JP2020063652A - 防火建具 - Google Patents

防火建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063652A
JP2020063652A JP2019112212A JP2019112212A JP2020063652A JP 2020063652 A JP2020063652 A JP 2020063652A JP 2019112212 A JP2019112212 A JP 2019112212A JP 2019112212 A JP2019112212 A JP 2019112212A JP 2020063652 A JP2020063652 A JP 2020063652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical frame
vertical
foam material
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240964B2 (ja
Inventor
壮吉 鎌仲
Sokichi Kamanaka
壮吉 鎌仲
丈志 山本
Takeshi Yamamoto
丈志 山本
太寛 小笹
Takahiro Kozasa
太寛 小笹
陽一 竹田
Yoichi Takeda
陽一 竹田
智史 三室
Tomohito Mimuro
智史 三室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Publication of JP2020063652A publication Critical patent/JP2020063652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240964B2 publication Critical patent/JP7240964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】火災時に、枠が変形した場合であっても、枠体と障子の框体との間を閉塞して、室内外の連通を防止する建具を提供する。【解決手段】対向する枠材13と框材23のいずれか一方に、長手方向に金属製の遮へい板6が配置されており、金属製の遮へい板6は、一方に対して長手方向に固定されているとともに、一方に対する固定部62以外の非固定部61において、枠材13もしくは框材23の他方に対して対向するように配置されており、遮へい板6の他方に対する対向部61において、遮へい板6が固定される一方と遮へい板6の間に加熱発泡材f3が配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、火災時に、枠体の竪枠と障子の竪框との間において室内外の連通を防止する防火建具に関する。
枠体の内周に障子を配置した建具において、枠体の竪枠と障子の竪框との間に加熱発泡材を配置して、火災時に、室内外の連通を防止する建具が知られている。
特開2014−77276号公報
上記特許文献1に記載された建具は、障子の框と対向する枠に加熱発泡材を配置して、火災時に加熱発泡材が框に向かって発泡して障子と枠との間を塞ぐことで、室内外の連通を防止している。
しかし、火災時には、枠や框が熱等によって変形することがあり、枠が大きく変形した部位においては、加熱発泡材が発泡しても框体に到達しない可能性があった。また、框体に必ず到達させようとすると、加熱発泡材を余分に配置する必要があり、経済的にも好ましくなかった。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、火災時に、枠や框が変形した場合であっても、枠体と障子の框体との間を閉塞して、室内外の連通を防止することを目的とする。
本発明の一実施形態は、対向する枠材と框材のいずれか一方に、長手方向に金属製の遮へい板が配置されており、金属製の遮へい板は、一方に対して長手方向に固定されているとともに、一方に対する固定部以外の非固定部において、枠材もしくは框材の他方に対して対向するように配置されており、遮へい板の他方に対する対向部において、遮へい板が固定される一方と遮へい板の間に加熱発泡材が配置されている防火建具である。
本発明の一実施形態のサッシの構成により、火災時に、枠や框が変形した場合であっても、枠体と障子の框体との間を閉塞することができ、防火性能を向上することができる。
本発明の実施形態に係る防火建具の内観図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の竪断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の左側横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の補強部材の図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の竪枠部分の図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の下枠部分の竪断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る防火建具の竪断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る防火建具の左側横断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る防火建具の左側横断面図であり、(b)は、その一部省略図であり、(c)は、補強部材の図である。 本発明の他の実施形態に係る防火建具の左側横断面図である。
本発明の実施形態について、竪枠と竪框との間にダンパーを配置してなる外倒し窓の例を用い、図面を参考にして説明する。
(全体の構成)
本発明の実施形態の外倒し窓は、図1に示すように、建物の躯体開口部に配置される枠体1と、枠体1に対して下辺を軸にして上辺が外側へ開放するように支持される障子2とを備える外倒し窓として構成されている。
枠体1は、上枠11、下枠12及び左、右の竪枠13,13を四周組して形成されている。
一方、障子2は、上框21、下框22及び左、右の竪框23,23を四周組みし、内周にガラス等のパネル体を配置して形成されており、下框22がヒンジ52により枠体1の下枠12に支持されることで外倒し自在に取り付けられている。
左、右の竪枠13,13と左、右の竪框23,23との間には、ダンパー8,8が配置されており、障子2の開閉時の動きを緩衝している。
−第1の実施形態−
(上枠及び上框)
本実施形態の枠体1を構成する上枠11は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図2に示すように、躯体開口部に対して取付金具を介して取り付けられる上枠本体部111と、上枠本体部111の室内側内周面より内周方向(下方)に延設される戸当り部(室内側壁部)112を有している。
上枠本体部111の室外側内周面(下面)に加熱により発泡する加熱発泡材f11がホルダーによって保持されており、加熱発泡材f11の室外側に障子2の上框の室外側上端に向かって気密材が配置されている。
なお、加熱発泡材f11は、無くてもよい。
また、戸当り部112の室外側面に加熱により発泡する加熱発泡材f12がホルダーによって保持されており、加熱発泡材f12の内周側(下側)に障子2の上框の室内側面に向かって気密材が配置されている。
一方、障子2を構成する上框21は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、中空部を有する上框本体部211と、上框本体部211の室外側外周面から外周方向に延設された室外側壁部212を有しており、上框本体部211の内周側にガラス間口211aが設けられている。
上枠11の上枠本体部111の内周面と上框21の上框本体部211の外周面との間に、障子2の開閉動作を行う開閉機構51が配置されており、リモコン等によって障子2の開閉動作を行うようことができる。なお、開閉機構51は、なくてもよい。
上框21のガラス間口211a内には、加熱発泡材fが配置されている。
(下枠及び下框)
本実施形態の枠体1を構成する下枠12は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図2に示すように、躯体開口部に固定される下枠本体部121と、下枠本体部121の室内側から内周方向に延設される中空の室内側立設部122を有している。
室内側立設部122の室外側面に加熱発泡材f2がホルダーによって保持されており、加熱発泡材f2の内周側(上側)に障子2の下框22の室内側面に向かって気密材が配置されている。
なお、室内側立設部122の中空部の内部に加熱発泡材fが配置されていてもよい。
一方、障子2を構成する下框22は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、中空部を有する下框本体部221と、下框本体部221の室外側外周面から外周方向(下方)に延設された室外側壁部222を有しており、上框本体部211の内周側にガラス間口221aが設けられている。
下枠12の下枠本体部121の内周面と下框22の下框本体部221の外周面はヒンジ52によって連結されており、ヒンジ52部分を軸に障子2を外倒しで開閉することができる。
なお、ガラス間口221a内には、加熱発泡材fが配置されている。
(竪枠及び竪框)
本実施形態の枠体1を構成する竪枠(枠材)13(なお、竪枠及び竪框の構成は、左右でほぼ同じであるので、以下、竪枠及び竪框について左の竪枠13及び左の竪框23を用いて説明する。)は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図3に示すように、躯体開口部の内周に取付部材を介して固定される竪枠本体部131と、竪枠本体部131の室内側内周面から内周方向に延設される戸当り部(室内側壁部)132を有している。
竪枠13の戸当り部132の室外側面に加熱により発泡する加熱発泡材f3がホルダーによって保持されており、加熱発泡材f3の内周側に障子2の竪框23の室内側面に向かって気密材が配置されている。
そして、竪枠13の竪枠本体部131の内周面から戸当り部132の室外側面にかけて、断面略L字状の遮へい板6が配置されており、戸当り部132に保持された加熱発泡材f3の室外側面を覆っている。
一方、障子2を構成する竪框(框材)23は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図3に示すように、中空部を備える竪框本体部231と、竪框本体部231の室外側外周端から外周方向に延設された室外側壁部232と、竪框本体部231の室外側内周端から内周方向に延設された室外側ガラス間口壁233と、竪框本体部231の室内側内周面に取り付けられる押縁234を有している。
室外側壁部232の外周端近傍部分には、竪枠13の内周面に向かって気密材が配置されている。
そして、竪枠13の内周面と竪框23の外周面との間には、障子2の開閉動作を補助するダンパー8が配置されており、ダンパー8の下端が竪枠本体部131の内周面に固定され、ダンパー8の上端が竪框本体部231の外周面に固定されている。
以上のように、本実施形態の防火建具においては、上枠11と上框21の間の空間に対して、上枠11の戸当り部112の室外側面に加熱発泡材f12を配置しているので、火災時に加熱発泡材f12が発泡して上枠11と上框21との間を塞いで室内外の連通を防止することができる。
同様に、下枠12と下框22の間の空間に対して下枠12の室内側立設部122の室外側面に加熱発泡材f2を配置しており、竪枠13と竪框23との間の空間に対して竪枠13の戸当り部132の室外側面に加熱発泡材f3を配置しているので、火災時には加熱発泡材f2,f3がそれぞれ発泡して下枠12と下框22の間及び竪枠13と竪框23の間を塞いで室内外の連通を防止することができる。
しかしながら、火炎の状況によっては、枠体や框の一部分が加熱等によって変形することがあり、特に、上枠11や竪枠13の戸当り部112,132のような板状の部分は、加熱やダンパー8のオイルに引火して爆発等するなどの原因によって大きく変形する可能性がある。
そのように大きく変形した部分に加熱発泡材が配置されている場合には、加熱発泡材が発泡しても枠体と障子との間を十分に塞ぐことができない危険性があった。
そこで、本実施形態の防火建具においては、枠体に配置された加熱発泡材と障子との間に遮へい板6を設けることで、枠体と障子との間を確実に閉塞するようにしている。
以下、本実施形態の防火建具の遮へい板6による閉鎖のための構成について、竪枠13に配置された遮へい板6を参考にして説明する。
本実施形態の遮へい板6は、ステンレス等の金属材料からなり、図4に示すように、加熱発泡材を覆う遮へい部61と、遮へい部61の一辺が略直角に屈曲して連続する固定部62を有しており、断面略L字状の長尺部材である。
遮へい板6の固定部62は、長手方向の複数位置に竪枠13に固定するため部位であり、ビス孔62aが形成されている。
そして、遮へい板6は、図3に示すように、固定部62がビス等の固定手段によって竪枠13の竪枠本体部131の内周面に固定されることによって、遮へい部61によって竪枠13の戸当り部132の室外側面に配置された加熱発泡材f3を室外側から覆うことができる。
加熱発泡材f3を室外側から覆った遮へい板6の遮へい部61の反戸先側端部は、障子2の竪框23の室内側面に対向する位置まで達する幅寸法を有している。
また、本実施形態においては、遮へい板6の長手方向の寸法は、図5に示すように、加熱発泡材f3の長手方向の全てを覆う長さを有するものではなく、竪枠13と竪框23の間に配置されるダンパー8の下方位置の領域において加熱発泡材f3をカバーする程度の長さ寸法を有している。
この状態で火災が発生して、ダンパー8のオイルに引火するなどして爆発が起こった場合などには、図6(a)に示すように、竪枠13の戸当り部132及が変形する場合がある。また、戸当り部132と一緒に遮へい板6が変形することも考えられる。
そのような場合であっても、火災時の熱により加熱発泡材f3が発泡することによって、図6(b)に示すように、遮へい板6の遮へい部61が戸当り部132側から押圧され、押圧された遮へい板6の遮へい部61が障子2の方向に変形して竪框23の室内側面に押し付けられて、竪枠13と竪框23との間を閉塞することができる。
このとき、竪枠13の戸当り部132の一部に大きな変形が生じて加熱発泡材f3によっては閉塞できない隙間が生じている場合であっても、戸当り部132の一部以外の部分に配置された加熱発泡材f3によって遮へい板6の遮へい部61全体が竪框23に向かって押圧されることで、遮へい板6の遮へい部61が一様に竪框23に押し付けられ、竪枠13と竪框23との間を広く閉塞することができる。
−第2の実施形態−
(上枠及び上框)
本実施形態の枠体1を構成する上枠11は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図7に示すように、躯体開口部に取り付けられる上枠本体部111と、上枠本体部111の室内側内周面より内周方向(下方)に延設される戸当り部(室内側壁部)112を有している。
上枠本体部111の室外側内周面(下面)には、障子2の上框の室外側上端に向かって気密材が配置されている。なお、上枠本体部111の室外側内周面(下面)に、加熱発泡材を設けても良い。
また、戸当り部112の室外側面に加熱により発泡する加熱発泡材f12がホルダーによって保持されており、加熱発泡材f12の内周側(下側)に障子2の上框の室内側面に向かって気密材が配置されている。
一方、障子2を構成する上框21は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、中空部を有する上框本体部211と、上框本体部211の室外側外周面から外周方向に延設された室外側壁部212を有しており、上框本体部211の内周側にガラス間口211aが設けられている。
上枠11の戸当り部112の室内側面と上框21の上框本体部211の室内側面には、障子2の開閉動作を行う開閉機構51が配置されており、リモコン等によって障子2の開閉動作を行うようことができる。なお、開閉機構51は、なくてもよい。
上框21のガラス間口211a内には、加熱発泡材fが配置されている。
(下枠及び下框)
本実施形態の枠体1を構成する下枠12及び下框22の構成は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(竪枠及び竪框)
本実施形態の枠体1を構成する竪枠(枠材)13及び竪框23の構成は、図8に示すように、第1の実施形態の竪枠(枠材)13及び竪框23に対して、竪枠13の室外側内周面に加熱発泡材f32がホルダーによって保持されている点で異なっている。
本実施形態の防火建具によれば、火災時に、竪枠13の内周面に竪框23の外周面に向けて設けた加熱発泡材f32が竪枠13と竪框23との間に充満することで、防火性能をさらに高めることができる。
竪枠13の室外側内周面に配置される加熱発泡材f32は、竪枠13の長手方向の全長にわたって設けられるものではなく、竪枠13と竪框23の間に配置されるダンパー8の下方位置の領域には設けられていない。
そのため、火災時に加熱発泡材f32が発泡してもダンパー8の下方位置の領域に加熱発泡材f32が充満することを防ぎ、ダンパー8から漏れ出すオイル等の可燃物を速やかに排出してオイル等に引火することを抑制することができる。
なお、本実施形態の防火建具は、竪枠(枠材)13の室外側内周面に加熱発泡材f32を設け、該加熱発泡材f32を竪枠13と竪框23の間に配置されるダンパー8の下方位置の領域に設けないことで加熱発泡材f32がダンパー8の下方位置の領域への浸入することを抑制しているが、竪枠13の長手方向下方位置にまで加熱発泡材f32を配置した場合には、加熱発泡材f32の該ダンパー8の下方位置の領域部分を遮へい板で塞ぐことで、加熱発泡材f32がダンパー8の下方位置の領域へ浸入することを防止してもよい。
例えば、図9(a)(b)(c)に示すように、竪枠13の戸当り部132に設けた加熱発泡材f3のダンパー8の下方位置の領域部分を覆う遮へい板6について、固定部62の反遮へい部側を竪枠13の室外側内周面に至るまで延長して第2の遮へい部63を形成し、該第2の遮へい部63によって竪枠13の内周面に設けた加熱発泡材f32を覆うようにしてもよい。
第2の遮へい部63によって、火災時に加熱発泡材f32が発泡してダンパー8の下方位置の領域に充満することを防ぎ、ダンパー8から漏れ出すオイル等の可燃物を速やかに排出することができ、オイル等に引火することを抑制することができる。
なお、以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
例えば、各実施形態においては、枠体もしくは框体に取り付けられる加熱発泡材は、枠体もしくは框体に形成されたホルダーによって保持されているが、加熱発泡材の配置は、ホルダーによるものに限らず、例えば両面テープや接着によって固定されていてもよいし、ネジ等によって固定してもよい。
また、遮へい板が設けられる部位は、竪枠に限定されない。例えば、図10に示すように、遮へい板6を横枠(下枠)に配置してもよい。
例えば、図10に示す遮へい板6は、下枠本体部121の内周面に固定される固定部62と、固定部62の室内側端から立ち上がる遮へい部61を有する断面略L字状の長尺部材からなり、固定部62が下枠本体部121の内周面に固定されることで、遮へい部61は下枠の室内側立設部122の室外側面に配置された加熱発泡材f2を覆うとともに、下框22の室内側面に対向している。
本例においては、火災時に加熱発泡材f2が発泡することで、遮へい板6が変形して障子2の下框22に室内側に当接し、室内外の連通を防止することができる。
また、遮へい板を障子の框材に固定して、火災時に枠材に当接するように配置してもよい。
さらに、遮へい板の断面形状は、略L字形に限らない。例えば、遮へい板は、平板でもよく、その一側が枠体もしくは框材に固定され、固定されている以外の部位と枠材もしくは框材との間に加熱発泡材が配置されていてもよい。
また、遮へい板の材料は、ステンレスに限らない。例えば、アルミニウム合金や鋼材等の金属材料でもよく、熱等によって容易に溶融するものではなく、加熱発泡材の発泡によって変形が可能な部材であれば特に限定されるものではない。
さらに、遮へい板の長さについても特に限定されるものではない。即ち、枠材しくは框材の長手方向全長に亘る長さ寸法を有していても良いし、本実施形態の遮へい板のように、枠体もしくは框材の一部分の長さ寸法を有するものであってもよい。
また、遮へい板の固定は、ネジ等の固定手段によるものに限定されない。
さらに、防火建具は、アルミニウム合金等の枠体及び框体によるサッシに限定されず、例えば樹脂サッシであってもよい。なお、樹脂サッシ等の場合には、樹脂部分が溶けた際に遮へい板6が対向する金属部分が存在すればよく、加熱発泡材によって押し付けられて変形した遮へい板6が当接する金属製の補強部材等が樹脂部材内に配置されていればよい。
また、窓種についても、外倒し窓に限定されるものではなく、遮へい板が設けられる場所も、枠体の竪枠及び横枠、障子の竪框及び横框のいずれでもよい。
1 :枠体
2 :障子
6 :遮へい板
61 :遮へい部(非固定部、対向部)
62 :固定部(固定部)
13 :竪枠(枠材)
23 :竪框(框材)
f3 :加熱発泡材

Claims (1)

  1. 対向する枠材と框材のいずれか一方に、長手方向に金属製の遮へい板が配置されており、
    金属製の遮へい板は、一方に対して長手方向に固定されているとともに、一方に対する固定部以外の非固定部において、枠材もしくは框材の他方に対して対向するように配置されており、遮へい板の他方に対する対向部において、遮へい板が固定される一方と遮へい板の間に加熱発泡材が配置されている防火建具。
JP2019112212A 2018-10-11 2019-06-17 防火建具 Active JP7240964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192979 2018-10-11
JP2018192979 2018-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063652A true JP2020063652A (ja) 2020-04-23
JP7240964B2 JP7240964B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=70388182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112212A Active JP7240964B2 (ja) 2018-10-11 2019-06-17 防火建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113463A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 三協立山株式会社 建具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136927A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Sankyotateyama Inc サッシ
JP2014109131A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp サッシ
JP2015048692A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社Lixil 建具
JP2015094172A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三協立山株式会社 サッシ
JP2017206883A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 Ykk Ap株式会社 建具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136927A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Sankyotateyama Inc サッシ
JP2014109131A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp サッシ
JP2015048692A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社Lixil 建具
JP2015094172A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三協立山株式会社 サッシ
JP2017206883A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 Ykk Ap株式会社 建具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113463A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 三協立山株式会社 建具
JP7301006B2 (ja) 2020-01-20 2023-06-30 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240964B2 (ja) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262965B2 (ja) 建具
JP2016156265A (ja) 建具
JP7240964B2 (ja) 防火建具
US8656683B2 (en) Shutter
JP6155154B2 (ja) サッシ
JP2013127168A (ja) 建具
JP2017008583A (ja) 建具
JP7241616B2 (ja) 防火建具
JP6975517B2 (ja) 排煙突出し窓
JP7134824B2 (ja) 防火建具
JP6580875B2 (ja) 建具
JP7301006B2 (ja) 建具
JP7030023B2 (ja) 防火建具
JP7407090B2 (ja) 防火サッシ
JP6820795B2 (ja) 建具
JP2020190137A (ja) 防火建具
JP7240965B2 (ja) 防火建具
JP7085365B2 (ja) 防火建具
JP6756598B2 (ja) 建具
JP7201518B2 (ja) 防火サッシ
JP7431116B2 (ja)
JP7144236B2 (ja) ドア及び建具
JP6998238B2 (ja) 防火建具
JP7014641B2 (ja) 防火建具
KR101913583B1 (ko) 팽창성 발포제를 갖는 방화문

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150