JP6162037B2 - 防火戸構造 - Google Patents

防火戸構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6162037B2
JP6162037B2 JP2013257067A JP2013257067A JP6162037B2 JP 6162037 B2 JP6162037 B2 JP 6162037B2 JP 2013257067 A JP2013257067 A JP 2013257067A JP 2013257067 A JP2013257067 A JP 2013257067A JP 6162037 B2 JP6162037 B2 JP 6162037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire door
fire
door
cavity
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113640A (ja
Inventor
嘉一 出口
嘉一 出口
丈巳 乗物
丈巳 乗物
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2013257067A priority Critical patent/JP6162037B2/ja
Publication of JP2015113640A publication Critical patent/JP2015113640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162037B2 publication Critical patent/JP6162037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、防火戸構造に関する。
一般に、防火戸に要求される機能は、在館者の避難が完了し、ある程度火炎が大きくなった火災に対して、防火区画を超える延焼の発生を防ぐことである。
建築基準法においては、防火戸に要求される性能は、火炎が、隣接する防火区画に漏れるのを抑制する性能(遮炎性能)のみである。一方、耐火壁には、遮炎性能に加えて、遮熱性能、即ち、耐火壁の裏面温度の上昇を抑制する性能が要求されている。
このように、防火戸には、遮熱性能が備えられていないため、火災時には、防火戸を介して隣接室側に熱が伝達される。
防火戸の遮熱性能を向上させる技術には、例えば特許文献1がある。
特許文献1は、防火戸の扉の内部に、肉薄の加熱発泡シートを貼り付けた構成である。加熱発泡シートは、温度上昇に伴う加熱により発泡して肉厚となり、発泡した加熱発泡シートが遮熱性能を発揮する構成である。
特開2011−196083号公報
しかし、特許文献1の防火戸は、防火戸自体の遮熱性能は高められるものの、防火戸と、防火戸が取り付けられた戸枠との隙間からの火炎の浸入を抑制することができない。
本発明は、上記事実に鑑み、遮熱性能に加えて、遮炎性能を高めた防火戸構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る防火戸構造は、空洞部を有する防火戸と、前記防火戸の小口部に形成され、前記空洞部と連通する開口部と、前記空洞部に設けられ、火災時に熱膨張して前記空洞部の内部を充満させ、前記開口部から漏れ出て、前記防火戸と、前記防火戸が取付けられた戸枠との隙間を塞ぐ耐火材と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、防火戸の空洞部に設けられた耐火材が、火災時には熱膨張して、防火戸の空洞部を充満させる。これにより、耐火材が充満された防火戸が、遮熱性能を発揮する。
また、熱膨張して空洞部を充満させた耐火材が、防火戸の小口部に形成された開口部から漏れ出て、防火戸と、防火戸が取り付けられた戸枠との隙間を塞ぐ。これにより、防火戸と戸枠との隙間からの火炎や、煙の侵入が防止される。この結果、遮炎性能が高められ、隙間を通じての火炎や煙の拡散、防火戸や戸枠の変形、温度上昇等が抑制される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の防火戸構造において、前記開口部は、前記戸枠と対向する、前記防火戸の前記小口部の平面部、又は、前記防火戸の前記小口部の角部に設けられていることを特徴としている。
これにより、火災時には、熱膨張して空洞部を充満させた耐火材が、防火戸と戸枠との隙間に向けて開口する開口部から漏れ出て、防火戸と戸枠との隙間を塞ぐことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の防火戸構造において、前記耐火材は、前記空洞部の内壁に貼り付けられていることを特徴としている。
これにより、防火戸本体の交換のみで、即ち、防火戸を取付ける戸枠の交換を必要とせずに、防火戸に遮熱性能に加えて、高い遮炎性能を付与することができる。
本発明は、上記構成としてあるので、遮熱性能に加えて、遮炎性能を高めた防火戸構造を提供することができる。
(A)は本発明の第1実施形態に係る防火戸構造の基本構成を示す鉛直断面図であり、(B)は図1(A)のX1−X1線断面図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係る防火戸構造の正常時の部分断面図であり、(B)は火災時の部分断面図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係る防火戸構造における防火戸の外観斜視図であり、(B)は展開例を示す外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る防火戸構造の適用例を示す建物の平面図である。 (A)は本発明の第2実施形態に係る防火戸構造における防火戸の外観斜視図であり、(B)は図5(A)のX3−X3線断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る防火戸構造について、図1〜図4を用いて説明する。
図1(A)、図1(B)、図2(A)に示すように、第1実施形態に係る防火戸構造は、防火戸12を有し、防火戸12の内部には空洞部(中空部)10が形成されている。
ここに、図1(A)は、図1(B)のX2−X2線断面図であり、図1(B)は、図1(A)のX1−X1線断面図であり、図2(A)は防火戸12の上部の拡大図である。
防火戸12は、一般的に使用されている防火戸と同じ構造であり、室内の防火区画を横切る通路に設けられ、防火区画を超える延焼の拡大を防ぎ延焼を防止する。
防火戸12の技術的内容に関しては、建築基準法、建築基準法施行令、及び建設省告示等で詳細に規制されている。本実施形態の防火戸12は、これらの規制に適合した防火戸の全てを対象としている。なお、本実施形態の防火戸構造は、既存建物に既に取付けられている既存の防火戸に適用しても良いし、これから建物に取り付けられる新規の防火戸に適用しても良い。
防火戸12は、所定の距離を開けて対向配置された鋼板製の表板12H、裏板12B、及び鋼板製の小口部26を有し、表板12H、裏板12B、及び小口部26で囲まれた内部空間は、中空(空洞部)10とされている。なお、便宜上、防火戸12の一方(防火戸12が開く側)36の鋼板を表板12H、表板12Hと対向する鋼板を裏板12Bとして区別して説明する。
防火戸12の三方(上部、及び両側面)には、戸枠14が設けられている。戸枠14は、防火戸12を囲み、防火戸12を回転可能に支持する鋼製の枠部材である。防火戸12の上部の上戸枠14U、防火戸12を表板12H側から見たとき、左側の左戸枠14L、右側の右戸枠14Rの、3つの部材で構成されている。
防火戸12は、例えば、左戸枠14L又は右戸枠14Rとヒンジ15で連結され、スムーズな回転を実現させている。戸枠14U、14L、14Rは、周囲が耐火壁16に固定されている。
また、戸枠14U、14L、14Rの空間38側(閉じられた防火戸12の奥側)には、防火戸12を受ける、凸状に形成された受け部48U、48L、48Rがそれぞれ設けられている。これにより、防火戸12を閉じたとき、防火戸12の裏板12Bの周囲は、受け部48U、48L、48Rと一部が重なる構成とされている。
防火戸12と、戸枠14U、14L、及び14Rの間には、ヒンジ15を中心に防火戸12を回転可能とするため、所定の隙間が設けられている。即ち、上戸枠14Uとの間には上隙間dUが、下戸枠14Dとの間には下隙間dDが、左戸枠14Lとの間には左隙間dLが、右戸枠14Rとの間には右隙間dRが、それぞれ設けられている。
また、空洞部10の内壁(裏板12Bの空洞部10側の表面)には、耐火材20が貼り付けられている。耐火材20は、火災時に熱膨張して空洞部10の内部を充満させ、後述する貫通孔(開口部)18から漏れ出て、防火戸12と、防火戸12が取付けられた戸枠14との隙間を塞ぐ。
この構成とすることにより、防火戸12の交換のみで、即ち、防火戸12を取付ける戸枠14の交換を必要とせずに、防火戸12に、遮熱性能に加えて高い遮炎性能を付与することができる。
なお、耐火材20は、防火戸12の裏板12Bに貼り付けられているが、防火戸12の表板12Hの空洞部10側の内壁に貼り付けてもよい。
また、図3(A)に示すように、防火戸12の小口部26には、空洞部10と連通する円形の貫通孔(開口部)18が複数形成されている。貫通孔18は、戸枠14と対向する小口部26の平面部に形成されている。なお、貫通孔18の径や数量は、防火戸12の小口部26が、防火戸12としての強度を保持でき、且つ、耐火材20が十分に1体化される距離以下の範囲で形成されている。
なお、小口部26の平面部には、防火戸12の上面、下面、及び両側面の4面があるが、貫通孔18は、少なくとも防火戸12の上面、及び両側面の3面に形成するのが望ましい。これにより、早い段階で火炎の浸入が生じる、防火戸12の上面、及び両側面を塞ぐことができ、高い遮炎効果を得ることができる。
なお、貫通孔18を防火戸12の下面の小口部26にも形成し、4面の全てに貫通孔18を設けてもよい。これにより、防火戸12に、より高い遮炎性能を付与することができる。
耐火材20は、例えば、積水化学工業株式会社製の商品名「フィブロック(登録商標)」を使用することができる。フィブロックは、熱膨張耐火材であり、熱膨張前は、容易に切断、及び変形が可能なシート形状に形成されている。火災時に加熱され、設定温度(例えば200℃)に達した場合には、短時間(瞬時に)で、厚み方向(矢印Vの方向)へ、熱膨張(約5倍〜40倍の厚さまで)させるにことができる。
ここにフィブロックは、設定温度や熱膨張量を、所定範囲で調整、設計が可能である。即ち、フィブロックを適切なサイズに切断し、防火戸12の裏板12Bの、空洞部10側の内壁へ貼り付けることで、火災時に空洞部10を充満させ、同時に貫通孔18から周囲の隙間方向へ熱膨張させることができる。これにより、空洞部10を充満させると共に、3か所の隙間dU、dL、dR(小口部26の下面にも貫通孔を設けた場合には隙間dDも含まれる)を塞ぐことができる。
本構成によれば、図2(B)に示すように、防火戸12の空洞部10に設けられた耐火材20が、火災時の熱で熱膨張し、防火戸12の空洞部10を充満させる。これにより、防火戸12が、遮熱性能を発揮する。
また、熱膨張して空洞部10を充満させた耐火材20が、防火戸12の小口部26に形成された貫通孔18から漏れ出て、防火戸12と、防火戸12が取り付けられた戸枠14との隙間dU、dL、dRを塞ぐ。これにより、防火戸12と戸枠14との隙間からの火炎や、煙の侵入が防止される。
この結果、隙間dU、dL、dRを通じての火炎や煙の拡散、防火戸12や戸枠14の変形、温度上昇等が抑制され、防火戸12の遮炎性能をより向上させることができる。
次に、本実施形態に係る防火戸構造の活用例について説明する。
図4に示すように、高齢者施設32の1つのフロアには、入居者用の居室28が複数設けられている。また、フロアの中央部には、フロアを第1ゾーン42と、第2ゾーン43の2つに分割する耐火壁34が設けられている。第1ゾーン42と第2ゾーン43には、それぞれ居室28が設けられており、耐火壁34の中央部には、防火戸12が取付けられている。
これにより、例えば、第2ゾーン43の居室28Cで火災が発生したとき、第2ゾーン43の入居者40は、防火戸12を矢印Rの方向へ通り抜け、第1ゾーン42へ避難することができる。避難後、防火戸12を閉じることで、防火戸12及び耐火壁34が遮熱性能、及び遮炎性能を発揮し、第1ゾーン42の室温上昇が抑制される。これにより、避難先である第1ゾーン42の温度環境を良好に維持することが可能となる。
また、フロアの中央部には、外壁に沿って設けられた階段50やエレベータ46と隣接して一時避難エリア22が設けられている。一時避難エリア22、及び、階段50とエレベータ46は、それぞれ周囲が耐火壁35で囲まれている。一時避難エリア22を囲む耐火壁35の、フロア中心側の側壁には、耐火壁34の端部が接続されている。
また、一時避難エリア22は、第1ゾーン42と第2ゾーン43に跨って設けられ、第1ゾーン42からは、第1ゾーン42側の防火戸12を通って一時避難エリア22に、入退室でき、第2ゾーン42からは、第2ゾーン43側の防火戸12を通って、一時避難エリア22に入退室できる。
これにより、例えば、第2ゾーン43の1室28Cで火災が発生したとき、第2ゾーン43の入居者40は、第2ゾーン43側の防火戸12を通り、一時避難エリア22へ避難してもよい。一時避難エリア22に取付けられる防火戸12は、遮熱性を有する防火戸12とされており、一時避難エリア22の室温上昇の抑制に寄与し、避難時間を確保することが可能となる。
また、火災の状況によっては、一時避難エリア22に避難した入居者40は、一時避難エリア22から、防火戸12を通り階段50を利用したり、状況によってはエレベータ46を利用して、高齢者施設32の外へ移動することもできる。
なお、本実施形態において、防火戸12の小口部26に形成された貫通孔18は、開口部が円形の場合について説明した。しかし、これに限定されることはなく、開口部を、例えば図示しない矩形等、他の形状としても良い。
また、貫通孔18は、図3(B)に示すように、平面部にスリット19を形成した構成としてもよい。これにより、スリット19から、熱膨張して空洞部10を充満させた耐火材20を、スリット幅の方向に連続して漏れ出させ、防火戸12と、防火戸が取り付けられた戸枠14との隙間を塞ぐことができる。
なお、本実施形態では、いわゆる屋内用の防火戸12について説明した。しかし、これに限定されることはなく、いわゆる屋外用の防火戸、即ち、延焼の恐れのある外壁等の開口部に設け、建物の内側からの火炎を最小限に食い止めて外へ出さず、建物の外側からのもらい火を防ぎ延焼を防止する防火戸に適用しても良い。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る防火戸構造について、図5を用いて説明する。
図5(A)、図5(B)に示すように、本発明の第2実施形態に係る防火戸構造は、防火戸30の小口部26の角部に、切欠き部(開口部)44を設けて開口部とした点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
切欠き部44は、防火戸12の小口部26と裏板12Bで形成される角部の一部を、所定幅W、所定長さLで切り取って形成されている。このとき、切欠き部44の幅W、及び長さLは、防火戸12の機械的な強度が確保される寸法であり、且つ、耐火材20が十分に1体化される距離以下とされている。このとき、切欠き部44は、戸枠14の受け部48が戸枠14と形成する角部と、防火戸30を閉じたとき、対向する位置にある、防火戸30の小口部26の角部の一部に形成されているのが望ましい。
これにより、火災時には、熱膨張して空洞部10を充満させた耐火材20が、切欠き部44から漏れ出て、防火戸30と戸枠との隙間を塞ぐことができる。
なお、切欠き部44は、防火戸12の小口部26と、表板12Hとの角部の一部を切り取って形成してもよい。
他の構成は第1実施形態と同じであり、説明は省略する。
10 空洞部
12、30 防火戸
14 戸枠
18 円形の貫通孔(開口部)
19 スリット(開口部)
20 耐火材
26 小口部
44 角部の切欠き(開口部)

Claims (3)

  1. 空洞部を有する防火戸と、
    前記防火戸の小口部に形成され、前記空洞部と連通する開口部と、
    前記空洞部に設けられ、火災時に熱膨張して前記空洞部の内部を充満させ、前記開口部から漏れ出て、前記防火戸と、前記防火戸が取付けられた戸枠との隙間を塞ぐ耐火材と、
    を有する防火戸構造。
  2. 前記開口部は、前記戸枠と対向する、前記防火戸の前記小口部の平面部、又は、前記防火戸の前記小口部の角部に設けられている請求項1に記載の防火戸構造。
  3. 前記耐火材は、前記空洞部の内壁に貼り付けられている請求項1又は2に記載の防火戸構造。
JP2013257067A 2013-12-12 2013-12-12 防火戸構造 Active JP6162037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257067A JP6162037B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 防火戸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257067A JP6162037B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 防火戸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113640A JP2015113640A (ja) 2015-06-22
JP6162037B2 true JP6162037B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53527710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257067A Active JP6162037B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 防火戸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036641B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-15 Ykk Ap株式会社 熱膨張性部材の支持構造及び建具
JP7229025B2 (ja) * 2019-01-25 2023-02-27 文化シヤッター株式会社 建具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032638B2 (ja) * 1992-03-26 2000-04-17 松下電工株式会社 防火ドア
JPH08232553A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 耐火扉装置
DE10204720A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-21 Novoferm Gmbh Türblatt für eine Brandschutztür oder Brandschutzklappe
JP2004108082A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Yoichiro Kuroiwa 木製防火扉
JP2004278197A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujita Corp 耐火型ドア
JP5399957B2 (ja) * 2010-03-19 2014-01-29 三和シヤッター工業株式会社 遮熱扉
US8230659B2 (en) * 2010-06-25 2012-07-31 Lanotek Products Inc. Intumescent fire door edge system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015113640A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262965B2 (ja) 建具
JP6162037B2 (ja) 防火戸構造
KR102115829B1 (ko) 방화문의 결로 방지 구조
KR102065152B1 (ko) 차열방화유리 구조체
JP2019206869A (ja) 建具
JP2015169024A (ja) 開口部装置
JP5941291B2 (ja) サッシ
JP2020063652A (ja) 防火建具
JP2016113826A (ja)
JP6261176B2 (ja) 開口部装置及び開口部装置の製造方法
JP6975517B2 (ja) 排煙突出し窓
JP3093710B2 (ja) 防火安全区画システム
JP6573810B2 (ja) 構造物
KR102140649B1 (ko) 내화 기능이 향상된 방화문
JP6224772B2 (ja) サッシ
JP2796142B2 (ja) 防火安全区画システム
KR102538796B1 (ko) 결로방지 및 화재확산방지 구조 방화문
JP2019027042A (ja) 複層窓
KR200391936Y1 (ko) 투시형 방화셔터
JP6735153B2 (ja) 開き戸用の戸枠構造
JP6756598B2 (ja) 建具
JP2021080752A (ja) サッシ
JP2023152105A (ja) 防火防災窓構造
JP6718215B2 (ja)
JP2021130929A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150