JP2000300568A - 末梢血管の画像化装置 - Google Patents

末梢血管の画像化装置

Info

Publication number
JP2000300568A
JP2000300568A JP11111843A JP11184399A JP2000300568A JP 2000300568 A JP2000300568 A JP 2000300568A JP 11111843 A JP11111843 A JP 11111843A JP 11184399 A JP11184399 A JP 11184399A JP 2000300568 A JP2000300568 A JP 2000300568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
wavelength
image
ratio
peripheral blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083343B2 (ja
Inventor
Tomoo Sato
智夫 佐藤
Masahiro Toida
昌宏 戸井田
Kazuo Hakamata
和男 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11184399A priority Critical patent/JP4083343B2/ja
Publication of JP2000300568A publication Critical patent/JP2000300568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083343B2 publication Critical patent/JP4083343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者に対する負荷が少なく、動脈を明確に
画像化することができる装置を得る。 【解決手段】 近赤外波長域にある互いに異なる波長の
複数種の照明光10、12を照明光源11、13から発生させ、
入射光学系15により照明光10、12をそれぞれ、生体の末
梢血管が通っている測定対象部分16に入射させる。測定
対象部分16を透過した照明光10、12による測定対象部分
16の像を、撮像手段17によって撮像する。そして撮像手
段17が出力する各照明光10、12毎に得られた複数通りの
出力信号IisoおよびIhighを演算手段20に入力し、測
定対象部分16中の同一位置に対応する同一画素に関する
信号毎にそれらの信号値の比を求めて、その比に基づい
て各画素の画像信号を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の手指等を通
っている末梢血管を画像化して示す装置に関し、特に詳
細には、動脈と静脈とを明確に識別できるようにした末
梢血管の画像化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】臨床においては、動脈と静脈の一方を他
方と識別して画像化する要求が広く存在する。例えば、
動脈硬化は一般に末梢部から起こるので、この末梢部の
動脈内径像を静脈像と識別して画像化できれば、それは
動脈硬化に対する診断情報として活用することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、生体の末梢血管
を画像化して示す装置としては、X線血管造影撮影装置
が広く知られている。通常のX線撮影装置では血管は撮
影できないが、この装置では、造影剤を用いることによ
って血管像を得ている。またこの装置では、造影剤を動
脈内に投与した後の経過時間に基づいて動脈と静脈とを
識別するようにしている。すなわち、造影剤投与直後に
撮影を行なうと動脈像が得られ、その後は、動脈と静脈
の双方が写っている動静脈像、静脈像の順で撮影され
る。
【0004】しかしこのX線血管造影撮影は、造影剤投
与時に灼熱感が生じたり、造影剤投与のために動脈へカ
テーテルを刺入するなど侵襲性が高く、外来で簡単に行
なうのは難しいという問題がある。
【0005】さらに、IEEE Journal of Selected Topic
s in Quantum Electronics Vol.2,p1008,1996 に示さ
れるように、光透視によって生体の部位を画像化する技
術も提案されている。この画像化技術は、手指を計測対
象としてそこに光を入射させ、生体内を多重散乱しなが
らも直進して透過して来た光を光ヘテロダイン検出法に
よって検出し、X線CT等で用いられる画像再構成方法
を用いて指の断層像を得るというものである。しかし、
この光透視技術による画像では、血管の存在を認識する
ことはできていない。
【0006】また、日本ME学会雑誌BME Vol.8,No.
5,p41,1994 に示されるように、多数の発光ダイオード
を光源として手掌部を照明し、手内部で散乱した光によ
り浮かび上がった手背側の血管を、高感度TVカメラで
動画として撮像する技術も提案されている。しかし、そ
の場合に画像として写るのは皮下静脈あるいは比較的浅
い領域の血管のみであり、また、動脈と静脈とを識別す
ることも不可能である。さらにこの場合は、高感度TV
カメラを用いているため、手掌部を透過しなかった照明
光がカメラに直接的に入射すると、いわゆるブルーミン
グが生じて画質が劣化するという問題も認められる。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、被検者に対する負荷が少なく、また造影剤を用
いることなく、手足の表面から比較的深い位置にある末
梢の動脈を明確に画像化でき、また、この動脈と静脈と
を互いに明確に識別して画像化できる末梢血管の画像化
装置を提供することを目的とする。
【0008】本発明は、その上でさらに、上述のブルー
ミングも防止することができる末梢血管の画像化装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による末梢血管の
画像化装置は、近赤外波長域にある互いに異なる波長の
複数種の照明光を発する照明光源と、これらの照明光を
それぞれ、生体の末梢血管が通っている測定対象部分に
入射させる入射光学系と、この測定対象部分を透過した
前記複数の照明光を受けて、該測定対象部分の像を各照
明光毎に撮像する撮像手段と、この撮像手段が出力する
各照明光毎に得られた複数通りの出力信号を受け、前記
測定対象部分中の同一位置に対応する同一画素に関する
信号毎にそれらのうちの2つの信号値の比を求め、その
比に基づいて各画素についての画像信号を形成する演算
手段とからなることを特徴とするものである。
【0010】なお、本発明による末梢血管の画像化装置
において、上述の照明光源としては、血液中の酸素化ヘ
モグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの等吸収点波長と等
しい波長の照明光と、それとは異なる波長の照明光とを
発するものを用い、そして前記演算手段として、これら
の照明光毎に得られた2通りの出力信号を受けてそこか
ら前記2つの信号値の比を求め、その比を各画素につい
ての画像信号とするものを用いるのが望ましい。
【0011】また照明光源として、血液中の酸素化ヘモ
グロビンと脱酸素化ヘモグロビンの等吸収点波長よりも
長波長の照明光と、該等吸収点波長よりも短波長の照明
光とを発するものを用い、そして演算手段として、これ
らの照明光毎に得られた2通りの出力信号を受けてそこ
から前記2つの信号値の比を求め、その比を各画素につ
いての画像信号とするものを用いてもよい。
【0012】さらには、照明光源として、前記等吸収点
波長と等しい波長の照明光と、それよりも長波長の照明
光と、それよりも短波長の照明光とを発するものを用
い、演算手段としては、上記等吸収点波長と等しい波長
の照明光と、それよりも長波長の照明光とについて得ら
れた2通りの出力信号から前記2つの信号値の比を求め
るとともに、前記等吸収点波長と等しい波長の照明光
と、それよりも短波長の照明光とについて得られた2通
りの出力信号から前記2つの信号値の比を求め、これら
2つの比の差を各画素についての画像信号とするものを
用いてもよい。
【0013】一方、上記入射光学系には、生体の測定対
象部分の形状に合わせて照明光の空間強度分布を整形す
る手段が設けられるのが望ましい。
【0014】さらに、本発明による末梢血管の画像化装
置においては、生体の測定対象部分を透過しないで(つ
まり直接的に、あるいは生体表面で反射する等して)撮
像手段に向かって進行する照明光をカットする手段が設
けられるのが望ましい。
【0015】また撮像手段としては、CCD撮像素子か
らなるものを好適に用いることができる。その場合は、
全受光領域が複数の部分領域に分割されたCCD撮像素
子を用い、該撮像素子の露光時間を、その全受光領域の
うち生体を撮像する部分領域に比べて、その他の部分領
域の方が短くなるように設定しておくのが望ましい。
【0016】さらに、本発明による末梢血管の画像化装
置においては、照明光源としてパルス状に点滅を繰り返
す照明光を発するものを用いた上で、撮像手段として、
このような照明光の点灯時期に合わせて間欠的に撮像を
行なうものを用いるのが望ましい。
【0017】
【発明の効果】近赤外波長域の光に対する血液の吸収
は、ヘモグロビンが支配的である。図2には、血液中の
酸素化ヘモグロビン(OxyHb)および脱酸素化ヘモグロ
ビン(DeoxyHb)の、近赤外波長域の光に対する吸収ス
ペクトルを示す。ここに示される通り、酸素化ヘモグロ
ビンと脱酸素化ヘモグロビンの光吸収は、波長 805nm
の光に対して互い等しく、この等吸収点波長よりも長波
長領域では酸素化ヘモグロビンの光吸収が脱酸素化ヘモ
グロビンの光吸収を上回り、等吸収点波長よりも短波長
領域ではその逆となる。
【0018】撮像手段が検出する照明光の強度は、生体
での吸収による光減衰に対応しており、この光減衰は血
管部分での光路長(血管径)を反映している。そのた
め、脈動に応じて光路長が変動する動脈部分を撮像した
場合、その画像は鮮明さが欠けるものとなる。
【0019】そこで照明光源として、上記等吸収点波長
と等しい波長の照明光と、それとは異なる波長の照明光
とを発するものを用いた上で、各照明光毎に得られた2
通りの出力信号から、同一画素に関する信号毎に信号値
の比を求めてその比を各画素についての画像信号とする
と、この画像信号は上記光路長の変化による成分がキャ
ンセルされて、動脈の部分を鮮明に示すものとなる。
【0020】一方、照明光源として上記等吸収点波長よ
りも長波長の照明光と、該等吸収点波長よりも短波長の
照明光とを発するものを用いた上で、各照明光毎に得ら
れた2通りの出力信号から、同一画素に関する信号毎に
信号値の比を求めてその比を各画素についての画像信号
とすると、この画像信号は動脈と静脈の濃度差を増幅し
て、それらをより明確に識別して示すものとなる。
【0021】また、照明光の入射光学系に、生体の測定
対象部分の形状に合わせて照明光の空間強度分布を整形
する手段が設けられている場合は、照明光を生体の測定
対象部分を照明するのに有効に利用可能となる。
【0022】また、生体の測定対象部分を透過しないで
撮像手段に向かって進行する照明光をカットする手段を
設けておけば、撮像手段に強い照明光が直接入射するこ
とを防止できる。そうであれば、より鮮明な画像を撮像
するために高感度の撮像手段を用いた場合でも、その撮
像手段が強い照明光によって破壊されたり、あるいは前
述のブルーミングを起こして画質劣化を招くことを防止
できる。
【0023】そして、このブルーミングを防止できれ
ば、血管像の撮像に利用できる撮像手段のダイナミック
レンジを広く確保できるので、動脈と静脈との間の僅か
な吸光度の差を捉えて、それらをより明確に識別した血
管画像を得ることができる。
【0024】なお上記の照明光をカットする手段として
は、例えば偏光板等を用いることができる。
【0025】他方、照明光源として、パルス状に点滅を
繰り返す照明光を発するものを用いた上で、撮像手段と
して、照明光の点灯時期に合わせて間欠的に撮像を行な
うものを用いた場合は、より高S/Nの画像を撮像可能
となる。すなわち、例えばCCD等の撮像手段におい
て、暗電流に由来するノイズは露光時間に比例して大き
くなるので、パルス状照明光の点灯時期に合わせて間欠
的に撮像を行なえば、露光時間が短くなってノイズが低
レベルに抑えられるようになる。
【0026】さらに、生体に加えられる光のエネルギー
はパワーと照射時間の積で与えられるから、パルス状の
照明光を用いてその照射時間を短くすれば、相対的にパ
ワーを大きく設定することができ、それにより、光の深
達性を向上させることができる。
【0027】一方、全受光領域が複数の部分領域に分割
されたCCD撮像素子を用い、該撮像素子の露光時間
を、その全受光領域のうち生体を撮像する部分領域に比
べて、その他の部分領域の方が短くなるように設定して
おけば、比較的高強度の光が入射しやすい後者の部分領
域でCCDが飽和してしまうことを防止できる。
【0028】また、パルス状に点滅を繰り返す照明光を
発する照明光源を用いれば、照明光源の発熱が少なく抑
えられるので、その冷却に要するコストを低減すること
ができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施
形態による末梢血管の画像化装置を示す概略構成図であ
る。この装置は、図2に示した酸素化ヘモグロビンと脱
酸素化ヘモグロビンの等吸収点波長と等しい波長λiso
=805nmのレーザ光(照明光)10を発するTi:Al
2 3 レーザ11と、上記等吸収点波長よりも長波長であ
る波長λhigh=1064nmのレーザ光(照明光)12を発す
るNd:YAGレーザ13と、照明光12の光路を90°変
えるミラー21と、図中の実線表示位置と破線位置とに選
択的に設定され得る跳ね上げミラー14と、照明光10ある
いは12の光路に入る状態に配置されたシリンドリカルレ
ンズ15と、末梢血管が通っている測定対象部分である人
体の手指16を透過した照明光10あるいは12を受光して、
この手指16の像を撮像するCCDカメラ17とを有してい
る。
【0030】またCCDカメラ17の前方側の照明光光路
には、偏光板18および拡大光学系19が配されている。そ
してCCDカメラ17は、本発明における演算手段を構成
するコンピュータ20に接続されている。
【0031】以下、この装置による末梢血管の画像化に
ついて説明する。まず、跳ね上げミラー14が図中の破線
位置に設定され、Ti:Al2 3 レーザ11が駆動され
る。Ti:Al2 3 レーザ11から発せられた波長λis
o=805nmの照明光10は、入射光学系を構成するシリン
ドリカルレンズ15により、手指16の形状と合うように空
間的強度分布が整形された上で、この手指16に照射され
る。照明光10にこのような整形を施すことにより、観察
野を均一に照明することができる。
【0032】手指16を透過して散乱した照明光10は偏光
板18を通過した後、拡大光学系19を通過してCCDカメ
ラ17に入射する。そこで、照明光10による像が拡大光学
系19によって拡大された上でCCDカメラ17により撮像
される。このときCCDカメラ17が出力する信号Iiso
はコンピュータ20に入力される。この撮像が終了する
と、Ti:Al2 3 レーザ11の駆動は停止される。
【0033】次に跳ね上げミラー14が図中の実線位置に
設定され、Nd:YAGレーザ13が駆動される。Nd:
YAGレーザ13から発せられた波長λhigh=1064nmの
照明光12は、上記と同様にシリンドリカルレンズ15を経
て手指16に照射される。
【0034】手指16を透過して散乱した照明光12は偏光
板18を通過した後、拡大光学系19を通過してCCDカメ
ラ17に入射する。そこで、照明光12による像が拡大光学
系19によって拡大された上でCCDカメラ17により撮像
される。このときCCDカメラ17が出力する信号Ihigh
もコンピュータ20に入力される。この撮像が終了する
と、Nd:YAGレーザ13の駆動は停止される。
【0035】コンピュータ20は、入力されたCCDカメ
ラ17の出力信号Iiso、Ihighから、手指16中の同一位
置に対応する同一画素に関する信号I(x,y)isoと
信号I(x,y)high毎に、それらの信号値の比 R1 =I(x,y)high/I(x,y)iso を求める。なおx,yはそれぞれ、画素の横方向位置と
縦方向位置を示す。
【0036】そしてコンピュータ20は、上記信号値の比
R1 を各画素についての画像信号とし、この画像信号に
基づいてモニター20aに手指16の画像を表示する。この
画像においては、手指16を通っている動脈および静脈が
表示される。これらの動脈および静脈は、そこで照明光
10あるいは12が吸収されることにより、他の部分よりも
暗く表示される。
【0037】このように、CCDカメラ17が検出する照
明光10あるいは12の強度は、手指16での吸収による光減
衰に対応しており、この光減衰は血管部分での光路長
(血管径)を反映している。そのため、脈動に応じて光
路長が変動する動脈部分を撮像した場合、その画像は鮮
明さが欠けるものとなる。
【0038】そこで、上述のような信号値の比R1 を各
画素に関する画像信号とすると、この画像信号は上記光
路長の変化による成分がキャンセルされたものとなる。
したがって、この画像信号に基づいてモニター20aに表
示された画像は、動脈の部分を鮮明に示すものとなる。
【0039】なお、Ti:Al2 3 レーザ11およびN
d:YAGレーザ13は、シリンドリカルレンズ15に入射
する照明光10あるいは12の直線偏光方向が矢印P方向と
なるように配置されている。それに対して偏光板18は、
矢印Q方向に直線偏光した光のみを通過させるように配
されている。したがって、手指16の表面近くを通過した
り、この表面で反射するなどして、手指16を透過しない
でCCDカメラ17に向かう照明光10あるいは12の多く
は、この偏光板18でカットされる。そうであれば、より
鮮明な画像を撮像するために高感度のCCDカメラ17を
用いた場合でも、該CCDカメラ17が強い照明光10ある
いは12によって破壊されたり、あるいは前述のブルーミ
ングを起こして画質劣化を招くことを防止できる。
【0040】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。この第2の実施形態の装置は、基本的な構成は
図1の装置と同様であるが、この場合は発振波長可変の
Ti:Al2 3 レーザ11から、前記等吸収点波長より
も短い波長λlow=750nmの照明光10が発せられる。そ
してこの照明光10を照射した際、および前記等吸収点波
長よりも長い波長λhigh=1064nmの照明光12を照射し
た際の手指16の画像が、それぞれCCDカメラ17によっ
て撮像される。
【0041】照明光10による画像を撮像したときのCC
Dカメラ17の出力信号Ilow 、および照明光12による画
像を撮像したときのCCDカメラ17の出力信号Ihighは
それぞれコンピュータ20に入力される。コンピュータ20
は、これらの出力信号IlowおよびIhighから、手指16
中の同一位置に対応する同一画素に関する信号I(x,
y)low と信号I(x,y)high毎に、それらの信号値
の比 R2 =I(x,y)low /I(x,y)high を求める。そしてコンピュータ20は、上記信号値の比R
2 を各画素についての画像信号とし、この画像信号に基
づいてモニター20aに手指16の画像を表示する。
【0042】ここで、波長λhigh=1064nmの照明光12
で撮像された像について考えると、図2から分かるよう
に、この波長に対しては脱酸素化ヘモグロビンよりも酸
素化ヘモグロビンの吸収がより大きいから、原理上は、
静脈よりも動脈の方がより暗く表示されるはずである。
しかし、酸素化ヘモグロビンは静脈血にも60%程度含
まれていることにより、現実には静脈と動脈の識別は困
難である。
【0043】それに対して、上述した信号値の比R2 を
各画素毎の画像信号とし、このような画像信号に基づい
て手指16の部分の画像を再生すると、その画像は、動脈
と静脈の濃度差(輝度差)が増幅されて、それらをより
明確に識別して示すものとなる。
【0044】なおこの実施形態では、前記等吸収点波長
よりも短波長の照明光10として波長750nmの光が用い
られているが、照明光10はそれに限らず、例えば波長65
0〜805nm程度の範囲の光を好適に用いることができ
る。一方、上記等吸収点波長よりも長波長の照明光12
も、波長1064nmの光に限らず、例えば波長805〜1100
nm程度の範囲の光を好適に用いることができる。
【0045】次に、図3を参照して本発明の第3の実施
形態について説明する。なおこの図3において、図1中
の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらに
ついての重複した説明は省略する(以下、同様)。
【0046】この第3の実施形態の装置は、図1の装置
と比較すると、さらにもう1つの照明光源として、波長
λlow=750nmの照明光30を発するTi:Al2 3
ーザ31が設けられている点が基本的に異なるものであ
る。
【0047】この装置においては、まず跳ね上げミラー
32を図中の破線表示位置に設定して、Ti:Al2 3
レーザ31が駆動される。そして、このTi:Al2 3
レーザ31から発せられた波長λlow=750nmの照明光30
による手指16の画像が、CCDカメラ17によって撮像さ
れる。このときのCCDカメラ17の出力信号Ilow は、
コンピュータ20に入力される。撮像後、Ti:Al2
3 レーザ31の駆動は停止される。
【0048】次に、跳ね上げミラー32を図中の実線表示
位置に設定し、また跳ね上げミラー14を図中の破線表示
位置に設定した上で、Ti:Al2 3 レーザ11が駆動
される。そして、このTi:Al2 3 レーザ11から発
せられた波長λiso=805nmの照明光10による手指16の
画像が、CCDカメラ17によって撮像される。このとき
のCCDカメラ17の出力信号Iiso は、コンピュータ20
に入力される。撮像後、Ti:Al2 3 レーザ11の駆
動は停止される。
【0049】次に、跳ね上げミラー32を図中の実線表示
位置に設定し、また跳ね上げミラー14を図中の実線表示
位置に設定した上で、Nd:YAGレーザ13が駆動され
る。そして、このNd:YAGレーザ13から発せられた
波長λhigh=1064nmの照明光12による手指16の画像
が、CCDカメラ17によって撮像される。このときのC
CDカメラ17の出力信号Ihighは、コンピュータ20に入
力される。撮像後、Nd:YAGレーザ13の駆動は停止
される。
【0050】コンピュータ20は、入力された上記出力信
号Ilow 、Iiso およびIhighから、手指16中の同一位
置に対応する同一画素に関する信号I(x,y)low と
信号I(x,y)iso と信号I(x,y)high毎に、信
号値の比 R3 =I(x,y)low /I(x,y)iso および R4 =I(x,y)high/I(x,y)iso を求め、さらにそれらの差R5 =R4 −R3 を求める。
【0051】そしてコンピュータ20は、上記信号値の差
R5 を各画素についての画像信号とし、この画像信号に
基づいてモニター20aに手指16の画像を表示する。この
ようにすれば、先に説明した第1および第2の実施形態
でそれぞれ得られた効果、すなわち、動脈の部分を鮮明
化する効果および、動脈と静脈とをより明確に識別する
効果が共に得られるようになる。
【0052】次に、図4を参照して本発明の第4の実施
形態について説明する。この第4の実施形態の装置は、
図1の装置と比較すると、コンピュータ20からTi:A
23 レーザ11およびNd:YAGレーザ13に同期信
号Sが入力されて、これらのレーザ11および13がそれぞ
れパルス状に点滅を繰り返すように駆動される点、およ
び、同様に同期信号Sが入力されるCCDカメラ17が、
照明光10あるいは12の点灯時期に合わせて間欠的に撮像
を行なう点が異なるものである。
【0053】CCDカメラ17において、暗電流に由来す
るノイズは露光時間に比例して大きくなるので、パルス
状照明光10あるいは12の点灯時期に合わせて間欠的に撮
像を行なえば、露光時間が短くなってノイズが低レベル
に抑えられるようになる。したがって本装置によれば、
より高S/Nの画像を撮像可能となる。
【0054】さらに、生体に加えられる光のエネルギー
はパワーと照射時間の積で与えられるから、パルス状の
照明光10あるいは12を用いてその照射時間を短くすれ
ば、相対的にパワーを大きく設定することができ、それ
により、光の深達性を向上させることができる。
【0055】また、Ti:Al2 3 レーザ11およびN
d:YAGレーザ13をパルス駆動させれば、該レーザ11
および13の発熱が少なく抑えられるので、それらの冷却
に要するコストを低減することができる。
【0056】また本実施形態では、図5に示す通り、C
CDカメラ17のCCD撮像素子40の全受光領域が、各々
横方向に延びて互いに上下方向に並ぶ3つの部分領域40
a、40bおよび40cに分割されている。そして各部分領
域40a、40bおよび40cにはそれぞれ読み出し線41、42
および43が接続され、露光時間を各領域毎に独自に設定
することが可能となっている。
【0057】この場合、図6に示すように手指の像16’
を撮像する中央の部分領域40bの露光時間は比較的長く
設定され、その他の部分領域40aおよび40cの露光時間
は比較的短く設定されている。このようにしておけば、
比較的高強度の光が入射しやすい部分領域40aおよび40
cでCCDが飽和してしまうことを防止可能となる。
【0058】以上説明したようにパルス状に点滅を繰り
返す照明光を用い、この照明光の点灯時期に合わせて間
欠的に撮像する構成は、その他、図3の構成などに対し
ても適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による末梢血管の画像化
装置を示す概略構成図
【図2】酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビ
ンの吸収スペクトルを示すグラフ
【図3】本発明の第3実施形態による末梢血管の画像化
装置を示す概略構成図
【図4】本発明の第4実施形態による末梢血管の画像化
装置を示す概略構成図
【図5】上記第4実施形態の装置に用いられたCCD撮
像素子を示す概略正面図
【図6】図5の撮像素子と、撮像される像との相対位置
関係を示す概略図
【符号の説明】
10 レーザー光(照明光) 11 Ti:Al2 3 レーザ 12 レーザ光(照明光) 13 Nd:YAGレーザ 14 跳ね上げミラー 15 シリンドリカルレンズ 16 手指 17 CCDカメラ 18 偏光板 19 拡大光学系 20 コンピュータ 21 ミラー 30 レーザ光(照明光) 31 Ti:Al2 3 レーザ 32 跳ね上げミラー 40 CCD撮像素子 40a、40b、40c CCD撮像素子の部分領域 41、42、43 読み出し線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近赤外波長域にある互いに異なる波長の
    複数種の照明光を発する照明光源と、 これらの照明光をそれぞれ、生体の末梢血管が通ってい
    る測定対象部分に入射させる入射光学系と、 前記測定対象部分を透過した前記複数の照明光を受け
    て、この測定対象部分の像を各照明光毎に撮像する撮像
    手段と、 この撮像手段が出力する各照明光毎に得られた複数通り
    の出力信号を受け、前記測定対象部分中の同一位置に対
    応する同一画素に関する信号毎にそれらのうちの2つの
    信号値の比を求め、その比に基づいて各画素についての
    画像信号を形成する演算手段とからなる末梢血管の画像
    化装置。
  2. 【請求項2】 前記照明光源が、血液中の酸素化ヘモグ
    ロビンと脱酸素化ヘモグロビンの等吸収点波長と等しい
    波長の照明光と、それとは異なる波長の照明光とを発す
    るものであり、 前記演算手段が、これらの照明光毎に得られた2通りの
    出力信号を受けてそこから前記2つの信号値の比を求
    め、その比を各画素についての画像信号とするものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の末梢血管の画像化装
    置。
  3. 【請求項3】 前記照明光源が、血液中の酸素化ヘモグ
    ロビンと脱酸素化ヘモグロビンの等吸収点波長よりも長
    波長の照明光と、該等吸収点波長よりも短波長の照明光
    とを発するものであり、 前記演算手段が、これらの照明光毎に得られた2通りの
    出力信号を受けてそこから前記2つの信号値の比を求
    め、その比を各画素についての画像信号とするものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の末梢血管の画像化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記照明光源が、血液中の酸素化ヘモグ
    ロビンと脱酸素化ヘモグロビンの等吸収点波長と等しい
    波長の照明光と、該等吸収点波長よりも長波長の照明光
    と、該等吸収点波長よりも短波長の照明光とを発するも
    のであり、 前記演算手段が、前記等吸収点波長と等しい波長の照明
    光と、前記等吸収点波長よりも長波長の照明光とについ
    て得られた2通りの出力信号から前記2つの信号値の比
    を求めるとともに、前記等吸収点波長と等しい波長の照
    明光と、前記等吸収点波長よりも短波長の照明光とにつ
    いて得られた2通りの出力信号から前記2つの信号値の
    比を求め、これら2つの比の差を各画素についての画像
    信号とするものであることを特徴とする請求項1記載の
    末梢血管の画像化装置。
  5. 【請求項5】 前記入射光学系に、前記測定対象部分の
    形状に合わせて照明光の空間強度分布を整形する手段が
    設けられていることを特徴とする請求項1から4いずれ
    か1項記載の末梢血管の画像化装置。
  6. 【請求項6】 前記測定対象部分を透過しないで前記撮
    像手段に向かって進行する前記照明光をカットする手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1から5いず
    れか1項記載の末梢血管の画像化装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像手段が、その全受光領域が複数
    の部分領域に分割されたCCD撮像素子からなり、 該CCD撮像素子の複数の部分領域のうち、生体を撮像
    する部分領域の露光時間と比べて、その他の部分領域の
    露光時間が短く設定されていることを特徴とする請求項
    1から6いずれか1項記載の末梢血管の画像化装置。
  8. 【請求項8】 前記照明光源がパルス状に点滅を繰り返
    す照明光を発するものであり、 前記撮像手段が前記照明光の点灯時期に合わせて間欠的
    に撮像を行なうものであることを特徴とする請求項1か
    ら7いずれか1項記載の末梢血管の画像化装置。
JP11184399A 1999-04-20 1999-04-20 末梢血管の画像化装置 Expired - Fee Related JP4083343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184399A JP4083343B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 末梢血管の画像化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184399A JP4083343B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 末梢血管の画像化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300568A true JP2000300568A (ja) 2000-10-31
JP4083343B2 JP4083343B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=14571568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184399A Expired - Fee Related JP4083343B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 末梢血管の画像化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083343B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192009A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2006326153A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Olympus Corp ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP2007075445A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
JP2008036182A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 生体認証装置
WO2011078266A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 ジーニアルライト株式会社 生体内観察装置
JP2011177573A (ja) * 2011-05-20 2011-09-15 Hitachi Ltd 血管画像撮影装置
JP2012503511A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ハンスキャン アイピー ビーブイ 生きている生物有機体の存在を検出するための光学システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2012506722A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 身体部位の内部を光学的に検査する装置及び方法
KR101146652B1 (ko) * 2010-10-15 2012-05-23 한국과학기술원 복수의 광원을 이용한 혈관 이미징 장치 및 그 방법
US9141843B2 (en) 2003-03-04 2015-09-22 Hitachi, Ltd. Personal authentication device
CN109247910A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 血管显示设备以及血管显示方法
EP3586727A1 (en) * 2018-06-22 2020-01-01 Shih-Min Lin Vein detection device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9141843B2 (en) 2003-03-04 2015-09-22 Hitachi, Ltd. Personal authentication device
JP2006192009A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP4566754B2 (ja) * 2005-01-12 2010-10-20 Hoya株式会社 画像処理装置
JP2006326153A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Olympus Corp ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP4739817B2 (ja) * 2005-05-30 2011-08-03 俊徳 加藤 ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP2007075445A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
JP2008036182A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 生体認証装置
JP2012503511A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ハンスキャン アイピー ビーブイ 生きている生物有機体の存在を検出するための光学システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2012506722A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 身体部位の内部を光学的に検査する装置及び方法
US20120257034A1 (en) * 2009-12-22 2012-10-11 Genial Light Co., Ltd. Intravital observation device
JPWO2011078266A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-09 ジーニアルライト株式会社 生体内観察装置
WO2011078266A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 ジーニアルライト株式会社 生体内観察装置
US9320437B2 (en) 2009-12-22 2016-04-26 Genial Light Co., Ltd. Intravital observation device
KR101146652B1 (ko) * 2010-10-15 2012-05-23 한국과학기술원 복수의 광원을 이용한 혈관 이미징 장치 및 그 방법
JP2011177573A (ja) * 2011-05-20 2011-09-15 Hitachi Ltd 血管画像撮影装置
CN109247910A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 血管显示设备以及血管显示方法
EP3586727A1 (en) * 2018-06-22 2020-01-01 Shih-Min Lin Vein detection device
US11712202B2 (en) 2018-06-22 2023-08-01 Shih-Min Lin Vein detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083343B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9433350B2 (en) Imaging system and method for the fluorescence-optical visualization of an object
US5408998A (en) Video based tissue oximetry
US6529770B1 (en) Method and apparatus for imaging cardiovascular surfaces through blood
CN108125673A (zh) 生物体信息检测装置
AU2002251229B2 (en) Retinal function camera
JP3035336B2 (ja) 血流測定装置
US7570367B2 (en) Optical interference apparatus
US7926945B2 (en) Device and method for monitoring, documenting and/or diagnosing the fundus
JP4739817B2 (ja) ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP3285265B2 (ja) 蛍光観察装置
JP3464697B2 (ja) 酸素飽和度測定装置
US8634082B2 (en) Pulsed lasers in frequency domain diffuse optical tomography and spectroscopy
US20090247853A1 (en) Non-Invasive Total Hemoglobin Measurement by Spectral Optical Coherence Tomography
JPH08140961A (ja) ヘモグロビン濃度測定装置およびその測定方法
JP2006230657A (ja) 可視化装置
US20050256403A1 (en) Method and apparatus for imaging of tissue using multi-wavelength ultrasonic tagging of light
AU2002251229A1 (en) Retinal function camera
KR20160089355A (ko) 미리 결정된 생물학적 구조체의 비침습적 검출 디바이스
JP6671946B2 (ja) 情報取得装置、撮像装置及び情報取得方法
JP4083343B2 (ja) 末梢血管の画像化装置
US20070049830A1 (en) Analysis of a composition with monitoring
US11751766B2 (en) Method and apparatus for determining physiological parameters of a subject, and computer-program product thereof
KR20170093379A (ko) 혈전 모니터링을 위한 형광 영상 장치 및 이를 이용한 다중 영상 시스템
Lompado et al. Multispectral confocal scanning laser ophthalmoscope for retinal vessel oximetry
JP4015383B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees