JP6161122B2 - 熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法 - Google Patents

熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161122B2
JP6161122B2 JP2014002149A JP2014002149A JP6161122B2 JP 6161122 B2 JP6161122 B2 JP 6161122B2 JP 2014002149 A JP2014002149 A JP 2014002149A JP 2014002149 A JP2014002149 A JP 2014002149A JP 6161122 B2 JP6161122 B2 JP 6161122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
meth
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129248A (ja
Inventor
恵子 諏訪間
恵子 諏訪間
貴祐 樋口
貴祐 樋口
阿久井 潤
潤 阿久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2014002149A priority Critical patent/JP6161122B2/ja
Publication of JP2015129248A publication Critical patent/JP2015129248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161122B2 publication Critical patent/JP6161122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、耐食性、親水持続性、水滴除去性に優れた皮膜を形成できる熱交換器用アルミニウムフィン材用の皮膜形成方法、該皮膜形成方法による熱交換器用アルミニウムフィン材に関する。
エアコン室外機用の熱交換器では、暖房時に発生する凝縮水がフィン上に溜まって熱交換率を低下させたり、さらに外気温が低い時には凝縮水が冷やされて氷霜を形成したりする。この為、電力使用量が増大したり、除霜運転の為に頻繁に暖房運転を停止せざるを得なかったりなどの不具合が発生していた。
このような不具合を防止する為に、皮膜に親水性を付与してフィン上に水が溜まるのを抑制している。しかし、親水性を付与するだけでは氷霜の発生を完全に抑える事はできず、また、除霜運転を行ってもフィン上に融けた水が残存するので、再びフィン上に氷霜を形成して同様の問題を繰り返してしまい、根本的な解決には至らなかった。
例えば、特許文献1には、親水性処理用組成物として、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(A)、親水性架橋重合体微粒子(B)、必要に応じて、架橋剤(C)を含有する親水性処理用組成物を表面に形成したアルミフィン材が開示されている。
また、特許文献2には、親水性重合体微粒子中にN−メチロールアクリルアミド及び/又はN−メチロールメタクリルアミドを多量に含有させ、且つ1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物によって重合体微粒子中を適度に架橋させた親水性架橋重合体微粒子(A)、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(B)、必要に応じて、架橋剤(C)を含有する親水性処理用組成物を表面に形成したアルミフィン材が開示されている。
しかし、これら特許文献1又は2に記載のアルミフィン材は、氷霜を融かした水を十分に除去できない為に、フィン上に再び氷霜を形成してしまい、電力の損失等の不具合を発生することがあった。また、除霜運転時の熱によって、フィン上に形成した皮膜が劣化して耐食性、親水持続性が低下するなどの問題があった。
このような背景から耐食性、親水持続性及び水滴除去性の全てに優れた皮膜を得る熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法を見出すことが要求されていた。
特開平9−87576号公報 特開2009−149715号公報
発明が解決しようとする課題は、耐食性、親水持続性、水滴除去性に優れる熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法を見出し、これらの皮膜性能に優れる熱交換器用アルミニウムフィン材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、アルミニウム又はアルミニウム合金上に、プライマー皮膜及び該プライマー皮膜上に特定の親水性塗料組成物を塗装し、加熱乾燥して複層硬化皮膜を形成する熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法によって、課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
「1.アルミニウム又はアルミニウム合金上にプライマー皮膜を形成し、該プライマー皮膜上に下記の親水性塗料組成物を塗装し、加熱乾燥して複層硬化皮膜を形成する熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法、
親水性塗料組成物:
ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)2〜50質量%、(メタ)アクリルアミド(a2)11〜60質量%、N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)3〜65質量%、1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4) 0.1〜5質量%、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)2〜50質量%、並びに上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の1分子中に1個の重合性不飽和基を有するその他モノマー(a6)0〜71.9質量%からなるモノマー混合物の共重合体である親水性重合体微粒子(A)、並びにβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)を含有する塗料組成物であって、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、親水性重合体微粒子(A)60〜90質量部、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)10〜40質量部の割合で含有する組成物
2.親水性塗料組成物が、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、界面活性剤(C)を0.1〜10質量部含有する1項に記載の皮膜形成方法、
3.プライマー塗料組成物が、アクリル変性エポキシ樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含む1項又は2項に記載の皮膜形成方法、
4.1〜3項のいずれか一項に記載の皮膜形成方法により得られた熱交換器用アルミニウムフィン材」に関する。
本発明の熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法は、耐食性、親水持続性及び水滴除去性に優れる熱交換器用アルミフィン材を提供できる。
本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金上にプライマー皮膜を形成し、該プライマー皮膜上に特定の親水性塗料組成物を塗装し、加熱乾燥して複層硬化皮膜を形成する熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法である。また本文中「熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法」を「皮膜形成方法」と称することがある。以下、本発明の皮膜形成方法について詳細に説明する。
[被塗物]
被塗物は、表面が脱脂され、必要に応じて化成処理されたアルミニウム又はアルミニウム合金板を用いることができる。被塗物は熱交換器に組立てられたアルミニウム又はアルミニウム合金板であってもよい。なおアルミニウム又はアルミニウム合金板の表面が化成処理されていることが、付着性、耐食性などの点から好適であり、必要に応じて、クロメート処理又はノンクロメート処理を施し、焼付け乾燥して、乾燥膜厚0.1〜5μm、0.5〜3μmの化成処理皮膜を形成することができる。
[プライマー塗料組成物]
本発明の皮膜形成方法に使用するプライマー塗料組成物は、基体樹脂として、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオキシアルキレン樹脂、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体、エチレンアイオノマー樹脂、塩化ビニル樹脂などの樹脂を使用することができる。また、プライマー塗料組成物は、有機溶剤型塗料であっても水性塗料であってもよい。
上記プライマー塗料組成物の中でも、特に、基体樹脂として、アクリル変性エポキシ樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含むプライマー塗料組成物であることが、アルミニウム又はアルミニウム合金板の加工性や耐食性の面から好ましい。以下、アクリル変性エポキシ樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含有するプライマー塗料組成物について説明する。
アクリル変性エポキシ樹脂
アクリル変性エポキシ樹脂は、ビスフェノール型エポキシ樹脂とカルボキシル基含有アクリル樹脂とをエステル付加反応させてなる樹脂である。上記ビスフェノール型エポキシ樹脂は、水性媒体中での分散安定性、得られる皮膜の加工性や衛生性などの観点から、数平均分子量が4,000〜30,000、好ましくは5,000〜30,000の範囲内であり、かつエポキシ当量が2,000〜10,000、好ましくは2,500〜10,000の範囲内のものが好適に使用される。ビスフェノール型エポキシ樹脂は、ポリフェノール化合物とエピハロヒドリン、例えば、エピクロルヒドリンとの反応により得られる樹脂である。
上記ポリフェノール化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)等を挙げることができる。 ビスフェノール型エポキシ樹脂の中でも、耐食性の点からビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの重合法によって得ることができる。また、エポキシ当量が比較的低いビスフェノールA型エポキシ樹脂に、ビスフェノールAを付加させる二段重合法によっても得ることができる。
上記エポキシ当量が比較的低いビスフェノールA型エポキシ樹脂は、エポキシ当量約160〜約2,000のものが一般的であり、その市販品としては例えば、jER828EL、jER1001、jER1004、jER1007(以上、三菱化学社製);アラルダイトAER250、アラルダイトAER260、アラルダイトAER6071、アラルダイトAER6004、アラルダイトAER6007(以上、旭化成エポキシ社製);エポミックR140、エポミックR301、エポミックR304、エポミックR307(以上、三井化学社製)、アデカレジンEP−4100、アデカレジンEP−5100(以上、旭電化社製)等を挙げることができる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂として使用するビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のjER1010、jER1256B40、jER1256等を挙げることができる。また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を二塩基酸で変性したビスフェノールA型の変性エポキシ樹脂であってもよい。この場合、二塩基酸と反応させるビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、数平均分子量が2,000〜8,000であり、かつエポキシ当量が1,000〜4,000の範囲内にあるものを好適に使用することができる。また、上記二塩基酸としては、一般式HOOC−(CHn −COOH(式中、nは1〜12の整数を示す)で表される化合物、具体的にはコハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等やヘキサヒドロフタル酸等が使用でき、特にアジピン酸が好適に使用できる。
上記ビスフェノールA型の変性エポキシ樹脂は、上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂と二塩基酸との混合物を、例えばトリ−n−ブチルアミンなどのエステル化触媒や有機溶剤の存在下で、反応温度120〜180℃で、約1〜4時間反応を行うことによって得ることができる。上記ビスフェノールA型の変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の分子中に導入される二塩基酸分子鎖が可塑成分として働き、皮膜の加工性の向上に有利である。
本発明において、上記ビスフェノール型エポキシ樹脂と反応させてアクリル変性エポキシ樹脂を製造するのに用いられるカルボキシル基含有アクリル樹脂(以下、「アクリル樹脂」と略称することがある)は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの重合性不飽和カルボン酸を必須の単量体成分とするアクリル共重合体である。このアクリル共重合体は重量均分子量が5,000〜100,000、好ましくは10,000〜100,000、樹脂酸価150〜700 mgKOH/g、200〜500mgKOH/gの範囲内にあることが、水性媒体中での安定性、得られる皮膜の加工性、耐食性の観点から好ましい。
上記アクリル樹脂の重合に用いられる、重合性不飽和カルボン酸以外のその他の単量体成分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t− ブチル(メタ)アクリレート、2− エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素原子数1〜22のアルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアミル(メタ)アクリレート及びヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、並びにヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート1モルに対して、ε−カプロラクトン1〜5モルを開環付加反応させてなる、水酸基を有するカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有重合性不飽和単量体;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−sec−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレン、ブタジエンなど挙げることができる。
上記アクリル樹脂は、上記重合性不飽和カルボン酸と上記その他の単量体成分との単量体混合物を、例えば有機溶剤中にて、ラジカル重合開始剤又は連鎖移動剤の存在下にて、80〜150℃で1〜10時間加熱し共重合させることによって得ることができる。上記重合開始剤としては、有機過酸化物系、アゾ系等が用いられ、有機過酸化物系では、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等が挙げられ、アゾ系では、例えばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等が挙げられる。上記連鎖移動剤としては、α−メチルスチレンダイマー、メルカプタン類などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂とカルボキシル基含有アクリル樹脂とを、例えば有機溶剤中にてエステル化触媒、例えばトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミンなどの第3級アミン化合物の存在下、80〜120℃で0.5〜8時間加熱してエステル化させることによってアクリル変性エポキシ樹脂を得ることができる。該アミン化合物の使用量は、エポキシ樹脂とカルボキシル基含有アクリル樹脂の合計固形分を基準にして1〜10質量%の範囲が、得られる皮膜の耐湿性や耐食性の面から好適である。
上記反応におけるエポキシ樹脂とカルボキシル基含有アクリル樹脂との配合割合は、塗装作業性や皮膜性能に応じて適宜選択すればよいが、エポキシ樹脂/カルボキシル基含有アクリル樹脂の固形分質量比で、10/90〜95/5、さらには60/40〜90/10の範囲内であることがよい。
上記エステル化反応によって得られるアクリル変性エポキシ樹脂は、酸価20〜120mgKOH/g、好ましくは30〜100mgKOH/g、重量平均分子量が1,000〜40,000、好ましくは2,000〜15,000であることが、水性媒体中での安定性、得られる皮膜の加工性、耐食性の点から好ましい。
本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した数平均分子量及び重量平均分子量を、標準ポリスチレンの分子量を基準にして換算した値である。具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」及び「TSKgel G−2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min及び検出器RIの条件下で測定することができる。
上記アクリル変性エポキシ樹脂は、水性媒体中に中和、分散されるが、中和に用いられる中和剤としては、アミン類やアンモニアなどの塩基性化合物が好適に使用される。
上記アミン類の代表例としては、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等が挙げられる。中でも特にトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミンが、塗料安定性の為に好適である。アクリル変性エポキシ樹脂の中和は、樹脂中のカルボキシル基に対して通常0.2〜2.0当量中和の範囲が好ましい。
なおアクリル変性エポキシ樹脂を分散する水性媒体は、水のみであってもよいし、水と有機溶剤との混合物であってもよい。この有機溶剤としては、アクリル変性エポキシ樹脂の水性媒体中での安定性を損わない限り、従来公知のものをいずれも使用できる。
上記有機溶媒としては、アルコール系溶剤、エーテルアルコール系溶剤およびジエチレングリコールモノエーテル系溶剤などが好ましい。この有機溶剤の具体例としては、n−ブタノールなどのアルコール系溶剤;エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテルアルコール系溶剤;ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのジエチレングリコールモノエーテル系溶剤等を挙げることができる。
ポリウレタン樹脂
上記ポリウレタン樹脂は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等のポリオールとジイソシアネートからなるポリウレタンを必要に応じて、ジオール、ジアミン等のような2個以上の活性水素をもつ低分子量化合物である鎖伸長剤の存在下で鎖伸長し、水中に安定に分散もしくは溶解させたものであり、公知のものを広く使用することができる。
ポリウレタン樹脂を水中に安定に分散もしくは溶解させる方法としては、例えば下記の方法が利用できる。(1)ポリウレタンポリマーの側鎖または末端に、水酸基、アミノ基、カルボキル基等のイオン性基を導入することにより親水性を付与し自己乳化により水中に分散または溶解する方法;(2)反応の完結したポリマーまたは末端イソシアネート基を、オキシム、アルコール、フェノール、メルカプタン、アミン、重亜硫酸ソーダ等のブロック剤でブロックしたポリマーを、乳化剤と機械的せん断力を用いて強制的に水中に分散する方法;(3)末端イソシアネート基を持つウレタンプレポリマーを、水、乳化剤及び伸長剤と混合し、機械的せん断力を用いて分散化と高分子化を同時に行う方法;(4)ポリウレタン主原料のポリオールとしてポリエチレングリコールのような水溶性ポリオールを使用し、水に可溶なポリウレタンとして水中に分散または溶解する方法が挙げられる。
なおポリウレタン樹脂の分子量は特に限定されるものではないが、重量平均分子量で10,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜500,000が好ましい。
また有機溶剤としては、水と混合しない不活性有機溶剤もポリウレタン樹脂の水性媒体中での安定性を損わない範囲で使用可能であり、この有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系、メチルエチルケトン等のケトン系を挙げることができる。
上記ポリウレタン樹脂の市販品としては、例えばハイドランHW−330、ハイドランHW−340、ハイドランHW−350(以上、大日本インキ化学工業社製)、スーパーフレックス100、スーパーフレックス110、スーパーフレックス150、スーパーフレックスF−8438D、スーパーフレックス420(以上、第一工業製薬社製)、アデカボンタイダーHUX−232、アデカボンタイダーHUX−260、アデカボンタイダーHUX−320、アデカボンタイダーHUX−350(以上、ADEKA社製)などを挙げることができる。
本発明に用いるプライマー塗料組成物は、必要に応じて、架橋剤、顔料、防錆剤、フェノール樹脂、レオロジーコントロール剤、表面調整剤、消泡剤、造膜助剤などの塗料用添加剤を適宜含有せしめることができ、また希釈溶媒として水または適当な有機溶剤を用いることができる。
上記架橋剤は、例えばアミノ樹脂、ブロックイソシアネート化合物が挙げられる。アミノ樹脂としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂が挙げられる。これらの架橋剤の中でも、皮膜の加工性や耐食性の面からメラミン樹脂が好ましい。
メラミン樹脂としては、例えば、メチロール化メラミン樹脂のメチロール基を炭素数1〜8の1価アルコールでエーテル化したメラミン樹脂を使用できる。上記エーテル化メラミン樹脂は、メチロール化メラミン樹脂のメチロール基がすべてエーテル化されているものでもよいし、又は部分的にエーテル化され、メチロール基やイミノ基が残存しているものでもよい。
メラミン樹脂の具体例としては、完全アルキル型メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、メチロール基型メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、イミノ型メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹脂、イミノ基型メチル化メラミン樹脂などを挙げることができる。
これらのメラミン樹脂は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。 上記メラミン樹脂の市販品としては、例えばサイメル232、サイメル232S、サイメル235、サイメル236、サイメル238、サイメル266、サイメル267、サイメル285などの完全アルキル型メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂;サイメル272などのメチロール基型メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂;サイメル202、サイメル207、サイメル212、サイメル253、サイメル254などのイミノ型メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂;サイメル300、サイメル301、サイメル303、サイメル350などの完全アルキル型メチル化メラミン樹脂;サイメル325、サイメル327、サイメル703、サイメル712、サイメル254、サイメル253、サイメル212、サイメル1128などのイミノ基型メチル化メラミン樹脂(以上、日本サイテックインダストリーズ社製)、ユーバン20SE60(三井サイテック株式会社製、ブチルエーテル化メラミン樹脂)等が挙げられる。
なお前記基体樹脂と、必要に応じて配合される架橋剤の配合割合は、基体樹脂/架橋剤の固形分質量比において、基体樹脂/架橋剤=100/0〜50/50、特に基体樹脂/架橋剤=95/5〜80/20の範囲内が、加工性、耐食性の面から好ましい。
必要に応じて配合できる前記顔料としては、着色顔料、体質顔料、防錆顔料等を挙げることができる。着色顔料としては、例えば、二酸化チタン、ベンガラ、アルミペースト、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料などを挙げることができる。体質顔料としては、例えば、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、亜鉛華(酸化亜鉛)などを挙げることができる。防錆顔料としては、環境汚染防止の観点から鉛やクロム等の有害金属を含有しないものが好ましく、例えば、リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛・酸化亜鉛複合体、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムのようなリン酸塩系、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸亜鉛のようなモリブデン酸塩系を挙げることができる。これらの顔料はそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
必要に応じて配合できる前記防錆剤としては、例えば、フイチン酸、ホスフィン酸などの有機リン酸;重リン酸の金属塩類、亜硝酸塩などが挙げられる。
必要に応じて配合できる前記フェノール樹脂としては、例えば、置換基を有さないフェノール又はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールB等とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒で反応させて得られるレゾール型フェノール樹脂;置換基を有さないフェノール又はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールB等とホルムアルデヒドとを酸触媒で反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂等を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記フェノール樹脂は、市販のものを用いることもでき、例えば、BKM−2620、CKM−908、CKS−308A、CKS−394、ARL−080(以上、昭和高分子社製)、スミライトレジンPR−KP57V(住友ベークライト)等を挙げることができる。
フェノール樹脂を使用する場合の配合量は、基体樹脂の固形分合計100質量部に対して、10質量部以下、好ましくは0.1〜5質量部、さらに好ましくは2〜5質量部であることが、塗料安定性、耐食性の面から望ましい。
プライマー塗料組成物の塗装は、それ自体既知の方法、例えば浸漬塗装、シャワー塗装、スプレー塗装、ロール塗装、電気泳動塗装などによって行うことができ、通常、乾燥膜厚が0.2〜20μm、好ましくは0.5〜10μmとなるように塗布され、常温によるセッティング又は焼付け乾燥などによって皮膜が形成される。
なおプライマー塗料組成物の焼付け乾燥は、素材到達最高温度が約150〜約250℃、好ましくは190〜240℃、さらに好ましくは205〜230℃で、焼付時間が6秒間〜約20分間、好ましくは8秒間〜10分間、さらに好ましくは10秒間〜1分間の条件下で行なわれる。次いで、得られたプライマー塗料組成物の未硬化皮膜又は硬化皮膜上に、親水性塗料組成物が塗布される。
[親水性塗料組成物]
親水性塗料組成物は、特定の親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、親水性重合体微粒子(A)60〜90質量部、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)10〜40質量部含有する組成物である。
親水性重合体微粒子(A)
親水性重合体微粒子(A)は、ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)2〜50質量%、(メタ)アクリルアミド(a2)11〜60質量%、N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)3〜65質量%、1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4) 0.1〜5質量%、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)2〜50質量%、上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の、1分子中に1個の重合性不飽和基を有するその他モノマー(a6)0〜71.9質量%からなるモノマー混合物の共重合体である。なお、本明細書において、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミドとメタクリルアミドの総称である。
上記、ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)は、1分子中に少なくとも1個の重合性二重結合と、ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する化合物であり、その代表例としては、下記式(1)、式(2)又は式(3)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0006161122
式(1)
(式(1)中、R、RおよびRは同一又は相異なり、それぞれ水素原子又はメチル基を表わし、Rは−OH、−OCH、−SOH又は−SO−Mを表わし、ここでMはNa、K、Li、NH4+又は有機アンモニウム基を表わし、nは10〜200の数であり、そしてn個の式
Figure 0006161122
の単位における各Rは同一であってもよく或いは互に異なっていてもよい、ここで、上記有機アンモニウム基は、1級、2級、3級および4級のいずれであってもよく、その窒素原子には少なくとも1個の有機基と0〜3個の水素原子が結合したものであり、上記有機基としては、O、S、N原子などを含有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、アリール基、アラルキル基などを挙げることができる)
Figure 0006161122
式(2)
(式(2)中、R、R、R、Rおよびnはそれぞれ前記と同じ意味を有する)
Figure 0006161122
式(3)
(式(3)中、RおよびRは前記と同じ意味を有し、XはO、S又はN原子を含有してもよい炭素原子数5〜10の二価の有機基を表わし、mは10〜100の整数である)
上記式(3)において、Xによって表わされる「O、S又はN原子を含有してもよい炭素原子数5〜10の二価の有機基」の具体例としては、下記式で表わされる基などを挙げることができる。
Figure 0006161122
上記式(1)、式(2)又は式(3)で示される化合物は一種を単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。上記モノマー(a1)としては、分散安定性等の観点から、nが50〜200である式(1)又は式(2)で表される化合物が好ましい。
N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)におけるN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミは、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキソキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソヘキソキシメチル(メタ)アクリルアミドを挙げることができる。
1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4)としては、例えば、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらのうち、得られる重合体微粒子の分散安定性および親水性等の観点から、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミドが好適である。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)としては、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基と1個の重合性不飽和基を有する化合物であれば特に制限なく使用でき、その代表例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノブチルなどを挙げることができる。モノマー(a5)は、親水性処理用組成物の硬化性に寄与するものである。1分子中に1個の重合性不飽和基を有する上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の、他のモノマー(a6)は、1分子中に1個の重合性不飽和基を有し、前記モノマー(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)と共重合可能な、前記モノマー(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の化合物であり、必要に応じて使用されるものである。
必要に応じて使用される上記他のモノマー(a6)としては、水酸基含有重合性不飽和モノマー等の親水性を有するモノマーを使用することが好ましい。水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の如きアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステルを挙げることができる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマー以外のモノマー(a6)の代表例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の如きアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキル又はシクロアルキルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの重合性不飽和ニトリル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8の含窒素アルキルエステル;エチレン、プロピレンなどのα−オレフイン;ブタジエン、イソプレンなどのジエン化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドなどのN−アルコキシメチル基を有する不飽和化合物;N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミドなどを挙げることができる。
また、1分子中に加水分解性シリル基及びエポキシ基から選ばれる少なくとも1個の官能基と1個の重合性二重結合とを有する化合物を使用することもできるが、上記化合物は反応性を有する基を有しているため、粒子の製造安定性が低下したり粒子内架橋が進みすぎて親水性が低下したりすることがあるため使用には注意する必要がある。上記化合物の代表例としては、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シランなどの加水分解性シリル基を有する不飽和化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を有する不飽和化合物;などを挙げることができる。
これらの化合物は1種で又は2種以上の混合物として使用することができるが、疎水性の化合物を多く用いると重合体粒子の親水性が損なわれるため注意が必要である。
ここで、親水性重合体微粒子(a1)は、例えば、以上に述べたポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)、(メタ)アクリルアミド(a2)、N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)、1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4)、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)並びに必要に応じて1分子中に1個の重合性不飽和基を有する上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の他のモノマー(a6)からなるモノマー混合物を、該モノマー混合物は溶解するが生成する共重合体を実質的に溶解しない水混和性有機溶媒中又は水混和性有機溶媒/水混合溶媒中で重合せしめることにより製造することができる。
その際の各モノマーの使用割合は、ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)2〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、(メタ)アクリルアミド(a2)11〜60質量%、好ましくは15〜55質量%、N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)3〜65質量%、好ましくは3〜40質量%、1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4) 0.1〜5質量%、好ましくは1〜5質量%、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)2〜50質量%、好ましくは3〜30質量%、並びに上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の他のモノマー(a6)を0〜71.9質量%、好ましくは0〜68質量%の範囲内である。
ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)の量が2質量%未満であると、一般に、生成する重合体粒子を充分に安定化することが困難となり、重合中又は貯蔵中に凝集物が生成しやすくなり、一方、50質量%を超えると、生成する重合体粒子が反応溶媒に溶解しやすくなり、重合体の多くが溶解してしまうため重合体微粒子を満足に形成することができなくなる。
(メタ)アクリルアミド(a2)の量が11質量%未満であると、皮膜の耐汚染性が経時で低下し、一方、60質量%を超えると親水性が低下する。N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)の量が3質量%未満であると、皮膜の耐汚染性が経時で低下し、一方、65質量%を超えると親水性が低下する。
1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4)の量が0.1質量%未満であると、一般に、生成する重合体微粒子の架橋度が小さくなり、有機溶剤型塗料に配合した場合、微粒子がその溶剤に溶解、膨潤しやすくなる。一方、5質量%を超えると、重合時に凝集物の生成が多くなり、所望の重合体微粒子を安定に製造することが極めて困難になる。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)の量が2質量%未満であると、得られる皮膜の硬化性が不十分となり、一方、50質量%を超えると、得られる親水性処理用組成物の安定性が悪くなる。
前記モノマー混合物の共重合は、通常、ラジカル重合開始剤の存在下に行なわれる。ラジカル重合開始剤としては、それ自体既知のものを使用することができ、その使用量は、通常、モノマーの合計量に対して0.2〜5質量%の範囲内が好ましい。重合温度は、使用する重合開始剤の種類等によって変えることができるが、通常、約50〜約160℃、さらには90〜160℃の範囲内の温度が適当であり、反応時間は0.5〜10時間程度とすることができる。また、重合反応後にモノマー(a4)による架橋を進行させるために、より高温に加熱してもよい。さらに、重合反応中や重合反応後における粒子内架橋反応をより速やかに進行させるために、必要に応じて、架橋反応触媒を加えてもよい。架橋反応触媒としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等の強酸触媒;トリエチルアミンなどの塩基触媒などを挙げることができ、架橋反応種に応じて適宜選定すればよい。
以上に述べたように製造される親水性重合体微粒子(A)の粒子径は、特に限定されるものではないが、親水性重合体微粒子(A)の安定性、凝集物の発生抑制などの点から、一般に0.03〜1μm、好ましくは0.05〜0.6μmの範囲内の平均粒子径を有することが適当である。この平均粒子径は、粒子径測定装置、例えばコールター(coulter)モデルN4MD(コールター社製)によって測定することができる。
上記親水性重合体微粒子(A)は、モノマー(a1)に由来するポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖が重合体微粒子表面に化学的に結合した状態で外側に向って配向しているため、分散安定剤の不存在下であっても、重合安定性及び経時での分散安定性(貯蔵安定性)が極めて優れており、しかも表面が親水性に富んでいる。
また、親水性重合体微粒子(A)は、モノマー(a4)成分の存在により、粒子内架橋されており、有機溶剤型塗料中においても、その形態を保持し、また、加熱によっても容易に溶融せず、塗料から処理膜を形成した際に処理膜に微細な凹凸を形成することができる。
β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)
β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)は、親水性重合体微粒子(A)に含まれるカルボキシル基と反応しうる官能基を持つ化合物で、下記一般式(4)で表される。
Figure 0006161122
式(4)
(式(4)中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基、Rは水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基又はHOCH(R)CH−、Aは2価の炭化水素基を表す)
β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の市販品は、例えば、プリミドXL−552(エムスケミー・ジャパン株式会社製品:N、N、N’、N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)アジポアミド)等を挙げることができる。親水性塗料組成物にβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)を用いることによって、得られた皮膜の耐食性と水滴除去性の向上を図ることができる。
界面活性剤(C)
親水性処理組成物には、必要に応じて、界面活性剤(C)を配合することができる。界面活性剤(C)としては、例えば、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤などが使用できる。中でも塗料安定性の面から非イオン性界面活性剤が好ましい。
非イオン性界面活性剤の具体例として、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;ジメチルポリシロキサン等のポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤;その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等の含フッ素系界面活性剤等が挙げられる。非イオン性界面活性剤の中でも、特にポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤が、親水性の向上の面で好適である。
上記非イオン性界面活性剤の市販品としては、ノニオンS220(日本油脂社製)、ノイゲンTDS−30、ノイゲンTDS−50、ノイゲンTDS−70、ノイゲンTDS−80、ノイゲンXL−40、ノイゲンXL−50、ノイゲンXL−60、ノイゲンXL−70、ノイゲンTDX−50、ノイゲンTDX−80D、ノイゲンLF−60X、ノイゲンLF−100X、ノイゲンEA−87、ノイゲンEA−137、ノイゲンEA−157などのポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(以上、第一工業製薬);ニューコール2303Y、ニューコール2306H、ニューコールNT−3、ニューコールNT−5、ニューコールNT−7(以上、日本乳化剤社製、商品名)が挙げられる。
なおポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤の市販品としては、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、UV3530(以上、ビッグケミー・ジャパン社)のなどを挙げることができる。
界面活性剤(C)を使用する場合の配合量は、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、界面活性剤(C)を0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜8質量部、さらに好ましくは1.0〜5.0質量部の範囲内であることが、耐食性、親水性の為に望ましい。
本発明の皮膜形成方法に使用する親水性処理組成物には、親水性の向上を目的として、必要に応じて、タンニン酸、没食子酸及びアスコルビン酸並びにその塩類を配合することができる。タンニン酸、没食子酸及びアスコルビン酸並びにその塩類を使用する場合の配合量は、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、該有機酸並びにその塩類を0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜8質量部、さらに好ましくは1.0〜5.0質量部の範囲内が、塗料安定性と耐食性の面から望ましい。
本発明の皮膜形成方法に使用する親水性塗料組成物は、必要に応じて、ポリアクリルアミド樹脂を含有することができる。ポリアクリルアミド樹脂は、アクリルアミド単独重合体又はアクリルアミドを主構成成分とする共重合体であり、アクリルアミド又はアクリルアミドと共モノマーとの混合モノマー成分を、重合開始剤(アゾ系、過酸化物系、酸化還元型など)の存在下で、水、有機溶剤などの溶媒中で重合反応させることにより製造することができる。重合温度は、使用する重合開始剤の種類等によって変えることができるが、通常、約50〜約200℃、さらには90〜160℃の範囲内の温度が適当であり、反応時間は0.5〜10時間程度とすることができる。ポリアクリルアミド樹脂は、粘度(注1)が、2,000〜9,000mPa・秒、好ましくは3,000〜8,000mPa・秒の範囲であることが、親水性の向上に好ましい。
(注1)粘度:B型粘度計(RE-80U型粘度計、東機産業社製、回転粘度計法による粘度測定器)を用い、25℃にて、固形分20%に調整したポリアクリルアミド樹脂を回転数60rpmでの粘度(mPa・s)を求めた。
このようなポリアクリルアミド樹脂の市販品は、例えば、ハリコートG−50、ハリコートG−51、ハリコート1057(以上、ハリマ化成、商品名)、ポリマセット305、ポリマセット500、ポリマセット512(以上、荒川化学工業(株)、商品名)などを挙げることができる。
ポリアクリルアミド樹脂を使用する場合の配合量は、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、ポリアクリルアミド樹脂1〜20質量部、好ましくは5〜15質量部であることが、塗料安定性、水滴除去性向上の為に望ましい。
本発明における親水性塗料組成物には、必要に応じて、その他の架橋剤(メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物)、その他の水性有機樹脂(例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリグリセリン)、着色顔料、防錆顔料(例えば、前記プライマー塗料組成物と同様の防錆顔料)、フイチン酸、ホスフィン酸などの有機リン酸、重リン酸の金属塩類、亜硝酸塩、水溶性有機溶剤等も含有することもできる。
上記架橋剤としてメラミン樹脂を併用する場合は、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、メラミン樹脂を1〜15質量部、好ましくは2〜12質量部、さらに好ましくは3〜10質量部配合することが、塗料安定性の為に望ましい。
親水性塗料組成物の調製は、例えば、上記親水性重合体微粒子(A)、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)、必要に応じて、その他の成分を水性媒体中に溶解ないしは分散することによって行うことができる。得られた親水性塗料組成物は、水を主成分とするものであり、さらに有機溶剤や中和剤などを含有していてもよい。
上記親水性塗料組成物の塗装は、プライマー塗料組成物の未硬化皮膜又は硬化皮膜上に、それ自体既知の方法、例えば浸漬塗装、シャワー塗装、スプレー塗装、ロール塗装、電気泳動塗装などによって行うことができ、通常、乾燥膜厚が0.2〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、好ましくは0.8〜3μmとなるように塗布され、常温によるセッティング又は焼付け乾燥することによって、プライマー皮膜と親水性皮膜の複層硬化皮膜が形成される。
なお親水性塗料皮膜の焼付け乾燥は、通常、素材到達最高温度が約150〜約250℃、好ましくは190〜240℃、さらに好ましくは200〜230℃で、焼付け時間が10秒間〜約20分間、好ましくは11秒間〜10分間、さらに好ましくは12秒間〜1分間の条件下で行なわれる。
以下、製造例、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。各例中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
製造例1 カルボキシル基含有アクリル樹脂No.1溶液の製造例
n−ブタノール850部を窒素気流下で100℃に加熱し、単量体混合物及び重合開始剤「メタクリル酸450部、スチレン450部、エチルアクリレート100部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 40部」を3時間で滴下し、滴下後1時間熟成した。次いで、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10部とn−ブタノール100部との混合溶液を30分間かけて滴下し、滴下後2時間熟成した。
次いで、n−ブタノール933部、エチレングリコールモノブチルエーテル400部を加え、固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂No.1溶液を得た。得られた樹脂は、樹脂酸価300mgKOH/g、重量平均分子量約17,000を有していた。
製造例2 カルボキシル基含有アクリル樹脂No.2溶液の製造例
n−ブタノール1,400部を窒素気流下で100℃に加熱し、単量体混合物及び重合開始剤「メタクリル酸 670部、スチレン250部、エチルアクリレート80部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート50部 」を3時間で滴下し、滴下後1時間熟成した。
次いで、 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10部とn−ブタノール100部との混合溶液を30分間かけて滴下し、滴下後2時間熟成した。
次いで、n−ブタノール373部、エチレングリコールモノブチルエーテル400部を加え、固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂No.2溶液を得た。得られた樹脂は、樹脂酸価450mgKOH/g、重量平均分子量約14,000を有していた。
製造例3 アクリル変性エポキシ樹脂No.1の水分散体の製造例
jER828EL(三菱化学製、エポキシ樹脂、エポキシ当量約190、数平均分子量約380)513部、ビスフェノールA 287部、テトラメチルアンモニウムクロライド0.3部及びメチルイソブチルケトン89部を仕込み、窒素気流下で140℃に加熱し、約4時間反応を行いエポキシ樹脂溶液を得た。得られたエポキシ樹脂は、エポキシ当量3,700、数平均分子量約17,000を有していた。
次いで、得られたエポキシ樹脂溶液に、製造例1で得た固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂No.1を667部仕込み、90℃に加熱して均一に溶解させた後、同温度で脱イオン水40部を30分かけて滴下し、ついでジメチルエタノールアミン30部を添加して1時間撹拌して反応を行った。
さらに、脱イオン水2,380部を1時間かけて添加して固形分約25%のアクリル変性エポキシ樹脂No.1の水分散体を得た。得られた樹脂は、数平均分子量約22,000、樹脂酸価48mgKOH/gを有していた。
製造例4 アクリル変性エポキシ樹脂No.2の水分散体の製造例
jER828EL(三菱化学社製、エポキシ樹脂、エポキシ当量約190、数平均分子量約380)519部、ビスフェノールA281部、テトラメチルアンモニウムクロライド0.3部及びメチルイソブチルケトン89部を仕込み、窒素気流下で140℃に加熱し、約4時間反応を行いエポキシ樹脂溶液を得た。得られたエポキシ樹脂はエポキシ当量2,800、数平均分子量約12,000を有していた。
次いで、得られたエポキシ樹脂溶液に、製造例2で得た固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂No.2を667部仕込み、90℃に加熱して均一に溶解させた後、同温度で脱イオン水40部を30分かけて滴下し、次いでジメチルエタノールアミン53部を添加して1時間撹拌して反応を行った。
さらに、脱イオン水2,350部を1時間かけて添加して固形分約25%のアクリル変性エポキシ樹脂No.2の水分散体を得た。得られた樹脂は、数平均分子量約21,000、樹脂酸価75mgKOH/gを有していた。
[プライマー塗料組成物の製造例]
製造例5 プライマー塗料組成物No.1の製造例
アクリル変性エポキシ樹脂No.1の水分散体を100部(固形分)及びサイメル325(注3)を5部(固形分)仕込み十分に攪拌し、脱イオン水で固形分濃度を調整して、固形分濃度20%のプライマー塗料組成物No.1を得た。
製造例6〜11 プライマー塗料組成物No.2〜No.7の製造例
表1の配合内容とする以外は、製造例5と同様にして、固形分濃度20%のプライマー塗料組成物No.2〜No.7を得た。
Figure 0006161122
(注2)スーパーフレックス130:第一工業製薬社製、商品名、ポリウレタン樹脂、固形分30質量%、樹脂Tg101℃
(注3)サイメル325:日本サイテックインダストリーズ社製、商品名、メチルエーテル化メラミン樹脂
(注4)スミライトレジンPR−KP57V:住友ベークライト社製、商品名、フェノール樹脂。
親水性重合体微粒子(A)の製造
製造例12 親水性重合体微粒子(a1)の分散液の製造例
窒素導入管、玉入りコンデンサ、滴下ロート及びメカニカルスターラを備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル200部を入れ、118℃に昇温した。次に、フラスコ内に下記モノマー、溶媒及び開始剤の混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後さらに1時間118℃に保持して親水性重合体微粒子(a1)の分散液を得た。
ブレンマーPME−4000(注5) 30部
アクリルアミド 15部
N−メチロールアクリルアミド 37部
メチレンビスアクリルアミド 3部
アクリル酸 13部
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 200部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 1.5部
得られた親水性重合体微粒子(a1)の分散液は、乳白色の固形分20%の安定な分散液であり、樹脂粒子の粒子径は336nmであった。
(注5)ブレンマーPME−4000:BASFコーティングス ジャパン(株)社製、商品名、下記式で示される化合物、nの平均値は約98
CH=C( CH)−C(O)−(OCHCHn−OCH
製造例13 親水性重合体微粒子(a2)の分散液の製造例
製造例12において、モノマー、溶媒及び開始剤の混合物を下記の組成とする以外は製造例12と同様にして製造し、親水性重合体微粒子(a2)の分散液を得た。
ブレンマーPME−4000(注5) 22部
アクリルアミド 50部
N−メチロールアクリルアミド 10部
メチレンビスアクリルアミド 3部
アクリル酸 13部
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 200部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 1.5部
得られた親水性重合体微粒子(a2)の分散液は乳白色の固形分20%の安定な分散液であり、樹脂粒子の粒子径は258nmであった。
製造例14 親水性重合体微粒子(a3)の分散液の製造例
製造例12において、モノマー、溶媒及び開始剤の混合物を下記の組成とする以外は製造例12と同様にして製造し、親水性重合体微粒子(a3)の分散液を得た。
ブレンマーPME−4000(注5) 20部
アクリルアミド 62部
N−メチロールアクリルアミド 2部
メチレンビスアクリルアミド 3部
アクリル酸 13部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 200部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 1.5部
得られた親水性重合体微粒子(a3)の分散液は乳白色の固形分20%の安定な分散液であり、樹脂粒子の粒子径は185nmであった。
製造例15 親水性重合体微粒子(a4)の分散液の製造例
製造例12において、モノマー、溶媒及び開始剤の混合物を下記の組成とする以外は製造例12と同様にして製造し、親水性重合体微粒子(a4)の分散液を得た。
ブレンマーPME−4000(注5) 30部
アクリルアミド 7部
N−ブトキシメチルアクリルアミド 45部
メチレンビスアクリルアミド 3部
アクリル酸 13部
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 200部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 1.5部
得られた親水性重合体微粒子(a4)の分散液は乳白色の固形分20%の安定な分散液であり、樹脂粒子の粒子径は285nmであった。
製造例16 ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物水溶液の製造例
四つ口フラスコ中に脱イオン水を150部仕込み、50℃にて撹拌しながらフレーク状のPEG20000(三洋化成工業社製、ポリエチレングリコール、数平均分子量20,000)を100部を添加して溶解させ、固形分40%のポリエチレングリコール水溶液を得た。
[親水性処理組成物の製造例]
製造例17 親水性塗料組成物No.1の製造例
製造例12で得た親水性重合体微粒子No.1を75部(固形分)、プリミドXL−552(注6)25部(固形分)を混合攪拌し、脱イオン水を加えて固形分10%の親水性塗料組成物No.1を得た。
製造例18〜31 親水性塗料組成物No.2〜No.15の製造例
表2に示す配合とする以外は、製造例17と同様にして、固形分10%の親水性塗料組成物No.2〜No.15を得た。
Figure 0006161122
比較製造例1〜8 親水性塗料組成物No.16〜No.23の製造例
表3に示す配合とする以外は、製造例17と同様にして、固形分10%の親水性塗料組成物No.16〜No.23を得た。
Figure 0006161122
(注6)プリミドXL−552: エムスケミー・ジャパン株式会社、商品名、β−ヒドロキシアルキルアミド、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)
(注7)BYK−348:ビックケミー社製、商品名、ポリエーテル変性シロキサン系の非イオン界面活性剤
(注8)ノニオンS220:日本油脂社製、商品名、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系の非イオン界面活性剤
(注9)サイメル303:日本サイテックインダストリーズ社製、商品名、完全アルキル型メチル化メラミン樹脂
(注10)ハリコート1057:ハリマ化成社製、商品名、ポリアクリルアミド樹脂、5,000mPa・秒(25℃・粘度)
(注11)塗料安定性:製造例17〜31及び比較製造例1〜8で得られた親水性塗料組成物No.1〜No.23を試験管(高さ20cm、容量20ml)に充填し、30℃で7日間静置した後、塗料組成物の状態を調べた。
◎は、貯蔵前と変化なく良好である
○は、やや粘度上昇がみられる。
△は、やや層分離がみられる
×は、層分離がみられる。
実施例1 試験板No.1の作成
アルミニウム板(A1050、板厚0.1mm)を、アルカリ脱脂剤(日本シービーケミカル社製、商品名「ケミクリーナー561B」)を溶解した濃度2%の水溶液を使用して脱脂を行った。次いで、下記の工程1〜工程2によって試験板No.1を得た。
工程1:製造例1で得たプライマー組成物No.1を乾燥膜厚が1.0μmとなるように塗布し、素材到達最高温度が220℃で13秒間焼付けして皮膜を得た。
工程2:工程1で得た皮膜上に、製造例17で得た親水性塗料組成物No.1を乾燥皮膜1.0μmとなるように塗布し、素材到達最高温度が210℃で13秒間焼付けした。
実施例2〜23 試験板No.2〜No.23の作成
表4〜表5に示すプライマー塗料組成物及び親水性塗料組成物とする以外は、実施例1と同様にして、試験板No.2〜No.23を得た。得られた各試験板を用い、後記の試験条件に従って皮膜性能試験に供したので、その結果を併せて示す。
Figure 0006161122
Figure 0006161122
比較例1〜11 試験板No.24〜No.34の作成
表6に示すプライマー塗料組成物及び親水性塗料組成物とする以外は、実施例1と同様にして、試験板No.24〜No.34を得た。得られた各試験板を用い、後記の試験条件に従って皮膜性能試験に供したので、その結果を併せて示す。
Figure 0006161122
[皮膜性能試験]
(注12)耐食性:
各試験板に、JIS−Z−2371に基づく塩水噴霧試験を480時間行った。表面の腐食の状態を確認して、評価は、塗装面積全体に対する錆及び/又はフクレが占める割合(腐食面積率)をJIS−K−5600.7.6に基づいて、レイティングナンバ法にて行った。
◎は、レイティングナンバが9.8以上である
〇は、レイティングナンバが9.5以上で、かつ9.8未満である
△は、レイティングナンバが9.3以上で、かつ9.5未満である
×は、レイティングナンバが9.3未満である。
(注13)親水持続性:
各試験板に、揮発性プレス油AF−2C(出光興産社製)を塗布し、180℃にて5分間乾燥させたものを試験塗板とした。この各試験板の塗面上に注射器にて5μLの脱イオン水を滴下して水滴を形成し、試験板と水との接触角を協和化学社製CAX150型接触角計を用いて測定し、初期の親水性を評価した。
さらに、試験塗板を水道水の流水(流水量は、塗板1m当り15kg/時)中に120時間浸漬し80℃で5分間乾燥したのち、上記と同様にして塗板と水との接触角を測定し、流水後の親水性を同様の基準で評価した。親水性は、下記基準に従って評価した。
◎は、接触角が20°未満
〇は、接触角が20°以上でかつ40°未満であり実用の範囲である
△は、接触角が40°以上でかつ50°未満である
×は、接触角が50°以上である。
(注14)水滴除去性:
各試験板を、流量0.1L/分の脱イオン水に240時間浸漬して80℃で5分間乾燥した。
次いで、試験板の表面に水滴(10μL)を垂らして試験板を垂直に傾けた。次いで、水滴の量を順番に、9μL、8μL、7μL、6μL・・・と順番に少なくしていき、水滴が試験板の表面から移動するときの最小の水滴量を読み取った。
◎は、垂直に傾けた試験板の表面から滑落した時の水滴量が5μL未満である
○は、垂直に傾けた試験板の表面から滑落した時の水滴量が5μL以上で、かつ7μL未満である
△は、垂直に傾けた試験板の表面から滑落した時の水滴量が7μL以上で、かつ10μL未満である
×は、垂直に傾けた試験板の表面から滑落した時の水滴量が10μL以上である。
耐食性、親水持続性及び水滴除去性に優れる熱交換器用アルミニウムフィン材を提供できる。

Claims (4)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金上にプライマー皮膜を形成し、該プライマー皮膜上に下記の親水性塗料組成物を塗装し、加熱乾燥して複層硬化皮膜を形成する熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法。
    親水性塗料組成物:
    ポリオキシアルキレン鎖又はポリビニルピロリドン鎖を有する重合性不飽和モノマー(a1)2〜50質量%、(メタ)アクリルアミド(a2)11〜60質量%、N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド(a3)3〜65質量%、1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物(a4) 0.1〜5質量%、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a5)2〜50質量%、 並びに上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)及び(a5)以外の1分子中に1個の重合性不飽和基を有するその他モノマー(a6)0〜71.9質量%からなるモノマー混合物の共重合体である親水性重合体微粒子(A)、並びにβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)を含有する塗料組成物であって、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、親水性重合体微粒子(A)60〜90質量部、β−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)10〜40質量部の割合で含有する組成物
  2. 親水性塗料組成物が、親水性重合体微粒子(A)とβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物(B)の固形分合計100質量部に対して、界面活性剤(C)を0.1〜10質量部含有する請求項1に記載の皮膜形成方法。
  3. プライマー塗料組成物が、アクリル変性エポキシ樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含む請求項1又は2に記載の皮膜形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の皮膜形成方法により得られた熱交換器用アルミニウムフィン材。
JP2014002149A 2014-01-09 2014-01-09 熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法 Active JP6161122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002149A JP6161122B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002149A JP6161122B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129248A JP2015129248A (ja) 2015-07-16
JP6161122B2 true JP6161122B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53760228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002149A Active JP6161122B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161122B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088123A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 新日鐵住金株式会社 塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP7181171B2 (ja) 2019-09-09 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 導線の接合方法
WO2021251091A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 Dic株式会社 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
TW202323333A (zh) * 2021-09-30 2023-06-16 日商日油股份有限公司 防霧劑組合物及防霧性產品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226625A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2002294171A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Nippon Paint Co Ltd 耐汚染性に優れた粉体塗料組成物の製造方法
JP4272668B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-03 トピー工業株式会社 アルミニウム合金ホイールの塗装方法及びアルミニウム合金ホイール
JP5148911B2 (ja) * 2007-04-03 2013-02-20 関西ペイント株式会社 硬化剤組成物およびその製造方法。
JP2009149715A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物
JP5485616B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-07 関西ペイント株式会社 アルミニウムフィン材用の下地処理剤
JP2012025820A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理剤組成物
JP5491361B2 (ja) * 2010-11-10 2014-05-14 関西ペイント株式会社 親水化処理用組成物の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015129248A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600081B2 (ja) 熱交換器用プレコートフィン材及び熱交換器
JP5596263B2 (ja) 水性塗料組成物
JP6161122B2 (ja) 熱交換器アルミニウムフィン用の皮膜形成方法
JP2011148889A (ja) 親水化処理剤
JP2009149715A (ja) 親水化処理用組成物
TWI721228B (zh) 表面調整劑、含有該表面調整劑的塗料組成物及塗膜形成方法
JP5554544B2 (ja) 熱交換器フィン材用の着霜抑制処理組成物
JP6230118B2 (ja) 親水性塗料組成物及び熱交換用アルミニウムフィン材
JP2016155923A (ja) 親水性塗料組成物及び熱交換器用アルミニウムフィン材
WO2012165494A1 (ja) 親水性塗料組成物及び親水化処理方法
JP2009262002A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5261902B2 (ja) 床用水性塗料および床塗工方法
JP2007297490A (ja) 水性樹脂組成物及び該水性樹脂組成物を含む水性塗料組成物
WO2012157325A1 (ja) 熱交換器フィンの着霜抑制用の水系塗料組成物、着霜抑制用皮膜の形成方法、及び着霜抑制用皮膜を有する熱交換器フィン
JP6781515B2 (ja) 熱交換器アルミフィン用の親水化処理剤
JP6233886B2 (ja) 親水性塗料組成物及び熱交換器用アルミニウムフィン材
JP4834194B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH11158434A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2003171579A (ja) 熱重合型アクリル塗料、その塗料による塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP6451351B2 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品
JP2014196426A (ja) 水系下塗塗料組成物
JP2010253386A (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2004231698A (ja) 防錆塗料用水分散性樹脂組成物
JP2001200181A (ja) 水性塗料組成物
JP7381466B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250