JP6161128B2 - 表示装置及び携帯端末装置 - Google Patents

表示装置及び携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6161128B2
JP6161128B2 JP2014504656A JP2014504656A JP6161128B2 JP 6161128 B2 JP6161128 B2 JP 6161128B2 JP 2014504656 A JP2014504656 A JP 2014504656A JP 2014504656 A JP2014504656 A JP 2014504656A JP 6161128 B2 JP6161128 B2 JP 6161128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
guide plate
light
light guide
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136661A1 (ja
Inventor
白石 充孝
充孝 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NEC Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014504656A priority Critical patent/JP6161128B2/ja
Publication of JPWO2013136661A1 publication Critical patent/JPWO2013136661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161128B2 publication Critical patent/JP6161128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び携帯端末装置に関し、特に、導光板の側面に複数の光源が配置された表示装置及び携帯端末装置に関する。
近年、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などの携帯端末装置が広く普及している。携帯端末装置に搭載される表示装置として、低消費電力や薄型化が可能な液晶表示装置が使用されている。
このような液晶表示装置では、液晶表示パネルを照射する光源として、複数のLEDなどの光源を用いることが多い。そして、光源の照射方式としてはサイドライト(エッジライト)方式が採用されている。
サイドライト方式とは、液晶表示パネルの背面に導光板を配置し、その導光板の側面部に複数のLEDなどの光源を配置して照射する方式をいう。サイドライト方式は、導光板の背面に光源を配置するバックライト方式よりも薄型化が可能であるため、携帯端末装置では一般的に採用されている。
例えば、特許文献1には、携帯電話機の表示装置として、サイドライト方式の液晶表示装置が記載されている。
特開2009−16127号公報
近年、携帯端末装置では、薄型化が進んでおり、さらに、液晶表示装置の画面サイズが携帯端末装置の筐体サイズに近い大きさまで大型化してきている。
しかしながら、携帯端末装置の薄型化を図りつつ、液晶表示装置の大画面化を実現しようとすると、液晶表示装置の各部と携帯端末装置内の各部とが干渉するため、液晶表示装置の各部を配置する位置が制限される場合がある。特に、液晶表示装置の光源を配置する位置が制限されると、液晶表示装置に輝度ムラが発生するという問題がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、輝度ムラを低減することが可能な表示装置及び携帯端末装置を提供することである。
本発明の一実施の形態に係る表示装置は、表示パネルの背面へ面状光を出射する導光板を配置する導光板配置領域と、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、前記光源配置領域は、切り欠き部を備え、前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、当該光源の出射光が前記切り欠き部近傍の前記導光板へ導光されるように配置されている。
本発明の一実施の形態に係る表示装置は、表示パネルの背面へ面状光を出射する導光板を配置する導光板配置領域と、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、前記光源配置領域は、切り欠き部を備え、前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向と直交する方向に対して、当該光源の出射方向が斜めに傾くように配置されている。
本発明の一実施の形態に係る表示装置は、表示パネルの背面へ面状光を出射する導光板を配置する導光板配置領域と、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、前記光源配置領域は、切り欠き部を備え、前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向に対して、隣に配置される光源から見た配置位置が斜めに傾いた位置に配置されている。
本発明の一実施の形態に係る携帯端末装置は、空洞部を有する筐体と、前記空洞部内で前記筐体に固定されたフレーム部材と、前記空洞部内で前記フレーム部材に固定された基板およびバッテリと、前記空洞部を前記筐体とともに封止する表示部と、を備え、前記表示部は、表示パネルの背面へ面状光を出射する導光板を配置する導光板配置領域と、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、前記光源配置領域は、切り欠き部を備え、前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、当該光源の出射光が前記切り欠き部近傍の前記導光板へ導光されるように配置されている。
本発明によれば、輝度ムラを低減することが可能な表示装置及び携帯端末装置を提供することができる。
実施の形態に係る携帯端末装置の正面外観図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の側面外観図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の分解斜視図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の正面透視図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の側面透視図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の断面図の一例である。 実施の形態に係る表示部の正面図の一例である。 実施の形態に係る表示部の側面図の一例である。 実施の形態に係るLCDモジュールの正面図の一例である。 実施の形態に係るLCDモジュールの側面図の一例である。 実施の形態に係るLCDモジュールの側面図の一例である。 実施の形態に係るバックライトユニットの正面図の一例である。 実施の形態に係るバックライトユニットの側面図の一例である。 実施の形態に係るバックライトユニットの側面図の一例である。 実施の形態に係る光源配置領域の拡大正面図の一例である。 実施の形態に係る光源配置領域の拡大正面図の一例である。 実施の形態に係る光源配置領域の拡大正面図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の拡大断面図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の拡大断面図の一例である。 実施の形態に係る携帯端末装置の拡大断面図の一例である。 実施の形態に係るバックライトユニットを説明するための参考例の正面図である。 実施の形態に係るバックライトユニットを説明するための参考例の側面図である。 実施の形態に係るバックライトユニットを説明するための参考例の側面図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1Aは、本実施の形態に係る携帯端末装置1の正面外観図であり、図1Bはその側面外観図である。図2は、図1A及び図1Bに示す携帯端末装置1の分解斜視図である。図3Aは、図1A及び図1Bに示す携帯端末装置の正面透視図であり、図3Bは、その側面透視図である。図4は、図1A及び図1B、図2、図3A及び図3BにおけるI−I断面図である。
本実施の形態に係る携帯端末装置1は、例えばスマートフォン、タブレット型の携帯端末装置、携帯電話、ゲーム機、電子書籍端末などユーザが携帯可能な端末装置である。
図1A及び図1Bに示すように、携帯端末装置1は、外観視で、筐体10と表示部100とから構成されている。携帯端末装置1は、表示部100の表示領域120aにアイコンなどのGUIを表示し、ユーザがタッチパネル110に指などで触れてGUIを操作すると、操作に応じた機能を実行する。また、穴101は、カメラ、マイク、スピーカ等のための穴であり、画像の撮影、音声等の入力や出力が可能である。
なお、携帯端末装置1において、表示部100側を前側(表示面もしくは表面側)といい、表示部100と反対側の筐体10側を後側(背面側)という。また、携帯端末装置1において、表示部100の穴101のある側を上側、その反対側を下側といい、さらに、上下方向(長辺方向)に対する直交方向(短辺方向)の両側を右側及び左側という。この例では、携帯端末装置1は、上下方向を長辺方向とする略長方形状である。
図2に示すように、本実施の形態に係る携帯端末装置1では、筐体10と表示部100とを接合することで形成される空間に、バッテリ20、基板30、およびフレーム部材40が収容される。すなわち、筐体10は、凹型に形成されて内部に空洞部10aを有し、筐体10及び表示部100により空洞部10aが封止されている。空洞部10a内では、フレーム部材40が筐体10に固定されており、基板30及びバッテリ20がフレーム部材40に固定されている。
バッテリ20は、例えばリチウムイオン二次電池である。バッテリ20は、フレーム部材40にネジ等を用いて固定されている(不図示)。例えば、バッテリ20の周辺部には、フレーム部材40の取り付け穴と対応する位置に、複数の取り付け穴が形成されており、この取り付け穴を介してネジを締結することで、バッテリ20がフレーム部材40に固定されている(不図示)。
バッテリ20は、正面視(前面視)で四角形であり、筐体10の形状に合わせて略長方形状である。バッテリ20は、筐体10の空洞部10aに収容可能な大きさである。バッテリ20のサイズをできるだけ大きくするため、バッテリ20は、上下方向において、基板30の下端近傍から筐体10の下端近傍まで延在し(図3A及び図3B)、左右方向において、筐体10の右端近傍から左端近傍まで延在している(図3A及び図3B、図4)。また、前後(厚さ)方向において、表示部100(LCDモジュール120)の背面(後端部)近傍から、筐体10の底部の表面(前端部)近傍までの厚さである。バッテリ20のサイズをより大きくすることにより、バッテリの容量を大きくでき、携帯端末装置1を長時間駆動させることが可能である。また、バッテリ20を筐体10の左右方向中央に配置することにより、重心が中央となるためユーザが安定して把持することができる。
基板30には、回路素子31、32及び33が設けられている。ここで、回路素子31、32及び33は、例えば携帯端末装置1を駆動するためのプロセッサ、メモリ、通信モジュール等の集積回路装置や、カメラ用の撮像素子等である。基板30は、バッテリ20と同様に、フレーム部材40にネジ等を用いて固定されている(不図示)。例えば、基板30の周辺部には、フレーム部材40の取り付け穴と対応する位置に、複数の取り付け穴が形成されており、この取り付け穴を介してネジを締結することで、基板30がフレーム部材40に固定されている(不図示)。
フレーム部材40は、バッテリ20および基板30を保持(固定)するためのフレーム状の保持部材(固定部材)である。フレーム部材40はある程度の強度を必要とするため、金属材料で形成することが好ましい。フレーム部材40に用いる材料としては、例えば、マグネシウム合金、アルミニウム、ステンレス等を挙げることができる。なお、携帯端末装置1の軽量化を考慮すると、マグネシウム合金を用いることが好ましい。また、強度を確保できるのであれば、樹脂材料を用いてフレーム部材40を形成してもよい。
フレーム部材40は、バッテリ20が取り付けられる位置に対応する箇所に開口部41を有する。開口部41は、バッテリ20の表面(前面)に対応する形状・サイズである(図3A及び図3B)。そして、この開口部41の中にバッテリ20(もしくはバッテリの一部)を固定することで、筐体内部の空間を有効に利用することができ、薄型化が可能となる。
例えば、フレーム部材40には、バッテリ20をフレーム部材40にネジ等を用いて固定するための複数の取り付け穴が、バッテリ20の取り付け穴と対応する位置に形成されている。バッテリ20は、ネジ等を用いて筐体10が設けられている側(後側)からフレーム部材40に固定されている。
フレーム部材40は、回路素子31、32及び33を含む基板30が取り付けられる位置に対応する箇所に開口部42を有する。開口部42は、基板30の表面(前面)に対応する形状・サイズである(図3A及び図3B)。そして、この開口部42の中に基板30(もしくは基板の一部)を固定することで、筐体内部の空間を有効に利用することができ、薄型化が可能となる。
例えば、フレーム部材40には、基板30をフレーム部材40にネジ等を用いて固定するための複数の取り付け穴が、基板30の取り付け穴と対応する位置に形成されており、基板30は、ネジ等を用いて筐体10が設けられている側(後側)からフレーム部材40に固定されている。
図2、図3A及び図3Bに示すように、フレーム部材40は、上下方向に延びる複数の縦フレームと左右方向に延びる複数の横フレームとが一体形成されて構成されている。縦フレームと横フレームを別々に形成し接合してもよいが、ある程度の強度を確保するために、一体形成することが好ましい。この例では、2本の縦フレーム40a(左縦フレーム)及び40b(右縦フレーム)と、2本の横フレーム40c(上横フレーム)及び40d(下横フレーム)とを備えている。
縦フレーム40a及び40bと横フレーム40cにより、基板30を固定する開口部42が構成される。すなわち、縦フレーム40a及び40bと横フレーム40cは、基板30を固定するための固定部材である。縦フレーム40a及び40bと横フレーム40c及び40dにより、バッテリ20を固定する開口部41が構成される。すなわち、縦フレーム40a及び40bと横フレーム40c及び40dは、バッテリ20を固定する固定部材である。
また、フレーム部材40を構成する各フレームは、厚さ(前後方向の長さ)が厚い厚肉部と薄い薄肉部を有する。表示部100のLCDモジュール120と、バッテリ20及び基板30とを、近接して配置すると(図4)、LCDモジュール120とフレーム部材40とが干渉する。このため、LCDモジュール120と干渉する部分を薄肉部とすることで、LCDモジュール120とフレーム部材40の干渉を避け、薄型化を可能とする。
図3A及び図3Bに示すように、LDCモジュール120が配置されるLCDモジュール配置領域120bは、後述するLCDパネル130及び導光板141が配置されるLCDパネル配置領域130a及び導光板配置領域140aと、後述する複数の光源143を配置する光源配置領域140bとを含んでいる。
携帯端末装置1の中央を表示領域120aとするため、正面視(前面視)で表示部100及び筐体10の中央にLCDパネル配置領域130aを設ける。そうすると、LCDパネル130及び導光板141と上横フレーム40cの全体とが近接するため、上横フレーム40cの全体を薄肉として干渉を回避しつつ薄型化を可能とする。LCDパネル130とバッテリ20は略同じ大きさであり、特に短辺(左右方向)の大きさが等しい。LCDパネル130とバッテリ20が重なるように筐体中央に配置することで、重心が中央となるためユーザが安定して把持することができ、安定した状態で表示画面を視認することができる。
LCDパネル配置領域130aの右側に光源配置領域140bが設けられる。そうすると、複数の光源143と右縦フレーム40bの一部とが近接するため、右縦フレーム40bの一部を薄肉として干渉を回避しつつ薄型化を可能とする。すなわち、右縦フレーム40bは、光源配置領域140bと重なる(対向する)部分が薄肉部46であり、光源配置領域140bを外した(対向しない)部分が厚肉部47である。右縦フレーム40bは、2段の厚さとなっており、光源が配置されない右側の厚肉部47により強度を確保しつつ、光源が配置される左側の薄肉部46により、光源との干渉を回避している。
また、フレーム部材40は筐体10にネジ45を用い固定されている。フレーム部材40には、フレーム部材40を筐体10にネジ45を用いて固定するための複数の取り付け穴44が、筐体10の取り付け穴12と対応する位置に形成されている。
本実施の形態の例では、取り付け穴44がフレーム部材40の外周部分に10箇所設けられている。取り付け穴44は、左縦フレーム40aに5箇所形成され、右縦フレーム40bに5箇所形成されている。携帯端末装置1の筐体サイズに近い大きさまでの大画面化に伴い、筐体10の4隅ではなくフレーム部材40の両サイドに複数のネジ45を用い固定している。例えば、LCDパネルのサイズは7インチであり、一般的な携帯電話やスマートフォンよりも大画面である。
なお、取り付け穴44の周囲には固定部43が形成されている。固定部43は、ネジ45の頭部よりも大きく、ネジ45の頭部に対応した円弧状である。固定部43により、ネジ45を締結したとき、固定部43と筐体10(固定部11)が当接し、締結力(固定力)を向上することができる。図3A及び図3Bの例では、右縦フレーム40bの取り付け穴44のうち4箇所に固定部43が形成され、左縦フレーム40aの取り付け穴44のうち1箇所に固定部43が形成されている。
図2及び図4に示すように、筐体10は、筐体10内部の空洞部10aにバッテリ20、基板30、およびフレーム部材40を収容可能に構成されている。
筐体10の内壁にはフレーム部材40を固定するための固定部11が設けられている。固定部11は、ネジ45により固定されるフレーム部材40の左縦フレーム40a及び右縦フレーム40bに対応して、筐体10の左端部と右端部に上下方向に延在して形成される。固定部11は、筐体外周の最前面13よりも低く、筐体10の底面(背面)から一段高くなるように形成されている。固定部11を表示部100に接する最前面13よりも低い位置に設けることで、フレーム部材40の取り付け位置を表示部100から離すことができ、例えば携帯端末装置を落下させたときにバッテリから表示部100に伝わる衝撃を緩和することができる。
フレーム部材40は、筐体10の固定部11の表面(前面)において支持され、ネジ45を用いて固定部11に表示部100側から固定される。固定部11を縦フレーム40a及び40bに対応して平面状に形成することにより、縦フレーム40a及び40bの全体が固定部11に接触するため、より固定力を高めることができる。
固定部11は、フレーム部材40の取り付け穴44に対応した箇所に、取り付け穴12が形成されている。図2に示す例では、固定部11に取り付け穴12が10箇所設けられている。取り付け穴12は、右側の固定部11に5箇所形成され、左側の固定部11に5箇所形成されている。
筐体10は、カーボンコンポジット材料(炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics))を含み構成されている。カーボンコンポジット材料は、カーボンを50体積%以上含み、シリカ、アルミナなどの無機系の粘結剤、ファイバなどを含む複合材料である。カーボンコンポジット材料は、高い強度と軽さを併せ持つ。また、カーボンコンポジット材料は、樹脂材料(プラスチック材料)と比べて熱伝導率が高い。
また、筐体10には、表示部100が取り付けられて固定される。例えば、表示部100は接着剤(接着テープ)を用いてフレーム部材40及び表示部100に接着されて固定される。表示部100は、接着剤を用いて筐体10の最前面13もしくは最前面13の内側の内壁に固定されてもよい。筐体10の最前面13と表示部100の表面(前面)とは、高さが略同一であり面一となっている。表示部100を筐体10の最前面13の高さまで埋め込むことで、より薄型化が可能となる。
図5Aは、本実施の形態に係る表示部100の正面図であり、図5Bはその側面図である。
図5A及び図5Bに示すように、表示部100は、LCDモジュール(液晶表示装置)120と、LCDモジュール120の表面側(前側)に設けられたタッチパネル110とを有する。なお、LCDモジュール120の表面側には、タッチパネル110の代わりにタッチパネル機能を備えないガラスやプラスチックで形成されたパネルを設けてもよい。
タッチパネル110とLCD(Liquid Crystal Display)モジュール120は、接着剤等で接合されている。タッチパネル110の背面中央部にLCDモジュール120の表面全体が接合され、タッチパネル110を介して視認されるLCDモジュール120の表面の領域が表示領域120aとなる。
タッチパネル110の背面周辺部には、筐体10およびフレーム部材40と接合するために両面接着テープ14を配置しておく。ここでは両面接着テープ14を用いているが接合できれば接着剤等でもよい。
タッチパネル110は、静電容量などを用いてユーザの指が触れた位置を検出する検出信号を出力する。例えば、タッチパネル110は、表面に電極部を有し、背面に引き出し配線を有しており、この引き出し配線を介して基板30と接続されている(不図示)。
図6Aは、本実施の形態に係るLCDモジュール120の正面図であり、図6Bはその右側面図であり、図6Cはその下側面図である。
図6A〜図6Cに示すように、LCDモジュール120は、LCDパネル(液晶表示パネル)130と、LCDパネルの背面側(後側)に設けられたバックライトユニット(導光板ユニット)140とを有する。LCDパネル130とバックライトユニット140とは接着剤等で接合されている。
例えば、LCDパネル130は、ガラス基板132及び133、偏光板131及び134から構成されている。ガラス基板132は、内面にカラーフィルタ等が形成され、ガラス基板133は、内面にTFT(Thin Film Transistor)等が形成され、ガラス基板132とガラス基板133の間に液晶が封止されて形成されている。そして、ガラス基板132及び133の両面に、偏光板131及び134が偏光軸を互いに直交させて貼り付けられている。
また、LCDパネル130には、LCDパネルを駆動する駆動回路135が実装されている。この駆動回路135にフレキシブルケーブル(不図示)が接続され、フレキシブルケーブルを介して駆動回路135と基板30とが接続される。この例では、駆動回路135は、LCDパネル130の上端部に配置され、例えばガラス基板132や133に実装されている。
図7Aは、本実施の形態に係るバックライトユニット140の正面図であり、図7Bはその右側面図であり、図7Cはその下側面図である。
図7A〜図7Cに示すように、バックライトユニット140は、サイドライト(エッジライト)方式の面状光源装置であり、導光板配置領域140aに配置された導光板141、導光板配置領域140a及び光源配置領域140bに配置された反射シート142、光源配置領域140bに配置された光源(発光部)143を有している。なお、導光板141とLCDパネル130の間に、拡散シートやプリズムシートなどの光学シートを備えていてもよい。
光源143は、導光板141の一辺に沿って延在する光源配置領域140bに複数配置される。光源143は、LED等の点光源であり、導光板141の側面へ点状光を出射する。
また、光源143は、FPC基板(フレキシブル基板)145上にはんだ付けなどにより実装されており、FPC基板145が反射シート142に両面テープなどにより接着されている。このFPC基板145が光源配置領域140bの全体に延在している。さらに、FPC基板145には引き出し配線が接続され、この引き出し配線を介して光源を駆動する駆動回路等に接続される(不図示)。なお、ここでは、光源143及びFPC基板145を反射シート142に固定しているが、タッチパネル側やその他の部分に固定してもよい。ユーザがタッチパネルに触れたときに光源が移動することを避けるためには、タッチパネル側に固定するよりも、反射シート側に固定する方が好ましい。
反射シート142は、導光板141の背面に接合され、導光板配置領域140aから光源配置領域140bまで設けられる。導光板141と光源143とは反射シート142を介して固着されている。反射シート142は、光源143から出射される出射光を導光板141側へ反射させ、光を導入する。
導光板141は、LCDパネル130の背面に対応した大きさである。光源143から出射される出射光は、直接または反射シート142を介して導光板141へと導光され、プリズム面により屈折されて所定幅の面状光に変換され、LCDパネル130の背面全体へ出射される。LCDパネル130では面状光の照射により、文字や映像等の画像が所定の明るさで表示される。
サイドライト方式のバックライトユニット140では、導光板141の右側面(長辺側)に限らず下側面(短辺側)などに光源143を配置することも可能である。例えば、3インチや4インチなどの小型の液晶表示装置の場合、導光板141の下側面に光源143を配置しても、導光板141の全面をムラなく発光することができる。しかし、本実施の形態のように7インチの大型の液晶表示装置の場合、導光板141の下側面に光源143を配置すると、導光板141の上部領域で発光量が低下するため輝度ムラが生じる。そうすると、光源143を導光板141の下側面に配置して、輝度ムラを低減するためには、導光板141の厚さを厚くする必要があるため、携帯端末装置の薄型化が困難となる。
そこで、本実施の形態では、光源143を導光板141の右側面(長辺側)に配置することで、輝度ムラの発生を抑え、導光板が厚くなることを防いでいる。すなわち、光源143はバックライトの薄型化と大画面液晶全体の光量確保を両立させるべく、導光板141の長辺方向に並べている。
また、上記のように、光源配置領域140bはフレーム部材40(右縦フレーム40b)と重なる領域に配置される。このため、フレーム部材40を筐体10に固定するネジ45と光源配置領域140bとが干渉することになる。
そこで、本実施の形態では、ネジ45と光源配置領域140bとの干渉を避ける(逃げる)ため、光源配置領域140bに半円状の切り欠き144を設けておく。すなわち、光源配置領域140bの反射シート142(FPC基板145)は、フレーム部材40を固定するネジ45に対応する位置が切り取られて、切り欠き(切り欠き部)144が形成されている。
ここで、図10A〜図10Cを用いて、このような切り欠き144を有するバックライトユニットの参考例を説明する。参考例のバックライトユニットでは、光源配置領域140bに複数の切り欠き144が形成されている。導光板141は、右端が上下方向に直線状に形成されている。また、光源143は導光板141の右端と平行に上下方向の直線に沿って配置されている。この配置すべき直線上に切り欠き144が形成されているため、切り欠き144の部分に光源143を配置することができない。そうすると、光源143の配置間隔を一定に保つことができない。このため、切り欠き144に対向する導光板141の領域146には、光源143の光が出射されないため、この領域146の発行量が他の部分よりも低くなり輝度ムラが発生する。
そこで、本実施の形態では、図7A〜図7Cに示すように、光源143を切り欠き144に近くなるに従い傾け、それにともない導光板141の右端も円弧状に切り欠くこととした。これにより、光源143の光が、切り欠き144に対向する導光板141の領域146に導光されるため、切り欠き144部周辺の輝度ムラを抑制させることができる。
すなわち、導光板141において、光源143に近接する辺には、切り欠き144を形成している。光源143の正面部(出射方向)に、楕円状の切り欠き144を具備させることにより、光源143から出射されて導光板141内を進む光の広がりが均等になるように制御される。導光板141に形成する切り欠き144の形状は、楕円状に限らず、光源143からの光の広がり具合を制御するため、四角形や三角形状としてもよい。
図8A〜図8Cは、図7A〜図7Cに示したバックライトユニット140の光源配置領域140bのp1部拡大図である。本実施の形態では、少なくとも、切り欠き144の近傍の光源143は、出射光が切り欠き144の近傍の導光板(領域146)へ導光されるように配置されている。
図8Aの例では、上下方向に延びる直線上に光源143を配置し、光源143を切り欠き144に近くになるに従い傾けて配置している。切り欠き144に近づくにしたがって光源143を回転させているともいえる。すなわち、切り欠き144近傍の光源143が上下方向(長辺方向もしくは導光板の延在方向)に対して斜めに傾けて配置し、光源の出射方向を左右方向(導光板の端面に向かう方向)に対し斜めに傾けている。切り欠き144近傍の光源143を傾けることで、光源143の光が切り欠き144側へ向かって出射されるため、輝度ムラを改善することができる。光源143の傾きは、切り欠き144に近づくにしたがって大きく傾いており、切り欠き144に近づく(切り欠き144から離れる)にしたがって連続的に緩やかに変化させることで、輝度ムラの発生をより抑えることができる。導光板141の右端が円弧状となっており、この円弧状に対応して光源143が傾いているため、導光板141の右端面と光源143の出射方向が略直交することから、効率よく光を導入することができる。この場合、一直線上に光源143を配置するため、バックライトユニット140の幅を短縮することができる。
図8Bの例では、光源143の向きは傾けずに、導光板141の右端の円弧状に対応した円弧曲線上に光源143を配置する。切り欠き144に近づくにしたがって光源143を導光板配置領域から遠ざけているともいえる。すなわち、切り欠き144の近傍の光源は、隣に配置される光源から見た配置位置が、上下方向に対して斜めとなる位置に配置されている。導光板141の右端と光源143との距離を一定に保つことができるため、輝度ムラを改善することができる。切り欠き144に近づくにしたがって、隣に配置される光源から見た配置位置の傾きが大きくなっており、この傾きを切り欠き144に近づくにしたがって連続的に緩やかに変化させることで、輝度ムラの発生をより抑えることができる。また、導光板141の右端が円弧状となっているため、光源143の光が導光板141の右端面で屈折し切り欠き144側へ光を導入することができる。この場合、光源143を搭載する傾きを制御する必要がないため、FPC基板に対して光源143を容易に搭載することができる。
図8Cの例では、導光板141の右端の円弧状に対応した円弧曲線上に光源143を配置し、光源143を切り欠き144に近くになるに従い傾けている。切り欠き144に近づくにしたがって光源143を導光板配置領域から遠ざけつつ、光源143を回転させているともいえる。光源143の光が切り欠き144側へ向かって出射されるとともに、導光板141の右端と光源143との距離を一定に保つことができるため、切り欠き144部周辺の輝度ムラを最大限抑制することができる。導光板141の右端が円弧状となっており、この円弧状に対応して光源143が傾いているため、導光板141の右端面と光源143の出射方向が略直交することから、効率よく光を導入することができる。
図9A〜図9Cは図4のp2部拡大図であり、特に、図9Aは図3A、図3B、図6A〜図6C及び図7A〜図7CにおけるIIIA−IIIA断面図であり、図9Bは図3A、図3B、図6A〜図6C及び図7A〜図7CにおけるIIIB−IIIB断面図であり、図9Cは図3A、図3B、図6A〜図6C及び図7A〜図7CにおけるIIIC−IIIC断面図である。
図9A〜図9Cに示すように、筐体10の固定部11表面(前面)にフレーム部材40(フレーム40b)が固定され、フレーム部材40の内側にはバッテリ20が固定されている。フレーム40bの薄肉部46の表面とバッテリ20の表面の高さが略同一である。LCDパネル130及びバックライトユニット140が接着されたタッチパネル110が、両面接着テープ14により、フレーム部材40及び筐体10に固定されている。
図9Aに示すように、光源143が配置される部分では、タッチパネル110の背面(後面)と厚肉部47の表面(前面)とが両面接着テープ14によって接着されている。タッチパネル110が固定されることにより、バックライトユニット140がバッテリ20及びフレーム部材の薄肉部46の表面(前面)と重なるように配置される。特に光源配置領域140bがバッテリ20及び薄肉部46に跨って設けられる。FPC基板145(反射シート142)がバッテリ20及び薄肉部46に跨って配置され、光源配置領域140bの中央にFPC基板145を介して光源143が配置される。すなわち、バッテリ20とフレーム部材40の境界付近に光源143が配置されている。
図9Bに示すように、光源143が配置されない部分では、タッチパネル110の背面(後面)と厚肉部47の表面(前面)とが両面接着テープ14によって接着されている。タッチパネル110が固定されることにより、バックライトユニット140がバッテリ20及びフレーム部材の薄肉部46の表面(前面)と重なるように配置される。特に光源配置領域140bがバッテリ20及び薄肉部46に跨って設けられる。FPC基板145(反射シート142)がバッテリ20及び薄肉部46に跨って配置されている。
図9Cに示すように、切り欠き144の部分では、タッチパネル110の背面(後面)と厚肉部47の表面(前面)とが両面接着テープ14によって接着されている。切り欠き144の部分は、ネジ45によりフレーム部材40を固定する部分でもあるため、ネジ45の頭部表面(前面)とタッチパネル110とが接着される。切り欠き144にフレーム部材40と筐体10を接合するネジ45を設けることで、ネジ45の大きさの装置幅を短縮することが出来るだけでなく、バックライト薄型化とムラ無く大画面液晶全体光量確保を両立させることができる。なお、ネジ45の頭部にタッチパネル110を接着するため、ネジ45の頭部表面は略水平であることが好ましい。
タッチパネル110が固定されることにより、バックライトユニット140がバッテリ20及びフレーム部材の薄肉部46の表面(前面)と重なるように配置される。切り欠き144が設けられているため、光源配置領域140bが薄肉部46のネジ45と重ならない部分に設けられる。この切り欠き144のある光源配置領域140bにFPC基板145(反射シート142)が薄肉部46に配置されている。
以上のように、液晶表示装置を備えた携帯端末装置において、液晶表示装置の大画面化及び薄型化を可能とするため、長辺側に光源を配置することとした。さらに、筐体にフレーム部材を固定するネジが、大画面化とともに増加することから、このネジの位置に対応して、光源配置領域に切り欠きを設ける。これにより、このネジと光源配置領域の干渉を回避できるため、さらに薄型化が可能となる。そして、光源配置領域の切り欠き近傍の光源を傾けて配置することで、切り欠きに対向する導光板の領域で生じる輝度ムラを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、導光板の右の一辺のみに光源を配置したが、その他複数の辺に光源を配置してもよい。導光板の右側面と左側面の両側に光源を配置することで、より大画面化となった場合でも、輝度ムラの発生を抑えることができる。なお、両側に光源を配置する場合には、両側の切り欠きを対向する位置に設けてもよいし、両側の切り欠きの位置が交互にずれるように設けてもよい。両側の切り欠きの位置をずらすことにより、切り欠き部分に反対側の側面の光源から光を導入できるため、輝度ムラを抑制することが可能である。
また、上記実施の形態では、切り欠きは、フレーム部材を固定するネジと対応する位置に設けたが、ネジに限らずその他の部分と対応する位置に設けてもよい。少なくとも、筐体内部で、光源配置領域と干渉しうる部材がある場合において、干渉しうる部材に対応する位置に切り欠きを設けることで、装置の薄型化を図ることができる。
また、上記実施の形態では、液晶表示パネル(LCDパネル)により表示を行う液晶表示装置(LCDモジュール)について説明したが、液晶が封止されたパネルを有する表示装置に限らない。少なくとも、表示パネルに光源の光を照射して表示を行う表示装置であればよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年3月12日に出願された日本出願特願2012−054244を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 携帯端末装置
10 筐体
10a 空洞部
11 固定部
12 取り付け穴
13 最前面
14 両面接着テープ
20 バッテリ
30 基板
31、32、33 回路素子
40 フレーム部材
40a 左縦フレーム(縦フレーム)
40b 右縦フレーム(縦フレーム)
40c 上横フレーム(横フレーム)
40d 下横フレーム(横フレーム)
41、42 開口部
43 固定部
44 取り付け穴
46 薄肉部
47 厚肉部
100 表示部
101 穴
110 タッチパネル
120 LCDモジュール
120a 表示領域
120b LCDモジュール配置領域
130 LCDパネル
130a LCDパネル配置領域
131、134 偏光板
132、133 ガラス基板
135 駆動回路
140 バックライトユニット
140a 導光板配置領域
140b 光源配置領域
141 導光板
142 反射シート
143 光源
145 FPC基板
146 領域

Claims (24)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に配置された導光板と、
    前記導光板の背面に配置され、前記導光板よりもサイズが大きい反射シートと、
    前記反射シート上に配置され、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、
    記光源配置領域は、切り欠き部を備え、
    前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、当該光源の出射光が前記切り欠き部近傍の前記導光板へ導光されるように配置され
    前記導光板の前記光源配置領域に近い方の端部は、円弧状の形状をしており、
    前記端部における前記導光板の延在方向と直交する方向の長さは、前記切り欠き部から離れるほど短い、
    表示装置。
  2. 前記切り欠き部近傍の光源は、当該光源の出射方向が前記切り欠き部近傍の前記導光板へ向かうように配置されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向と直交する方向に対して、当該光源の出射方向が斜めに傾くように配置されている、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、前記切り欠き部へ近づくにしたがって、前記光源の出射方向の傾く角度が大きくなるように配置されている、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、前記導光板の延在方向に沿って直線状に並んで配置されている、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向に対して、隣に配置される光源から見た配置位置が斜めに傾いた位置に配置されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、前記切り欠き部へ近づくにしたがって、前記光源の配置位置の傾く角度が大きくなるように配置されている、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、円弧状に並んで配置されている、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記切り欠き部は、前記表示装置を実装する実装装置の内部における実装部品との接触を避けるように形成されている、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に配置された導光板と、
    前記導光板の背面に配置され、前記導光板よりもサイズが大きい反射シートと、
    前記反射シート上に配置され、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、
    記光源配置領域は、切り欠き部を備え、
    前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向と直交する方向に対して、当該光源の出射方向が斜めに傾くように配置され
    前記導光板の前記光源配置領域に近い方の端部は、円弧状の形状をしており、
    前記端部における前記導光板の延在方向と直交する方向の長さは、前記切り欠き部から離れるほど短い、
    表示装置。
  11. 表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に配置された導光板と、
    前記導光板の背面に配置され、前記導光板よりもサイズが大きい反射シートと、
    前記反射シート上に配置され、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、
    記光源配置領域は、切り欠き部を備え、
    前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向に対して、隣に配置される光源から見た配置位置が斜めに傾いた位置に配置され
    前記導光板の前記光源配置領域に近い方の端部は、円弧状の形状をしており、
    前記端部における前記導光板の延在方向と直交する方向の長さは、前記切り欠き部から離れるほど短い、
    表示装置。
  12. 空洞部を有する筐体と、
    前記空洞部内で前記筐体に固定されたフレーム部材と、
    前記空洞部内で前記フレーム部材に固定された基板およびバッテリと、
    前記空洞部を前記筐体とともに封止する表示部と、を備え、
    前記表示部は、
    表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に配置された導光板と、
    前記導光板の背面に配置され、前記導光板よりもサイズが大きい反射シートと、
    前記反射シート上に配置され、前記導光板の側面へ点状光を出射する複数の光源を配置する光源配置領域と、を備え、
    記光源配置領域は、切り欠き部を備え、
    前記複数の光源のうちの前記切り欠き部近傍の光源は、当該光源の出射光が前記切り欠き部近傍の前記導光板へ導光されるように配置され
    前記導光板の前記光源配置領域に近い方の端部は、円弧状の形状をしており、
    前記端部における前記導光板の延在方向と直交する方向の長さは、前記切り欠き部から離れるほど短い、
    携帯端末装置。
  13. 前記切り欠き部近傍の光源は、当該光源の出射方向が前記切り欠き部近傍の前記導光板へ向かうように配置されている、
    請求項12に記載の携帯端末装置。
  14. 前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向と直交する方向に対して、当該光源の出射方向が斜めに傾くように配置されている、
    請求項12または13に記載の携帯端末装置。
  15. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、前記切り欠き部へ近づくにしたがって、前記光源の出射方向の傾く角度が大きくなるように配置されている、
    請求項14に記載の携帯端末装置。
  16. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、前記導光板の延在方向に沿って直線状に並んで配置されている、
    請求項15に記載の携帯端末装置。
  17. 前記切り欠き部近傍の光源は、前記導光板の延在方向に対して、隣に配置される光源から見た配置位置が斜めに傾いた位置に配置されている、
    請求項12乃至15のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  18. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、前記切り欠き部へ近づくにしたがって、前記光源の配置位置の傾く角度が大きくなるように配置されている、
    請求項17に記載の携帯端末装置。
  19. 前記切り欠き部近傍における複数の光源は、円弧状に並んで配置されている、
    請求項18に記載の携帯端末装置。
  20. 前記切り欠き部は、前記フレーム部材を前記筐体に固定するための固定部品との接触を避けるように形成されている、
    請求項12乃至19のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  21. 前記光源配置領域は、前記基板または前記バッテリの上方から、前記フレーム部材の上方まで跨った領域である、
    請求項12乃至20のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  22. 前記表示部は、前記表示パネルの表示面に固定されたタッチパネルを有し、
    前記タッチパネルが、前記筐体もしくは前記フレーム部材に固定されている、
    請求項12乃至21のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  23. 前記フレーム部材は、第1の厚さの厚肉部と前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さの薄肉部を含むように形成されたフレームを有し、
    前記第1の厚さは、前記筐体から前記タッチパネル近傍までの厚さであり、
    前記光源配置領域は、前記フレームの前記薄肉部の配置領域と重なる領域である、
    請求項22に記載の携帯端末装置。
  24. 前記筐体から前記フレームの前記薄肉部の表面までの高さは、前記筐体から前記基板または前記バッテリの表面までの高さと略同一である、
    請求項23に記載の携帯端末装置。
JP2014504656A 2012-03-12 2013-02-13 表示装置及び携帯端末装置 Active JP6161128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504656A JP6161128B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-13 表示装置及び携帯端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054244 2012-03-12
JP2012054244 2012-03-12
PCT/JP2013/000781 WO2013136661A1 (ja) 2012-03-12 2013-02-13 表示装置及び携帯端末装置
JP2014504656A JP6161128B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-13 表示装置及び携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136661A1 JPWO2013136661A1 (ja) 2015-08-03
JP6161128B2 true JP6161128B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=49160613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504656A Active JP6161128B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-13 表示装置及び携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150042904A1 (ja)
EP (1) EP2827187A4 (ja)
JP (1) JP6161128B2 (ja)
CN (1) CN104136974A (ja)
WO (1) WO2013136661A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10437129B2 (en) 2015-11-10 2019-10-08 Verily Life Sciences Llc Dynamic diffractive liquid crystal lens
US11126055B2 (en) 2018-07-10 2021-09-21 Verily Life Sciences Llc Switching of liquid crystal device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105579768B (zh) * 2013-09-25 2017-10-24 堺显示器制品株式会社 照明装置以及显示装置
CN105137635A (zh) * 2015-09-09 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置
KR102600982B1 (ko) * 2016-10-28 2023-11-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN108614372B (zh) * 2018-06-06 2021-07-16 上海中航光电子有限公司 液晶显示装置
US10753729B2 (en) * 2018-10-02 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Photonic sensing analytical device
CN112781319B (zh) 2019-11-05 2022-11-01 Lg电子株式会社 冰箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625168B2 (ja) * 1999-12-20 2005-03-02 矢崎総業株式会社 成形仮係止金型及び成形仮係止方法
JP2002134946A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2002258758A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp ディスプレイ機器および携帯モバイル機器
JP2003036715A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp 面光源装置および液晶表示装置
JP2003279972A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置
CN100523945C (zh) * 2002-10-04 2009-08-05 日亚化学工业株式会社 用于面发光装置的导光板
JP2008251220A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Optrex Corp バックライトユニットおよび表示装置
JP4627070B2 (ja) 2007-07-03 2011-02-09 シャープ株式会社 Led光源体、光源ユニットおよび液晶表示装置
JP2010026216A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 表示モジュール
JP2010056030A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Mobile Display Co Ltd 照明ユニット及び照明ユニットを備えた液晶表示装置
JP2010205614A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Mobile Display Co Ltd 照明ユニット及びこの照明ユニットを備えた液晶表示装置
JP2011119180A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 照明装置
JP4920757B2 (ja) * 2010-02-16 2012-04-18 シャープ株式会社 バックライトユニットおよびそれを備えた表示装置
JP4843721B2 (ja) * 2010-04-30 2011-12-21 株式会社東芝 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
WO2013008741A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10437129B2 (en) 2015-11-10 2019-10-08 Verily Life Sciences Llc Dynamic diffractive liquid crystal lens
US10908476B2 (en) 2015-11-10 2021-02-02 Verily Life Sciences Llc Dynamic diffractive liquid crystal lens
US11126055B2 (en) 2018-07-10 2021-09-21 Verily Life Sciences Llc Switching of liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042904A1 (en) 2015-02-12
JPWO2013136661A1 (ja) 2015-08-03
CN104136974A (zh) 2014-11-05
EP2827187A4 (en) 2015-08-19
EP2827187A1 (en) 2015-01-21
WO2013136661A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161128B2 (ja) 表示装置及び携帯端末装置
JP5433450B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20170127166A1 (en) Lighting device and display device
KR101313508B1 (ko) 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
US9116267B2 (en) Backlight structures and assemblies for electronic device displays
JP6303646B2 (ja) 面光源装置
EP2781994B1 (en) Electronic apparatus comprising a touch module
JP2010521713A (ja) 表示装置
US9103512B2 (en) Electronic device with display backlight alignment structures
JP2009237448A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2017003972A (ja) 曲面型表示装置及びその製造方法
US20150055368A1 (en) Display device
JP2007148048A (ja) 表示装置および携帯機器
EP2816393B1 (en) Liquid crystal panel assembly and liquid crystal display device including the same
JP2013254593A (ja) 表示装置及び携帯端末装置
JP5503336B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6218611B2 (ja) バックライトおよびこれを備える表示装置
JP4941376B2 (ja) 照明装置、液晶装置、電子機器
JP2015068972A (ja) 液晶表示装置
JP6374242B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US11300820B2 (en) Display device
JP5376598B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007034142A (ja) 両面発光装置
JP2006337893A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2014102336A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350