JP2017206883A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206883A
JP2017206883A JP2016100321A JP2016100321A JP2017206883A JP 2017206883 A JP2017206883 A JP 2017206883A JP 2016100321 A JP2016100321 A JP 2016100321A JP 2016100321 A JP2016100321 A JP 2016100321A JP 2017206883 A JP2017206883 A JP 2017206883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joinery
holding
backup material
thermally expandable
opening groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700967B2 (ja
Inventor
内田 雅也
Masaya Uchida
雅也 内田
匠 藤田
Takumi Fujita
匠 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2016100321A priority Critical patent/JP6700967B2/ja
Publication of JP2017206883A publication Critical patent/JP2017206883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700967B2 publication Critical patent/JP6700967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高い防火性能を確保することができる建具を提供する。【解決手段】建具10は、面材14の縁部を開口溝18に収容し、開口溝18の一対の側壁18a,18bと面材14との間にバックアップ材26a,26bを設けて面材14を支持した枠部材である開口枠12を備える。そして、一方の側壁18aと側壁18aに対向するバックアップ材26aとの間に加熱されると膨張する熱膨張性部材30が配置されると共に、熱膨張性部材30とバックアップ材26aとが対向配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、枠部材の開口溝で面材の縁部を収容支持した建具に関する。
例えば嵌め殺し窓の建具では、開口枠の内周に設けた開口溝で複層ガラス等の面材の外周縁部を収容支持した構成や、框体の内周に設けた開口溝で面材の外周縁部を収容支持した障子を開口枠で支持した構成がある。また、例えば引違い窓やすべり出し窓の建具では、框体の内周に設けた開口溝で面材の外周縁部を収容支持した障子を開口枠で開閉可能に支持した構成がある。
このような建具では、枠部材である開口枠や框体の開口溝と面材との間にバックアップ材とシール材を設け、面材の保持や水密性の確保等が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2015−175152号公報
ところで、上記のような建具を防火対応とする場合は、火災時に一定時間以上閉塞状態を確保し、室内外での火炎や熱の通過を防止できる防火性能が求められる。ところが、火災の高温によって面材や開口溝を構成する枠部材が軟化して変形した場合やシール材が破損した場合、バックアップ材が落下して面材が開口溝から脱落する可能性がある。そうすると、建具の室内外方向に沿って火炎や熱の通り道となる貫通孔が形成され、十分な防火性能を確保できなくなる。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、高い防火性能を確保することができる建具を提供することを目的とする。
本発明に係る建具は、面材の縁部を開口溝に収容し、前記開口溝の一対の側壁と前記面材との間にバックアップ材を設けた枠部材を備える建具であって、前記一対の側壁のうちの少なくとも一方の側壁と該側壁に対向する前記バックアップ材との間に加熱されると膨張する熱膨張性部材が配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、当該建具が火災の火炎や熱を受けた場合に、熱膨張性部材が膨張し、バックアップ材を押圧して押し潰す。これにより、押し潰されたバックアップ材を介して面材を強固に保持することができる。このため、仮に開口枠が火災の熱によって軟化・変形等した場合であってもバックアップ材が落下することが防止され、面材の縁部が開口溝から脱落することが防止され、高い防火性能を確保することができる。
本発明に係る建具において、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材との間に保持部品が配置された構成であってもよい。これにより、当該建具の火災時に熱膨張性部材が膨張すると、膨張した熱膨張性部材によって保持部品が押圧移動されてバックアップ材を押し潰す。これにより、押し潰されたバックアップ材を介して保持部品によって面材を保持することができ、面材の脱落を一層確実に防止できる。
本発明に係る建具において、前記保持部品は、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材の対向方向に延びた孔部又は切欠部を挿通したガイド部材を用いて前記枠部材に支持された構成であってもよい。そうすると、火災の熱で膨張した熱膨張性部材によって保持部品が押圧された際、保持部品がガイド部材によるガイド作用下に円滑にバックアップ材に向かって移動する。このため、保持部品で安定してバックアップ材を押し潰して面材を保持することができる。
本発明に係る建具において、前記保持部品は、前記孔部又は前記切欠部が形成され、前記ガイド部材を用いて前記開口溝の底壁に対して支持された支持部と、該支持部から交差する方向に延び、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材との間に配置される保持部とを有する構成であってもよい。そうすると、膨張した熱膨張性部材によって保持部が押圧されることで、保持部品を支持部を介して底壁に沿って円滑に移動させつつ、保持部によってバックアップ材及び面材を保持することができる。
本発明に係る建具において、前記ガイド部材は、前記底壁との間に前記支持部と樹脂製のスペーサ部材とを挟んだ状態で、前記底壁に対して取付固定された構成であってもよい。そうすると、火災の影響を受けていない通常時にはスペーサ部材を介して保持部品を底壁に対してがたつきなく支持しておくことができる。一方、火災時にはスペーサ部材が溶融或いは焼失するため、膨張した熱膨張性部材によって保持部品を円滑に押圧移動させることができる。
本発明に係る建具において、前記支持部は、前記底壁又は前記ガイド部材に対して接着保持された構成であってもよい。そうすると、火災の影響を受けていない通常時にはスペーサ部材を介して保持部品を底壁に対してがたつきなく支持しておくことができる。一方、火災時には接着剤が溶融或いは焼失するため、膨張した熱膨張性部材によって保持部品を円滑に押圧移動させることができる。
本発明に係る建具において、前記面材は、少なくとも1枚の耐火ガラスを含む複層ガラスであり、前記熱膨張性部材は、少なくとも前記耐火ガラスの縁部側面に当接したバックアップ材に対して対向配置された構成であってもよい。そうすると、火災時に崩れ落ちにくい耐火ガラスをバックアップ材で確実に保持しておくことができ、一層高い防火性能が得られる。
本発明に係る建具において、前記枠部材は、上枠部材、下枠部材及び左右の縦枠部材を枠組みした構成であり、前記上枠部材及び前記左右の縦枠部材のうちの少なくとも一方で、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材とが対向配置された構成であってもよい。すなわち、少なくとも上枠部材又は左右の縦枠部材で前記熱膨張性部材と前記バックアップ材とを対向配置させておくことで、火災時の開口枠からの面材の脱落を防止することができる。
本発明によれば、火災時にバックアップ材が落下して面材の縁部が開口溝から脱落することを防止でき、高い防火性能を確保することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る建具の縦断面図である。 図2は、図1に示す建具の横断面図である。 図3は、保持部品の構成図である。 図4は、開口溝の内側での保持部品の取付状態を示す図であり、図4(A)は、保持部品の通常の取付状態を示す図であり、図4(B)は、火災時の保持部品の作動状態を示す図である。 図5は、建具が火災に晒された際の上枠での防火構造を示す縦断面図であり、図5(A)は、火災の熱によってスペーサ部材が焼失した状態を示す図であり、図5(B)は、図5(A)に示す状態から熱膨張性部材が膨張した状態を示す図である。 図6は、開口溝の内側での第1変形例に係る保持部品の取付状態を示す図であり、図6(A)は、保持部品の通常の取付状態を示す図であり、図6(B)は、火災時の保持部品の作動状態を示す図である。 図7は、開口溝の内側での第2変形例に係る保持部品の取付状態を示す図であり、図7(A)は、保持部品の通常の取付状態を示す図であり、図7(B)は、火災時の保持部品の作動状態を示す図である。 図8は、保持部品の支持部を接着剤を用いて底壁に取付支持した構成を示す縦断面図であり、図8(A)は、保持部品の通常の取付状態を示す図であり、図8(B)は、火災の熱によって接着剤が焼失した状態を示す図である。 図9は、変形例に係る建具の上枠付近を拡大した縦断面図である。
以下、本発明に係る建具について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る建具10の縦断面図であり、図2は、図1に示す建具10の横断面図である。
図1及び図2に示すように、建具10は、建物の躯体開口部に固定される開口枠12と、開口枠12の内周に支持された面材14とを備える。
開口枠12は、上枠(上枠部材)12aと、下枠(下枠部材)12bと、左右の縦枠(縦枠部材)12c,12dとを四周枠組みすることで、その内周に面材14を支持する矩形の開口部を形成した枠部材である。上枠12a、下枠12b及び縦枠12c,12dは、アルミニウム等の金属の押出形材である。各枠12a〜12dは、塩化ビニル樹脂等の樹脂の押出形材で構成されてもよく、樹脂要素と金属要素を併用した複合構造でもよい。各枠12a〜12dは、それぞれ釘やねじ等の固定具を用いて建物の躯体開口部に固定される。
なお、本出願において、見込み方向とは建具10の室内外方向(図中に矢印Zで示す方向)をいい、見込み面とは見込み方向に沿って延在する平面をいう。また、見付け方向とは見込み方向に直交する方向であり、上下方向に長尺な縦枠12c,12d等の場合はその長手方向である上下方向(図中に矢印Yで示す方向)をいい、左右方向に長尺な上枠12a及び下枠12b等の場合はその長手方向である左右方向(図中に矢印Xで示す方向)をいう。さらに、見付け面とは見付け方向に沿った平面をいう。
上枠12aは、その内方向きの見込み面16に面材14の上縁部が収容支持される開口溝18が設けられている。開口溝18は断面略コ字状であり、見込み面16の室内外側からそれぞれ下方に突出した一対の側壁18a,18bと、これら側壁18a,18b間の底壁18cとを有する。室外側の側壁18aは見込み面16の室外側端部から突出した突出片で構成され、室内側の側壁18bは見込み面16の室内側部分に装着された押縁20で構成されている。底壁(天壁)18cは、上枠12aの見込み面16で構成されている。
下枠12b及び縦枠12c,12dについても、その内方向きの見込み面16に開口溝18を有する。すなわち、下枠12b及び縦枠12c,12dは、それぞれ一対の側壁18a,18b及び底壁18cで構成された開口溝18で面材14の下縁部及び左右の側縁部を収容支持している。本実施形態の場合、下枠12bは、押縁20ではなく室内側から室外側に向かって突出した突出片に側壁18bを設けている。
面材14は、一対のガラス板14a,14bをスペーサ22を介して対面配置した2層構造の複層ガラスである。本実施形態では、少なくとも室外側に配置されるガラス板14aを防火ガラスである網入りの厚板ガラスとし、室内側に配置されるガラス板14bをフロートガラス等の薄板ガラスとしている。室外側の防火ガラスは網入り構造以外の耐熱強化ガラス等、火炎や熱に一定時間以上耐え得る防火性能を有する耐火ガラスであればよい。面材14は3層以上のガラス板を積層した構造であってもよい。
面材14は、その四周縁部がそれぞれ各枠12a〜12dの開口溝18の内側に収容支持されている。
具体的には、面材14の上縁部は、上枠12aの開口溝18に収容されると共に、その室内外の側面(縁部側面)24a,24bがそれぞれ一対の側壁18a,18bとの間に挟持されたバックアップ材26a,26bによって保持されている。側面24aは室外側のガラス板14aの室外側を向いた面であり、側面24bは室内側のガラス板14bの室内側を向いた面である。バックアップ材26a,26bは、例えばスポンジ状の部材であり、面材14の縁部に沿って延在している。また、各バックアップ材26a,26bの開口側(下方)はシール材28によって封止されている。シール材28は、例えば定形又は不定形のシーリング材である。
下枠12b及び縦枠12c,12dについても、それぞれの開口溝18の側壁18a,18bと側面24a,24bとの間にバックアップ材26a,26b及びシール材28を設けて面材14を収容支持している。下枠12bの開口溝18の底壁18cには、面材14の下端面を支持するセッティングブロック29が配設されている。
ところで、例えば当該建具10が室外側から火災の火炎や熱に晒された場合、上枠12aの側壁18aが軟化・変形し或いはシール材28が破損することがある。そうすると、バックアップ材26aが落下して面材14の上縁部が開口溝18から脱落し、面材14が開口枠12から脱落する可能性がある。なお、このような面材14の開口溝18からの脱落は、左右の縦枠12c,12dでも上枠12aと同様に起こり得る。
そこで、次に、建具10の防火構造について説明する。
先ず、上枠12aでの防火構造を説明する。
図1に示すように、上枠12aの開口溝18には、熱膨張性部材30と、保持部品32とが設けられている。
熱膨張性部材30は、熱により膨張する不燃性又は難燃性の部材であり、例えば熱膨張性の黒鉛含有の発泡材である。熱膨張性部材30は、開口溝18の室外側の側壁18aの内面に貼着され、該側壁18aの長手方向(X方向)に延在している。熱膨張性部材30は、保持部品32を間に挟んだ状態で室外側のバックアップ材26aと対向配置されている。
図3は、保持部品32の構成図である。
図3(A)及び図3(B)に示すように、保持部品32は、薄板状の支持部32aと、支持部32aの端部から直交する方向に延びた薄板状の保持部32bとを有し、断面略L字状に形成された金属板である。支持部32aには、その長手方向両端付近に形成された一対の切欠部32c,32cが形成されている。切欠部32cは、支持部32aの保持部32b側の端部とは反対側の端部から支持部32aの短手方向略中央まで切り欠くように形成されたスリットである。
保持部品32は、例えば1枚の金属板を略90度屈曲させるか、或いは2枚の金属板の端部同士を接合して断面略L字状に形成されている。支持部32aと保持部32bの交差角度は直角以外でもよい。保持部品32は、例えばスチールやステンレス等の難燃性又は不燃性の金属で形成された金具である。保持部品32は、難燃性又は不燃性の材料で形成されていれば樹脂製等であってもよい。保持部品32は、上枠12aの長手方向寸法よりも短い部品であり、例えば上枠12aの開口溝18の長手方向で所定間隔を介して2枚程度配設される。
図4は、開口溝18の内側での保持部品32の取付状態を示す図であり、開口溝18の底壁18cを正面から見た状態を示している。ここで、図4(A)は、保持部品32の通常の取付状態を示し、図4(B)は、火災時の保持部品32の作動状態を示している。
図1及び図4(A)に示すように、保持部品32は、上枠12aの開口溝18内で、支持部32aがガイドねじ(ガイド部材)34を用いて底壁18cに取付支持され、保持部32bが開口溝18内に突出・垂下された状態で設置される。ガイドねじ34は、支持部32aに形成された一対の切欠部32c,32cに対してそれぞれ挿通され、底壁18cに設けた雌ねじ部に螺合される。また、支持部32aとガイドねじ34の頭部との間には、樹脂製の薄いスペーサ部材36が挟持される(図1参照)。スペーサ部材36を設けたことにより、支持部32aをガイドねじ34によってがたつきなく底壁18cに対して取付支持しておくことができる。スペーサ部材36は、支持部32aと底壁18cとの間に挟持されてもよい。
開口溝18内に垂下された保持部32bは、側壁18aの内面とバックアップ材26aとの間に挟持された配置となる(図1参照)。つまり、保持部32bは、熱膨張性部材30とバックアップ材26aとの間に配置されている。本実施形態の場合、保持部品32が図1に示すように火災の影響を受けていない通常の取付状態にある場合に、保持部32bはバックアップ材26aの室外側見付け面を上下方向に覆い、シール材28には到達しない程度の位置まで延在する。
ガイドねじ34は、切欠部32cの開口端側に寄った位置で支持部32aを底壁18cに対して締結固定する(図4(A)参照)。換言すれば、保持部32bをバックアップ材26aの室外側見付け面に当てて位置決めすると、図4(A)に示すように切欠部32cの開口端側に寄った位置にガイドねじ34が配置される。従って、建具10では、例えば火災の熱でスペーサ部材36が溶融或いは焼失した場合、ガイドねじ34の頭部と底壁18cとの間が相互に移動可能な緩い締結状態となる。そうすると、保持部品32は、ガイドねじ34によるガイド作用下に切欠部32cに沿って見込み方向で室内側に向かって移動可能な浮動状態となる(図4(B)も参照)。
なお、本実施形態では、保持部品32の保持部32bの内面(室内側面)に熱膨張性部材38を設けている。熱膨張性部材38は、保持部32bの長手方向に沿って貼着されている。熱膨張性部材38は、熱膨張性部材30と同様に熱により膨張する不燃性又は難燃性の部材であり、例えば熱膨張性の黒鉛含有の発泡材である。熱膨張性部材38は、膨張した熱膨張性部材30が保持部32bによって遮られる部分(保持部32bの室内側の空間)を補完するものである。
なお、縦枠12c,12dの防火構造についても、上記した上枠12aと同様な構造とされている。すなわち、図2に示すように、縦枠12c,12dについても、それぞれの開口溝18に熱膨張性部材30,38と、保持部品32と、ガイドねじ34と、スペーサ部材36とが設けられている。
次に、熱膨張性部材30及び保持部品32による面材14の脱落防止動作を説明する。
図5は、建具10が火災に晒された際の上枠12aでの防火構造を示す縦断面図であり、図5(A)は、火災の熱によってスペーサ部材36が焼失した状態を示し、図5(B)は、図5(A)に示す状態から熱膨張性部材30が膨張した状態を示す。以下、火災時の上枠12aでの面材14の脱落防止動作を代表的に説明するが、縦枠12c,12dでも略同様な面材14の脱落防止動作を生じる。
例えば室外側で発生した火災の火炎や熱を建具10が受けた場合、先ず、樹脂製のスペーサ部材36が溶融或いは焼失する(図5(A)参照)。そうすると、ガイドねじ34の頭部と底壁18cとの間には、焼失したスペーサ部材36の厚み分の隙間が生まれる。このため、保持部品32は、ガイドねじ34によるガイド作用下に切欠部32cに沿って室内側に移動可能な浮動状態となる(図4(A)も参照)。
さらに、スペーサ部材36の焼失と前後したタイミングで熱膨張性部材30,38が膨張する。この際、側壁18aの内面に設けられた熱膨張性部材30は、バックアップ材26a及び保持部32bに向かって見込み方向室内側へと膨張する。このため、熱膨張性部材30の膨張力によって保持部32bに押圧力が付与され、保持部品32がガイドねじ34によるガイド作用下に室内側へと移動する(図4(B)及び図5(B)参照)。これにより、室内側に移動する保持部32bと面材14の側面24aとの間でバックアップ材26aが押し潰される。つまり保持部品32の保持部32bがバックアップ材26aを押し潰して面材14の側面24aを強固に保持する保持位置に移動する。
このように、保持部品32を設けた上枠12a及び縦枠12c,12dの開口溝18では、火災時に保持部32bによってバックアップ材26aが押し潰されつつ面材14が強固に保持される。その結果、仮に側壁18aが火災の熱によって軟化・変形し或いはシール材28が破損した場合であってもバックアップ材26aが落下することがない。このため、面材14の上縁部及び側縁部が開口溝18から脱落して面材14が脱落することを防止できる。また、開口溝18の内側は、膨張した熱膨張性部材30,38によってほとんど隙間なく埋められ、面材14も強固に保持されるため、開口溝18が室内外の火炎や熱の貫通孔となることも防止される。
上記では、ガイドねじ34によって切欠部32cをガイドする構成としたが、保持部品32の見込み方向への移動をガイドできれば切欠部32cは他の形状や孔部に置き換えてもよい。
例えば図6は、開口溝18の内側での第1変形例に係る保持部品40の取付状態を示す図である。図6(A)及び図6(B)に示すように、この保持部品40は、図3及び図4に示した保持部品32の切欠部32cの代わりに、長孔(孔部)32dを有する。長孔32dは、支持部32aの長手方向両端付近に一対形成され、見込み方向に長尺な孔部である。なお、図6(A)では長孔32dの形状を明示するため、一方の長孔32dに挿通されるガイドねじ34を省略している。
例えば図7は、開口溝18の内側での第2変形例に係る保持部品42の取付状態を示す図である。図7(A)及び図7(B)に示すように、この保持部品42は、図3及び図4に示した保持部品32の切欠部32cの代わりに、切欠部32eを有する。切欠部32eは、支持部32aの保持部32b側の端部とは反対側の端部の両角部を支持部32aの短手方向略中央まで切り欠くように形成された切欠形状の隅部である。なお、図7(A)では切欠部32eの形状を明示するため、一方の長孔32dに挿通されるガイドねじ34を省略している。
上記では、建具10が火災の影響を受けていない通常の取付状態での保持部品32(40,42)のがたつきを防止するために、樹脂製のスペーサ部材36を設ける構成としたが、火災時に保持部品32(40,42)が移動可能な状態となれば、スペーサ部材36以外の取付構造を用いてもよい。
例えば図8は、保持部品32(40,42)の支持部32aを接着剤44を用いて底壁18cに取付支持した構成を示す縦断面図である。図8(A)は、保持部品32(40,42)の通常の取付状態を示し、図8(B)は、火災の熱によって接着剤44が焼失した状態を示す。
図8(A)に示すように、この構成例の保持部品32(40,42)は、支持部32aとガイドねじ34の頭部との間には予め保持部品32が移動可能な隙間が設けられる一方、支持部32aは底壁18cに対して接着剤44を用いて接着固定されている。このため、火災に晒されていない通常時には保持部品32をがたつきなく底壁18cに対して取付支持しておくことができる。
そして図8(B)に示すように、当該建具10が火災の火炎や熱を受けた場合には、先ず、接着剤44が溶融・焼失し、保持部品32が移動可能な状態となる。その結果、膨張した熱膨張性部材30によって保持部32bが押圧されて移動し、保持部32bと面材14の側面24aとの間でバックアップ材26aを押し潰すことができる。
上記では、火災の熱で膨張した熱膨張性部材30によって保持部品32(40,42)を押圧移動させ、バックアップ材26aを押し潰して面材14を保持する構成としたが、保持部品32(40,42)は省略することもできる。
図9は、変形例に係る建具10Aの上枠12a付近を拡大した縦断面図である。
図9に示す建具10Aでは、図1に示した建具10から保持部品32(40,42)を省略した代わりに、側壁18aの内面に設けた熱膨張性部材30と、室外側で面材14の側面24aを保持するバックアップ材26aとの対向面積を一層大きく拡大している。つまり当該建具10Aの場合、熱膨張性部材30とバックアップ材26aとのオーバーラップ量が図1に示す建具10の場合よりも大きくなっている。
このため、当該建具10Aが火災の火炎や熱を受けた場合には、膨張した熱膨張性部材30によってバックアップ材26aが直接的に押圧されて押し潰され、これによって面材14を強固に保持することができる。勿論、図1に示す建具10でも熱膨張性部材30とバックアップ材26aとがオーバーラップして対向している。このため、建具10から保持部品32(40,42)を省略した構成としてもバックアップ材26aを熱膨張性部材30で十分に押し潰して面材14を保持することができるが、図9のような大きなオーバーラップ量とすると一層大きな効果が得られる。なお、支持部32aは接着剤44によってガイドねじ34に接着固定されていてもよい。
以上のように、本実施形態に係る建具10(10A)は、面材14の縁部を開口溝18の内側に収容し、開口溝18の一対の側壁18a,18bと面材14の縁部側面である側面24a,24bとの間にバックアップ材26a,26bを設けて面材14を支持した枠部材である開口枠12を備える。そして、一方の側壁18aと側壁18aに対向するバックアップ材26aとの間に加熱されると膨張する熱膨張性部材30が配置されている。
従って、当該建具10(10A)が火災の火炎や熱を受けた場合には、熱膨張性部材30が膨張してこれと対向配置されたバックアップ材26aを押圧して押し潰す。これにより、押し潰されたバックアップ材26aを介して面材14を強固に保持することができる。このため、仮に側壁18aが火災の熱によって軟化・変形し或いはシール材28が破損した場合であってもバックアップ材26aが落下することが防止され、面材14の縁部が開口溝18から脱落することが防止され、高い防火性能を確保することができる。
この場合、建具10では、対向配置された熱膨張性部材30とバックアップ材26aとの間に保持部品32(40,42)が配置されている。このため、当該建具10の火災時に熱膨張性部材30が膨張すると、膨張した熱膨張性部材30によって保持部品32(40,42)が押圧移動されてバックアップ材26aを押し潰す。これにより、押し潰されたバックアップ材26aを介して保持部品32(40,42)によって面材14を保持することができ、面材14の脱落を一層確実に防止できる。
建具10(10A)の保持部品32(40,42)は、熱膨張性部材30とバックアップ材26aの対向方向に延びた長孔32d又は切欠部32c,32eを挿通したガイドねじ34を用いて開口枠12に支持されている。そうすると、火災の熱で膨張した熱膨張性部材30によって保持部品32(40,42)が押圧された際、保持部品32(40,42)がガイドねじ34によるガイド作用下に円滑にバックアップ材26aに向かって移動する。このため、保持部品32(40,42)で安定してバックアップ材26aを押し潰して面材14を保持することができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記実施形態では、開口枠12で面材14を支持した嵌め殺し窓を例示したが、本発明は、面材を枠部材となる框体で支持した障子を開口枠の内側に嵌め殺した嵌め殺し窓の面材と框体との間にも適用できる。さらに本発明は嵌め殺し窓以外、例えば障子を開閉可能に構成した開き窓やすべり出し窓の建具の面材と框体との間にも適用できる。
上記実施形態では、保持部品32(40,42)をバックアップ材26aよりも短尺な部品で構成したが、保持部品32(40,42)はバックアップ材26aや開口枠12の見付け寸法に亘って延在した長尺な部品で構成されてもよい。また、保持部品32(40,42)をこのような長尺な部品で構成した場合は、保持部品32(40,42)の保持部32bの室外側面或いは室内側面に熱膨張性部材30を貼着してもよい。
上記実施形態では、保持部品32(40,42)に設けた切欠部32c等にガイドねじ34を挿通させた構成を例示したが、ガイドねじ34の代わりに保持部品32(40,42)の支持部32aからガイド部材となるピンを突出させ、このピンを開口枠12側の底壁18cに設けた切欠部32c等に挿通させてガイドする構成としてもよい。
保持部品32(40,42)は、例えば支持部32aと保持部32bとを平行に対向配置すると共にその間をブリッジ状の板部で繋いだ断面略コ字状に構成されてもよい。この構成の場合は、側壁18aの内面に対して支持部32aをガイドねじ34を用いて火災時に見込み方向に移動可能に支持しておくとよい。
熱膨張性部材30や保持部品32(40,42)は、開口枠12の室内側に設けてもよく、室内外両側に設けてもよい。また、熱膨張性部材30や保持部品32(40,42)は、上枠12aのみ又は左右の縦枠12c,12dのみに設けても、面材14の脱落防止効果は得ることができる。
10,10A 建具、12 開口枠、12a 上枠、12b 下枠、12c,12d 縦枠、14 面材、14a,14b ガラス板、16 見込み面、18 開口溝、18a,18b 側壁、18c 底壁、24a,24b 側面、26a,26b バックアップ材、28 シール材、30,38 熱膨張性部材、32,40,42 保持部品、32a 支持部、32b 保持部、32c,32e 切欠部、32d 長孔、34 ガイドねじ、36 スペーサ部材、44 接着剤

Claims (8)

  1. 面材の縁部を開口溝に収容し、前記開口溝の一対の側壁と前記面材との間にバックアップ材を設けた枠部材を備える建具であって、
    前記一対の側壁のうちの少なくとも一方の側壁と該側壁に対向する前記バックアップ材との間に加熱されると膨張する熱膨張性部材が配置されていることを特徴とする建具。
  2. 請求項1記載の建具において、
    前記熱膨張性部材と前記バックアップ材との間に保持部品が配置されていることを特徴とする建具。
  3. 請求項2記載の建具において、
    前記保持部品は、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材の対向方向に延びた孔部又は切欠部を挿通したガイド部材を用いて前記枠部材に支持されていることを特徴とする建具。
  4. 請求項3記載の建具において、
    前記保持部品は、前記孔部又は前記切欠部が形成され、前記ガイド部材を用いて前記開口溝の底壁に対して支持された支持部と、該支持部から交差する方向に延び、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材との間に配置される保持部とを有することを特徴とする建具。
  5. 請求項4記載の建具において、
    前記ガイド部材は、前記底壁との間に前記支持部と樹脂製のスペーサ部材とを挟んだ状態で、前記底壁に対して取付固定されていることを特徴とする建具。
  6. 請求項4記載の建具において、
    前記支持部は、前記底壁又は前記ガイド部材に対して接着保持されていることを特徴とする建具。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の建具において、
    前記面材は、少なくとも1枚の耐火ガラスを含む複層ガラスであり、
    前記熱膨張性部材は、少なくとも前記耐火ガラスの縁部側面に当接したバックアップ材に対して対向配置されていることを特徴とする建具。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の建具において、
    前記枠部材は、上枠部材、下枠部材及び左右の縦枠部材を枠組みした構成であり、
    前記上枠部材及び前記左右の縦枠部材のうちの少なくとも一方で、前記熱膨張性部材と前記バックアップ材とが対向配置されていることを特徴とする建具。
JP2016100321A 2016-05-19 2016-05-19 建具 Active JP6700967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100321A JP6700967B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100321A JP6700967B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206883A true JP2017206883A (ja) 2017-11-24
JP6700967B2 JP6700967B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60416451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100321A Active JP6700967B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700967B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143371A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Ykk Ap株式会社 建具
JP2020012233A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 三協立山株式会社 建具
JP2020063652A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 三協立山株式会社 防火建具
JP2020204183A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三協立山株式会社 防火建具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205099A (en) * 1989-11-27 1993-04-27 Schott Glaswerke Fire-retardant glazing
JPH07293125A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Asahi Glass Co Ltd 防火ガラスパネル支持構造体
JP2014152581A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sanwa Shutter Corp 合わせ板ガラスが嵌め込まれた扉体
JP2016023448A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 三協立山株式会社 サッシ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205099A (en) * 1989-11-27 1993-04-27 Schott Glaswerke Fire-retardant glazing
JPH07293125A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Asahi Glass Co Ltd 防火ガラスパネル支持構造体
JP2014152581A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sanwa Shutter Corp 合わせ板ガラスが嵌め込まれた扉体
JP2016023448A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 三協立山株式会社 サッシ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143371A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Ykk Ap株式会社 建具
JP2020012233A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 三協立山株式会社 建具
JP2020063652A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 三協立山株式会社 防火建具
JP7240964B2 (ja) 2018-10-11 2023-03-16 三協立山株式会社 防火建具
JP2020204183A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三協立山株式会社 防火建具
JP7241616B2 (ja) 2019-06-17 2023-03-17 三協立山株式会社 防火建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700967B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148549B2 (ja) 樹脂製建具
JP2017206883A (ja) 建具
JP5055321B2 (ja) 樹脂製建具
JP2014070428A (ja) 開口部装置
JP2015209632A (ja) 樹脂窓
JP2016056558A (ja) 建具
JP6433731B2 (ja) ガラスの支持構造
JP2016180269A (ja) 開口部装置
JP2017198048A (ja) 防火改装サッシ
JP6173782B2 (ja) ガラス窓
JP7036641B2 (ja) 熱膨張性部材の支持構造及び建具
JP2023027414A (ja) 建具
JP6683445B2 (ja) 建具
JP6613046B2 (ja) 防火建具
JP2016030996A (ja) 戸体
JP2015224486A (ja) 建具用樹脂枠及び樹脂窓
JP6472993B2 (ja) 建具
JP7057231B2 (ja) 建具
JP6400995B2 (ja) 建具
JP6978333B2 (ja) 建具
JP2016023484A (ja) 建具
JP6377384B2 (ja) 建具
JP2018168585A (ja) 戸体および建具
JP6843684B2 (ja) 建具
JP2016142012A (ja) 複層ガラス体と建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250