JP5545378B2 - 燃料電池システムとこれを搭載した車両 - Google Patents

燃料電池システムとこれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5545378B2
JP5545378B2 JP2012557665A JP2012557665A JP5545378B2 JP 5545378 B2 JP5545378 B2 JP 5545378B2 JP 2012557665 A JP2012557665 A JP 2012557665A JP 2012557665 A JP2012557665 A JP 2012557665A JP 5545378 B2 JP5545378 B2 JP 5545378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
control
power generation
power
generated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111046A1 (ja
Inventor
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012557665A priority Critical patent/JP5545378B2/ja
Publication of JPWO2012111046A1 publication Critical patent/JPWO2012111046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545378B2 publication Critical patent/JP5545378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムとこれを搭載した車両に関する。
燃料電池システムを搭載した車両は、燃料電池のアノードに燃料ガスを供給し、カソードには酸素含有ガスを供給して発電させ、その電力を駆動力とする。こうした燃料電池の発電は、燃料ガス、例えば水素ガスの水素と、酸素含有ガスとしての空気中の酸素との電気化学反応に伴うことから、カソードにて水を生成する。そして、燃料電池の電解質膜は、通常、適宜な湿潤状態にある際にそのプロトン導電性が好適となるので、カソードにて生成された生成水を電解質膜の湿潤に用いる手法が種々提案されている(例えば、特許文献1等)。
特開2005−129252号公報 特開2004−47427号公報
これら特許文献で提案された手法では、電解質膜の乾燥を抑制するために生成水の生成を増やすものの、電解質膜の乾燥を招きやすい高負荷運転で燃料電池を運転する場合には、以下に説明するような改善が要望されるようになった。
燃料電池の高負荷運転が短期間であれば、その間に生成水の生成量を増やすよう、上記特許文献のように低電圧側への運転状態のシフトや空気の供給低減を行っても、この高負荷運転期間や当該期間の終了後の運転に特段の支障はない。ところが、例えば、燃料電池システムを搭載した車両にあっては、長距離に亘る登坂走行のように長期に亘る高負荷運転が必要とされることが多々ある。そうすると、低電圧側への運転状態シフトや空気供給の低減も長くなるので、発電能力が低下し、負荷から要求される電力を燃料電池の発電電力で賄えないような事態が起き得る。また、生成水の生成量も長期に亘る高負荷運転の期間において継続して増えることから、カソードの側のガス拡散層の細孔の生成水による閉塞が進んでガス(空気)の拡散供給にも支障が起き、結果的に発電能力が低下し得る。なお、燃料電池を電気機器の電力源とした発電装置としての燃料電池システムにあっても、高負荷運転が長期に亘る場合があることから、上記した事態は、燃料電池システムを搭載した車両に特有のものではない。
本発明は、上記した課題を踏まえ、燃料電池の長期に亘る高負荷運転の際の発電能力低下を高い実効性で抑制することをその目的とする。
本発明は、上記した目的の少なくとも一部を達成するためになされ、以下の適用例として構成できる。
[適用例1:燃料電池システム]
燃料電池システムであって、
プロトン伝導性を有する電解質膜を挟んで対向するアノードとカソードに燃料ガスと酸素含有ガスとの供給を受けて発電する燃料電池と、
外部の負荷の要求電力に基づいて前記燃料電池の発電運転を制御する負荷対応発電制御を行う発電制御部とを備え、
該発電制御部は、
前記燃料電池の発電性能が低下し得る能力低下状況下となると、前記燃料電池の発電運転状況を前記カソードにおける生成水の生成量が前記負荷対応発電制御に比して増量する側に推移させる生成水増量制御を行った後に、前記燃料電池の発電運転状況を前記生成水増量制御に比して前記生成水の生成量の増量を抑制する側に推移させる生成水非増量制御を実行し、前記能力低下状況下において、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御を交互に繰り返す
ことを要旨とする。
上記構成の燃料電池システムは、外部の負荷の要求電力に基づいて前記燃料電池の発電運転を制御することで、その要求電力に対応した負荷対応発電制御を行う。そして、上記構成の燃料電池システムは、この負荷対応発電制御を行うものの、前記燃料電池の発電性能が低下し得る能力低下状況下となると、前記燃料電池の発電運転状況を前記カソードにおける生成水の生成量が前記負荷対応発電制御に比して増量する側に推移させる生成水増量制御を行い、当該増量制御を行った後に、前記燃料電池の発電運転状況を前記生成水増量制御に比して前記生成水の生成量の増量を抑制する側に推移させる生成水非増量制御を実行し、前記能力低下状況下において、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御を交互に繰り返す。つまり、燃料電池の高負荷運転が長期に亘る場合であっても、生成水の生成量が増すような燃料電池の運転状態は、その間に継続することはなく、間欠的でしか現れない。このため、間欠的とはいえ増量した生成水を電解質膜の乾燥抑制に資することができる。この生成水増量制御に続く生成水非増量制御を実行して、その増量が抑制されたとはいえ、得られた生成水についても、これを電解質膜の乾燥抑制に資することができる。
ところで、燃料電池の高負荷運転が長期に亘るような場合は、外部の負荷の要求電力が高負荷である故に、当該要求電力に基づいた負荷対応発電制御の間において電解質膜の乾燥が起きて発電性能の低下が危惧される。しかしながら、上記構成の燃料電池システムによれば、既述したように能力低下状況下における生成水増量制御による間欠的とはいえ増量した生成水(増量生成水)と、生成水非増量制御でその増量が抑制されたとはいえ得られた生成水とで、電解質膜の乾燥を抑制して、発電性能の回復が可能となる。しかも、生成水非増量制御の際の生成水は、間欠的になされる生成水増量制御の間において生成されるに過ぎないと共に、生成水非増量制御に続く生成水非増量制御の際の生成水は、その増量が生成水非増量制御より抑制されていることから、ガス拡散供給のための細孔の生成水による閉塞についても、これをある程度抑制できる。これらの結果、上記構成を有する燃料電池システムによれば、燃料電池の高負荷運転が長期に亘っても、電解質膜の乾燥抑制と生成水による細孔閉塞の抑制とを通して、発電能力の低下を高い実効性で抑制できる。
また、生成水の生成量が増えるほど水素と酸素の電気化学反応は活発に進行し、この反応は発熱反応であることから、電解質膜は、生成水増量に伴い反応熱により暖められ昇温する。ところが、上記構成を有する燃料電池システムによれば、生成水の増量を来す生成水増量制御を既述したように間欠的にしか行わないので、生成水増量に伴う反応熱による電解質膜の昇温を抑制できる。しかも、生成水増量制御に続く生成水非増量制御では生成水の生成量の増量を抑制することから、電解質膜の昇温を抑制できる。よって、上記構成を有する燃料電池システムによれば、電解質膜の昇温抑制の点からも、発電能力の低下抑制に寄与できる。
この場合、燃料電池の発電性能の低下は電解質膜の乾燥により起きえ、電解質膜の乾燥の状況は燃料電池の温度に依存する。このため、燃料電池の温度を検出し、その検出した燃料電池温度が所定の温度(第1温度)に達すると、電解質膜の乾燥により燃料電池の発電性能が低下し得ると推定もしくは判定できる。こうすれば、温度検出とその対比という簡単な手法で、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御の交互繰り返しと、これによる既述した発電能力の低下抑制を図ることができ、簡便である。なお、電解質膜の乾燥による発電性能低下推移の推定や判定は、燃料電池温度に限らず、電解質膜の乾燥状態が反映した燃料電池特性、例えば、内部抵抗の推移や、電極でのガス供給の際の圧力損失の推移等により、下すことも可能である。また、燃料電池の発電性能低下は、電解質膜の乾燥の状況のみならず、電池抵抗値の変化、出力変化、もしくは燃料電池の電流電圧特性の変化として観察し得る。よって、電池抵抗値、電池出力或いは電流電圧特性を測定ないしは推定等して、燃料電池の発電性能が低下し得る能力低下状況への推移を捉えるようにすることもできる。
上記した燃料電池システムは、次のような態様とすることができる。例えば、前記生成水非増量制御として前記負荷対応発電制御を実行するようにすることができる。こうすれば、生成水増量制御がなされていない間には、外部の負荷の要求電力に基づいた発電制御(負荷対応発電制御)により電力不足を抑制できる。
また、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御とを所定期間の周期Tで交互に繰り返すようにでき、こうすれば簡便である。
また、前記発電制御部については、前記生成水増量制御を行うに当たり、前記燃料電池の発電運転状態を電流増と低電圧化とを起こす側に推移させて前記カソードにおける生成水の生成量を増やし、前記生成水非増量制御を行うに当たり、前記燃料電池の発電運転状態を前記生成水増量制御に対して低電流域と高電圧域となる側に推移させて、前記生成水増量制御に比して前記生成水の生成量の増量を抑制するものとできる。こうすれば、電流増と低電圧化とにより、電気化学反応が活性化し、より確実に生成水の生成量を増量させることができ、簡便となる。
このような電流電圧の推移を起こす制御については、以下のような態様とすることができる。例えば、前記燃料電池の発電運転状態を示すよう電流と電圧とを対応付けた前記燃料電池に固有の等価パワー特性線を発電パワーごとに記憶した上で、前記負荷対応発電制御を行うに当たっては、前記要求電力に符合した前記発電パワーの前記等価パワー特性線を読み込んで、該読み込んだ等価パワー特性線の上の電流電圧となるよう前記燃料電池の発電運転を制御する。そして、前記電流増と低電圧化とを起こす側への推移についても、等価パワー特性線の上の電流電圧となるよう前記燃料電池の発電運転を制御するようにできる。この場合、前記生成水増量制御として前記電流増と低電圧化とを起こす側への推移を、前記要求電力に符合した前記発電パワーより低発電パワーの側の前記等価パワー特性線を読み込んで、該読み込んだ等価パワー特性線の上の電流電圧となるよう前記燃料電池の発電運転を制御するようにできる。こうすれば、燃料電池の発電運転が負荷対応発電制御の際の等価パワー特性線とこれより低発電パワーの等価パワー特性線とにおいて推移するとしても、推移対象の両等価パワー特性線の上の電流電圧にて燃料電池は発電運転するので、出力の安定化を図ることができる。また、上記の発電運転の推移を起こす際には、燃料電池自体での制御で済み、当該制御に他の電力源、例えば、電力の充電と放電が可能な2次電池からの電力供給を考慮した上での発電運転制御の必要がなく、簡便となる。
また、電力の充電と放電が可能な2次電池を、前記負荷に供給する電力源として前記燃料電池と併用可能に備えた上で、前記生成水増量制御に伴う前記電流増と前記低電圧化とを起こす側への推移による前記燃料電池の、前記負荷要求出力との差分と、前記生成水非増量制御に伴う前記低電流域と前記高電圧域となる側への推移による前記燃料電池の、前記負荷要求出力との差分とが等しくなるように、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御とを交互に繰り返すようにできる。こうすれば、2次電池にて電力不足分を補充するようにしても、その不足分補充のための2次電池からの電力供給に変動を来さないようにできるので、2次電池の電力消費を抑制できる。
また、電力の充電と放電が可能な2次電池を、前記負荷に供給する電力源として前記燃料電池と併用可能に備えるようにした上で、前記生成水増量制御の実行可否を、前記2次電池の蓄電状態に基づいて判定するようにできる。こうすれば、生成水増量制御の実行回数を2次電池の蓄電状態に基づいて調整したりできるほか、2次電池の併用により要求電力に対する不足を抑制できる。そして、前記2次電池の蓄電容量が所定容量を超える際に、前記生成水増量制御の実行が可能と判定するようにすれば、2次電池の併用による要求電力に対する電力不足をより確実に抑制できる。
このようにして2次電池を併用するに当たり、前記燃料電池の運転状態を前記電流増と低電圧とを起こす側に推移させる推移状態を、前記2次電池の蓄電状態に基づいて決定し、該決定した推移状態にて前記生成水増量制御を実行するようにできる。こうすれば、2次電池の併用に伴う上記の利点に加え、生成水増量をもたらす生成水増量制御を2次電池の蓄電状態に基づいてきめ細かく実行でき、電解質膜の乾燥抑制とこれに伴う発電性能の回復が可能となる。
また、前記生成水増量制御を間欠的に繰り返し実行した後に、前記負荷の要求電力が消失すると前記生成水増量制御を停止し、前記要求電力の消失後に改めて前記負荷の要求電力があるまでの負荷消失期間において、前記生成水増量制御を所定期間に亘って間欠的に繰り返すようにできる。こうすれば、次の利点がある。
負荷の要求電力が消失すると、生成水増量制御のみならず、通常、外部の負荷の要求電力に基づいた燃料電池の発電制御(負荷対応発電制御)も停止する。ところが、こうした制御停止は、生成水増量制御を間欠的に繰り返し実行した後のものであることから、高負荷運転が継続した後の状態下でなされることがある。この高負荷運転の継続中は、生成水増量制御により既述したように生成水増量を経て電解質膜の乾燥が抑制されていたものの、高負荷運転から要求電力の消失状態に推移後においても、燃料電池は或る程度の高温度となっていると予想され、この燃料電池温度にて電解質膜の乾燥が進むことが危惧される。ところが、上記の態様では、前記要求電力の消失後に改めて前記負荷の要求電力があるまでの負荷消失期間において、前記生成水増量制御を所定期間に亘って間欠的に繰り返すので、燃料電池温度による電解質膜の乾燥を抑制できる。この結果、負荷消失期間の経過後、即ち改めて負荷の要求電力がなされた際には、電解質膜の乾燥が抑制されている分だけ発電性能が回復しているので、この改めての要求電力に基づいて特段の支障なく燃料電池を発電制御できる。よって、上記態様の燃料電池システムが車両に搭載されていれば、当該車両の操作者にアクセル操作に対するレスポンスに違和感がなくなり、ドライバビリティーを高めることができる。
この場合、前記負荷消失期間における前記生成水増量制御を、前記燃料電池の発電性能が前記電解質膜の乾燥により低下すると想定される状態下において実行するようにできる。例えば、前記燃料電池について検出した燃料電池温度が前記要求電力の消失の際の温度から所定の温度まで低下すると実行するようにできる。
この他、前記発電制御部を、前記生成水増量制御を間欠的に繰り返すに当たり、前記酸素含有ガスの供給量を間欠的に低減するものとできる。酸素含有ガスの供給量低減により生成水の生成水量は低減するものの、ガスによる生成水の持ち去り量が少なくなるので、生成水の残存を図ることができる。そして、ガス供給量当たりの生成水量については、これを増量させることができることから、電解質膜の乾燥抑制を図り得る。また、結果敏江、生成水量の絶対値は増加しなくても乾燥抑制の効果が得られることは勿論である。そして、この態様では、酸素含有ガスの供給量低減により、燃料ガスの消費量が低減するので、電解質膜の乾燥抑制を図った上で、燃費向上も可能となる。
[適用例2:燃料電池システム搭載車両]
上記したいずれかの燃料電池システムを搭載した車両であって、該燃料電池システムの有する前記燃料電池の発電電力を駆動力に用いる
ことを要旨とする。
こうした車両であっても、燃料電池の高負荷運転が長期に亘っても、その際の発電能力の低下を高い実効性で抑制できることから、長期の高負荷運転を伴う長距離の登坂走行等の際の走行性能についてもこれを高めることができる。
本発明は、燃料電池の運転方法や、燃料電池システムを設置して燃料電池を発電源とする定置式の発電システムとしても適用できることは勿論である。
本発明の実施例としての燃料電池搭載車両20を概略的に平面視して示す説明図である。 電流増量制御の実行の様子を示すフローチャートである。 電流増量制御の内容を説明する説明図である。 セル温度に対する燃料電池100の内部抵抗値推移とアノード圧力損失推移および発電電圧推移を電流増量制御の有無ごとに示すグラフである。 第2実施例における電流増量制御の実行の様子を示すフローチャートである。 2次電池172の最大出力と電池温度との関係を電池容量(SOC)ごとに示す説明図である。 一時的電流増量制御の可否を下す際に参照されるマップの様子を示す説明図である。 一時的電流増量制御における電流増と低電圧化の推移状態をSOCに応じて定める様子を示す説明図である。 一時的電流増量制御における周期Tと最低電圧をSOCに応じて定める様子を示す説明図である。 第3実施例における電流増量制御の実行の様子を模式的に示す説明図である。 セル温度に対する燃料電池100の出力推移とアノード圧損推移を電流増量制御の有無ごとに示すグラフである。 第4実施例における生成水増量制御の実行の様子を示す説明図である。 燃料電池100の発電運転状態を示すよう電流と電圧とを対応付けた燃料電池固有の等価パワー特性線(IV特性線)を概略的に示す説明図である。 一時的電流増量制御における電流電圧推移を等価パワー特性線間での推移の有無に分けて示す説明図である。 図2における処理を等価パワー特性線の読み込みと関連付けて示すフローチャートである。 一時的電流増量制御において採用可能な出力対処の様子を説明する説明図である。 一時的電流増量制御とこれに続く制御(生成水の増量を抑制する制御)を交互に繰り返す際の電圧の高低推移の様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、その実施例を図面に基づき説明する。図1は本発明の実施例としての燃料電池搭載車両20を概略的に平面視して示す説明図である。
図示するように、この燃料電池搭載車両20は、車体22に、燃料電池システム30を搭載する。この燃料電池システム30は、燃料電池100と、水素ガスタンク110を含む水素ガス供給系120と、モーター駆動のコンプレッサ130を含む空気供給系140と、ラジエータ150およびファン152を含む冷却系160と、2次電池172と、DC−DCコンバーター174とを備える。燃料電池システム30は、燃料電池100の発電電力、或いは2次電池172の充電電力を、前輪駆動用のモーター170を始めとする負荷に供給する。
燃料電池100は、図1の拡大模式図に示すように。電解質膜101の両側にアノード102とカソード103の両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を備える電池セルを積層して構成され、前輪FWと後輪RWの間において車両床下に位置する。この電池セルは、電極形成済みの電解質膜101を両側から挟持するアノード側ガス拡散層104とカソード側ガス拡散層105とを備え、両ガス拡散層は、対応する電極に接合されている。この両ガス拡散層の外側には、それぞれガスセパレーターが位置し、このガスセパレーターは、該当するガス拡散層に対して水素を含有する燃料ガス、酸素を含有する酸化ガス(本実施例では、空気)を供給すると共に、電池セルからの集電の機能も果たす。
電解質膜101は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。アノード102およびカソード103は、触媒(例えば白金、あるいは白金合金)を備えており、これらの触媒を、導電性を有する担体(例えば、カーボン粒子)上に担持させることによって形成されている。アノード側ガス拡散層104とカソード側ガス拡散層105は、ガス透過性を有する導電性で多孔質な部材、例えば、カーボンペーパやカーボンクロスを多孔質基材として形成される。
燃料電池100は、後述の水素ガス供給系120と空気供給系140から供給された水素ガス中の水素と空気中の酸素との電気化学反応を上記した各電池セルにて起こして発電し、その発電電力にてモーター170等の負荷を駆動する。燃料電池100の発電状態は電流センサー106にて計測され、その計測結果は電流センサー106から後述の制御装置200に出力される。
水素ガス供給系120は、水素ガスタンク110から燃料電池100に到る水素供給経路121と、未消費の水素ガス(アノードオフガス)を水素供給経路121に循環させる循環経路122と、アノードオフガスを大気放出するための放出経路123を備える。そして、この水素ガス供給系120は、水素供給経路121の開閉バルブ124の経路開閉と、減圧バルブ125での減圧を経て、水素ガスタンク110の水素ガスを燃料電池100(詳しくは、各電池セルのアノード102)に供給する。この際、水素ガス供給系120は、減圧バルブ125の下流の水素供給機器126にて調整した流量と、循環経路122の循環ポンプ127にて調整した循環流量との合算した流量の水素ガスを、燃料電池100のアノードに供給する。水素ガス供給量は、アクセル180の操作に基づいて、後述の制御装置200にて定められ、燃料電池100に求められる負荷に応じた供給量となる。なお、水素ガス供給系120は、循環経路122から分岐した放出経路123の開閉バルブ129の開閉調整を経て、適宜、アノードオフガスを大気放出する。
空気供給系140は、コンプレッサ130を経て燃料電池100に到る酸素供給経路141と、未消費の空気(カソードオフガス)を大気放出する放出経路142とを備える。そして、この空気供給系140は、酸素供給経路141の開口端から取り込んだ空気を、コンプレッサ130にて流量調整した上で燃料電池100(詳しくは、各電池ルのカソード103)に供給しつつ、放出経路142の排出流量調整バルブ143で調整された流量でカソードオフガスを放出経路142を経て大気放出する。このように空気供給系140にて空気供給とカソードオフガス排出とを行う場合、空気供給系140は、酸素供給経路141の排出流量調整バルブ143を所定開度にした上で、コンプレッサ130にて空気を供給する。この際の空気供給量にあっても、水素ガスと同様に、アクセル180の操作に基づいて制御装置200にて定められ、燃料電池100に求められる負荷に応じた供給量となる。なお、排出流量調整バルブ143は、流量調整を経て、カソード側の背圧についてもこれを調整する。
また、空気供給系140は、酸素供給経路141と放出経路142とを、加湿装置145を経由するように備える。この加湿装置145は、気液分離機器として構成され、カソードオフガスから水を分離し、その分離した水を排出流量調整バルブ143を通過する空気に水蒸気として混入する。
冷却系160は、ラジエータ150から燃料電池100への冷却媒体の循環を図る循環経路161と、バイパス経路162と、経路合流点の三方流量調整弁163と、循環ポンプ164と、温度センサー166を備える。そして、この冷却系160は、ラジエータ150にて熱交換した冷却媒体を循環経路161を経て燃料電池100の図示しないセル内循環経路に導き、燃料電池100を所定温度に冷却する。この場合、循環ポンプ164の駆動量、即ち冷却媒体の循環供給量や、三方流量調整弁163による調整流量は、温度センサー166の検出温度たる燃料電池温度(セル温度)や電流センサー106の検出した発電状態に基づいて、制御装置200にて定められる。
2次電池172は、DC−DCコンバーター174を介して燃料電池100に接続されており、燃料電池100とは別の電力源として機能し、モーター170等に供給する電力源として燃料電池100と併用される。本実施例では、後述するように燃料電池100をアクセル180の踏込に応じた発電状態下で運転制御(通常制御)することを前提とするので、燃料電池100の運転停止状態において、2次電池172は、その充電電力をモーター170に供給する。2次電池172としては、例えば、鉛充電池や、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを採用することができる。2次電池172には、容量検出センサー176が接続され、当該センサーは、2次電池172の充電状態を検出し、その検出充電量(電池容量)を制御装置200に出力する。
DC−DCコンバーター174は、2次電池172の充・放電を制御する充放電制御機能を有しており、制御装置200の制御信号を受けて2次電池172の充・放電を制御する。この他、DC−DCコンバーター174は、燃料電池100の発電電力および2次電池172の蓄電電力の引出とモーター170への電圧印加とを、制御装置200の制御下で行い、電力引出状態とモーター170に掛かる電圧レベルを可変に調整する。
制御装置200は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成され、アクセル180等のセンサー入力を受けて燃料電池搭載車両20の種々の制御を司る。例えば、制御装置200は、アクセル180の操作状態に応じたモーター170への要求電力を求め、その要求電力が燃料電池100の発電で得られるよう、或いは、2次電池172の充電電力、もしくはこの両者で賄うよう、燃料電池100を発電制御しつつ、モーター170に電力を供給する。モーター170の要求電力を燃料電池100の発電で得る場合には、その要求電力に見合うよう水素ガス供給系120や空気供給系140でのガス供給量を制御(通常制御)する。また、制御装置200は、モーター170への要求電力に応じて、DC−DCコンバーター174を制御する。この他、制御装置200は、車速センサー182の検出した車速や、外気温センサー184の検出した外気温、水素ガス供給系120において流量センサー128が検出した水素ガス流量、空気供給系140において流量センサー147の検出したエアー流量、容量検出センサー176が検出した2次電池172の電池容量(以下、SOC)等を、上記した制御を行う上での制御パラメータとして入力する。この制御装置200は、既述した適用例1の燃料電池システムもしくは適用例2の車両における外部の負荷の要求電力に基づいた発電運転制御(負荷対応発電制御)、生成水増量制御などを担う。
次に、上記した構成を有する燃料電池搭載車両20の制御装置200が電解質膜乾燥抑制に関して行う処理について説明する。本実施例では、燃料電池100の発電運転状態を電流増と低電圧化とを起こす側に推移させて生成水増量を図る。図2は電流増量制御の実行の様子を示すフローチャート、図3は電流増量制御の内容を説明する説明図、図4はセル温度に対する燃料電池100の内部抵抗値推移とアノード圧力損失推移および発電電圧推移を電流増量制御の有無ごとに示すグラフである。
図2に示すように、制御装置200は、まず、燃料電池100の下流に位置する温度センサー166をスキャンして燃料電池100のセル温度を読み込む(ステップS100)。セル温度は、燃料電池100の電解質膜101の温度を反映していることから、読み込んだセル温度から電解質膜101の乾燥の進み具合を推し量ることができ、この推し量った膜乾燥の進み具合から、燃料電池100の発電性能が電解質膜101の乾燥により低下し得る状況下であるか否かの判断も可能となる。次いで、読み込んだセル温度が所定の第1温度αを超えるか否かを判定する(ステップS110)。この第1温度αは、電解質膜101の乾燥が或る程度進んだために、膜乾燥の抑制、延いては、膜乾燥による燃料電池100の発電性能の低下の抑制を図るべきであることを定める温度であって、燃料電池100の発電特性の温度依存性や電池セルのスペック等を勘案して予め定められている。例えば、図4に示すように、燃料電池100のアノード圧損は、後述の一時的電流増量制御を行わないままであると、図中に白抜きの四角でプロットしたように、或る温度を境に低下する。これは、電解質膜101の乾燥が進んでアノードガス中の水分が減少して、圧損が小さくなるためである。よって、このアノード圧損が下がる温度を第1温度αとでき、本実施例では、そのように第1温度αを設定した。この他、内部抵抗にあっても、後述の一時的電流増量制御を行わないままであると、図4に図中に白抜きの四角でプロットしたように、或る温度を境に上昇に転ずるので、その変曲を起こす当たりの温度を、第1温度αと設定するようにすることもできる。
ステップS110で否定判定すると、セル温度は第1温度α以下であるために電解質膜101の乾燥抑制を考慮する必要はないとして、制御装置200は、燃料電池100の通常制御を実行する(ステップS120)。この通常制御では、制御装置200は、既述したように、アクセル180の操作状態に応じたモーター170への要求電力を求め、その要求電力に見合うガス量で水素ガス供給系120や空気供給系140でのガス供給制御を行いつつ燃料電池100を発電制御し、その発電電力をモーター170に電力を供給する。この際、モーター170の要求電力が小さい場合には、制御装置200は、燃料電池100に代えて2次電池172の充電電力をモーター170に供給することもできる。モーター170の要求電力が大きいと、燃料電池100と2次電池172の両者の電力で要求電力を賄うよう、燃料電池100を発電制御しつつ、モーター170に電力を供給するようにすることもできる。図3では、セル温度が第1温度αに達する間において、アクセル180の操作状態は一定であるとして燃料電池100を定電圧・定電量での通常制御に処する様子が示されているが、この間においてアクセル180の操作状態が変化していれば、その変化に応じて通常制御の際の電圧・電流は調整される。
その一方、ステップS110で肯定判定すると、セル温度が第1温度αを超えていることから、電解質膜101の乾燥が進んで乾燥抑制が必要であるとして、制御装置200は、燃料電池100を電流増量制御に処する(ステップS130)。この電流増量制御は、図3に示すように、当該制御に移行した時点、即ちセル温度が第1温度αに達した時点から、所定時間の周期Tで繰り返し実行され、その制御内容は、燃料電池100の運転状態を電流増と低電圧化とを起こす側に期間tにおいて推移させる制御(以下、一時的電流増量制御と称する)と、この期間tの後に既述した通常制御とを繰り返すものとなる。この場合、セル温度が第1温度αに達する間において既述したようにアクセル180の操作状態が変化していれば、セル温度が第1温度αに達した時点での通常制御による電圧・電流が、期間tにおいて電流増と低電圧化に推移するようになる。こうした一時的電流増量制御の実行期間においても、制御装置200は、既述したように2次電池172を併用して、要求電力を賄う。なお、上記した一時的電流増量制御は、セル温度が第1温度αを超える温度まで上昇してからこの第1温度αまで低下すると、ステップS110の肯定判定を経て、終了する。つまり、燃料電池100の運転状態を電流増と低電圧化とを起こす側に推移させる一時的電流増量制御と、要求負荷に基づいた通常制御とは、セル温度が第1温度αを超えて電解質膜101の乾燥が進み、この膜乾燥により燃料電池100の発電能力が低下し得る状況下において、交互に繰り返されることになる。
以上説明したように、本実施例の燃料電池搭載車両20は、2次電池172の要求電力に基づいて燃料電池100を通常制御しつつ、セル温度と電解質膜101の乾燥状態とを対応付け、セル温度が第1温度αを超えていれば(ステップS110の肯定判定)、電解質膜101の乾燥が進んだために、膜乾燥の抑制、延いては、膜乾燥による燃料電池100の発電性能の低下の抑制が必要であるとして、電流増量制御を周期Tで繰り返し実行し、燃料電池100の運転状態を電流増と低電圧化とを起こす側に期間tにおいて推移させる一時的電流増量制御を、間欠的に繰り返す。このように電流増と低電圧化とを起こす一時的電流増量制御は、電流増と低電圧化とにより、単位時間当たりの水素ガス消費を増やして電気化学反応を活性化させるので、カソード103での生成水の生成量を増量させる。つまり、本実施例の燃料電池搭載車両20は、生成水増量をもたらす一時的電流増量制御を、セル温度が第1温度αを超えて電解質膜101の乾燥が進む高負荷運転の際に間欠的に繰り返すことで、この間欠的な一時的電流増量制御による生成水の生成量増量を間欠的にもたらす。このため、電解質膜101の乾燥を招きがちな高負荷運転が長期に亘る場合であっても、生成水の生成量が増すような燃料電池100の運転状態は、その間に継続することはなく、間欠的でしか現れない。このため、間欠的とはいえ増量した生成水を電解質膜101の乾燥抑制に資することができる。しかも、期間tにおける一時的電流増量制御に続く(T−t)の期間の通常制御では、燃料電池100の運転状態を図3に示すように一時的電流増量制御の場合よりも低電流域と高電圧域となる側に推移させているので、その際の生成水増量を一時的電流増量制御に比して抑制する。そして、その増量が抑制されたとはいえ、一時的電流増量制御に続く通常制御で得られた生成水についても、これを電解質膜101の乾燥抑制に資することができる。また、カソード103における生成水の生成量は、間欠的に期間tでなされる一時的電流増量制御により増えるに過ぎないと共に、一時的電流増量制御に続く通常制御に伴う生成水は、その増量が一時的電流増量制御より抑制されていることから、ガス拡散供給のためのアノード側ガス拡散層104やカソード側ガス拡散層105の細孔の生成水による閉塞についても、これをある程度抑制できる。
しかも、期間tでの一時的電流増量制御とモーター170への要求電力に基づいた通常制御とを周期Tで交互に繰り返すので、モーター170の要求電力に対する電力不足を抑制できる。そして、このモーター170の要求電力が高負荷である故に、当該要求電力に基づいた通常制御(ステップS120)の間において電解質膜101の乾燥が起きて燃料電池100の発電能力が低下しても、当該通常制御に続く一時的電流増量制御(図3参照)により増量した生成水と一時的電流増量制御に続く通常制御に伴う生成水とにより、電解質膜101の乾燥を抑制して、燃料電池100の発電性能の回復を図ることができる。これらの結果、本実施例の燃料電池システム30を搭載した燃料電池搭載車両20によれば、燃料電池100の高負荷運転が長期に亘っても、その際の発電能力を高い実効性で維持、もしくはその低下を抑制できると共に、発電能力の回復についてもこれを図ることができる。
また、本実施例の燃料電池搭載車両20では、セル温度と電解質膜101の乾燥状態とを対応付け、セル温度が第1温度αを超えていれば(ステップS110の肯定判定)、電解質膜101の乾燥が所定の状態(第1乾燥状態)に推移しているので、電解質膜101の乾燥により燃料電池100の発電能力が低下していると推定できる。よって、セル温度が第1温度αを超えていると、電解質膜101の乾燥の抑制、延いては、膜乾燥による燃料電池100の発電性能の低下の抑制の上から既述した一時的電流増量制御(ステップS130)が必要であるとして、当該制御を実行した。このため、燃料電池100のセル温度検出とその対比という簡単な手法で、電解質膜101の乾燥抑制と発電性能の低下抑制を図るようにでき、簡便である。
また、本実施例の燃料電池搭載車両20では、膜乾燥の抑制と発電性能の低下抑制を図るに当たって、一時的電流増量制御とこれに続く通常制御とにおいて、図3に示すように電流電圧の高低推移を起こせば足りる。よって、燃料電池運転に関与するシステム補器の制御、例えば2次電池172の充放電制御や加湿装置145の加湿制御等については、これらを膜乾燥抑制に関連付けて制御する必要がなく、簡便となる。
また、本実施例の燃料電池搭載車両20では、燃料電池100のアノード102とカソード103とを、白金やその合金の触媒をカーボン粒子等の担体に担持させて形成した。白金とその合金の触媒は、高温環境下ではその劣化が起きやすいものの、本実施例の燃料電池搭載車両20では、既述したようにセル温度が第1温度αを超えると生成水量を増量させ、この生成水で触媒を冷やすことができる。また、生成水により触媒に吸着した不純物を洗い流すことができる。よって、触媒の劣化についてもこれを抑制することで、燃料電池100の発電能力の維持やその低下抑制、能力回復に寄与できる。
上記した膜乾燥の抑制に伴う利点を、図を用いて説明する。ステップS130の一時的電流増量制御を行わないままであると、図4に白抜きの四角でプロットしたように、セル温度が第1温度αから上昇するに従って、アノード圧損は低下する。これに対し、ステップS130の一時的電流増量制御を行えば、図4に白抜きの円でプロットしたように、セル温度が第1温度αから上昇しても、アノード圧損は或る程度維持される。このことは、白抜きの四角プロットでは、電解質膜101の乾燥が進んでアノードガス中の水分が減少して、圧損が小さくなるのに対し、白抜きの円プロットでは、ステップS130の一時的電流増量制御により生成水量が増量したため、アノードガス中の水分量の減少が進まず、電解質膜101の乾き始めが遅れていることを意味する。つまり、本実施例の燃料電池搭載車両20によれば、電解質膜101の乾燥を遅らせることができることになる。
また、内部抵抗値については、ステップS130の一時的電流増量制御を行うことで、図4に白抜きの円でプロットしたように、セル温度が第1温度αから上昇しても抵抗値の上昇を抑制できる。内部抵抗の上昇は、発電能力の低下をもたらすので、本実施例の燃料電池搭載車両20によれば、燃料電池100の能力低下を抑制できることになり、これは、電圧低下の程度も小さくして性能回復にも寄与できることを意味する。
また、上記した一時的電流増量制御において生成水の生成量が増えると、これに伴い水素と酸素の電気化学反応(発熱反応)は活発に進行し、電解質膜101は、一時的電流増量制御による生成水増量に伴い反応熱により暖められ昇温する。ところが、本実施例の燃料電池システム30によれば、生成水の増量を来す一時的電流増量制御を既述したように周期Tごとに間欠的にしか行わないので、生成水増量に伴う反応熱による電解質膜101の昇温を抑制できる。しかも、この一時的電流増量制御に続く通常制御では生成水の生成量の増量を抑制することから、反応熱を控えることができ、電解質膜101の昇温を抑制できる。よって、本実施例の燃料電池システム30によれば、反応熱による電解質膜101の昇温抑制の点からも、燃料電池100の発電能力の低下抑制に寄与できる。
生成水の増量を来す一時的電流増量制御とこれに続く通常制御との繰り返しを定める周期Tは、実験的、或いは燃料電池100の熱容量等の熱的なスペック等に応じて決定できる。例えば、周期Tとその間における期間tとを種々変化させつつ燃料電池100のセル温度推移を測定し、電解質膜101の乾燥による燃料電池100の発電能力の低下が起きた場合の能力回復が達成できた周期Tや期間tを定める。そして、こうした手法で定めた範囲において周期Tや期間tを採択すればよい。
また、燃料電池搭載車両20は、種々の環境を走行することから、燃料電池システム30の置かれる環境に応じて周期Tを定めることができる。例えば、環境湿度が高ければ、湿度成分(水蒸気)により電解質膜101の乾燥を抑制できるので、周期Tを長くして一時的電流増量制御の実行頻度を少なくできる。この他、環境温度が低ければ、一時的電流増量制御の際の低電圧化の程度を大きくしても良い。こうすれば、一時的電流増量制御に伴う反応熱による電解質膜101の昇温が進むものの、低環境温度による燃料電池100、延いては電解質膜101の冷却が進むため、特段の支障はない。
次に、他の実施例について説明する。図5は第2実施例における電流増量制御の実行の様子を示すフローチャート、図6は2次電池172の最大出力と電池温度との関係を電池容量(SOC)ごとに示す説明図、図7は一時的電流増量制御の可否を下す際に参照されるマップの様子を示す説明図である。この第2実施例は、2次電池172のSOCを一時的電流増量制御の実行に当たり考慮した点に特徴がある。
この実施例では、図5に示すように、制御装置200は、まず、外気温センサー184と容量検出センサー176をスキャンして、2次電池172の電池温度とSOCを読み込む(ステップS200)。この場合、2次電池172に温度センサーを装着して、当該センサーから電池温度を直接読み込むようにすることもできる。2次電池172は、放電と蓄電の結果として、図6に示すように種々のSOCを取り得るものの、低温域或いは高温域の電池温度では、各SOCごとに最大出力が低下する特性を有する。その一方、図6に点線で示す必要出力、即ちモーター170の要求電力は、アクセル180の操作状態によって上下するので、この要求電力を2次電池172のSOCで賄えない場合がある。例えば、図6における最下段とその上段のSOCでは、図6の必要出力を電池温度の全領域において賄えないのに対し、最上段とその下段のSOCでは、図6の必要出力を限られた電池温度領域において賄うことができる。このように2次電池172のSOC賄えない電力には、燃料電池100の発電電力で充当できるものの、燃料電池100を電解質膜101の乾燥を招くような運転状態としてまで、燃料電池100の発電電力を充当することは、更なる電解質膜101の乾燥や発電能力低下を招くことから望ましくない。よって、本実施例では、図6に示した2次電池172の温度特性を考慮して、図7に示すように、燃料電池100の上記した一時的電流増量制御の実行可否を、2次電池172のSOCと電池温度に関連付けて規定した。そして、センサースキャンに続くステップS210では、図7のマップを参照しつつ、ステップS200で読み込んだ電池温度とSOCとに基づいて、一時的電流増量制御の実行可否を判定する。
このステップS210で既述した一時的電流増量制御の実行不可と否定判定すれば、後述の通常制御の実行に移行し、一時的電流増量制御の実行が可能と肯定判定すれば、続くステップS220によるセル温度読込、その後の温度対比(ステップS230)を行う。そして、制御装置200は、既述した実施例のステップS110と同様、セル温度と第1温度αとの対比に応じて、燃料電池100の既述した通常制御(ステップS240)、或いは既述した一時的電流増量制御(ステップS250)を実行する。この際の通常制御と一時的電流増量制御にあっても、モーター170の要求電力に応じて、2次電池172を併用できる。図8は一時的電流増量制御における電流増と低電圧化の推移状態をSOCに応じて定める様子を示す説明図、図9は一時的電流増量制御における周期Tと最低電圧をSOCに応じて定める様子を示す説明図である。
セル温度が第1温度αを超えているために行う一時的電流増量制御では、その制御状態が2次電池172のSOCにより次のように定められる。電流増量制御では、既述したように、一時的電流増量制御を間欠的に繰り返すことで、結果的にこの一時的電流増量制御と通常制御とを交互に繰り返し実行される。そして、その際の一時的電流増量制御の期間t1と通常制御の期間t2、および低電圧化推移の際の最低電圧Vminは、図9に示すように、2次電池172のSOCで規定される。この場合、一時的電流増量制御の期間t1は、2次電池172のSOCが大きくなるほど段階的に増量し、通常制御の期間t2と低電圧化推移の際の最低電圧Vminは、これとは逆に段階的に低減する。このことは、2次電池172のSOCが大きければ、そのSOCでモーター170の要求電力の殆どを賄えるので、燃料電池100については、電解質膜101の乾燥抑制に寄与する電圧低下の程度を大きく、且つ、一時的電流増量制御の期間t1を長くして、生成水量をより増量させて、電解質膜101の乾燥抑制の実効性を高めることを意味する。従って、この実施例の燃料電池搭載車両20では、先の実施例と同様の一時的電流増量制御を行うことで、燃料電池100の高負荷運転が長期に亘る場合の発電能力の維持や低下抑制の実効性をより高めることができる。しかも、2次電池172のSOCに応じた一時的電流増量制御の実行可否、およびその制御状態の決定により、2次電池172の併用に伴う要求電力の充足に加え、生成水増量をもたらす一時的電流増量制御をきめ細かく実行して増量程度を可変できるので、電解質膜101の乾燥抑制とこれに伴う発電性能の回復に大きく寄与できる。
図10は第3実施例における電流増量制御の実行の様子を模式的に示す説明図、図11はセル温度に対する燃料電池100の出力推移とアノード圧損推移を電流増量制御の有無ごとに示すグラフである。この第3実施例は、負荷要求が消失した場合に電流増量制御を実行する点に特徴がある。
図10に示すように長い登坂走行の際には、燃料電池100(図1参照)は高負荷運転が継続され、セル温度は徐々に上昇する。この場合、上記した第1或いは第2実施例で説明した一時的電流増量制御を行わないとすると、図11に示すように、セル温度が第1温度αになると既述したようにアノード圧損が低下する。この際の電池出力については、図11に白抜き四角でプロットして示すように、セル温度が第1温度αより高い第2温度βまではそれほどの低下は見られないものの、セル温度がこの第2温度βを超えると急激に低下する。そして、登坂が終了してからの下り坂走行では、通常、燃料電池100は、例えばアクセル操作のオフを契機に発電運転を停止する。この運転停止により、セル温度は低下するものの、アクセルオン時に予想される電池出力は、図11に白抜き四角でプロットして示すように、低出力で推移したままとなる。これは、登坂走行の際の高負荷運転により上昇したセル温度は登坂走行後においても或る程度の期間に亘って高いままなので、登坂走行後においても電解質膜101の乾燥が進んでしまい、発電能力が低下するためと考えられる。
こうした現象を踏まえ、第3実施例では、次のように燃料電池100を運転制御する。まず、登坂過程では、既述した第1、第2実施例と同様の一時的電流増量制御を行う。このため、登坂過程での電解質膜101の乾燥抑制により、セル温度が第2温度βを超えても、図11に白抜き円でプロットして示すように、一時的電流増量制御を行わない場合に比べて高い電池出力を維持できる。そして、登坂走行後の下り坂走行では、既述したようにアクセル操作のオフを契機に燃料電池100の発電運転を停止するものの、セル温度が第2温度βまで低下すると、既述した第1、第2実施例と同様の一時的電流増量制御(ステップS130、S250)を所定期間に亘って実行する。このため、電解質膜101の乾燥が抑制されて発電能力の回復を図ることができ、この様子は、図11に白抜き円のプロットで示されている。この場合、下り坂走行が終わってアクセル操作がなされれば、その際には既に電解質膜101の乾燥が抑制されているので、そのアクセル操作に基づいて燃料電池100を特段の支障なく発電制御できる。よって、この第3実施例の燃料電池搭載車両20によれば、アクセル操作に対するレスポンスの違和感を低減できるので、ドライバビリティーの向上を図ることができる。
この第3実施例において一時的電流増量制御を開始する第2温度βは、図11に示すように、アノード圧損推移の変曲点に該当すると共に、電池出力の急激な低下を起こす温度であることから、セル温度が第2温度βを超えると、電解質膜101は乾燥過多となっていると想定される。よって、この第2温度βを超える温度にて一時的電流増量制御を行うと、乾燥過多の電解質膜101の乾燥抑制のために一時的電流増量制御の継続が長くなってしまう。よって、第3実施例では、セル温度が第2温度βまで低下した時点で、乾燥抑制のための一時的電流増量制御を行うこととした。
図12は第4実施例における生成水増量制御の実行の様子を示す説明図である。この第4実施例は、生成水増量をエアー供給量低減を介して行う点に特徴がある。図示するように、この実施例では、先の実施例が行っていた一時的電流増量制御に代わり、期間tでのエアー供給量低減を周期Tごとに間欠的に繰り返す。エアー流量の低減は、カソード103における生成水量を低減させるものの、余剰エアーによる生成水の持ち去り量を少なくし、生成水の残存を図ることができる。そして、この第4実施例では、エアー供給量当たりの生成水量を増量させることができるので、先の実施例と同様、電解質膜101の乾燥を抑制できる。しかも、この実施例では、エアー供給量低減により、水素ガスの消費についてもこれを低減するので、電解質膜101の乾燥抑制を図った上で、燃費向上を図ることができる。
次に、燃料電池100に固有の特性を利用した第5実施例について説明する。図13は燃料電池100の発電運転状態を示すよう電流と電圧とを対応付けた燃料電池固有の等価パワー特性線(IV特性線)を概略的に示す説明図、図14は一時的電流増量制御における電流電圧推移を等価パワー特性線間での推移の有無に分けて示す説明図、図15は図2における処理を等価パワー特性線の読み込みと関連付けて示すフローチャートである。
燃料電池搭載車両20(図1参照)は、燃料電池100を発電運転制御するに当たり、図13の各等価パワー特性線に対応するマップを制御装置200のROMやメモリ機器に記憶して備える。そして、この第5実施例では、図15に示すように既述した電流増量制御を行うに当たり、モーター170等から要求されている要求電力に符合した等価パワー特性線を読み込む(ステップS120)。そして、ステップS110の否定判定に続くステップS120の通常制御では、読み込んだ等価パワー特性線(例えば、図13における等価パワー特性線PTb)の上の電流電圧にて燃料電池100を運転することで、負荷要求に基づいて燃料電池100を発電運転する。
その一方、ステップS110の肯定判定、即ち既述したように膜乾燥により発電能力の低下が起き得ると、ステップS130の電流増量制御における期間tの一時的電流増量制御を次のようにして行う。まず、図13〜図14において白抜き円は、要求電力に符合した等価パワー特性線PTbの上において期間tの一時的電流増量制御に適った電流電圧推移をもたらす制御の様子を示す。詳述すると、ステップS120にて行った通常制御での運転ポイントPnの電流電圧を、電流増と低電圧化とを起こす側の運転ポイントPn1に推移させ、期間tにおいてこの運転ポイントPn1にて燃料電池100を運転する。その後、電流増と低電圧化とを起こす前の運転ポイントPnに電流電圧を推移させる。この制御は、要求電力に符合した等価パワー特性線の上における電流電圧推移であることから、常時等価パワーの制御となる。
一方、塗り潰し円は、要求電力に符合した等価パワー特性線PTbとこれより低発電パワーの側の等価パワー特性線PTaとの間における電流電圧推移を加味して一時的電流増量制御に適った電流電圧推移をもたらす制御の様子を示す。詳述すると、要求電力に符合した等価パワー特性線PTbより低発電パワーの等価パワー特性線PTaを読み込んだ上で(ステップS130)、ステップS120にて行った通常制御での運転ポイントPnの電流電圧を、等価パワー特性線PTbより低発電パワーの等価パワー特性線PTaの上の運転ポイントであって、更に電流増と低電圧化とを起こす側の運転ポイントPn2に推移させ、期間tにおいてこの運転ポイントPn2にて燃料電池100を運転する。その後、電流増と低電圧化とを起こす前の運転ポイントPnに電流電圧を推移させる。運転ポイントPnから運転ポイントPn2までの推移については、運転ポイントPnから直接、運転ポイントPn2に推移できるほか、運転ポイントPn1を経て運転ポイントPn2に推移するようにすることもできる。この場合の制御は、異なる発電パワーの等価パワー特性線の間の電流電圧推移を起こすものの、推移前後で見れば、図14に実線で示すようにほぼ平均した発電パワーとなるので、平均等価パワーの制御となる。
上記した常時等価パワー制御と平均等価パワー制御の両制御とも、セル温度の上昇を経て膜乾燥により発電能力の低下が起き得ると(ステップS130の肯定判定)、ステップS120にて行った通常制御での運転ポイントPnの電流電圧を、電流増と低電圧化とを起こす側に推移させているので、既述した膜乾燥の抑制、延いては発電能力の低下の抑制を図ることができる。また、上記の両制御とも、燃料電池100を当該電池に固有の等価パワー特性線の上の電流電圧にて発電運転できるので、出力の安定化を図ることができる。加えて、上記の両制御とも、一時的電流増量制御に適った電流電圧推移を起こす際に当たり、燃料電池100自体での電流電圧制御で済み、当該制御に他の電力源である2次電池172からの電力供給を考慮した上での発電運転制御の必要がなく、簡便となる。
等価パワー特性線PTbとこれより低発電パワーの等価パワー特性線PTaの間の電流電圧推移を起こす平均等価パワー制御では、期間tの一時的電流増量制御での電流増と低電圧化とを顕著とする。よって、既述した膜乾燥の抑制や生成水による触媒冷却、吸着不純物除去等が進むので、期間tの一時的電流増量制御に続く制御(通常制御)の際には、発電性能の回復が見込まれ、この回復分は、図14では電圧の上昇として示されている。
以上、本発明の実施の形態を実施例にて説明したが、本発明は上記した実施例や変形例の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。例えば、上記の実施例では、セル温度と電解質膜101の乾燥状態とを対応付け、セル温度が第1温度αを超えると電解質膜101の乾燥抑制が必要であるとしたが、これに限られるものではない。つまり、セル温度の他、電解質膜101の乾燥状態が反映した燃料電池特性を用いることができる。例えば、アノード圧損或いは内部抵抗の推移を検出して、電解質膜101の乾燥が起きることで現れる現象、即ち、図4に白抜き四角のプロットで示したようなアノード圧損の低下や内部抵抗の上昇が起きると、電解質膜101の乾燥が進んで燃料電池100の発電性能が低下し得る状況下であるために、膜乾燥や能力低下の抑制が必要であるとしてステップS130の電流増量制御(一時的電流増量制御)を行うようにすることもできる。
この場合、燃料電池100の発電性能低下は、電解質膜101の乾燥の状況のみならず、上記したアノード圧損や内部抵抗の推移の他、燃料電池100の出力変化やその電流電圧特性の変化として観察し得る。よって、燃料電池100の電池出力或いは電流電圧特性を測定(実測)ないしは所定の理論計算に基づいた推定を行って、燃料電池100の発電性能が低下し得る能力低下状況への推移を捉えるようにして、既述した一時的電流増量制御とこれに続く通常制御とを繰り返すようにすることもできる。より詳述すると、燃料電池100の電池出力や電流電圧特性が予め定めた閾値から出力低下或いは特性劣化の側に推移すると、燃料電池100の発電性能が低下し得る能力低下状況下に推移したとして、既述した一時的電流増量制御とこれに続く通常制御とを交互に繰り返す。そして、燃料電池100の電池出力や電流電圧特性が上記した閾値に復帰すれば、一時的電流増量制御を停止すればよい。
図13や図14で説明した等価パワー特性線に則った一時的電流増量制御において、次のような出力対処を採ることができる。図16は一時的電流増量制御において採用可能な出力対処の様子を説明する説明図である。この図16は、一時的電流増量制御とこれに続く通常制御との繰り返しを、要求電力に符合した等価パワー特性線PTbと等価パワー特性線PTaとの間における電流電圧推移を加味して行う平均等価パワー制御とした場合の発電電力の出力状況を示している。そして、この図16では、等価パワー特性線PTbから等価パワー特性線PTaへの電流電圧推移(Pn→Pn2:一時的電流増量制御)を経た電流増と低電圧化による出力の負荷要求出力との差分と、等価パワー特性線PTaから等価パワー特性線PTbへの電流電圧推移(Pn2→Pn:通常制御)を経た低電流化と高電圧化による出力の負荷要求出力との差分とが等しくなるようにされている。こうするには、運転ポイントPnと運転ポイントPn2の間の電流電圧の隔たりを考慮して、周期Tに占める期間tを定めればよく、要求負荷に応じて予めマップ化することが可能である。つまり、要求負荷が定まれば、これに符合する等価パワー特性線(例えば、等価パワー特性線PTb)とこれより低発電パワーの等価パワー特性線PTaが定まり、両特性線図に乗っている上記の各運転ポイントも定まるので、これに応じてマップ化できる。
図1に示す通り、燃料電池搭載車両20は、電力の充電と放電が可能な2次電池172をモーター170等に供給する電力源として燃料電池100と併用可能に備え、2次電池172は、燃料電池100の出力不足の際にこれを補充するよう、通常は制御される。ところが、上記したように、電流増と低電圧化による出力低下分と、低電流化と高電圧化による出力回復分とを既述したように等しくすれば、燃料電池100の出力不足が見かけ上起きないようにできる。このため、出力分補充のための2次電池172の電力供給が不要となる、または、電力供給に変動を来さないようにできるので、2次電池172の電力消費を抑制できる。なお、一時的電流増量制御とこれに続く通常制御との繰り返しを、要求電力に符合した等価パワー特性線PTbの上において電流電圧推移させる常時等価パワー制御では、そもそも燃料電池100の出力は一定なので、出力分補充のための2次電池172の電力供給が不要となる、または、電力供給に変動を来さず、2次電池172の電力消費を抑制できる。
また、上記の実施例では、既述した期間tの一時的電流増量制御に続いて通常制御を(T−t)の期間において実行したが、期間tの一時的電流増量制御に続く制御については、これを、この一時的電流増量制御よりも生成水の生成量の増量を抑制する制御とすればよく、通常制御に限らない。
また、上記の実施例において電圧の高低推移を起こすに当たり、次のように変形することができる。図17は一時的電流増量制御とこれに続く制御(生成水の増量を抑制する制御)を交互に繰り返す際の電圧の高低推移の様子を示す説明図である。この図17に示すように、一時的電流増量制御に伴って低電圧化を図る際、および一時的電流増量制御とこれに続く制御に伴って高電圧化を図る際、電圧を漸増もしくは漸減するよう推移させる。こうすれば、一時的電流増量制御とこれに続く制御(生成水の増量を抑制する制御)を交互に繰り返す際の電流の急変、いわゆるスパイク電流を抑制できるので、電解質膜101の損傷回避等に対して有益となる。
また、上記の実施例では、セル温度が第1温度αを超えた後にこの第1温度αまで低下する期間において、既述した周期Tで一時的電流増量制御と通常制御とを交互に繰り返したが、セル温度が第1温度αを超えてから所定の期間に亘って周期Tで一時的電流増量制御と通常制御とを交互に繰り返すようにすることもできる。なお、電池抵抗値、電池出力或いは電流電圧特性を測定ないしは推定等して、燃料電池の発電性能が低下し得る能力低下状況への推移を捉えるようにした場合も、同様である。
20…燃料電池搭載車両
22…車体
30…燃料電池システム
100…燃料電池
101…電解質膜
102…アノード
103…カソード
104…アノード側ガス拡散層
105…カソード側ガス拡散層
106…電流センサー
110…水素ガスタンク
120…水素ガス供給系
121…水素供給経路
122…循環経路
123…放出経路
124…開閉バルブ
125…減圧バルブ
126…水素供給機器
127…循環ポンプ
128…流量センサー
129…開閉バルブ
130…コンプレッサ
140…空気供給系
141…酸素供給経路
142…放出経路
143…排出流量調整バルブ
145…加湿装置
147…流量センサー
150…ラジエータ
152…ファン
160…冷却系
161…循環経路
162…バイパス経路
163…三方流量調整弁
164…循環ポンプ
166…温度センサー
170…モーター
172…2次電池
176…容量検出センサー
180…アクセル
182…車速センサー
184…外気温センサー
200…制御装置
174…DC−DCコンバーター
FW…前輪
RW…後輪

Claims (9)

  1. 燃料電池システムであって、
    プロトン伝導性を有する電解質膜を挟んで対向するアノードとカソードに燃料ガスと酸素含有ガスとの供給を受けて発電する燃料電池と、
    外部の負荷の要求電力に基づいて前記燃料電池の発電運転を制御する負荷対応発電制御を行う発電制御部と、
    前記負荷に供給する電力源として前記燃料電池と併用可能で、電力の充電と放電が可能な2次電池と備え、
    前記発電制御部は、
    前記燃料電池の発電性能が低下し得る能力低下状況下となると、前記燃料電池の発電運転状況を前記カソードにおける生成水の生成量が前記負荷対応発電制御に比して増量する側に推移させる生成水増量制御を行った後に、前記燃料電池の発電運転状況を前記生成水増量制御に比して前記生成水の生成量の増量を抑制する側に推移させる生成水非増量制御を実行し、前記能力低下状況下において、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御を交互に繰り返し、
    前記生成水増量制御を行うに当たり、前記燃料電池の発電運転状態を電流増と低電圧化とを起こす側に推移させて前記カソードにおける生成水の生成量を増やし、前記生成水非増量制御を行うに当たり、前記燃料電池の発電運転状態を前記生成水増量制御に対して低電流域と高電圧域となる側に推移させて、前記生成水増量制御に比して前記生成水の生成量の増量を抑制すると共に、
    中温域の電池温度で低閾値容量となり低温域の電池温度では前記中温域より低温となるほどの前記低閾値容量より高い閾値容量となり高温域の電池温度では前記中温域より高温となるほど前記低閾値容量より高い閾値容量となる所定の閾値容量と前記2次電池の蓄電容量とを対比し、前記2次電池の蓄電容量が前記所定の閾値容量を超えると、前記生成水増量制御の実行が可能と判定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電制御部は、
    前記燃料電池の発電運転状態を前記電流増と低電圧とを起こす側に推移させる推移状態を、前記2次電池の蓄電状態に基づいて決定し、該決定した推移状態にて前記生成水増量制御を実行する
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電制御部は、
    前記2次電池の蓄電容量が大きくなるにつれて前記生成水増量制御の実行期間が段階的に長くなるように前記推移状態を決定する
    燃料電池システム。
  4. 前記発電制御部は、前記生成水非増量制御として前記負荷対応発電制御を実行する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記発電制御部は、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御とを所定期間の周期Tで交互に繰り返す請求項項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の発電運転状態を示すよう電流と電圧とを対応付けた前記燃料電池に固有の等価パワー特性線を発電パワーごとに記憶し、
    前記発電制御部は、前記負荷対応発電制御を行うに当たり、前記要求電力に符合した前記発電パワーの前記等価パワー特性線を読み込んで、該読み込んだ等価パワー特性線の上の電流電圧となるよう前記燃料電池の発電運転を制御し、前記生成水増量制御として前記電流増と低電圧化とを起こす側への推移についても、等価パワー特性線の上の電流電圧となるよう前記燃料電池の発電運転を制御する
    燃料電池システム。
  7. 前記発電制御部は、前記生成水増量制御として前記電流増と低電圧化とを起こす側への推移を、前記要求電力に符合した前記発電パワーより低発電パワーの側の前記等価パワー特性線を読み込んで、該読み込んだ等価パワー特性線の上の電流電圧となるよう前記燃料電池の発電運転を制御する請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記発電制御部は、
    前記生成水増量制御に伴う前記電流増と前記低電圧化とを起こす側への推移による前記燃料電池の、前記負荷要求出力との差分と、前記生成水非増量制御に伴う前記低電流域と前記高電圧域となる側への推移による前記燃料電池の、前記負荷要求出力との差分とが等しくなるように、前記生成水増量制御と前記生成水非増量制御とを交互に繰り返す
    燃料電池システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の燃料電池システムを搭載し、該燃料電池システムの有する前記燃料電池の発電電力を駆動力に用いる車両。
JP2012557665A 2011-02-16 2011-06-23 燃料電池システムとこれを搭載した車両 Active JP5545378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557665A JP5545378B2 (ja) 2011-02-16 2011-06-23 燃料電池システムとこれを搭載した車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031000 2011-02-16
JP2011031000 2011-02-16
JP2012557665A JP5545378B2 (ja) 2011-02-16 2011-06-23 燃料電池システムとこれを搭載した車両
PCT/JP2011/003601 WO2012111046A1 (ja) 2011-02-16 2011-06-23 燃料電池システムとこれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111046A1 JPWO2012111046A1 (ja) 2014-07-03
JP5545378B2 true JP5545378B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46672012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557665A Active JP5545378B2 (ja) 2011-02-16 2011-06-23 燃料電池システムとこれを搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9444113B2 (ja)
JP (1) JP5545378B2 (ja)
CN (1) CN103384934B (ja)
DE (1) DE112011104901B4 (ja)
WO (1) WO2012111046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795222B1 (ko) * 2016-03-16 2017-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 가속 활성화 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541188B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池の運転方法
JP5692396B2 (ja) * 2011-09-15 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5910421B2 (ja) * 2012-08-31 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6013857B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 建設機械用二次電池充放電制御装置
EP2782179B1 (de) * 2013-03-19 2015-09-16 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb von Brennstoffzellen
WO2014157319A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
KR101674875B1 (ko) * 2014-07-15 2016-11-10 휴그린파워(주) 연료전지 시스템
JP6160983B2 (ja) 2014-11-12 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9776526B2 (en) 2014-11-14 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
KR101655613B1 (ko) * 2014-12-15 2016-09-08 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 제어 방법
GB2543031A (en) * 2015-09-29 2017-04-12 Intelligent Energy Ltd Fuel cell system controller and associated method
JP6623306B2 (ja) * 2015-11-16 2019-12-18 モレックス エルエルシー 電力充電モジュール及びその使用方法
KR101732659B1 (ko) * 2016-10-17 2017-05-24 한동하이드로 주식회사 가역 고분자전해질막 연료전지를 이용한 기능수 제조장치
JP6992420B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
DE102020205779A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Einstellen der Betriebsweise des Brennstoffzellensystems
CN112644343B (zh) * 2021-01-12 2022-08-30 广西玉柴机器股份有限公司 一种燃料电池系统的空压机转速修正方法
JP2022122497A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN114824371B (zh) * 2022-05-05 2024-06-14 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池发动机的活化控制方法、活化控制装置
US11757116B1 (en) 2022-06-10 2023-09-12 Hydrogenics Corporations Dynamic adjustment of current or power draw for fuel cell applications with enhanced transient capabilities
DE102023201054A1 (de) 2023-02-09 2024-08-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem im Hochdruckbetrieb

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265862A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009099341A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009528657A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池の加湿

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193521B2 (ja) 2002-03-20 2008-12-10 ソニー株式会社 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法
JP4068372B2 (ja) * 2002-03-26 2008-03-26 松下電器産業株式会社 燃料電池の運転方法および燃料電池システム
US7318971B2 (en) * 2003-02-14 2008-01-15 Denso Corporation Fuel cell system utilizing control of operating current to adjust moisture content within fuel cell
JP2005129252A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4627145B2 (ja) * 2004-03-01 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
JP4548453B2 (ja) * 2007-07-04 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265862A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009528657A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池の加湿
JP2009099341A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795222B1 (ko) * 2016-03-16 2017-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 가속 활성화 방법
US10256487B2 (en) 2016-03-16 2019-04-09 Hyundai Motor Company Method of accelerating fuel cell activation

Also Published As

Publication number Publication date
US20130323540A1 (en) 2013-12-05
CN103384934A (zh) 2013-11-06
US9444113B2 (en) 2016-09-13
CN103384934B (zh) 2015-12-09
WO2012111046A1 (ja) 2012-08-23
JPWO2012111046A1 (ja) 2014-07-03
DE112011104901T5 (de) 2013-12-05
DE112011104901B4 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545378B2 (ja) 燃料電池システムとこれを搭載した車両
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6131942B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
JP5783324B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP5850133B2 (ja) 燃料電池システム
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
JP5892241B2 (ja) 燃料電池システム
KR102155165B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
CA2930361C (en) Fuel cell system with starvation suppressing control when returning from idle stop
CA2866012A1 (en) Fuel cell system
JP4595317B2 (ja) 燃料電池システム
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
US20150180070A1 (en) Fuel cell system
JP2008146971A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012094257A (ja) 燃料電池システム
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム
JP2012221609A (ja) 燃料電池
JP2008004431A (ja) 燃料電池システム
JP6256270B2 (ja) 燃料電池システム
JP5935839B2 (ja) 燃料電池システム
JP6442987B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151