JP7134824B2 - 防火建具 - Google Patents

防火建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7134824B2
JP7134824B2 JP2018189569A JP2018189569A JP7134824B2 JP 7134824 B2 JP7134824 B2 JP 7134824B2 JP 2018189569 A JP2018189569 A JP 2018189569A JP 2018189569 A JP2018189569 A JP 2018189569A JP 7134824 B2 JP7134824 B2 JP 7134824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical frame
foam material
reinforcing member
left vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002760A (ja
Inventor
新作 増山
常徳 草開
壮吉 鎌仲
丈志 山本
太寛 小笹
陽一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Publication of JP2020002760A publication Critical patent/JP2020002760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134824B2 publication Critical patent/JP7134824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に、ダンパー等のオイルによる緩衝機能を有する機能部品が配置されている防火建具に関する。
建物開口部に配置される防火建具として、枠体の竪枠と障子の竪框との間に、障子の開閉補助用のダンパーを備える建具において、ダンパーの端部と対向する位置に加熱発泡材を設けて、火災時にダンパーから漏れ出すオイルを加熱発泡材で受け止める建具が公知となっている。
特開2014-74316号公報
上記特許文献1に記載された建具は、ダンパーから漏れ出すオイルを加熱発泡材で受け止めることで、オイルへの引火を防止して放火性能を向上させようとしている。
しかし、加熱発泡材で受け止めることでオイルが建具内にとどまり、温度が上昇することによって躯体開口部においてオイルに引火する可能性があった。
本発明は、上記の事情を鑑み、ダンパーから漏れ出すオイルをすみやかに排出して、建具部分におけるオイルへの引火を防止して防火性能を向上させることを目的とする。
本発明のひとつの実施形態は、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間にオイルによって緩衝機能を有するダンパーが配置されており、枠体の下枠は、長手方向に沿って加熱発泡材が配置されているとともに、下枠に配置された加熱発泡材は、下枠と下框の間の空間に露出し、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に露出していない防火建具である。
また、他のひとつの実施形態は、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間にオイルによって緩衝機能を有するダンパーが配置されており、障子の下框は、長手方向に沿って加熱発泡材が配置されているとともに、下框に配置された加熱発泡材は、下枠と下框の間の空間に露出し、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に露出していない防火建具である。
本実施形態の防火建具の構成により、下枠と下框との間の空間に配置した加熱膨張材が膨張することによってダンパーの下方位置において竪枠と竪框との間の空間を閉塞することを抑制して、建具部分からオイルをすみやかに排出し、建具部分におけるオイルへの引火を防止して防火性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る防火建具の内観図である。 本発明の実施形態に係る防火建具の下方竪断面図である。 本発明の実施形態に係る防火建具の左側横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の補強部材の図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の左側横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る防火建具の左枠下方部分の外観図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る防火建具の枠体の左下方部分を室外側上方から見た斜視図であり、(b)は、同障子の左下方部分を室内側下方からみた斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る防火建具の下方竪断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る防火建具の左側横断面図及び補強部材の図である。 本発明の第2の実施形態に係る防火建具の左枠下方部分の外観図及び補強部材の図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る防火建具の枠体の左下方部分を室外側上方から見た斜視図であり、(b)は、同障子の左下方部分を室内側下方からみた斜視図である。 発明の第3の実施形態に係る防火建具の補強部材の図である。 発明の第3の実施形態に係る防火建具の補強部材の図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る防火建具の左側横断面図であり、(b)は、同下方竪断面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る防火建具の枠体の左下方部分を室外側上方から見た斜視図であり、(b)は、同障子の左下方部分を室内側下方からみた斜視図である。 (a)(b)は、本発明の第3の実施形態に係る防火建具の補強部材の図であり、(c)は、左側横断面図であり、(d)は、同下方竪断面図である。 (a)(b)は、本発明の第3の実施形態に係る防火建具の補強部材の図であり、(c)は、左側横断面図であり、(d)は、同下方竪断面図である。 (a)(b)は、本発明の第3の実施形態に係る防火建具の障子の左下方部分を室内側下方からみた斜視図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る防火建具の左側横断面図であり、(b)は、同下方竪断面図であり、(c)(d)は、補強部材の図である。 本発明の第4の実施形態に係る防火建具の補強部材の図である。 (a)は、本発明の第4の実施形態に係る防火建具の枠体の左下方部分を室外側上方から見た斜視図であり、(b)は、同障子の左下方部分を室内側下方からみた斜視図である。 (a)は、本発明の第4の実施形態に係る防火建具の障子の左下方部分を室内側下方からみた斜視図であり、(b)は、比較例である。 本発明の第5の実施形態に係る防火建具の下方竪断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る防火建具の左側横断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る防火建具の左枠下方部分の外観図である。
本発明の実施形態について、竪枠と竪框との間にダンパーを配置してなる外倒し窓の例を用い、図面を参考にして説明する。
(全体の構成)
本発明の実施形態の外倒し窓は、図1に示すように、建物の躯体開口部に配置される枠体1と、枠体1の内周に対して下辺を軸にして上辺が外側へ開放するように支持される障子2とを備える外倒し窓として構成されている。
枠体1は、上枠11、下枠12及び左、右竪枠13,14を四周組して形成されている。一方、障子2は、上框21、下框22及び左、右竪框23,24を四周組し内周にガラス等のパネル体25を配置して形成されている。
障子2は、下框22がヒンジ15により枠体1の下枠12に取付けられることで回動自在に支持されており、障子2の閉鎖時においては、上框21が上枠11にロック装置16等により係合されることで、障子2の閉鎖状態が維持される。
また、左、右竪枠13,14と左、右竪框23,24との間にダンパー8,8が配置されており、障子2の開閉時の動きを緩衝するとともに、障子2の開放状態が維持される。
本発明の実施形態の防火建具について、図2及び図3を参考にして説明する。
枠体1を構成する上枠11、下枠12及び左、右竪枠13,14は、それぞれ室外側に配置される金属製の枠材と室内側に配置される樹脂製の枠材を有している。
一方、障子2を構成する上框21、下框22及び左、右竪框23,24は、それぞれ室外側に配置される金属製の框材と室内側に配置される樹脂製の框材を有している。
(下枠及び下框)
本実施形態の防火建具の枠体1を構成する下枠12は、図2に示すように、躯体開口部の内周に配置される金属下枠121と、金属下枠121の室内側内周(上面)に配置される樹脂下枠122を有する。
金属下枠121は、中空部を有し躯体開口部の室外側内周を覆う室外側本体部121aと、室外側本体部121aの室内側に階段状に高くなるように連設される室内側本体部121bを有している。
室外側本体部121aは、室内側上面が平坦面として形成され、室外側上面に上方に開口する凹部が形成されている。また、室内側本体部121bは、室外側上面が平坦面として形成され、室内側上面に樹脂下枠122が取り付けられる被係合部121cが形成されている。
また、樹脂下枠122は、中空部を有する室内側立壁部122aと、室内側立壁部122aの上端から障子2の室内側面に近接するように室外側に向かって延設される上壁部122bと、室内側立壁部122aの下方位置から室内側に延設されるアングル部122cを有しており、室内側立壁部122aの下面には、金属下枠121の被係合部121cに係合する係合部122dが形成されている。
なお、本実施形態の樹脂下枠122は、室内側立壁部122aと上壁部122bが別体により形成されており、室内側立壁部122aの上面に上壁部122bが取り付けられて形成されているが、室内側立壁部122aと上壁部122bを一体的に形成してもよい。
そして、下枠12と下框22との間の空間Bに対向する金属下枠121の室内側本体部121bの室外側面には、加熱発泡材を保持するホルダー121d及び気密材を保持する気密材ホルダー121eが下枠12の長手方向全長にわたって形成されており、加熱発泡材f2及び気密材s2が、ホルダー121d及び気密材ホルダー121eに下枠12の全長にわたって配置されている。
障子2を構成する下框22は、図2に示すように、下框22の室外側を構成する金属下框221と、金属下框221の室内側に取付けられる樹脂下框222を有する。
金属下框221は、中空部を有する下框本体部221aと、下框本体部221aの室外側端から外周(下)方向に延設される室外側壁部221bと、下框本体部221aの室外側端から内周(上)方向に延設される室外側パネル間口壁221cを有している。
樹脂下框222は、下框本体部221aの室内側に取付けられ中空部を有する樹脂下框本体部222aと、樹脂下框本体部222aの室内側から内周(上)方向に延設される室内側パネル間口壁222bを有している。
そして、下枠12と下框22との間の空間Bに対向する金属下框221の室外側壁部221bの室内側面には、加熱発泡材を保持するホルダー221dが下框22の長手方向全長にわたって形成されており、加熱発泡材f4が、ホルダー221dに下框22の全長にわたって配置されている。
(竪枠及び竪框)
本実施形態の防火建具の枠体1を構成する竪枠(なお、竪枠及び竪框の構成は、左右でほぼ同じであるので、以下、竪枠及び竪框について左竪枠13及び左竪框23を用いて説明する。)は、図3に示すように、躯体開口部の内周に配置される金属左竪枠131と、金属左竪枠131の室内側内周に配置される樹脂左竪枠132を有する。
金属左竪枠131は、躯体開口部の内周を覆う左竪枠本体部131aと、左竪枠本体部131aの内周面より内周方向に突設される見付け壁部131bを有しており、左竪枠本体部131aの見付け壁部131bよりも室内側に被係合部131cが形成されている。
また、樹脂左竪枠132は、中空部を有する樹脂左竪枠本体部132aと、金属左竪枠131の被係合部131cに係合する係合部132bと、係合部132bの室内側に延設されるアングル部132cを有している。
そして、樹脂左竪枠132の係合部132bが金属左竪枠131の被係合部131cに係合されて樹脂左竪枠132が金属左竪枠131に取付けられることで、金属左竪枠131の見付け壁部131bの室外側面と樹脂左竪枠132の樹脂左竪枠本体部132aの室外側面とがほぼ面一となり、室内側壁部を構成している。
金属左竪枠131の見付け壁部131bの室外側面には、加熱発泡材を保持するホルダー131dが金属左竪枠131の長手方向全長にわたって形成されており、樹脂左竪枠132の樹脂左竪枠本体部132aの室外側面には、気密材を保持する気密材ホルダー132dが樹脂左竪枠132の長手方向全長にわたって形成されており、加熱発泡材f1及び気密材s1が、ホルダー131d及び気密材ホルダー132dに左竪枠13の全長にわたって配置されている。
障子2を構成する左竪框23は、図3に示すように、左竪框23の室外側を構成する金属左竪框231と、金属左竪框231の室内側に取付けられる樹脂左竪框232を有する。
金属左竪框231は、中空部を有する左竪框本体部231aと、左竪框本体部231aの室外側端から外周方向に延設される室外側壁部231bと、左竪框本体部231aの室外側端から内周方向に延設される室外側パネル間口壁231cを有している。
樹脂左竪框232は、金属左竪框231の左竪框本体部231aの室内側に取付けられ中空部を有する樹脂左竪框本体部232aと、樹脂左竪框本体部232aの室内側から内周方向に延設される室内側パネル間口壁232bを有している。
金属左竪框231の室外側壁部231bの室内側面には、加熱発泡材を保持するホルダー231d及び気密材を保持する気密材ホルダー231eが金属左竪框231の長手方向全長にわたって形成されており、加熱発泡材f3及び気密材s3が、ホルダー231d及び気密材ホルダー231eに金属左竪框231の全長にわたって配置されている。
そして、左竪枠13と左竪框23との間の空間Aには、障子2の開閉動作を補助するダンパー8が配置されており、ダンパー8の下端が左竪枠本体部131aの内周面に取付基台81を介して固定され、ダンパー8の上端が左竪框本体部231aの外周面に取付基台82を介して固定されている。
以上のように、下枠12と下框22の間の空間Bに対して、該空間Bに対向する面である下枠12の室内側本体部121bの室外側面及び下框22の室外側壁部221bの室内側面に、加熱により発泡する加熱発泡材f2、f4が配置されており、火災時に発泡して枠体1の下枠12と障子2の下框22との間の空間Bを閉塞することで、室内外の連通を防止して、防火性能を向上させている。
また、左竪枠13と左竪框23の間の空間Aに対して、該空間Aに対向する面である左竪枠13の室内側壁部の室外側面及び金属左竪框231の室外側壁部231bの室内側面に、加熱により発泡する加熱発泡材f1,f3が配置されており、火災時に発泡して枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aを閉塞することで、室内外の連通を防止して、防火性能を向上させている。
上記のように、枠体1の内周面と障子2の外周面との間の空間に加熱発泡材が配置されていることによって、火災時には、加熱発泡材が枠体1の内周面と障子2の外周面との間の空間に充満して該空間を介して火炎や煙が侵入することを防止することができる。
しかし、枠体1の竪枠と障子2の竪框との間の空間Aに、オイルによって緩衝機能を有するダンパーが配置されている建具においては、該空間Aや枠体1の下枠12と障子2の下框22との間の空間Bが膨張した加熱発泡材によって閉塞されることによって、ダンパーから漏れ出したオイルが竪枠と竪框との間の空間Aに留まり、高温となることによってかえって延焼を導く危険があった。
本実施形態の防火建具は、火災時に枠体1と障子2との間の空間に配置した加熱発泡材が、火災時の発泡によってダンパー8の下方に位置する部分に充満して閉塞することを防止して、ダンパー8から漏れ出したオイルを速やかに建具外に排出してオイルによる延焼を抑制することを可能にするものである。以下、さらに詳細に説明する。
-第1の実施形態-
まず、加熱発泡材によるダンパー8の下方部分が閉塞されることを防止するために補強部材を配置する一実施形態の防火建具について、図4ないし図7を参考にして説明する。
なお、以下の説明において、加熱発泡材によるダンパーの下方部分が閉塞されることを防止するとは、加熱発泡材がダンパーの下方部分に全く至らないように閉塞されることを防止することを意味するものではなく、補強部材が無い場合に比べて加熱発泡材による閉塞が抑制できれば良い。
本実施形態の防火建具に配置される補強部材を、図4に示す。
図4(a),(b)に示す補強部材は、左竪枠13に配置される竪枠補強部材51であり、左竪枠13に配置される加熱発泡材f1によるダンパーの下方の閉塞を防止する補強部材である。
竪枠補強部材51は、左竪枠13に配置される加熱発泡材f1の下方部分を覆う見付け部51aと金属左竪枠131の左竪枠本体部131aに固定される固定部51bを有する断面略L字状の部材により形成されている。
そして、竪枠補強部材51は、図5に示すように、固定部51bが金属左竪枠131の下方部分において、左竪枠本体部131aの内周面にビス等の固定手段b1によって固定されることによって、竪枠補強部材51の見付け部51aが左竪枠13の室内側壁部(金属左竪枠131の見付け壁部131b及び樹脂左竪枠132の樹脂左竪枠本体部132a)の室外側面に対向し、図6,図7(a)に示すように、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに配置されるダンパー8の下方位置において加熱発泡材f1の露出面を覆っている。
なお、竪枠補強部材51の左竪枠13に対する固定は、ダンパー8を固定するための取付基台81を固定するビス等の固定手段bによって固定されてもよい。
図4(c)ないし(e)に示す補強部材は、左竪框23に配置される竪框補強部材52であり、左竪框23に配置される加熱発泡材f3によるダンパーの下方の閉塞を防止する補強部材である。
竪框補強部材52は、左竪框23に配置される加熱発泡材f3の下方部分を覆う見付け壁部52aと、金属左竪框231の左竪框本体部231aに固定される固定部52bを有する断面略L字状の部材により構成されている。
なお、固定部52bの下方部分は、左竪框23と下框22とを連結するタッピングネジ等を通すために切欠き52cが形成されている。
そして、竪框補強部材52は、図3に示すように、固定部52bが金属左竪框231の下方部分において、左竪框本体部231aの外周面に固定手段b2によって固定されることによって、竪框補強部材52の見付け壁部52aが金属左竪框231の室外側壁部231bの室内側面に対向して、図7(b)に示すように、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに配置されるダンパー8の下方位置において加熱発泡材f3の露出面を覆っている。
図4(f),(g)に示す補強部材は、下枠12に配置される下枠補強部材53であり、下枠12に配置される加熱発泡材f2によるダンパー下方部分の閉塞を防止する補強部材である。
下枠補強部材53は、下枠12に配置される加熱発泡材f2を覆う見付け壁部53aと下枠12に固定される固定部53bを有する部材により構成されている。なお、固定部53bの外周側であり室外側には切欠き53cが形成されている。
そして、下枠補強部材53は、図2,図5に示すように、固定部53bが下枠12の両端部付近において室外側本体部121aの室内側上面に載置され、ビス等の固定手段b3によって下枠12に固定されることで、下枠補強部材53の見付け壁部53aが下枠12の室内側本体部121bの室外側面に対向して、図6,図7(a)に示すように、下枠12に配置される加熱発泡材f2の枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aの下方位置に露出する部分、すなわち端部付近を覆っている。
以上のように、本実施形態の防火建具においては、竪枠と竪框との間の空間に対向する部位のダンパーの下方位置に補強部材を配置したので、竪枠及び竪框を補強することができる。
また、補強部材によって枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に対向する加熱発泡材を覆うことで、ダンパーの下方位置において露出させない。
これにより、火災時に加熱発泡材が発泡することによるダンパーの下方部分が閉塞されることを抑制して、オイルをスムーズに排出させ建具内に留まるオイルによる延焼を防止することができる。
また、枠体に対する補強部材が、竪枠補強部材と下枠補強部材とに分割されているので、工場出荷時に両補強部材を竪枠及び下枠に固定してノックダウン出荷させることができ、現場での施工性を向上させることができる。
-第2の実施形態-
本発明の第2の実施形態の防火建具について、図8ないし図11を参考にして説明する。
なお、後述する第2の実施形態ないし第4の実施形態の防火建具は、上記第1の実施形態と同様に補強部材によって加熱発泡材がダンパーの下方位置を閉塞することを抑制するもの防火建具の実施形態であって、枠体1及び障子2の構成は上記第1の実施形態と同様であるので、特に、ダンパーの下方位置に配置される補強部材についての説明を行い、構成が同一である部分の説明は省略する。
本実施形態の防火建具において、加熱発泡材によるダンパーの下方が閉塞されることを防止する補強部材は、左竪枠13に配置される加熱発泡材f1によるダンパー下方の閉塞を防止する竪枠補強部材54と、下枠12に配置される加熱発泡材f2によるダンパー下方の閉塞を防止する下枠補強部材56と、左竪框23に配置される加熱発泡材f3によるダンパー下方の閉塞を防止する竪框補強部材55とからなる。
竪枠補強部材54は、例えばステンレス等の金属材料からなり、図10(b)(c)に示すように、左竪枠13に配置される加熱発泡材f1の幅寸法よりも若干大きい幅寸法を有する矩形平板状の部材により形成されている。
そして、竪枠補強部材54は、図8,図10(a),図11(a)に示すように、左竪枠13の下方部分において、見付け壁部131bの室外側面に配置した加熱発泡材f1の表面に当接もしくは近接するように配置され、ビス等の固定手段b4によって加熱発泡材f1とともに見付け壁部131bに固定されており、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに配置されるダンパー8の下方位置において加熱発泡材f1の露出面を覆っている。
下枠補強部材56は、例えばステンレス等の金属材料からなり、図10(d)(e)に示すように、加熱発泡材f2の幅寸法よりも若干大きい幅寸法を有する矩形平板状の部材により形成されている。
そして、下枠補強部材56は、図8,図10(a),図11(a)に示すように、下枠12の室内側本体部(室内側壁部)121bの室外側面に配置した加熱発泡材f2の表面に当接もしくは近接するように配置され、ビス等の固定手段b6によって加熱発泡材f2とともに室内側本体部(室内側壁部)121bに固定されており、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに配置されるダンパー8の下方位置において加熱発泡材f2の露出面を覆っている。
竪框補強部材55は、例えばアルミニウム合金等の金属材料からなり、図9(a),(b)に示すように、肉厚の矩形平板状の目板部材により形成されている。
そして、左竪框23の室外側壁部231bの室内側面には、加熱発泡材f3を配置するホルダー231dの室内側に竪框補強部材55を保持する補強部材ホルダー231fが見込み方向に並設されており、補強部材ホルダー231fに竪框補強部材55が配置されている。
補強部材ホルダー231fに配置された竪框補強部材55は、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに配置されるダンパー8の下方付近において左竪框23の室外側壁部231bのホルダー231dの開口部を塞ぎ、加熱発泡材f3の露出面を覆っている。
以上のように、本実施形態の防火建具においては、上記第1の実施形態の防火建具の効果に加えて、加熱発泡材f1、f2及びf3の露出面を覆う部分以外の不必要な部分を削除することができるので、材料の削減ができてコストダウンを図ることができる。
-第3の実施形態-
本発明の第3の実施形態の防火建具について、図12ないし図19を参考にして説明する。
本実施形態の防火建具において、加熱発泡材によるダンパーの下方部分が閉塞されることを防止する補強部材は、左竪枠13に配置された加熱発泡材f1と下枠12に配置された加熱発泡材f2によるダンパー下方の閉塞を防止する枠補強部材57と、左竪框23に配置された加熱発泡材f3と下框22に配置された加熱発泡材f4によるダンパー下方の閉塞を防止する框補強部材58とからなる。
枠補強部材57は、図12(a)ないし(c)に示すように、左竪枠13に配置される加熱発泡材f1の下方部分を覆う見付け面部57aと、見付け面部57aの下方に一体的に連続して形成され下枠12に配置される加熱発泡材f2の外周側部分を覆う見付け面部57bと、見付け面部57aの上方部分および下方部分からそれぞれ直角に延設される上、下固定部57c,57dを有する。
なお、上、下固定部57c,57dは、ダンパー8を固定するための基盤を避けるように上下で分かれているが、第1の実施形態の補強部材のように、固定部を一体的に形成してダンパーの基盤とともに共締めするように構成してもよい。
そして、枠補強部材57は、図14(a),(b)、図15(a)に示すように、枠補強部材57の上、下固定部57c、57dが左竪枠13の左竪枠本体部131aに固定されることで、見付け面部57aによって左竪枠13の見付け壁部131bの室外側面に配置される加熱発泡材f1の下方部分を覆うとともに、見付け面部57bによって下枠12の室内側本体部121bの室外側面に配置される加熱発泡材f2のダンパー8が配置された空間の下方に位置する露出面を覆っている。
框補強部材58は、図12(d)ないし(f)に示すように、左竪框23に配置される加熱発泡材f3を覆う見付け面部58aと、見付け面部58aの下方に一体的に連続して形成され下框22に配置される加熱発泡材f4の外周側部分を覆う見付け面部58bと、見付け面部58aの上方部分の内周側辺から直角に延設される固定部58cを有する。
そして、框補強部材58は、図14(a),(b)、図15(b)に示すように、框補強部材58の固定部58cが左竪框23の左竪框本体部231aに固定されており、見付け面部58aによって左竪框23の室外側壁部231bの室内側面に配置される加熱発泡材f3の下方部分を覆うとともに、見付け面部58bによって下框22の室外側壁部221bの室外側面に配置される加熱発泡材f4のダンパー側の部分(端部)を覆っている。
なお、本実施形態における枠補強部材57及び框補強部材58の各部の寸法等は限定されるものではない。
例えば図13(a)ないし(c)に示す框補強部材58のように、固定部58cを見付け面部58aの室内側辺の全長にわたって直角に延設させて形成してもよく、また、見付け面部58a、見付け面部58bの幅寸法及び固定部58cの幅寸法は、必要に応じて適宜変更できる。
さらに、図13(d)ないし(f)に示す框補強部材58のように、框補強部材58を左竪框23に固定した時に固定部58cの樹脂左竪框232に対向する部分に、長手方向に沿って加熱発泡材f5を配置してもよい。
本実施形態の防火建具において、障子2は、さらに下面両端部に底補強部材59が配置されていてもよい。
底補強部材59は、図16(a),(b)に示すように、ビス孔等が形成された矩形平板状の部材により形成されている。そして、図16(c),(d)に示すように、左竪框23の下端面から下框22の下面にかけて配置され、ビス等の固定手段b9によって下框22に固定されている。
底補強部材59は、図17(a),(b)に示すように、底補強部材59の底板59aの上面に左竪框23の下面に配置された端部キャップ9及び下框22の樹脂下框222に対向するように加熱発泡材f6を配置したものでもよい。
底補強部材59の底板59aの上面に配置された加熱発泡材f6は、両面テープ等の固着手段により取り付けられ、底補強部材59が下框22にネジ止め固定されることにより下框22と底補強部材59の間に保持されて、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aには露出しない。
底板59aの上面に加熱発泡材f6を配置した場合には、底補強部材59は、外周側辺及び室内側辺にそれぞれ立上り壁59b,59cを設けることで、火災時に発泡した加熱発泡材f6が枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに浸入しないようにすることが好ましい。
なお、図17(c)に示す例においては、框補強部材58として、図13(d)ないし(f)に示すものが用いられており、左竪框23の樹脂左竪框232に対向する部分に加熱発泡材f5が配置されている。
また、底補強部材59は、本実施形態の防火建具に採用されている枠補強部材57及び框補強部材58だけでなく、先の実施形態の防火建具に採用されている補強部材に対しても組み合わせて使用することもできる。また、障子2の両下端部の補強及び火災時の防火性能の向上を目的として、底補強部材59のみを配置することもできる。
なお、底補強部材59を配置した防火建具の障子2の例として、図13(a)ないし(c)に記載された框補強部材に対して、図16(a),(b)に示す底補強部材59を配置した例を図18(a)に示し、図13(d)ないし(f)に記載された框補強部材に対して、図17(a),(b)に示す底補強部材59を配置した左竪框23及び下框22の例を図18(b)に示す。
また、樹脂サッシに対して、補強部材を配置した防火建具の例を、図19に示す。
樹脂サッシは、コーナー部において端面が45度に切断されて溶着されていることから、図19(c)(d)に記載された底補強部材59及び底補強部材59の底板59aに加熱発泡材f6は、下框22の端部下面に配置される。
それによって、障子2のコーナー部は、底補強部材59によって補強されると共に、火災時には、障子2のコーナー部において室内外の連通を抑制することができる。
なお、図19(a)(b)に示す例においては、框補強部材58として、図13(d)ないし(f)に示すものが用いられており、左竪框23の樹脂左竪框232に対向する部分に加熱発泡材f5が配置されている。
以上のように、第3の実施形態においては、枠体1及び障子2の下方端部が補強部材により補強され、強度が向上するとともに、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに対して発泡した加熱発泡材が侵入することを防止することができる。
また、障子2の端部下面を底補強部材59で覆うことにより、ダンパーより漏れ出したオイルが障子2の下框22の下面に回り込んでも、端部キャップや樹脂下枠に付着して着火することを抑制でき、障子2の下方コーナー部をカバーして耐火性をさらに向上させることができる。
さらに、底補強部材59の上面に加熱発泡材f6を配置することで、火災時に、加熱発泡材f6を障子2の下方両端部分の樹脂部材に対して集中的に発泡させることができる。そして、底補強部材59の辺に設けた立上り壁が形成されているので、加熱発泡材の空間A方向への漏れを抑制して、オイルの排出性を維持することができる。
-第4の実施形態-
本発明の第4の実施形態の防火建具について、図20ないし図22を参考にして説明する。
本実施形態の防火建具において、加熱発泡材によるダンパーの下方が閉塞されることを防止する補強部材は、左竪枠13に配置された加熱発泡材f1によるダンパー下方の閉塞を防止する竪枠補強部材60と、下枠12に配置された加熱発泡材f2によるダンパー下方の閉塞を防止する下枠補強部材61と、左竪框23に配置された加熱発泡材f3及び下框22に配置された加熱発泡材f4によるダンパー下方の閉塞を防止する框補強部材62を備えている。
竪枠補強部材60は、図20(a)ないし(c)に示すように、左竪枠13に配置される加熱発泡材f1の下方部分を覆う見付け面部60aと、見付け面部60aの一辺から直角に延設され左竪枠13に固定される固定部60bを有する。
そして、竪枠補強部材60は、図21(a),(b)に示すように、竪枠補強部材60の固定部60bが左竪枠13の左竪枠本体部131aに固定されることで、見付け面部60aによって左竪枠13の見付け壁部131bの室外側面に配置される加熱発泡材f1の下方部分のダンパーが配置された空間の下方に位置に対する露出面を覆っている。
下枠補強部材61は、図20(a)ないし(c)に示すように、下枠12に配置される加熱発泡材f2の外周側部分を覆う見付け面部61aと、見付け面部61aの反戸先側の下辺から直角に延設され下枠12の上面に固定される固定部61bを有する。
そして、下枠補強部材61は、図21(a),(b)に示すように、下枠12の室外側本体部121aの上面に固定部61bが固定されることで、見付け面部61aによって下枠12の室内側本体部121bの室外側面に配置される加熱発泡材f2のダンパーが配置された空間の下方に位置する露出面を覆っている。
框補強部材62は、図20(d)ないし(f)に示すように、左竪框23に配置される加熱発泡材f3を覆う見付け面部62aと、見付け面部62aの下方に一体的に連続して形成され下框22もしくは左竪框23に配置される端部キャップ9を覆う見付け面部62bと、見付け面部62bの反戸先側に連続して形成され下框22の室外側壁部221bの室内側を覆う見付け面部62cと、見付け面部62cの上辺から直角に延設されてなり下框22の戸先側下面を覆う底面部62dと、見付け面部62aの上方部分の内周側辺から直角に延設されてなり左竪框23に固定される固定部62eを有する。
そして、框補強部材62は、図21(a),(b)、図21(a)に示すように、框補強部材62の固定部62eが左竪框23の左竪框本体部231aに固定されることで、見付け面部62aによって左竪框23の室外側壁部231bの室内側面に配置される加熱発泡材f3の下方部分の露出面を覆うとともに、見付け面部62bによって下框22の下端に配置される端部キャップの室内側面を覆っている。
さらに、框補強部材62は、底面部62dが下框22の下面に固定されることで、見付け面部62cによって下框22の室外側壁部221bの室内側面に配置される加熱発泡材f4を覆っている。
なお、図22(b)は、各実施形態の説明の参考のために、補強部材を配置していない障子を示している。
以上のように、第4の実施形態の防火建具によれば、枠体1及び障子2の下方端部が補強部材により補強され、強度が向上するとともに、枠体1の左竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに対して発泡した加熱発泡材が侵入することを防止することができる。
したがって、火災時に加熱発泡材が発泡することによりダンパーの下方が閉塞されることを抑制して、オイルをスムーズに排出することができる。
また、枠体に対する補強部材が、竪枠補強部材と下枠補強部材とに分割されているので、工場出荷時に両補強部材を竪枠及び下枠に固定してノックダウン出荷させることができ、現場での施工性を向上させることができる。
-第5の実施形態-
次に、加熱発泡材によるダンパー8の下方部分が閉塞されることを防止するために、ダンパー8の下方位置の加熱発泡材を切除する実施形態の防火建具について、図23ないし図25を参考にして説明する。なお、図25においては、ダンパー8は省略している。
本実施形態では、切除される加熱発泡材として、下枠12に配置される加熱発泡材f2の例をあげて説明する。
本実施形態の防火建具の枠体1を構成する下枠12は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図23に示すように、躯体開口部に固定される下枠本体部12aと、下枠本体部12aの室内側に連設される室内側立設部12bを有している。
室内側立設部12bの室外側面には、加熱発泡材を保持するホルダー12c及び気密材を保持する気密材ホルダー12dが形成されており、加熱発泡材f2及び気密材s2が、ホルダー12c及び気密材ホルダー12dに対して下枠12の長手方向ほぼ全長に亘って配置されている。
なお、室内側立設部12bは中空部を有しており、中空部の内部には加熱発泡材fを配置してもよい。
障子2を構成する下框22は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図23に示すように、中空部を有し、下枠12と下框22の間の空間Bにおいて、ヒンジ15によって下枠12に支持されている。
本実施形態の防火建具の枠体1を構成する(左)竪枠13は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図24に示すように、躯体開口部に固定される竪枠本体部13aと、竪枠本体部13aの室内側内周面から内周方向に突設された戸当り部13bを有している。
戸当り部13bの室外側面には、加熱発泡材を保持するホルダー13c及び気密材を保持する気密材ホルダー13dが形成されており、加熱発泡材f1及び気密材s1が、ホルダー13c及び気密材ホルダー13dに対して竪枠13の長手方向ほぼ全長に亘って配置されている。
障子2を構成する(左)竪框23は、アルミニウム合金等の金属材料からなり、図24に示すように、中空部を有する竪框本体部23aと、竪框本体部23aの室外側外周端から外周方向に突設された室外側壁部23bと、竪框本体部23aの室外側内周端から内周方向に突設された室外側ガラス間口壁23cと、竪框本体部23aの室内側内周面に取り付けられる押縁23dを有している。
そして、竪枠13の内周面と竪框23の外周面との間の空間Aには、障子2の開閉動作を補助するダンパー8が配置されており、ダンパー8の下端が竪枠本体部13aの内周面に固定され、ダンパー8の上端が竪框本体部23aの外周面に固定されている。
以上のように、下枠12と下框22の間の空間Bに対して、該空間Bに対向する面である下枠12の室内側立設部12bの室外側面に、加熱により発泡する加熱発泡材f2が配置されているとともに、竪枠13と竪框23の間の空間Aに対して、該空間Aに対向する面である左竪枠13の戸当り部13bの室外側面に、加熱により発泡する加熱発泡材f1が配置されており、火災時に発泡して下枠12と障子2の下框22との間の空間B及び竪枠13と障子2の竪框23との間の空間Aを閉塞することで、室内外の連通を防止して、防火性能を向上させている。
そして、本実施形態においては、竪枠13に配置された加熱発泡材f1によるダンパー下方の閉塞を防止する竪枠補強部材63が設けられるともに、下枠12の室内側立設部12bの室外側面に配置する加熱発泡材f2の戸先側端部が切除されることで、枠体1の竪枠13と障子2の竪框23との間の空間Aに対して発泡した加熱発泡材が侵入することを防止している。
具体的には、竪枠補強部材63は、ステンレス等の金属材料からなり、図24に示すように、竪枠13の戸当り部13bの室外側面を覆う見付壁部63aと、竪枠13の竪枠本体部13aの内周面に固定される固定部63bを有する断面略L字状の部材からなる。
そして、図24,図25に示すように、固定部63bが竪枠本体部13aの内周面に固定されることで、見付壁部63aが竪枠13に配置される加熱発泡材f1の下方部位を覆い、加熱発泡材f1が空間Aに露出することを防止している。
このとき、竪枠13に配置される加熱発泡材f1の反戸先側辺の位置及び竪枠補強部材63の反戸先側端の位置は、障子2の竪框23の室内側面と重複する位置としている。
したがって、火災時に加熱発泡材f1が発泡した際には、加熱発泡材f1の竪枠補強部材63によって覆われている部分について空間A内に漏れ出すことは抑制されるが、図24(b)に示すように、加熱発泡材f1の発泡によって竪枠補強部材63が変形することで加熱発泡材f1が内周側(反戸先側)に噴出することが許容され、加熱発泡材f1及び変形した竪枠補強部材63によって竪枠13の戸当り部13bと竪框23の室内側面の間を塞いで室内外の連通を防止することができる。
一方、下枠12に配置される加熱発泡材f2は、図25に示すように、その長手方向端部が竪枠13に配置される加熱発泡材f1の反戸先側辺の位置と同じ、もしくは加熱発泡材f1の反戸先側辺より少し戸先側の位置まで配置されている。
したがって、火災時に加熱発泡材f2が発泡しても、空間A内に漏れ出すことは抑制される。また、発泡した加熱発泡材f1が重力によって垂れることで下枠12に配置された加熱発泡材f2と連続して、建具のコーナー部において室内外の連通を防止することができる。
以上のように、第5の実施形態の防火建具によれば、火災時には、建具のコーナー部において竪枠13に配置された加熱発泡材f1と下枠12に配置された加熱発泡材f2とを連続させて室内外の連通を抑制することができるとともに、枠体1の竪枠13に配置された加熱発泡材f1及び下枠12に配置された加熱発泡材f2が竪枠13と障子2の左竪框23との間の空間Aに侵入することを防止することができ、ダンパーの下方が閉塞されることを抑制して、オイルをスムーズに排出することができる。
なお、以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
例えば、各実施形態においては、加熱発泡材の枠体もしくは框体に対する配置は、枠体もしくは框体に形成されたホルダーに対して、枠体もしくは框体の端部から通し込むことによって行うことができるが、さらに、ホルダーの一部をカシメ変形させて固定してもよい。また、加熱発泡材の配置は、ホルダーによるものに限らず、例えば接着やネジ等によって固定してもよい。
また、補強部材の材料は、ステンレスやアルミ合金、鋼材等の金属材料に限らない。加熱発泡材を覆って空間Aに露出しないようにすることを目的とするのであれば、耐熱性ガラスや不燃性樹脂材料など加熱発泡材の膨張を抑えることができ、ダンパーのオイル等の液体の排出を阻害しない任意の材料を用いることができる。また、第5の実施形態に示した端部を切除する加熱発泡材は、下枠に配置される加熱発泡材に限るものではなく、竪枠や障子に配置される加熱発泡材のダンパーの下方位置の部分を切除するなどして、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に露出しないようにしてもよい。
さらに、補強部材の取付についても、ネジ等の固定手段によるものに限定されず、補強部材の弾性を利用して弾性係合による装着や、接着、溶接等によって固定してもよく、何ら限定されない。
さらに、防火建具は、金属部材と樹脂部材とからなる複合サッシに限定されるものではなく、アルミ合金等の金属材料からなるアルミサッシや樹脂材料からなる樹脂サッシなど建具の材料は何ら限定されるものではない。また、窓種についても、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間にダンパーが配置される窓であれば、外倒し窓に限定されるものではない。
1 :枠体
2 :障子
8 :ダンパー
9 :端部キャップ
12 :下枠
13 :左竪枠(竪枠)
22 :下框
23 :左竪框(竪框)
51~62:補強部材
A :空間
B :空間
f1~f6:加熱発泡材

Claims (2)

  1. 枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間にオイルによって緩衝機能を有するダンパーが配置されており、
    枠体の下枠は、長手方向に沿って加熱発泡材が配置されているとともに、
    下枠に配置された加熱発泡材は、下枠と下框の間の空間に露出し、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に露出していない防火建具。
  2. 枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間にオイルによって緩衝機能を有するダンパーが配置されており、
    障子の下框は、長手方向に沿って加熱発泡材が配置されているとともに、
    下框に配置された加熱発泡材は、下枠と下框の間の空間に露出し、枠体の竪枠と障子の竪框との間の空間に露出していない防火建具。
JP2018189569A 2018-06-21 2018-10-04 防火建具 Active JP7134824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118321 2018-06-21
JP2018118321 2018-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002760A JP2020002760A (ja) 2020-01-09
JP7134824B2 true JP7134824B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69099149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189569A Active JP7134824B2 (ja) 2018-06-21 2018-10-04 防火建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134824B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260375B2 (ja) * 2019-04-03 2023-04-18 Ykk Ap株式会社 建具の部品取付構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074316A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Lixil Corp 開口部装置
JP2015048692A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 株式会社Lixil 建具
JP2016056664A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 Ykk Ap株式会社 建具
JP2016142027A (ja) 2015-01-31 2016-08-08 三協立山株式会社 樹脂サッシ
JP2017172293A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 Ykk Ap株式会社 障子及び建具
JP2018012952A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 Ykk Ap株式会社 建具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074316A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Lixil Corp 開口部装置
JP2015048692A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 株式会社Lixil 建具
JP2016056664A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 Ykk Ap株式会社 建具
JP2016142027A (ja) 2015-01-31 2016-08-08 三協立山株式会社 樹脂サッシ
JP2017172293A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 Ykk Ap株式会社 障子及び建具
JP2018012952A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002760A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262965B2 (ja) 建具
JP6682418B2 (ja) 防火サッシ
JP7174104B2 (ja) 建具
JP7134824B2 (ja) 防火建具
JP6857106B2 (ja) サッシ
JP7240964B2 (ja) 防火建具
JP2018028247A (ja) 防火サッシ
JP7030023B2 (ja) 防火建具
JP7240965B2 (ja) 防火建具
JP6155154B2 (ja) サッシ
JP7201518B2 (ja) 防火サッシ
JP6923483B2 (ja) 防火建具
JP2018031190A (ja) 防火サッシ
JP7183101B2 (ja) 樹脂サッシ
JP6975517B2 (ja) 排煙突出し窓
JP6664295B2 (ja) 防火サッシ
JP6673792B2 (ja) 建具
JP7257860B2 (ja) 建具
JP7530162B2 (ja) 建具
JP7049982B2 (ja) 建具
JP6715115B2 (ja) 建具枠および建具
JP2024102858A (ja) 建具
JP2020076279A (ja) 防火ドア
KR102450926B1 (ko) 구조보강용 모듈유닛이 적용된 방화문
ES2744808T3 (es) Puerta cortafuego

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150