JP6613028B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613028B2
JP6613028B2 JP2014265778A JP2014265778A JP6613028B2 JP 6613028 B2 JP6613028 B2 JP 6613028B2 JP 2014265778 A JP2014265778 A JP 2014265778A JP 2014265778 A JP2014265778 A JP 2014265778A JP 6613028 B2 JP6613028 B2 JP 6613028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
wavelength
image
light
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192852A (ja
Inventor
和之 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014265778A priority Critical patent/JP6613028B2/ja
Priority to US14/665,332 priority patent/US10477119B2/en
Publication of JP2015192852A publication Critical patent/JP2015192852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613028B2 publication Critical patent/JP6613028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Description

本発明は、撮像装置に関する。
複数の近赤外光を用いて、血液の酸素飽和度、すなわち酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとの和に対する酸化ヘモグロビンの濃度比を測定する装置が知られている。パルスオキシメータおよび光トポグラフィーは、血液の酸素飽和度を利用する代表的な医療用装置である。
特許文献1には、体動アーテファクトの影響を消去して、動脈血の酸素飽和度を高い精度で求めるパルスオキシメータが開示されている。このパルスオキシメータでは、5個の異なる波長の光を受光して、受光部から出力される各波長の透過光または反射光の変動分に基づいて、静脈血の変動および組織の変動の影響を消去する。
特許文献2には、中赤外光を受光する第1の受光部と、遠赤外光を受光する第2の受光部とを有する赤外線撮像装置が記載されている。
特開2005−95606号公報 特開平11−297973号公報
特許文献1に記載の装置では、互いに異なる波長特性を有する第1部分および第2部分を含む被検体における該第1部分および該第2部分の位置を特定することができなかった。また、特許文献2に記載の装置では、第1の受光部と第2の受光部とを積層している。このため、第1の受光部と第2の受光部とが受光する光の波長を、中赤外光と遠赤外光のように離すことが求められる。従って特許文献2に記載の装置では、互いに近赤外の波長帯域に吸光度の極大値を持つ第1部分および第2部分を精度よく分離して検出することが難しかった。
本発明は、近赤外の波長帯域において、互いに異なる波長特性を有する第1部分および第2部分を含む被検体における該第1部分および該第2部分を相互に識別して検査するために有利な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、2次元状に配された複数の画素を有する撮像部を備える撮像装置に係り、前記複数の画素は、第1画素および第2画素を含み、前記第1画素の受光感度は、近赤外の波長帯域における互いに異なる第1の波長および第2の波長のそれぞれの付近に極大値を有し、前記第2画素の受光感度は、前記第2の波長の付近に極大値を有し、前記第2画素の前記第1の波長における受光感度が、前記第1画素の前記第1の波長における受光感度の10%以下であり、前記第2画素の受光感度特性は、前記第1画素の受光感度特性と、前記第2画素の所定の波長以下の波長の光を遮断する遮断特性とを掛け合わせた特性を有する
本発明によれば、互いに異なる波長特性を有する第1部分および第2部分を含む被検体における該第1部分および該第2部分を相互に識別して検査するために有利な撮像装置が提供される。
第1実施形態の撮像装置の構成を示す図。 第1実施形態の撮像装置に搭載された撮像部の撮像領域を模式的に示す図。 第1画素および第2画素の受光感度特性を例示する図。 光学フィルタのフィルタ特性と被検体からの光の波長特性とを例示する図。 第1の画素グループを構成する複数の第1画素によって検出される光の波長成分(a)および第2の画素グループを構成する複数の第2画素によって検出される光の波長成分(b)を例示する図。 被検体の一例としての腕を模式的に示す図。 被検体の一部の画像を例示する図。 波長に対する酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの分子吸光係数を例示する図。 第1の画素グループを構成する複数の第1画素によって得られた第1画像(a)および第2の画素グループを構成する複数の第2画素によって得られた第2画像(b)を例示する図。 第1画像および第2画像から生成された動脈の画像(a)および静脈の画像(b)を例示する図。 動脈の画像の任意の部分の画素の値の時間的な変化を例示する図。 分析部による脈拍数の検出シーケンスを例示する図。 本発明の第2実施形態の撮像装置の構成を説明する図。 撮像装置に搭載された撮像部の撮像領域を模式的に示す図。 第1、第2、第3画素の受光感度特性を例示する図。 第1の画素グループを構成する複数の第1画素によって得られる第1画像に含まれる波長成分(a)および第2の画素グループを構成する複数の第2画素によって得られる第2画像に含まれる波長成分(b)を例示する図。 背景光成分の除去方法を例示する図。 第3実施形態の撮像装置の構成を説明する図。 第3実施形態の撮像装置に搭載された撮像部の撮像領域を模式的に示す図。 第3実施形態の撮像部の第1画素および第2画素の受光感度特性を例示する図。 第3実施形態の撮像部の第1画素および第2画素の受光感度特性と各光の波長との関係を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
(第1実施形態)
図1を参照しながら本発明の第1実施形態の撮像装置101の構成を説明する。撮像装置101は、複数の画素が2次元状に配された撮像部102を含む。撮像部102は、固体撮像装置(イメージセンサ)でありうる。撮像部102は、第1の画素グループ103と第2の画素グループ104とを含む。第1の画素グループ103は、撮像領域に分散して配置された複数の第1画素P1を含む。第2の画素グループ104は、該撮像領域に分散して配置された複数の第2画素P2を含む。複数の第1画素P1は、近赤外の第1波長帯域の光に感度を有し、複数の第2画素P2は、近赤外の第2波長帯域の光に感度を有する。第1波長帯域と第2波長帯域とは、互いに異なるが、第2波長帯域の少なくとも一部が第1波長帯域に属する。また、第1画素P1の受光感度は、第1波長帯域における互いに異なる第1の波長および第2の波長のそれぞれの付近に極大値を有する。第2画素P2の受光感度は、第2の波長の付近に極大値を有する。
第1波長帯域と第2波長帯域とが互いに異なるので、複数の第1画素P1を使って得られた第1画像および複数の第2画素P2を使って得られた第2画像の双方は、被検体110における互いに異なる波長特性を有する第1部分および第2部分の情報を含みうる。ここで、被検体110の第1部分は、第1の波長に吸光度(分子吸光係数)の極大値を持ち、被検体110の第2部分は、第2の波長に吸光度の極大値を持つ。第1画素P1および第2画素P2の受光感度(受光感度特性)は、検査目的の被検体110の第1部分および第2部分の吸光度(分子吸光係数)に応じて決定されうる。つまり、第1画素P1は、第1部分および第2部分の情報を取得することができるように、第1の波長および第2の波長のそれぞれの付近に受光感度の極大値を有するように構成される。また、第2画素P2は、第2部分の情報を取得することができるように、第2の波長の付近に極大値を有するように構成される。
撮像装置101は、画像生成部105を備えうる。画像生成部105は、第1画像および第2画像に基づいて、第1部分を示す画像および第2部分を示す画像の少なくとも一方を生成するように構成されうる。画像生成部105は、相互に隣接する第1画素P1および第2画素P2のそれぞれの信号の値の比率に基づいて第1部分を示す画素信号および第2部分を示す画素信号を生成しうる。第1画像は、複数の画素P1の信号と、該信号に基づいて補間等によって生成された信号とで構成されうる。第2画像は、複数の画素P2の信号と、該信号に基づいて補間等によって生成された信号とで構成されうる。
撮像装置101は、画像生成部105によって生成された画像の時間的な変化を分析する分析部107を更に備えてもよい。一例において、第1部分は動脈であり、第2部分は静脈であり、分析部107は、画像生成部105によって生成された画像の時間的な変化に基づいて脈動を検出しうる。
撮像装置101は、光学フィルタ108を備えてもよい。光学フィルタ108は、背景光を除去する。光学フィルタ108は、第1波長帯域および第2波長帯域を含む波長帯域の下限波長よりも低い波長の光を遮断する。
撮像装置101は、光源109を備えてもよい。あるいは、撮像装置101は、光源109を制御可能に構成されてもよい。あるいは、光源109は、撮像装置101とは独立して操作あるいは制御されるように構成されてもよい。光源109は、近赤外を含む光を放射するように、例えば、近赤外および可視波長帯域を含む光を放射するように構成される。光源109から放射された光(照明光)は、被検体(例えば、人間または動物の一部分)110に照射され、被検体110を透過し又は被検体110によって反射されて撮像装置101の撮像部102に入射する。
図2には、撮像部102の撮像領域IAが模式的に示されている。撮像領域IAには、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1が分散して配置され、また、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2が分散して配置されている。なお、図2では、撮像領域IAが4画素×4画素で構成されているが、実際には、より多くの画素が配列される。図2に示された例では、横方向(行方向)および縦方向(列方向)の双方に関して、第1画素P1と第2画素P2とが交互に配列されているが、他の配列が採用されてもよい。
図3(a)には、第1画素P1の受光感度特性が例示され、図3(b)には、第2画素P2の受光感度特性が例示されている。図3(a)、(b)において、横軸が波長であり、縦軸が感度である。第1の波長λ1、第2の波長λ2は、近赤外における互いに異なる波長である。一例において、λ1=750nm、λ2=800nmである。第1画素P1の受光感度特性は、受光感度曲線301で示され、第2画素P2の受光感度特性は、受光感度曲線302で示される。この例では、受光感度曲線302は、第1画素P1の受光感度曲線301に対して受光特性303を掛け合わせた曲線である。ここで、受光特性303は、例えば、所定の遮断波長以下の波長を遮断する特性を有する。該遮断波長は、例えば、800nm±30nmの範囲内(つまり、770nm以上830nm以下の範囲内)に設定されうる。受光感度曲線301は第1の波長λ1の付近と第2の波長λ2の付近にそれぞれ極大値を有する。また、受光感度曲線302は、第2の波長λ2の付近に極大値を有する。
図4には、光学フィルタ108のフィルタ特性401と被検体110からの光波長特性402とが例示されている。被検体110からの光は、光源109から放射され被検体110を透過した光または光源109から放射され被検体110で反射された光である。図4において、横軸は波長であり、縦軸は、フィルタ特性401については透過率、被検体110からの光については輝度である。光学フィルタ108のフィルタ特性401は、波長λ1を遮断周波数として、波長λ1より短い波長を透過しない特性である。光源109から放射される光は、波長λ1および波長λ2を含む波長帯域を有する。
撮像装置101は、被検体110からの光によって撮像部102の撮像領域に形成される像を撮像し、これによって得られた画像に基づいて、例えば、動脈および静脈を識別し、脈動(脈拍)を検出する。
被検体110からの光は、光学フィルタ108によって波長λ1より短い波長の成分が除去され、撮像部102の撮像領域に入射する。撮像部102は、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1によって第1波長帯域の光を撮像した第1画像の情報と第2画素グループ103を構成する複数の第2画素P2によって第1波長帯域の光を撮像した第2画像の情報とを含む情報を出力する。ここで、撮像部102は、第1画像と第2画像とを分離して出力するように構成されてもよいし、第1画像と第2画像とが合成された画像を出力するように構成されてもよい。
図5(a)には、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1によって検出される光の波長成分が例示されている。換言すると、図5(a)には、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1を使って得られる第1画像に対応する光の波長成分が例示されている。図5(a)の横軸は波長であり、縦軸は被検体110からの光の輝度である。被検体110からの光の波長特性402に光学フィルタ108のフィルタ特性401および第1画素P1の受光感度特性301を乗じた積に相当する光が複数の第1画素P1によって第1画像として検出される。
図5(b)には、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2によって検出される光の波長成分が例示されている。換言すると、図5(b)には、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2を使って得られる第2画像に対応する光の波長成分が例示されている。図5(b)の横軸は波長であり、縦軸は被検体110からの光の輝度である。被検体110からの光の波長特性402に光学フィルタ108のフィルタ特性401および第2画素P2の受光感度特性302を乗じた積に相当する光が複数の第2画素P2によって第2画像として検出される。
図6には、被検体110の一例としての腕が模式的に示されている。被検体110は、動脈(動脈血管)602と、静脈(静脈血管)603とを含む。図7(a)には、図6における矩形領域604に対応する拡大図が示されている。図7(b)には、図7(a)におけるY1−Y1’線に沿った座標X1から座標X4までの区間に配置されている画素の信号の値PV(即ち、光の強度I)が例示されている。血管では、ヘモグロビンによって近赤外光が吸収されるため、座標X1から座標X4までの区間におけるデータ列701は、動脈602を横切る座標であるX2および静脈603を横切る座標であるX3において、信号の値が低下している。
ここで、ヘモグロビンの吸光係数について説明する。肺に運ばれた血液に含まれるヘモグロビンは、酸素と結合して酸化ヘモグロビンとなり、動脈を経由して全身に運ばれる。一方、酸素と分離した還元ヘモグロビンは、静脈を経由して肺に運ばれる。図8には、波長(横軸)に対する酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの分子吸光係数(縦軸)が例示されている。801は、還元ヘモグロビンの分子吸光係数特性を示し、802は酸化ヘモグロビンの分子吸光係数特性を示す。
ここで、静脈に多く含まれる還元ヘモグロビンは約800nmよりも短い波長において酸化ヘモグロビンよりも高い分子吸光係数を有する。一方、約800nmよりも長い波長において、動脈に多く含まれる酸化ヘモグロビンは還元ヘモグロビンよりも高い分子吸光係数を有する。したがって、約800nmよりも短い波長帯域の近赤外光成分で得られた画像と約800nmよりも長い波長帯域の近赤外光成分で得られた画像との差から、動脈と静脈の位置と形状の特定が可能となる。
複数の第1画素P1を使って得られた第1画像および複数の第2画素P2を使って得られた第2画像は、互いに異なる波長特性を有する動脈(第1部分)および静脈(第2部分)の情報を含む。画像生成部105は、第1画像および記第2画像に基づいて、動脈(第1部分)を示す画像および静脈(第2部分)を示す画像の少なくとも一方を生成する。
以下、動脈(第1部分)を示す画像および静脈(第2部分)を示す画像を得る方法を、具体例を通して説明する。図9(a)には、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1によって得られた第1画像のY1−Y1’線に沿った座標X1から座標X4までの区間に配置されている画素の信号の値が例示されている。図9(b)には、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2によって得られた第2画像のY1−Y1’線に沿った座標X1から座標X4までの区間に配置されている画素の信号の値が例示されている。
ここで、λ1=750nm、λ2=800nmとする。第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1は、750nm〜800nmの帯域(還元ヘモグロビンの分子吸光係数が高い帯域)と、800nm以上の帯域(酸化ヘモグロビンの分子吸光係数が高い帯域)の両者の光成分に感度を有している。したがって、第1画像は、還元ヘモグロビンの多い静脈の情報と酸化ヘモグロビンの多い動脈の情報の両方を含む。一方で、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素Pは、800nm以上の帯域(酸化ヘモグロビンの吸光係数の高い帯域)の光成分のみに感度を有している。したがって、図9(b)と図9(a)とを比べると、図9(b)の方が、酸化ヘモグロビンが多い動脈の座標X2における光の吸収が多い。
ここで、波長λ1(750nm)における静脈(還元ヘモグロビン)の分子吸光係数をα750、波長λ2(800nmに)おける静脈(還元ヘモグロビン)の分子吸光係数をα800とする。また、波長λ1(750nm)における動脈(酸化ヘモグロビン)の分子吸光係数をβ750、波長λ2(800nm)における動脈(酸化ヘモグロビン)の分子吸光係数をβ800とする。また、光源109から放射される光の波長λ1(750nm)の光強度と波長λ2(800nm)の光強度との比を既知の値Mとする。
また、波長λ1(750nm)における検出対象画素の周辺の画素の信号の値をI750、波長λ2(800nm)における検出対象画素の周辺の画素の信号の値をI800とする。
波長λ1(750nm)の光の入射に対する第1画素P1の信号の値は、静脈の部分では、I1=(1−α750)×I750である。
波長λ2(800nm)の光の入射に対する第1画素P1の信号の値は、静脈の部分では、I2=(1−α800)×I800である。
波長λ1(750nm)の光の入射に対する第1画素P1の信号の値は、動脈の部分では、I3=(1−β750)×I750である。
波長λ2(800nm)の光の入射に対する第1画素P1の信号の値は、動脈の部分では、I4=(1−β800)×I800である。
波長λ2(800nm)の光の入射に対する第2画素P2の信号の値は、静脈の部分では、L2=(1−α800)×I800である。
波長λ2(800nm)の光の入射に対する第2画素P2の信号の値は、動脈の部分では、L4=(1−β800)×I800である。
したがって、静脈の部分が投影されている第1画素P1の信号の値は、I1+I2=(1−α750)×I750+(1−α800)×I800={(1−α750)×M+(1−α800)}×I800 ・・・(1)
また、動脈の部分が投影されている第1画素P1の信号の値は、I3+I4=(1−β750)×I750+(1−β800)×I800={(1−β750)×M+(1−β800)}×I800 ・・・(2)
また、静脈の部分が投影されている第2画素P2の信号の値は、L2=(1−α800)×I800 ・・・(3)
また、動脈の部分が投影されている第2画素P2の信号の値は、L4=(1−β800)×I800 ・・・(4)
よって、静脈の部分が投影されている、互いに隣接している第1画素P1と第2画素P2との信号の値の比率Kは、(1)と(3)から、
K={(1−α750)×M+(1−α800)}×I800/{(1−α800)×I800}={(1−α750)/(1−α800)}×M+1
また、動脈の部分が投影されている、互いに隣接している第1画素P1と第2画素P2との信号の値の比率Kは、(2)と(4)から
K={(1−β750)×M+(1−β800)}×I800/{(1−β800)×I800}={(1−β750)/(1−β800)}×M+1
ここで、一例として、既知の値をM=2、α750=0.4、α800=0.3、β750=0.2、β800=0.3とすると、
K(静脈の部分)=((1−0.4)/(1−0.3))X2+1=(0.6/0.7)*2+1=2.7
K(動脈の部分)=((1−0.2)/(1−0.3))X2+1=(0.8/0.7)*2+1=3.3
となる。よって、Kの値と閾値THとを比較することによって動脈と静脈とを識別することができる。例えば、閾値THを3として、隣接する第1画素P1と第2画素P2との信号の値の比率KがTHより大きければ、当該第1画素P1および第2画素P2が動脈の部分に相当すると判断することができる。そして、TH以下であれば、当該第1画素P1および第2画素P2が静脈の部分に相当すると判断することができる。ここで、Kの値の算出は、全ての画素について行う必要はない。例えば、第1画像の画素の値が所定値を下回っている部分を動脈または静脈が存在する部分であると判断し、当該部分を構成する画素(第1画素P1および第2画素P2)についてのみKの値を算出してもよい。
つまり、画像生成部105は、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素P1を使って得られる第1画像と第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2を使って得られる第2画像とに基づいて動脈および静脈を判断することできる。図10(a)には、画像生成部105によって第1画像および第2画像から生成された動脈の画像が例示されている。図10(b)には、画像生成部105によって第1画像および第2画像から生成された静脈の画像が例示されている。
ここで、以上のようにして生成された動脈の画像に対して膨張処理をM回行い、その後収縮処理をN回行うクロージング処理によって、ノイズ等に起因して途切れた血管経路を穴埋めし連続的な血管の画像を得ることができる。
撮像部102は、被検体110の画像(第1画像および第2画像)の撮像および出力を繰り返して行うように構成されうる。これに応じて、画像生成部105は、動脈の画像および静脈の画像を繰り返して生成するように構成されうる。
分析部107は、画像生成部105によって生成された画像の時間的な変化を分析する。分析部107は、例えば、画像生成部105によって生成された動脈の画像の時間的な変化を分析し、脈動を検出する。これは、動脈の画像の時間的な変化から周期成分を抽出することによってなされうる。より具体的には、図11に例示されるように、動脈の画像の任意の部分の画素の値の時間的な変化から周期成分を抽出することができる。図11に示された例では、t=t0、t1、t2でほぼ等しいピーク値が表れていて、かつ、周期twの周期性が存在する。この周期twが脈拍の周期を表し、1分間のピークの個数で脈拍数が求められる。
図12には、分析部107による脈拍数の検出シーケンスが例示されている。ステップS1602では、分析部107は、画像生成部105によって連続的に生成される複数の動脈の画像のそれぞれから所定座標に配置された画素の信号の値を抽出し、それらの時間的な変動を求める。ステップS1603では、分析部107は、ステップS1602で求めた信号の値の時間的な変動から複数のピークを検出する。ステップS1604では、分析部107は、ステップS104で求めた複数のピーク間の時間間隔から周期を算出する。ステップS1605では、分析部107は、周期を脈拍数に換算する。
第1実施形態によれば、第1の画素グループ103と第2の画素グループ104とを撮像部102に設けることにより、第1の画素グループ103を使って得られる第1画像と第2の画素グループ104を使って得られる第2画像との同時性が確保される。したがって、被検体110と撮像装置101との相対位置の変動、光源109から放射される光の変動、外光の変化等の影響を受けにくい。
第1実施形態では、血液の酸素飽和度を利用して動脈の画像を得るが、本発明は、他の用途にも適用されうる。例えば、癌細胞の周辺には新生血管の増殖があり、酸化ヘモグロビンが多く存在し、還元ヘモグロビンの量が相対的に減少する。したがって、これを利用して癌細胞を示す画像を取得することができる。また、また、糖尿病時に見られるような末端の毛細血管への血液の循環が悪い場合には、血流が停滞した部分に還元ヘモグロビンが多い状況が見られることになる。したがって、これを利用して血液の循環の悪い部分の分布状況を示す画像を取得することができる。
また、第2画素P2の受光感度特性302は、波長λ1の付近において極大値を有していない例を説明した。しかし、本実施形態において、第2画素P2の受光特性303の遮断波長を波長λ1未満にして、受光感度特性302が波長λ1に極大値を有していても良い。この場合、第1画素P1と第2画素P2のそれぞれが出力する信号の差によって、被検体の第1部分が抽出できる程度に、第2画素P2の波長λ1における受光感度が第1画素P1の同波長における受光感度よりも小さければ良い。好ましくは、第2画素P2の波長λ1における受光感度が、第1画素P1の同波長における受光感度の10%以下である。他の例として、第1画素P1と第2画素P2とが波長λ1において同等の受光感度を有するようにしてもよい。この場合は、波長λ2における受光感度が、第1画素P1の方が、第2画素P2よりも小さければ良い。好ましくは、第1画素P1の波長λ2における受光感度が、同波長における第2画素P2の受光感度の10%以下である。第1画素P1の波長λ2における受光感度が、同波長における第2画素P2の受光感度の10%以下である場合には、第1画像と第2画像とを実用上問題ない程度に分離できる。
また、以上の説明では、第1画素P1の受光感度は近赤外の波長λ1の付近と波長λ2の付近の双方に極大値を有し、第2画素P2の受光感度は近赤外の波長λ2の付近にのみ極大値を有していた。ここで、第1画素P1の受光感度は近赤外の波長λ1の付近のみに極大値を有し、第2画素P2の受光感度は近赤外の波長λ2の付近のみに極大値を有する例を比較例として考える。比較例では、画像生成部105は、第1画素P1に基づく信号で第1画像を生成し、画像生成部105は、第2画素P2に基づく信号に基づいて第2画像を生成し、第1画像から静脈を検出し、第2画像から動脈を検出する。
一方、本実施形態では図3(a)を参照しながら説明したように、第1画素P1の受光感度は近赤外の波長λ1の付近と波長λ2の付近の双方に極大値を有している。同一光量の近赤外線が図3(a)のように波長λ1、λ2の付近の双方に受光感度を有する第1画素P1と、波長λ1の付近のみに受光感度の極大値を有する画素(比較例)とに入射する場合、図3(a)の受光感度を有する第1画素P1の信号値の方が大きくなる。したがって、波長λ1の付近のみに極大値を有する場合に比して、図3(a)の受光感度を有する第1画素P1は、SN比を向上させることができる。
(第2実施形態)
図13を参照しながら本発明の第2実施形態の撮像装置101’の構成を説明する。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態の撮像装置101’は、光学フィルタ108の代わりに、画像処理によって背景光の成分を除去する除去部1701を備えている。また、第2実施形態の撮像装置101’は、被検体110を照明するための2つの光源1703、1704を制御する光源制御部1702を備えている。2つの光源1703、1704は、互いに異なる近赤外帯域の光を放射する。具体的には、光源1703は、波長λ1と波長λ2との間の近赤外帯域の光を放射する。光源1704は、波長λ2よりも長い近赤外帯域の光を放射する。
また、撮像部102’は、第1の画素グループ103、第2の画素グループ104、第3の画素グループ1025、第4の画素グループ1026を有する。図14には、撮像部102’の撮像領域IA’が模式的に示されている。撮像領域IA’には、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素Rが分散して配置されている。第1画素Rは、赤色(可視光)の波長帯域と近赤外帯域の両者に感度を有する画素である。撮像領域IA’にはまた、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2が分散して配置されている。第2画素P2は、近赤外帯域に感度を有する画素である。撮像領域IA’にはまた、第3の画素グループ1025を構成する第3画素Bが分散して配置されている。第3画素Bは、青色(可視光)の波長帯域に感度を有する画素である。第3画素Bは、青色(可視光)の波長帯域の他、近赤外帯域にも感度を有するように構成されてもよい。撮像領域IA’にはまた、第4の画素グループ1026を構成する第4画素Gが分散して配置されている。第4画素Gは、緑(可視光)の波長帯域に感度を有する画素である。第4画素Gは、緑色(可視光)の波長帯域の他、近赤外帯域にも感度を有するように構成されてもよい。
図15(a)には第1画素Rの受光感度特性が例示され、図15(b)には第2画素P2の受光感度特性が例示されている。図15(c)には、第3画素Bが青色(可視光)の波長帯域の他、近赤外帯域にも感度を有するように構成された場合における第3画素Bの受光感度特性が例示されている。図15(a)、(b)、(c)において、横軸が波長であり、縦軸が感度である。λ1、λ2は、近赤外における互いに異なる波長である。第1画素Rの受光感度特性は、受光感度曲線1901で示され、第2画素P2の受光感度特性は、受光感度曲線1902で示されている。また、第3画素Bの受光感度特性は、受光感度曲線1903で示されている。一例において、λ1=720nm、λ2=790nmである。
ここで、第3画素Bが青色の波長帯域および近赤外帯域の両方に感度を有するように構成される場合、図15(b)、(c)に例示されるように、第2画素P2が近赤外帯域を透過し始める波長を第3画素Bが近赤外帯域を透過し始める波長と一致させてもよい。つまり、第2画素P2が有する波長フィルタの近赤外の透過波長帯域と第3画素Bが有する波長フィルタの近赤外の透過波長帯域とを一致させてもよい。この場合、第2画素P2と第3画素Bとで近赤外帯域を透過する波長フィルタを形成するプロセスを共通化し、工数を低減するために有用である。
第2画素P2以外に赤、青、緑の可視光帯域に感度を有する画素R、B、Gを設けることで、近赤外帯域における血管画像の取得と同時に、被検体のカラー画像も取得することが可能になる。
まず、背景光がない場合の撮像装置101’の動作を説明する。図16(a)には、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素Rによって得られる第1画像に含まれる波長成分が例示されている。この例では、光源1703が発光波長特性(波長と放射する光の輝度との関係)2001を有し、光源1704が発光波長特性2002を有する。第1画素Rの受光感度特性1901と発光波長特性2001との積を波長に関して積分した値と第1画素Rの受光感度特性1901と発光波長特性2002との積を波長に関して積分した値との和が第1画素Rで取得される光の成分に相当する。
図16(b)には、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2によって得られる第2画像に含まれる波長成分が例示されている。第2画素P2の受光感度特性1902と発光波長特性2002との積を波長に関して積分した値第2画素P2で取得される光の成分に相当する。
第1実施形態と同様に、画像生成部105は、第1画像と第2画像とに基づいて、第1部分(動脈)を示す画像および第2部分(静脈)を示す画像の少なくとも一方を生成することができる。より具体的には、画像生成部105は、例えば、第1画像と第2画像とに基づいて、動脈を示す画像を生成する。また、第2実施形態と同様に、分析部107は、画像生成部105によって生成された画像の時間的な変化を分析する。より具体的には、分析部107は、例えば、画像生成部105によって生成された動脈の画像の時間的な変化に基づいて脈拍数を求めることができる。
次に、背景光が存在する場合の撮像装置101’の動作を説明する。背景光が存在する場合には、除去部1701が画像処理によって背景光成分を除去する。図17(a)、(b)には、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素Rによって得られる第1画像に含まれる波長成分が例示されている。ここで、図17(a)、(b)において、背景光は、2003として例示されている。図17(a)は、光源1703、1704を発光させたときの状態が例示され、図17(b)は、光源1703、1704を消灯させたときの状態が例示されている。
背景光2003が存在する場合、図17(a)、(b)に例示されるように、第1の画素グループ103を構成する複数の第1画素Rを使って得られる第1画像には、背景光2003の成分が含まれる。そこで、除去部1701は、光源制御部1702を制御することによって光源1703、1704を点灯させた状態(図17(a))と光源1703、1704を消灯させた状態(図17(b))とで第1画像を取得する。そして、除去部1701は、光源1703、1704を点灯させた状態で得られる第1画像と光源1703、1704を消灯させた状態で得られる第1画像との差分を求めることにより背景光の成分を除去する。
(第3実施形態)
蛍光法は、非侵襲的な計測や画像取得ができる生体の解析手法の一つであり、例えば、バイオ研究や医療応用等に用いられている。蛍光法とは、蛍光物質に特定の波長の光(励起光)を照射すると励起光より波長の長い蛍光が発生させ、この蛍光を観察するものである。第3実施形態は、蛍光法の応用例であり、より具体的には、可視波長の励起光を被検体に照射して、赤外波長で発生する蛍光を検出するものである。
図18〜21を参照しながら本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態では、生体の特定部位に蛍光物質を注入し、第1の光源から励起光としての可視光を該特定部位に照射し、また、第2の光源から背景光としての近赤外光を該特定部位に照射する。そして、可視光である励起光を検出することなく、蛍光による近赤外画像と背景光による赤外画像とを同時に取得する。なお、第3実施形態として言及しない事項は、第2実施形態に従いうる。
図18に示された第3実施形態の撮像装置101”は、第2実施形態の撮像装置101’とほぼ同様の構成を有するが、第3実施形態では、背景光を積極的に利用するため撮像装置101”の背景光の成分を除去する除去部1701を備えていない。あるいは、除去部1701を備えていても、除去部1701は使用されない。撮像部102”は、第1の画素グループ103’および第2の画素グループ104’を有する。
図19には、撮像部102”の撮像領域IA”が模式的に示されている。撮像領域IA”には、第1の画素グループ103’を構成する複数の第1画素P3が分散して配置されている。第1画素P3は、第1の近赤外帯域に感度を有する画素である。撮像領域IA”にはまた、第2の画素グループ104を構成する複数の第2画素P2が分散して配置されている。第2画素P2は、第2の近赤外帯域に感度を有する画素である。
図20(a)には第1画素P3の受光感度特性が例示され、図20(b)には第2画素P2の受光感度特性が例示されている。図20(a)、(b)において、横軸が波長であり、縦軸が感度である。第1の波長λ1および第2の波長λ2は、近赤外帯域における互いに異なる波長である。第1画素P3は、図20(a)において実線で示された受光感度曲線1901を有する。受光感度特性1901において、λ1より短い波長(2点鎖線で示された部分)における感度は、1点鎖線で示される特性によって遮断されていて、ほぼ0である。第2画素P2の受光感度特性は、図20(b)において、受光感度曲線1902で示されている。第2画素P2の受光感度特性は、説明のために、図20(a)にも点線で示されている。この例では、λ1=700nm、λ2=800nmとする。
図21(a)、(b)には、第3実施形態で使用される光の波長分布と第1画素P3、第2画素P2の受光感度特性との関係が示されている。図21(a)、(b)において、λ3は第1の光源1703からの励起光としての可視光の波長であり、λ4は励起されて発生した近赤外光である蛍光の波長であり、λ5は第2の光源1704からの背景光としての近赤外光の波長である。この例では、λ3=650nm、λ4=750nm、λ5=850nmとする。
波長λ3を中心とする第1の光源1703から光および波長λ5を中心とする第2の光源1704からの光は、狭い波長分布を有する。このような光を放射する第1の光源1703および第2の光源1704は、レーザーまたはLEDでありうる。第1の光源1703から放射される光によって励起されて発生する蛍光も、波長λ4を中心とする狭い波長分布を有する。
励起光は可視波長であり、第1画素P3および第2画素P2とも可視波長に感度を有しない。したがって、励起光は、第1画素P3および第2画素P2によっては検出されない。一方、赤外波長である蛍光と背景光のうち波長の長い背景光は、第1画素P3および第2画素P2の両方で検出される。ここで、第1画素P3および第2画素P2は、第2の波長λ2から該第2の波長λ2より長い所定波長までの所定帯域においては、ほぼ同一の受光感度特性を有するので、背景光は、第1画素P3および第2画素P2によって同じ強度レベルとして検出される。一方、蛍光は、第1画素P3では遮断される波長であるため、第2画素P2でのみ検出される。蛍光は微弱なため、背景光によるノイズにうもれてしまう場合がある。このため、第1画素P3からのみ得られたデータを補間して1枚目の画像(画像A)を生成し、第2画素P2からのみ得られたデータを補間して2枚目の画像(画像B)を生成し、両者の差分を画素単位で演算する。これにより、蛍光部位のみの画像(画像C)を得ることができる。つまり、画像Aと画像Bの差分を演算することによって蛍光部位のみの画像Cを得ることができる。
蛍光部位のみの画像Cと背景光のみの画像Bを得た後、蛍光部位のみの画像Cに色をつけた画像C’と画像Bとを合成することで、生体内で該当する蛍光に反応する部位がどのように分布するかをわかりやすく視覚化した画像Dを得ることができる。
以上のように、第3実施形態によれば、1つの撮像部を使って蛍光部の画像と生体内部の画像とを同時に得ることができる。これは、動いている生体の観察(例えば、動く心臓における蛍光材が注入された血管と周囲組織との観察や、動く動物における特定の蛍光材が注入された体内部位とその周囲の部位との観察等)に有効である。
通常の場合、励起光を遮断して蛍光がある部位の画像のみを検出するが、この場合、蛍光が発生した部位以外の視覚化ができないため、蛍光領域以外の生体内等の周囲状況との関係が把握できない。あるいは、検出する蛍光と同じ赤外波長の周囲環境からの光がある場合は、蛍光部位以外の生体内部の画像も同時に得られるが、蛍光部位と切り分けられないため、ノイズとなってしまう。また、可視光と赤外蛍光を同時に撮像するカメラは実用化されているが、赤外の蛍光と同時に得られるのは可視光なので、生体内部の同時可視化はできず生体表面状況を観察することにとどまるものである。
第3実施形態では、第1画素P3の受光感度特性は、第2画素P2の受光感度特性における感度を有する部分に近接した帯域に感度を有する。第2画素P2の受光感度特性は、赤外波長に極大値を有する。一方、第1画素P3の受光感度特性は、極大値を有しないが、第2画素P2の受光感度特性が極大値を示す波長よりも短い波長に最大値を有する。また、第2の波長λ2から第2の波長λ2よりも長い所定波長までの帯域(内の任意の波長)において、第1画素P3の受光感度と第2画素P2の受光感度とは、ほぼ等しい。ここで、「ほぼ等しい」とは、任意の波長において、第1画素P3の受光感度と第2画素P2の受光感度との差が第1画素P3の受光感度の10%以内であることを意味するものとする。前記の所定波長は、第1画素P3が、第2の波長λ2における第1画素P3の受光感度の30%の感度を有する波長でありうる。
第3実施形態で示した撮像部は、例えば、以下のように作成することができる。まず、第1画素P3と第2画素P2とに対して、可視光カットのための同一の可視光カットフィルタが設けられる。これにより、すべての画素の波長特性は、可視光の赤波長より短い波長を遮断する特性となる。さらに、第2画素P1にのみ、赤外波長λ2より短い波長を遮断する特性を有するフィルタが、例えばカラーフィルタ形成工程において、画素単位で設けられる。2つの異なる赤外帯域を有する画素群を1つの撮像部の表面に形成する方法は、既存のCCDやCMOS撮像素子を作成する半導体プロセスで容易に実現でき、低コストで作成することができる利点がある。また、波長λ2より長い帯域は、両方の画素群の受光感度特性がほぼ等しい。よって、画像Aと画像Bとの差分を演算する際に規格化などを行わず単純な引き算で行うことができるなど、演算が容易になるとともに、余計な演算をすることでの演算誤差も少なくなるため、検出精度も高まる利点がある。特に蛍光は微弱なので背景光と分離するときに有効である。第3実施形態の撮像部あるいは撮像装置は、低コストで製造でき、出力された信号の演算が容易であり、検出精度が高いという利点を有する。
第3実施形態は、第2実施形態で例示したような近赤外に感度を有する第2画素P2以外に赤、青、緑の可視光帯域に感度を有する画素R、B、Gを備える撮像部にも適用可能である。例えば、R画素が有する赤から近赤外にわたる帯域が第2画素P2の受光感度特性における極大値を示す部分を包含した特性を有し、第2画素P2の受光感度特性が極大値を示す波長よりも短い波長に最大値を有するように撮像部が構成されうる。このような撮像部においても、上述の効果が得られるとともに、さらに近赤外帯域における血管画像の取得と同時に、被検体のカラー画像も取得することができる。
P1:第1画素、P2:第1画素、102:撮像部

Claims (15)

  1. 2次元状に配された複数の画素を有する撮像部を備える撮像装置であって、
    前記複数の画素は、第1画素および第2画素を含み、
    前記第1画素の受光感度は、近赤外の波長帯域における互いに異なる第1の波長および第2の波長のそれぞれの付近に極大値を有し、
    前記第2画素の受光感度は、前記第2の波長の付近に極大値を有し、
    前記第2画素の前記第1の波長における受光感度が、前記第1画素の前記第1の波長における受光感度の10%以下であり、
    前記第2画素の受光感度特性は、前記第1画素の受光感度特性と、前記第2画素の所定の波長以下の波長の光を遮断する遮断特性とを掛け合わせた特性を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2画素の受光感度が、前記第1の波長には極大値を有さないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の画素は、複数の前記第1画素および複数の前記第2画素を含み、前記撮像装置は、第1の画像と第2の画像を生成する画像生成部を有し、
    前記第1の画像は、前記複数の第1画素の信号を用いて生成した画像であり、
    前記第2の画像は、前記複数の第2画素の信号を用いて生成した画像であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の第1画素と前記複数の第2画素は、前記第1の波長に吸光度の極大値を持つ第1部分と、前記第2の波長に吸光度の極大値を持つ第2部分とを有する被検体からの近赤外光を受光し、
    前記第1画素と前記第2画素とが隣接して配され、
    前記画像生成部は、相互に隣接する前記第1画素と前記第2画素とのそれぞれの信号値の比に基づいて、前記被検体の前記第1部分と前記第2部分の少なくとも一方を検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像生成部によって生成された前記第1の画像と前記第2の画像の少なくとも一方の時間的な変化を分析する分析部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1部分は動脈であり、前記第2部分は静脈である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記第1部分は動脈であり、前記第2部分は静脈であり、
    前記撮像装置は、前記画像生成部によって生成された前記第1の画像の時間的な変化に基づいて脈動を検出する分析部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像部に入射する背景光を除去する光学フィルタを更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 近赤外の光を放射する光源を点灯させた状態で前記撮像部によって得られる画像と前記光源を消灯させた状態で前記撮像部によって得られる画像との差分を求めることによって背景光成分を除去する除去部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記遮断特性は、所定の波長以下の光の感度を有しない特性であり、前記所定の波長は、770nm以上830nm以下の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の波長は前記第2の波長よりも小さい波長であって、
    前記複数の画素は、第3画素および第4画素を更に含み、前記第1画素、前記第3画素および前記第4画素によってカラー画像を取得するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1画素は赤色に感度を有する画素、前記第3画素は青色に感度を有する画素、前記第4画素は緑色に感度を有する画素である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記第2画素が有する波長フィルタの近赤外の透過波長帯域と前記第3画素が有する波長フィルタの近赤外の透過波長帯域とが一致している、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像装置は、前記所定の波長以下の波長の光を遮断する光学フィルタをさらに有し、
    前記第2画素に、前記光学フィルタを透過した光が入射することによって、前記第2画素が前記遮断特性を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置は、前記第1画素の信号と、前記第2画素の信号との差を用いて画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014265778A 2014-03-25 2014-12-26 撮像装置 Active JP6613028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265778A JP6613028B2 (ja) 2014-03-25 2014-12-26 撮像装置
US14/665,332 US10477119B2 (en) 2014-03-25 2015-03-23 Imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062729 2014-03-25
JP2014062729 2014-03-25
JP2014265778A JP6613028B2 (ja) 2014-03-25 2014-12-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192852A JP2015192852A (ja) 2015-11-05
JP6613028B2 true JP6613028B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54192194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265778A Active JP6613028B2 (ja) 2014-03-25 2014-12-26 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10477119B2 (ja)
JP (1) JP6613028B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163766A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 富士フイルム株式会社 構造体、キットおよび光センサ
JP7005317B2 (ja) * 2017-12-04 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP7161704B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-27 株式会社アイシン 脈拍数検出装置、及び脈拍数検出プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214195B2 (ja) * 1993-11-11 2001-10-02 三菱電機株式会社 運転者撮影装置
JP3567651B2 (ja) * 1996-11-06 2004-09-22 株式会社日立製作所 生体識別装置
JPH11297973A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP4399847B2 (ja) 2003-08-27 2010-01-20 日本光電工業株式会社 パルスオキシメータ
JP2006098340A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 内部検出装置
JP4984634B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007311447A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2009009403A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 生体認証装置及び生体検知方法
JP2009257919A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像システム及び検知装置
JP2011147469A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Rohm Co Ltd 生体情報取得装置
JP5948836B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-06 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
WO2014041742A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP6076093B2 (ja) * 2013-01-08 2017-02-08 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150281600A1 (en) 2015-10-01
US10477119B2 (en) 2019-11-12
JP2015192852A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11062442B2 (en) Vascular information acquisition device, endoscope system, and vascular information acquisition method
US10426325B2 (en) Image capturing system and electronic endoscope system
CN102596019B (zh) 多模激光斑点成像
US8535221B2 (en) Electronic endoscope system and method for obtaining vascular information
EP2000082B1 (en) Apparatus for obtaining oxygen-saturation information and method thereof
JP2020011079A (ja) マルチスペクトル医用撮像装置及びその方法
US20130245411A1 (en) Endoscope system, processor device thereof, and exposure control method
JP5753105B2 (ja) 電子内視鏡システム、画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
WO2015151587A1 (ja) 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
US9741113B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and computer-readable recording medium
JP5948831B2 (ja) 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
US20160157761A1 (en) System and method for extracting physiological information from remotely detected electromagnetic radiation
JP2011200531A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び血管情報取得方法
JP2006230657A (ja) 可視化装置
US11405560B2 (en) Medical imaging device for spatially resolved recording of multispectral video data
JP6613028B2 (ja) 撮像装置
JP5997643B2 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
Karlen et al. Detection of the optimal region of interest for camera oximetry
JP2012130506A (ja) 光計測システムおよび光計測方法
JP5639464B2 (ja) 光計測システムおよび光計測システムの作動方法
JPWO2017175383A1 (ja) 内視鏡システム
JP2000300568A (ja) 末梢血管の画像化装置
US11751766B2 (en) Method and apparatus for determining physiological parameters of a subject, and computer-program product thereof
JPWO2016174775A1 (ja) 撮像装置
CN111991004A (zh) 血氧饱和度测量设备、测量方法和测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151