JP6160983B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6160983B2
JP6160983B2 JP2014229833A JP2014229833A JP6160983B2 JP 6160983 B2 JP6160983 B2 JP 6160983B2 JP 2014229833 A JP2014229833 A JP 2014229833A JP 2014229833 A JP2014229833 A JP 2014229833A JP 6160983 B2 JP6160983 B2 JP 6160983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
fuel cell
temperature
flow rate
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095931A (ja
Inventor
哲也 坊農
哲也 坊農
山田 貴史
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229833A priority Critical patent/JP6160983B2/ja
Priority to DE102015117764.1A priority patent/DE102015117764A1/de
Priority to CA2909844A priority patent/CA2909844C/en
Priority to US14/931,133 priority patent/US10272799B2/en
Priority to CN201510756502.1A priority patent/CN105591125B/zh
Priority to KR1020150156570A priority patent/KR101921785B1/ko
Publication of JP2016095931A publication Critical patent/JP2016095931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160983B2 publication Critical patent/JP6160983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池を備えたシステムとして、ラジエータが設けられた循環路が燃料電池に接続され、冷却水を循環路で循環させることで、ラジエータで冷却水を冷却させて燃料電池へ送り込むものが知られている(特許文献1参照)。
特開2010−186599号公報
ところで、外気温が低いためにラジエータ内の冷却水の温度が氷点下である場合に冷却水を循環させると、ラジエータ内の冷却水が燃料電池内へ流入し、燃料電池内の冷却水が凍結し、発電不良を生じさせてしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、低温の冷却水が燃料電池に流入し、燃料電池内の水が凍結することを抑制して良好に運転することが可能な燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、
内部に冷却水が流される燃料電池と、
該燃料電池の冷却水入口及び冷却水出口に接続されて冷却水が循環される循環路と、
該循環路に設けられて前記燃料電池内へ前記冷却水入口から前記冷却水を送り込むポンプと、
前記循環路に設けられて前記冷却水の放熱を行うラジエータと、
前記循環路に対して前記ラジエータに並列に接続されたバイパス路と、
前記循環路に設けられて前記ラジエータ及び前記バイパス路へ送り込まれる前記冷却水の流量の割合を調整する流量調整弁と、
前記ポンプ及び前記流量調整弁を制御する制御部とを備え、
前記流量調整弁は、前記ラジエータへの冷却水の流量の割合を所定値以下に調整可能とされ、
前記制御部は、前記ラジエータへの前記冷却水の流量の割合を前記所定値以上として前記燃料電池へ前記冷却水を供給したときに前記燃料電池内の前記冷却水の温度が所定温度以上となると判定されると、前記ラジエータへの前記冷却水の流量の割合を前記所定値以上として前記燃料電池へ前記冷却水が供給されるよう前記流量調整弁及び前記ポンプを制御する所定割合供給運転を行い、前記冷却水の温度が前記所定温度未満となると判定されると、前記燃料電池へ前記冷却水を供給しない燃料電池システム。
この構成の燃料電池システムによれば、制御部による所定割合供給運転が行われることで、例えば、ある程度の多い量である所定値以上の割合の流量の冷却水をラジエータから供給しても燃料電池内の冷却水の温度が所定温度以上となるような条件でのみ燃料電池への冷却水の供給が許可される。したがって、燃料電池が十分に昇温する前にラジエータで冷却された冷却水を燃料電池へ多量に流してしまうことを抑制することができる。これにより、低温の冷却水が燃料電池に流入し、燃料電池内の水が凍結することを抑制して良好に運転することができる。
本発明の燃料電池システムにおいて、前記バイパス路に、前記冷却水のイオンを除去するイオン交換器を設けても良い。
この構成の燃料電池システムによれば、冷却水内のイオンを除去することができ、冷却水の導電率を一定値以下に維持して絶縁性を常時保つことができる。
本発明の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記冷却水の温度変化にかかわらず、前記所定割合供給運転を所定時間継続させても良い。
この構成の燃料電池システムによれば、所定割合供給運転を所定時間継続させることで、バイパス路から合流した後の燃料電池へ供給される冷却水の温度を安定して推定することができ、その後の制御を正確に行うことができる。
本発明の燃料電池システムによれば、低温の冷却水が燃料電池に流入し、燃料電池内の水が凍結することを抑制して良好に運転することが可能な燃料電池システムを提供できる。
本実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 制御部によるイオン除去運転開始制御を説明するフローチャートである。 制御部によるイオン除去運転開始制御の他の例を説明するフローチャートである。
次に、本発明に係る燃料電池システムの一実施の形態を説明する。以下、この燃料電池システムを燃料電池車両の車載発電システムに適用した場合について説明するが、本発明はこのような適用例に限らず、船舶,航空機,電車、歩行ロボット等のあらゆる移動体への適用や、例えば燃料電池が建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムへの適用も可能である。
図1は、本実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池11を備えている。燃料電池11は、例えば固体高分子電解質型の燃料電池であり、多数のセルを積層したスタック構造となっている。燃料電池11のセルは、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有している。燃料電池11は、一方のセパレータの燃料ガス流路に水素ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に空気からなる酸化ガスが供給され、このガス供給により電力を発生する。この燃料電池11は、その内部にセパレータによって形成された冷却水流路を有している。燃料電池11は、冷却水入口11aと冷却水出口11bとを有しており、冷却水入口11aから冷却水流路へ冷却水が送り込まれ、冷却水流路を通った冷却水が冷却水出口11bから送り出される。
燃料電池11には、循環路21が接続されている。循環路21は、その一端が冷却水入口11aに接続され、他端が冷却水出口11bに接続されている。
循環路21には、ポンプ22及びラジエータ23が設けられている。ポンプ22は、燃料電池11内の冷却水流路へ冷却水を送り込む。ラジエータ23は、冷却水と外気との間で熱交換を行う。冷却水は、ラジエータ23を通過することで冷却される。
また、燃料電池システム1は、バイパス路25を備えている。バイパス路25は、循環路21に対してラジエータ23と並列に接続されている。これにより、燃料電池11の冷却水出口11bから送り出される冷却水がバイパス路25へ分岐可能とされ、バイパス路25へ分岐された冷却水がバイパス路25から循環路21へ合流される。また、循環路21には流量調整弁26が設けられている。流量調整弁26は、循環路21におけるバイパス路25との分岐箇所に設けられている。この流量調整弁26は、循環路21におけるラジエータ23へ向かう冷却水の流量及びバイパス路25へ向かう冷却水の流量を調整可能な三方弁である。これにより、ラジエータ23側及びバイパス路25へ流される冷却水の流量の割合が流量調整弁26によって調整可能とされている。この流量調整弁26は、ラジエータ23への冷却水の流量の割合を、例えば、50%の流量である所定値以下に調整可能とされている。
また、バイパス路25には、イオン交換器31が設けられている。このイオン交換器31は、バイパス路25を流れる冷却水中のイオンを吸着する機能を有している。イオン交換器31は、例えば、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂とを有しているものである。
燃料電池システム1は、制御部41を備えている。制御部41は、例えば、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータからなる。この制御部41は、CPUが制御プラグラムに従ってポンプ22及び流量調整弁26を制御する。この制御部41には、燃料電池11内の冷却水の温度であるFC水温を検出するFC水温センサ(図示略)、外気温を検出する外気温センサ(図示略)及びラジエータ23内の冷却水の温度を検出するラジエータ水温センサ(図示略)が接続されており、これらのセンサから検出信号が制御部41へ送信される。
上記構成の燃料電池システム1では、制御部41によってポンプ22が駆動されると、冷却水が循環路21を循環する。これにより、燃料電池11の冷却水出口11bから送り出される冷却水がラジエータ23へ送り込まれて外気との間で熱交換され、その後、燃料電池11の冷却水入口11aから燃料電池11内へ供給される。これにより、燃料電池11が冷却水によって冷却される。
ここで、燃料電池11内を流れる冷却水は、複数のセルを通るため、導電率が抑えられて絶縁性が常時保たれていなければならない。一方、燃料電池システム1を搭載した車両が長期間放置されて冷却水が流されないと、冷却水の経路から溶け出す微少イオンが累積することにより、冷却水のイオン濃度が上昇し、導電率が上昇することがある。また、修理等において冷却系部品を組換えると、組換えた部品からの溶出イオンによって冷却水のイオン濃度が上昇し、導電率が上昇することもある。
このため、燃料電池システム1では、制御部41によって流量調整弁26が制御されることで、燃料電池11の冷却水出口11bから送り出される冷却水がバイパス路25にも流される。これにより、冷却水は、バイパス路25のイオン交換器31を通されることで、含有していたイオンがイオン交換器31で除去され、導電率が一定値以下に維持される。
ところで、ラジエータ23内の冷却水の温度が氷点下である場合、ポンプ22を駆動させて冷却水を循環させると、ラジエータ23内の冷却水が燃料電池11内へ流入し、燃料電池11内の冷却水が凍結し、発電不良を生じさせてしまうおそれがある。
このため、本実施形態に係る燃料電池システム1では、燃料電池11内の冷却水の凍結を抑制するために、制御部41が以下の所定割合供給運転を行う。
制御部41は、ラジエータ23への冷却水の流量の割合を所定値以上として燃料電池11へ冷却水を供給したときに、燃料電池11内の冷却水の温度であるFC水温が所定温度以上となるか否かを判定する(ステップS01)。この判定におけるラジエータ23へ送り込む冷却水の流量の割合の所定値とは、例えば50%であり、また、FC水温の所定温度とは0℃である。この判定は、外気温センサ、ラジエータ水温センサ及びFC水温センサからの検知信号に基づいて行われる。
上記の判定によって、制御部41は、ラジエータ23への冷却水の流量の割合を所定値以上として燃料電池11へ冷却水を供給したときに、燃料電池11内の冷却水の温度が所定温度以上となると判定すると、流量調整弁26及びポンプ22を制御し、ラジエータ23への冷却水の流量の割合を所定値以上として冷却水を循環させ、燃料電池11へ冷却水を供給する。一方、燃料電池11内の冷却水の温度が前記所定温度未満となると判定すると、燃料電池11へは冷却水を供給しない。
上記の所定割合供給運転を行うことで、燃料電池11は、循環される冷却水が流れ込んだとしても、凍結することが回避される。この所定割合供給運転は、所定時間継続して行われる。
また、上記実施形態に係る燃料電池システム1は、車両が長期間放置されて冷却水が流されなかった場合などに、バイパス路25へ冷却水をバイパスさせてイオンを除去するイオン除去運転を行う。このとき、制御部41が以下のようなイオン除去運転開始制御を行う。
図2は、制御部によるイオン除去運転開始制御を説明するフローチャートである。
まず、制御部41は、外気温センサからの検知信号に基づいて、イオン除去運転開始FC水温を決定する(ステップS01)。このイオン除去運転開始FC水温は、予めROMに記憶されたマップ値から割り出される。マップ値は、バイパス路25から合流した後の燃料電池11へ供給される冷却水の水温から推定されて決定される。
次に、制御部41は、決定したイオン除去運転開始水温とFC水温センサからの検知信号とから、イオン除去運転開始水温が燃料電池11内の冷却水の温度であるFC水温よりも高いか否かを判定する(ステップS02)。
この判定で、イオン除去運転開始水温がFC水温より高い場合(ステップS02:Yes)、制御部41は、ポンプ22を駆動させて冷却水を循環させ、燃料電池11へ冷却水を送り込む(ステップS03)。このとき、冷却水は、バイパス路25のイオン交換器31を通ることで、イオンが除去される。一方、イオン除去運転開始水温がFC水温以下の場合(ステップS02:No)は、ステップS01の処理が繰り返し行われる。この間、制御部41はポンプ22を駆動させず、冷却水を循環させない。
なお、上記制御において、車両が長期間放置されていることから、ラジエータ23の冷却水の水温を外気温同等と考えた場合、燃料電池11に氷点下(0℃以下)の冷却水を入れないためには、バイパス路25から合流した後の燃料電池11へ供給される冷却水の水温が0℃以上になることが条件となる。このため、制御部41は、外気温が低いためにラジエータ23の冷却水の水温が極度に低い場合、FC水温が十分高くなって、バイパス路25から合流した後の燃料電池11に供給される冷却水の水温が0℃以上になることが担保できるまで、イオン除去運転を許可しない。
また、バイパス路25から合流した後の冷却水の水温の推定を容易にするため、流量調整弁26によるバイパス路25側への開度を一定としても良い。特にバイパス路25から合流した後の冷却水の水温の低下を避けるため、バイパス路25側への開度を50%程度とすることがより好ましい。
なお、上記のイオン除去運転開始制御では、制御部41が、外気温センサからの検知信号に基づいて、イオン除去運転開始FC水温を決定したが、図3に示すように、制御部41は、ラジエータ水温センサからの検知信号に基づいて、イオン除去運転開始FC水温を決定してもよい(ステップS11)。
そして、制御部41は、決定したイオン除去運転開始水温とFC水温センサからの検知信号とから、イオン除去運転開始水温がFC水温よりも高いか否かを判定し(ステップS12)。この判定で、イオン除去運転開始水温がFC水温より高い場合(ステップS12:Yes)、制御部41は、ポンプ22を駆動させて冷却水を循環させ、燃料電池11へ冷却水を送り込む(ステップS13)。一方、この判定で、イオン除去運転開始水温がFC水温以下の場合(ステップS12:No)は、ステップS11の処理が繰り返し行われる。この間、制御部41はポンプ22を駆動させず、冷却水を循環させない。
以上、説明したように、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、制御部41による所定割合供給制御が行われることで、例えば、ある程度の多い量(例えば、50%)である所定値以上の割合の流量の冷却水をラジエータ23から供給しても燃料電池11内の冷却水の温度が所定温度(0℃)以上となるような条件でのみ燃料電池11への冷却水の供給が許可される。したがって、燃料電池11が十分に昇温する前にラジエータ23で冷却された冷却水を燃料電池11へ多量に流してしまうことを抑制することができる。これにより、低温の冷却水が燃料電池に流入し、燃料電池内の水が凍結することを抑制して良好に運転することができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム1では、バイパス路25に冷却水のイオンを除去するイオン交換器31を設けている。したがって、冷却水内のイオンを除去することができ、冷却水の導電率を一定値以下に維持して絶縁性を常時保つことができる。
また、所定割合供給運転を所定時間継続させるので、バイパス路25から合流した後の燃料電池11へ供給される冷却水の温度を安定して推定することができ、その後の制御を正確に行うことができる。
1 燃料電池システム
11 燃料電池
11a 冷却水入口
11b 冷却水出口
21 循環路
22 ポンプ
23 ラジエータ
25 バイパス路
26 流量調整弁
31 イオン交換器
41 制御部

Claims (3)

  1. 内部に冷却水が流される燃料電池と、
    該燃料電池の冷却水入口及び冷却水出口に接続されて冷却水が循環される循環路と、
    該循環路に設けられて前記燃料電池内へ前記冷却水入口から前記冷却水を送り込むポンプと、
    前記循環路に設けられて前記冷却水の放熱を行うラジエータと、
    前記循環路に対して前記ラジエータに並列に接続されたバイパス路と、
    前記循環路に設けられて前記ラジエータ及び前記バイパス路へ送り込まれる前記冷却水の流量の割合を調整する流量調整弁と、
    前記ポンプ及び前記流量調整弁を制御する制御部とを備え、
    前記流量調整弁は、前記ラジエータへの冷却水の流量の割合を所定値以下に調整可能とされ、
    前記制御部は、前記ラジエータへの前記冷却水の流量の割合を前記所定値以上として前記燃料電池へ前記冷却水を供給したときに前記燃料電池内の前記冷却水の温度が所定温度以上となると判定されると、前記ラジエータへの前記冷却水の流量の割合を前記所定値以上として前記燃料電池へ前記冷却水が供給されるよう前記流量調整弁及び前記ポンプを制御する所定割合供給運転を行い、前記冷却水の温度が前記所定温度未満となると判定されると、前記燃料電池へ前記冷却水を供給しない燃料電池システム。
  2. 前記バイパス路に、前記冷却水のイオンを除去するイオン交換器を設けた請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記冷却水の温度変化にかかわらず、前記所定割合供給運転を所定時間継続させる請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
JP2014229833A 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム Active JP6160983B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229833A JP6160983B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム
DE102015117764.1A DE102015117764A1 (de) 2014-11-12 2015-10-19 Brennstoffzellensystem
CA2909844A CA2909844C (en) 2014-11-12 2015-10-20 Cooling water flow control for fuel cell system
US14/931,133 US10272799B2 (en) 2014-11-12 2015-11-03 Fuel cell system
CN201510756502.1A CN105591125B (zh) 2014-11-12 2015-11-09 燃料电池系统
KR1020150156570A KR101921785B1 (ko) 2014-11-12 2015-11-09 연료 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229833A JP6160983B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095931A JP2016095931A (ja) 2016-05-26
JP6160983B2 true JP6160983B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55803514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229833A Active JP6160983B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10272799B2 (ja)
JP (1) JP6160983B2 (ja)
KR (1) KR101921785B1 (ja)
CN (1) CN105591125B (ja)
CA (1) CA2909844C (ja)
DE (1) DE102015117764A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006506B2 (ja) 2018-05-24 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7077814B2 (ja) * 2018-06-21 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113054223B (zh) * 2019-12-27 2022-06-10 未势能源科技有限公司 燃料电池的热管理系统及控制方法
JP2022118947A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR102585300B1 (ko) * 2021-11-18 2023-10-05 현대모비스 주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 이용한 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186608B2 (ja) * 2002-12-09 2008-11-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4675029B2 (ja) 2003-03-17 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
JP2005141924A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2005190881A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2006179198A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007134241A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
JP2008311128A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP5223271B2 (ja) * 2007-09-03 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び冷却媒体流動装置制御方法
JP2010182518A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) 2009-02-10 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
US9444113B2 (en) 2011-02-16 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with water production control, and vehicle equipped with the same
JP5761110B2 (ja) 2012-04-11 2015-08-12 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2014143070A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015117764A1 (de) 2016-05-12
CN105591125B (zh) 2018-05-25
JP2016095931A (ja) 2016-05-26
CN105591125A (zh) 2016-05-18
KR101921785B1 (ko) 2018-11-23
US10272799B2 (en) 2019-04-30
KR20160056805A (ko) 2016-05-20
US20160129808A1 (en) 2016-05-12
CA2909844C (en) 2018-11-20
CA2909844A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160983B2 (ja) 燃料電池システム
CN106941183B (zh) 燃料电池系统和燃料电池车辆
JP4735642B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR101835186B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP2015128049A (ja) 燃料電池車両の熱管理システム及び方法
JP5737088B2 (ja) 燃料電池冷却液の温度及び流量制御装置
JP6094564B2 (ja) 燃料電池システム
WO2014002989A1 (ja) 水電解システム
JP2009113539A (ja) 燃料電池車両用空調システム
JP2006179198A (ja) 燃料電池システム
JP2016096081A (ja) 燃料電池システム
JP5478669B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2016067830A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5915691B2 (ja) 燃料電池システム
JP6239912B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
JP2006086014A (ja) 燃料電池システム
JP2010192141A (ja) 冷媒回路システム
CN113054218B (zh) 燃料电池的热管理系统及控制方法
JP7151553B2 (ja) 燃料電池システム
JP6337714B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006147452A (ja) 燃料電池システム
JP2007214080A (ja) 燃料電池システム
JP2005276568A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの内部温度把握方法。
JP5835151B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016282A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170604