JP2010022700A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010022700A
JP2010022700A JP2008189766A JP2008189766A JP2010022700A JP 2010022700 A JP2010022700 A JP 2010022700A JP 2008189766 A JP2008189766 A JP 2008189766A JP 2008189766 A JP2008189766 A JP 2008189766A JP 2010022700 A JP2010022700 A JP 2010022700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared
filter
image
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008189766A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mizuyoshi
明 水由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008189766A priority Critical patent/JP2010022700A/ja
Publication of JP2010022700A publication Critical patent/JP2010022700A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion

Abstract

【課題】白色光による通常画像の解像度や各色、特にG(緑)の感度を低下させることなく、画質を低下させることなく、赤外光による赤外蛍光画像を取得することができ、構造や構成が簡単で、変更や改造が少ない、低コストである内視鏡システムを提供する。
【解決手段】白色光と赤外光とを時系列的に切り替えて射出する光源装置と、白色光および赤外光によってそれぞれ照明された観察部位のカラー画像および赤外画像を取得するための撮像デバイスと有し、撮像デバイスは、カラー画像の各画素に対応する画素を構成する複数の撮像素子、およびそれらの前面に配置されるカラーフィルタを有し、カラーフィルタは、それぞれ、複数の撮像素子に対応し、異なる電磁波を透過させる複数種類の特定波長透過フィルタを有し、その内の1種類以上の特定波長透過フィルタは、赤外波長域の特定波長域においても透過するものであり、同一の画素の前記撮像素子から白色光と赤外光との切り替えに応じた画像信号を取得することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡システムに関し、詳しくは、白色光による通常観察に加え、赤外光による特殊な観察が可能な内視鏡システムに関する。
内視鏡は、その挿入部が人体等の生体の体腔内に挿入されて、臓器の診断や治療、標本の採取等に使用される。内視鏡の挿入部先端には、画像を取得するための撮像デバイスや、観察部位を照明するための照明光の出射口が設けられている。内視鏡内部には、光ファイバの束(バンドル)からなるライトガイドが挿通されている。
このような内視鏡を用いる内視鏡システムでは、キセノンランプ等の白色光源がライトガイドに接続され、この光源からの白色光がライトガイドによって挿入部先端まで伝送される。こうして、挿入部先端まで伝送された白色光は、挿入部先端に設けられている出射口から照明光として出射され、観察部位を照明する。
この照明光によって照明された観察部位から反射した戻り光は、挿入部先端に設けられている撮像デバイスに入射し、観察部位の画像を表す画像信号、例えば、R(赤)、G(緑)およびB(青)のカラー画像信号に変換され、観察部位のカラー画像として取得される。
このような観察部位のカラー画像の画像信号を得るために、内視鏡に用いられる撮像デバイスとしては、電荷結合素子(CCD(charge coupled device))や相補形金属酸化膜半導体素子(CMOS(complementary metal oxide semiconductor))等の撮像素子(受光素子)とカラーフィルタ、例えばR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタとからなる画像センサなどが用いられている。
一方、内視鏡システムを用いて医者などの術者が患者等の体腔内の患部を観察部位として診察するときに、上述した白色光などの可視光を患部等の観察部位に照射してこれを観察する通常観察とともに、生体組織の特定部位から特殊な光を得ることができる特定波長の電磁波(光)を特定部位などを含む患部に照射しこれを観察する特殊な観察が行われている。
例えば、生体組織の特定部位からの自家蛍光や生体の特定部位に注入した薬物の蛍光を観察し、観察した蛍光から生体組織の特定部位の変性や、癌などの疾患の患部を診断する技術も知られている。例えば、生体組織に励起光を照射すると、励起光よりも波長の長い蛍光が発生する。また、癌細胞においては酵素が正常な細胞よりも多く分泌されるので、細胞内の酵素により分解される蛍光剤などを生体内に注入して発生する蛍光を観察することにより、癌疾患の患部を診断することができる。
また、赤外光を生体組織に照射すると、血管組織やリンパ系組織のみから反射光を得ることができることが知られている。このような赤外光を使用した内視鏡としては、例えば非特許文献1に、赤外光(赤外線)の組織透過性に着目し、新型の電子内視鏡(電子スコープ)に赤外レーザ光を導入した内視鏡装置を用いて早期胃癌の深達度診断に応用する例が示されている。
この非特許文献1は、通常の電子内視鏡に内蔵されているCCDが近赤外光に対しても良好な感度を持つことを利用し、通常の電子内視鏡に対し、造影剤として近赤外領域に最大吸収波長を持つインドシアニングリーン(ICG:indocyanine green)を、赤外光源として赤外レーザ(LD:laser diode)を使用して、胃壁の粘膜表面から深さ3mmまでの情報として、胃壁における血中IGC濃度の変化を得、粘膜より深部の情報を画像的に表現することにより深部病変の質的・量的診断の可能性を示すものであるが、赤外線電子内視鏡の基礎的検討を行っているに過ぎない。
このように、通常観察とともに赤外光を用いた特殊な観察ができる電子内視鏡システムが、特許文献1に開示されている。この電子内視鏡システムにおいては、カラー画像を撮像するために撮像素子前面に配置されていたカラーフィルタを、それぞれ異なる波長の電磁波を透過させる複数種類の特定波長透過フィルタを撮像素子の各画素にそれぞれ対応するようマトリクス状に配列されたカラーフィルタを開示している。
すなわち、特許文献1では、図12(a)に示すように、通常観察のためのカラー画像を撮像するために、撮像素子前面に配置されていたR光、G光、B光を透過させるためのIRカットフィルタ付きのRフィルタ100R、Gフィルタ100G、Bフィルタ100Bを撮像デバイスの碁盤目状(正方格子状)に配置された各撮像素子(受光素子:PD(フォトダイオード):図示せず)にそれぞれ対応するよう碁盤目状に配列されていた従来の可視波長領域のカラーフィルタ100を、赤外(IR)光を用いた特殊な観察を可能とするために、図12(b)に示すように、従来の可視波長領域のカラーフィルタ100の一部のIRカットフィルタ付きのGフィルタ100GをIR光(赤外線、特に近赤外線)のみを透過させるIRフィルタ110IRに変更したカラーフィルタ110を開示している。
また、図13(a)に示すように、従来の可視波長領域のカラーフィルタ124において、撮像デバイス120のハニカム状に配置されている各撮像素子(PD)122上に配置されたRフィルタ124R、Gフィルタ124G1、124G2、Bフィルタ124Bがハニカム状に配列されている場合にも、特許文献1にも記載されているように、碁盤目状に配列されている場合と同様に、IR光を用いた特殊な観察を可能とするために、図13(b)に示すように、従来のカラーフィルタ124の各撮像素子122上の各フィルタの一部のGフィルタ124G2をIR光(赤外線、特に近赤外線)のみを透過させるIRフィルタ132IRに変更してIRフィルタ132IRを撮像素子122上に搭載するカラーフィルタ132を持つ撮像デバイス130が用いられる。
また、特許文献2には、被観察体内部の被観察領域に向けて可視波長帯域の光を含む照明光および赤外線波長帯域の異なる波長の蛍光を励起させる複数の励起光を出射する光源部(照明手段)と、被観察体内部に挿入される挿入部の先端に配置され、被観察領域からの可視領域の照明光の戻り光および被観察領域から発せられる赤外領域の蛍光を撮像するCCD(撮像手段)と、CCDの光入射側に配置され、少なくとも複数の励起光を遮光するカットフィルタとを有する内視鏡装置が開示されている。
この内視鏡装置では、光源部を、可視光および励起光の波長帯域を含む光を出射するキセノンランプ等の光源と、光源から出射された光を、病変部を照明する可視波長帯域のR光、G光、B光および病変部に付与されている蛍光剤を励起して蛍光を発生する赤外波長帯域の2種の励起光(IR1光、IR2光)とに変換するRフィルタ、Gフィルタ、BフィルタおよびIR1フィルタ、IR2フィルタからなる照射フィルタと、照射フィルタの各カラーフィルタの切替を制御するタイミングジェネレータとで構成し、または、可視光の波長帯域を含む光を出射するキセノンランプ等の光源と、光源から出射された光を可視波長帯域のR光、G光およびB光に変換するRフィルタ、GフィルタおよびBフィルタからなる照射フィルタと、赤外波長帯域の2種の励起光(IR1光およびIR2光)を出射するレーザ光源と、照射フィルタの切替およびレーザ光源からの2種の励起光の照射を制御するタイミングジェネレータとで構成するとともに、内視鏡の先端部に、レンズ系、励起光カットフィルタおよびCCDからなる撮像系を設け、光源からの光を照射フィルタ、または照射フィルタおよびレーザ光源を用い、時間順次でR光、G光、B光、IR1光およびIR2光を病変部に照射し、病変部からの戻り光としてのR光、G光、B光、IRF1およびIRF2(赤外蛍光)を時間順次で、CCDに入射させ、R、G、B、IRF1およびIRF2の画像信号を得ている。
「赤外線電子内視鏡の基礎的検討」高祖均、辰巳嘉英、藤野博也、時田和彦、児玉正 (京都府医大)、医学の歩み、第150巻、第3号、第225〜226頁、1989年7月15日発行 特開2006−6299号公報 特開2006−102481号公報
ところで、特許文献1に開示された電子内視鏡システムでは、図12(b)および図13(b)に示す従来のカラーフィルタ110および132を用いるが、これらのカラーフィルタ110および132においては、図12(a)および図13(a)に示す従来の可視波長領域のカラーフィルタ100および124の内の一部のIRカットフィルタ付きのGフィルタ100Gや124G2を、すなわち各画素を構成する4つの撮像素子(PD)上のIRカットフィルタ付きのRフィルタ、Bフィルタ、2個のGフィルタの内の1個のGフィルタ100Gおよび124G2をIRフィルタ110IRおよび132IRで置き換えているので、通常観察のための白色光による通常画像の解像度は低下しないが、G(緑)の感度が低下することになり、その結果、画質が低下してしまうという問題がある。
一方、特許文献2に開示の内視鏡装置では、病変部に照射する光を、内視鏡に接続される光源部側において、光源から出射される光を時間順次で、RGBおよび2種のIRの各カラーフィルタによってRGBおよび2種のIRの各光に切り替えて射出し、あるいは、RGBの各光の切替は同様に行い、2種のIRの各光のみをレーザ光源から射出して、内視鏡の挿入部の撮像系の側ではカラーフィルタを用いていないので、解像度の低下や上記G(緑)の感度低下などはないが、特許文献1に開示の撮像方式とはが全く異なり、照射フィルタを回転駆動する機構などが必要となり、特許文献1に開示の電子内視鏡システムに比べ、光源部の構成が複雑となるという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、白色光による通常観察に加え、赤外光による特殊な観察が可能な内視鏡システムにおいて、白色光による通常画像の解像度や各色の感度、特にG(緑)の感度を低下させることなく、その結果、画質を低下させることなく、赤外光による赤外画像、特に、赤外蛍光画像を取得することができ、構造や構成が簡単で、従来の装置構成の変更や改造が少ないもしくは不要で、低コストである内視鏡システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、白色光と赤外光とを時系列的に切り替えて射出するように制御可能な光源装置と、前記光源装置から射出された前記白色光および前記赤外光によってそれぞれ照明された観察部位のカラー画像および赤外画像を取得するための撮像デバイスとを有し、前記撮像デバイスは、取得される前記カラー画像の各画素に対応する画素を構成する複数の撮像素子、およびそれらの前面に配置されるカラーフィルタを有し、前記カラーフィルタは、それぞれ、異なる電磁波を透過させる複数種類の特定波長透過フィルタを有し、前記複数種類の特定波長透過フィルタが、概ね前記撮像デバイスの各画素を構成する前記複数の撮像素子に対応するようにマトリクス状に配列され、前記複数種類の特定波長透過フィルタの内の1種類以上の特定波長透過フィルタは、赤外波長域の特定波長域においても透過するものであり、同一の画素の前記撮像素子から前記白色光と前記赤外光との切り替えに応じた画像信号を取得することを特徴とする内視鏡システムを提供するものである。
ここで、前記電磁波は、前記白色光を構成するR(赤)光、G(緑)光およびB(青)光と、前記赤外光とを含み、前記複数種類の特定波長透過フィルタは、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタであるのが好ましい。
また、前記赤外光は、前記観察部位を照明し、前記観察部位から前記赤外波長域の特定波長域の赤外蛍光を発生させる励起光であり、前記励起光の波長域は、前記赤外蛍光の特定波長域と異なり、前記赤外波長域の特定波長域において透過する1種類以上の特定波長透過フィルタは、前記励起光によって前記観察部位から発生した前記赤外蛍光を透過するフィルタであり、前記赤外画像は、前記励起光によって前記観察部位から発生し、前記赤外蛍光を透過するフィルタを透過した前記赤外蛍光から前記撮像素子によって取得された赤外画像信号による赤外蛍光画像であるのが好ましい。
白色光として、光の3原色を構成するR光、G光およびB光を用い、カラー画像信号を得るためのカラーフィルタとして、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタを用いることにより、白色光による通常画像の解像度や各色の感度を低下させることなく、その結果画質を低下させることなく、従来と同様にして、通常観察に適したカラー画像を構成するためのRGB画像信号を得ることができる。
また、励起光として、赤外光を用い、通常観察に適したカラー画像信号を得るためのカラーフィルタとして、赤外光によって励起されて観察部位から発生し、励起光の波長域と異なる波長域を持つ赤外蛍光を透過するフィルタを用いることにより、従来の装置構成の変更や改造をあまりすることなく、簡単かつ安価な構造や構成の装置により、励起光から分離された赤外蛍光よる赤外画像信号を確実に得ることができ、特殊な観察として、非特許文献1に提案されているような早期胃癌の深達度診断への応用を始めとして、様々な赤外画像観察を確実に行うことができる。
また、前記赤外蛍光を透過するフィルタは、前記赤外蛍光の透過率が高く、前記励起光の透過率が低いのが好ましい。
このようなカラーフィルタを用いることにより、一般に励起光の光強度より弱い赤外蛍光も検出でき、励起光から分離された赤外蛍光画像信号を確実に得ることができ、赤外蛍光画像を確実に得ることができる。
また、前記赤外蛍光を透過するフィルタを2種以上用いて、前記励起光および前記赤外蛍光を含む赤外光の2種以上の赤外画像信号を取得し、取得された2種以上の赤外画像信号を用いて前記観察部位から発生する前記赤外蛍光の蛍光反射強度および前記観察部位で反射された前記励起光の励起光反射強度を算出し、算出された前記赤外蛍光の蛍光反射強度および前記励起光反射強度を用いて前記赤外蛍光画像および赤外励起光画像を取得するのが好ましい。
また、前記赤外蛍光を透過するフィルタは、B光および前記赤外蛍光の透過率が高く、G光およびR光の透過率が低いBフィルタであるのが好ましい。
また、前記赤外蛍光を透過するフィルタは、G光および前記赤外蛍光の透過率が高く、B光およびR光の透過率が低いGフィルタであるのが好ましい。
このようなカラーフィルタを2種以上用いることにより、一般に励起光の光強度より弱い赤外蛍光であっても、励起光の反射による赤外励起光画像信号および励起光から分離された赤外蛍光画像信号を同時に得ることができ、赤外蛍光画像および赤外励起光画像を同時に得ることができる。
また、前記カラーフィルタは、前記赤外蛍光を透過するフィルタとして、B光および前記赤外蛍光の透過率が高く、G光、R光および前記励起光の透過率が低いBフィルタおよびG光および前記赤外蛍光の透過率が高く、B光、R光および前記励起光の透過率が低いGフィルタとを有し、さらに、R光、前記励起光および前記赤外蛍光の透過率が高く、G光およびB光の透過率が低いRフィルタとを有するのが好ましい。
また、前記Bフィルタは、400nm〜500nmおよび800nm以上の波長域の透過率が50%以上であり、380nm以下、530nm〜790nmの波長域の透過率が10%以下であり、前記Gフィルタは、490nm〜580nmおよび800nm以上の波長域の透過率が50%以上であり、480nm以下、600nm〜750nmの波長域の透過率が10%以下であり、前記Rフィルタは、590nm以上の波長域の透過率が50%以上であり、580nm以下の波長域の透過率が10%以下であるのが好ましい。
このようなカラーフィルタを用いることにより、通常のカラー画像の解像度や各色の感度や画質を低下させることなく、通常観察に適したカラー画像に加え、特殊な観察用の赤外画像として、赤外蛍光画像および赤外励起光画像を同時に得ることができる。
また、前記カラー画像の1画素に対応する前記撮像デバイスの1画素は、4つの撮像素子によって構成され、前記カラーフィルタとして、これらの4つの撮像素子には、それぞれの前面に、1つのRフィルタ、1つのGフィルタおよび2つのGフィルタが配置されるのが好ましい。
このようにカラーフィルタを配置することにより、特に、G(緑)の感度を低下させることなく、したがって、通常のカラー画像の解像度や画質を低下させることなく、通常観察に適したカラー画像に加え、特殊な観察用の赤外画像として、赤外蛍光画像および赤外励起光画像を同時に得ることができる。
また、前記撮像素子は、CCD素子、またはCMOS素子であるのが好ましい。
このような撮像素子を用いることにより、従来の装置構成の変更や改造をあまりすることなく、簡単かつ安価な構造や構成の装置により、通常観察に供するためのカラー画像信号に加え、特殊な観察供するための赤外画像信号として、赤外蛍光画像信号および赤外励起光画像信号を同時に得ることができる。
また、前記光源装置は、第1の波長で発光する第1の発光素子と、前記第1の波長と異なる赤外波長域の波長で発光する第2の発光素子と、前記第1の発光素子の発光で励起され、前記第1の波長と異なる発光波長で第1の蛍光を発光する1以上の蛍光体を含む第3の発光素子とを有し、前記第2の発光素子の発光で励起されて、前記第3の発光素子から発光する第2の蛍光が、前記第1の発光素子の発光で励起されて、前記第3の発光素子から発光する前記第1の蛍光の1/10以下であり、前記第1の発光素子、前記第2の発光素子および前記第3の発光素子を組み合わせてなり、前記第3の発光素子を透過した前記第1の発光素子の発光光と前記第3の発光素子から発光された前記第1の蛍光とが混合された白色光が前記第3の発光素子から射出されるのが好ましい。
このような光源装置を用いることにより、波長の異なる2つの発光、例えば、白色光と赤外光を導光することができ、光源装置を小型化でき、細径化でき、低コストにすることができる。
ここで、前記第2の発光素子の発光で励起されて発光する前記第2の蛍光が、前記第1の発光素子の発光で励起されて発光する前記第1の蛍光の1/100以下、または1/10000以下、もしく前記第1の蛍光に対して実質的に無視できるのが好ましい。
また、前記光源装置は、さらに、前記第1の発光素子の発光による第1の励起光を導光する第1の光ファイバを有し、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体は、前記第1の光ファイバの出射端に配置され、前記第1の光ファイバによって導光された前記第1の励起光で励起された前記1以上の蛍光体から発光する前記第1の蛍光は、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体で混合されて前記第3の発光素子から出射され、前記第2の発光素子の発光光は、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体を通って前記第3の発光素子から出射されるのが好ましい。
このような光源装置を用いることにより、効率の良い波長の異なる2つの発光光による照明、例えば、白色照明および赤外照明ならびに装置の小型化を実現することができる。
また、前記光源装置は、さらに、前記第2の発光素子の発光光を導光する第2の光ファイバを有し、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体は、前記第2の光ファイバの出射端にも位置するように配置され、前記第2の発光素子の発光光は、前記第2の光ファイバによって導光され、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体を通って前記第3の発光素子から出射されるのが好ましい。あるいは、さらに、前記第1の発光素子の発光による第1の励起光を導光する第1の光ファイバおよび前記第2の発光素子の発光光を導光する第2の光ファイバを有し、前記第3の発光素子の前記蛍光体は、前記第1の光ファイバの出射端および前記第2の光ファイバの出射端に配置され、前記第1の光ファイバによって導光された前記第1の励起光で励起された前記蛍光体から発光する前記第1の蛍光および前記第1の励起光は、前記第3の発光素子の前記蛍光体で混合されて前記蛍光体から出射され、前記第2の発光素子の発光光は、前記第2の光ファイバによって導光され、前記第3の発光素子の前記蛍光体を通って前記蛍光体から出射されるのが好ましい。
このような光源装置を用いても、効率の良い波長の異なる2つの発光光による照明、例えば、白色照明および赤外照明ならびに装置の小型化を実現することができる。
また、前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとは、同一の1つの光ファイバであり、この1つの光ファイバは、前記第1の発光素子の発光による前記第1の励起光および前記第2の発光素子の発光光を導光し、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体は、前記1つの光ファイバの出射端に配置され、前記1つの光ファイバによって導光された前記第1の励起光で励起された前記1以上の蛍光体から発光する前記第1の蛍光は、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体で混合されて前記第3の発光素子から出射され、前記第2の発光素子の発光光は、前記1つの光ファイバによって導光され、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体を通って前記第3の発光素子から出射されるのが好ましい。
また、前記第2の光ファイバまたは前記1つの光ファイバは、そのコアに酸化ゲルマニウムを含むのが好ましい。さらに、前記第1の発光素子の発光による第1の励起光および前記第2の発光素子の発光光を導光する1つの光ファイバを有し、前記第3の発光素子の前記蛍光体は、前記1つの光ファイバの出射端に配置され、前記1つの光ファイバによって導光された前記第1の励起光で励起された前記蛍光体から発光する前記第1の蛍光および前記第1の励起光は、前記第3の発光素子の前記蛍光体で混合されて前記蛍光体から出射され、前記第2の発光素子の発光光は、前記1つの光ファイバによって導光され、前記第3の発光素子の前記蛍光体を通って前記蛍光体から出射されるのが好ましい。
また、前記第2の発光素子は、前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体の下に実装されているのが好ましい。
また、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子は、共に、同じ前記第3の発光素子の前記1以上の蛍光体の下に実装されているのが好ましい。
このような1つの光ファイバおよび蛍光体を用いることにより、波長の異なる2つの発光、すなわち白色光および赤外光を同軸で導光することができ、光源装置を小型化でき、細径化でき、低コストにすることができ、効率の良い波長の異なる2つの発光光による照明、例えば、白色照明および赤外照明ならびに装置の小型化を実現することができる。また、白色光と赤外光との発光源をほぼ同一とすることができ、もしくは、白色光と赤外光とを同軸で導光して射出位置をほぼ同一とすることができ、例えば時系列的に白色光による通常画像と、赤外光による画像を取得して、表示する場合であっても、画像のズレや影の見え方の差を小さくして、両画像間の比較を行い易くすることができる。
本発明によれば、上記構成により、白色光による通常画像の解像度や各色の感度、特にG(緑)の感度を低下させることなく、その結果画質を低下させることなく、赤外光による赤外画像、特に赤外蛍光画像を取得することができ、白色光による通常観察に加え、赤外光による特殊な観察をすることができ、構造や構成が簡単で、従来の装置構成の変更や改造が少ないもしくは不要で、低コストであり、多くの様々な用途に適用可能な内視鏡システムを提供することができる。
本発明によれば、通常観察に用いる3原色のカラーフィルタ、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)カラーフィルタを用いて可視波長領域(可視域)の撮像を行うと共に、赤外域波長による撮像画像を、通常観察に用いる3原色(RGB)のカラーフィルタ内の少なくとも一つ以上のカラーフィルタにより撮像を行うことができる。特に、赤外光で励起する赤外蛍光励起時においても、可視域の撮像を行う3原色(RGB)の内の少なくとも一つ以上のカラーフィルタにより赤外励起光の反射強度を撮像素子により励起光データを取り込み、これとは別の可視域の撮像を行う3原色(RGB)の内の少なくとも一つ以上のカラーフィルタにより赤外蛍光光の強度を撮像素子により赤外蛍光データを取り込み、取り込まれた励起光データおよび赤外蛍光データを適宜、演算処理することにより、各々の画像、すなわち、赤外励起光画像および赤外蛍光画像を表示することができる。
また、本発明において、赤外光を透過する蛍光体を用いた白色光を出射する光源装置を用いるものでは、波長の異なる2つの発光を同軸で導光することができ、小型化でき、細径化でき、低コストで、用途の多い内視鏡システムを提供することができ、さらに、効率の良い白色照明および装置の小型化を実現することができ、また、白色光と赤外光との発光源をほぼ同一とすることができ、もしくは、白色光と赤外光とを同軸で導光して射出位置をほぼ同一とすることができ、特に、時系列的に白色光による通常画像と、赤外光による赤外画像を取得して、表示する場合であっても、画像のズレや影の見え方の差を小さくして、両画像間の比較を行い易くすることができる。
本発明に係る内視鏡システムを、添付の図面に示す好適実施例に基づいて、以下に詳細に説明する。
本発明の内視鏡システムは、白色光による通常観察時には、可視域撮像素子、および3原色、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタを用いてカラー画像データを取り込み、通常のカラー画像を表示すると共に、赤外光で励起する赤外蛍光観察時においても、通常観察時に用いる可視域撮像素子および3原色(RGB)のカラーフィルタを用い、3原色(RGB)の内の少なくとも一つのカラーフィルタにより赤外励起光の反射強度を撮像素子により励起光画像データを取り込み、これとは別の3原色(RGB)の内の少なくとも一つ以上のカラーフィルタにより赤外蛍光光の強度を撮像素子により赤外蛍光画像データを取り込み、取り込まれた各々の画像データを適宜、演算処理して、各々の画像、すなわち赤外励起光画像および赤外蛍光画像を表示することができるものである。
さらに、本発明の内視鏡システムは、時系列的に白色光と赤外励起光の切り替えを行うことにより、交互に白色光による通常のカラー画像データと、赤外励起光の反射強度画像データや赤外蛍光画像データを取り込み、これらの画像データを演算処理して、赤外励起光による反射画像や赤外蛍光画像を白色光による通常画像とともに表示することができるものである。
図1は、本発明の内視鏡システムの一実施例を示す模式的断面図である。図2は、図1に示す内視鏡システムの内視鏡の先端部の一実施例を示す斜視図である。図3(a)および(b)は、それぞれ図2に示す内視鏡の先端部の撮像部に用いられる撮像デバイスの一実施例を示す模式的正面図および模式的断面図である。
図1に示す内視鏡システム10は、内視鏡12と制御装置14とを有している。図1では、内視鏡12を模式的な断面図で示し、その内部の光学系の配置および光路を示している。
内視鏡12は、先端に小型テレビカメラ(CCDカメラ)を搭載し、取得した画像情報を電気信号として制御装置14へ伝送する、いわゆる電子内視鏡である。
内視鏡12は、体内に挿入される挿入部16と、挿入部16の先端のアングル操作や、挿入部16の先端からの吸引、送気・送水等の操作を行うための操作部18と、内視鏡12を制御装置14に着脱可能に接続するコネクタ部20と、操作部18とコネクタ部20とをつなぐユニバーサルコード部22とからなる。
なお、構成を分り易く示すために、図1における内視鏡12の寸法比率は実際とは異ならせている。例えば、挿入部16は、実際には、他の部分に比べて大幅に細く、かつ観察部位に到達するのに十分な長さを有している。また、図1では省略するが、内視鏡12の内部には、画像光学系以外にも、後述する組織採取用処置具等を挿入する鉗子チャンネル58や、送気・送水用のチャンネル60等(図2参照)が設けられている。
挿入部16は、可撓性を持つ軟性部24と、アングル部26と、硬性である先端部28とから構成される。先端部28には、観察部位へ光を照射する照射口30と、検査対象となる観察部位の画像を撮像して画像情報を取得する撮像部(CCDカメラ)32とが設けられている。なお、挿入部16の先端部28の詳細については後述する。
アングル部26は、軟性部24と先端部28との間に設けられ、操作部18からのワイヤ操作やアクチュエータの作動操作などにより湾曲可能な構成とされている。アングル部26は、例えば、上方へは0度〜210度、下方へは0度〜90度、左右へはそれぞれ0度〜100度というように、その内視鏡12が使用される部位等に応じて定められた任意の角度に湾曲でき、アングル部26を湾曲させることで、先端部28の照射口30および撮像部32を目的とする観察部位に向けることができる。アングル部26の最小曲げ半径は、例えばR7.5mmとされている。
制御装置14は、2つの半導体レーザ光源(発光素子)である、励起光光源となる青色レーザダイオード(以下、LDという)(B−LD)34および赤外LD36(IR−LD)と、青色LD34および赤外LD36とを時系列的に発光させるように制御する光源制御器38と、プロセッサ40とを有する。
光源制御器38は、交互に、白色光による撮像信号(通常のカラー画像信号)と、赤外光による撮像信号(赤外励起光の画像信号(励起光反射強度)や赤外蛍光光による赤外蛍光画像信号(蛍光反射強度))と電気信号としてを取り込むために、時系列的に白色光と赤外励起光の切り替えを行うように、白色光を発生させる青色LD34と赤外LD36とを時系列的に発光させるように制御するものである。例えば、光源制御器38は、垂直同期信号に応じて、白色光と赤外光とを交互に照射することができる。このとき、白色光による撮像信号と、赤外光による撮像信号とは、時系列的に飛び飛びに取得される。
プロセッサ40は、内視鏡12から伝送された撮像信号(通常のカラー画像信号、赤外励起光の画像信号および赤外蛍光画像信号)をデジタル画像データ(通常のカラー画像データ、赤外励起光画像データ、赤外蛍光画像データ)信号に変換し、これらの画像データを演算処理して、また、画像処理して、白色光による通常画像とともに、赤外励起光による反射画像や赤外蛍光画像を取得し、これらの画像を映像信号として、図示しないテレビモニタ等の画像出力装置に供給して、これらの画像を表示させるためのものである。
内視鏡12の内部には、2本の光ファイバ42および44と、1本のデータケーブル46とが挿通されており、2本の光ファイバ42および44の先端には、照射口30が配置され、1本のデータケーブルと46の先端には、撮像部32が取り付けられている。
内視鏡12の挿入部16の先端部28の照射口30の近傍において、光ファイバ42の先端には、1以上の蛍光体によって被覆されたもしくは1以上の蛍光体を含む蛍光体部48が、取り付けられて配置されている。
光ファイバ42および44は、内視鏡12内に挿通され、一方で、内視鏡12の手元側(基端側)のコネクタ部20が制御装置14に着脱されることによりそれぞれ制御装置14の青色LD34および赤外LD36に接続され、他方で、内視鏡12のコネクタ部20からユニバーサルコード部22を経て、挿入部16の先端部28まで延在している。内視鏡12の先端部28において、光ファイバ42は、その先端が蛍光体部48の位置まで伸びており、青色LD34からの青色光を内視鏡12の先端へ向けて導光(導波)し、蛍光体部48に入射させ、照明光となる白色光(または擬似白色光)として照射口30から出射させ、光ファイバ44は、その先端が照射口30まで伸びており、赤外LD36からの赤外光を内視鏡12の先端へ向けて導光し、照射口30から出射させる。
また、データケーブル46は、内視鏡12の撮像信号伝送用のケーブルであり、内視鏡12のコネクタ部20が制御装置14に接続されることにより、一方の端部(基端)が制御装置14のプロセッサ40に接続され、内視鏡12内を挿通して、コネクタ部20、ユニバーサルコード部22から操作部18に至り、操作部18から挿入部16の軟性部24およびアングル部26を経て先端部28に至り、他方の端部(先端)が先端部28において撮像部(CCDカメラ)32に接続される。
この撮像部32によって取得された画像情報は、データケーブル46を介してプロセッサ40に送られ、画像処理された後、所定の表示画像情報に変換され、図示しない画像出力装置に動画または静止画として出力される、例えば、CRTやLCDからなるテレビモニタ等の画像表示装置に動画または静止画として表示され、あるいはプリンタ装置で静止画像としてプリントアウトされる。
本発明においては、青色LD34から出射され、光ファイバ42に入射した青色励起光は、光ファイバ42によって蛍光体部48へ送られ、蛍光体部48を励起する。蛍光体部48は、青色励起光の一部をそれとは異なる波長の蛍光に変換して出射するとともに、残りの励起光を透過させる。蛍光体部48から出射された蛍光と励起光が合わさって、例えば白色(擬似白色)の照明光が得られる。この白色照明光は、照射口30から出射され、観察部位を照射する。
すなわち、青色LD34から出射された青色励起光は、光ファイバ42に入射され、光ファイバ42によって導光されて、蛍光体部48に導光される。蛍光体部48に導光された青色励起光は、蛍光体部48の蛍光体を励起して、白色(または擬似白色)光に変換され、白色(または擬似白色)光として、照射口30から出射される。
一方、赤外LD36から出射され、光ファイバ44に入射した赤外光は、光ファイバ44によって内視鏡12内を導光され、照射口30から出射され、観察部位を照射する。
すなわち、赤外LD36から出射された赤外光は、光ファイバ44に入射され、光ファイバ44によって導光されて、光ファイバ44先端から照射口30を経てそのまま出射される。
ここで、青色LD34、赤外LD36、光源制御器38、光ファイバ42、44および蛍光体部48は、光源装置50を構成する。なお、光源装置50においては、図示しないが、青色LD34と光ファイバ42との間および赤外LD36と光ファイバ44との間には、青色LD34からの青色励起光および赤外LD36からの赤外光をそれぞれ光ファイバ42および44に漏れなく、かつ効率よく入射させるためのコリメータレンズが配置されるのが好ましく、光ファイバ44の先端には、赤外光の拡がり角を増すための凹レンズが設けられるのが好ましい。
なお、青色LD34としては、例えば、波長445nmの青色の半導体レーザ光源を用いることができ、蛍光体部48の蛍光体としては、例えば、YAG(YAG:Ce)(蛍光波長530〜580nm)系の黄色蛍光体、あるいはα−サイアロン(α−SiAlON)と赤色領域で発光するCaAlSiNを用いることができる。
このような半導体レーザ光源からの青光を励起光として、このような蛍光体部48の蛍光体を励起すると、蛍光体部48からは、蛍光体部48の蛍光体によって変換された黄色から赤色にわたる蛍光あるいは赤から緑にわたる蛍光と蛍光体部48を透過した青色の励起光とが出射される。この2種類の光が合わさることで、照射口30からは、白色の発光を得ることができる。
一方、赤外LD36としては、例えば、波長785nmの半導体レーザ光源を用いることができる。このような半導体レーザ光源からの赤外光は、そのまま照射口30から出射される。
すなわち、本発明で蛍光体として、YAG(YAG:Ce2+)を用いる場合、波長が520nmを超えるとほとんど吸収無くなり、発光しなくなる。さらに、波長が550nmを超える発光スペクトルの長波長側では全く光らなくなる。
本発明においては、青色LD34として、波長400〜550nm、好ましくは、400〜500nmの従来公知の青紫〜青色半導体レーザ光源を用いることができる。
また、本発明においては、赤外LD36として、波長630nm以上、好ましくは、630〜800nm、より好ましくは650〜800nmの従来公知の赤〜赤外半導体レーザ光源を用いることができる。
また、本発明においては、蛍光体部48の蛍光体として、青色光励起緑−黄色蛍光体(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu2+(蛍光波長500〜580nm)、SrGa:Eu2+,α−SiAlON:Eu2+,CaScSi12:Ce3+、青色光励起赤色蛍光体(Ca,Sr,Ba)Si:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+等を用いることができる。
内視鏡12の挿入部16の先端部28には、図2に示すように、検査対象の画像を撮像する撮像部32が配置されている。
撮像部32は、検査対象の画像情報を取得するための撮像デバイス(CCDセンサ)52と、撮像デバイス52によって検査対象を撮像するための光学系としての対物レンズ54およびレンズ54に入射した画像(光)を撮像デバイス52の撮像面に入射させるためのプリズム56とを有する。また、撮像デバイス52の出力信号は、処理基板53によって所定の処理を施されて出力される。処理基板53から出力された出力信号を伝達する出力信号線は、データケーブル46として1つにまとめられている。
また、先端部28には、観察部位を照明するための光を投射する2本の光ファイバ42および44の先端部分が配置され、上述したように、光ファイバ42の先端には蛍光体部48が設けられ、蛍光体部48と光ファイバ44の先端は、照射口30に配置される。
さらに、先端部28には、組織の採取等を行う鉗子を検査対象の観察部位に挿入するために、内視鏡12の操作部18の基端側の鉗子口(図示せず)および挿入部16の内部に挿通されている鉗子チャンネル58の先端側鉗子口58aや、観察部位に空気や水等を送るために、内視鏡12の操作部18および挿入部16の内部に挿通されている送気/送水チャンネル60の送気/送水口60a等が開口している。
ここで、撮像部32の撮像デバイス52は、本発明の特徴的な部分であって、図3(a)および(b)に示すように、カラー画像の1画素に対応する撮像デバイス52としての1画素を、ハニカム状の配置される4つの撮像素子(受光素子)62、図示例では、PD(発光ダイオード)と、これらの4つの撮像素子62のそれぞれの前面(入射側)に配置される色の異なる4個のカラーフィルタ64、図示例では1個のRフィルタ64R、1個のBフィルタ64Bおよび2個のGフィルタ64Gとで構成し、この画素を所定画素数、例えば、細系内視鏡では実際のPD数で640×480画素、精査用途では1280×480画素、平面状に並列したものである。
ここで、本発明に用いられる撮像素子62は、可視波長領域および近赤外または赤外波長領域の光を検出することができれば、すなわちこれらの光を受光して光電変換して受光量(光強度)に応じた電気信号を出力することができるものであれば、どのようなものでも良い。例えば、通常観察用の白色光による可視画像を撮像する撮像デバイスに用いられる可視域撮像素子は、近赤外または赤外波長領域にも感度を有していることが知られているので、撮像素子62として、通常の可視域撮像素子、例えば、CCD素子やCMOS素子などを用いることができる。
すなわち、本発明に用いられる撮像デバイス52としては、CCD素子やCMOS素子などの通常の可視域撮像素子を用いる撮像素子62と、所定(RGB)の可視波長領域に光に加え、近赤外または赤外(IR)波長領域の光を検出することができるRGBフィルタなどのカラーフィルタを用いるカラーフィルタ64とを組み合せたCCDセンサやCMOSセンサなどの画像センサを用いることができる。
また、本発明においては、撮像部32の撮像デバイス52のRフィルタ64R、Bフィルタ64BおよびGフィルタ64G、64Gなどのカラーフィルタ64は、図3(b)に示すように、撮像素子62の前面(光入射側)に設けられるが、図12および図13に示す従来カラーフィルタにおいて、同時に配置されているIRカットフィルタが配置されていないことが特徴である。
また、カラーフィルタ64のRフィルタ64R、Bフィルタ64BおよびGフィルタ64G、64Gの内、1種以上のカラーフィルタが赤外光を透過するフィルタである必要がある。
すなわち、図3(a)に示す撮像デバイス52は、図13(a)に示す撮像デバイス120と、撮像素子およびその配置パターンならびにカラーフィルタの各RGBフィルタの配置パターン(フィルタパターン)において同じであるが、カラーフィルタ64の各フィルタ64R、60Bおよび64Gが、IRフィルタを備えていない点および赤外光を透過する点において異なる。
ところで、本発明においては、特に、光源装置50の赤外LD36から射出される赤外光は、光ファイバ44の先端から照射口30を通って検査対象となる観察部位に励起光として照射され、反射赤外光による観察部位の観察に用いられると共に、観察部位を励起して観察部位から赤外波長領域の蛍光を発生させるものとして用いられるのが好ましい。特に、赤外LD36から射出される赤外光は、観察部位に励起光として照射され、観察部位に注入された蛍光剤、例えば非特許文献1に開示されている赤外色素インドシアニングリーン(ICG)などの蛍光剤を励起して、照射された赤外光と異なる赤外波長域の蛍光、いわゆる赤外蛍光を発生させるものとして用いられる。そこで、撮像部32では、このようにして励起光として赤外光が照射された観察部位から発生する赤外蛍光および反射した赤外反射光を撮像デバイス52によって検出し、すなわち光電変換して画像信号(赤外蛍光画像データおよび赤外励起光画像データ)として取得する。
したがって、撮像デバイス52のカラーフィルタ64のRフィルタ64R、Bフィルタ64BおよびGフィルタ64G、64Gの内、1種以上のカラーフィルタが、できるだけ赤外蛍光を透過し、できるだけ励起光である赤外LD36からの赤外光を透過しないカラーフィルタ、すなわち、赤外蛍光の透過率が高く、赤外LD36からの赤外光の透過率が低いカラーフィルタであるのが好ましい。
このような赤外蛍光を透過するカラーフィルタとしては、例えば、B光および赤外蛍光の透過率が高く、G光およびR光の透過率が低いBフィルタ、より好ましくは、G光およびR光の透過率に加え、さらに励起光である赤外LD36からの赤外光の透過率が低いBフィルタであるのが好ましく、また、G光および赤外蛍光の透過率が高く、B光およびR光の透過率が低いGフィルタ、より好ましくは、B光およびR光の透過率に加え、さらに励起光である赤外LD36からの赤外光の透過率が低いGフィルタであるのが好ましい。
このとき、Rフィルタとしては、R光、励起光および赤外蛍光の透過率が高く、G光およびB光の透過率が低いカラーフィルタを用いるのが好ましい。
本発明においては、撮像デバイス52のカラーフィルタ64のBフィルタ64BおよびGフィルタ64Gとして、赤外蛍光を透過するカラーフィルタとして用いることができる上述したようなBフィルタおよびGフィルタを用い、Rフィルタ64Rとして上述のRフィルタを用いるのが好ましい。
このようなBフィルタ、GフィルタおよびRフィルタとしては、図4〜図6に示す分光透過率を持つBフィルタ、GフィルタおよびRフィルタを挙げることができる。
図4は、BGR各フィルタの分光透過率の一例を示すグラフであり、図5は、図4に示すBGR各フィルタの分光透過率の600nm以上の波長域を部分的に拡大したグラフであり、図6は、図5に示すRGBフィルタの各々の分光透過率を対数表示したグラフである。なお、図4〜図6において、Bフィルタを実線、Gフィルタを点線、Rフィルタを1点鎖線で示す。
図4〜図6に示す分光透過率を持つBフィルタは、略400nm〜略500nmおよび略800nm以上の波長域の透過率が略50%以上であり、略380nm以下、略530nm〜略790nmの波長域の透過率が略10%以下である。このBフィルタは、450nm付近の波長域に略85%の透過率のピークを持ち、略860nm以上の波長域の透過率が略99%である。
また、図4〜図6に示す分光透過率を持つGフィルタは、略490nm〜略580nmおよび略800nm以上の波長域の透過率が略50%以上であり、略480nm以下、略600nm〜略750nmの波長域の透過率が略10%以下である。このGフィルタは、530nm付近の波長域に略83%の透過率のピークを持ち、略870nm以上の波長域の透過率が略99%である。
また、図4〜図6に示す分光透過率を持つRフィルタは、略590nm以上の波長域の透過率が略50%以上であり、略580nm以下の波長域の透過率が、略10%以下である。このRフィルタは、略700nm以上の波長域の透過率が略99%である。
このような図4〜図6に示す分光透過率を持つBフィルタ、GフィルタおよびRフィルタは、本発明の内視鏡システム10の内視鏡12の撮像部32の撮像デバイス52のカラーフィルタ64のBフィルタ64B、Gフィルタ64GおよびRフィルタ64Rとして好ましく用いることができる。
なお、このような図4〜図6に示す分光透過率を持つBフィルタ、GフィルタおよびRフィルタは、従来のカラーフィルタ、例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社製のカラーフィルタ“カラーモザイク”(商品名)のRGBの各フィルタに対して各種顔料を混合することにより、得ることができる。
なお、上記実施例においては、カラーフィルタ64として、RGBの各フィルタを用いているが、本発明はこれに限定されず、一次独立な3色以上のフィルタを用いることができる。例えば、カラーフィルタ64としてC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー) の各フィルタを用いることができる。
本発明の内視鏡システムにおいては、時系列的に照射される白色光および赤外光の内の赤外光を励起光として用いると共に、赤外蛍光を透過するフィルタを2種以上用いて、赤外励起光および赤外蛍光を含む赤外光の2種以上の赤外画像信号を取得し、取得された2種以上の赤外画像信号を用いて観察部位から発生する赤外蛍光の蛍光反射強度および観察部位で反射された励起光反射強度を算出し、算出された赤外蛍光の蛍光反射強度および励起光反射強度を用いて赤外蛍光画像および赤外励起光画像を取得することができる。
ところで、赤外光を使用した内視鏡システムとしては、上述した非特許文献1に、赤外光(赤外)線の組織透過性に着目し、電子内視鏡に赤外レーザ光(赤外LD光)を導入した内視鏡システムを用いて早期胃癌の深度診断に応用する例が開示されている。
そこで、図1に示す内視鏡システム10を用い、蛍光剤として、上述した非特許文献1に開示の赤外色素インドシアニングリーン(ICG)を用い、例えば、励起波長780nmの励起光で励起し、観察波長810nmで検査対象となる観察部位を蛍光観察する場合に、波長780nmの赤外光を励起光として出射する赤外LDを赤外LD36として用いると共に、内視鏡12の撮像部32の撮像デバイス52のカラーフィルタ64のBフィルタ64B、Gフィルタ64GおよびRフィルタ64Rとして、図4〜図6に示す分光透過率を持つBフィルタ、GフィルタおよびRフィルタを用いて、励起光による赤外蛍光および励起光の反射光を検出する場合について説明する。
各Bフィルタ、GフィルタおよびRフィルタの透過率(フレネル損失は除く)は、以下の通りである。
780nm 810nm
Rフィルタ 99.1% 99.9%
Gフィルタ 25.6% 58.4%
Bフィルタ 1.4% 74.4%
内視鏡システム10の制御装置14の赤外LD36から波長780nmの赤外光を出射し、光ファイバ44によって導光し、照射口30からICGが注入された観察部位に励起光として照射して、ICGを励起する。観察部位に注入されたICGの赤外光による励起によって発生する赤外蛍光を撮像部32の撮像デバイス52で画像信号として取得する。
ここで、赤外蛍光の波長810nmの蛍光反射強度をB(青)フィルタで画像信号として取得すると、取得された画像信号には励起光の成分も加わる。
すなわち、波長780nmの反射強度をP780、Bフィルタの透過率をT(B780)、波長810nmの反射強度をP810、Bフィルタの透過率をT(B810)とすると、Bフィルタの信号強度S(B)は、下記式(1)となる。
S(B)=P780xT(B780)+P810xT(B810)…(1)
G(緑)フィルタの場合も、同様に、波長780nmの反射強度をP780、Gフィルタの透過率をT(G780)、波長810nmの反射強度をP810、Gフィルタの透過率をT(G810)とすると、Gフィルタの信号強度S(G)は、下記式(2)となる。
S(G)=P780xT(G780)+P810xT(G810)…(2)
上記式(1)および(2)の連立方程式を、P780とP810とに対して解くことにより、波長810nmの反射強度P810を求めることができ、赤外蛍光の波長810nmにおける赤外画像信号を得ることができ、赤外蛍光による赤外蛍光画像を得ることができる。
さらに、実際の蛍光強度にたいしても、励起光の反射強度に対する信号強度の比が、所定の範囲にあるかどうかで判断することもできるため、励起光強度に対して規格化した蛍光強度をより強調して表示することもできる。
本発明の内視鏡システムを用いて、このような方法を実施することにより、上述したようなICGなどの蛍光剤を静脈注射して血管陰影を増強し、粘膜下の血管網が浮き出たせると同時に、癌巣に一致した異常血管像から早期癌の内、リンパ節転移の危険がない粘膜内癌(m癌)と、リンパ節転移が7〜15%程度みられる粘膜下層まで浸潤した癌(sm癌)との鑑別に役立ち、早期癌、例えば早期胃癌の内視鏡的治療における術前検査に役立つことが期待できる。
なお、本発明の内視鏡システムは、時系列的に白色光と赤外励起光の切り替えを行うことにより、交互に白色光による通常のカラー画像データと、赤外励起光の反射強度画像データや赤外蛍光画像データを取り込み、これらの画像データを演算処理して、赤外励起光による反射画像や赤外蛍光画像を白色光による通常のカラー画像とともに表示することができるものであるので、上述した早期癌などの術前検査のみならず、早期癌の内の粘膜内癌(m癌)などの内視鏡的治療自体も、同じ内視鏡システムを用いて行うことができる。
図1に示す内視鏡システム10においては、光源装置として、青色LD34、赤外LD36、光源制御器38、光ファイバ42、44および蛍光体部48を備える光源装置50を用い、青色LD34および赤外LD36を時系列的に発光させ、青色LD34からの青色励起光を光ファイバ42で導光して、その先端に設けられた蛍光体部48において擬似白色光として照射口30から出射すると共に、赤外LD36からの赤外励起光を光ファイバ44で導光して、そのまま照射口30から出射して、時系列的に白色光と赤外励起光を切り替えて出射しているが、本発明はこれに限定されず、時系列的に白色光と赤外励起光を切り替えて出射できれば、どのような光源装置を用いても良い。
例えば、本発明の内視鏡システムにおいて、青色励起光と赤外励起光とを1本の光ファイバで導光する光源装置を用いても良いし、特許文献1および2に開示の光源装置を用いてもよいし、時系列的に白色光と赤外励起光を切り替えて出射する従来公知の光源装置を用いても良い。
図7は、青色励起光と赤外励起光とを1本の光ファイバで導光する光源装置を用いる本発明の内視鏡システムの他の実施例を示す模式的断面図である。図8は、図7に示す内視鏡システムの内視鏡の先端部の一実施例を示す斜視図である。図9は、図7に示す内視鏡システムに用いられる光源装置の詳細を示す模式図である。
図7に示す内視鏡システム10aは、図1に示す内視鏡システム10と、内視鏡12では2本の光ファイバ42および44を備えているのに対して内視鏡12aでは1本の光ファイバ66のみしか備えていない点および制御装置14aでは赤外光と青色励起光とを1本の光ファイバ66に入射させるための光路調整部38を備えている点を除いて、同様な構成を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略し、主に相違する点について説明する。
図7に示す内視鏡システム10aは、内視鏡12aと制御装置14aとを有している。
内視鏡12aは、内視鏡12と同様に、先端に小型テレビカメラ(CCD)を搭載し、取得した画像情報を電気信号として制御装置14aへ伝送する、いわゆる電子内視鏡であり、挿入部16と、操作部18と、コネクタ部20と、ユニバーサルコード部22とからなり、挿入部16は、軟性部24と、アングル部26と、先端部28とから構成される。
制御装置14aは、青色LD34および赤外LD36と、光源制御器38と、プロセッサ40と、青色LD34からの青色光と赤外LD36からの赤外光とを、それぞれ後述する1本の光ファイバ66に入射させるための光路調整部68とを有する。
内視鏡12aの内部には、1本の光ファイバ66と、1本のデータケーブル46が挿通されており、データケーブル46の先端には、撮像部32が取り付けられている。
光ファイバ66は、内視鏡12aの手元側(基端側)のコネクタ部20が制御装置14aに接続されることにより、その基端が光路調整部68に接続され、青色LD34からの青色光と赤外LD36からの赤外光とを、それぞれ光路調整部68を介して、内視鏡12aの先端へ向けて導光(導波)する。光ファイバ66は、内視鏡12a内に挿通され、一方の端部(基端)が制御装置14aの光路調整部68に接続され、他方端部(先端)が内視鏡12aのコネクタ部20からユニバーサルコード部22を経て、挿入部16の先端部28まで延在している。
図8に示すように、内視鏡12aの挿入部16の先端部28の照射口30の近傍において、1以上の蛍光体によって被覆されたもしくは1以上の蛍光体を含む蛍光体部48が、光ファイバ66の先端に取り付けられて配置されている。
内視鏡12aの先端部28において、光ファイバ66は、その先端が蛍光体部48の位置まで伸びており、青色LD34からの青色光を蛍光体部48に入射させ、照明光となる白色光(または擬似白色光)として照射口30から出射させると共に、赤外LD34からの赤外光を蛍光体部48に入射させ、そのまま、好ましくは蛍光体部48に吸収させることなく、また波長変換させることなく通過させ、照射口30から出射させる。
本実施例においては、青色LD34から出射され、光路調整部68を経て光ファイバ66に入射した青色励起光は、光ファイバ66によって蛍光体部48へ送られ、蛍光体部48を励起する。蛍光体部48は、青色励起光の一部をそれとは異なる波長の蛍光に変換して出射するとともに、残りの励起光を透過させる。蛍光体部48から出射された蛍光と励起光が合わさって、例えば白色の照明光が得られる。この白色照明光は、照射口30から出射され、観察部位を照射する。
一方、赤外LD36から出射され、光路調整部68を経て光ファイバ66に入射した赤外光は、光ファイバ66によって蛍光体部48へ送られて、蛍光体部48を通過し、照射口30から出射され、観察部位を照射する。
すなわち、青色LD34および赤外LD36からそれぞれ出射された青色励起光および赤外光は、光路調整部68によって一致した光路とされて光ファイバ66に入射され、光ファイバ66によって導波されて、蛍光体部48に導入される。蛍光体部48に導入された青色励起光は、蛍光体部48の蛍光体を励起して、白色(または擬似白色)光に変換され、白色(または擬似白色)光として、照射口30から出射され、蛍光体部48に導入された赤外光は、できるだけそのまま、好ましくは蛍光体部48に吸収されることもなく、また、波長変換されることもなく、蛍光体部48を通過してそのまま赤外光として、照射口30から出射される。
ここで、青色LD34、赤外LD36、光路調整部68、光ファイバ66、光源制御器38および蛍光体部48は、光源装置50aを構成する。
ここで、図9に、図7に示す内視鏡システム10aに用いられる光源装置50aの詳細を示す。
同図に示すように、光源装置50aは、青色励起光を出射する青色LD34と、青色励起光の出射方向に対して直交する方向に赤外光を出射する赤外LD36と、青色LD34からの青色励起光と赤外LD36からの赤外光とが交差する位置に配置され、青色励起光を透過し、赤外光を直交する方向に反射して、赤外光の光路を青色励起光の光路と一致させるダイクロイックミラー70と、青色LD34および赤外LD36とダイクロイックミラー70との間にそれぞれ配置されるコリメータレンズ72aおよび72bと、赤外光および青色励起光の一致した1本の光路の延長上に入射端が配置される光ファイバ66と、ダイクロイックミラー70と光ファイバ66との間に配置される集光レンズ74と、光ファイバ66の先端部分を保持する保持端部76と、保持端部76によって保持された光ファイバ66の先端に取り付けられる蛍光体部48とを有する。ここで、青色LD34、赤外LD36、光路調整部68および光源制御器38は、光源部51aを構成する。
ここで、ダイクロイックミラー70と、コリメータレンズ72aおよび72bと、集光レンズ74とは、光路調整部68を構成し、また、光ファイバ66の先端分を保持する保持端部76と、蛍光体部48とは、発光部78を構成する。
また、青色LD34は、本実施例の第1の発光素子に相当し、青色励起光は、第1の波長で発光する励起光に相当し、また、赤外LD36は、本実施例の第2の発光素子に相当し、赤外光は、青色励起光の第1の波長と異なる第2の波長で発光する光に相当する。
また、発光部78は、第3の発光素子に相当し、白色光または擬似白色光は、青色励起光によって励起された蛍光体部48で波長変換されて、蛍光体部48から出射される第1の波長と異なる発光波長で第1の蛍光に相当する。
本実施例においては、赤外光によって励起されて蛍光体部48から発光する蛍光(本実施例の第2の蛍光)は、青色励起光によって励起されて蛍光体部48から発光する蛍光(本実施例の第1の蛍光)の1/10以下であり、好ましくは1/100以下であるのが良く、より好ましくは、1/10000以下であるのが良く。最も好ましくは、本実施例の第2の蛍光は、本実施例の第1の蛍光に対して実質的に無視できるのが良い。すなわち、最も好ましくは、蛍光体部48に導入された赤外光は、蛍光体部48の蛍光体に吸収されることもなく、また、波長変換されることもなく、蛍光体部48を通過してそのまま出射されるのが良い。
なお、発光部78の蛍光体部48は、その蛍光体が青色励起光によって励起され、青色励起光を波長変換して蛍光を発光し、白色光または擬似白色光として出射する。この際、波長変換された蛍光と青色励起光とが混合された光が、白色光または擬似白色光であっても良いが、波長変換された蛍光自体が、白色光または擬似白色光であっても良い。
ここで、蛍光体部48は、蛍光体部分を構成する、固定、固化用樹脂と、拡散材で構成される。このとき、赤外域における蛍光体の屈折率、および固定化用樹脂、拡散材の屈折率を考慮し、赤外域に対して散乱が大きい材料系で構成することにより、赤や赤外域の光に対して散乱させる効果を追加したものであるのが良い。こうすることにより、図1に示す光源装置50のように、赤外光を導光するための光ファイバ44の先端に必要となる、赤外の拡がり角を増すための凹レンズを不要とすることができる。すなわち、蛍光体部48を構成する蛍光体ガラスや、骨材、バインダなどを適切に選択することにより、蛍光体に、赤色光や赤外光に対して散乱体として光の拡がり角を拡げる働きを付与することができる。これにより、半導体レーザ光源を用いた場合に、その可干渉性により生じるスペックルなど、撮像の障害となる現象も防ぐことができる。
なお、本実施例の好ましい特徴の1つは、赤外光を通す時に蛍光体部48の蛍光体を散乱体として用いることができるということである。
また、図示例では、本実施例の第1の発光素子として青色LD34を用い、本実施例の第2の発光素子として赤外LD36を用い、本実施例の第3の発光素子として、青色LD34からの青色励起光によって白色光となる蛍光を発する蛍光体部48を用いているが、本実施例はこれに限定されず、第1および第2の発光素子として、波長の異なる2つの半導体レーザ光源を用い、また、一方の半導体レーザ光源からの励起光によって励起される蛍光体からなる蛍光体部を備える第3の発光源を用い、第3の発光源から励起光と異なる波長の蛍光を発光させることができ、他方の半導体レーザ光源からの光によって励起される蛍光体から発光する蛍光が第3の発光源からの蛍光の1/10以下であれば、いかなる半導体レーザ光源を用いても良いし、いかなる蛍光体を用いても良い。
第1の発光素子として、例えば蛍光体の励起効率の良い、波長405nmの青紫光の半導体レーザ光源を用いて、光の変換効率を向上させても良い。これにより、蛍光体部48の発熱量を抑えることができ、安定した発光を得ることができる。そのほかにも、半導体レーザ光源の励起光の波長および蛍光体部48の蛍光体の物性を選択することにより、内視鏡12aによる観察の目的に応じた色の照明光を得るようにしても良い。
上述したように、蛍光体として、YAG(YAG:Ce2+)を用いる場合、波長が520nmを超えるとほとんど吸収が無くなり、発光しなくなる。さらに、波長が550nmを超える発光スペクトルの長波長側では全く光らなくなる。
また、緑のSHGレーザを光ファイバ66で導波させて、先端に蛍光体48がある場合と無い場合とを比較すると、後者では、ほとんどスペックル干渉が見られない。この理由は、蛍光体と蛍光体を固めるときの樹脂やガラスとの屈折率差により、屈折、反射、散乱等により、スペックルが発生しなくなるからである。この時の緑レーザの透過率は、50〜60%を超え、十分使用可能である。もちろん、発光スペクトルより長波長では、蛍光体の吸収はなく、固めるための樹脂、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ガラスでは赤外の波長程度(〜1500nm)までは吸収無く問題ないといえる。
また、上記実施例では、蛍光体部48の蛍光体によって、光源からの入力光(励起光)の一部を波長変換しているが、蛍光体を選択することにより、入力光の全部を波長変換して、観察に適した所望の色の出力光を得るようにしてもよい。すなわち、上記の例では、上述したように、蛍光体を青色光で励起し、青色光の一部を黄緑色と赤色の光へ変換し、残りの青色光(透過光)を併せて白色化しているが、さらに演色性を高めるためには、2種以上の蛍光体を用い、例えば紫色光から紫外線(400nm以下、例えば380nmや365nm)で、RGB3色の蛍光体を励起するのが望ましい。また、RGBにさらにオレンジを加えるなど、蛍光体をさらに増やすと、より一層演色性の高い望ましい出力光を得ることができる。
光ファイバ66は、青色励起光と赤外光を共に効率よく導光できる物であるのが好ましく、また、単一コアを持つ同様の構成の光ファイバであるのが好ましい。
図10に、光ファイバ66の一実施例の断面構成を示す。光ファイバ66は、中心部から順に、コア66a、クラッド66b、ハードクラッド66c、ポリイミドの補強材66d、および、テフロン被覆66eを有している。例えば、コア66aを直径200μmとし、クラッド66bの厚さを35μm、ハードクラッド66cを約5μm、ポリイミドの補強材66dを5〜10μm、テフロン被覆66eを約100μmとすると、光ファイバ66の直径は、およそ0.3〜0.5mmとなる。これは、従来のライトガイドの直径の半分以下に相当する。
光ファイバ66として単一コアの光ファイバを用いることで、従来のバンドルの光ファイバを用いたライトガイドのように、光ファイバ間での摩擦を生じることがなく、実質的に強度を増すことができる。また、繰り返し使用に伴う光ファイバの破損による経時的な光出力の低下という問題を防ぐことができる。さらに、内視鏡12aの挿入部28の細径化を大幅に促進することや、曲げ半径を小さくすることも可能となる。
ところで、図1に示す光源装置50に用いられている、先端の蛍光体部48まで青色励起光を導光する光ファイバ42は、青色励起光専用であるため、青色励起光を効率よく、例えば、90%以上の効率で導光することができるが、赤外光を通すことができない。
これに対し、図10に示す光ファイバ66は、青色励起光および赤外光の両方を導光する必要があるため、そのコア40aに赤外光を通すための添加剤として、例えば、酸化マグネシウムが混入されているものである。この光ファイバ66は、酸化マグネシウムが混入されているため、青色励起光は85〜86%の効率でしか導光できなくなるので、多少効率は落ちるが、赤外光も同様に、また同等に導光することができる。
なお、図1に示す光源装置50に用いられる光ファイバ42および44として、図10に示すような単一コアの光ファイバを用いても良い。この場合に、光ファイバ42および44は、それぞれ青色励起光および赤外光の各々に専用の光ファイバとすることができるので、効率よく、高い効率で導光することができる。
なお、本実施例に用いられる光ファイバ66は、青色励起光および赤外光の両方を導光できれば、どのようなものでも良い。
また、赤外光を通すために光ファイバ66のコア66aに混入する添加剤も、光ファイバ66に、青色励起光および赤外光の両方を導光できる機能を付与できれば、どのようなものでも良い。
次に、ダイクロイックミラー70は、光路調整部68を構成するもので、青色LD34から出射された青色励起光を透過し、赤外LD36から出射された赤外光を直交する方向に反射して、赤外光の光路を青色励起光の光路と一致させる半透過半反射鏡であり、図示例では、青色LD34からの青色励起光の出射光路上であって、青色LD34からの青色励起光と赤外LD36からの赤外光とが交差する位置に配置される。なお、このダイクロイックミラー70は、図示例のものに限定されず、青色LD34から出射された青色励起光を反射し、赤外LD36から出射された赤外光を透過して、赤外光の光路を青色励起光の光路と一致させるものであっても良い。
コリメータレンズ72aおよび72bは、光路調整部68を構成するもので、青色LD34からの青色励起光と赤外LD36からの赤外光とをそれぞれダイクロイックミラー70の入射面に集光させるもので、凸レンズからなるものである。
また、集光レンズ74も、光路調整部68を構成するもので、ダイクロイックミラー70から出射される青色励起光と赤外光とを光ファイバ66の入射面に集光させるもので、凸レンズからなるものである。
保持端部76は、発光部78を構成するもので、光ファイバ66の先端部を支持し、この先端部に蛍光体部48を取り付けるためのものである。
発光部78は、光ファイバ66の先端部、蛍光体部48および保持端部76からなり、蛍光体部48で白色光を発光させて出射させ、かつ赤外光も出射させるものである。
本実施例の光源装置50aにおいては、青色LD34をONすると、ダイクロイックミラー70と光ファイバ66の入射面に集光させるコリメーターレンズ72aおよび72bならびに集光レンズ74を通って、光ファイバ66の先端の蛍光体部48に達する。この時、青色励起光と蛍光体部48内の蛍光体からの黄色〜赤色の光により、白色光となる。必要に応じて赤外LD36を点灯させて赤外光を出射させることができる。
次に、図7に示す内視鏡システムの実施例の変形例について説明する。
図11は、本発明の内視鏡システムの他の実施例を示す模式的断面図である。
図11に示す内視鏡システム10bは、図7に示す内視鏡システム10aと、制御装置の光源部の構成が異なる点および内視鏡の先端部に蛍光体部を備えていない点を除いて、同様な構成を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略し、主に相違する点について説明する。
同図に示す内視鏡システム10bは、内視鏡12bと制御装置14bとを有している。
内視鏡12bの挿入部16の先端部28において、光ファイバ66の先端に蛍光体部を備えておらず、光ファイバ66の先端部は、直接内視鏡12bの先端部28の先端の照射口30に繋がっている。
制御装置14bは、白色光と赤外光とを射出する光源ユニット80および光源ユニット80から時系列的に白色光と赤外光とを出射させるように制御する光源制御器82を備える光源部51bと、プロセッサ40とを有する。
なお、光源ユニット80および光源制御器82を備える光源部51bと、光ファイバ66とは、本実施例の光源装置50bを構成する。
光源ユニット80は、図7〜9に示す青色LED34および赤外LED36に用いられるものと同様な青色LEDチップおよび赤外LEDチップを、図7〜図9に示す蛍光体部48と同様な蛍光体が混入された蛍光体入り樹脂によって同一の封止領域に封止することにより形成されたものを用いることができる。光源ユニット80は、図示しないが、例えば、共通基板上に形成された凹部に接着剤によってそれぞれ青色LEDチップおよび赤外LEDチップを固定し、凹部内の青色LEDチップおよび赤外LEDチップを蛍光体が混入された蛍光体入り樹脂によって同一の封止領域に封止して樹脂封止部を形成することによって得ることができる。
このような青色LEDチップからの青光を励起光として、このような樹脂封止部の蛍光体を励起すると、樹脂封止部からは、樹脂封止部の蛍光体によって変換された黄色または黄色から赤色にわたる蛍光と樹脂封止部を透過した青色の励起光とが出射される。この2種類の光が合わさることで、光源ユニット80からは、白色の発光を得ることができる。したがって、青色LEDチップと蛍光体が混入された樹脂封止部とは、青色光励起白色LEDを構成する。
一方、赤外LEDチップから射出された赤外光は、樹脂封止部内の蛍光体をあまり励起せず、樹脂封止部内の蛍光体によって変換される蛍光も少なく、その殆どがそのまま樹脂封止部を通過し、光源ユニット80からは、赤外発光を得ることができる。
すなわち、光源ユニット80の青色LEDチップと蛍光体入り樹脂からなる樹脂封止部とは、白色(または擬似白色)LEDを構成し、樹脂封止部から白色光(または擬似白色光)を出射する。また、光源ユニット80の赤外LEDチップは、赤外光を出射し、樹脂封止部をそのまま通過させ、赤外光を外部に出射する。
本実施例においては、光源ユニット80の青色LEDチップとして、上述した青色LED34と同様に、波長400〜550nm、好ましくは400〜500nmの従来公知の青紫〜青色LED光源を用いることができる。
また、本実施例においては、光源ユニット80の赤外LEDチップとして、上述した赤外LED36と同様に、波長630nm以上、好ましくは630〜800nm、より好ましくは650〜800nmの従来公知の赤〜赤外LED光源を用いることができる。
また、本実施例においては、樹脂封止部に混入させる蛍光体として、蛍光体部48内の蛍光体と同様に、青色光励起緑−黄色蛍光体(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu2+(蛍光波長500〜580nm)、SrGa:Eu2+,α−SiAlON:Eu2+,CaScSi12:Ce3+、青色光励起赤色蛍光体(Ca,Sr,Ba)Si:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+等を用いることができる。
本実施例の光源ユニット80においては、赤外光によって励起されて蛍光体入り樹脂からなる樹脂封止部から発光する蛍光(本実施例の第2の蛍光)は、青色励起光によって励起されて樹脂封止部から発光する蛍光(本実施例の第1の蛍光)の1/10以下であり、好ましくは、1/100以下であるのが良く、より好ましくは、1/10000以下であるのが良く。最も好ましくは、本実施例の第2の蛍光は、本実施例の第1の蛍光に対して実質的に無視できるのが良い。すなわち、最も好ましくは、樹脂封止部を通過する赤外光は、樹脂封止部内の蛍光体に吸収されることもなく、また、波長変換されることもなく、樹脂封止部を通過してそのまま出射されるのが良い。
なお、樹脂封止部は、その蛍光体が青色励起光によって励起され、青色励起光を波長変換して蛍光を発光し、白色光または擬似白色光として出射する。この際、波長変換された蛍光と青色励起光とが混合された光が、白色光または擬似白色光であっても良いが、波長変換された蛍光自体が、白色光または擬似白色光であっても良い。
ここで、樹脂封止部は、蛍光体入り樹脂を構成する、固定、固化用樹脂との屈折率差を考慮し、蛍光体そのものと充填剤に対する粒径を赤外域に対して吸収が小さく、かつ散乱が大きい材料系で構成することにより、赤や赤外域の光に対して散乱させる効果を追加したものであるのが良い。こうすることにより、従来の光源装置のように、赤外光を出射する赤外LEDチップを、青色励起光を出射する青色LEDチップとは分離して蛍光体が入らない樹脂で封止する必要性を無くすことができる。すなわち、樹脂封止部の蛍光体入り樹脂を構成する蛍光体ガラスや骨材、バインダなどを適切に選択することにより、蛍光体に、赤色光や赤外光に対して散乱体として光の拡がり角を拡げる働きを付与することができる。これにより、LED光源を用いた場合に、その可干渉性により生じるスペックルなど、撮像の障害となる現象を防ぐことができる。
なお、本実施例の好ましい特徴の1つは、赤外光を通す時に樹脂封止部内の蛍光体を散乱体として用いることができるということである。
また、図示例では、本実施例の第1の発光素子として青色LEDチップを用い、本実施例の第2の発光素子として赤外LEDチップを用い、本実施例の第3の発光素子として、青色LEDチップからの青色励起光によって白色光となる蛍光を発する蛍光体入り樹脂で封止された樹脂封止部を用いているが、本実施例はこれに限定されず、第1および第2の発光素子として、波長の異なる2つのLED光源を用い、また、一方のLED光源からの励起光によって励起される蛍光体入り樹脂で封止された樹脂封止部を備える第3の発光源を用い、第3の発光源から励起光と異なる波長の蛍光を発光させることができ、他方のLED光源からの光によって励起される蛍光体入り樹脂で封止された樹脂封止部から発光する蛍光が第3の発光源からの蛍光の1/10以下であれば、いかなるLED光源を用いても良いし、いかなる蛍光体入り樹脂を用いても良い。
なお、本実施例における青色LEDチップ、赤外LEDチップおよび樹脂封止部に混入させる蛍光体は、上述した第1実施例における青色LED34、赤外LED36および蛍光体部48内の蛍光体と同様に機能を有し、同様な効果を奏するものを用いることができる。
以上、本発明の内視鏡システムについて詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
例えば、さらに、撮像デバイスの撮像素子(受光素子)に対し、カラーフィルタの無い画素を設けて赤外蛍光の検出感度を上げても良いし、図3(a)に示す撮像デバイスの場合には、2個あるG(緑)画素に別の混合フィルタを用いて、さらに励起波長の吸収を挙げても良い。
また、本発明の内視鏡システムは、例えば、以下のような用途にも適用することができる。すなわち、本発明の技術は、内視鏡による赤外画像観察の用途にはもちろん、内視鏡以外の赤外画像観察の用途にも用いることができる。
1.内視鏡、血管観察、血流測定、赤外蛍光、
例えば、非特許文献の「赤外線内視鏡システムによるsentinel lymph node観察」(成宮徳親、二村浩史、藤崎順子、荒川廣志、一志公夫、田尻久雄(東京慈恵会医科大学内視鏡科、東京慈恵会医科大学外科)、内視鏡、Vol.45、No.12(2003)− 2338頁〜2345頁)に開示されたSentinel lymph node(SN:病変部から最初にリンパ流が到達するリンパ節)診断などにも適用可能である。
この非特許文献に開示の赤外線観察でも、胃癌において、SN診断を行うためのトレーサとして色素であるindocyanine green(ICG)が用いられており、ICGが病変部に注入され、リンパ流を流れるICGのため、リンパ管が濃い青色の線として描出され、臨床例でも病変部にICG局注後、ICGがリンパ管からSNに流れていくのが明瞭に観察されたことが開示され、通常の内視鏡像に比べ、赤外線画像が明瞭であり、赤外線画像では、通常の内視鏡像で不可視なリンパ流、SNが明瞭に描出され、赤外線観察がSN診断に有用な新しい方法と思われることが開示されている。
2.術中の赤外による血管観察(例えば、NOVADQ社SPYシステムのような術中の赤外による血管観察システム)、
3.指の血管、血流量観察システムの光源、オメガ、スペックル観察によるもの、
4.動物の薬物動態観察システム(赤外蛍光)、
5.歯科、矯正歯科、咬筋酸素動態の測定、義歯プラスチックの判別、
6.蛍光スペクトル差法、
可視域と赤外域との両用は、解像度を低下させずに複数の蛍光体を使える可能性がある。そのポイントは、可視域においてもある程度透過させ、混合している顔料比率を変えることで、赤外域の吸収を変えることである。ここから、可視域と赤外域との各画素データから、演算によって励起光と蛍光光の強度を推定することが重要である。さらに、このとき、励起光強度に対する蛍光強度を示すことが重要である。
7.レーザドップラーによる蛍光の流れの視覚化
本発明の内視鏡システムの一実施例を示す模式的断面図である。 図1に示す内視鏡システムの内視鏡の挿入部の先端部の一実施例を示す斜視図である。 (a)および(b)は、それぞれ図2に示す内視鏡の先端部の撮像部に用いられる撮像デバイスの一実施例を示す模式的正面図および模式的断面図である。 図3(a)に示す撮像デバイスに用いられるカラーフィルタのRGBフィルタの各々の分光透過率の一例を示すグラフである。 図4に示すRGBフィルタの各々の分光透過率の600nm以上の波長域を部分的に拡大したグラフである。 図5に示すRGBフィルタの各々の分光透過率を対数表示するグラフである。 本発明の内視鏡システムの他の実施例を示す模式的断面図である。 図7に示す内視鏡システムの内視鏡の先端部の一実施例を示す斜視図である。 図7に示す内視鏡システムに用いられる光源装置の詳細を示す模式図である。 図7に示す光源装置に用いられる光ファイバの一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の内視鏡システムの他の実施例を示す模式的断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ従来の内視鏡システムに用いられる従来の可視波長領域のカラーフィルタおよび従来の可視および赤外波長領域のカラーフィルタの配置パターンの一例を示す模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ従来の内視鏡システムに用いられる従来の可視波長領域のカラーフィルタおよび従来の可視および赤外波長領域のカラーフィルタの配置パターンの他の例を示す模式図である。
符号の説明
10、10a、10b 内視鏡システム
12、12a、12b 内視鏡
14、14a、14b 制御装置
16 挿入部
18 操作部
20 コネクタ部
22 ユニバーサルコード部
24 軟性部
26 アングル部(湾曲部)
28 先端部
30 照射口
32 撮像部(CCDカメラ)
34 青色レーザダイオード(青色LD)
36 赤外レーザダイオード(赤外LD)
38、82 光源制御部
40 プロセッサ
42、44、66 光ファイバ
46 データケーブル
48 蛍光体部
50、50a、50b 光源装置
51a、51b 光源部
52 撮像デバイス(CCDセンサ)
53 処理基板
54 レンズ(対物レンズ)
56 プリズム
58 鉗子チャンネル
60 送気・送水チャンネル
62 撮像素子(受光素子)
64 カラーフィルタ
64B B(青)フィルタ
64G G(緑)フィルタ
64R R(赤)フィルタ
66a コア
66b クラッド
66c ハードクラッド
66d 補強材
66e テフロン被覆
68 光路調整部
70 ダイクロイックミラー
72a、72b コリメータレンズ
74 集光レンズ
76 保持端部
78 発光部
80 光源ユニット

Claims (11)

  1. 白色光と赤外光とを時系列的に切り替えて射出するように制御可能な光源装置と、
    前記光源装置から射出された前記白色光および前記赤外光によってそれぞれ照明された観察部位のカラー画像および赤外画像を取得するための撮像デバイスとを有し、
    前記撮像デバイスは、取得される前記カラー画像の各画素に対応する画素を構成する複数の撮像素子、およびそれらの前面に配置されるカラーフィルタを有し、
    前記カラーフィルタは、それぞれ、異なる電磁波を透過させる複数種類の特定波長透過フィルタを有し、
    前記複数種類の特定波長透過フィルタが、概ね前記撮像デバイスの各画素を構成する前記複数の撮像素子に対応するようにマトリクス状に配列され、
    前記複数種類の特定波長透過フィルタの内の1種類以上の特定波長透過フィルタは、赤外波長域の特定波長域においても透過するものであり、
    同一の画素の前記撮像素子から前記白色光と前記赤外光との切り替えに応じた画像信号を取得することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記電磁波は、前記白色光を構成するR(赤)光、G(緑)光およびB(青)光と、前記赤外光を含み、
    前記複数種類の特定波長透過フィルタは、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタである請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記赤外光は、前記観察部位を照明し、前記観察部位から前記赤外波長域の特定波長域の赤外蛍光を発生させる励起光であり、前記励起光の波長域は、前記赤外蛍光の特定波長域と異なり、
    前記赤外波長域の特定波長域において透過する1種類以上の特定波長透過フィルタは、前記励起光によって前記観察部位から発生した前記赤外蛍光を透過するフィルタであり、
    前記赤外画像は、前記励起光によって前記観察部位から発生し、前記赤外蛍光を透過するフィルタを透過した前記赤外蛍光から前記撮像素子によって取得された赤外画像信号による赤外蛍光画像である請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記赤外蛍光を透過するフィルタは、前記赤外蛍光の透過率が高く、前記励起光が低い請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記赤外蛍光を透過するフィルタを2種以上用いて、前記励起光および前記赤外蛍光を含む赤外光の2種以上の赤外画像信号を取得し、取得された2種以上の赤外画像信号を用いて前記観察部位から発生する前記赤外蛍光の蛍光反射強度および前記観察部位で反射された前記励起光の励起光反射強度を算出し、算出された前記赤外蛍光の蛍光反射強度および前記励起光反射強度を用いて前記赤外蛍光画像および赤外励起光画像を取得する請求項3または4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記赤外蛍光を透過するフィルタは、B光および前記赤外蛍光の透過率が高く、G光およびR光の透過率が低いBフィルタである請求項3〜5のいずれかに記載の内視鏡システム。
  7. 前記赤外蛍光を透過するフィルタは、G光および前記赤外蛍光の透過率が高く、B光およびR光の透過率が低いGフィルタである請求項3〜6のいずれかに記載の内視鏡システム。
  8. 前記カラーフィルタは、
    前記赤外蛍光を透過するフィルタとして、B光および前記赤外蛍光の透過率が高く、G光、R光および前記励起光の透過率が低いBフィルタおよびG光および前記赤外蛍光の透過率が高く、B光、R光および前記励起光の透過率が低いGフィルタとを有し、
    さらに、R光、前記励起光および前記赤外蛍光の透過率が高く、G光およびB光の透過率が低いRフィルタとを有する請求項3〜7のいずれかに記載の内視鏡システム。
  9. 前記Bフィルタは、400nm〜500nmおよび800nm以上の波長域の透過率が50%以上であり、380nm以下、530nm〜790nmの波長域の透過率が10%以下であり、
    前記Gフィルタは、490nm〜580nmおよび800nm以上の波長域の透過率が50%以上であり、480nm以下、600nm〜750nmの波長域の透過率が10%以下であり、
    前記Rフィルタは、590nm以上の波長域の透過率が50%以上であり、580nm以下の波長域の透過率が10%以下である請求項2〜7のいずれかに記載の内視鏡システム。
  10. 前記カラー画像の1画素に対応する前記撮像デバイスの1画素は、4つの撮像素子によって構成され、前記カラーフィルタとして、これらの4つの撮像素子には、それぞれの前面に、1つのRフィルタ、1つのGフィルタおよび2つのGフィルタが配置される請求項1〜9のいずれかに記載の内視鏡システム。
  11. 前記撮像素子は、CCD素子、またはCMOS素子である請求項1〜10のいずれかに記載の内視鏡システム。
JP2008189766A 2008-07-23 2008-07-23 内視鏡システム Abandoned JP2010022700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189766A JP2010022700A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189766A JP2010022700A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010022700A true JP2010022700A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41729099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189766A Abandoned JP2010022700A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010022700A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092683A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置
JP2011200534A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム及びカラー撮像素子
JP2012130629A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置
JP2012245042A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fujifilm Corp 内視鏡用投光ユニット
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2016052096A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 任天堂株式会社 画像処理プログラム、情報処理システム、画像処理方法
JPWO2014041742A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
CN108634916A (zh) * 2018-07-30 2018-10-12 鹰利视医疗科技有限公司 一种荧光内窥镜冷光源
WO2019049997A1 (ja) * 2017-09-10 2019-03-14 カイロス株式会社 内視鏡システム
US10348983B2 (en) 2014-09-02 2019-07-09 Nintendo Co., Ltd. Non-transitory storage medium encoded with computer readable image processing program, information processing system, information processing apparatus, and image processing method for determining a position of a subject in an obtained infrared image
CN111885953A (zh) * 2018-03-28 2020-11-03 松下知识产权经营株式会社 内窥镜用发光装置及使用了该发光装置的内窥镜以及荧光成像方法
JP2021510313A (ja) * 2018-01-10 2021-04-22 ケムイメージ コーポレーション 内視鏡検査のための時間相関光源変調
WO2023116722A1 (zh) * 2021-12-20 2023-06-29 上海安翰医疗技术有限公司 成像装置及方法、胶囊内窥镜
WO2023170886A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 オリンパス株式会社 画像信号処理装置、内視鏡システム、画像信号処理方法、及び画像信号処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP2001178674A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Toshiba Corp 内視鏡及び内視鏡用信号処理装置
JP2006006922A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Pentax Corp カラーフィルタ、及び、電子内視鏡システム
JP2006102481A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Olympus Corp 内視鏡装置および内視鏡装置を用いた蛍光評価方法
JP2006340855A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP2001178674A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Toshiba Corp 内視鏡及び内視鏡用信号処理装置
JP2006006922A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Pentax Corp カラーフィルタ、及び、電子内視鏡システム
JP2006102481A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Olympus Corp 内視鏡装置および内視鏡装置を用いた蛍光評価方法
JP2006340855A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092683A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置
JP2011200534A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム及びカラー撮像素子
US9456738B2 (en) 2010-12-24 2016-10-04 Fujifilm Corporation Endoscopic diagnosis system
JP2012130629A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置
JP2012245042A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fujifilm Corp 内視鏡用投光ユニット
US10014335B2 (en) 2012-09-14 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera module
JPWO2014041742A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2016052096A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 任天堂株式会社 画像処理プログラム、情報処理システム、画像処理方法
US10348983B2 (en) 2014-09-02 2019-07-09 Nintendo Co., Ltd. Non-transitory storage medium encoded with computer readable image processing program, information processing system, information processing apparatus, and image processing method for determining a position of a subject in an obtained infrared image
WO2019049997A1 (ja) * 2017-09-10 2019-03-14 カイロス株式会社 内視鏡システム
JP2021510313A (ja) * 2018-01-10 2021-04-22 ケムイメージ コーポレーション 内視鏡検査のための時間相関光源変調
CN111885953A (zh) * 2018-03-28 2020-11-03 松下知识产权经营株式会社 内窥镜用发光装置及使用了该发光装置的内窥镜以及荧光成像方法
CN111885953B (zh) * 2018-03-28 2023-11-07 松下知识产权经营株式会社 内窥镜用发光装置及使用了该发光装置的内窥镜以及荧光成像方法
CN108634916A (zh) * 2018-07-30 2018-10-12 鹰利视医疗科技有限公司 一种荧光内窥镜冷光源
WO2023116722A1 (zh) * 2021-12-20 2023-06-29 上海安翰医疗技术有限公司 成像装置及方法、胶囊内窥镜
WO2023170886A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 オリンパス株式会社 画像信号処理装置、内視鏡システム、画像信号処理方法、及び画像信号処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010022700A (ja) 内視鏡システム
JP5309120B2 (ja) 内視鏡装置
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP5606120B2 (ja) 内視鏡装置
JP5496852B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5508959B2 (ja) 内視鏡装置
JP6505792B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
CN108366717B (zh) 内窥镜装置
CN108024689B (zh) 内窥镜装置
JP2011156339A (ja) 医療機器及び内視鏡装置
JP5371858B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5285967B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置
JP2012016545A (ja) 内視鏡装置
JP2009297290A (ja) 内視鏡装置およびその画像処理方法
WO2014136706A1 (ja) 被検体観察システム及び方法
JP2009297311A (ja) 光源装置および撮像装置ならびに内視鏡装置
JP2011036361A (ja) 内視鏡装置
JP5795490B2 (ja) 光源装置
JP2012152460A (ja) 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP5539840B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP6203127B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2012070839A (ja) 光源装置および内視鏡診断装置
JP2009291347A (ja) 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置
JP2012081048A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法
JP2012115372A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20121101