JP3625168B2 - 成形仮係止金型及び成形仮係止方法 - Google Patents

成形仮係止金型及び成形仮係止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3625168B2
JP3625168B2 JP36166899A JP36166899A JP3625168B2 JP 3625168 B2 JP3625168 B2 JP 3625168B2 JP 36166899 A JP36166899 A JP 36166899A JP 36166899 A JP36166899 A JP 36166899A JP 3625168 B2 JP3625168 B2 JP 3625168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
temporary locking
movable
movable mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36166899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170974A (ja
Inventor
則雄 河村
博 村下
順一 濱本
敬 増田
敏美 中島
一彦 平口
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP36166899A priority Critical patent/JP3625168B2/ja
Priority to DE60009017T priority patent/DE60009017T2/de
Priority to PT00311368T priority patent/PT1110704E/pt
Priority to EP00311368A priority patent/EP1110704B1/en
Priority to US09/739,671 priority patent/US6824723B2/en
Publication of JP2001170974A publication Critical patent/JP2001170974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625168B2 publication Critical patent/JP3625168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定金型と複数の各可動金型間に形成される複数のキャビティ内で、独立した複数種の異形状部品を成形するとともに、成形後の少なくとも一の部品を、可動金型により他の部品に対して相対移動させ、各部品を仮係止状態にする成形仮係止金型及び成形仮係止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リヤホルダ付きコネクタの成形及び仮係止を金型内で行う従来の成形仮係止金型としては、特開平8−250183号公報等に開示されている。
図11に示したように、従来の成形仮係止金型100は、図示しない固定金型、図中上下方向に移動可能な第1可動金型101、図中左右方向に移動可能な一対の第2可動金型102、及び第2可動金型102と直交する方向に移動可能な一対の第3可動金型103を備えている。なお、リヤホルダ付きコネクタ110は、複数の端子収容室113を有するハウジング111、及びハウジング111の両側に係止される一対のリヤホルダ112から構成されている。
【0003】
また、第1及び第2可動金型101,102の内面は、各々固定金型との間でリヤホルダ付きコネクタ110のハウジング111を成形するキャビティを形成する。また、第1可動金型101の外面、第2可動金型102の内面、及び第3可動金型103の内面は、各々固定金型との間でリヤホルダ付きコネクタ110の各リヤホルダ112を成形するキャビティを形成する。
【0004】
上記成形仮係止金型100においては、リヤホルダ付きコネクタ110の成形及び仮係止を行う際、固定金型及び各可動金型101,102,103が接合された状態で、樹脂材料が各キャビティ毎の図示しないランナーを介して、例えば図中上方から各キャビティ内に充填される。これにより、リヤホルダ付きコネクタ110のハウジング111、及び各リヤホルダ112がそれぞれ独立して成形される。
【0005】
次に、第1可動金型101が図中上方に移動されるとともに、第2可動金型102が図中矢印方向に移動される。これにより、各リヤホルダ112とハウジング111との間に所定の間隙が生じる。この状態で、第3可動金型103がそれぞれハウジング111側に移動され、各リヤホルダ112をハウジング111側面に仮係止させる。
【0006】
そして、ハウジング111及び各リヤホルダ112の仮係止後、第3可動金型103が図示しないスプリングの付勢力により元の位置まで戻される。この第3可動金型103のハウジング111方向への移動から、各リヤホルダ112の仮係止後のハウジング111離反方向への移動が殆ど停止することなく連続的に行われる。
その後、仮係止状態のリヤホルダ付きコネクタ110が離型されて、次の接続端子の挿入工程に移される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の成形仮係止金型100では、各リヤホルダ112が第3可動金型103によりハウジング111に対して相対移動されて仮係止される際、第3可動金型103をリヤホルダ112の必要移動量分だけ移動させた後、第3可動金型103の元の位置への復帰動作をスプリングの付勢力によって行っている。
しかしながら、ハウジング111に一旦仮係止されたリヤホルダ112が、成形直後のリヤホルダ112の柔らかさ等に起因して、第3可動金型103の復帰動作に伴ってハウジング111から外れてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、成形後の少なくとも一の部品を、可動金型により他の部品に対して相対移動させて確実に仮係止させ、各部品の仮係止外れ等の不具合を防止することができる成形仮係止金型及び成形仮係止方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、固定金型と、該固定金型に対して相対移動可能に複数設けられ、前記固定金型との間に形成する複数のキャビティ内で、それぞれ独立した複数種の異形状部品を成形するとともに、成形後に少なくとも一の部品を、他の部品に対して相対移動させることにより、前記各部品を仮係止状態にする可動金型と、前記各キャビティ毎にそれぞれ設けられ、該キャビティに成形材料を充填するランナーとを備えた成形仮係止金型において、成形後に少なくとも前記一の部品を前記他の部品に対して相対移動させて仮係止させる際の前記可動金型の移動量は、前記一の部品の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さだけ余計に前記他の部品側にオーバーストロークするように設定されており、かつ移動後の前記可動金型は、前記一の部品及び前記他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、前記オーバーストロークした位置に停止させることを特徴とする成形仮係止金型によって解決することができる。
【0010】
本発明に係る上記構成の成形仮係止金型においては、固定金型と各可動金型との間に形成する複数のキャビティ内にランナーを介して成形材料が充填される。これにより、各キャビティ内でそれぞれ独立した複数種の異形状部品が成形される。
そして、各部品の成形後、可動金型は、少なくとも一の部品を他の部品に対して相対移動させるように移動する。すなわち、可動金型が他の部品に向かって移動することにより間に介在する一の部品を他の部品に仮係止状態に係止する。
この際、可動金型の移動量は、一の部品の必要移動量に対して所定量大きくなるように設定されている。すなわち、一の部品の仮係止に必要な移動量よりも微少長さ余計に他の部品方向に移動するとともに、一の部品及び他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、移動した位置に停止するように設定されている。これにより、可動金型により移動された少なくとも一の部品が、他の部品から外れることなく確実に仮係止される。
【0011】
また、本発明の上記課題は、固定金型と該固定金型に対して相対移動可能に複数設けられた可動金型との間に形成される複数のキャビティ内に、該各キャビティ毎にそれぞれ設けられたランナーを介して成形材料を充填することにより、前記各キャビティ内でそれぞれ独立した複数種の異形状部品を成形するとともに、成形後に少なくとも一の部品を、他の部品に対して相対移動させることにより、前記各部品を仮係止状態にする成形仮係止方法において、成形後に少なくとも前記一の部品を、前記可動金型により前記他の部品に対して相対移動させて仮係止させる際、前記可動金型の移動量を、前記一の部品の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さだけ余計に前記他の部品側にオーバーストロークするように設定されるとともに、移動後の前記可動金型を、前記一の部品及び前記他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、前記オーバーストロークした位置に停止させることを特徴とする成形仮係止方法によって解決することができる。
【0012】
本発明に係る上記構成の成形仮係止方法においては、固定金型と該固定金型に対して相対移動可能に複数設けられた可動金型との間に形成される複数のキャビティ内に、各キャビティ毎にそれぞれ設けられたランナーを介して成形材料を充填する。これにより、各キャビティ内でそれぞれ独立した複数種の異形状部品が成形される。
次に、成形後に少なくとも一の部品を、他の部品に対して相対移動させる。すなわち、可動金型が他の部品に向かって移動することにより間に介在する一の部品を他の部品に仮係止状態に係止とする。
この際、可動金型の移動量が、一の部品の必要移動量に対して所定量大きく設定されている。すなわち、一の部品の仮係止に必要な移動量よりも微少長さ余計に他の部品方向に移動するとともに、一の部品及び他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、移動した位置に停止するように設定されている。これにより、可動金型により移動された少なくとも一の部品が、他の部品から外れることなく確実に仮係止される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の成形仮係止金型及び成形仮係止方法の一実施形態を図1乃至図10に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の成形仮係止金型の一実施形態を示す各キャビティのランナー及びリヤホルダ付きコネクタを示す概略平面図、図2(a)は図1における成形仮係止金型の成形時の状態を示す概略断面図、図2(b)は図1における成形仮係止金型の仮係止時の状態を示す概略断面図、図3は図1における模式図である。
【0014】
また、図4は成形仮係止金型の成形時の状態を示す概略断面図、図5は成形仮係止金型の成形後、仮係止前の状態を示す概略断面図、図6は成形仮係止金型の仮係止時の状態を示す概略断面図、図7は成形仮係止金型のリヤホルダ仮係止用シリンダの仮係止前の状態を示す概略平面図、図8は成形仮係止金型のリヤホルダ仮係止用シリンダの仮係止後の状態を示す概略平面図、図9はリヤホルダ付きコネクタを示す分解斜視図、図10は図9におけるリヤホルダ付きコネクタの仮係止状態を示す斜視図である。
【0015】
先ず、本実施形態の成形仮係止金型の構成を説明する。
図4に示すように、成形仮係止金型10は、固定金型11、及び第1〜第4の可動金型12,13,14,15を有しており、第1可動金型12と第2可動金型13との間には、圧縮バネ16が設けられる。この圧縮バネ16は、第1及び第2可動金型12,13を離反方向(図中左右方向)に常時付勢する。
【0016】
各可動金型12,13,14,15は、各々固定金型11に対して相対移動可能に設けられており、固定金型11との間に形成する複数のキャビティ17,18内で、リヤホルダ付きコネクタ30のハウジング31及び各リヤホルダ32,33を独立して成形する。そして、成形後の各リヤホルダ32,33を、ハウジング31に対して相対移動させることにより、ハウジング31に各リヤホルダ32,33を仮係止状態に係止する。
【0017】
また、第1可動金型12の内面、及び第4可動金型15の外面は、各々固定金型11の内面との間でリヤホルダ付きコネクタ30のハウジング31を成形するキャビティ17を形成する。また、第1可動金型12の外面、及び第3可動金型14の内面は、各々固定金型11との間でリヤホルダ付きコネクタ30の各リヤホルダ32,33を成形するキャビティ18を形成する。更に、第2可動金型13は、第1可動金型12を図中左右方向に沿って移動可能に支持するとともに、第3可動金型14を図中上下方向に沿って移動可能に支持する。
【0018】
また、第3可動金型14は、リヤホルダ仮係止用シリンダ19(図7参照)の作動に伴うシリンダロッド19aの突出によって、図中上下方向に沿ってハウジング31側に移動されることにより、各リヤホルダ32,33をハウジング31に仮係止状態に係止させる。
この際、第3可動金型14の移動量は、各リヤホルダ32,33の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さ(例えば、0.1〜0.3mm程度)だけ余計にハウジング31側にオーバーストロークするように設定されている。
【0019】
また、第3可動金型14は、前述したオーバーストロークで各リヤホルダ32,33をハウジング31に押し付けている状態のまま、リヤホルダ仮係止用シリンダ19によって所定時間(例えば、2秒程度)経過するまで停止状態に保持される。この所定時間は、樹脂材料や成形部品の肉厚等によって決まるものであり、各成形品31,32,33が十分固化して弾性が安定するのに要する時間である。
なお、このシリンダロッド19aの駆動は、エアシリンダによって行われるが、その他にはサーボモータやカム機構等でも駆動可能である。
【0020】
また、第4可動金型15は、第1可動金型12に支持されており、第1可動金型12に連動して図中左右方向に移動可能であるとともに、各リヤホルダ32,33の仮係止時にハウジング31を保持する。
【0021】
次に、金型内のキャビティに充填する樹脂材料の流路となるランナーについて説明する。
図4に示した固定金型11及び各可動金型12,13,14,15には、各キャビティ17,18毎に、図1に示すように充填する樹脂材料の流路となるランナー20,21が設けられている。この各ランナー20,21は、各キャビティ17,18内での成形バランスがとれるように、各キャビティ17,18毎に設定された流路径を有する。
すなわち、各ランナー20,21の径の比は、各キャビティ17,18内への樹脂材料の充填が略同時に完了する値に設定されている。例えば、ハウジング31のキャビティ17のランナー20の径は、各リヤホルダ32,33のキャビティ18のランナー21の径に対して、面積比で約4倍に設定されている。
【0022】
次に、リヤホルダ付きコネクタの構成について説明する。
図9及び図10に示すように、本実施形態で成形するリヤホルダ付きコネクタ30は、複数の端子収容室34を有するハウジング31、及びハウジング31の図中上下側面に係止される一対のリヤホルダ32,33を備えている。このハウジング31の各端子収容室34には、電線端部に取り付けられた接続端子(図示しない)が挿入される。
また、このハウジング31の両側面には、テーパー面を有する一対の仮係止用突起35、テーパー状に形成された一対の係止段36、プロテクトリブ37、及び本係止用突起38が設けられている。
【0023】
また、図9中上側の仮係止用突起35は、図中上側のリヤホルダ32(以下、上側リヤホルダ32という)に設けられた係止穴32aに嵌合されることにより、上側リヤホルダ32をハウジング31に仮係止する。また、図9中下側の仮係止用突起35は、図中下側のリヤホルダ33(以下、下側リヤホルダ33という)に設けられた係止穴33aに嵌合されることにより、下側リヤホルダ33をハウジング31に仮係止する。
【0024】
また、図9中上側の係止段36は、成形仮係止金型10内でハウジング31に上側リヤホルダ32が仮係止される際、上側リヤホルダ32に設けられた係止爪32bに係合される。また、図9中下側の係止段36は、成形仮係止金型10内でハウジング31に下側リヤホルダ33が仮係止される際、下側リヤホルダ33に設けられた係止爪33bに係合される。
【0025】
また、ハウジング31の図中左右両側面の各プロテクトリブ37の間隔Aは、各リヤホルダ32,33の幅方向寸法Bよりも大きく設定されており、仮係止状態のリヤホルダ付きコネクタ30が離型される際の外部からの衝撃により、各リヤホルダ32,33のハウジング31からの脱落等が防止される。
【0026】
更に、本係止用突起38は、離型された仮係止状態のリヤホルダ付きコネクタ30に挿入された接続端子が、ハウジング31の端子収容室34内のハウジングランス(図示しない)により1次係止された際、各リヤホルダ32,33の係止穴32a,33aに嵌合され、各リヤホルダ32,33をハウジング31に本係止する。この状態では、各リヤホルダ32,33に設けられた2次係止突起32c,33cが、ハウジング31の端子収容室34内に進入することにより、接続端子を2次係止する。
【0027】
次に、本実施形態の成形仮係止金型の作用について説明する。
図1乃至図4に示すように、本実施形態の成形仮係止金型10は、上述したように固定金型11及び各可動金型12,13,14,15をそれぞれ接合させた状態で、リヤホルダ付きコネクタ30のハウジング31及び各リヤホルダ32,33を成形する各キャビティ17,18内に対応するランナー20,21を介して樹脂材料が充填される。
【0028】
すなわち、ハウジング31のキャビティ17は、ランナー20からトンネルゲート20aを介して樹脂材料が充填されるとともに、各リヤホルダ32,33のキャビティ18は、各ランナー21からトンネルゲート21aを介して樹脂材料が充填される。これにより、ハウジング31及び各リヤホルダ32,33が、各キャビティ17,18内で独立して成形される。
その後、第3可動金型14が、リヤホルダ仮係止用シリンダ19の作動に伴うシリンダロッド19aの突出によって、図4中上下方向に沿ってハウジング31側に移動されることにより、各リヤホルダ32,33がハウジング31側に移動される。
【0029】
この際、第3可動金型14は、リヤホルダ仮係止用シリンダ19によって、各リヤホルダ32,33の仮係止のために必要な所定移動量に加えて、各リヤホルダ32,33をハウジング31に押し付けるために微少長さ分だけ余計にハウジング31に移動される。そして、更に第3可動金型14は、移動後の各リヤホルダ32,33をハウジング31に押し付けた状態で、所定時間経過するまで停止状態に保持される。
これにより、第3可動金型14は、各リヤホルダ32,33をハウジング31に外れることなく確実に仮係止させ、リヤホルダ付きコネクタ30を仮係止状態に係止する。
【0030】
次に、本実施形態の成形仮係止金型を用いたリヤホルダ付きコネクタの成形仮係止方法を図4乃至図8に基づいて説明する。
先ず、図4に示すように、固定金型11及び各可動金型12,13,14,15を各々接合させた状態で、金型内に形成された各キャビティ17,18内に、各々対応するランナー20,21(図7参照)を介して樹脂材料が充填される。これにより、ハウジング31及び各リヤホルダ32,33が各キャビティ17,18内で独立して成形される。
この際、各ランナー20,21の流路径が、各キャビティ17,18毎の成形品の容積に合わせて設定されているので、各キャビティ17,18への樹脂材料の充填を略同時に完了させることができる。
【0031】
次に、図5に示すように、各可動金型12,13,14,15を、固定金型11から図中右方に所定量移動させるとともに、第1可動金型12を、第2可動金型13に対して圧縮バネ16の付勢力によって図中右方に所定量移動させる。
この際、第4可動金型15の図中左端部で、成形されたハウジング31の凹部を形成する位置まで、第4可動金型15を第1可動金型12に連動して第2可動金型13に対して所定量移動させる。また、第1可動金型12の移動によって、第3可動金型14の内側に所定の間隙が形成される。
【0032】
次に、図6〜図8に示すように、各第3可動金型14は、リヤホルダ仮係止用シリンダ19によって図中矢印方向に、各リヤホルダ32,33の仮係止に必要な移動量に加えて、各リヤホルダ32,33がハウジング31に押し付けられるだけの微少長さだけハウジング31側に移動される。そして、更に移動後の位置で、所定時間経過するまで停止状態に保持される。
これにより、成形された各リヤホルダ32,33が、ハウジング31側に押圧されてハウジング31に外れることなく確実に仮係止される。
【0033】
すなわち、各リヤホルダ32,33が、第3可動金型14のオーバーストロークな移動によってハウジング31側に押圧されることにより、係止穴32a,33aにハウジング31の仮係止用突起35を嵌合させるとともに、係止爪32b,33bを係止段36に嵌合させる。そして、各リヤホルダ32,33が、所定時間経過するまで第3可動金型14によってハウジング31に押圧されたままの状態で保持されることで、各リヤホルダ32,33がハウジング31に確実に仮係止される。
【0034】
上述したように本実施形態の成形仮係止金型及び成形仮係止方法によれば、成形後の各リヤホルダ32,33がハウジング31側に移動されて仮係止される際、第3可動金型14の移動量が各リヤホルダ32,33の仮係止のための必要な移動量に対して所定量大きくなるように設定されている。また、移動後の第3可動金型14が移動した位置に所定時間経過するまで停止される。
したがって、成形後の各リヤホルダ32,33は、ハウジング31に対して確実に仮係止され、第3可動金型14の復帰動作に際して、成形直後の各リヤホルダ32,33の柔らかさ等に起因する各リヤホルダ32,33のハウジング31からの脱落等を確実に防止することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の成形仮係止金型によれば、成形後に少なくとも一の部品を他の部品に対して相対移動させて仮係止させる際の可動金型の移動量は、一の部品の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さだけ余計に他の部品側にオーバーストロークするように設定されており、かつ移動後の前記可動金型は、一の部品及び他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、前記オーバーストロークした位置に停止させる。
したがって、成形後に可動金型により移動された少なくとも一の部品が、他の部品から外れることなく確実に仮係止され、各部品の仮係止外れ等の不具合を防止することができる。
【0036】
また、本発明の成形仮係止方法によれば、成形後に少なくとも一の部品を、可動金型により他の部品に対して相対移動させて仮係止させる際、可動金型の移動量を、一の部品の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さだけ余計に他の部品側にオーバーストロークするように設定されるとともに、移動後の可動金型を、一の部品及び他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、オーバーストロークした位置に停止させる。
したがって、成形後に可動金型により移動された少なくとも一の部品が、他の部品に外れることなく確実に仮係止され、各部品の仮係止外れ等の不具合を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の成形仮係止金型の各キャビティのランナー及びリヤホルダ付きコネクタを示す概略平面図である。
【図2】図1における成形仮係止金型の概略断面図である。
【図3】図1における模式図である。
【図4】成形仮係止金型の成形時の状態を示す概略断面図である。
【図5】成形仮係止金型の成形後、仮係止前の状態を示す概略断面図である。
【図6】成形仮係止金型の仮係止時の状態を示す概略断面図である。
【図7】成形仮係止金型のリヤホルダ仮係止用シリンダの仮係止前の状態を示す概略平面図である。
【図8】成形仮係止金型のリヤホルダ仮係止用シリンダの仮係止後の状態を示す概略平面図である。
【図9】リヤホルダ付きコネクタを示す分解斜視図である。
【図10】図9におけるリヤホルダ付きコネクタの仮係止状態を示す斜視図である。
【図11】従来の成形仮係止金型を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
10 成形仮係止金型
11 固定金型
12 第1可動金型
13 第2可動金型
14 第3可動金型
15 第4可動金型
16 圧縮バネ
17、18 キャビティ
19 リヤホルダ仮係止用シリンダ
19a シリンダロッド
20、21 ランナー
30 リヤホルダ付きコネクタ
31 ハウジング
32 リヤホルダ(上側リヤホルダ)
33 リヤホルダ(下側リヤホルダ)
34 端子収容室
35 仮係止用突起
36 係止段
37 プロテクトリブ
38 本係止用突起

Claims (2)

  1. 固定金型と、該固定金型に対して相対移動可能に複数設けられ、前記固定金型との間に形成する複数のキャビティ内で、それぞれ独立した複数種の異形状部品を成形するとともに、成形後に少なくとも一の部品を、他の部品に対して相対移動させることにより、前記各部品を仮係止状態にする可動金型と、前記各キャビティ毎にそれぞれ設けられ、該キャビティに成形材料を充填するランナーとを備えた成形仮係止金型において、
    成形後に少なくとも前記一の部品を前記他の部品に対して相対移動させて仮係止させる際の前記可動金型の移動量は、前記一の部品の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さだけ余計に前記他の部品側にオーバーストロークするように設定されており、
    かつ移動後の前記可動金型は、前記一の部品及び前記他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、前記オーバーストロークした位置に停止させることを特徴とする成形仮係止金型。
  2. 固定金型と該固定金型に対して相対移動可能に複数設けられた可動金型との間に形成される複数のキャビティ内に、該各キャビティ毎にそれぞれ設けられたランナーを介して成形材料を充填することにより、前記各キャビティ内でそれぞれ独立した複数種の異形状部品を成形するとともに、成形後に少なくとも一の部品を、他の部品に対して相対移動させることにより、前記各部品を仮係止状態にする成形仮係止方法において、
    成形後に少なくとも前記一の部品を、前記可動金型により前記他の部品に対して相対移動させて仮係止させる際、前記可動金型の移動量を、前記一の部品の仮係止に必要な移動量に加えて微少長さだけ余計に前記他の部品側にオーバーストロークするように設定され
    るとともに、移動後の前記可動金型を、前記一の部品及び前記他の部品が十分固化して弾性が安定するのに要する所定時間経過するまで、前記オーバーストロークした位置に停止させることを特徴とする成形仮係止方法。
JP36166899A 1999-12-20 1999-12-20 成形仮係止金型及び成形仮係止方法 Expired - Fee Related JP3625168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36166899A JP3625168B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 成形仮係止金型及び成形仮係止方法
DE60009017T DE60009017T2 (de) 1999-12-20 2000-12-19 Verfahren zur Formung und vorläufigen Befestigung
PT00311368T PT1110704E (pt) 1999-12-20 2000-12-19 Processo de moldacao e retencao por tentativas
EP00311368A EP1110704B1 (en) 1999-12-20 2000-12-19 Method of molding and tentative retention
US09/739,671 US6824723B2 (en) 1999-12-20 2000-12-20 Molding and tentatively retaining mold and method of molding and tentative retention

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36166899A JP3625168B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 成形仮係止金型及び成形仮係止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170974A JP2001170974A (ja) 2001-06-26
JP3625168B2 true JP3625168B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18474480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36166899A Expired - Fee Related JP3625168B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 成形仮係止金型及び成形仮係止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6824723B2 (ja)
EP (1) EP1110704B1 (ja)
JP (1) JP3625168B2 (ja)
DE (1) DE60009017T2 (ja)
PT (1) PT1110704E (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674831B2 (ja) * 1999-12-20 2005-07-27 矢崎総業株式会社 リアホルダ付きコネクタの製造方法及び製造装置
CN104136974A (zh) * 2012-03-12 2014-11-05 日本电气株式会社 显示设备和移动终端设备
CN107553818B (zh) * 2017-10-13 2024-05-17 东莞市宜曼洲电子科技有限公司 一种快拆注塑模具的母模以及快拆注塑模具
CN112936934B (zh) * 2021-01-29 2022-08-23 重庆嘉涌电子有限公司 Vr眼镜框加工系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000883B2 (ja) 1995-03-13 2000-01-17 住友電装株式会社 コネクタ
US5814356A (en) * 1995-03-10 1998-09-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Manufacturing metal mold for assembling a resin molded assembly
JP3266782B2 (ja) * 1995-06-05 2002-03-18 矢崎総業株式会社 リヤホルダー付きコネクタの製造方法
JP3625167B2 (ja) * 1999-12-20 2005-03-02 矢崎総業株式会社 成形仮係止金型及び成形仮係止方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60009017T2 (de) 2004-12-30
US6824723B2 (en) 2004-11-30
EP1110704A1 (en) 2001-06-27
PT1110704E (pt) 2004-07-30
JP2001170974A (ja) 2001-06-26
EP1110704B1 (en) 2004-03-17
DE60009017D1 (de) 2004-04-22
US20010011785A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690788B2 (ja) リヤホルダ付きコネクタ及びその製造方法
JP3625166B2 (ja) 成形仮係止金型及び成形仮係止方法
US20160307670A1 (en) Water blocking structure of wire harness and method for manufacturing wire harness
JP3598259B2 (ja) 型締装置
JP3625168B2 (ja) 成形仮係止金型及び成形仮係止方法
JP3030189B2 (ja) 射出成形金型
JP3625167B2 (ja) 成形仮係止金型及び成形仮係止方法
US11400629B2 (en) Injection molding die
JP2005262472A (ja) 射出成形金型の製造方法、及び射出成形金型、並びにプラスチック光学レンズの製造方法
JPH09193213A (ja) 結束具の接触壁面の外側に配置した芯材を移動して射出成形結束具を金型から取出す方法
JP2837335B2 (ja) 薄肉成形用金型構造
JPH0989165A (ja) 結束バンドの成形方法および結束バンド
JPH0530830Y2 (ja)
JP3036329B2 (ja) エアバッグカバー用成形型
JP2006321158A (ja) 金型装置および成形方法
JP3261950B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP4230985B2 (ja) 成形装置、成形方法及び成形物
JP3225783B2 (ja) コネクタの製造方法
JP3094883B2 (ja) コネクタの製造方法および製造用金型
JP2598852B2 (ja) 射出成形用金型
JP3003735B2 (ja) 電子部品の樹脂封止部成形用金型装置
JPH09104035A (ja) 射出成形用金型
JP2004090376A (ja) 金型およびインサート成型方法
JP2005178358A (ja) 射出成形用金型装置
JPH07115383B2 (ja) インサート樹脂成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3625168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees