JP6161007B2 - 固体撮像装置及びカメラモジュール - Google Patents

固体撮像装置及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6161007B2
JP6161007B2 JP2014535359A JP2014535359A JP6161007B2 JP 6161007 B2 JP6161007 B2 JP 6161007B2 JP 2014535359 A JP2014535359 A JP 2014535359A JP 2014535359 A JP2014535359 A JP 2014535359A JP 6161007 B2 JP6161007 B2 JP 6161007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
solid
state imaging
imaging device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014535359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041742A1 (ja
Inventor
尚志 渡邉
尚志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014041742A1 publication Critical patent/JPWO2014041742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161007B2 publication Critical patent/JP6161007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びカメラモジュールに関する。
一般に、固体撮像装置(イメージセンサ)を用いたカメラ(カメラモジュール)によって、カラー画像を撮像するためには、光路の途中に赤外カットフィルタを挿入することが不可欠である。例えば、特許文献1には、固体撮像装置と赤外カットフィルタとを備えるカメラモジュールが記載されている。赤外カットフィルタを用いるのは、図2に示すように従来用いられているカラーフィルタが、可視光領域では青、緑、赤の三原色のみを透過するカラーフィルタとして機能するが、近赤外光領域の光に対しては遮光性能が弱く近赤外光を透過してしまうためである。人間の眼が感度を持たない近赤外光は、固体撮像装置に用いられるシリコン基板では〜1100nmまでの波長域に感度を持っている。このため、赤外カットフィルタを用いないと、赤外光の影響で、赤、緑及び青色の信号に近赤外光の信号が混じって不自然な色合いの写真が生成される。
しかしながら、近赤外光には豊富な情報量が含まれるため、近赤外画像を取得したいという用途が存在する。例えば、監視や、食品、農産物、薬品及び紙幣等の検査のような用途である。このような用途には赤外光専用の固体撮像装置が用いられることが多いが、可視光のイメージと同時に近赤外光のイメージを取得したいという要求が強い。これは装置の小型化、低価格及び簡便性を実現するためである。そのような要求に応えるために、従来の赤、緑及び青色の画素に加えて近赤外光のみを透過する近赤外フィルタ(可視光領域での透過がないためブラックフィルタと呼ぶ場合もある)を受光部上に形成するような固体撮像装置が作られている。しかしながら、このような固体撮像装置には、既に述べたように赤、緑及び青色の画素に赤外光が入射してしまうために、正常なカラー画像を得ることができないという問題がある。
この問題を解決するために、赤、緑及び青色の画素上だけに赤外カットフィルタを形成する方法が提案されている。特許文献2では赤外カットフィルタとして詳細は明示されていないが、通常のカラーフィルタと同等の有機色材からなるカラーフィルタが用いられている。一方、特許文献3及び4では赤外カットフィルタとして無機多層膜からなる干渉フィルタが用いられている。特許文献2及び3では赤外フィルタ及び赤外カットフィルタの詳細な光学特性については述べられていない。特許文献4ではフィルタの光学特性については厳しい制約は必要ないとし、赤外カットフィルタについては600〜800nm程度以上の波長の近赤外光を遮蔽するような特性、赤外透過フィルタについては750nm以上の波長の近赤外光を透過するような特性が明示されている。
特開2002−182270号公報 特開平10−65135号公報 特開2007−189376号公報 特開2007−53731号公報
デジタルカメラや携帯電話等の機器が高性能化するにつれて、これらの機器に従来にない機能が求められており、単一の固体撮像装置で美しい可視光写真だけでなく近赤外光写真を取得でき、可視光から近赤外光までを同時に表示できるような固体撮像装置が要望されている。
しかしながら、可視光と近赤外光とを同時に撮像できる従来の固体撮像装置では、近赤外光の影響により美しく自然な可視光写真を撮像することは困難である。発明者らの詳細な検討によれば、近赤外光の存在下で美しく自然なカラー画像(可視光写真)を撮像するためには、形成する赤外透過フィルタの光学特性と赤外カットフィルタの光学特性とを人間の視感度に合わせて正確に制御する必要があることを見出した。
本発明は、可視光と近赤外光とを同時に撮像でき、美しく自然な可視光写真を撮像することができると同時に、可視光のスペクトルと近赤外のスペクトルとを独立して測定でき、種々の検査用途に活用できる固体撮像装置及びカメラモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る固体撮像装置は、複数の受光部を有する基板と、複数の前記受光部のそれぞれに対応して形成され、対応する前記受光部の上方に形成された複数のフィルタを含むカラーフィルタ層と、透過率が50%以下となる赤外カット波長が610〜710nmである赤外カットフィルタ層とを備え、前記複数のフィルタは、可視光を透過する可視光透過フィルタと、透過率が50%以上となる赤外透過波長が590〜690nmである赤外透過フィルタとを含み、前記赤外カットフィルタ層は、前記可視光透過フィルタが形成された受光部の上方に形成され、前記赤外透過フィルタが形成された受光部の上方で開口されることを特徴とする。
ここで、複数の前記受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの前記受光部を含み、前記4つの受光部の前記カラーフィルタ層は、1つの前記赤外透過フィルタと、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタの3つの前記可視光透過フィルタとの4つの前記フィルタを含んでもよい。
また、複数の前記受光部は、4×2の行列状に隣接して配列された8つの前記受光部を含み、前記8つの受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの前記受光部を2つ含み、前記4つの受光部の前記カラーフィルタ層は、1つの前記赤外透過フィルタと、3つの前記可視光透過フィルタとの4つの前記フィルタを含み、前記8つの受光部を構成する2つの前記4つの受光部において、前記赤外透過フィルタの赤外光透過率特性が異なってもよい。
また、前記赤外透過フィルタは、紫色顔料と黄色顔料とを主成分として含むカラーフィルタ材料から構成されてもよい。
また、前記赤外カットフィルタ層は、シリコン酸化膜から構成される層と、酸化チタン膜から構成される層とが積層された多層膜から構成されてもよい。
また、前記赤外カットフィルタ層は、シリコン酸化膜から構成される層と、シリコンリッチなシリコン窒化膜から構成される層とが積層された多層膜から構成されてもよい。
また、本発明の一態様に係る固体撮像装置は、複数の受光部を有する基板と、複数の前記受光部のそれぞれに対応して形成され、対応する前記受光部の上方に形成された可視光を透過する複数の可視光透過フィルタを含むカラーフィルタ層と、前記可視光透過フィルタが形成された受光部の上方に形成され、透過率が50%以下となる赤外カット波長が610〜710nmである赤外カットフィルタ層と、前記複数の受光部を覆うように形成され、紫外光をカットする紫外光カットフィルタ層とを備えることを特徴とする。
ここで、前記紫外光カットフィルタ層は、0.5ミクロン以上の膜厚のシリコン窒化膜から構成されてもよい。
また、複数の前記受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの前記受光部を含み、前記4つの受光部の前記カラーフィルタ層は、シアンカラーフィルタ、黄色カラーフィルタ、緑カラーフィルタ及び白色カラーフィルタの4つの前記可視光透過フィルタと、シアンカラーフィルタ、黄色カラーフィルタ及び白色カラーフィルタの3つの前記可視光透過フィルタとのいずれかを含み、前記赤外カットフィルタ層は、前記白色カラーフィルタが形成された受光部の上方で開口されてもよい。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、上記固体撮像装置を備えることを特徴とする。
ここで、前記カメラモジュールは、さらに、可視光と同時に赤外光を発光可能な照明装置を備えてもよい。
また、前記固体撮像装置は、赤、緑、青及び赤外の4色の信号と、赤、緑、青、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、緑、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、及び、赤外を含む白の3色の信号と、赤、緑、青、第1赤外及び第2赤外の5色の信号とのいずれかを複数の前記受光部により取得し、赤、緑及び青の3色の信号に変換する信号処理回路を備えてもよい。
また、前記カメラモジュールは、さらに、赤、緑、青及び赤外の4色の信号と、赤、緑、青、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、緑、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、及び、赤外を含む白の3色の信号と、赤、緑、青、第1赤外及び第2赤外の5色の信号とのいずれかを前記固体撮像装置から受け、赤、緑及び青の3色の信号に変換する信号処理回路を備えてもよい。
本発明によれば、固体撮像装置内に人間の視感度に適合した赤外カットフィルタと赤外透過フィルタとが形成されるため、可視光と近赤外光とを同時に撮像でき、美しく自然な可視光写真を撮像することができる。また、可視光のスペクトルと近赤外のスペクトルとを独立して測定できるため、種々の写真撮影だけでなく種々の用途に活用できる固体撮像装置を実現することができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。 図1Bは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素配列を示す平面図である。 図2は、通常のカラーフィルタの透過率特性を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る赤外透過フィルタと通常の赤外透過フィルタとの透過率特性を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る赤外カットフィルタ層の一例の構成を示す図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る赤外カットフィルタ層の一例の透過率特性を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る固体撮像装置により得られたキュウリの経時変化を示す反射率スペクトル図である。 図7は、第1の実施形態の固体撮像装置により得られたキュウリの経時変化を示す画像である。 図8は、第1の実施形態の固体撮像装置により得られたキュウリの画像から算出された鮮度パラメータの変化を示す図である。 図9Aは、第2の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。 図9Bは、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素配列を示す平面図である。 図10は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 図11Aは、第3の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。 図11Bは、第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素配列を示す平面図である。 図12は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 図13Aは、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素配列を示す平面図である。 図13Bは、第4の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 図14Aは、第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素配列を示す平面図である。 図14Bは、第5の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 図15は、第6の実施形態に係るカメラモジュールのブロック図である。 図16Aは、実施形態に係る赤外カットフィルタ層の変形例の構成を示す図である。 図16Bは、実施形態に係る赤外カットフィルタ層の変形例の透過率特性を示す図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態について説明する。尚、以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、並びにステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。また、各図中において、実質的に同一の構成、動作、及び効果を表す要素については、同一符号を付示す。
本発明の実施形態に係る固体撮像装置は、複数の受光部を有する基板と、受光部上に周期的に形成される複数のカラーフィルタ層と、カラーフィルタ層の一部を覆うように形成される赤外カットフィルタ層とを備える。赤外カットフィルタ層及びカラーフィルタ層は、規則的な平面パターンに従って、一部の受光部を覆うように形成されている。
ここで、受光部は、行列状に配列され、赤外カットフィルタ層及びカラーフィルタ層は、2×2の行列に配列される4つの受光部のうち3つの受光部を覆う単位パターンを、繰り返し配列することによって構成される繰り返しパターンを有していても良い。
また、4×2の行列に配列される8つの受光部のうち2×2の行列の3つの受光部は繰り返され、残りの2つの受光部が異なるような繰り返しパターンを有していても良い。
また、赤外カットフィルタ層は、SiOから構成される層と、SiNあるいはTiOから構成される層とが積層された多層膜であっても良い。
また、赤外カットフィルタ層は、SiOから構成される層と、TiOから構成される層とが積層された多層膜であっても良い。
また、赤外カットフィルタの遮光波長(赤外カット波長)と赤外透過フィルタの透過波長(赤外透過波長)とがほぼ同じ波長で重なるような特性であっても良い。
本態様によれば、固体撮像装置内に人間の視感度に適合した赤外カットフィルタと赤外透過フィルタとが形成されるため、可視光と近赤外光とを同時に撮像でき、美しく自然な可視光写真を撮像することができる。また、赤、緑及び青のスペクトルと近赤外のスペクトルとを独立して測定できるため、種々の写真撮影だけでなく種々の用途に活用できる固体撮像装置を実現することができる。
また、固体撮像装置内に赤外線をカットする赤外カットフィルタ層を備えている。従って、固体撮像装置が組み込まれるカメラモジュール(カメラシステム)または電子機器には、赤外線をカットするための別途のフィルタが不要となるため、カメラモジュールの小型化及び低コスト化が可能となる。
以下に詳細を説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図であり、図1Bは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素のレイアウト(カラーフィルタの配列)を示す平面図である。なお、図1Aは、図1Bの一点鎖線(A−A’面)の一部における断面図を示している。また、図1Bに示される矩形の各々は、画素の各々に対応する領域を表している。また、「R」、「G」、「B」の表記の各々は、赤、緑、及び青の光を検出する画素の各々を表し、「IR」の表記は、赤外線(特に近赤外線)を検出する画素を表している。以下においては、説明を簡略化するために、赤、緑及び青の光を検出する画素の各々を、赤画素、緑画素及び青画素といい、赤外線を検出する画素を赤外画素という。
図1Bのカラーフィルタの配列は、固体撮像装置で広く用いられるベイヤー配列の緑画素の一つを赤外画素に置き換える方法により実現できる。固体撮像装置の製造方法に関しては、赤外カットフィルタ(特に近赤外カットフィルタ)と赤外透過フィルタ(特に近赤外透過フィルタ)の形成工程を除いては標準的な固体撮像装置の製造方法と共通であるため、ここでは詳細な説明は省略し、赤外カットフィルタと赤外透過フィルタの形成方法について詳説する。
固体撮像装置は、複数の画素を構成する絶縁膜3、ゲート4及び素子分離2が表面に形成された半導体基板1上に、配線層5、赤外カットフィルタ層6、カラーフィルタ層7及び複数のマイクロレンズ8を備える。半導体基板1に形成された画素の各々は、入射光を光電変換する受光部(受光素子、フォトダイオード)と、受光部から出力される信号を読み出すための読み出し回路とを含む。半導体基板1は、複数の受光部(画素)を表面に有し、画素の各々は、半導体基板1の表面を平面視したとき行列状に整列するように形成されている。
赤外カットフィルタ層6は、赤外透過フィルタ7aが形成された赤外画素以外の画素、つまり青色カラーフィルタ7bが形成された青画素、緑色カラーフィルタが形成された緑画素、及び赤色カラーフィルタが形成された赤画素を覆うように配線層5の上でカラーフィルタ層7の下に形成されている。カラーフィルタ層7は、赤外カットフィルタ層6の表面を覆うように形成されている。尚、赤外カットフィルタ層6の構成の詳細については後述する。
カラーフィルタ層7は、複数の受光部のそれぞれに対応して形成され、対応する受光部の上方に形成された複数のフィルタを含む。この複数のフィルタは、可視光を透過する可視光透過フィルタと、透過率が50%となる赤外透過波長が650nmである赤外透過フィルタ7aとを含む。複数の受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの受光部を含み、この4つの受光部のカラーフィルタ層7は、1つの赤外透過フィルタ7aと、赤色カラーフィルタ(図外)、緑色カラーフィルタ(図外)及び青色カラーフィルタ7bの3つの可視光透過フィルタとの4つのフィルタを含む。
具体的に、有機材料から構成されるカラーフィルタ層7は、赤外(IR)、青(B)、赤(R)、及び緑(G)の4色の光を取り出すために、分光特性の異なる4種類のカラーフィルタ、つまり赤外透過フィルタ7aと、可視光透過フィルタとしての青色カラーフィルタ7b、緑色カラーフィルタ及び赤色カラーフィルタとを含む。各々のカラーフィルタは、リソグラフィ工程によってパターン形成することができる。
カラーフィルタ層7において、4種類のカラーフィルタの各々は、平面視において図1Bに示されるようなパターンに従って、画素を1つずつ覆うように配列されている。言い換えると、4種類のカラーフィルタの各々は、画素のそれぞれに対応して形成され、対応する画素を覆っている。カラーフィルタ層7における、赤外透過フィルタ7a以外のフィルタつまり赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタ7bには、通常の固体撮像装置を備える撮像装置(カメラモジュール)に用いられている感光性有機カラーフィルタレジストを使用できる。ここで、感光性有機カラーフィルタレジストとは、顔料を色材として含む、紫外線に感度を有するレジストである。
通常の赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタ7bは、図2に示すような透過率特性を持っており、赤外光を透過してしまう。図2は、通常のカラーフィルタの透過率特性を示す図である。この赤外光の影響を防ぐために上述の赤外カットフィルタ層6を赤画素、緑画素及び青画素上に構成する必要がある。これに対し、赤外透過フィルタ7aは、従来、通常用いられているカラーフィルタとは異なる分光特性が必要とされる。詳細は後述するように、人間の視感度と適合させて自然な色合いを実現するために赤外透過フィルタ7aの光学特性は、透過率が50%となる波長が約650nmであり、それ以上の波長の赤外光を50%以上の透過率で透過するような特性が必要となる。
図3は、第1の実施形態に係る赤外透過フィルタと通常の赤外透過フィルタとの透過率特性を示す図である。
なお、一般的な固体撮像装置では、青色カラーフィルタと赤色カラーフィルタとを積層して赤外透過フィルタを形成しているが、その場合、図3の点線に示すように、透過率が50%となる赤外透過波長は800nm付近となり可視領域(可視光)と近赤外領域(赤外光)との境界から大きくずれてしまう。また、さらに異なる一般的な固体撮像装置では、透過率が50%となる赤外透過波長が750〜800nm付近である光学特性が赤外透過フィルタの光学特性として示されており、この特性でも透過率が50%となる波長は可視領域と近赤外領域との境界からずれている。
これは、従来、可視光の長波長側の光吸収にはフタロシアニン系の青色顔料C.I.ピグメントブルー15:6が用いられていることに基づく。この材料の吸収波長は550〜800nmの広範囲に及ぶため、透過率が50%となる赤外透過波長が800nm付近になってしまうのである。より赤外領域の透過率を上げるためには、新たな赤外透過フィルタの探求が必要とされている。
本実施の形態において、赤外透過フィルタ7aをC.I.ピグメントバイオレット23(Dioxazine)とC.I.ピグメントイエロー139(Isindoline)との各顔料を主成分として含む新しいカラーフィルタ材料により構成している。この材料を用いることにより、図3の実線に示すように透過率が50%となる赤外透過波長を650nm付近に設定でき、赤外透過フィルタ7aの光学特性を人間の視感度の境界に適合した光学特性とできる。赤外透過フィルタ7aの赤外透過波長が、可視領域と近赤外領域との境界位置に近いことが赤外光の感度を上げるためにきわめて重要である。
赤外透過フィルタ7aの新規のカラーフィルタ材料としては、上述の顔料以外に、ベースポリマとしてのアクリル樹脂、多官能アクリルモノマー、光重合開始剤、増感剤及び溶剤から構成され、光感光性を有する材料を用いることができる。この材料は光感光性を有しているため、通常のリソグラフィプロセスによりパターンを形成することができる。
なお、本実施の形態では、紫顔料としてピグメントバイオレット23、黄色顔料としてピグメントイエロー139を用いたが、特にこの顔料に限定されるものではない。紫顔料としてはピグメントバイオレット19又は37などが使用可能である。また黄色顔料としては、ピグメントイエロー83、138、150又は185などの使用も可能である。
発明者は、種々の顔料について検討を行ったうえで、光学特性、カラーフィルタとしての安定性、レジストとしての性能を比較して、ピグメントバイオレット23とピグメントイエロー139とを選択した。特に、ピグメントバイオレット23は、500〜650nmの波長域に強く急峻な吸収ピークを持っているため、650nm付近の波長で50%の透過率を実現するために最適の材料である。
赤外カットフィルタ層6は、透過率が50%となる赤外カット波長が650nmであり、可視光透過フィルタが形成された受光部(画素)の上方に受光部(画素)を覆うように形成され、赤外透過フィルタ7aが形成された受光部(画素)の上方で開口される。赤外カットフィルタ層6は、赤外カット波長以上の波長の赤外光が50%以下の透過率になるように構成される。
赤外カットフィルタ層6は、無機の低屈折率材料から構成される低屈折率層6aと無機の高屈折率材料から構成される高屈折率層6bとが積層された無機の多層膜から構成され、低屈折率層6a及び高屈折率層6bの積層構造体が交互に積層された多層膜構造を有する。例えば、低屈折率層6aは、シリコン酸化膜(SiO)によって構成され、高屈折率層6bは、酸化チタン膜(TiO)によって構成される。なお、高屈折率層6bは、TiOの代わりに、SiNによって構成されていても良い。つまり、赤外カットフィルタ層6は、シリコン酸化膜から構成される低屈折率層6aと、シリコンリッチなシリコン窒化膜から構成される高屈折率層6bとが積層された多層膜から構成されても良い。膜形成には反応性スパッタリング法を用いることができる。マルチチャンバーの反応性スパッタ装置を用いることで効率的に積層膜を連続的に堆積することが可能である。
図4Aは、第1の実施形態に係る赤外カットフィルタ層の一例の構成を示す図であり、図4Bは、第1の実施形態に係る赤外カットフィルタ層の一例の透過率特性を示す図である。具体的には、図4Aは、図1Aに示される赤外カットフィルタ層6の一例を示しており、図4Bは、赤外カットフィルタ層6が8層構造の多層膜構造であるときの赤外カットフィルタ層6の透過率特性(透過率分布)を示している。
図4Aの赤外カットフィルタ層6において、低屈折率層6a及び高屈折率層6bの各々の厚みは、一例として、50nm〜200nmの範囲に設定されている。赤外カットフィルタ層6は、透過率が50%となる赤外カット波長が650nm付近となるように設計されている。図4Bでは、干渉によって透過率スペクトルはうねっているが、50nm程度の範囲で平均化した透過率が650nm付近でほぼ50%となるように設計されている。赤外カットフィルタ層6を構成する各々の層の膜厚は、層構成と層数に応じて最適な光学特性となるように設計される。
図4Aの構成において、赤外カットフィルタ層6は、低屈折率層6aと高屈折率層6bとを交互に計9層を積層することによって形成されている。ただし、積層される層の数は、要求される赤外線の光学特性や、材料等によって適宜設定されれば良く、2種類の層を順に積層して赤外カットフィルタ層6を構成する場合、積層される層は6〜12層の範囲であれば良い。赤外カットフィルタ層6を構成する層の数を増やすほど光学特性を改善することができるが、製造工程が複雑になることから12層を上限として設計することが好ましい。
本実施形態に係る固体撮像装置は、無機材料の多層膜として形成された赤外カットフィルタ層6を赤外透過フィルタ7aが形成された赤外画素以外の画素上に備える点に特徴を有する。通常のカメラモジュールでは赤外カットフィルタは固体撮像装置上に設置されるため、画素毎に赤外カットフィルタの有無を選択できない。それに対し本実施形態に係る固体撮像装置では、固体撮像装置の製造プロセスにおいて、赤外カットフィルタ層6をマイクロレンズ8と半導体基板1との間に形成するため、画素毎に赤外カットフィルタの有無を制御することが可能となる。カラーフィルタ層7は、有機材料によって形成されるため、有機材料の表面に無機材料を積層することは容易ではない。したがって、赤外カットフィルタ層6を、カラーフィルタ層7の下、つまり半導体基板1とカラーフィルタ層7との間に形成することがより好ましい。
赤外カットフィルタ層6を構成する材料には、半導体製造プロセスにおいて一般に用いられるSiO、SiN、TiO、SiON、TaO、及びZrO等が好適である。また、赤外線を分光するために、赤外カットフィルタ層6が多層膜構造を有していることが好ましい。
複数のマイクロレンズ8のそれぞれは、受光部(画素)の各々と対応するように、カラーフィルタ層7の表面に形成されている。マイクロレンズ8の各々は、入射光を効率よく対応する受光部へと集光するために設けられている。
図5は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。本実施形態に係る新規の赤外透過フィルタ(図3の実線)7aを用いた固体撮像装置と、赤色カラーフィルタと青色カラーフィルタとを積層した赤外透過フィルタを用いた比較のための固体撮像装置(図3の点線)とを試作し、それぞれで得られた分光感度特性(分光感度曲線)を図5に比較して示した。なお、図5において、図3と対応させて本実施形態に係る赤外透過フィルタ7aを用いた場合の赤外画素の分光感度を太い実線(図5において赤外1)で、赤色カラーフィルタと青色カラーフィルタとを積層した赤外透過フィルタ(青赤積層フィルタ)を用いた場合の赤外画素の分光感度を点線(図5において赤外2)で示している。また、本実施形態に係る赤外透過フィルタ7aを用いた場合の赤画素(図5において赤)、青画素(図5において青)、緑画素(図5において緑)の可視光画素の分光感度は破線で示している。
図5に示されるように、可視光画素の分光特性は本実施形態に係る固体撮像装置及び比較に係る固体撮像装置で同等である。しかし、赤青積層フィルタを用いた場合に比べて、本実施形態に係る新しい赤外透過フィルタ7aを用いることで赤外感度が約3倍向上する。
図5を用いて赤外カットフィルタ層6及び赤外透過フィルタ7aの分光設計の重要性について述べる。
まず、自然で美しい画像を得るために可視光画素の感度は人間の視感度に対応していることが望ましい。このため、赤外カットフィルタ層6の透過率が50%となる赤外カット波長は650nm近傍にあることが望ましい。分析及び検査用途では青画素、緑画素、赤画素、及び赤外画素のそれぞれの画素が適切な重なりをもって分離していることが必要である。
赤外カットフィルタ層6として青赤積層フィルタを用いた場合、赤外画素は800nm以上の波長にしか感度を持たない。このため、650nm〜800nmの波長領域で不感領域を持ってしまう。これはマルチスペクトルセンサとして望ましくない。また既に述べたようにシリコンの光吸収特性により長波長の光ほど感度が低下するため、800nm以上の波長で透過領域を持つ赤外透過フィルタ7aを用いた場合、650nm以上の波長で透過領域を持つ赤外透過フィルタを用いた場合に比べて赤外感度が1/3程度まで低下してしまうという問題を有する。このため、赤外カットフィルタ層6の赤外カット波長と赤外透過フィルタ7aの赤外透過波長(透過率が50%となる波長)とがほぼ同じ波長であり、その波長が人間の可視波長と一致していることが望ましい。このため、本実施形態では赤外カットフィルタ層6の赤外カット波長(50%)と赤外透過フィルタ7aの赤外透過波長(50%)とが650nmとなるように設計される。
本実施形態に係る固体撮像装置では、固体撮像装置が赤外カットフィルタ層6を備えるため、同固体撮像装置が用いられるカメラモジュール等において、従来のように、別途赤外カットフィルタが必要とされない。したがって、本実施形態に係る固体撮像装置を用いることにより、カメラモジュール及び撮像機能を有する電子機器の薄型化を実現することが可能となる。
本実施形態の固体撮像装置の応用例について以下に述べる。
本実施形態の固体撮像装置を用いることで、果実、野菜及び食肉等の新鮮度の評価が可能になる。以下にキュウリの鮮度測定に本実施形態の固体撮像装置を用いた例について示す。
図6は、第1の実施形態に係る固体撮像装置により得られたキュウリの経時変化を示す反射率スペクトル図である。また、図7は、第1の実施形態の固体撮像装置により得られたキュウリの経時変化を示す画像である。具体的には、図6は、キュウリを収穫日、収穫日から4日後、及び収穫日から10日後に本実施形態の固体撮像装置を用いた反射率測定器を用いて測定した反射率スペクトルである。また、図7は、キュウリを収穫日、収穫日から4日後、及び収穫日から10日後に本実施形態の固体撮像装置を用いて撮影して得られた画像である。
図6から、収穫日からの日数の経過に対して、可視光の反射率に大きな変化はないが、赤領域の外の長波長領域の反射率スペクトルが大きく変化していることがわかる。
表示機器はRGBで表示されるため赤外光の表示はできない(赤外光の表示が可能な表示機器があっても人間は認識できない)。図7の測定では、赤外光を表示するためにランドサット等のマルチスペクトラル・スキャナーで通常行われている偽色表示を採用した。これは、緑色光バンドに青、赤色光バンドに緑、赤外線バンドに赤の表示を割り当て、それを合成してカラー画像を表示し目視検査を可能にする方式である。キュウリでは赤外光の反射強度が高いため赤色系のオレンジに近い表示色となる。
図7から、収穫から日が経つにつれ、赤外光の反射率が低下し、表示色における赤色の比率が下がるため、画像は黒ずんでくるのがわかる。この色合いからキュウリの鮮度を評価することが可能となる。また、鮮度が画像で得られるため、目視では確認しづらい果実や野菜の傷んでいる部位の検出も可能となる。キュウリの経時変化によりクロロフィルの反射に起因する赤外光の反射が減少する。偽色表示では赤外光の成分は赤色に表示されるため、色合いは橙色から茶色、焦茶色と変化する。偽色表示により、新鮮度を直感的に認識することが可能となる。このような、経時変化によるクロロフィルの急激な減少とそれに伴う赤外光の反射の低下は植物(野菜及び果物)では一般的に発生する現象であるため、他の野菜及び果物にも適用可能である。
さらに赤外光の信号強度と赤色の信号強度との比からキュウリの鮮度の数値評価も可能である。
図8は、第1の実施形態の固体撮像装置により得られたキュウリの画像から算出された鮮度パラメータの変化を示す図である。具体的には、図8は、本実施形態の固体撮像装置によるキュウリの撮像により得られた赤外出力と赤色出力との比を経過日に対して示した図である。
図8より、キュウリの鮮度の数値化が可能であることがわかる。図8では、キュウリの鮮度を示すパラメータとして赤外光の信号と赤色の信号との比率Ksp=IR(赤外光の信号)/R(赤色の信号)を定義した。Kspの数値により鮮度が評価できることがわかる。
本実施形態の固体撮像装置を用いることによりカメラモジュールを備える携帯電話等のモバイル機器で簡単に食品の鮮度や安全性の評価が可能になる。モバイル機器で評価を行う場合には、写真撮影、偽色表示の選択を行うことで容易に画像から肉眼での評価が可能となる。数値評価を行う場合には、計算を行うアプリケーションプログラムを起動し、画像中で評価する被写体(この場合はキュウリ)を選択する必要がある。食品ごとに計算の内容が異なるが、通信可能なモバイル機器であればアプリケーションプログラムのインストールは容易であるため、幅広い用途での活用が可能となる。
なお、固体撮像装置による評価の精度をより上げるためには、撮影時にストロボ発光させて撮影することが望ましい。これはストロボ発光の光源のスペクトルが既知であるため、より高精度に反射率の評価が可能となるためである。また、本実施形態の固体撮像装置の撮像に用いるストロボ光源は、可視光だけでなく赤外光が発光されるような構成であることが望ましい。
本評価で用いたキュウリの場合、もとの色が緑であるため強い強度を持つ赤外信号が赤色に表示される画像には違和感がある。一般に植物及び動物は赤外光の反射率が高いために赤外光をどの色で表示するかが重要になる。植物の場合、ナチュラルカラー表示と呼ばれる、緑のバンド、赤のバンド及び赤外線バンドに、青、赤及び緑をそれぞれ割り当てると、やや自然の色に近く表示することができる。
アプリケーションプログラムの中で評価物体(評価対象)に応じてその物体の色に近い形で表示を選択することも可能である。いずれにせよ、人間の眼に見えない赤外光を可視部に表示するため完全に自然な表示を行うことは原理的にできないが、実際に近い色相表示、あるいは、注意を要するときに注意を喚起し易い表示を行う等の工夫が可能である。
ここではキュウリの鮮度評価の例を示したが、他の果実、野菜、食肉及び卵等でも鮮度を赤外光の反射スペクトルを用いて評価できることが示されており、本実施形態の固体撮像装置を用いた評価は、幅広い用途に応用が可能である。食品検査以外の用途としては、紙幣の偽造判定や薬品の間違い防止の用途が考えられる。
これは、印刷に用いられるインクが可視光の反射率を真似ても赤外光に対する反射率まで真似ることが困難であること、また最近は積極的に偽造防止のために赤外インクが採用されている紙幣もあることに基づく。したがって、赤外光を用いて簡単に偽造紙幣の判定ができることは有用であると考えられる。
薬品チェックについては、ほとんどの薬剤が白色であり、多くの薬剤を服用するような患者が誤って別の薬剤を服用してしまうような事故を防止することを目的としている。薬剤は可視光で見ると白色であっても赤外光の反射率は大きく異なることが多く、赤外光を用いた偽色表示で色を確認することにより服用間違いのリスクを低減できる。
上述したように、本実施形態の固体撮像装置では、本来眼に見えない赤外光を可視化して画像として表示するために、従来とは異なる信号処理(色処理)が必要となる。以下に信号処理の基本的な考え方について述べる。
通常の撮像装置(カメラモジュール)では、固体撮像装置の赤(R)色の信号、緑(G)色の信号、及び青(B)色の信号を、以下の式1に示される色変換マトリックスを用いてディスプレイへの赤(X)の出力信号、緑(Y)の出力信号、及び青(Z)の出力信号に変換する。
Figure 0006161007
しかしながら、本実施形態の固体撮像装置では、固体撮像装置の信号は赤色の信号(R)、緑色の信号(G)、及び青色の信号(B)に加えて赤外の信号(Ir)の4色の信号となるのに対し、ディスプレイへの出力信号は赤の出力信号(X)、緑の出力信号(Y)、及び青の出力信号(Z)の3色の出力信号である。したがって、固体撮像装置の信号を、固体撮像装置からディスプレイへの出力信号に変換するための色変換マトリックスは、以下の式2に示される3行4列の色変換マトリックスとなる。
Figure 0006161007
ここでは、信号処理の原理を説明するため簡素化して、主として使われる色信号のみを表示する例を示す。本実施形態に係る固体撮像装置で通常のカラー写真を表示するためには、赤外の信号(Ir)は用いる必要がない。したがって、撮像装置は、以下の式3に示されるような色変換マトリックスを用いて、固体撮像装置のRGBの信号をそれぞれ赤の出力信号(X)、緑の出力信号(Y)、及び青の出力信号(Z)として出力する。
Figure 0006161007
本実施形態に係る固体撮像装置で得られた赤外の信号(Ir)を表示するための偽色表示として、緑色光バンドに青、赤色光バンドに緑、赤外線バンドに赤の表示を割り当てる信号処理の色変換マトリックスは以下の式4に示されるようになる。赤外の信号(Ir)に赤色の出力信号(X)が割り当てられ、青色の信号(B)は使われない。
Figure 0006161007
一方、ナチュラルカラー表示として、緑色光バンド、赤色光バンド及び赤外線バンドに、青、赤及び緑をそれぞれ割り当てる場合には、色変換マトリックスは以下の式5に示されるようになる。
Figure 0006161007
ここでは簡単のため、色変換マトリックスの要素を0及び1としたが、微妙な色合いを表現したり、検査物体に合わせて特定の波長領域を強調したりするために色変換マトリックス内の要素は0及び1でなく、マイナスの数値を含む値となるように調整してもよい。
なお、このような色変換の信号処理は、固体撮像装置内に信号処理ブロック(信号処理回路)を追加して、固体撮像装置から赤の出力信号(X)、緑の出力信号(Y)、及び青の出力信号(Z)の3色の出力信号に変換処理して出力することが可能である。また、固体撮像装置からは、赤色の信号(R)、緑色の信号(G)、青色の信号(B)、及び赤外の信号(Ir)の4色の受光信号を出力して、固体撮像装置外部の半導体チップで赤の出力信号(X)、緑の出力信号(Y)、及び青の出力信号(Z)の3色の出力信号に変換することでも可能である。外部チップを用いる場合も信号処理の基本的な考え方は上述と同じである。
以上のように、本実施形態の固体撮像装置の応用範囲は非常に広く、撮像対象物を変えて異なる評価が可能である。このため、本実施形態の固体撮像装置は、種々のアプリケーションプログラムを容易にインストール可能な携帯機器との相性が特に良い。
(第2の実施形態)
図9Aは、第2の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図であり、図9Bは、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素のレイアウトを示す平面図である。なお、図9Aは、図9Bの一点鎖線(A−A’面)の一部における断面図を示している。また、図9Bに示される矩形の各々は、画素の各々に対応する領域を表している。また、図9Bにおいて、「R」、「G」、及び「B」の表記の各々は、赤画素、緑画素及び青画素の各々を表し、「IR」及び「IR’」の表記は、異なる分光特性の第1赤外画素及び第2赤外画素を表している。また、本実施形態に係る固体撮像装置の基本的な構造は、第1の実施形態に係るものと同様であるので、以下においては、第1及び第2の実施形態の相違点を中心に説明する。
本実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置に対し、赤外カットフィルタ層6とカラーフィルタ層7とが半導体基板1の表面に対して形成されている点は同じであるが、異なる分光感度の2種類の第1赤外画素IR及び第2赤外画素IR’を有している点が異なる。
本実施形態の固体撮像装置では、複数の受光部は、4×2の行列状に隣接して配列された8つの受光部を含み、この8つの受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの受光部から構成される1組の受光部群を2つ含む。この1組の受光部群のカラーフィルタ層7は、1つの赤外透過フィルタ7aと、3つの可視光透過フィルタとの4つのフィルタを含み、4×2の行列状に配列された8つの受光部を構成する2組の受光部群において、赤外透過フィルタ7aの赤外光透過率特性が異なる。
第1赤外画素IRに形成された赤外透過フィルタ7aは、第1の実施形態と類似した材料で構成され、C.I.ピグメントバイオレット23と、C.I.ピグメントイエロー139と、C.I.ピグメントレッド254との各顔料を含む着色樹脂組成物で構成される。本実施形態の赤外透過フィルタ7aが第1の実施形態の赤外透過フィルタ7aに対して異なるのは、C.I.ピグメントレッド254が追加されている点である。これは450nm以下の短波長側の光透過をより抑制するためであり、透過率が50%となる赤外カット波長が650nmであることは変わらない。本実施形態の赤外透過フィルタ7aのカラーフィルタ材料として、前述した顔料以外に、ベースポリマとしてのアクリル樹脂、多官能アクリルモノマー、光重合開始剤、増感剤及び溶剤が混合されて構成された感光性カラーフィルタレジストを用いることができるのは第1の実施形態の赤外透過フィルタ7aと同様である。また、本実施形態の赤外透過フィルタ7aでは、赤色顔料としてピグメントレッド254を使用したが、これに限られるのもではなく、ピグメントレッド177、242、及び252などのアゾ顔料の使用が可能である。
本実施形態の固体撮像装置においては、新たな赤外画素として第2赤外画素IR’が追加されている。この第2赤外画素IR’のカラーフィルタは、青色カラーフィルタ7bと赤色カラーフィルタ7dとの積層構造となっている。このようなカラーフィルタの形成は、カラーフィルタ層7が、緑色カラーフィルタ(図外)、青色カラーフィルタ7b、赤色カラーフィルタ7d、赤外透過フィルタ7aの順に形成することにより形成されるため、赤色カラーフィルタ7dと青色カラーフィルタ7bとのマスクレイアウトを変更するだけで、追加工程なしに形成可能である。この固体撮像装置の分光感度特性(出力分光波形)を図10に示す。
図10は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。なお、図10において、第1赤外画素IR(図10においてIR)の分光感度を太い実線で、第2赤外画素IR’(図10においてIR’)の分光感度を点線で、赤画素(図10において赤)、青画素(図10において青)及び緑画素(図10において緑)の可視光画素の分光感度は破線で示している。
本実施形態の固体撮像装置の信号は、赤画素の信号(赤色の信号)、青画素の信号(青色の信号)、緑画素の信号(緑色の信号)に加えて、第1赤外画素IRの信号(第1赤外の信号)及び第2赤外画素IR’の信号(第2赤外の信号)の5種類の信号がある。第1赤外画素IRでは、図10では明確ではないが、C.I.ピグメントレッド254の追加により400〜450nmの波長領域での信号が減少していることが確認できる。第2赤外画素IR’の信号は800nm以上の波長領域で感度を持つ分光となっている。このように、光強度の波長分布の異なる2種類の赤外光(IR,IR’)が検出できることは、検査用途での応用範囲を広げることができる。
例えば、血液中の酸化ヘモグロビンは、800nm以上の波長領域の赤外光の吸収が強く、還元ヘモグロビンは、650〜800nmの波長領域の赤外光を強く吸収する。このため、第1赤外画素IR及び第2赤外画素IR’の感度比から還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンとの相対濃度の測定が可能となる。また、果実の糖度及び酸度の測定においても、800nm以上の波長領域の赤外光の吸収と、650〜800nmの波長領域の赤外光の吸収との比から、高精度に糖度測定が可能である。これ以外にも、近赤外線の分光に用いることで、米の食味、土壌中の窒素等が推定可能である。したがって、通常のカラー画像の取得と同時に、赤外線の分光画像が容易なカメラシステムの応用範囲が広がっていくと考えられる。
また、本実施形態の固体撮像装置をカメラモジュールに用いることにより、携帯カメラ等のモバイル機器にカメラモジュールとしての撮像機能に加えて赤外分光機能が追加される。したがって、専門家による分析用途だけでなく、一般消費者が食品の品質をチェックしたり、健康チェックを個人で簡易に行ったりすることが可能になる。
本実施形態の固体撮像装置では、入力信号が赤色の信号(R)、緑色の信号(G)、青色の信号(B)、第1赤外の信号(IR)、及び第2赤外の信号(IR’)の5種類となるのに対し、画像出力は赤の出力信号(X)、緑の出力信号(Y)、及び青の出力信号(Z)の3色となる。このため色変換マトリックスは3行5列となるが、基本的な色変換処理の考え方は第1の実施形態と同じなのでここでは省略する。3行5列の色変換マトリックスは以下の式6に示すように表現できる。
Figure 0006161007
また、この場合にも画素毎の画像信号を演算することによって定量的な評価が可能になる。例えば先に述べた、血液中の酸素化度測定の場合であれば、酸素化ヘモグロビンは800nmの波長の吸収が強く、還元ヘモグロビンは800nm以下の赤外波長の吸収が強い。したがって、血中酸素化濃度パラメータBspを第1赤外の信号(IR)と第2赤外の信号(IR’)との比率で定義でき、Bsp=(IR−kIR’)/IRと表すことができる。ここでkはIRとIR’との感度比から決まる定数である。
Bspの数値により血液中の酸素化度の定量評価が可能となる。血液中の酸素量が一定レベルを下回ると、立ちくらみ、めまい及び卒倒などの症状が発生する。このため、倒れた患者を救急病院へ移送するか、応急手当て様子を見るかを判断する目安として血中酸素量が利用できる。また、運動時の酸素飽和度を簡易的に測定してトレーニングに役立てるなどの用途が考えられる。
また、本実施形態においても、必須ではないが、より測定(評価)の精度を上げるためには、撮影時にストロボ発光させて撮影することが望ましい。その際、使用されるストロボ光源は可視光だけでなく、2種類の赤外画素の感度に対応する2種類の波長の赤外光が発光されるような構成であることが望ましい。本実施形態で示した構成では、この2種類の波長は、650〜800nm及び800〜900nmである。ただし、光源がブロードな発光特性を持っている場合には、複数の光源を搭載する必要はない。例えば、可視から近赤外(例えば波長400〜1000nm)までのブロードな発光波長を持つ光源であれば、光源は1種類でよく、波長600〜800nmに広がる発光波長を持つ光源であれば、赤用の光源と赤外用の光源(IR用の光源)とは共用できる。また、650〜900nmの波長領域に発光波長が広がるような光源であれば、赤外用の光源(IR用の光源)と赤外用の光源(IR’用の光源)とは共用できる。
(第3の実施形態)
図11Aは、第3の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す断面図であり、図11Bは、第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素のレイアウトを示す平面図である。なお、図11Aは、図11Bの一点鎖線(A−A’面)の一部における断面図を示している。また、図11Bに示される矩形の各々は、画素の各々に対応する領域を表している。また、図11Bにおいて、「R」、「G」、及び「B」の表記の各々は、赤画素、緑画素及び青画素の各々を表し、「W」の表記は、赤外線及び可視光を検出する白色画素を表している。また、本実施形態に係る固体撮像装置の基本的な構造は、第1及び第2の実施形態に係るものと同様であるので、以下においては、第1及び第2の実施形態の相違点を簡潔に説明する。
本実施形態の固体撮像装置は、赤外透過フィルタ7aを備えていない点で、第1及び第2の実施形態の固体撮像装置とは異なる。このため赤外画素は無く、赤外画素が赤外光と可視光とに感度を有する白色画素に置き換えられている。白色画素の高さを他の可視光画素とそろえるため、赤外透過フィルタが形成されていた箇所に、透明なアクリル系ポリマーのパターンが形成されている。白色画素では、カラーフィルタ層7のフィルタ及び赤外カットフィルタ層6が設けられていない。
赤外カットフィルタ層6は、低屈折率材料から構成される低屈折率層6aと高屈折率材料から構成される高屈折率層6bとの積層構造体が交互に積層された多層膜構造を有する。このうち、低屈折率層6aを構成する半導体材料としては広く使われるSiOが最も適切であるが、高屈折率層6bを構成する高屈折率材料としては屈折率という観点からは酸化チタンが最も適切である。
しかしながら、半導体プロセスとの適合性を考えた場合。SiN及びSiONを用いることの利点が多い。これは加工が容易であること、製膜に特殊な装置、ガスを必要としないためである。但し、化学量論的なシリコン窒化膜(Si)は波長633nmでの屈折率が2.0程度であり、SiOと組み合わせた場合、赤外カットフィルタ層6として十分な特性が得られない。
図12は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。なお、図12において、白色画素W(図12においてW)の分光感度を太い実線で、赤画素(図12において赤)、青画素(図12において青)及び緑画素(図12において緑)の可視光画素の分光感度は破線で示している。
図12に示されるように、白色画素Wは可視光から赤外領域までの感度を有するため、この白色画素Wを備える本実施形態に係る固体撮像装置は、非常に高感度であり、暗時の感度が必要な監視用途や車載用途での応用が可能である。
本実施形態に係る固体撮像装置は、さらに別に一点、第1及び第2の実施形態の固体撮像装置と異なる点がある。それは、配線層5と赤外カットフィルタ層6との間に紫外光吸収膜(紫外光カットフィルタ層)9が追加されている点である。この理由について以下説明する。
本実施形態の固体撮像装置では、固体撮像装置の内部に赤外カットフィルタ層6を搭載することで、撮像及び計測できる波長範囲を赤外光領域に拡大している。このため、本実施形態の固体撮像装置をカメラモジュール(カメラシステム)に用いた場合には、通常の撮像システムで必要とされる固体撮像装置の外部の赤外カットフィルタを省略できるという利点がある。ただし、通常のカメラシステムに用いられる赤外カットフィルタは実際には赤外光だけでなく紫外光も透過しない赤外及び紫外カットフィルタ(UV/IRカットフィルタ)を用いることが一般的である。このため、より忠実な色再現のためには、赤外及び紫外カットフィルタは不要となっても、新たに紫外光カットフィルタが必要となり、コスト削減とカメラシステムの小型化というメリットを実現できない。本実施形態の固体撮像装置では、この問題を解決するために、固体撮像装置内に紫外光カットフィルタを紫外光吸収膜9として積層した。
紫外光吸収膜9は、例えば0.5ミクロン以上の膜厚のシリコン窒化膜から構成され、複数の受光部の全域を覆うように形成され、紫外光をカットする。紫外光吸収膜9は、例えば低圧CVDでシリコン窒化膜(SiN)を1000nm堆積することで形成できる。低圧CVDで製膜したSiNは短波長光である420nm以下の光を吸収するため、紫外光吸収膜9として活用できる。
図12に示す分光感度特性を、図5及び10に示した紫外光吸収膜9のない構造の固体撮像装置の分光感度特性と比較すると、波長400〜420nmの感度が低下しており、紫外光の影響が低減されていることがわかる。紫外光吸収膜9は本実施形態の固体撮像装置だけでなく、第1及び第2の実施形態の固体撮像装置でも適用することができ、同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態の固体撮像装置では、紫外光吸収膜9としてSiNを用いたが、これに限られるものでなく、450nm以下の波長に対して吸収を有する膜であれば他の無機膜又は有機膜を利用できる。例えばTiN膜、TiO膜、スチレン系樹脂、及びノボラック樹脂などが利用可能である。
また、本実施形態の固体撮像装置では、全画素に対して紫外光吸収膜9を積層し、全画素が紫外光吸収膜9を含むように構成したが、実際に紫外光の入射が問題になるのは青画素のみであるので、青画素上にのみ紫外光吸収膜9を積層し、青画素のみが紫外光吸収膜9を含むように構成しても良い。
なお、紫外光吸収膜9を別途設けることなく、青色カラーフィルタに紫外線吸収顔料を加えることで、カラーフィルタ層7のカラーフィルタに紫外線吸収性能を付与することも可能である。
また、紫外光吸収膜9としてSiON膜を用い、シリコン、酸素及び窒素の組成比を変えることで、紫外光吸収膜9の吸収と膜厚とを制御することができる。紫外光吸収膜9としては、400nmの波長に対し透過率30%以下、450nmの波長に対し透過率70%以上の光学特性を持つ膜であることが望ましい。さらに、400nmの波長に対し透過率15%以下、450nmの波長に対し透過率85%以上の光学特性をもたせることができればさらに望ましい。紫外光吸収膜9の形成における低圧CVDでのSiNの製膜には、窒素、シラン及びアンモニアの混合気体を用いるが、この混合気体のガス比を変えることで、紫外光吸収膜9の紫外光の吸収特性を変化させることができ、上記条件を満たすようなガス比と膜厚を設定することができる。
次に、本実施形態の固体撮像装置の信号処理について説明する。
十分な明るさのある撮像シーンでのカラーイメージについては、第1の実施形態で示したのと同じく、RGBをそのまま出力すればよい。一方、暗い撮像シーンでは、白色画素Wの信号を中心に白黒表示を行う。この場合の信号処理は、以下の式7で示す色変換マトリックスを用いたものになる。
Figure 0006161007
固体撮像装置からは、RGBを全て足し合わせた出力信号(出力画像)がディスプレイに出力される。ディスプレイで表示されるRGBは同じ値であるため、白黒(グレー)の表示となる。信号処理の際には、シーンの明るさを判定し、閾値以下の明るさの場合には上記のグレー表示に切り替えを行う。一定以下の明るさのシーンでは解像度は低下しても、輝度を優先するような画像処理が有効となる。固体撮像装置内部でこのような処理を行い外部に出力すれば、既存の画像信号処理システムを用いて昼夜兼用の監視システムを実現することができる。
(第4の実施形態)
図13Aは、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素のレイアウトを示す平面図である。図13Bは、第4の実施形態に係る固体撮像装置による分光感度特性を示す図である。なお、図13Aに示される矩形の各々は、画素の各々に対応する領域を表している。また、図13Aにおいて、「Cy」、「G」、及び「Ye」の表記の各々は、シアン画素、緑画素及び黄色画素の各々を表し、「W」の表記は、赤外線及び可視光を検出する白色画素を表している。また、図13Bにおいて、白色画素W(図13BにおいてW)の分光感度を太い実線で、シアン画素(図13Bにおいてシアン)の可視光画素の分光感度を細い点線で、緑画素(図13Bにおいて緑)の可視光画素の分光感度は破線で、黄色画素(図13Bにおいて黄色)の可視光画素の分光感度は太い点線で示している。また、本実施形態に係る固体撮像装置の基本的な構造は、第1〜第3の実施形態に係るものと同様であるので、以下においては、第1〜第3の実施形態の相違点を簡潔に説明する。
本実施形態の固体撮像装置は、カラーフィルタ層7のカラーフィルタに補色フィルタを用いている点で、第1〜第3の実施形態の固体撮像装置と異なる。補色フィルタを用いることにより入射光の光利用率を向上することができる。これは、補色である黄色=緑+赤、シアン=青+緑、マゼンタ=青+赤であり、青、赤及び緑の原色では入射する白色光(=青+緑+赤)のうち1/3だけを利用していたのに対し、補色フィルタを用いることで2/3の光を利用できるようになるためである。
本実施形態の固体撮像装置は、シアンカラーフィルタ、黄色カラーフィルタ、緑カラーフィルタ、及び白色カラーフィルタから構成されるカラーフィルタ層7を備える。本実施形態の固体撮像装置の製造方法は、第1〜第3の実施形態と同様でありカラーフィルタ層7に用いるカラーフィルタ材料が異なるのみである。本実施形態のカラーフィルタ層7を構成する補色材料としては、全て市販のカラーフィルタレジスト材料を用いることができる。
固体撮像装置の複数の受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの受光部を含み、この4つの受光部のカラーフィルタ層7は、シアンカラーフィルタ、黄色カラーフィルタ、緑カラーフィルタ及び白色カラーフィルタの4つの可視光透過フィルタを含む。赤外カットフィルタ層は、白色カラーフィルタが形成された受光部の上方で開口される。
図13Bから、固体撮像装置の可視光に対する感度が大幅に向上していることがわかる。本実施形態の固体撮像装置においても、白色画素Wの部分には赤外カットフィルタが形成されていないため、白色画素Wは可視光と赤外光とに対して感度を有している。特に白色画素Wを用いた場合、白色画素Wと他の可視光画素とで感度が大きく異なるため、白色画素Wが先に飽和してしまい正常な画像が撮像できる明るさの範囲(ダイナミックレンジ)が狭くなるという問題があるが、カラーフィルタ層7に補色フィルタを用いることで感度を向上できるだけでなくダイナミックレンジを拡大できるという利点がある。
本実施形態の固体撮像装置では、あえてカラーフィルタ層7の補色フィルタとして補色の3原色である黄色、マゼンタ及びシアンではなく、黄色、緑及びシアンのフィルタを用いている。これは、画像信号処理を検討し、補色のマゼンタを用いるよりも緑を用いたほうが色再現性を向上できるという結果が得られたためである。これは、現在得られるマゼンタのカラーフィルタの特性が良くない(青色側の透過率が低く、緑色の透過率が高い)ために、色性能が悪化するためである。また、シリコンの感度が波長500nm付近にあるため、緑を用いても感度の低下が抑えられるためである。このため、高性能なマゼンタカラーフィルタが利用できれば、黄色、マゼンタ、シアン及び白のカラーフィルタ構成で固体撮像装置を形成することも可能である。
(第5の実施形態)
図14Aは、第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素のレイアウトを示す平面図である。図14Bは、第5の実施形態に係る固体撮像装置による分光感度特性を示す図である。なお、図14Aに示される矩形の各々は、画素の各々に対応する領域を表している。また、図14Aにおいて、「Cy」、及び「Ye」の表記の各々は、シアン画素及び黄色画素の各々を表し、「W’」の表記は、可視光を検出し赤外線を検出しない白色画素を表し、「W」の表記は、赤外線及び可視光を検出する白色画素を表している。また、図14Bにおいて、白色画素W(図14BにおいてW)の分光感度を太い実線で、白色画素W’(図14BにおいてW’)の分光感度を細い実線で、シアン画素(図14Bにおいてシアン)の可視光画素の分光感度を細い点線で、黄色画素(図14Bにおいて黄色)の可視光画素の分光感度は太い点線で示している。また、本実施形態に係る固体撮像装置の基本的な構造は、第1〜第3の実施形態に係るものと同様であるので、以下においては、第1〜第3の実施形態の相違点を簡潔に説明する。
本実施形態の固体撮像装置は、カラーフィルタ層7のカラーフィルタに補色フィルタを用いている点で、第1〜第3の実施形態の固体撮像装置と異なる。補色フィルタを用いることにより、入射光の光利用率を向上させ、高感度化することができる。
固体撮像装置の複数の受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの受光部を含み、この4つの受光部のカラーフィルタ層は、シアンカラーフィルタ、黄色カラーフィルタ及び白色カラーフィルタの3つの可視光透過フィルタを含む。4つの受光部において、2つの受光部のカラーフィルタ層に白色カラーフィルタが形成される。そして、赤外カットフィルタ層は、この2つの白色カラーフィルタのうちの一方が形成された受光部の上方に形成されるが、他方が形成された受光部の上方で開口される。
本実施形態の固体撮像装置は、シアン画素に形成されたシアンカラーフィルタと、黄色画素に形成された黄色カラーフィルタと、白色画素Wに形成された白色カラーフィルタとから構成されるカラーフィルタ層7を備える。シアン画素、黄色画素、及び白色画素W’には、赤外カットフィルタが形成され、残りの白色画素Wには、赤外カットフィルタが形成されていない。このため、本実施形態の固体撮像装置は、図14Bに示すような分光感度特性を有する。シアン画素、黄色画素、並びに白色画素W’及びWの4画素からの出力は、シアン画素のシアン、黄色画素の黄色、白色画素W’の白色(W’=赤+緑+青)、及び白色画素Wの白色+赤外(W=赤+緑+青+赤外)の4色となる。色信号処理としては、詳細はここでは省略するが、輝度信号作成には白色+赤外(W’)を用い、色演算にはシアン、黄色及び白色(W’)の3色を用いる。この構成により、カラー表示が可能で最も感度の高い固体撮像装置を実現することができる。
上述したように、赤外信号を用いた固体撮像装置の場合いろいろな画素構成が可能である。これは、用途によって選択される。
赤外光を検査用途に用いる場合、スペクトルの分離が最も重要視されるため、青画素、緑画素、赤画素、及び赤外画素IRの4色の画素構成が望ましい。これに対し、より感度が重視される用途では、より高い光利用効率を実現するために白色画素を活用し、また補色フィルタを活用する画素構成が好ましい。この場合、感度と色忠実性とはトレードオフの関係にあるため、応用分野で求められる性能に応じて適切に画素構成を決定する必要がある。
色性能の高い順に、青、緑、赤及びIR>青、緑、赤及び白+赤外>シアン、緑、黄色及び白+赤外>シアン、黄、白及び白+赤外、のような順番になる。必要な色性能と感度とに応じて画素配列を選択可能である。
(第6の実施形態)
図15は、第6の実施形態に係るカメラモジュールのブロック図である。
このカメラモジュールは、レンズ90と、第1〜5の実施形態のいずれかに係る固体撮像装置91と、駆動回路92と、信号処理部(信号処理回路)93と、外部インターフェイス部94とを備える。
上記構成を有するカメラモジュールにおいて、外部に信号が出力されるまでの処理は以下のような順序に沿っておこなわれる。
(1)レンズ90を光が通過し、固体撮像装置91に入る。
(2)信号処理部93は、駆動回路92を通して固体撮像装置91を駆動し、固体撮像装置91からの出力信号を取り込む。
(3)信号処理部93で処理した信号を、外部インターフェイス部94を通して外部に出力する。
信号処理部93は、赤、緑、青及び赤外の4色の信号と、赤、緑、青、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、緑、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、及び、赤外を含む白の3色の信号と、赤、緑、青、第1赤外及び第2赤外の5色の信号とのいずれかを固体撮像装置91から出力信号として受ける。そして信号処理部93は、赤、緑及び青の3色の信号に変換する演算を行い、変換された信号を外部インターフェイス部94を通して外部に出力する。
なお、本実施形態のカメラモジュールは、可視光と同時に赤外光を発光可能な照明装置を、固体撮像装置91の照明光源として備えてもよい。
また、本実施形態のカメラモジュールにおいて、信号処理部93は、固体撮像装置91と別チップ上に半導体LSI素子として形成されてもよいし、同一チップ上に形成されてもよい。
また、本実施形態のカメラモジュールにおいて、上記信号処理部93による信号の変換を固体撮像装置91が行ってもよい。この場合、固体撮像装置91は、赤、緑、青及び赤外の4色の信号と、赤、緑、青、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、緑、及び、赤外を含む白の4色の信号と、シアン、黄、及び、赤外を含む白の3色の信号と、赤、緑、青、第1赤外及び第2赤外の5色の信号とのいずれかを固体撮像装置91の複数の受光部により取得し、赤、緑及び青の3色の信号に変換する演算を行う信号処理回路を備える。
以上、本発明の固体撮像装置及びカメラモジュールについて、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態では、赤外カットフィルタ層6として図4Aに記載した9層のTiO/SiOで構成される多層膜を例示したが、赤外カットフィルタ層6はこの構造に限定されるものではない。一般に、層数が増えるに従って、光学特性は良くなるが、製造工程が複雑になり歩留まりが低下するという問題があるこのため、層数と材料とに応じて赤外カットフィルタ層6の構成を適切に設計する必要がある。
図16Aは、総層数を変えた場合(総層数が6、8及び10の場合)のTiO/SiO構造の赤外カットフィルタ層6の構造を示す図である。図16Bは、図16Aの構造の赤外カットフィルタ層6の透過率特性を示す図である。
図16A及び図16Bから、層数が増加するにつれて、透過領域と遮光領域とのコントラストが高くなり急峻に透過率が変化することがわかる。
また、上記実施形態では、赤外カットフィルタ層6の透過率が50%となる赤外カット波長と赤外透過フィルタ7aの透過率が50%となる赤外透過波長とがともに650nmとなるように設計した。既に述べたように、この設計が最も望ましいが、赤外透過フィルタ7aの材料の制約や、赤外カットフィルタ層6の製造上の変動から、これらの値が変動する場合がある。特性上許容できる光学特性の範囲として、望ましくは赤外カットフィルタ層6の透過率が50%以下(特に50%)となる赤外カット波長は、610nm〜710nmであり、赤外透過フィルタ7aの透過率が50%以上(特に50%)となる赤外透過波長は、590nm〜690nmである。特に望ましくは、赤外カットフィルタ層6の透過率が50%以下(特に50%)となる赤外カット波長は、630nm〜690nmであり、赤外透過フィルタ7aの透過率が50%以上(特に50%)となる赤外透過波長は、610nm〜670nmである。赤外カットフィルタ層6の赤外カット波長がこの範囲からずれると、カラー写真の色再現性が劣化して固体撮像装置としての性能が十分に発揮できない。特に赤色の彩度範囲の減少が顕著となる。また、赤外透過フィルタ7aの赤外透過波長が670nmを超えると、IR感度の低下が10%を超えてしまう。一方、610nmよりも低いと、赤画素との重なりが大きく、赤色光のスペクトルと赤外光のスペクトルとの分離が不十分になり、赤外光を用いた評価、計測の精度が低下してしまう。このため、上記実施形態の固体撮像装置の製造に当たっては、バラツキを含めて上記の光学特性を実現できるよう赤外カットフィルタ層6及び赤外透過フィルタ7aの設計及び製造プロセスの管理が特に重要である。
また、上記実施形態では、赤外カットフィルタ層6は、低屈折率材料から構成される低屈折率層6aと高屈折率材料から構成される高屈折率層6bとの積層構造体となっている。このうち、低屈折率層6aには半導体材料として広く使われるSiOを用いるのが最も適切であるが、高屈折率材料から構成される高屈折率層6bには屈折率という観点から酸化チタンを用いるのが最も適切である。しかしながら、半導体プロセスとの適合性を考えた場合、高屈折率層6bにSiN及びSiONを用いることの利点が多い。これは加工が容易であるため、及び、製膜に特殊な装置やガスを必要としないためである。但し、化学量論的なシリコン窒化膜(Si)は、633nm波長での屈折率が2.0程度であり、SiOと組み合わせた場合、赤外カットフィルタ7aとして十分な特性が得られない。
このため、高屈折率層6bの高屈折率材料にSiNあるいはSiONを用いる場合には、より屈折率の高い条件で高屈折率材料の製膜を行う必要がある。シリコン窒化膜を、よりシリコンリッチな方向になるように製膜することで、SiNの屈折率を高めることができる。具体的には、シリコンをターゲットしたスパッタ装置において、窒素ガスの分圧を下げ、パワーを上げて製膜する条件とすることで、SiNの屈折率を上げることが可能となる。既に述べたように、屈折率が2.2以下では、赤外カットフィルタ層6の可視光の透過率が20%程度まで上がり、十分な赤外カットフィルタ層6としての特性が不十分である。一方、屈折率2.4以上の条件では、500nm以下の波長の光の吸収が大きくなり、カラー用のセンサーとしては使用することは困難である。製膜条件を制御することにより、633nmの波長での屈折率を2.2〜2.4の範囲で調整して良好な赤外カットフィルタ層6を形成することが可能である。
また、上記実施形態ではCMOSイメージセンサを用いて固体撮像装置を構成したが、これに限られるものでなく、CCDイメージセンサを含めたいかなるイメージセンサでも同様の性能が実現できることは言うまでもない。
本発明は、例えば、デジタルカメラや携帯電話などの携帯機器等に用いられる固体撮像装置として利用できる。
1 半導体基板
2 素子分離
3 絶縁膜
4 ゲート
5 配線層
6 赤外カットフィルタ層
6a 低屈折率層
6b 高屈折率層
7 カラーフィルタ層
7a 赤外透過フィルタ
7b 青色カラーフィルタ
7d 赤色カラーフィルタ
8 マイクロレンズ
9 紫外光吸収膜
90 レンズ
91 固体撮像装置
92 駆動回路
93 信号処理部
94 外部インターフェイス部

Claims (10)

  1. 複数の受光部を有する基板と、
    前記複数の受光部のそれぞれに対応して形成され、対応する前記受光部の上方に形成された複数のフィルタを含むカラーフィルタ層と、
    透過率が50%となる赤外カット波長が610〜710nmであって、前記赤外カット波長以上1000nm以下の波長域において透過率が50%以下である赤外カットフィルタ層とを備え、
    前記複数のフィルタは、可視光を透過する可視光透過フィルタと、透過率が50%となる赤外透過波長が590〜690nmであって、前記赤外透過波長以上1100nm以下の波長域において透過率が50%以上である赤外透過フィルタとを含み、
    前記赤外カットフィルタ層は、前記可視光透過フィルタが形成された受光部の上方に形成され、前記赤外透過フィルタが形成された受光部の上方で開口される
    固体撮像装置。
  2. 前記複数の受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの前記受光部を含み、
    前記4つの受光部の前記カラーフィルタ層は、1つの前記赤外透過フィルタと、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタの3つの前記可視光透過フィルタとの4つの前記フィルタを含む
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の受光部は、4×2の行列状に隣接して配列された8つの前記受光部を含み、
    前記8つの受光部は、2×2の行列状に隣接して配列された4つの前記受光部を2つ含み、
    前記4つの受光部の前記カラーフィルタ層は、1つの前記赤外透過フィルタと、3つの前記可視光透過フィルタとの4つの前記フィルタを含み、
    前記8つの受光部を構成する2つの前記4つの受光部において、前記赤外透過フィルタの赤外光透過率特性が異なる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記赤外透過フィルタは、紫色顔料と黄色顔料とを主成分として含むカラーフィルタ材料から構成される
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記赤外カットフィルタ層は、シリコン酸化膜から構成される層と、酸化チタン膜から構成される層とが積層された多層膜から構成される
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記赤外カットフィルタ層は、シリコン酸化膜から構成される層と、シリコンリッチなシリコン窒化膜から構成される層とが積層された多層膜から構成される
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置を備える
    カメラモジュール。
  8. 前記カメラモジュールは、さらに、
    可視光と同時に赤外光を発光可能な照明装置を備える
    請求項7に記載のカメラモジュール。
  9. 前記固体撮像装置は、
    赤、緑、青及び赤外の4色の信号と、
    赤、緑、青、及び、赤外を含む白の4色の信号と、
    シアン、黄、緑、及び、赤外を含む白の4色の信号と、
    シアン、黄、及び、赤外を含む白の3色の信号と、
    赤、緑、青、第1赤外及び第2赤外の5色の信号とのいずれかを前記複数の受光部により取得し、赤、緑及び青の3色の信号に変換する信号処理回路を備える
    請求項7又は請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記カメラモジュールは、さらに、
    赤、緑、青及び赤外の4色の信号と、
    赤、緑、青、及び、赤外を含む白の4色の信号と、
    シアン、黄、緑、及び、赤外を含む白の4色の信号と、
    シアン、黄、及び、赤外を含む白の3色の信号と、
    赤、緑、青、第1赤外及び第2赤外の5色の信号とのいずれかを前記固体撮像装置から受け、赤、緑及び青の3色の信号に変換する信号処理回路を備える
    請求項7又は請求項8に記載のカメラモジュール。
JP2014535359A 2012-09-14 2013-08-14 固体撮像装置及びカメラモジュール Expired - Fee Related JP6161007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203141 2012-09-14
JP2012203141 2012-09-14
PCT/JP2013/004856 WO2014041742A1 (ja) 2012-09-14 2013-08-14 固体撮像装置及びカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014041742A1 JPWO2014041742A1 (ja) 2016-08-12
JP6161007B2 true JP6161007B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50277889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535359A Expired - Fee Related JP6161007B2 (ja) 2012-09-14 2013-08-14 固体撮像装置及びカメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014335B2 (ja)
JP (1) JP6161007B2 (ja)
WO (1) WO2014041742A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013211097A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einem Kameramodul
JP6465545B2 (ja) * 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
US9674493B2 (en) * 2014-03-24 2017-06-06 Omnivision Technologies, Inc. Color image sensor with metal mesh to detect infrared light
JP6613028B2 (ja) * 2014-03-25 2019-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
CN104980628B (zh) * 2014-04-13 2018-09-11 比亚迪股份有限公司 图像传感器和监控系统
CN106165411B (zh) * 2014-04-14 2018-02-23 夏普株式会社 光检测装置以及固体摄像装置
US9666620B2 (en) * 2014-10-06 2017-05-30 Visera Technologies Company Limited Stacked filter and image sensor containing the same
US9679933B2 (en) * 2014-10-06 2017-06-13 Visera Technologies Company Limited Image sensors and methods of forming the same
JP6478579B2 (ja) * 2014-11-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像ユニット、撮像装置、及び画像処理システム
US9711560B2 (en) * 2014-12-05 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure with IR/NIR integration
KR102305998B1 (ko) * 2014-12-08 2021-09-28 엘지이노텍 주식회사 영상 처리 장치
WO2017002920A1 (ja) 2015-07-01 2017-01-05 日本化薬株式会社 有機着色顔料と赤外線吸収色素を含む顔料分散液、着色樹脂組成物および光学フィルター
WO2017056537A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 オリンパス株式会社 撮像素子及び撮像装置
FR3042271B1 (fr) * 2015-10-08 2019-12-20 Demand Side Instruments Dispositif et systeme de teledetection
JP6578012B2 (ja) * 2015-10-21 2019-09-18 シャープ株式会社 固体撮像素子
JP6324360B2 (ja) * 2015-11-04 2018-05-16 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
CN108474884B (zh) * 2016-01-29 2021-09-17 富士胶片株式会社 组合物、膜、近红外线截止滤波器、层叠体
JP2017139286A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
KR20180118189A (ko) * 2016-03-01 2018-10-30 매직 립, 인코포레이티드 깊이 감지 시스템들 및 방법들
US10056417B2 (en) * 2016-03-10 2018-08-21 Visera Technologies Company Limited Image-sensor structures
DE112017002541T5 (de) * 2016-05-19 2019-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Festkörper-bildgebungseinrichtung und bildsensor
CN107438148B (zh) 2016-05-27 2021-08-24 松下知识产权经营株式会社 摄像系统
KR20180024604A (ko) 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
US10120182B2 (en) * 2016-10-03 2018-11-06 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with fluidic color filter elements
US10819922B2 (en) * 2017-02-21 2020-10-27 Nanolux Co. Ltd. Solid-state imaging element and imaging device
JP6725060B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-15 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US10553244B2 (en) * 2017-07-19 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods of increasing light detection in color imaging sensors
JP7076971B2 (ja) * 2017-09-28 2022-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
JP7173727B2 (ja) * 2017-10-16 2022-11-16 東京晨美光学電子株式会社 画像撮像装置
JP2019097771A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 フクダ電子株式会社 パルスオキシメータ及び生体情報測定用プローブ
US11153514B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-19 Brillnics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7280681B2 (ja) * 2017-11-30 2023-05-24 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10295482B1 (en) * 2017-12-22 2019-05-21 Visera Technologies Company Limited Spectrum-inspection device and method for forming the same
JP2019180048A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
TWI832864B (zh) * 2018-08-07 2024-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及攝像系統
JP7457019B2 (ja) * 2018-11-30 2024-03-27 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 医療撮像システム及び方法
KR102677769B1 (ko) 2018-12-20 2024-06-24 삼성전자주식회사 후면조사형 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기
JP7331490B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-23 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7323787B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
JP7489217B2 (ja) * 2020-04-07 2024-05-23 ローム株式会社 光センサおよび電子機器
EP4160170A4 (en) * 2020-05-29 2023-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FILTER ARRANGEMENT AND PHOTODETECTOR SYSTEM
CN112331682A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 天津津航技术物理研究所 一体式生长的马赛克式图像传感器结构和制备方法
TWI792173B (zh) * 2021-02-04 2023-02-11 力晶積成電子製造股份有限公司 指紋感測系統
EP4230973A4 (en) * 2021-12-27 2023-08-23 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. AMBIENT LIGHT SENSOR AND ELECTRONIC DEVICE
CN114650358A (zh) * 2022-03-22 2022-06-21 维沃移动通信有限公司 摄像模组以及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371669A (ja) 1989-08-11 1991-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP3227249B2 (ja) * 1993-01-01 2001-11-12 キヤノン株式会社 イメージセンサ
US5648653A (en) 1993-10-22 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical filter having alternately laminated thin layers provided on a light receiving surface of an image sensor
JP3078458B2 (ja) 1993-10-22 2000-08-21 キヤノン株式会社 イメージセンサー用フィルター、イメージセンサー及び画像情報処理装置
US5929432A (en) 1996-05-30 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensing device and image sensor using the same
JPH1065135A (ja) 1996-05-30 1998-03-06 Toshiba Corp 固体撮像装置およびこれを用いた画像読取装置
JP2002182270A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Corp カメラモジュール及びその製造方法
US20030016290A1 (en) 2001-07-18 2003-01-23 Oh-Bong Kwon Multi-functional image sensing device
TWI292961B (en) 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
US6953925B2 (en) 2003-04-28 2005-10-11 Stmicroelectronics, Inc. Microlens integration
JP2006237737A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd カラーフィルタアレイ及び固体撮像素子
JP4984634B2 (ja) 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007189376A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP5194363B2 (ja) * 2006-01-20 2013-05-08 凸版印刷株式会社 光センサ
JP4997794B2 (ja) * 2006-03-08 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2007311447A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP4695550B2 (ja) 2006-06-22 2011-06-08 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4951303B2 (ja) 2006-09-28 2012-06-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像素子
US8848047B2 (en) 2006-09-28 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging device and endoscopic apparatus
JP2008288629A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 画像信号処理装置、撮像素子、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010022700A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2010212306A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5143808B2 (ja) 2009-10-08 2013-02-13 本田技研工業株式会社 撮像装置、撮像システム及び演算方法
JP2011199798A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221691A1 (en) 2015-08-06
WO2014041742A1 (ja) 2014-03-20
JPWO2014041742A1 (ja) 2016-08-12
US10014335B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161007B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
CN107078138B (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP6060494B2 (ja) 撮像装置
US8227883B2 (en) Solid-state imaging device and camera
CN107438148A (zh) 摄像系统
JP4899008B2 (ja) 改良型カラーフォトディテクタアレイ及びその製造方法
US7531781B2 (en) Imager with image-taking portions optimized to detect separated wavelength components
US7881603B2 (en) Dichroic aperture for electronic imaging device
US10342417B2 (en) Image-capturing element
US9054001B2 (en) Imaging device
CN107205613A (zh) 摄像装置
US10209440B2 (en) Imaging sensor with Bragg filter and method of manufacturing the same
JP2010212306A (ja) 固体撮像装置
JP2005266811A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP6600800B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び物体識別システム
EP3450938B1 (en) An image sensor and an imaging apparatus
US20230082539A1 (en) Illuminant correction in an imaging system
US20230402485A1 (en) Imaging system using spatially separated spectral arrays
WO2022234753A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees