JP6239912B2 - 温度制御装置、温度制御方法 - Google Patents

温度制御装置、温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6239912B2
JP6239912B2 JP2013196653A JP2013196653A JP6239912B2 JP 6239912 B2 JP6239912 B2 JP 6239912B2 JP 2013196653 A JP2013196653 A JP 2013196653A JP 2013196653 A JP2013196653 A JP 2013196653A JP 6239912 B2 JP6239912 B2 JP 6239912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
heat medium
air conditioning
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064939A (ja
Inventor
末松 啓吾
啓吾 末松
小山 貴志
貴志 小山
祐一 坂上
祐一 坂上
木川 俊二郎
木川  俊二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013196653A priority Critical patent/JP6239912B2/ja
Publication of JP2015064939A publication Critical patent/JP2015064939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239912B2 publication Critical patent/JP6239912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、温度制御に関する。
空調用の温水の流路と、燃料電池用の冷却水の流路とを連結する連結流路を、状況に応じて開放したり、遮断したりすることによって、空調と燃料電池の温度制御とを好適に実施することを目指した技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−014268号公報
上記先行技術が有する課題は、暖房能力の増強をユーザが希望しても、連結流路が遮断され、燃料電池からの廃熱が燃料電池の暖機に利用されている場合、その希望に応えることができないことである。この他、装置の小型化や、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、先述した課題の少なくとも一部を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、温度制御装置が提供される。この温度制御装置は、燃料電池の温度を制御するために、熱媒体を循環させる冷却部と;空調のために熱媒体を循環させる空調部と;前記冷却部を循環する熱媒体への加熱量を増大させることによって、前記冷却部を循環する熱媒体の温度である冷却温度を上昇させる昇温部と;熱媒体が前記冷却部と前記空調部とのそれぞれを循環する非連結状態から、前記冷却部を循環する熱媒体の少なくとも一部が前記空調部を循環する連結状態に切り替える切替部と;ユーザからの指示に従い、前記昇温部による昇温を実行させると共に、前記切替部による切り替えを実行させる制御部とを備える。この形態によれば、ユーザから指示された場合、非連結状態に設定されており、燃料電池からの廃熱が燃料電池の暖機に使用されていても、熱媒体への加熱量の増大と連結状態への切り替えとによって、暖房能力を増強できる。
(2)上記形態において、前記制御部は、前記空調部を循環する熱媒体の温度よりも前記冷却温度の方が高いことを必要条件として、前記切替部による切り替えを実行させる。この形態によれば、空調部を循環する熱媒体の温度が低下することを防止できる。空調部を循環する熱媒体の温度よりも冷却温度の方が低い場合に連結状態に設定すると、空調部を循環する熱媒体の温度が低下するからである。
(3)上記形態において、前記制御部は、前記冷却温度が切替条件温度よりも高いことを必要条件として、前記切替部による切り替えを実行させる。この形態によれば、燃料電池の廃熱を利用した暖房と、冷却温度の昇温とを好適に実施できる。冷却温度が低すぎる場合に連結状態に設定しても、空調部を循環する熱媒体は、暖房にとって好ましい温度よりも低い温度にしかならない。さらに、連結状態に設定されることによって、冷却温度の昇温が遅れることがある。この形態のように、冷却温度が切替条件温度よりも高いことを必要条件として連結状態に設定することによって、上記効果を得ることができる。
(4)上記形態において、前記昇温部は、前記冷却温度が所定温度以下の場合、前記燃料電池の暖機のために動作を開始し;前記制御部は、前記昇温部が前記燃料電池の暖機のために動作を開始した場合、前記指示の有無に関わらず、前記切替部による切り替えを実行させる。この形態によれば、昇温部がユーザからの指示に関わらず動作を開始した場合、指示の有無に関わらず切り替えを実行することによって、空調をより好適に実施できる。
(5)上記形態において、前記昇温部は、前記加熱量の増大を、前記燃料電池の発電効率を下げることによって実現する。この形態によれば、冷却部に加熱用のヒータ等を設置しなくてもよくなる。
(6)上記形態において、前記制御部は、前記空調部を循環する熱媒体の目標温度が所定値以上であることを必要条件として、前記切替部による切り替えを実行させる。この形態によれば、目標温度が所定値未満の場合には、切り替えが実行されないので、冷却温度の昇温を好適に実施できる。空調部を循環する熱媒体の目標温度が所定値未満の場合、空調部による加熱能力で充分な可能性が高い。このような場合に非連結状態に設定すれば、燃料電池の廃熱を冷却温度の昇温のために使用できるので、上記効果を得ることができる。
(7)上記形態において、車両に搭載された請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の温度制御装置であって;前記空調部は、前記車両の始動が開始されてから前記車両が走行可能な状態になるまでの間に前記指示がされた場合、前記空調部を循環する熱媒体の加熱を開始する。この形態によれば、車両が走行可能な状態になるのを待ってから加熱を開始しなくてもよいので、暖房を早期に開始できる。
本発明は、上記以外の種々の形態でも実現できる。例えば、温度制御方法、この方法を実現するためのプログラム、このプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
温度制御システムの構成図。 非連結状態における冷却水と温水との流れを示す図。 連結状態における熱媒体の流れを示す図。 急速暖房アシスト処理を示すフローチャート。 急速暖房処理を示すフローチャート。 急速暖房における温度変化を示すグラフ。
図1は、温度制御システム1の構成図である。温度制御システム1は、燃料電池自動車に搭載されている。図1に示すように、温度制御システム1は、冷却部10と、空調部20と、燃料電池用ECU(Electronic Control Unit)31と、空調用ECU32と、燃料電池スタック100と、第1の連結流路216と、第2の連結流路218とを備える。
燃料電池スタック100は、固体高分子形燃料電池によって構成される。燃料電池スタック100が発電した電力は、自動車の駆動用モータ、二次電池、補器類などに供給される。補器類は、例えば、後述するポンプWP1,WP2、ファン112、ブロア220、電気ヒータ202である。
冷却部10は、冷却流路120と、ポンプWP1と、温度センサ130と、燃料電池スタック100と、温度センサ132と、ラジエータ110と、ファン112と、3方弁V1と、バイパス128とを備える。
冷却流路120は、冷却水を循環させるための流路である。ポンプWP1は、冷却水を循環させる。冷却水は、ポンプWP1から流出した後、燃料電池スタック100を通過する。温度センサ130は、燃料電池スタック100に流入する冷却水の温度(以下「FC入口温度」という)を測定する。温度センサ132は、燃料電池スタック100から流出した冷却水の温度(以下「FC出口温度」という)を測定する。
燃料電池スタック100から流出した冷却水は、ラジエータ110又はバイパス128を通過して、ポンプWP1に戻る。何れを通過するかは、3方弁V1の開閉によって決定される。ファン112は、ラジエータ110に対して送風することによって、ラジエータ110を通過する冷却水からの放熱を促進する。
燃料電池スタック100から流出した冷却水が、ラジエータ110又はバイパス128に到達するまでに、冷却流路120のみを循環する場合と、空調用流路210を通過する場合とがある。何れの場合になるかは、3方弁V2の開閉によって決定される(図2,図3と共に詳述)。第1の連結流路216及び第2の連結流路218は、燃料電池スタック100から流出した冷却水が、空調用流路210を通過する場合に、冷却流路120と空調用流路210とを連結する流路として機能する。
燃料電池用ECU31は、3方弁V1の開閉と、ファン112の回転数とを、温度センサ130,132の測定値に基づき制御することによって、FC出口温度を制御する。
空調部20は、空調用流路210と、ポンプWP2と、温度センサ230と、電気ヒータ202と、ヒータコア200と、ブロア220と、通風ダクト24と、温度センサ232と、3方弁V2とを備える。
空調用流路210は、温水を循環させるための流路である。ポンプWP2は、温水を循環させる。ポンプWP2から流出した温水は、電気ヒータ202によって加熱される。加熱された温水は、ヒータコア200を通過する。温度センサ230は、ヒータコア200に流入する温水の温度(以下「ヒータコア入口温度」という)を測定する。温度センサ232は、200から流出した温水の温度(以下「ヒータコア出口温度」という)を測定する。ブロア220は、通風ダクト24を介して、車室内に向けて送風する。送風される空気は、ヒータコア200を通過するので加熱される。
ヒータコア200から流出した温水は、空調用流路210のみを循環して、又は冷却流路120の一部を通過して、ポンプWP2に戻る。何れの状態になるかは、3方弁V2の開閉によって決定される(図2,図3と共に詳述)。3方弁V2は、第1の連結流路216と、空調用流路210とを接続する。
空調用ECU32は、目標車室温度、現在の車室温度、現在の外気温度等に応じて、電気ヒータ202のデューティ、ブロア220の回転数、3方弁V2の開閉、冷房用機器(冷媒用のコンプレッサ等。図示しない。)などを制御する。この結果、ヒータコア200からの放熱量および吹き出し温度が制御される。ヒータコア200からの放熱は、暖房に加え、冷房や霜取り等の空調モードにおいても利用される。
図2は、非連結状態における冷却水と温水との流れを示す。非連結状態は、3方弁V2が閉じることによって実現される。非連結状態においては、冷却水は冷却部10のみを循環し、温水は空調部20のみを循環する。よって、冷却部10と空調部20とのそれぞれにおいて、温度制御が実行される。
図3は、連結状態における熱媒体の流れを示す。ここでいう熱媒体とは、冷却水と温水との総称のことである。冷却水および温水は、同じ物質であり、非連結状態においては用途の違いに基づき呼び分けられる。
連結状態において、第1の連結流路216は、燃料電池スタック100から流出した熱媒体を、空調部20に引き込むための流路として機能する。連結状態において、第2の連結流路218は、ヒータコア200から流出した熱媒体を、ラジエータ110又はバイパス128に流入させるための流路として機能する。この結果、熱媒体は、冷却部10と空調部20とを循環する。連結状態において、燃料電池スタック100からの廃熱は、車室内の空調のために利用される。
燃料電池用ECU31は、連結状態を許可するか否かを、FC出口温度、ラジエータ110からの放熱状況などに基づき決定し、空調用ECU32に通信によって伝達する。空調用ECU32は、連結状態が燃料電池用ECU31によって許可されていない場合、3方弁V2を閉じる。空調用ECU32は、連結状態が燃料電池用ECU31によって許可された場合、3方弁V2の開閉を決定する。この決定は、冷却水の温度制御の安定性や即応性、あるいは燃費などを考慮した通常の制御手法に基づき実行される。例えば、FC出口温度が温度T3(後述)以上の場合に、温水に対する加熱が必要なとき、ユーザから指示されなくても連結状態に設定することによって、電気ヒータ202の発熱量を抑制できる。
図4は、急速暖房アシスト処理を示すフローチャートである。この処理は、ユーザから急速暖房の指示が入力されたことを契機に、燃料電池用ECU31が実行を開始する。ここでいう急速暖房とは、上記の制御手法であればFC入口温度の上昇に用いる廃熱を、暖房用に分配することによって、通常よりも早く暖房を開始したり、暖房能力を増強したりすることを意味する。この指示入力は、燃料電池用ECU31に対して音声認識やタッチパネル等を介して実行される。
初めに、急速暖房処理(図5参照)の開始を空調用ECU32に指示する(ステップS305)。次に、ヒータコア入口温度の目標温度が所定値以上かを判定する(ステップS310)。ヒータコア入口温度の目標値は、空調用ECU32が決定し、車内LANを介した通信によって燃料電池用ECU31に伝達される。目標温度は、現在の車室温度、目標の車室温度などに基づき決定される。上記の所定値は、本実施形態では予め定められた固定値である。以下、空調用ECU32が保持する情報を、燃料電池用ECU31が通信によって取得することは明示しない。燃料電池用ECU31から空調用ECU32への伝達についても同様である。
ヒータコア入口温度の目標温度が所定値未満の場合(ステップS310,NO)、連結状態に設定することを空調用ECU32に対して禁止し(ステップS315)、急速暖房アシスト処理を終え、先述した通常の制御に戻る。ヒータコア入口温度の目標温度が所定値未満の場合、電気ヒータ202による加熱のみでも目標温度に到達するまでの時間が短いので、暖房をアシストする必要性に乏しい。非連結状態に設定されていれば、FC入口温度やFC出口温度の制御がより好適に実行できる。
一方、ヒータコア入口温度の目標温度が所定値以上の場合(ステップS310,YES)、連結状態に設定することを空調用ECU32に許可する(ステップS320)。続いて、FC出口温度が温度T3以上かを判定する(ステップS330)。温度T3は、これ以上高温においてを実行すると、燃料電池スタック100が劣化する虞がある温度として、実験によって決定される。
FC出口温度が温度T3未満の場合(ステップS330,NO)、急速暖機を実行する(ステップS340)。既に実行している場合は、継続する。急速暖機とは、燃料電池スタック100による発熱量を増大させることによって、冷却水の加熱量を増大することである。この発熱量の増大は、燃料電池の運転効率を低下させることによって実現する。運転効率の低下は、燃料電池スタック100の電圧の調整によって実現される。
急速暖機は、FC出口温度が温度T3未満である間(ステップS330,NO)、継続して実行される。FC出口温度が温度T3以上の場合(ステップS330,YES)、急速暖機を終了し(ステップS350)、急速暖房アシスト処理を終えて、通常の制御に戻る。
図5は、急速暖房処理を示すフローチャートである。この処理は、急速暖房の指示が燃料電池用ECU31から伝達されたことを契機に、空調用ECU32が実行を開始する。
まず、電気ヒータ202とポンプWP2とを起動する(ステップS410)。既に作動している場合は、作動を継続する。続いて、連結状態が燃料電池用ECU31によって許可されたかを判定する(ステップS420)。連結状態が許可された場合(ステップS420,許可)、FC出口温度がヒータコア入口温度よりも高いかを判定する(ステップS430)。FC出口温度がヒータコア入口温度よりも高い場合(ステップS430,YES)、FC出口温度が温度T1以上かを判定する(ステップS440)。温度T1は、温度T2(後述)よりもやや低い温度として定められる。
FC出口温度が温度T1未満の場合(ステップS440,NO)、ステップS430に戻る。FC出口温度がヒータコア入口温度以下の場合も(ステップS430,NO)、ステップS430に戻る。
FC出口温度がヒータコア入口温度よりも高く(ステップS430,YES)、且つFC出口温度が温度T1以上の場合(ステップS440,YES)、3方弁V2を開いて連結状態に切り替える(ステップS450)。続いて、ヒータコア入口温度が温度T2に達するまで待機し(ステップS460)、ブロア220を起動する(ステップS470)。既に作動している場合は、作動を継続する。温度T2は、ユーザに冷感を与えない吹き出し温度による送風が可能となるように、実験によって定められた固定値である。先述したように温度T1を決定したのは、FC出口温度が温度T2に達した時点におけるヒータコア入口温度の挙動を安定させるためである。
連結状態を維持するためにFC出口温度が温度T3に達するまで待機し(ステップS480)、急速暖房処理を終え、通常の制御に戻る。一方、連結が禁止された場合(ステップS420,禁止)、3方弁V2を閉じて、非連結状態に設定する(ステップS490)。既に閉じられている場合は、閉じられた状態を維持する。その後、急速暖房処理を終え、通常の制御を継続する。
図6は、急速暖房が実行された場合のヒータコア入口温度およびFC出口温度、並びに急速暖房が実行されない場合のFC出口温度の時間変化の一例を示すグラフである。この例は、自動車の始動時の場合を示す。
通常、急速暖機は、外気温が0℃を大きく下回る場合に、早く走行を開始するために実行される。よって本実施形態の場合、外気温が0℃以上であれば、急速暖機は、早く走行を開始するためには実行されない。図6の例は外気温が0℃以上の場合なので、FC出口温度は、このような通常の制御に従い、自動車の始動指示(時刻t0)が入力されると、急速暖機ではなく通常の暖機によって昇温する。
自動車の始動指示後に、急速暖房指示が入力されると(時刻t1)、先述した急速暖房アシスト処理および急速暖房処理(以下、この2つの処理をまとめて「両処理」という)が開始される。この結果、電気ヒータ202とポンプWP2とが起動するので(ステップS410)、ヒータコア入口温度が上昇する。さらに、この例ではヒータコア入口温度の目標温度が所定値以上なので(ステップS310,YES)、急速暖機が開始され(ステップS340)、急速暖機によるFC出口温度の昇温が始まる。
時刻t2において、走行開始が許可される。この許可は、FC出口温度などに基づき燃料電池用ECU31が決定する。よって、必ずしも、時刻t1の後かつ時刻t3(後述)の前に走行開始が許可される訳ではない。通常、電気ヒータ202やポンプWP2は、走行開始の許可の後に起動される。本実施形態においては、走行開始の許可の前であっても、先述したように、急速暖房指示があれば電気ヒータ202とポンプWP2との起動を開始する。
時刻t3においてFC出口温度が温度T1に達すると(ステップS440,YES)、連結状態に設定される(ステップS450)。これによって、ヒータコア入口温度は、急速にFC出口温度に近づき、さらには、電気ヒータ202による加熱によって、FC出口温度よりもやや高い温度を維持するようになる。FC出口温度がヒータコア入口温度よりも高い場合に(ステップS430,YES)、連結状態に設定するのは、ここで連結状態に設定する目的が、ヒータコア入口温度を高くすることだからである。
時刻t4においてヒータコア入口温度が温度T2に達すると、ブロア220が起動し(ステップS470)、暖房が開始される。時刻t5においてFC出口温度が温度T3に達すると、急速暖機が終了し、通常の制御に戻る。この例においては、時刻t5以降も、連結状態が維持されている。
両処理が実行される条件は、上記の例に限られない。例えば、自動車の始動直後、早く走行を開始するために急速暖機が実行されている場合に、急速暖房の指示が入力されれば、両処理が開始される。この場合、FC出口温度の上昇速度が緩やかになるものの、暖房を早く開始できる。或いは、自動車の走行開始後に急速暖房の指示があった場合においても、両処理は実行される。
以上に説明した実施形態によれば、急速暖機によって発生した熱を、燃料電池スタック100の暖機のためだけでなく、ユーザからの指示に基づき空調に分配することによって、急速暖房を実施できる。ただし、ユーザから指示があった場合でも、直ちに連結状態に設定する訳ではなく、連結状態の設定の適否やタイミングを種々の温度に基づき判断することによって、暖房と燃料電池の温度制御とのバランスを図っている。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
両処理において、冷却水温度の代表値としてFC出口温度を採用したステップにおいて、FC入口温度等の他の部位における測定値を採用してもよいし、温水温度の代表値としてヒータコア入口温度を採用したステップにおいて、ヒータコア出口温度等の他の部位における測定値を採用してもよい。
燃料電池用ECUの制御対象の少なくとも一部を、空調用ECU32の制御対象としてもよい。或いは、空調用ECUの制御対象の少なくとも一部を、燃料電池用ECUの制御対象としてもよい。例えば、実施形態で説明した制御を、1つのECUで実現してもよい。
急速暖機において、冷却水用のポンプや水素を供給するためのポンプ等を利用してもよい。例えば、これらポンプの運転条件を変更することによって、ポンプからの発熱量を増大させ、冷却水を加熱してもよい。
3方弁による開度調整によって、中間的な開度を実現してもよい。
連結状態と非連結状態との何れかを選択するための手段は、3方弁でなくてもよい。例えば、シャット弁を2つ用いて流路を開閉してもよい。
熱媒体は、水でなくても他の流体、例えば、シリコーンオイルでもよい。
温度制御システムは、自動車以外の他の輸送用機器、例えば、列車、船舶、航空機、宇宙船などに搭載されてもよい。
燃料電池の種類は、固体高分子形燃料電池でなくても、例えば、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池でもよい。
1…温度制御システム
10…冷却部
20…空調部
24…通風ダクト
31…燃料電池用ECU
32…空調用ECU
100…燃料電池スタック
110…ラジエータ
112…ファン
120…冷却流路
128…バイパス
130…温度センサ
132…温度センサ
200…ヒータコア
202…電気ヒータ
210…空調用流路
216…第1の連結流路
218…第2の連結流路
220…ブロア
230…温度センサ
232…温度センサ
WP1…ポンプ
WP2…ポンプ

Claims (7)

  1. 燃料電池の温度を制御するために、熱媒体を循環させる冷却部と、
    空調のために熱媒体を循環させる空調部と、
    前記冷却部を循環する熱媒体への加熱量を増大させることによって、前記冷却部を循環する熱媒体の温度である冷却温度を上昇させる昇温部と、
    熱媒体が前記冷却部と前記空調部とのそれぞれを循環する非連結状態から、前記冷却部を循環する熱媒体の少なくとも一部が前記空調部を循環する連結状態に切り替える切替部と、
    ユーザからの指示に従い、前記昇温部による昇温を実行させると共に、前記切替部による切り替えを実行させる制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記空調部を循環する熱媒体の温度よりも前記冷却温度の方が高いことを必要条件として、前記切替部による切り替えを実行させる
    温度制御装置。
  2. 車両に搭載された温度制御装置であって、
    燃料電池の温度を制御するために、熱媒体を循環させる冷却部と、
    空調のために熱媒体を循環させる空調部と、
    前記冷却部を循環する熱媒体への加熱量を増大させることによって、前記冷却部を循環する熱媒体の温度である冷却温度を上昇させる昇温部と、
    熱媒体が前記冷却部と前記空調部とのそれぞれを循環する非連結状態から、前記冷却部を循環する熱媒体の少なくとも一部が前記空調部を循環する連結状態に切り替える切替部と、
    ユーザからの指示に従い、前記昇温部による昇温を実行させると共に、前記切替部による切り替えを実行させる制御部と
    を備え、
    前記空調部は、前記車両の始動が開始されてから前記車両が走行可能な状態になるまでの間に前記指示がされた場合、前記空調部を循環する熱媒体の加熱を開始する
    温度制御装置。
  3. 前記制御部は、前記冷却温度が切替条件温度よりも高いことを必要条件として、前記切替部による切り替えを実行させる
    請求項1又は請求項2に記載の温度制御装置。
  4. 前記昇温部は、前記加熱量の増大を、前記燃料電池の発電効率を下げることによって実現する
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の温度制御装置。
  5. 前記制御部は、前記空調部を循環する熱媒体の目標温度が所定値以上であることを必要条件として、前記切替部による切り替えを実行させる
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の温度制御装置。
  6. 燃料電池の温度を制御するために冷却部を循環する熱媒体の温度である冷却温度と、
    空調のために空調部を循環する熱媒体の温度とを制御する方法であって、
    ユーザからの指示に従い、前記冷却部を循環する熱媒体への加熱量を増大させつつ、熱媒体が前記冷却部と前記空調部とのそれぞれを循環する非連結状態から、前記冷却部を循環する熱媒体の少なくとも一部が前記空調部を循環する連結状態に切り替え
    前記空調部を循環する熱媒体の温度よりも前記冷却温度の方が高いことを必要条件として、前記切り替えを実行する
    温度制御方法。
  7. 車両に搭載された燃料電池の温度を制御するために冷却部を循環する熱媒体の温度と、
    空調のために空調部を循環する熱媒体の温度とを制御する方法であって、
    ユーザからの指示に従い、前記冷却部を循環する熱媒体への加熱量を増大させつつ、熱媒体が前記冷却部と前記空調部とのそれぞれを循環する非連結状態から、前記冷却部を循環する熱媒体の少なくとも一部が前記空調部を循環する連結状態に切り替え、
    前記車両の始動が開始されてから前記車両が走行可能な状態になるまでの間に前記指示がされた場合、前記空調部を循環する熱媒体の加熱を開始する
    温度制御方法。
JP2013196653A 2013-09-24 2013-09-24 温度制御装置、温度制御方法 Active JP6239912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196653A JP6239912B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 温度制御装置、温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196653A JP6239912B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 温度制御装置、温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064939A JP2015064939A (ja) 2015-04-09
JP6239912B2 true JP6239912B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52832695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196653A Active JP6239912B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 温度制御装置、温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239912B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322498B2 (ja) 2019-05-15 2023-08-08 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN112248748B (zh) * 2020-10-19 2022-01-21 东风汽车集团有限公司 一种燃料电池汽车废空气再利用系统及其控制方法
JP7463955B2 (ja) 2020-12-02 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112993318B (zh) * 2021-02-24 2022-03-15 电子科技大学 一种水冷燃料电池发动机快速升温系统及控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311229A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5446065B2 (ja) * 2006-11-24 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP4458126B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US8393551B2 (en) * 2008-07-18 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Coolant systems for electric and hybrid-electric vehicles
JP5453915B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-26 日産自動車株式会社 燃料電池システムの冷却水温制御装置
JP5476800B2 (ja) * 2009-06-04 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5673580B2 (ja) * 2012-02-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064939A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101189581B1 (ko) 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방 제어 방법
JP2007016718A (ja) エンジンの冷却装置
JP2010272289A (ja) バッテリ温度制御装置
KR101703667B1 (ko) 차량용 공조장치
US10439236B2 (en) Air supply device using cooling water heater of fuel cell vehicle
JP5338975B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の発電効率の低下を抑制する方法
CN109383221A (zh) 车辆的hvac系统
JP5381815B2 (ja) 車両の制御装置
JP6239912B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
JP6997884B2 (ja) 車両
JP2010272284A (ja) バッテリ温度制御装置
JP6886960B2 (ja) 温度調整回路及びその制御方法
JP2020102380A (ja) 温度調整回路及びその制御方法
JP2011189864A (ja) 冷媒回路調整装置
CN105275571A (zh) 一种汽车冷却水的循环控制系统、控制方法及汽车
JP5556057B2 (ja) バッテリ温度制御装置
JP5772660B2 (ja) 空調制御方法および空調制御システム
JP2012096589A (ja) 車両の熱制御装置
JP5929678B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP6519283B2 (ja) 車両用空調装置
KR20070059407A (ko) Hev용 공조 시스템과 이를 이용한 난방 제어방법
WO2023070609A1 (zh) 车辆制热控制方法、装置、设备、介质及程序产品
JP6117664B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
JP2010260443A (ja) 車両の暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6239912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250