JP6159212B2 - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6159212B2
JP6159212B2 JP2013201599A JP2013201599A JP6159212B2 JP 6159212 B2 JP6159212 B2 JP 6159212B2 JP 2013201599 A JP2013201599 A JP 2013201599A JP 2013201599 A JP2013201599 A JP 2013201599A JP 6159212 B2 JP6159212 B2 JP 6159212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
control
rotation
cage
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068384A (ja
Inventor
幸治 秋吉
幸治 秋吉
佐藤 光司
光司 佐藤
直嗣 北山
直嗣 北山
齋藤 隆英
隆英 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013201599A priority Critical patent/JP6159212B2/ja
Priority to PCT/JP2014/075387 priority patent/WO2015046309A1/ja
Priority to CN201480053352.1A priority patent/CN105579730B/zh
Priority to EP14849031.1A priority patent/EP3051162B1/en
Priority to US15/024,998 priority patent/US9976608B2/en
Publication of JP2015068384A publication Critical patent/JP2015068384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159212B2 publication Critical patent/JP6159212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/04Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a freewheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/08Serially-arranged clutches interconnecting two shafts only when all the clutches are engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、回転の伝達と遮断の切換えを行なうことができるようにした回転伝達装置に関する。
駆動軸から従動軸への回転の伝達と遮断とを行う回転伝達装置として、2方向クラッチを有し、その2方向クラッチの係合および解除を電磁クラッチにより制御するようにしたものが従来から知られている。
特許文献1に記載された回転伝達装置においては、外輪とその内側に組み込まれた内輪との間に制御保持器と回転保持器とを、各保持器に形成された柱部が周方向で交互に配置されるよう組込み、隣接する柱部間に形成されたポケット内に対向一対のローラを組込み、その一対のローラをその対向部間に組み込まれた弾性部材で離反する方向に付勢して、外輪の内周に形成された円筒面と内輪の外周に形成されたカム面に係合する位置にスタンバイさせ、上記内輪の一方向への回転により一方のローラを円筒面およびカム面に係合させ、内輪の回転を外輪に伝達するようにしている。
また、内輪に接続された入力軸上に電磁クラッチを設け、その電磁クラッチの電磁コイルに対する通電により制御保持器を軸方向に移動させ、その制御保持器のフランジと回転保持器のフランジの対向面間に設けられたトルクカムの作用によりポケットの周方向幅が小さくなる方向に制御保持器と回転保持器とを相対回転させて、各保持器の柱部で一対のローラを係合解除位置まで移動させ、内輪から外輪への回転伝達を遮断するようにしている。
上記回転伝達装置においては、電磁クラッチの電磁コイルに対する通電を解除すると、対向一対のローラ間に組み込まれた弾性部材の押圧作用により制御保持器と回転保持器とがポケットの周方向幅が大きくなる方向に相対回転して対向一対のローラが円筒面およびカム面に当接するスタンバイ状態に保持されるため、内輪の回転によりローラが円筒面およびカム面に直ちに係合することになり、回転方向ガタがきわめて小さく、応答性に優れているという特徴を有している。
特開2009−293679号公報
ところで、上記特許文献1に記載された回転伝達装置においては、電磁クラッチの電磁コイルに対する通電の解除状態で、一対のローラは円筒面およびカム面に当接するスタンバイ状態に保持されて、外輪と内輪の相対回転によりローラが係合状態とされるが、そのスタンバイ状態や係合状態において、振動等の外乱が回転伝達装置に負荷されると、慣性モーメントによって外輪と制御保持器が相対的に回転する可能性がある。万一、相対回転すると、一方のローラが中立位置に変位して、内輪と外輪の相互間で回転トルクを伝達することができなくなり、回転伝達装置の信頼性を高める上において改善すべき点が残されている。
この発明の課題は、2方向クラッチの係合状態でローラが外乱によって中立位置に変位されることのないようにして、回転伝達装置の信頼性を高めることである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、入力軸と、その入力軸と同軸上に配置された出力軸の相互間において回転の伝達と遮断とを行なう2方向クラッチおよびその2方向クラッチの係合および解除を制御する電磁クラッチを有し、前記2方向クラッチが、前記出力軸の軸端部に設けられた外輪の内周と前記入力軸の軸端部に設けられた内輪の外周間に、制御保持器および回転保持器のそれぞれに設けられた柱部が周方向に交互に配置されるよう組込み、隣接する柱部間に形成されたポケット内に前記外輪の内周および内輪の外周に対して係合可能な一対の係合子と、その一対の係合子を離反する方向に付勢する弾性部材とを組込んだ構成とされ、前記電磁クラッチが、前記制御保持器に連結されたアーマチュアと、そのアーマチュアと軸方向で対向するロータと、そのロータと軸方向で対向し、通電によりロータにアーマチュアを吸着させる電磁石とからなり、前記電磁石に対する通電によりアーマチュアと共に制御保持器をロータに向けて軸方向に移動させ、その軸方向への移動を運動変換機構により制御保持器と回転保持器をポケットの周方向幅が小さくなる方向の相対回転運動に変換して一対の係合子を係合解除させるようにした回転伝達装置において、前記外輪と制御保持器の相互間に、前記電磁石に対する通電の遮断によって2方向クラッチを係合させた状態で、その外輪と制御保持器とが相対的に回転するのを防止する回り止め手段を設け、その回り止め手段が、前記外輪と前記制御保持器の軸方向の対向面のそれぞれにおいて周方向に等間隔に設けられ複数の突出部からなり、その複数の突出部の少なくとも一つが周方向で係合するよう外輪側の突出部と制御保持器側の突出部の数を相違させ、その突出部のそれぞれを熱処理した構成を採用したのである。
上記のように、電磁クラッチの電磁コイルに対する通電の解除によって制御保持器のフランジが外輪の開口端面に接触する状態で、その外輪と制御保持器とが相対的に回転するのを防止する回り止め手段を設けることによって、係合子が外輪の内周および内輪の外周に当接するスタンバイ状態あるいは係合状態で制御保持器が外乱により外輪に対して相対回転するのを防止することができる。
このため、係合子が中立位置に変位されるということがなく、その係合子を介して内輪と外輪の相互間で確実に回転トルクを伝達することができ、信頼性を高めることができる。
ここで、回り止め手段を形成する外輪側の突出部および制御保持器側の突出部のそれぞれは、電磁コイルに対する通電を解除すると、制御保持器は弾性部材の弾性力によってポケットの周方向幅が大きくなる方向に回転するため、その制御保持器に設けられた突出部が外輪に設けられた突出部に衝撃的に当接することになる。このとき、突出部のそれぞれは熱処理されて硬度が高められているため、損傷するという不都合の発生はなく、信頼性の高い回転伝達装置を得ることができる。
突出部の熱処理として、浸炭焼入れ、レーザ焼入れや高周波焼入れを採用することができる。その熱処理に際し、制御保持器の全体を熱処理して全体の硬度を高めると、靱性が低下し、係合子を中立位置に押圧変位させる際、柱部の付け根部分に応力が集中し易くなるため、柱部の設計に配慮が必要となる。このため、制御保持器においては、突出部のみを熱処理するのが好ましい。
この発明に係る回転伝達装置において、制御保持器の軸方向の移動を、その制御保持器と回転保持器の相対回転運動に変換する運動変換機構として、制御保持器のフランジと回転保持器のフランジの対向面それぞれに、周方向の中央部で深く、両端に至るに従って溝深さが次第に浅くなるカム溝を設け、そのカム溝間にボールを収容して、前記制御保持器の軸方向の移動により、ポケットの周方向幅が小さくなる方向に一対の保持器を相対回転させるトルクカムからなるものを採用することができる。
上記トルクカムの採用において、回転保持器の柱部と接する係合子がトルク伝達する状態で電磁石に通電すると、回転保持器はトルク伝達する係合子に係合してポケットの周方向幅を小さくする方向に回転することはできない状態にあるため、制御保持器はトルクカムとの関係でポケットの周方向幅を小さくする方向に回転しながらロータ側に向けて移動しようとする。
このとき、外輪側の突出部と制御保持器側の突出部の係合部における係合面がトルクカムにおけるカム溝の傾斜角度より大きい場合、上記係合面が制御保持器の回転を阻害して係合子を係合解除させることができなくなるおそれがある。
そこで、回り止め手段における外輪側突出部の外輪順方向回転における後行側の端面およびその端面に対向する制御保持器側突出部の端面のそれぞれをテーパ面とし、そのテーパ面の外輪端面に対する傾斜角度をトルクカムにおけるカム溝の外輪端面に対する傾斜角度より小さくしておくと、電磁石に対する通電時、制御保持器のポケットの周方向幅が小さくなる方向への回転が阻害されるということがなくなり、2方向クラッチを確実に係合解除させることができる。
ここで、順方向回転とは、外輪の開口端面を正視する状態での右方向回転をいう。
この発明においては、上記のように、電磁クラッチの電磁コイルに対する通電の解除によって制御保持器のフランジが外輪の開口端面に接触する状態で、外輪と制御保持器とが相対的に回転するのを防止する回り止め手段を設けたことにより、ローラが円筒面およびカム面に当接するスタンバイ状態や係合状態で外輪と制御保持器とが相対回転してローラが係合解除する中立位置に変位されるという不都合の発生を防止し、上記ローラを介して内輪と外輪の相互間で確実に回転トルクを伝達することができ、信頼性を高めることができる。
また、回り止め手段を形成する外輪側の突出部および制御保持器側の突出部のそれぞれを熱処理して硬度を高めたことにより、弾性部材の弾性力により制御保持器がポケットの周方向幅が大きくなる方向に回転して、その制御保持器に設けられた突出部が外輪の突出部に衝撃的に当接しても、突出部が損傷するようなことはなく、信頼性の高い回転伝達装置を得ることができる。
この発明に係る回転伝達装置の実施の形態を示す縦断面図 (a)は、図1のII−II線に沿った断面図、(b)は、ローラの係合状態を示す断面図 図1のIII−III線に沿った断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図1のV−V線に沿った断面図 (c)は、図5のVI−VI線に沿った断面図、(d)は、作動状態を示す断面図 図1のVII−VII線に沿った断面図 図1に示す外輪の開口端面と制御保持器のフランジの回り止め部の展開図 図1に示す電磁クラッチが制御保持器を吸着した状態の断面図 図1に示す電磁クラッチが制御保持器を吸着解除した状態の断面図 回り止め手段の他の例を示す分解斜視図 図11に示す回り止め手段の回り止め解除状態を示す模式図 図11に示す回り止め手段の回り止め状態を示す模式図 回り止め手段の突出部をリングに設けた例を示す断面図 2方向クラッチの他の例を示す断面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この発明に係る回転伝達装置の実施の形態を示す。図示のように、回転伝達装置は、入力軸1と、その入力軸1と同軸上に配置された出力軸2と、その両軸の軸端部を覆うハウジング3と、そのハウジング3内に組み込まれて入力軸1から出力軸2への回転の伝達と遮断とを行なう2方向クラッチ10およびその2方向クラッチ10の係合、解除を制御する電磁クラッチ50とからなる。
ハウジング3は円筒状をなし、その一端部には小径の軸受筒4が設けられ、その軸受筒4内に組み込まれた軸受5によって出力軸2が回転自在に支持されている。
図1および図2に示すように、2方向クラッチ10は、出力軸2の軸端部に設けられた外輪11の内周に円筒面12を設け、入力軸1の軸端部に設けられた内輪13の外周に複数のカム面14を周方向に形成し、その複数のカム面14のそれぞれと円筒面12間に一対の係合子としてのローラ15と弾性部材21とを組込み、そのローラ15を保持器16で保持し、上記内輪13の一方向への回転により一対のローラ15の一方を円筒面12およびカム面14に係合させて内輪13の回転を外輪11に伝達し、また、内輪13の他方向への回転時に他方のローラ15を円筒面12およびカム面14に係合させて内輪13の回転を外輪11に伝達するようにしている。
ここで、外輪11の閉塞端部の内面側には小径の凹部18が形成され、その凹部18内に組み込まれた軸受19によって入力軸1の軸端部が回転自在に支持されている。
内輪13は入力軸1に一体に形成されている。その内輪13の外周に形成されたカム面14は、図2に示すように、相反する方向に傾斜する一対の傾斜面14a、14bから形成されて外輪11の円筒面12との間に周方向の両端が狭小のくさび形空間を形成しており、上記一対の傾斜面14a、14b間には内輪13の接線方向に向く平坦なばね支持面20が設けられ、そのばね支持面20によって弾性部材21が支持されている。
弾性部材21はコイルばねからなる。この弾性部材21は一対のローラ15間に配置される組込みとされ、その弾性部材21で一対のローラ15は離反する方向に付勢されて、円筒面12およびカム面14に係合するスタンバイ位置に配置されている。
保持器16は、制御保持器16Aと、回転保持器16Bとからなる。図1および図5に示すように、制御保持器16Aは、環状のフランジ24の片面外周部にカム面14と同数の柱部25を周方向に等間隔に設け、その隣接する柱部25間に円弧状の長孔26を形成し、外周には柱部25と反対向きに筒部27を設けた構成とされている。
一方、回転保持器16Bは、環状のフランジ28の外周にカム面14と同数の柱部29を周方向に等間隔に設けた構成とされている。
制御保持器16Aと回転保持器16Bは、制御保持器16Aの長孔26内に回転保持器16Bの柱部29が挿入されて、その柱部25、29が周方向に交互に並ぶ組み合わせとされている。そして、その組み合わせ状態で柱部25、29の先端部が外輪11と内輪13間に配置され、制御保持器16Aのフランジ24および回転保持器16Bのフランジ28が入力軸1の外周に嵌合された支持リング30と外輪11間に位置する組込みとされている。
上記のような保持器16A、16Bの組込みによって、図2に示すように、制御保持器16Aの柱部25と回転保持器16Bの柱部29間にポケット31が形成され、そのポケット31は内輪13のカム面14と径方向で対向し、各ポケット31内に対向一対のローラ15および弾性部材21が組込まれている。
図9に示すように、制御保持器16Aのフランジ24および回転保持器16Bのフランジ28は入力軸1の外周に形成されたスライド案内面32に沿ってスライド自在に支持され、上記回転保持器16Bのフランジ28と入力軸1の支持リング30間にスラスト軸受33が組み込まれている。
図5、図6および図9に示すように、制御保持器16Aのフランジ24と回転保持器16Bのフランジ28間には、運動変換機構としてのトルクカム40が設けられている。トルクカム40は、制御保持器16Aのフランジ24と回転保持器16Bのフランジ28の対向面それぞれに周方向の中央部で深く両端に至るに従って次第に浅くなる対向一対のカム溝41、42を設け、一方のカム溝41の一端部と他方のカム溝42の他端部間にボール43を組み込んだ構成としている。
カム溝41、42として、ここでは円弧状の溝を示したが、V溝であってもよい。
上記トルクカム40は、制御保持器16Aのフランジ24が回転保持器16Bのフランジ28に接近する方向に制御保持器16Aが軸方向に移動した際に、図6(c)に示すように、ボール43がカム溝41、42の溝深さの最も深い位置に向けて転がり移動し、制御保持器16Aと回転保持器16Bをポケット31の周方向幅が小さくなる方向に相対回転させるようになっている。
図3および図4に示すように、内輪13の他側面には円筒面45が形成されている。円筒面45はスライド案内面32より大径とされ、その円筒面45に環状の保持プレート46が嵌合されて内輪13に固定されている。保持プレート46の外周面には制御保持器16Aの柱部25と回転保持器16Bの柱部29間の各ポケット31内に配置される複数の回り止め片47が形成されている。
複数の回り止め片47は、ポケット31の周方向幅が小さくなる方向に制御保持器16Aと回転保持器16Bとが相対回転した際に、制御保持器16Aの柱部25および回転保持器16Bの柱部29を両側縁で受け止めて対向一対のローラ15を中立位置に保持するようになっている。
保持プレート46の外周部には複数の弾性部材21のそれぞれ外径側に張り出すばね押えアーム48が設けられ、そのばね押えアーム48によって弾性部材21は一対のローラ15間より外径側に逃げでるのが防止されている。
図1に示すように、電磁クラッチ50は、制御保持器16Aに形成された筒部27の端面と軸方向で対向するアーマチュア51と、そのアーマチュア51と軸方向で対向するロータ52と、そのロータ52と軸方向で対向する電磁石53とを有している。
図9に示すように、アーマチュア51は、支持リング30の外周に嵌合されて回転自在に、かつ、スライド自在に支持され、そのアーマチュア51の外周部に設けられた連結筒55の内径面に制御保持器16Aの筒部27が圧入されて制御保持器16Aとアーマチュア51が連結一体化されている。その連結によってアーマチュア51は、支持リング30の円筒状外径面54と入力軸1の外周のスライド案内面32の軸方向の2箇所においてスライド自在の支持とされている。
ここで、支持リング30は、入力軸1のスライド案内面32の軸方向他側に形成された段部34によって軸方向に位置決めされている。
ロータ52は、入力軸1に圧入され、上記支持リング30との間に組み込まれたシム56によって軸方向に位置決めされ、かつ、入力軸1に対して回り止めされている。
図1に示すように、電磁石53は、電磁コイル53aと、その電磁コイル53aを支持するコア53bとからなり、上記コア53bは静止部材としてのハウジング3の他端開口内に嵌合され、そのハウジング3の他端部開口内に取り付けた止め輪6によって抜止めされている。また、コア53bはハウジング3に対して固定され、そのコア53bの内側に組み込まれた軸受57は入力軸1を回転自在に支持している。
図10は、電磁クラッチ50の電磁コイル53aに対する通電の遮断状態(電磁クラッチ50のオフ状態)を示す。その遮断状態において、制御保持器16Aのフランジ24は、2方向クラッチ10における外輪11の開口端面に衝合する状態とされ、その衝合状態において、外輪11と制御保持器16Aとが相対的に回転するのを防止する回り止め手段60が外輪11と制御保持器16Aのフランジ24の相互間に設けられている。
図7乃至図9に示すように、回り止め手段60は、外輪11の開口端面に複数の突出部61を周方向に等間隔に形成し、一方、制御保持器16Aのフランジ24には、外輪11と軸方向で対向する面に複数の凹部62を周方向に等間隔に設けて隣接する凹部62間に突出部63を設け、上記外輪11側の突出部61と制御保持器16A側の突出部63の係合により外輪11に対して制御保持器16Aが相対的に回転するのを防止している。
ここで、実施の形態では、外輪11に設けられた突出部61の数を5つとし、一方、制御保持器16Aに設けられた突出部63の数を9つとして、外輪11側の突出部61と制御保持器16A側の突出部63の数を相違させている。また、突出部61、63はほぼ同一大きさとしている。
上記のように、外輪11側の突出部61を5つとし、制御保持器16A側の突出部63を9つとすることによって、外輪11の開口端面に制御保持器16Aが衝合すると、図8に示すように、外輪11側の隣接する一対の突出部61の一方の突出部61aの一側面および他方の突出部61bの他側面に制御保持器16A側の突出部63a、63bがそれぞれ係合し、その係合により、外輪11に対して制御保持器16Aが相対的に回転するのが防止され、回転方向ガタのない回り止めとすることができる。
なお、制御保持器16Aにおいては、凹部62の形成によって突出部63を設けるようにしたが、フランジ24の外輪11と対向する面から軸方向に突出するようにして突出部63を設けて凹部62を省略してもよい。
また、外輪11側の突出部61の数および制御保持器16A側の突出部63の数は図8のものに限定されない。例えば、図11に示すように、外輪11側に4つの突出部61を周方向に等間隔に設け、制御保持器16A側に5つの突出部63を周方向に等間隔に設けるようにしてもよい。
ここで、外輪11は、高炭素鋼S45C、SCrを素材とし、円筒面12および突出部61が熱処理されて硬度が高められている。一方、制御保持器16Aは、SMFを素材とし、熱処理によって突出部63の硬度が高められ、それぞれの突出部61、63の硬度がHV600以上とされている。
制御保持器16Aに対する熱処理において、制御保持器16Aの全体を熱処理すると靱性が低下し、ローラ15を中立位置に押圧変位させる際、柱部25の付け根部分に応力が集中して亀裂が生じ易くなるため、制御保持器16Aにおいては、突出部63のみを熱処理している。
外輪11は浸炭焼入れやレーザ焼入れ、高周波焼入れを採用することができる。一方、制御保持器16Aはレーザ焼入れや高周波焼入れを採用することができる。レーザ焼入れの採用においては、焼入れに伴う変形を小さくすることができるため、ひずみが問題となる保持器には特に有効である。
実施の形態で示す回転伝達装置は上記の構造からなり、図2(b)は、2方向クラッチ10のローラ15が係合している状態を示す。その2方向クラッチ10の係合状態で、電磁クラッチ50の電磁コイル53aに通電すると、アーマチュア51に吸引力が作用し、アーマチュア51が軸方向に移動してロータ52に吸着される。
ここで、アーマチュア51は制御保持器16Aに連結一体化されているため、アーマチュア51の軸方向への移動に伴って制御保持器16Aは、そのフランジ24が回転保持器16Bのフランジ28に接近する方向に移動する。
このとき、図6(d)に示すボール43が図6(c)に示すように、カム溝41、42の溝深さの最も深い位置に向けて転がり移動し、制御保持器16Aと回転保持器16Bはポケット31の周方向幅が小さくなる方向に相対回転し、図2(b)に示す対向一対のローラ15が制御保持器16Aの柱部25と回転保持器16Bの柱部29で押されて互いに接近する方向に移動する。
このため、ローラ15は、図2(a)に示すように、円筒面12およびカム面14に対して係合解除する中立位置に変位し、2方向クラッチ10は係合解除状態とされる。
また、制御保持器16Aの軸方向への移動により、図9に示すように、外輪11に設けられた突出部61と制御保持器16Aに設けられた突出部63の係合が解除し、制御保持器16Aは外輪11に対して相対回転可能な状態とされる。
2方向クラッチ10の係合解除状態において、入力軸1に回転トルクを入力して内輪13を一方向に回転すると、保持プレート46に形成された回り止め片47が制御保持器16Aの柱部25と回転保持器16Bの柱部29の一方を押圧するため、内輪13と共に制御保持器16Aおよび回転保持器16Bが回転する。このとき、対向一対のローラ15は係合解除された中立位置に保持されているため、内輪13の回転は外輪11に伝達されず、内輪13はフリー回転する。
ここで、制御保持器16Aと回転保持器16Bがポケット31の周方向幅を小さくなる方向に相対回転すると、制御保持器16Aの柱部25と回転保持器16Bの柱部29が保持プレート46の回り止め片47の両側縁に当接して相対的な回転量が規制される。
このため、弾性部材21は必要以上に収縮することはなくなり、伸長と収縮が繰り返し行われても疲労によって破損するようなことはない。
内輪13のフリー回転状態において、電磁コイル53aに対する通電を解除すると、アーマチュア51は吸着が解除されて回転自在となる。その吸着解除により、弾性部材21の押圧によって制御保持器16Aと回転保持器16Bがポケット31の周方向幅が大きくなる方向に相対回転し、対向一対のローラ15のそれぞれが、図2(b)に示すように、円筒面12およびカム面14に係合するスタンバイ状態とされ、その対向一対のローラ15の一方を介して内輪13と外輪11の相互間で一方向の回転トルクが伝達される。
ここで、入力軸1を停止して、その入力軸1の回転方向を切換えると、他方のローラ15を介して内輪13の回転が外輪11に伝達される。
このように、電磁コイル53aに対する通電の遮断により、制御保持器16Aと回転保持器16Bがポケット31の周方向幅が大きくなる方向に相対回転して、対向一対のローラ15のそれぞれが円筒面12およびカム面14に直ちに噛み込むスタンバイ状態とされるため、回転方向ガタは小さく、内輪13の回転を外輪11に直ちに伝達することができる。
また、内輪13から外輪11への回転トルクの伝達は、カム面14と同数のローラ15を介して行われるため、内輪13から外輪11に大きな回転トルクを伝達することができる。
さらに、制御保持器16Aと回転保持器16Bがポケット31の周方向幅が大きくなる方向に相対回転すると、制御保持器16Aは外輪11の開口端面に向けて移動し、図8に示すように、制御保持器16Aのフランジ24が外輪11の開口端面に衝合して、外輪11の突出部61と制御保持器16Aの突出部63の係合により、制御保持器16Aが外輪11に対して回り止めされる。
このため、回転伝達装置に振動等の外乱が負荷されても、制御保持器16Aは外輪11に対して相対回転することがない。したがって、ローラ15は円筒面12およびカム面14に係合する状態に保持されて中立位置に変位するようなことがなく、上記ローラ15を介して内輪13と外輪11の相互間で確実に回転トルクを伝達することができ、信頼性を高めることができる。
なお、制御保持器16Aと回転保持器16Bがポケット31の周方向幅が大きくなる方向に相対回転すると、ボール43は対向一対のカム溝41、42の浅溝部に向けて転がり移動して、図6(d)に示す状態となる。
図1に示す実施の形態では、制御保持器16Aおよび回転保持器16Bを、その柱部25、29が外輪11と内輪13間に位置し、軸方向で対向するフランジ24,28が外輪11とアーマチュア51間に配置される組込みとしているため、外輪11の軸方向長さのコンパクト化と軽量化とを図ることができる。
ここで、図8に示す回り止め手段60において、外輪11に設けられた突出部61と制御保持器16Aのフランジ24に設けられた突出部63とが互いに係合する係合面の外輪11開口端面に対する傾斜角度αが、図6に示すトルクカム40のカム溝41、42の傾斜角度より大きい場合、2方向クラッチ10を係合解除させることができなくなるおそれがある。
すなわち、図12および図13に示す模式図のように、回転保持器16Bの柱部29と接するローラ15がトルク伝達する状態において、電磁石53の電磁コイル53aに通電すると、回転保持器16Bはトルク伝達するローラ15に係合してポケット31の周方向幅を小さくする方向に回転することはできない状態にあるため、制御保持器16Aはトルクカム40との関係でポケット31の周方向幅を小さくする方向に回転しながらロータ52側に向けて移動しようとする。
このとき、突出部61と突出部63とが係合する係合面の外輪開口端面に対する傾斜角度αがトルクカム40におけるカム溝41、42の傾斜角度βより大きい場合(α>β)、上記係合面が制御保持器16Aの回転を阻害してローラ15を係合解除させることができなくなることが考えられる。
そこで、図11乃至図13においては、突出部61の外輪順方向回転における後行側の端面61cおよびその端面に対向する突出部63の端面63cをテーパ面とし、そのテーパ面の外輪端面に対する傾斜角度αをトルクカム40におけるカム溝41、42の外輪端面に対する傾斜角度βより小さくしている。
上記のように、突出部61の端面61cと突出部63の端面63cをテーパ面とし、そのテーパ面の傾斜角αをカム溝41、42の傾斜角度βより小さくすることにより、その角度差から制御保持器16Aの回転が阻害されることがなくなり、電磁石53の電磁コイル53aに対する通電により、制御保持器16Aは、図13に示す状態からポケット31の周方向幅が小さくなる方向に回転しつつ軸方向に移動して図12に示す状態となる。その結果、2方向クラッチ10を確実に係合解除させることができる。
ここで、順方向回転とは、外輪11の開口端面を正視する状態での右方向回転をいう。
なお、制御保持器16Aの柱部25に接するローラ15がトルク伝達する状態では、回転保持器16Bの柱部29に接するローラ15が係合解除状態にあるため、回転保持器16Bはポケット31の周方向幅を小さくする方向に向けて自由に回転することができる。このため、傾斜角度αが傾斜角度βより大きい場合でも電磁石53の電磁コイル53aに対する通電によって制御保持器16Aを回転しつつ軸方向に移動させることができる。したがって、突出部61および突出部63の残りの端面は図11乃至図13に示すように、外輪開口端面に直交する面とすることができる。
回り止め手段60における制御保持器16A側の突出部63は電磁石53の電磁コイル53aに対する通電の遮断時、弾性部材21の弾性力により急激に戻されて外輪11の突出部61に衝撃的に衝突する。突出部61、63の強度が弱い場合、損傷することが考えられる。しかし、実施の形態では、外輪11に設けられた突出部61および制御保持器16Aに設けられた突出部63のそれぞれに熱処理を施して強度を高めるようにしているため、損傷するようなことはない。
図7乃至図9に示す実施の形態においては、回り止め手段60を形成する突出部61と凹部62を外輪11の開口端面および制御保持器16Aのフランジ24に直接形成するようにしたが、図14に示すように、外輪11の開口端部の外周および制御保持器16Aのフランジ24の外周にそれぞれ形成された小径円筒面64、65にリング66、67を嵌合して、ピン68の差し込み等により固定し、そのリング66、67の対向面における一方に突出部61を設け、他方に凹部62を設けるようにしてもよい。
図1乃至図3に示す実施の形態においては、2方向クラッチ10として、電磁石53に対する通電により制御保持器16Aを軸方向に移動させて、その制御保持器16Aと回転保持器16Bを相対回転させ、係合子としてのローラ15を外輪11の内周と内輪13の外周に係合させるようにしたローラタイプのものを示したが、2方向クラッチはこれに限定されるものではない。
例えば、図15に示すように、径の異なる一対の保持器C、Cを内外に配置し、径の大きな外側保持器Cを、図1乃至図3に示す実施の形態と同様に、制御保持器16Aと回転保持器16Bとで形成し、上記制御保持器16Aの柱部25と回転保持器16Bの柱部29間に形成されたポケット31内に一対の係合子としてのスプラグ36と、その一対のスプラグ36間に弾性部材37とを組込み、上記一対のスプラグ36のそれぞれ内端部を小径側保持器Cに形成されたポケット38内に挿入して、その内端部を中心に揺動自在に支持したスプラグタイプのものであってもよい。
上記スプラグタイプの2方向クラッチ10においては、電磁クラッチ50の電磁石53に対する通電を解除すると、一対のスプラグ36が弾性部材37の押圧により外端部が離反する方向に揺動して外輪11の内周円筒面12と内輪13の外周円筒面13aに係合し、また、電磁石53に通電し、制御保持器16Aの軸方向への移動により、その制御保持器16Aと回転保持器16Bを相対回転させると、一対のスプラグ36の外端部が各保持器の柱部25、29で押圧されて外端部が近接する方向に揺動し、外輪11の内周円筒面12および内輪13の外周円筒面13aに対して係合解除するようになっている。
1 入力軸
2 出力軸
10 2方向クラッチ
11 外輪
12 円筒面
13 内輪
14 カム面
15 ローラ(係合子)
16A 制御保持器
16B 回転保持器
21 弾性部材
24 フランジ
25 柱部
28 フランジ
29 柱部
31 ポケット
36 スプラグ(係合子)
37 弾性部材
40 トルクカム(運動変換機構)
50 電磁クラッチ
51 アーマチュア
52 ロータ
53 電磁石
60 回り止め手段
61 突出部
63 突出部
66 リング
67 リング

Claims (5)

  1. 入力軸と、その入力軸と同軸上に配置された出力軸の相互間において回転の伝達と遮断とを行なう2方向クラッチおよびその2方向クラッチの係合および解除を制御する電磁クラッチを有し、
    前記2方向クラッチが、前記出力軸の軸端部に設けられた外輪の内周と前記入力軸の軸端部に設けられた内輪の外周間に、制御保持器および回転保持器のそれぞれに設けられた柱部が周方向に交互に配置されるよう組込み、隣接する柱部間に形成されたポケット内に前記外輪の内周および内輪の外周に対して係合可能な一対の係合子と、その一対の係合子を離反する方向に付勢する弾性部材とを組込んだ構成とされ、
    前記電磁クラッチが、前記制御保持器に連結されたアーマチュアと、そのアーマチュアと軸方向で対向するロータと、そのロータと軸方向で対向し、通電によりロータにアーマチュアを吸着させる電磁石とからなり、
    前記電磁石に対する通電によりアーマチュアと共に制御保持器をロータに向けて軸方向に移動させ、その軸方向への移動を運動変換機構により制御保持器と回転保持器をポケットの周方向幅が小さくなる方向の相対回転運動に変換して一対の係合子を係合解除させるようにした回転伝達装置において、
    前記外輪と制御保持器の相互間に、前記電磁石に対する通電の遮断によって2方向クラッチを係合させた状態で、その外輪と制御保持器とが相対的に回転するのを防止する回り止め手段を設け、その回り止め手段が、前記外輪と前記制御保持器の軸方向の対向面のそれぞれにおいて周方向に等間隔に設けられ複数の突出部からなり、その複数の突出部の少なくとも一つが周方向で係合するよう外輪側の突出部と制御保持器側の突出部の数を相違させ、その突出部のそれぞれを熱処理したことを特徴とする回転伝達装置。
  2. 前記熱処理が、レーザ焼入れまたは高周波焼入れからなる請求項1に記載の回転伝達装置。
  3. 前記突出部が、前記外輪および制御保持器に直接形成された請求項1又は2に記載の回転伝達装置。
  4. 前記突出部が、前記外輪および制御保持器のそれぞれに嵌合固定されるリングに設けられた請求項1又は2に記載の回転伝達装置。
  5. 前記運動変換機構が、前記制御保持器のフランジと回転保持器のフランジの対向面それぞれに、周方向の中央部で深く、両端に至るに従って溝深さが次第に浅くなるカム溝を設け、そのカム溝間にボールを収容して、前記制御保持器の軸方向の移動により、ポケットの周方向幅が小さくなる方向に一対の保持器を相対回転させるトルクカムからなり、前記回り止め手段における外輪側突出部の外輪順方向回転における後行側の端面およびその端面に対向する制御保持器側突出部の端面のそれぞれをテーパ面とし、そのテーパ面の外輪端面に対する傾斜角度を前記トルクカムにおけるカム溝の外輪端面に対する傾斜角度より小さくした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回転伝達装置。
JP2013201599A 2013-09-27 2013-09-27 回転伝達装置 Active JP6159212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201599A JP6159212B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 回転伝達装置
PCT/JP2014/075387 WO2015046309A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 回転伝達装置
CN201480053352.1A CN105579730B (zh) 2013-09-27 2014-09-25 旋转传递装置
EP14849031.1A EP3051162B1 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Rotation transmitting device
US15/024,998 US9976608B2 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Rotation transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201599A JP6159212B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068384A JP2015068384A (ja) 2015-04-13
JP6159212B2 true JP6159212B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52743443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201599A Active JP6159212B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 回転伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9976608B2 (ja)
EP (1) EP3051162B1 (ja)
JP (1) JP6159212B2 (ja)
CN (1) CN105579730B (ja)
WO (1) WO2015046309A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106286636B (zh) * 2016-11-08 2018-08-07 天津铁路信号有限责任公司 一种电动转辙机用滚柱式双向逆止器
JP7172236B2 (ja) * 2018-07-24 2022-11-16 株式会社デンソー クラッチ、及びモータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414100A (en) * 1966-01-03 1968-12-03 Bendix Corp Electromagnetic clutch
JPS571142Y2 (ja) * 1976-05-18 1982-01-08
JPS52154544A (en) 1976-06-16 1977-12-22 Youtarou Ueno Processing and treating method of breads
JP2000035061A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ntn Corp ハイブリッド車用の動力断続装置
JP2003240021A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Ntn Corp 回転伝達装置
US20040182670A1 (en) 2002-07-02 2004-09-23 Hiromi Nojiri Rotation transmission device
JP2008051244A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ntn Corp 回転伝達装置
US8448764B2 (en) 2007-12-12 2013-05-28 Ntn Corporation Rotation transmission device
JP5173466B2 (ja) * 2008-02-14 2013-04-03 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2009293679A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Ntn Corp 回転伝達装置
JP5027057B2 (ja) 2008-06-09 2012-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP5658046B2 (ja) 2011-01-21 2015-01-21 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2013092191A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Ntn Corp 回転伝達装置
EP2835550B1 (en) 2012-04-02 2019-05-08 NTN Corporation Rotation transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051162A1 (en) 2016-08-03
CN105579730A (zh) 2016-05-11
WO2015046309A1 (ja) 2015-04-02
CN105579730B (zh) 2019-03-29
EP3051162A4 (en) 2017-01-25
US20160238092A1 (en) 2016-08-18
US9976608B2 (en) 2018-05-22
EP3051162B1 (en) 2018-04-04
JP2015068384A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013150982A1 (ja) 回転伝達装置
JP6108776B2 (ja) 回転伝達装置
JP6121119B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009293679A (ja) 回転伝達装置
JP2009293759A (ja) 回転伝達装置
WO2015098516A1 (ja) 回転伝達装置
JP6335535B2 (ja) 回転伝達装置
JP5179953B2 (ja) 回転伝達装置
JP6086735B2 (ja) 回転伝達装置
JP6159212B2 (ja) 回転伝達装置
JP5902527B2 (ja) 回転伝達装置
JP5981244B2 (ja) 回転伝達装置
JP6103905B2 (ja) 回転伝達装置
JP6013056B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008089163A (ja) 回転伝達装置
WO2021002270A1 (ja) 回転伝達装置
JP2015194180A (ja) 回転伝達装置
JP2016044748A (ja) 回転伝達装置
JP5902531B2 (ja) 回転伝達装置の製造方法
JP2014202276A (ja) 回転伝達装置
JP2008045706A (ja) 回転伝達装置
JP2016061325A (ja) 回転伝達装置
JP2015194194A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250