経由して保持容量素子403に向かって、いわゆるピーク整流された電流が流れる。このとき、駆動トランジスタ401のゲート電圧は、経時的に上昇する。そして、所定の期間経過後には、駆動トランジスタ401のゲート−ソース間電圧は、閾値電圧Vthより大きい電圧となり、有機EL素子402が発光を開始する。よって、微小なリーク電流により経時的に変化する参照トランジスタ406を高精度に検査できる。
また、検査電圧印加ステップでは、選択トランジスタ404と参照トランジスタ406とを非導通状態にし、駆動トランジスタ401のドレインに源電圧VTFTを印加した状態で、データ線434の電圧を検査電圧に設定し、判定ステップでは、データ線434の電圧が上記検査電圧に設定された時点には発光せず、当該時点からから所定の期間経過後に発光した有機EL素子402を有する画素の選択トランジスタを、ソース−ドレイン間において電流リークが発生した不良であると判定してもよい。
これにより、微小なリーク電流により経時的に変化する選択トランジスタ404を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
また、検査電圧印加ステップでは、選択トランジスタ404と参照トランジスタ406とを非導通状態にし、駆動トランジスタ401のドレインに電源電圧VTFTを印加した状態で、参照電源線の電圧を検査電圧に設定し、判定ステップでは、参照電源線の電圧が上記検査電圧に設定された時点には発光せず、当該時点から所定の期間経過後に発光した有機EL素子402を有する画素400の参照トランジスタ406を、ソース−ドレイン間において電流リークが発生した不良であると判定してもよい。
これにより、微小なリーク電流により経時的に変化する参照トランジスタ406を高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
また、本実施の形態に係る表示パネルの製造方法の一態様は、駆動トランジスタ401と有機EL素子402とソースが駆動トランジスタ401のゲートに接続されたスイッチトランジスタとを基板上に形成する工程と、上述したいずれかの表示パネル4の検査方法を含む。
これにより、製造工程において、微小なリーク電流により経時的に変化するトランジスタを高精度に検査できる。よって、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する可能性のある画素を有する表示パネル4を流出させることを防止できる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について述べてきたが、本実施の形態に係る表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に対して、本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、実施の形態に係る表示パネルの製造方法を用いて製造した表示パネルも本発明に含まれる。
また、上記実施の形態では、本開示の表示パネル4が有する画素回路構成の一例を挙げたが、画素400の回路構成は上記回路構成に限定されない。例えば、上記実施の形態1〜3では、正電源線と負電源線との間に、イネーブルトランジスタ405、駆動トランジスタ401及び有機EL素子402が、この順に配置されている構成を例示したが、これらの3素子が異なる順で配置されていてもよい。つまり、本開示の表示パネル4は、駆動トランジスタがn型であってもp型であっても、駆動トランジスタ401のドレイン及びソース、ならびに有機EL素子402のアノード及びカソードが、正電源線と負電源線との間の電流径路上に配置されていればよく、駆動トランジスタ401及び有機EL素子402の配置順には限定されない。
また、上記実施の形態1〜3において、選択トランジスタ404、イネーブルトランジスタ405、参照トランジスタ406、及び初期化トランジスタ407は、n型であってもp型であっても、両方の組み合わせであってもよい。
また、上記実施の形態1〜3に係る表示パネルの検査方法及び製造方法では、有機EL素子402を用いた表示パネル4を検査する場合を例に述べたが、有機EL素子以外の発光素子を用いた表示パネル4の検査方法及び製造方法に適用してもよい。
また、本実施の形態に係る表示パネルの製造方法により製造された表示パネル4は、図27に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本実施の形態に係る表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法により、出荷後に輝点不良または滅点不良へと転化する画素の流出が防止された、高品質な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、特に、有機EL表示装置を内蔵する有機ELフラットパネルディスプレイに有用であり、画質の均一性が要求されるディスプレイの検査装置及び検査方法として用いるのに最適である。
1 表示パネル検査装置
4 表示パネル
10 制御部
11 カメラ制御回路
12 表示パネル制御回路
13 演算部
20 カメラ
30 記憶部
41 表示部
42 走査線駆動回路
43 データ線駆動回路
400 画素
401 駆動トランジスタ
402 有機EL素子
403 保持容量素子
404 選択トランジスタ
405 イネーブルトランジスタ
406 参照トランジスタ
407 初期化トランジスタ
424、425、426、427 走査線
434 データ線

Claims (10)

  1. 映像信号を反映した信号電圧がゲートに印加されることにより前記信号電圧に対応した駆動電流を流す駆動トランジスタと、前記駆動電流が流れることにより前記駆動電流に対応した輝度で発光する発光素子と、ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続されたスイッチトランジスタとを含む画素が行列状に配置された表示パネルの検査方法であって、
    前記駆動トランジスタのゲート−ソース間に、当該駆動トランジスタの閾値電圧以下の初期電圧を印加する初期電圧印加ステップと、
    (1)ゲート−ソース間に前記初期電圧が印加された状態の前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に、前記駆動電流を発生させるための電源電圧を印加する、または、(2)前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に前記電源電圧を印加した状態で、前記駆動トランジスタのゲートに印加されたなら当該駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧が前記閾値電圧以上となる電圧と同じ電圧値を有する検査電圧を、前記スイッチトランジスタのソース及びドレインの他方またはゲートに印加する検査電圧印加ステップと、
    前記検査電圧印加ステップが実行された時点では発光せず、前記時点から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素を電流リーク不良画素であると判定する判定ステップとを含む
    表示パネルの検査方法。
  2. 前記所定の期間は、全ての前記画素を走査する期間である1フレーム期間より長い期間である
    請求項1に記載の表示パネルの検査方法。
  3. 前記スイッチトランジスタは、前記ソース及びドレインの他方が前記信号電圧を伝達するデータ線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された選択トランジスタ、及び、前記ソース及びドレインの他方が閾値電圧を検出するための参照電源線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された参照トランジスタであり、
    前記検査電圧印加ステップでは、前記選択トランジスタと、前記参照トランジスタとを非導通状態にし、前記データ線電圧を前記発光素子が発光しない電圧に設定した状態で、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に、前記電源電圧を印加し、
    前記判定ステップでは、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に前記電源電圧を印加した時には発光せず、前記電源電圧を印加した時から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素の前記駆動トランジスタを電流リーク不良であると判定する
    請求項1または2に記載の表示パネルの検査方法。
  4. 前記スイッチトランジスタは、前記ソース及びドレインの他方が前記信号電圧を伝達するデータ線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された選択トランジスタであり、
    前記検査電圧印加ステップでは、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に前記電源電圧を印加した状態、かつ、前記データ線電圧を前記発光素子が発光しない電圧に設定した状態で、前記検査電圧を前記選択トランジスタのゲートに印加して前記選択トランジスタを導通状態にし、
    前記判定ステップでは、前記選択トランジスタのゲートに前記検査電圧を印加した時には発光せず、前記検査電圧を印加した時から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素の前記選択トランジスタを、ソースまたはドレインとゲートとの間において電流リークが発生した不良であると判定する
    請求項1または2に記載の表示パネルの検査方法。
  5. 前記検査電圧印加ステップでは、前記選択トランジスタのゲートに、行順次走査における1水平走査期間の2倍以上の期間をパルス幅とするパルス信号を前記検査電圧として連続印加することにより、前記選択トランジスタを間欠的に導通状態にする
    請求項4に記載の表示パネルの検査方法。
  6. 前記スイッチトランジスタは、前記ソース及びドレインの他方が前記信号電圧を伝達するデータ線とは異なる参照電源線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された参照トランジスタであり、
    前記検査電圧印加ステップでは、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に前記電源電圧を印加した状態で、前記検査電圧を前記参照トランジスタのゲートに印加して前記参照トランジスタを導通状態にし、
    前記判定ステップでは、前記参照トランジスタのゲートに前記検査電圧を印加した時には発光せず、前記検査電圧を印加した時から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素の前記参照トランジスタを、ソースまたはドレインとゲートとの間において電流リークが発生した不良であると判定する
    請求項1または2に記載の表示パネルの検査方法。
  7. 前記検査電圧印加ステップでは、前記参照トランジスタのゲートに、行順次走査における1水平走査期間の2倍以上の期間をパルス幅とするパルス信号を前記検査電圧として連続印加することにより、前記参照トランジスタを間欠的に導通状態にする
    請求項6に記載の表示パネルの検査方法。
  8. 前記スイッチトランジスタは、前記ソース及びドレインの他方が前記信号電圧を伝達するデータ線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された選択トランジスタ、及び、前記ソース及びドレインの他方が閾値電圧を検出するための参照電源線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された参照トランジスタであり、
    前記検査電圧印加ステップでは、前記選択トランジスタと、前記参照トランジスタとを非導通状態にし、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に前記電源電圧を印加した状態で、前記データ線の電圧を前記検査電圧に設定し、
    前記判定ステップでは、前記データ線の電圧が前記検査電圧に設定された時点には発光せず、前記時点から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素の前記選択トランジスタを、ソース及びドレイン間において電流リークが発生した不良であると判定する
    請求項1または2に記載の表示パネルの検査方法。
  9. 前記スイッチトランジスタは、前記ソース及びドレインの他方が前記信号電圧を伝達するデータ線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された選択トランジスタ、及び、前記ソース及びドレインの他方が閾値電圧を検出するための参照電源線に接続され、前記ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続された参照トランジスタであり、
    前記検査電圧印加ステップでは、前記選択トランジスタと、前記参照トランジスタとを非導通状態にし、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に前記電源電圧を印加した状態で、前記参照電源線の電圧を前記検査電圧に設定し、
    前記判定ステップでは、前記参照電源線の電圧が前記検査電圧に設定された時点には発光せず、前記時点から所定の期間経過後に発光した発光素子を有する画素の前記参照トランジスタを、ソース及びドレイン間において電流リークが発生した不良であると判定する
    請求項1または2に記載の表示パネルの検査方法。
  10. 映像信号を反映した信号電圧がゲートに印加されることにより前記信号電圧に対応した駆動電流をソース及びドレインに流す駆動トランジスタと、前記駆動電流が流れることにより前記駆動電流に対応した輝度で発光する発光素子と、ソース及びドレインの一方が前記駆動トランジスタのゲートに接続されたスイッチトランジスタとを、基板上に形成する工程と、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載された表示パネルの検査方法とを含む
    表示パネルの製造方法。
JP2016527621A 2014-06-13 2015-05-22 表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法 Active JP6167374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122873 2014-06-13
JP2014122873 2014-06-13
PCT/JP2015/002587 WO2015190043A1 (ja) 2014-06-13 2015-05-22 表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190043A1 JPWO2015190043A1 (ja) 2017-04-20
JP6167374B2 true JP6167374B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54833161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527621A Active JP6167374B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-22 表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10269275B2 (ja)
JP (1) JP6167374B2 (ja)
WO (1) WO2015190043A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238389B2 (ja) * 2014-08-14 2017-11-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機tftアレイ検査装置及びその方法
KR102664308B1 (ko) 2016-08-31 2024-05-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법
US10578937B2 (en) * 2016-12-21 2020-03-03 HKC Corporation Limited Method and apparatus of repairing transistor
CN107086025B (zh) * 2017-06-30 2019-12-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的控制方法
CN107492333B (zh) * 2017-10-11 2020-07-17 京东方科技集团股份有限公司 外部补偿线的不良检测方法、装置和显示模组
CN107833559B (zh) * 2017-12-08 2023-11-28 合肥京东方光电科技有限公司 像素驱动电路、有机发光显示面板及像素驱动方法
CN108169935A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 武汉华星光电技术有限公司 拦截显示面板的漏电像素的方法及显示面板
KR102507093B1 (ko) * 2017-12-29 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 전압 설정 방법
CN108281105B (zh) * 2018-03-30 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 扫描信号调节方法、装置及显示装置
CN110520922B (zh) * 2018-09-20 2021-08-24 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动电路、方法、以及显示设备
CN109903726A (zh) * 2019-03-29 2019-06-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路、驱动方法和显示面板
US11081203B2 (en) * 2019-11-14 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Leakage source detection by scanning access lines
CN110867151B (zh) * 2019-11-29 2022-07-05 合肥维信诺科技有限公司 显示母板、显示面板及电子泄漏的测试方法
CN111179793B (zh) * 2020-01-06 2022-03-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的检测方法及装置
CN115410523A (zh) * 2022-08-30 2022-11-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423617B2 (en) * 2002-11-06 2008-09-09 Tpo Displays Corp. Light emissive element having pixel sensing circuit
JP2007085782A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Agilent Technol Inc 画素駆動電流測定方法および装置
JP2008052111A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp Tftアレイ基板、その検査方法および表示装置
JP4836718B2 (ja) 2006-09-04 2011-12-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド エレクトロルミネッセンス表示装置の欠陥検査方法及び欠陥検査装置及びこれらを利用したエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5690333B2 (ja) 2010-04-27 2015-03-25 パナソニック株式会社 有機el表示装置の検査方法
KR101831368B1 (ko) * 2011-06-03 2018-02-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 어레이 시험 장치 및 시험 방법, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2013118219A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 El表示装置およびその製造方法
US9495910B2 (en) * 2013-11-22 2016-11-15 Global Oled Technology Llc Pixel circuit, driving method, display device, and inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015190043A1 (ja) 2015-12-17
US10269275B2 (en) 2019-04-23
US20160343278A1 (en) 2016-11-24
JPWO2015190043A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167374B2 (ja) 表示パネルの検査方法及び表示パネルの製造方法
TWI471838B (zh) 顯示裝置,驅動顯示裝置之方法,及電子設備
JP4836718B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の欠陥検査方法及び欠陥検査装置及びこれらを利用したエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5407138B2 (ja) 表示装置とその製造方法および製造装置
JP6248310B2 (ja) 表示パネルの製造方法
US8154566B2 (en) Active-matrix display apparatus driving method of the same and electronic instruments
WO2019033512A1 (zh) 用于oled显示设备的像素驱动电路、oled显示设备
JP2010266492A (ja) 画素回路、表示装置、画素回路の駆動方法
JP5272885B2 (ja) 表示装置、光検出動作の制御方法
WO2019033516A1 (zh) 用于oled显示设备的像素驱动电路、oled显示设备
JP2009025735A (ja) 画像表示装置
KR102045316B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 구동방법
US8537151B2 (en) Inspection method
TWI393097B (zh) 電場發光顯示裝置及電場發光顯示裝置之顯示不均勻之補正方法
JP6288710B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2008197607A (ja) 画素回路、画像表示装置及びその駆動方法
JP2011069943A (ja) 表示装置および電子機器
JP2016009136A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5842212B2 (ja) 有機el表示パネルの検査方法及び検査システム
JP2012186313A (ja) 光検出回路、光検出方法、表示パネルおよび表示装置
JP2011191473A (ja) 表示装置、入力検出方法
JP2009210867A (ja) 表示装置とその製造方法および製造装置
JP2008083452A (ja) 画素回路及び表示装置
KR20150125419A (ko) 유기발광 표시장치의 휘도 편차 보상장치 및 보상방법
KR20170080345A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 불량서브화소를 검출하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113