JP7006506B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7006506B2
JP7006506B2 JP2018099936A JP2018099936A JP7006506B2 JP 7006506 B2 JP7006506 B2 JP 7006506B2 JP 2018099936 A JP2018099936 A JP 2018099936A JP 2018099936 A JP2018099936 A JP 2018099936A JP 7006506 B2 JP7006506 B2 JP 7006506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
flow path
fuel cell
radiator
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204717A (ja
Inventor
慶大 山上
茂樹 長谷川
啓之 今西
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018099936A priority Critical patent/JP7006506B2/ja
Priority to US16/382,285 priority patent/US11296334B2/en
Priority to DE102019110166.2A priority patent/DE102019110166A1/de
Priority to CN201910397569.9A priority patent/CN110600767B/zh
Publication of JP2019204717A publication Critical patent/JP2019204717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006506B2 publication Critical patent/JP7006506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04485Concentration; Density of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04813Concentration; Density of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
近年、自動車向け燃料電池として固体高分子電解質型燃料電池が注目されている。固体高分子電解質型燃料電池は、多数の単セルが積層されたセルスタックを備えている。ここで、単セルは、高分子電解質膜が一対の電極により挟持されてなる膜/電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、それを両側から挟み込む一対のセパレータとからなる。カソード側のセパレータを介して供給されたエア(空気)と、アノード側のセパレータを介して供給された水素ガスとの酸化還元反応により発電する。
燃料電池は、発電中に発熱するため、ラジエータとの間を循環する冷却液によって冷却される。ここで、燃料電池の冷却液には、漏電防止の観点から電気絶縁性が要求される。そのため、特許文献1に示すように、ラジエータなどから冷却液中に溶出するイオンを除去するためのイオン交換器がバイパス流路に設けられている。冷却液中のイオンを除去することによって、冷却液の導電率が低下する。すなわち、冷却液の電気抵抗率(導電率の逆数)が上昇し、電気絶縁性が確保される。このように、燃料電池システムでは、燃料電池の発電中、燃料電池を冷却しつつ、イオン交換器によって冷却液中のイオンを除去している。
特開2014-157832号公報
発明者は、燃料電池システムに関し、以下の課題を見出した。
ラジエータは、例えば金属製のフィンやパイプなどから構成されており、ラジエータの製造工程には、フラックスを用いたろう付け工程が含まれる。
そのため、例えば製造後初期の段階で、燃料電池システムを長時間停止させておくと、ラジエータに残留したフラックスが、イオンとして冷却液中に溶出し、ラジエータ内の冷却液の導電率が局所的に上昇してしまう虞がある。
従って、このように燃料電池システムを長時間停止させた後の起動時には、停止中にラジエータ内に溜まっていた冷却液をイオン交換器に導き、冷却液中のイオンを短時間で除去して冷却液の導電率を所定の閾値よりも低くする必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、長時間停止後の起動時に、停止中にラジエータ内に溜まっていた冷却液をイオン交換器に導き、冷却液中のイオンを短時間で除去可能な燃料電池システムを提供するものである。
本発明に係る燃料電池システムは、
複数のセルが積層された燃料電池と、
前記燃料電池を通過した冷却液を冷却するラジエータと、
前記冷却液が前記燃料電池と前記ラジエータとの間を循環するための循環流路から分岐したバイパス流路に設けられたイオン交換器と、
前記循環流路から前記バイパス流路が分岐した分岐点に設けられた多方弁と、
前記冷却液を循環させるポンプと、を備え、
前記多方弁によって、前記バイパス流路に流す前記冷却液の比率を制御可能な燃料電池システムであって、
当該燃料電池システムの起動時に、停止時間が閾値時間よりも長い場合、
前記冷却液を前記ラジエータに循環させた後、
前記冷却液の導電率が閾値導電率を下回るまで、前記冷却液を80%以上の前記比率で前記バイパス流路に循環させるものである。
本発明に係る燃料電池システムでは、起動時に、停止時間が閾値時間よりも長い場合、冷却液をラジエータに循環させた後、冷却液の導電率が閾値導電率を下回るまで、冷却液を80%以上の比率でバイパス流路に循環させる。停止中にラジエータ内に溜まっていた冷却液をその他の冷却液と混合させ、冷却液の導電率を均一化した後、イオン交換器に導き、冷却液中のイオンを短時間で除去することができる。
前記冷却液を前記ラジエータに循環させる際、前記比率を0%としてもよい。ラジエータに流れる冷却液の流速を高め、停止中にラジエータ内に溜まっていた冷却液をその他の冷却液と短時間で混合させることができる。
前記冷却液を前記ラジエータに循環させる際、前記冷却液を前記循環流路の半周以上循環させてもよい。停止中にラジエータ内に溜まっていた冷却液をその他の冷却液と充分に混合させることができる。
前記冷却液を前記バイパス流路に循環させる際の前記比率を、出荷前検査時よりもユーザ使用時において高くなるように切り換えてもよい。ユーザ使用時に、冷却液中のイオンをより短時間で除去することができる。
本発明により、長時間停止後の起動時に、停止中にラジエータ内に溜まっていた冷却液をイオン交換器に導き、冷却液中のイオンを短時間で除去可能な燃料電池システムを提供することができる。
第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 制御部50による制御動作を示すフローチャートである。 冷却液流量とイオン交換器IEにおけるイオン交換率との関係を示すグラフである。 バイパス流路11に流す冷却液の比率を変化させた場合の導電率の時間変化を示すグラフである。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<燃料電池システムの構成>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池FC、イオン交換器IE、導電率センサS、循環流路10、バイパス流路11、ラジエータ20、冷却液ポンプ30、多方弁40、制御部50を備えている。すなわち、図1に示した第1の実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池FCの冷却系システムである。
本実施形態では、一例として燃料電池自動車に適用する燃料電池システムについて説明する。燃料電池自動車は、燃料電池FCにより発電した電気によりモータを駆動し、走行する。但し、第1の実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池自動車用途に限定されるものではなく、他の用途に適用することもできる。
燃料電池FCは、固体高分子電解質型燃料電池であり、多数の単セルが積層されたセルスタックを備えている。ここで、単セルは、高分子電解質膜がアノード電極及びカソード電極により挟持されてなる膜/電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、MEAを両側から挟み込む一対のセパレータとを有している。燃料電池FCは、カソード側のセパレータを介して供給されたエア中の酸素ガスと、アノード側のセパレータを介して供給された水素ガスとの酸化還元反応により発電する。
具体的には、アノード電極では、式(1)の酸化反応が生じており、カソード電極では、式(2)の還元反応が生じている。そして、燃料電池FC全体として、式(3)の化学反応が生じている。
→2H+2e ・・・(1)
(1/2)O+2H+2e→HO ・・・(2)
+(1/2)O→HO ・・・(3)
燃料電池FCは、上記反応による発電中に発熱する。そのため、図1に示すように、燃料電池FCは、循環流路10に接続されており、循環流路10を循環する冷却液によって冷却され、適切な温度に維持される。
循環流路10は、燃料電池FCとラジエータ20との間において、冷却液を循環させるループ状の流路であって、例えばゴム配管、金属パイプ、樹脂パイプなどから構成される。図1において、循環流路10に沿って描かれた破線矢印は、冷却液の流れを示している。また、図1に示すように、循環流路10は、燃料電池FCの冷却液流出側において、電気的に接地されている。接地箇所では、金属パイプを用いている。
ラジエータ20は、燃料電池FCを通過して温められた冷却液を冷却するための放熱器であって、循環流路10に接続されている。ラジエータ20は、例えば放熱用の金属フィンと、冷却液を流す金属パイプとから構成されている。金属フィンや金属管は、例えば熱伝導性に優れるアルミニウム合金や銅などからなる。冷却液の熱が、金属管及び金属フィンを介した熱伝導によって、空気中に放出される。
なお、ラジエータ20は、例えばメインラジエータやサブラジエータなどの複数のラジエータから構成されていてもよい。
冷却液ポンプ30は、冷却液を循環させるポンプであり、循環流路10に設けられている。図1の例では、冷却液ポンプ30は、燃料電池FCの冷却液流入側の循環流路10に設けられている。換言すると、冷却液ポンプ30は、バイパス流路11との合流点と燃料電池FCとの間の循環流路10に設けられている。そのため、冷却液ポンプ30は、ラジエータ20もしくはイオン交換器IEを通過した冷却液を、燃料電池FCに対して送出する。図1に示すように、冷却液ポンプ30は、電気的に接地されている。このように、燃料電池FCの冷却液流入側及び冷却液流出側において、電気的に接地されている。
ここで、燃料電池FCを通過する冷却液には、漏電防止の観点から電気絶縁性が要求される。そのため、燃料電池FCを挟んだ2つの接地箇所の間における冷却液の導電率を測定する。図1の例では、冷却液ポンプ30と燃料電池FCとの間の循環流路10上に導電率センサSを設け、冷却液の導電率を直接測定している。導電率センサSにより測定された冷却液の導電率は、制御部50に入力され、多方弁40の制御に用いられる。
なお、導電率センサSは、バイパス流路11及びバイパス流路11よりも燃料電池FC側の循環流路10(すなわちバイパス循環流路)であれば、どこに設置してもよい。また、冷却液の導電率を検出する手段は、冷却液の導電率を直接測定する導電率センサSに限定されるものではない。さらに、冷却液の導電率は、冷却液の電気抵抗率の逆数であるため、冷却液の電気抵抗率の検出は、冷却液の導電率の検出と同義である。すなわち、冷却液の導電率に代えて、冷却液の電気抵抗率を検出してもよい。
また、燃料電池FCを挟んだ2つの接地箇所の間における絶縁抵抗値を検出してもよい。
図1に示すように、バイパス流路11は、ループ状の循環流路10から分岐し、ラジエータ20と並列に設けられた流路である。バイパス流路11に沿って描かれた破線矢印は、冷却液の流れを示している。図1に示すように、燃料電池FCから流出し、バイパス流路11を通過した冷却液は、ラジエータ20を通過せずに、燃料電池FCに流入するように循環する。
バイパス流路11には、ラジエータ20などから冷却液中に溶出するイオンを除去するためのイオン交換器IEが設けられている。図1に示すように、イオン交換器IEはイオン交換フィルタFLを備えている。イオン交換器IEでは、イオン交換フィルタFLによる圧力損失が大きいため、バイパス流路11を流れる冷却液の一部のみがイオン交換フィルタFLを通過する。イオン交換器IEを用いて冷却液中のイオンを除去することによって、冷却液の導電率が低下する。すなわち、冷却液の電気抵抗率(導電率の逆数)が上昇し、電気絶縁性が確保される。
多方弁40は、燃料電池FCを通過した冷却液が、循環流路10からバイパス流路11に分流する分岐点に設けられた電磁弁である。図1の例では、多方弁40は三方弁である。制御部50によって多方弁40を制御することにより、ラジエータ20に流す冷却液と、バイパス流路11(すなわちイオン交換器IE)に流す冷却液との比率を変更することができる。
なお、多方弁40は三方弁に限定されるものではない。
制御部50は、燃料電池システム内の各種機器の動作を制御する。例えば、制御部50は、燃料電池FCの発電が開始されると、冷却液の温度に基づいて多方弁40を制御する。すなわち、ラジエータ20に流す冷却液の比率(すなわちバイパス流路11に流す冷却液の比率)を多方弁40によって変更し、冷却液の温度を適切な温度に維持する。そのため、燃料電池FCを冷却しつつ、イオン交換器IEによって冷却液中のイオンを除去することができる。
また、制御部50は、長時間停止後の起動時に、導電率センサSによって測定された冷却液の導電率に基づいて、多方弁40を制御する。具体的には、制御部50は、冷却液をラジエータ20に循環させた後、冷却液の導電率が閾値導電率を下回るまで、冷却液を80%以上の比率でバイパス流路11に循環させるように制御する。制御部50による制御動作の詳細については後述する。
なお、図1に示していないが、制御部50は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算部と、各種制御プログラムやデータなどが格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶部と、を備えている。
<制御部50による制御動作>
以下に、図2を参照して、制御部50による制御動作の詳細について説明する。図2は、制御部50による制御動作を示すフローチャートである。
上述の通り、ラジエータ20は、例えば金属製のフィンやパイプなどから構成されており、ラジエータ20の製造工程には、フラックスを用いたろう付け工程が含まれる。そのため、例えば製造後初期の段階で、燃料電池システムを長時間停止させておくと、ラジエータ20に残留したフラックスが、イオンとして冷却液中に溶出し、ラジエータ20内の冷却液の導電率が局所的に上昇してしまう虞がある。
そこで、本実施形態に係る燃料電池システムでは、長時間停止後の起動時に、停止中にラジエータ20内に溜まっていた冷却液をイオン交換器IEに導き、冷却液中のイオンを短時間で除去するように、制御部50が制御する。
図2に示すように、システムを起動した際、制御部50は、停止時間が閾値時間を超えているか否か判定する(ステップST1)。停止時間が閾値時間を超えていない場合(ステップST1NO)、ラジエータ20内の冷却液の導電率が局所的に上昇している虞がないため、通常の起動動作に移行する。制御部50は、例えば、今回システムを起動した時刻と前回システムを停止した時刻との差を停止時間として算出する。
停止時間が閾値時間を超えている場合(ステップST1YES)、ラジエータ20内の冷却液の導電率が局所的に上昇している虞があるため、冷却液をラジエータ20に循環させる(ステップST2)。これによって、停止中にラジエータ20内に溜まっていた冷却液を、その他の冷却液と混合させて、冷却液の導電率を均一化する。
ステップST2において、一例として、冷却液ポンプ30の回転数すなわち冷却液流量を最大にし、ラジエータ20に流す冷却液の比率を100%(バイパス流路11に流す冷却液の比率を0%)とするように多方弁40を制御する。これによって、ラジエータ20に流れる冷却液の流速が最大になるため、停止中にラジエータ20内に溜まっていた冷却液を、その他の冷却液とより短時間で混合させることができる。また、ラジエータ20内を洗浄する効果も期待できる。
そして、ステップST2において、一例として、冷却液を循環流路10の半周以上循環させる。これによって、停止中にラジエータ20内に溜まっていた冷却液を、その他の冷却液と充分に混合させることができる。
次に、バイパス流路11に流す冷却液の比率を80%以上とするように多方弁40を制御し、冷却液をバイパス流路11に循環させる(ステップST3)。バイパス流路11に設けられたイオン交換器IEよって、冷却液の導電率を短時間で低下させることができる。バイパス流路11に流す冷却液の比率が80%未満の場合、イオン交換器IEにおけるイオン交換率が低下し、冷却液の導電率を短時間で低下させることができなくなる。
ここで、図3は、冷却液流量とイオン交換器IEにおけるイオン交換率との関係を示すグラフである。図3の横軸は冷却液流量(L/min)、縦軸はイオン交換率(%)を示している。図3に示すように、冷却液流量が大きい程、イオン交換率は高くなり、短時間でイオンを除去することができる。通常、冷却液流量は一定(例えば最大)に維持するため、バイパス流路11に流す冷却液の比率が大きい程、短時間でイオンを除去することができる。
また、図4は、バイパス流路11に流す冷却液の比率を変化させた場合の導電率の時間変化を示すグラフである。図4の横軸は時間(min)、縦軸は導電率(μS/cm)を示している。バイパス流路11に流す冷却液の比率が、50%、60%、80%、100%について示されている。図4に示すように、バイパス流路11に流す冷却液の比率が大きい程、閾値導電率を下回るまでの時間が短くなり、80%以上の場合、冷却液の導電率を短時間で低下させることができる。
ここで、出荷前検査時には、冷却液の導電率が高くなり易い。そのため、ステップST3においてバイパス流路11に流す冷却液の比率を100%とせずに、ラジエータ20にも冷却液を循環させてもよい。これにより、冷却液全体の導電率を確実に閾値導電率よりも下げることができる。一例として、バイパス流路11に流す冷却液の比率を90%程度とする。
他方、出荷後のユーザ使用時には、冷却液の導電率がさほど高くならない。そのため、ステップST3においてバイパス流路11に流す冷却液の比率を出荷前検査時よりも高く、例えば100%としてもよい。ユーザ使用時に、冷却液中のイオンをより短時間で除去し、導電率を閾値導電率よりも低下させることができる。
次に、図2に示すように、冷却液の導電率が閾値導電率を下回っているか否か判定する(ステップST4)。冷却液の導電率が閾値導電率を下回っていない場合(ステップST4NO)、再度ステップST4を繰り返す。すなわち、冷却液の導電率が閾値導電率を下回るまで、冷却液をバイパス流路11に循環させ続ける。一方、冷却液の導電率が閾値導電率を下回っている場合(ステップST4YES)、通常の起動動作に移行する。
なお、通常の起動動作では、最初にラジエータ20には冷却液を循環させず、バイパス流路11と燃料電池FCとの間で冷却液を循環させ、冷却液の温度を上昇させる。冷却液の温度が所定の温度まで上昇した後、ラジエータ20にも冷却液を流すように多方弁40を制御して、冷却液の温度を適切な温度に維持する。
以上の通り、本実施形態に係る燃料電池システムでは、長時間停止後の起動時に、冷却液をラジエータ20に循環させた後、冷却液の導電率が閾値導電率を下回るまで、冷却液を80%以上の比率でバイパス流路11に循環させる。そのため、停止中にラジエータ20内に溜まっていた冷却液をその他の冷却液と混合させ、冷却液の導電率を均一化した後、イオン交換器IEに導き、冷却液中のイオンを短時間で除去することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、燃料電池FCに供給される圧縮空気を冷却するためのインタークーラが燃料電池FCと並列に接続されていてもよい。
10 循環流路
11 バイパス流路
20 ラジエータ
30 冷却液ポンプ
40 多方弁
50 制御部
FC 燃料電池
FL イオン交換フィルタ
IE イオン交換器
S 導電率センサ

Claims (3)

  1. 複数のセルが積層された燃料電池と、
    前記燃料電池を通過した冷却液を冷却するラジエータと、
    前記冷却液が前記燃料電池と前記ラジエータとの間を循環するための循環流路から分岐したバイパス流路に設けられたイオン交換器と、
    前記循環流路から前記バイパス流路が分岐した分岐点に設けられた多方弁と、
    前記冷却液を循環させるポンプと、を備え、
    前記多方弁によって、前記バイパス流路に流す前記冷却液の比率を制御可能な燃料電池システムであって、
    前記バイパス流路は、前記ラジエータと並列に設けられており、
    当該燃料電池システムの起動時に、停止時間が閾値時間よりも長い場合、
    最初に、前記比率を0%として、前記冷却液を前記バイパス流路に流さずに前記ラジエータに循環させた後、
    前記冷却液の導電率が閾値導電率を下回るまで、前記冷却液を80%以上の前記比率で前記バイパス流路に循環させる、
    燃料電池システム。
  2. 前記冷却液を前記ラジエータに循環させる際、
    前記冷却液を前記循環流路の半周以上循環させる、
    請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記冷却液を前記バイパス流路に循環させる際の前記比率を、
    出荷前検査時よりもユーザ使用時において高くなるように切り換える、
    請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
JP2018099936A 2018-05-24 2018-05-24 燃料電池システム Active JP7006506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099936A JP7006506B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 燃料電池システム
US16/382,285 US11296334B2 (en) 2018-05-24 2019-04-12 Fuel cell system
DE102019110166.2A DE102019110166A1 (de) 2018-05-24 2019-04-17 Brennstoffzellensystem
CN201910397569.9A CN110600767B (zh) 2018-05-24 2019-05-14 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099936A JP7006506B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204717A JP2019204717A (ja) 2019-11-28
JP7006506B2 true JP7006506B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68499548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099936A Active JP7006506B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296334B2 (ja)
JP (1) JP7006506B2 (ja)
CN (1) CN110600767B (ja)
DE (1) DE102019110166A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210041816A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 현대자동차주식회사 연료전지의 냉각수 제어시스템 및 제어방법
CN112212533B (zh) * 2020-10-10 2022-05-27 中国船舶重工集团公司第七0七研究所九江分部 一种车载强迫冷却装置
JP2022157510A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
CN113745569A (zh) * 2021-07-30 2021-12-03 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池系统冷却液控制方法和装置
CN114883608A (zh) * 2022-01-28 2022-08-09 上海神力科技有限公司 一种燃料电池堆单片水路温控系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311055A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016095931A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673482B2 (en) * 2000-09-27 2004-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for fuel cell
FR2816258B1 (fr) * 2000-11-09 2003-02-14 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de refroidissement d'un vehicule a moteur electrique alimente par une pile a combustible
JP5126480B2 (ja) * 2007-04-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5342223B2 (ja) 2008-12-09 2013-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの冷却装置
JP5915691B2 (ja) 2014-04-23 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6090246B2 (ja) 2014-07-04 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311055A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016095931A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11296334B2 (en) 2022-04-05
JP2019204717A (ja) 2019-11-28
DE102019110166A1 (de) 2019-11-28
CN110600767B (zh) 2022-10-04
CN110600767A (zh) 2019-12-20
US20190363376A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006506B2 (ja) 燃料電池システム
JP6090246B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6308189B2 (ja) 燃料電池システム
JP4066361B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2010003448A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2015166478A (ja) 水電解システム
KR20160057997A (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP2023010526A (ja) 燃料電池システムで欠陥に対処するための方法
JP3659173B2 (ja) 燃料電池冷却液の導電率管理装置
WO2004004041A1 (en) Fuel cell cooling system for low coolant flow rate
JP2010129353A (ja) 燃料電池システムの起動制御装置
JP2006086014A (ja) 燃料電池システム
JP2006164738A (ja) 燃料電池システム
KR102576221B1 (ko) 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법
JP2010192141A (ja) 冷媒回路システム
CN113054218B (zh) 燃料电池的热管理系统及控制方法
JP2008147121A (ja) 燃料電池評価装置
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
JP2010073461A (ja) 燃料電池システム
JP7494406B1 (ja) 水電解システム
CN113054223B (zh) 燃料电池的热管理系统及控制方法
JP2010218906A (ja) 燃料電池システムのイオン浄化方法
JP2018032559A (ja) 燃料電池システム
JP2023102007A (ja) 燃料電池システム
JP2022111972A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151