JP6158985B2 - Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター - Google Patents

Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6158985B2
JP6158985B2 JP2016097613A JP2016097613A JP6158985B2 JP 6158985 B2 JP6158985 B2 JP 6158985B2 JP 2016097613 A JP2016097613 A JP 2016097613A JP 2016097613 A JP2016097613 A JP 2016097613A JP 6158985 B2 JP6158985 B2 JP 6158985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
mmol
ring
aliphatic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153424A5 (ja
JP2016153424A (ja
Inventor
エス. ハディダ ルア サラ
エス. ハディダ ルア サラ
ディー. ジェイ. グローテンユイス ピーター
ディー. ジェイ. グローテンユイス ピーター
ティー. ミラー マーク
ティー. ミラー マーク
ハミルトン マシュー
ハミルトン マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016153424A publication Critical patent/JP2016153424A/ja
Publication of JP2016153424A5 publication Critical patent/JP2016153424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158985B2 publication Critical patent/JP6158985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/46Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

(発明の技術分野)
本発明は、ATP結合カセット(「ABC」)トランスポーター(輸送体)またはそれらのフラグメントの調節因子(嚢胞性線維性膜貫通調節因子(Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator;CFTR)を含む)、それらの組成物、およびそれらに関する方法に関する。本発明はまた、そのような調節因子を用いてABC輸送体媒介性疾患を処置する方法に関する。
(発明の背景)
ABC輸送体(ABCトランスポーター)は、多岐にわたる薬理学的因子、潜在的に毒性の薬物および生体異物、ならびにアニオンの輸送を調節する膜輸送体タンパク質のファミリーである。ABC輸送体は、それらの特異的な活性のために細胞のアデノシン三リン酸(ATP)に結合してそのATPを利用する相同性膜タンパク質群である。これらの輸送体のうちのいくつかは、化学療法剤に対して悪性の癌細胞を防御する多剤耐性タンパク質(MDR1−P糖タンパク質のように、または多剤耐性タンパク質MRP1)として発見された。今日まで、48種のABC輸送体が同定され、それらの配列同一性および機能に基づき7つのファミリーに分類されている。
ABC輸送体は、身体中の種々の重要な生理学的役割を調節し、そして有害な環境性の化合物に対する防御を提供する。このために、それは、その輸送体が欠損することに関わる疾患の治療、標的細胞からの薬物輸送の防止、およびABC輸送体活性を調節することが有益であり得る他の疾患における介入のための非常に重要で潜在的な薬物標的を表す。
疾患に共通して関連するABC輸送体ファミリーのうちの1つのメンバーは、cAMP/ATP媒介性アニオンチャネルであるCFTRである。CFTRは、種々の細胞型において発現されており、その細胞型としては、吸収性(absorptive)および分泌性の上皮細胞が挙げられる。ここで、このCFTRは、膜を通るアニオンの流量ならびに他のイオンチャネルおよびタンパク質の活性を調節する。上皮細胞において、CFTRの正常な機能作用は、呼吸系組織および消化器系組織を含む身体の全体に及ぶ電解質輸送を維持するために重要である。CFTRは、繰り返し連なる膜貫通ドメインで構成されるタンパク質をコードする約1480のアミノ酸から構成され、この膜貫通ドメインの各々は、6つの膜貫通ヘリックスおよび1つのヌクレオチド結合ドメインを含む。その2つの膜貫通ドメインは、大きく、極性である調節(R)ドメイン(a larger,polar regulatory (R)−domain)によって連結されており、このドメインは、チャネル活性および細胞輸送(cell trafficking)を調節するリン酸化部位を複数個有している。
CFTRをコードする遺伝子は、同定され、かつ配列決定されている(非特許文献1〜3)。この遺伝子における欠陥は、CFTRでの変異を引き起こし、その結果、人類において最も一般的な致死性の遺伝病である嚢胞性線維症(CF)となる。嚢胞性線維症は、米国において、約2500人に1人の幼児を侵す。通常の米国における個体群において、最大1千万人が、顕在性の疾患による影響を伴わずに欠陥のある遺伝子のコピーを1つだけ保持している。これとは対照的に、CF関連遺伝子のコピーを2つ有している個体は、慢性的な肺疾患を含む嚢胞性線維症(CF)による衰弱性および致死性の影響を受ける。
嚢胞性線維症に罹患した患者において、肺上皮において内因的に発現するCFTRにおける変異は、頂端部でのアニオン分泌を低下させ、イオンおよび体液輸送における平衡異常を引き起こす。その結果生じたアニオン輸送の減少が、肺における粘液の蓄積の増大、最終的には嚢胞性線維症(CF)患者を死に追いやってしまうその粘液の蓄積の増大に伴った微生物感染の一因となる。呼吸系の疾患に加えて、嚢胞性線維症(CF)患者は、代表的には、胃腸における不具合、およびすい臓における機能不全を患い、これは、処置せずに放置すると、死に至る。さらに、嚢胞性線維症を患った男性のほとんどは、生殖不能であり、嚢胞性線維症を患った女性においても、生殖機能は減退する。CF関連遺伝子のコピーを2つ有することの深刻な影響とは対照的に、CF関連遺伝子のコピーを1つだけ有する個体は、コレラおよび下痢に起因する脱水症に対する耐性が増大することを示し、このことは、その集団の中でCF遺伝子が比較的高頻度であることを説明する。
CF染色体のCFTR遺伝子の配列解析によって、種々の疾患を引き起こす変異が解明された(非特許文献4〜7)。現在までに、CF遺伝子における1000を超える疾患の原因となる変異が、同定されている(http://www.genet.sickkids.on/ca/cftr/)。最も優勢な変異は、CFTRアミノ酸配列における508位のフェニルアラニンの欠失であり、そして、これは、ΔF508−CFTRとして言及される。この変異は、嚢胞性線維症(CF)の症例の約70%において生じており、重篤な疾患と関連する。
ΔF508−CFTRにおける508位の残基の欠失によって、新生したタンパク質が正しく折り畳まる(フォールディングする)ことが妨げられる。このために、この変異したタンパク質は小胞体(ER)を出て、細胞膜に行くことができない。結果として、その膜に存在するチャネルの数は、野生型のCFTRを発現する細胞において観察されるよりずっと少ない。不完全な輸送のほかに、この変異は、チャネルの開閉に支障をきたす。総じて、膜におけるチャネル数の減少およびチャネルの開閉における支障によって、上皮全体においてアニオン輸送が減少し、イオンおよび体液輸送における支障が生じる(非特許文献8)。しかし、ΔF508−CFTRでは、膜において個数が減少して、野生型のCFTRよりも少ないのにも拘わらず、その機能は果たしていることが研究によって示されている(非特許文献9および10、ならびにDenning et al.前出)。ΔF508−CFTRに加えて、輸送、合成および/またはチャネルの開閉における支障を生じる、CFTRの他の疾患の原因となる変異が、上方制御(アップレギュレート)または下方制御(ダウンレギュレート)されてアニオン分泌を変更し、疾患の進行および/またはその重篤度を改変し得る。
CFTRは、アニオンのほかに種々の分子を輸送するが、この役割(アニオンの輸送)は、イオンおよび水の上皮に全体に亘る輸送の重要な機構における1つのエレメントであることは明らかである。その他のエレメントとしては、上皮Naチャネル、ENaC、Na/2Cl/K共輸送体、Na−K−ATPaseポンプおよび側底膜Kチャネルが挙げられ、このエレメントは、細胞への塩化物イオンの取り込みを担う。
これらのエレメントは、一緒に働いて、これらの細胞内での選択的な発現および局在化によって、上皮全体に亘る直接的な輸送を達成する。塩化物イオンの吸収は、頂端膜に存在するENaCおよびCFTRならびに細胞の側底面(barolateral surface)にて発現されるNa−K−ATPaseポンプおよびClチャネルの協調的な活性(coordinated activity)によって引き起こされる。管腔側面(luminal side)からの塩化物イオンの二次能動輸送(Secondary active transport)によって、細胞内の塩化物イオンが蓄積され、この塩化物イオンは、Clチャネルを介してその細胞から受動的に出て行き、方向性のある輸送(vectorial transport)が生じる。Na/2Cl/K共輸送体、Na−K−ATPaseポンプならびに側底面に存在する側底膜Kチャネル、ならびに管腔側面に存在するCFTRの取り合わせによって、管腔側面上のCFTRを介した塩化物イオンの分泌が調整される。水がそれ自体では殆ど能動輸送されないために、上皮にわたる水の流れは、ナトリウムおよび塩化物イオンの細胞間隙流(bulk flow)によって生じるわずかな経上皮浸透圧勾配(transepithelial osmotic gradient)に依存する。
嚢胞性線維症のほかに、CFTR活性の調節は、CFTRにおける変異によって直接的に生じない他の疾患(例えば、分泌性疾患)ならびにCFTRによって媒介される他のタンパク質の折畳みによる疾患についても有益であり得る。この疾患としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、涙液減少症(ドライアイ;眼乾燥症)、およびシェーグレン症候群が挙げられるがこれらに限定されない。
COPDは、進行性でありかつ完全な可逆性でない気流が制限されることによって特徴付けられる。この気流の制限は、粘液の過剰分泌、気腫、および細気管支炎(bronchiolitis)に起因する。変異型または野生型のCFTRのアクチベータは、粘液過剰分泌およびCOPDにおいて共通する気道粘液線毛クリアランス(mucociliary clearance)の機能障害を処置する可能性を与える。具体的には、CFTRを介したアニオン分泌を増大させることによって、気道上皮細胞の粘液(airway surface liquid)への体液輸送が促進され得、その粘液に水分を与え、そして、繊毛周囲流体(periciliary fluid)の粘度を最適化することが促進される。これによって、気道粘膜線毛クリアランスが増大され、そして、COPDに関連する症状が低減される。ドライアイは、涙液産生の減少、および、異常な、涙液膜(tear film)脂質、タンパク質、およびムチンのプロファイルによって、特徴付けられる。ドライアイの原因が多く存在し、その原因のいくつかとしては、年齢、レーザー角膜切削形成術(Lasik)による眼科手術、関節炎、薬物療法、化学熱傷(chemical burns)または熱傷(thermal burns)、アレルギー、ならびに、嚢胞性線維症およびシェーグレン症候群のような疾患が挙げられる。CFTRを介してアニオン分泌を増大することによって、角膜内皮細胞および眼の周囲の分泌腺からの体液輸送を増大して、角膜の潤いが増大される。これは、涙液減少症(ドライアイ)に関連する症状の緩和のための一助となる。シェーグレン症候群は、免疫系がその身体(眼、口腔、皮膚、呼吸系組織、肝臓、膣、および胃が挙げられる)中の水分を産生する腺を攻撃する自己免疫疾患である。症状としては、眼、口腔、および膣の乾燥、ならびに肺疾患が挙げられる。この疾患はまた、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、多発性筋炎(polymypositis)/皮膚筋炎(dermatomyositis)に関連する。タンパク質輸送の欠陥は、処置の選択肢が限られている疾患を引き起こすと考えられている。CFTR活性の調節因子(モジュレーター)は、その疾患に罹った種々の器官に水分を与え得、そして、その関連する症状を軽減(elevate)する。
これまで議論してきたように、ΔF508−CFTRにおける508位の残基の欠失によって、新生したタンパク質が正しく折り畳まる(フォールディングする)ことが妨げられる。このために、この変異したタンパク質は小胞体(ER)を出て、細胞膜に行くことができない。結果として、不十分な量の成熟タンパク質が細胞膜に存在し、上皮組織中の塩化物イオンの輸送が、有意に低減される。実際、このER機構によるABC輸送体のERプロセシングの欠陥という細胞内での現象は、CF疾患のみではなく、広範な他の別個の疾患および遺伝性疾患にも及ぶことが示された。ER機構の機能不全となり得る2つの様式は、分解されるタンパク質をER輸送することにカップリングしなくなること、またはその欠陥を有しているタンパク質/正しく折り畳まれていないタンパク質がERに蓄積することのいずれかによるものである(Aridor M, et al., Nature Med.,5(7),pp 745−751(1991);Shastry B.S., et al.,Neutochem, International, 43, pp 1−7(203);Rutishauser, J., et al .. Swiss Med Wkly, 132,pp.211−222(2002);Morello, JP et al, TIPS, 21, pp.466−469(2000);Bross P., et al., Human Mut., 14. pp.186−198(1999))。ERの機能障害のうち第1のクラスに関連する疾患は、以下のものが挙げられる:嚢胞性線維症(これは、これまで議論してきたように正しく折り畳まれていないΔF508−CFTRのためである)、遺伝性気腫(これは、α1−抗トリプシンのためである;非Piz改変体)、遺伝性ヘモクロマトーシス、凝固−フィブリン溶解欠損(例えば、プロテインC欠損)、I型遺伝性血管浮腫、脂質プロセシング欠損(例えば、家族性高コレステロール血症)、I型カイロミクロン血症、無β−リポ蛋白欠損血症、リソソーム蓄積症(例えば、I細胞病/偽性ハーラー症)、ムコ多糖体症(これは、リソソームプロセシング酵素が原因である)、ザントホフ病/テイ−サックス病(β−ヘキソサミニダーゼが原因である)、II型クリグラー−ナジャー病(UDP−グルクロニル−シアニルトランスフェラーゼ(UDP−glucuronyl−sialyc−transferase)が原因である)、多発性内分泌腺症/高インスリン血症、真性糖尿病(これは、インスリンレセプターが原因である)、ラロン型小人症(これは、成長ホルモンレセプターが原因である)、ミエロペルオキシダーゼ欠損症、原発性副甲状腺機能低下症(これは、副甲状腺ホルモン(preproparathyroid hormon)が原因である)、黒色腫(チロシナーゼが原因である)。ER機能不全における後者のクラスに関連する疾患は、I型グリカノシスCDS(glycanosis CDG type 1)、遺伝性気腫(α1−抗トリプシン(PiZ改変体))、先天性甲状腺亢進症、骨形成不全症(これは、I型、II型、およびIV型のプロコラーゲン)、遺伝性低フィブリノーゲン血症(これは、フィブリノーゲンが原因である)、ACT欠損症(ACT deficiency;これは、α1−抗キモトリプシンが原因である)、尿崩症(DI)、神経骨端軟骨板性(neurophyseal)尿崩症(これは、バソプレシン(vasopvessin)ホルモン/V2−レセプターが原因である)、腎臓形成性(neprogenic)尿崩症(これは、アクアポリン(aquaporin)IIが原因である)、シャルコー−マリー−ツース症候群(これは、末梢ミエリンタンパク質22が原因である)、ペリツェウス・メルツバッヘル病(Perlizaeus−Merzbacher disease)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(これは、βAPPおよびプセセニリン(presenilins)が原因である)、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺(progressive supranuclear plasy)、ピック病)、ポリグルタミン性神経障害(例えば、ハンティングトン病、脊髄小脳性運動失調(I型)、脊髄性筋萎縮および延髄性筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(dentatorubral−pallidoluysian)、および筋緊張性ジストロフィ)ならびに、遺伝性クロイツフェルト−ヤーコプ病(これは、プリオンタンパク質プロセッシングにおける機能異常が原因である)のような海綿状脳障害(脳症)、ファブリー病(これは、リソソーム性α−ガラクトシダーゼAが原因である)、シュトロイスラー−シャインカー症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ドライアイ、ならびにシューグレン病である。
CFTR活性のアップレギュレーションの他に、CFTRモジュレーターによるアニオン分泌の低減は、分泌性下痢の処置にとって有益である。これによって、この上皮における水分輸送が、分泌促進物質性による塩化物イオン輸送の増大のために、劇的に増大する。この機構は、cAMPの増大と、CFTRの刺激に関連する。
下痢には多くの原因が存在するものの、過剰な塩化物イオンの輸送による下痢を伴う疾患の主要な結果は、全てにとって共通であり、その結果としては、脱水、アシードーシス、成長不全、および致死が挙げられる。
急性および慢性の下痢は、全世界中の多くの国において主要な医学的問題を代表するものである。下痢は、栄養失調における特筆すべき要因であるとともに、5歳未満の乳児・幼児における主要な死因である(5.000,000人/年)。
分泌性下痢もまた、後天性免疫不全症候群(AIDS)および慢性炎症性腸疾患(IBD)の患者において危険な状態である。毎年、先進諸国から発展途上国への1600万人の旅行者が、下痢を発症しており、下痢の重篤度および症例は、旅行先の国および地域に依存して様々である。
ウシ、ブタ、およびウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコおよびイヌのような、家畜(barn animal)およびペットにおける下痢は、白痢(伝染性下痢症)として知られているが、この白痢は、この動物における死の主要な原因である。下痢は、離乳または排便(physical movement)といった主要な遷移のいずれか、ならびに様々な細菌感染またはウイルス感染が原因となり得、そして、この下痢は、通常はその動物の生涯における最初の数時間以内に生じる。
最も一般的な下痢の原因となる細菌は、K99線毛抗原保有毒素原性大腸菌(enterotoxogenic E−coli;ETEC)である。下痢の原因となる一般的なウイルスは、ロタウイルスおよびコロナウイルスである。他の感染因子としては、とりわけ、クリプトスポリジウム属、ランブル鞭毛虫、およびサルモネラ属が挙げられる。
ロタウイルス感染の症状としては、水様便の排泄、脱水症、および衰弱が挙げられる。コロナウイルスは、新生動物においてさらに重篤な疾患を引き起こし、ロタウイルスに感染よりも死亡率が高い。しかし、若い(young)動物は、1度に、2種類以上のウイルスまたはウイルス性微生物および細菌性微生物が組み合わさって感染する場合がある。この場合、その疾患の重篤度は劇的に深刻になる。
Gregory,R.J. et.al, (1990)Nature 347:382; Rich,D.P.et.al(1990)Naure 347:358−362; Riordan,J.R.et al, (1989) Science 245:1066−1073 Cutting,G.R.et al (1990)Nature 346:366−369; Dean, M. et al. (1990)Cell 61:863:870; Kerem, B−S. et al, (1989) Science 245:1073−1080; Kerem, B−S et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci. USA 87:8447−8451 Quinton,P.M,(1990),FASEB J.4:2709−2727 Dalemans et al. (1991), Nature Lond. 354:526−528; Pasyk and Foskett (1995), J. Cell. Biochem. 270:12347−50
したがって、哺乳動物の細胞膜におけるABCトランスポーターの活性を調節するのに使用され得る、ABCトランスポート活性のモジュレーター(調節因子)およびその組成物に対する必要性が存在する。
ABCトランスポート活性のこのようなモジュレーターを使用するABCトランスポーター媒介性疾患を処置するための方法に対する必要性が存在する。
哺乳動物におけるエキソビボでの細胞膜におけるABCトランスポート活性を調節する方法に対する必要性が存在する。
哺乳動物の細胞膜におけるCFTRの活性を調節するために使用され得るCFTR活性モジュレーターに対する必要性が存在する。
CFTR活性のこのようなモジュレーターを使用してCFTR媒介性疾患を処置するための方法に対する必要性が存在する。
哺乳動物の細胞膜のエキソビボでのCFTR活性を調節する方法についての必要性が存在する。
(図面の説明)
図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。図2は、選択した分析データおよび活性データと共に、本発明の代表的な化合物を列挙する。
(発明の要旨)
現在、本発明の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な組成物は、ABCトランスポーター活性のモジュレーターとして有用であることが発見された。これらの化合物は、一般式Iを有するか、またはそれらの薬学的に受容可能な塩である:
Figure 0006158985

ここで、Ht、R、環A、環B、X、Rおよびxは、以下で記述されている。
これらの化合物および薬学的に受容可能な組成物は、以下を含めた(それらに限定されない)種々の疾患、障害または病気を治療するかそれらの重症度を軽減するのに有用である:嚢胞性線維症、遺伝性肺気腫、遺伝性血色素症、凝血−線維素溶解欠損症(例えば、プロテインC欠乏)、I型遺伝性血管性浮腫、脂質プロセシング欠乏(例えば、家族性高コレステロール血症、I型乳糜血症、無βリポタンパク質血症)、リソソーム蓄積症(例えば、I−細胞病/偽−ハーラー症候群、ムコ多糖症、サンドホフ病/テイ・サックス病、II型クリグラー・ナジャー症候群、多腺性内分泌障害/高インスリン血症(Hyperinsulemia)、真性糖尿病、ラロン型小人症、ミエロペルオキシダーゼ(Myleoperoxidase)欠乏、一次副甲状腺機能低下症、黒色腫、I型グリカノシス(Glycanosis)CDG、遺伝性肺気腫、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症、遺伝性低フィブリノーゲン血症、ACT欠乏、尿崩症(DI)、ニューロフィシール(Neurophyseal)DI、ニューロジェニック(Neprogenic)DI、シャルコー・マリー・ツース病、パーリザエウス・メルツバッヒャー(Perlizaeus−Merzbacher)病)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病)、様々なポリグルタミン神経障害(例えば、ハンチントン病、I型脊髄小脳運動失調症、脊髄および延髄の筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体および筋緊張性ジストロフィー)だけでなく、海綿状脳症(例えば、遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病、ファブリ病、スタウスラー・シェインカー(Straussler−Scheinker)症候群、COPD、乾性眼症候群またはシェーグレン症候群)。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
式Iを有する化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩:
Figure 0006158985

ここで:
Htは、5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、6員単環式または10員二環式の炭素環または複素環の、芳香環または非芳香環に縮合されており、ここで、Htは、必要に応じて、−WRのw個の存在で置換されており、ここで、wは、0〜5である;
は、HまたはRである;
Rは、水素またはC1〜6脂肪族であり、ここで、Q、WまたはXの2個までのメチレン単位は、必要に応じて、別個に、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−O−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−S−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−で置き換えられている;
環Aは、3員〜7員単環式環であり、該3員〜7員単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、環Aは、必要に応じて、−QRのq個の存在で置換されている;
環Bは、必要に応じて、5員〜6員の炭素環または複素環の、芳香環または非芳香環に縮合されている;
x、qおよびzの各々は、別個に、0〜5である;
各−X−R、−Q−Rおよび−Z−Rは、別個に、R’である;
R’は、別個に、R、R、R、RまたはRである;
は、オキソ、Rまたは((C1〜C4)脂肪族)−Yである;
nは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OH、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、NR、COOH、COORまたはORである;または
隣接環原子上の2個のRは、一緒になって、1,2−メチレンジオキシまたは1,2−エチレンジオキシを形成する;
は、脂肪族であり、ここで、各Rは、必要に応じて、2個までの置換基を含み、該置換基は、別個に、R、RまたはRから選択される;
は、環状脂肪族、アリール、複素環またはヘテロアリール環であり、必要に応じて、3個までの置換基を含み、該置換基は、別個に、R、R、RまたはRから選択される;
は、OR、OR、OC(O)R、OC(O)R、OC(O)OR、OC(O)OR、OC(O)N(R、OC(O)N(R、OC(O)N(R)、SR、SR、S(O)R、S(O)R、SO、SO、SON(R、SON(R、SONR、SO、SO、C(O)R、C(O)OR、C(O)R、C(O)OR、C(O)N(R、C(O)N(R、C(O)N(R)、C(O)N(OR)R、C(O)N(OR)R、C(O)N(OR)R、C(O)N(OR)R、C(NOR)R、C(NOR)R、C(NOR)R、C(NOR)R、N(R、N(R、N(R)、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)OR、NRC(O)OR、NRC(O)OR、NRC(O)OR、NRC(O)N(R、NRC(O)NR、NRC(O)N(R、NRC(O)N(R、NRC(O)NR、NRC(O)N(R、NRSO、NRSO、NRSO、NRSO、NRSON(R、NRSONR、NRSON(R、NRSONR、NRSON(R、N(OR)R、N(OR)R、N(OR)RまたはN(OR)Rである;
は、環状脂肪族、アリール、複素環またはヘテロアリール環であり、必要に応じて、3個までのR置換基を含む;
は、Hまたは脂肪族であり、ここで、Rは、必要に応じて、R置換基を含む;
は、環状脂肪族、アリール、複素環またはヘテロアリール環であり、そして各Rは、必要に応じて、2個までの置換基を含み、該置換基は、別個に、H、(C1〜C6)−直鎖または分枝アルキル、(C2〜6)直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、1,2−メチレンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、または(CH−Zから選択される;
Zは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OH、S−脂肪族、S(O)−脂肪族、SO−脂肪族、NH、NH−脂肪族、N(脂肪族)、N(脂肪族)R、NHR、COOH、C(O)O(−脂肪族)、またはO−脂肪族から選択される;そして
は、アミノ保護基である;
但し、図1で示した化合物は、除外される、
化合物。
(項目2)
R’が、別個に、水素または必要に応じて置換した基から選択され、該必要に応じて置換した基が、C〜C脂肪族基、3員〜8員飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式環または8員〜12員飽和、部分不飽和または完全不飽和二環式環系から選択され、該単環式環が、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子が、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択され、そして該二環式環系が、0個〜5個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子が、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される;またはR’の2個の存在が、それらが結合する原子と一緒になって、必要に応じて置換した3員〜12員飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成し、該環が、0個〜4個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子が、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される、項目1に記載の化合物。
(項目3)
Q、XおよびWの各々が、別個に、結合または必要に応じて置換したC〜Cアルキリデン鎖であり、ここで、Q、WまたはXの2個までのメチレン単位が、必要に応じて、別個に、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−O−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−S−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−で置き換えられている、項目1または2に記載の化合物。
(項目4)
、RおよびRが、別個に、R’、ハロ、NO、CN、CFまたはOCFである、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
Qが、別個に、結合または必要に応じて置換したC1〜6アルキリデン鎖であり、ここで、1個または2個の非隣接メチレン単位が、必要に応じて、別個に、O、NR、S、SO、COOまたはCOで置き換えられており、そしてRが、R’またはハロゲンであり、さらに他の実施形態では、QRの各存在が、別個に、−C1〜3アルキル、−O(C1〜3アルキル)、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−Br、または−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CH)OR’、必要に応じて置換したフェニル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、または−(CH)N(R)(R’)である、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
Xが、別個に、結合または必要に応じて置換したC1〜6アルキリデン鎖であり、ここで、1個または2個の非隣接メチレン単位が、必要に応じて、別個に、O、NR、S、SO、COOまたはCOで置き換えられており、そしてRが、R’またはハロゲンであり、さらに他の実施形態では、XRの各存在が、別個に、−C1〜3アルキル、−O(C1〜3アルキル)、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−Br、または−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CH)OR’、必要に応じて置換したフェニル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、または−(CH)N(R)(R’)である、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
Wが、別個に、結合または必要に応じて置換したC1〜6アルキリデン鎖であり、ここで、1個または2個の非隣接メチレン単位が、必要に応じて、別個に、O、NR、S、SO、COOまたはCOで置き換えられており、そしてRが、R’またはハロゲンであり、さらに他の実施形態では、WRの各存在が、別個に、−C1〜3アルキル、−O(C1〜3アルキル)、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−Br、または−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CH)OR’、必要に応じて置換したフェニル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、または−(CH)N(R)(R’)である、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
Rが、水素である、項目1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
環Aが、3員〜7員シクロアルキル環である、項目1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
(項目10)
環Aが、3員〜7員環であり、該環が、1個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子が、O、NHまたはSから選択されるか、または環Aが、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子が、O、SまたはNHから選択される、項目1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
環Aが、以下:
Figure 0006158985

Figure 0006158985

から選択される、項目9または10に記載の化合物。
(項目12)
Htが、5員ヘテロ芳香環であり、該ヘテロ芳香環が、1個〜4個の窒素原子を含有し、ここで、Htが、必要に応じて、3個までの置換基で置換されている、項目1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
前記環が、必要に応じて、フェニル環に縮合されている、項目12に記載の化合物。
(項目14)
Htが、以下の環:
Figure 0006158985

Figure 0006158985

の1個から選択され、ここで、各環は、炭素環原子を介して、分子の残部に連結されている、項目12または13に記載の化合物。
(項目15)
環Bが、5員〜6員の炭素環または複素環の、芳香環または非芳香環に縮合されている、項目1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
(項目16)
環Bが、5員複素環に縮合されている、項目15に記載の化合物。
(項目17)
環Bが、2個の酸素環原子を有する5員環に縮合されている、項目15に記載の化合物。
(項目18)
環Bが、必要に応じて置換したフェニルである、項目1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
式IIAを有する、項目1に記載の化合物:
Figure 0006158985

ここで:
mは、0〜4である;
Htは、5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、フェニルまたは6員ヘテロ芳香環に縮合されている;
環Bは、必要に応じて、5員〜6員炭素環または複素環、芳香環または非芳香環に縮合されている;
X、R、x、W、Rおよびwは、項目1で定義したとおりである、
化合物。
(項目20)
mが、0である、項目19に記載の化合物。
(項目21)
mが、1である、項目19に記載の化合物。
(項目22)
mが、2である、項目19に記載の化合物。
(項目23)
mが、3である、項目19に記載の化合物。
(項目24)
mが、4である、項目19に記載の化合物。
(項目25)
Htが、以下:
Figure 0006158985

Figure 0006158985

から選択され、ここで、各環は、炭素環原子を介して、分子の残部に連結されている、項目19に記載の化合物。
(項目26)
Htが、上記環1−d、1−f、1−j、1−lおよび1−vから選択される、項目25に記載の化合物。
(項目27)
Htが、1−dである、項目26に記載の化合物。
(項目28)
Htが、1−fである、項目26に記載の化合物。
(項目29)
wが、1である、項目19〜28のいずれか1項に記載の化合物。
(項目30)
W−Rが、一緒になって、−OR’またはR’置換基を形成する、項目19〜29のいずれか1項に記載の化合物。
(項目31)
環Bが、フェニルであり、該フェニルが、必要に応じて、x個までの存在のX−Rで置換されている、項目19〜30のいずれか1項に記載の化合物。
(項目32)
環Bが、5員環と縮合されている、項目19〜31のいずれか1項に記載の化合物。
(項目33)
xが、0〜3である、項目19〜32のいずれか1項に記載の化合物。
(項目34)
xが、0〜2である、項目19〜32のいずれか1項に記載の化合物。
(項目35)
式IIIAまたは式IIIBを有する、項目1に記載の化合物:
Figure 0006158985

ここで:
mは、0〜4である;
Arは、フェニルまたは6員環ヘテロ芳香環である;
Lは、結合、O、S、SO、SO、C(O)、NR’、C1〜4脂肪族またはCHRである;または
Lは、
Figure 0006158985

である;
は、−OR’、−SR’、−SOR’、−SOR’または−N(R’)である;
ここで、環A’は、3員〜7員単環式環であり、該3員〜7員単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、環A’は、必要に応じて、−QRのq個の存在で置換されている;
R’は、上で定義したとおりである;
は、CHまたはCFである;
Htは、5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、フェニル環に縮合されている、
化合物。
(項目36)
Htが、以下:
Figure 0006158985

Figure 0006158985

から選択され、ここで、各環は、炭素環原子を介して、分子の残部に連結されている、項目35に記載の化合物。
(項目37)
Htが、1−d、1−f、1−j、1−lおよび1−vである、項目35に記載の化合物。
(項目38)
環Arが、以下から選択される、項目35に記載の化合物:
Figure 0006158985

(項目39)
mが、0である、項目35に記載の化合物。
(項目40)
mが、1である、項目35に記載の化合物。
(項目41)
mが、2である、項目35に記載の化合物。
(項目42)
mが、3である、項目35に記載の化合物。
(項目43)
mが、4である、項目35に記載の化合物。
(項目44)
前記化合物が、式IVA’または式IVB’を有する、項目35に記載の化合物:
Figure 0006158985

ここで、
Lは、結合、O、S、SO、SO、C(O)、NR’、C1〜4脂肪族またはCHRである;または
Lは、
Figure 0006158985

である;
は、−OR’、−SR’、−SOR’、−SOR’または−N(R’)である;
ここで、環A’は、3員〜7員単環式環であり、該3員〜7員単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、環A’は、必要に応じて、q個の存在の−QRで置換されている;
R’は、上で定義したとおりである;
は、CHまたはCFである;
は、O、SまたはNRである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;そして
およびXの各々は、別個に、CHまたはNから選択される、
化合物。
(項目45)
式IVA−1’または式IVD−1’:
Figure 0006158985

を有する、項目44に記載の化合物。
(項目46)
が、Sであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目45に記載の化合物。
(項目46)
が、Sであり、XおよびXの両方が、Nである、項目45に記載の化合物。
(項目47)
が、Sであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目45に記載の化合物。
(項目48)
が、Oであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目45に記載の化合物。
(項目49)
が、Oであり、XおよびXの両方が、Nである、項目45に記載の化合物。
(項目50)
が、Oであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目45に記載の化合物。
(項目51)
が、NRであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目45に記載の化合物。
(項目52)
Rが、水素である、項目45に記載の化合物。
(項目53)
Rが、C1〜4アルキルである、項目45に記載の化合物。
(項目54)
が、NRであり、XおよびXの両方が、Nであり、ここで、Rが、水素であるか、またはRが、C1〜4アルキルである、項目45に記載の化合物。
(項目55)
が、NRであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nであり、ここで、Rが、水素またはC1〜4アルキルである、項目45に記載の化合物。
(項目56)
式IVA−2’または式IVB−1’:
Figure 0006158985

を有する、項目44に記載の化合物。
(項目57)
が、Sであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目56に記載の化合物。
(項目58)
が、Sであり、XおよびXの両方が、Nである、項目56に記載の化合物。
(項目59)
が、Sであり、Xが、CH、そしてXが、Nである、項目56に記載の化合物。
(項目60)
が、Oであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目56に記載の化合物。
(項目61)
が、Oであり、XおよびXの両方が、Nである、項目56に記載の化合物。
(項目62)
が、Oであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目56に記載の化合物。
(項目63)
が、NRであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目56に記載の化合物。
(項目64)
が、NRであり、XおよびXの両方が、Nである、項目56に記載の化合物。
(項目65)
が、NRであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目56に記載の化合物。
(項目66)
式IVA−3’または式IVB−3’:
Figure 0006158985

を有する、項目44に記載の化合物。
(項目67)
が、Sであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目66に記載の化合物。
(項目68)
が、Sであり、XおよびXの両方が、Nである、項目66に記載の化合物。
(項目69)
が、Sであり、Xが、CH、そしてXが、Nである、項目66に記載の化合物。
(項目70)
が、Oであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目66に記載の化合物。
(項目71)
が、Oであり、XおよびXの両方が、Nである、項目66に記載の化合物。
(項目72)
が、Oであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目66に記載の化合物。
(項目73)
が、NRであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目66に記載の化合物。
(項目74)
が、NRであり、XおよびXの両方が、Nである、項目66に記載の化合物。
(項目75)
が、NRであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目66に記載の化合物。
(項目76)
式IVA−4’または式IVD−4’:
Figure 0006158985

を有する、項目44に記載の化合物。
(項目77)
が、Sであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目76に記載の化合物。
(項目78)
が、Sであり、XおよびXの両方が、Nである、項目76に記載の化合物。
(項目79)
が、Sであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目76に記載の化合物。
(項目80)
が、Oであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目76に記載の化合物。
(項目81)
が、Oであり、XおよびXの両方が、Nである、項目76に記載の化合物。
(項目82)
が、Oであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目76に記載の化合物。
(項目83)
が、NRであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目76に記載の化合物。
(項目84)
が、NRであり、XおよびXの両方が、Nである、項目76に記載の化合物。
(項目85)
が、NRであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目76に記載の化合物。
(項目86)
式IVA−5’または式IVA−6’:
Figure 0006158985

を有する、項目44に記載の化合物。
(項目87)
が、Sであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目86に記載の化合物。
(項目88)
が、Sであり、XおよびXの両方が、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目89)
が、Sであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目90)
が、Oであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目86に記載の化合物。
(項目91)
が、Oであり、XおよびXの両方が、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目92)
が、Oであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目93)
が、NRであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目86に記載の化合物。
(項目94)
が、NRであり、XおよびXの両方が、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目95)
が、NRであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目96)
が、Sであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目86に記載の化合物。
(項目97)
が、Oであり、Xが、Nであり、そしてXが、CHである、項目86に記載の化合物。
(項目98)
が、Oであり、Xが、CHであり、そしてXが、Nである、項目86に記載の化合物。
(項目99)
式VA−1’、式VA−2’、式VA−3’または式VA−4’を有する、項目44に記載の化合物:
Figure 0006158985

ここで:
、RおよびRの各々は、別個に、水素またはC1〜6脂肪族であり、該C1〜6脂肪族は、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−S(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、C(O)OH、C(O)O(C1〜4脂肪族)、NHC(O)(C1〜4脂肪族)、または3員〜7員複素環で置換されており、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;
AAおよびRBBは、窒素原子と一緒になって、3員〜7員複素環であり、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;そして
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である、
化合物。
(項目100)
が、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンが、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基が、−OH、−O(C1〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)から選択される、項目99に記載の化合物。
(項目101)
が、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンが、必要に応じて、5員〜6員複素環で置換されており、該5員〜6員複素環が、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子が、O、NまたはSから選択され、ここで、該環が、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基が、オキソ、(C1〜4脂肪族)、(C1〜4脂肪族)−Yから選択され、ここで、Yが、ハロ、−OHまたは−O(C1〜4アルキル)である、項目99に記載の化合物。
(項目102)
が、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、エチルメチルアミノ−エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−メトキシエチル、イソプロピル、(2−メトキシメチル−1−ピロリジニル)エチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、(ピロリジン−2−オン−5−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)エチル、ジメチルアミノエチル、1−ピペリジルエチル、アリル、n−プロピル、ジイソプロピルアミノエチルおよび(N−モルホリノ)エチルから選択される、項目99に記載の化合物。
(項目103)
項目99に記載の式VA−1の化合物であって、ここで:
a.zは、0〜2であり、そしてZRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)またはN(Et)から選択される;
b.xは、0〜2であり、そしてXRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)、N(Et)、OCFまたはSMeから選択される;そして
c.Rは、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、(エチルメチルアミノ)エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−メトキシエチル、イソプロピル、(2−メトキシメチル−1−ピロリジニル)エチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、(ピロリジン−2−オン−5−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)エチル、ジメチルアミノエチル、1−ピペリジルエチル、アリル、n−プロピル、ジイソプロピルアミノエチルまたは(N−モルホリノ)エチルである、
化合物。
(項目104)
が、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンが、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)で置換されている、項目99に記載の化合物。
(項目105)
が、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンが、必要に応じて、5員〜6員複素環で置換されており、該5員〜6員複素環が、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子が、O、NまたはSから選択され、ここで、該環が、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基が、オキソ、(C1〜4脂肪族)、(C1〜4脂肪族)−Yから選択され、ここで、Yが、ハロ、−OHまたは−O(C1〜4アルキル)である、項目99に記載の化合物。
(項目106)
が、(N−モルホリノ)エチル、(N−モルホリノ)プロピル、ジメチルアミノエチル、(N−ピペリジル)エチル、アリルまたはジイソプロピルアミノエチルから選択される、項目99に記載の化合物。
(項目107)
項目99に記載の式VA−2の化合物であって、ここで:
a.zは、0〜2であり、そしてZRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)またはN(Et)から選択される;
b.xは、0〜2であり、そしてXRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)、N(Et)、OCFまたはSMeから選択される;そして
c.Rは、(N−モルホリノ)エチル、(N−モルホリノ)プロピル、ジメチルアミノエチル、(N−ピペリジル)エチル、アリルまたはジイソプロピルアミノエチルである、
化合物。
(項目108)
AAおよびRBBの各々が、別個に、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンが、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基が、−OH、−O(C1〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)から選択される、項目99に記載の式VA−3の化合物。
(項目109)
AAおよびRBBが、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンが、必要に応じて、5員〜6員複素環で置換されており、該5員〜6員複素環が、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子が、O、NまたはSから選択され、ここで、該環が、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基が、オキソ、(C1〜4脂肪族)、(C1〜4脂肪族)−Yから選択され、ここで、Yが、ハロ、−OHまたは−O(C1〜4アルキル)である、項目108に記載の化合物。
(項目110)
AAおよびRBBが、Me、Et、プロピル、ブチル、アリル、ヒドロキシエチルまたはジヒドロキシプロピルから選択される、項目109に記載の化合物。
(項目111)
AAおよびRBBが、窒素原子と一緒になって、以下:
Figure 0006158985

から選択される、項目108に記載の化合物。
(項目112)
ABが、メトキシメチル、メトキシエチル、アリル、メチル、−OH、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、エチレンジオキシ、COOHまたはC(O)CHから選択される、項目99に記載の化合物。
(項目113)
が、別個に、水素またはC1〜6脂肪族から選択され、該C1〜6脂肪族が、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−S(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、C(O)OH、C(O)O(C1〜4脂肪族)またはNHC(O)(C1〜4脂肪族)で置換されている、項目99に記載の式VA−4の化合物。
(項目114)
が、−(CHOH、−(CHOH、−(CHOH、−(CHNH、−(CHNMe、−(CHNEt、−(CHNHC(O)Me、−(CH)COOH、−(CHCOOH、−(CH)COOMe、−(CH)CH(NH)COOHまたは−(CHCH(NH)COOHから選択される、項目113に記載の化合物。
(項目115)
式VC−1’、式VC−2’、式VC−3’または式VC−4’を有する、項目44に記載の化合物:
Figure 0006158985

Figure 0006158985

ここで:
およびRの各々は、別個に、水素またはC1〜6脂肪族であり、該C1〜6脂肪族は、必要に応じて、−O(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、または3員〜7員複素環で置換されており、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;
AAおよびRBBは、窒素原子と一緒になって、3員〜7員複素環であり、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;そして
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である、
化合物。
(項目116)
式VIAまたは式VIBを有する、項目44に記載の化合物:
Figure 0006158985

ここで:
は、O、SまたはNRである;そして
Rは、水素またはC1〜4アルキルである、
化合物。
(項目117)
が、Sである、項目116に記載の化合物。
(項目118)
が、Oである、項目116に記載の化合物。
(項目119)
が、NRである、項目116に記載の化合物。
(項目120)
が、Sである、項目116に記載の式VIBの化合物。
(項目121)
が、Oである、項目116に記載の式VIBの化合物。
(項目122)
が、NRである、項目116に記載の式VIBの化合物。
(項目123)
式VIIAまたは式VIIBを有する、項目44に記載の化合物:
Figure 0006158985

ここで:
mは、0〜4である;
は、OまたはSである;そして
R”は、C1〜4アルキルである、
化合物。
(項目124)
mが、0である、項目123に記載の化合物。
(項目125)
mが、2である、項目123に記載の化合物。
(項目126)
mが、3である、項目123に記載の化合物。
(項目127)
R”が、メチルである、項目123に記載の化合物。
(項目128)
が、Sであるか、またはXが、Oである、項目123に記載の化合物。
(項目129)
以下を含有する、医薬組成物:
(i)項目1〜128のいずれか1項に記載の化合物;および
(ii)薬学的に受容可能な担体。
(項目130)
必要に応じて、さらに、追加薬剤を含有し、該追加薬剤が、ムコ多糖類加水分解剤、気管支拡張剤、抗生物質、抗感染薬、抗炎症薬、CFTRコレクタまたは栄養剤から選択される、項目129に記載の組成物。
(項目131)
細胞膜内の機能性ABCトランスポーターの数を増やす方法であって、該細胞を、項目1〜128のいずれか1項に記載の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
(項目132)
前記ABCトランスポーターが、CFTRである、項目131に記載の方法。
(項目133)
生物学的サンプルにおけるABCトランスポーターまたはそれらのフラグメントの活性をインビトロまたはインビボで測定するキットであって、該キットは、以下を含む:
(i)項目1〜128のいずれか1項に記載の化合物を含有する第一組成物;および
(ii)以下のための説明書:
a)該組成物を該生物学的サンプルと接触させること;
b)該ABCトランスポーターまたはそれらのフラグメントの活性を測定すること。
(項目134)
さらに、以下のための説明書を含む、項目133に記載のキット:
a)追加組成物を前記生物学的サンプルと接触させること;
b)該追加化合物の存在下にて、ABCトランスポーターまたはそれらのフラグメントの活性を測定すること;および
c)該追加化合物の存在下での該ABCトランスポーターの活性と、前記第一組成物の存在下での該ABCトランスポーターの密度とを比較すること。
(項目135)
前記キットが、CFTRの密度を測定するのに使用される、項目133に記載のキット。
(項目136)
患者におけるABCトランスポーター活性が関係している病気、疾患または障害を治療する方法であって、該患者に、項目1〜128のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
(項目137)
前記病気、疾患または障害が、嚢胞性線維症、遺伝性肺気腫、遺伝性血色素症、凝血−線維素溶解欠損症(例えば、プロテインC欠乏)、I型遺伝性血管性浮腫、脂質プロセシング欠乏(例えば、家族性高コレステロール血症、I型乳糜血症、無βリポタンパク質血症)、リソソーム蓄積症(例えば、I−細胞病/偽−ハーラー症候群、ムコ多糖症、サンドホフ病/テイ・サックス病、II型クリグラー・ナジャー症候群、多腺性内分泌障害/高インスリン血症(Hyperinsulemia)、真性糖尿病、ラロン型小人症、ミエロペルオキシダーゼ(Myleoperoxidase)欠乏、一次副甲状腺機能低下症、黒色腫、I型グリカノシス(Glycanosis)CDG、遺伝性肺気腫、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症、遺伝性低フィブリノーゲン血症、ACT欠乏、尿崩症(DI)、ニューロフィシール(Neurophyseal)DI、ニューロジェニック(Neprogenic)DI、シャルコー・マリー・ツース病、パーリザエウス・メルツバッヒャー(Perlizaeus−Merzbacher)病)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病)、様々なポリグルタミン神経障害(例えば、ハンチントン病、I型脊髄小脳運動失調症、脊髄および延髄の筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体および筋緊張性ジストロフィー)だけでなく、海綿状脳症(例えば、遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン蛋白プロセシングの欠損が原因)、ファブリ病、スタウスラー・シェインカー(Straussler−Scheinker)病、分泌性下痢、腎多嚢胞病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾性眼症候群またはシェーグレン症候群)から選択される、項目136に記載の方法。
図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。 図1は、本発明の特定の実施形態から除外される化合物を列挙する。
(発明の詳細な説明)
(1.本発明の化合物の概要)
本発明は、ABCトランスポーター活性のモジュレーターとして有用な式Iの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩に関する:
Figure 0006158985

ここで:
Htは、5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、6員単環式または10員二環式の炭素環または複素環の、芳香環または非芳香環に縮合されており、ここで、Htは、必要に応じて、−WRのw個の存在で置換されており、ここで、wは、0〜5である;
は、HまたはRである;
Rは、水素またはC1〜6脂肪族であり、ここで、Q、WまたはXの2個までのメチレン単位は、必要に応じて、別個に、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−O−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−S−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−で置き換えられている;
環Aは、3員〜7員単環式環であり、該3員〜7員単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、環Aは、必要に応じて、−QRのq個の存在で置換されている;
環Bは、必要に応じて、5員〜6員の炭素環または複素環の、芳香環または非芳香環に縮合されている;
x、qおよびzの各々は、別個に、0〜5である;
各−X−R、−Q−Rおよび−Z−Rは、別個に、R’である;
R’は、別個に、R、R、R、RまたはRである;
は、オキソ、Rまたは((C1〜C4)脂肪族)−Yである;
nは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OH、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、NR、COOH、COORまたはORである;または
隣接環原子上の2個のRは、一緒になって、1,2−メチレンジオキシまたは1,2−エチレンジオキシを形成する;
は、脂肪族であり、ここで、各Rは、必要に応じて、2個までの置換基を含み、該置換基は、別個に、R、RまたはRから選択される;
は、環状脂肪族、アリール、複素環またはヘテロアリール環であり、必要に応じて、3個までの置換基を含み、該置換基は、別個に、R、R、RまたはRから選択される;
は、OR、OR、OC(O)R、OC(O)R、OC(O)OR、OC(O)OR、OC(O)N(R、OC(O)N(R、OC(O)N(R)、SR、SR、S(O)R、S(O)R、SO、SO、SON(R、SON(R、SONR、SO、SO、C(O)R、C(O)OR、C(O)R、C(O)OR、C(O)N(R、C(O)N(R、C(O)N(R)、C(O)N(OR)R、C(O)N(OR)R、C(O)N(OR)R、C(O)N(OR)R、C(NOR)R、C(NOR)R、C(NOR)R、C(NOR)R、N(R、N(R、N(R)、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)OR、NRC(O)OR、NRC(O)OR、NRC(O)OR、NRC(O)N(R、NRC(O)NR、NRC(O)N(R、NRC(O)N(R、NRC(O)NR、NRC(O)N(R、NRSO、NRSO、NRSO、NRSO、NRSON(R、NRSONR、NRSON(R、NRSONR、NRSON(R、N(OR)R、N(OR)R、N(OR)RまたはN(OR)Rである;
は、環状脂肪族、アリール、複素環またはヘテロアリール環であり、必要に応じて、3個までのR置換基を含む;
は、Hまたは脂肪族であり、ここで、Rは、必要に応じて、R置換基を含む;
は、環状脂肪族、アリール、複素環またはヘテロアリール環であり、そして各Rは、必要に応じて、2個までの置換基を含み、該置換基は、別個に、H、(C1〜C6)−直鎖または分枝アルキル、(C2〜6)直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、1,2−メチレンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、または(CH−Zから選択される;
Zは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OH、S−脂肪族、S(O)−脂肪族、SO−脂肪族、NH、NH−脂肪族、N(脂肪族)、N(脂肪族)R、NHR、COOH、C(O)O(−脂肪族)、またはO−脂肪族から選択される;そして
は、アミノ保護基である。
他の実施形態では、本発明は、式Iの化合物を提供し、ここで、図1で示された化合物は、除外される。
(2.化合物および定義)
本発明の化合物には、上で一般的に記述したものが挙げられ、さらに、本明細書中で開示したクラス、下位分類および種により例示される。本明細書中で使用する以下の定義は、特に明記しない限り、適用される。
本明細書中で使用する「ABCトランスポーター」との用語は、少なくとも1つの結合ドメインを含むABCトランスポータータンパク質またはそれらのフラグメントを意味し、ここで、該タンパク質またはそれらのフラグメントは、インビボまたはインビトロで存在している。本明細書中で使用する「結合ドメイン」との用語は、モジュレーターに結合できるABCトランスポーター上のドメインを意味する。例えば、Hwang,T.C.ら、J.Gen.Physiol.(1998):111(3),477−90を参照のこと。
本明細書中で使用する「CFTR」との用語は、レギュレーター活性ができる嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子またはそれらの突然変異体を意味し、これには、AF508 CFTRおよびG551D CFTRが挙げられるが、これらに限定されない(例えば、CFTR突然変異体については、http://www.genet.sickkids.on.ca/cftr/を参照のこと)。
本明細書中で使用する「調節する」との用語は、測定可能な量で増加または減少することを意味する。
本発明の目的のために、化学元素は、the Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,第75版に従って、同定される。さらに、有機化学の一般的な原理は、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999および「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、編者:Smith,M.B.およびMarch,J.,John Wiley & Sons,New York:2001で記述されており、それらの全内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本明細書中で記述する本発明の化合物は、必要に応じて、1個またはそれ以上の置換基(例えば、上で一般に例示したもの、または本発明の特定のクラス、下位分類および種で代表されるもの)で置換され得る。「必要に応じて置換した」との語句は、「置換または非置換」との語句と交換可能に使用されることが分かる。一般に、「置換された」との用語(その前に「必要に応じて」との用語が付いていようといまいと)は、特定した置換基のラジカルで、所定の構造にある水素ラジカルを置き換えることを意味する。特に明記しない限り、必要に応じて置換した基は、その基の各置換可能位置で置換基を有し得、任意の所定の構造にある1個より多い位置が特定した基から選択される1個より多い置換基で置換され得るとき、その置換基は、どの位置でも、同一または異なり得る。本発明で想定される置換基および変数の組合せは、好ましくは、例えば、安定な化合物または化学的に実現可能な化合物の形成を生じるものである。本明細書中で使用する「安定な」との用語は、それらの製造、検出、好ましくは、それらの回収、精製、および本明細書中で開示した目的の1つまたはそれ以上に使用することを可能にする条件に晒すとき、実質的に変化しない化合物を意味する。ある実施形態では、安定な化合物または化学的に実現可能な化合物は、水分も他の化学的に反応性の状態もなしで、40℃以下の温度で、少なくとも1週間保持したとき、実質的に変化しないものである。
本明細書中で使用する「脂肪族」または「脂肪族基」との用語は、直鎖(すなわち、分枝していない)または分枝の置換または非置換炭化水素鎖(これは、完全に飽和しているか、または1個またはそれ以上の不飽和単位を含有する)または単環式炭化水素または二環式炭化水素(これは、完全に飽和しているか、または1個またはそれ以上の不飽和単位を含有する)であるが、芳香族ではなく(これはまた、本明細書中にて、「炭素環式」または「シクロアルキル」とも呼ばれる)、分子の残りと単一の結合点を有する。特に明記しない限り、脂肪族基は、1個〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施形態では、脂肪族基は、1個〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1個〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1個〜6個の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1個〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施形態では、「環状脂肪族」(または「炭素環式」または「シクロアルキル」)とは、単環式C〜C炭化水素または二環式C〜C12炭化水素を意味し、これは、完全に飽和しているか、または1個またはそれ以上の不飽和単位を含有するが、それは、芳香族ではなく、分子の残りと単一の結合点を有し、ここで、該二環式の環系にある任意の個々の環は、3員〜7員を有する。適当な脂肪族基には、直鎖または分枝の置換または非置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびそれらの混成体(例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する「ヘテロ脂肪族」との用語は、1個または2個の炭素原子を1個またはそれ以上の酸素、イオウ、窒素、リンまたはケイ素で別個に置換した脂肪族基を意味する。ヘテロ脂肪族基は、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、「ヘテロサイクル」基、「ヘテロシクリル」基、「ヘテロ環状脂肪族」基または「複素環」基を含む。
本明細書中で使用する「ヘテロサイクル」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環状脂肪族」または「複素環」との用語は、1個またはそれ以上の環メンバーが別個に選択したヘテロ原子である、非芳香族の、単環式、二環式または三環式の環系を意味する。ある実施形態では、この「ヘテロサイクル」基、「ヘテロシクリル」基、「ヘテロ環状脂肪族」基または「複素環」基は、3個〜14個の環メンバーを有し、ここで、1個またはそれ以上の環メンバーは、酸素、イオウ、窒素またはリンから別個に選択されるヘテロ原子であり、そして該系内の各環は、3個〜7個の環メンバーを含有する。
「ヘテロ原子」との用語は、1種またはそれ以上の酸素、イオウ、窒素、リンまたはケイ素(窒素、イオウ、リンまたはケイ素の任意の酸化形態;任意の塩基性窒素の四級化形態;複素環の置換可能窒素(例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中のもののように)、NH(ピロリジニル中のもののように)またはNR(N−置換ピロリジニル中のもののように))を含めて)を意味する。
本明細書中で使用する「不飽和」との用語は、ある部分が1個またはそれ以上の不飽和単位を有することを意味する。
本明細書中で使用する「アルコキシ」または「チオアルキル」との用語は、酸素(「アルコキシ」)またはイオウ(「チオアルキル」)原子を介して炭素主鎖に結合したアルキル基(これは、先に定義した)を意味する。
「ハロ脂肪族」および「ハロアルコキシ」との用語は、場合によっては、1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換され得る脂肪族またはアルコキシを意味する。「ハロゲン」との用語は、F、Cl、BrまたはIを意味する。ハロ脂肪族の例には、−CHF、−CHF、−CF、−CF−、またはパーハロアルキル(例えば、−CFCF)が挙げられる。
「アリール」との用語は、単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」または「アリールオキシアルキル」のようなそれより大きい部分の一部として使用されるが、全部で5員〜14員を有する単環式、二環式および三環式の環系を意味し、ここで、この系内の少なくとも1つの環は、芳香族であり、そしてこの環系内の各環は、3員〜7員を含有する。「アリール」との用語は、「アリール環」との用語と交換可能に使用され得る。「アリール」との用語はまた、以下で定義するヘテロアリール環系を意味する。
「ヘテロアリール」との用語は、単独で、または「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」のようなそれより大きい部分の一部として使用されるが、全部で5員〜14員を有する単環式、二環式および三環式の環系を意味し、ここで、この系内の少なくとも1個の環は、芳香族であり、この系内の少なくとも1個の環は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、ここで、この系内の各環は、3員〜7員を含有する。「ヘテロアリール」との用語は、「ヘテロアリール環」との用語または「ヘテロ芳香族」との用語と交換可能に使用され得る。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどを含めて)基またはヘテロアリール(ヘテロアラルキルおよびヘテロアリールアルコキシなどを含めて)基は、1個またはそれ以上の置換基を含有し得る。上でまたはアリール基またはヘテロアリール基の不飽和炭素原子上の適当な置換基は、一般に、以下から選択される:ハロゲン;−R;−OR;−SR;1,2−メチレンジオキシ;1,2−エチレンジオキシ;必要に応じてRで置換したフェニル(Ph);必要に応じてRで置換した−O(Ph);必要に応じてRで置換した−(CH1〜2(Ph);必要に応じてRで置換した−CH=CH(Ph);−NO;−CN;−N(R;−NRC(O)R;−NRC(O)N(R;−NRCO;−NRNRC(O)R;−NRNRC(O)N(R;−NRNRCO;−C(O)C(O)R;−C(O)CHC(O)R;−CO;−C(O)R;−C(O)N(R;−OC(O)N(R;−S(O);−SON(R;−S(O)R;−NRSON(R;−NRSOR°;−C(=S)N(R;−C(=NH)−N(R;または−(CH0〜2NHC(O)R;ここで、Rの各存在は、水素、必要に応じて置換したC1〜6、非置換5員〜6員ヘテロアリールまたは複素環、フェニル、−O(Ph)または−CH(Ph)であるか、または上記定義にもかかわらず、Rの2個の別個の存在は、同じ置換基または異なる置換基上にて、各R基が結合する原子と一緒になって、3員〜8員シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環を形成し、この環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、このヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される。Rの脂肪族基上の任意の置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)またはハロC1〜4脂肪族から選択され、ここで、Rの前述のC1〜4脂肪族基の各々は、非置換である。
脂肪族またはヘテロ脂肪族基または非芳香族複素環は、1個またはそれ以上の置換基を含有し得る。脂肪族またはヘテロ脂肪族基または非芳香族複素環の飽和炭素上の適当な置換基は、アリール基またはヘテロアリール基の不飽和炭素について上で列挙したものから選択され、さらに、以下が挙げられる:=O、=S、=NNHR、=NN(R、=NNHC(O)R、=NNHCO(アルキル)、=NNHSO(アルキル)または=NRであって、ここで、各Rは、別個に、水素または必要に応じて置換したC1〜6脂肪族である。Rの脂肪族基上の任意の置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)またはハロC1〜4脂肪族から選択され、ここで、Rの前述のC1〜4脂肪族基の各々は、非置換である。
非芳香族複素環の窒素上の任意の置換基は、−R、−N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−SO、−SON(R、−C(=S)N(R、−C(=NH)−N(Rまたは−NRSOから選択される;ここで、Rは、水素、必要に応じて置換したC1〜6脂肪族基、必要に応じて置換したフェニル、必要に応じて置換した−O(Ph)、必要に応じて置換した−CH(Ph)、必要に応じて置換した−(CH)H(Ph)、必要に応じて置換した−CH=CH(Ph);または非置換5員〜6員ヘテロアリールまたは複素環(これは、0個〜4個のヘテロ原子を有し、このヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される)、または上記定義にもかかわらず、Rの2個の別個の存在は、同じ置換基または異なる置換基上にて、各R基が結合する原子と一緒になって、3員〜8員シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成し、この環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、このヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される。Rの脂肪族基またはフェニル環上の任意の置換基は、−NH、−NH(C1〜4脂肪族)、−N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−NO、−CN、−COH、−CO(C1〜4脂肪族)、−O(ハロC1〜4脂肪族)またはハロC1〜4脂肪族から選択され、ここで、Rの前述のC1〜4脂肪族基の各々は、非置換である。
「アルキリデン鎖」との用語は、直鎖または分枝炭素鎖であって、完全に飽和であり得るか1個またはそれ以上の不飽和単位を有し得かつ分子の残りと2個の結合点を有するものを意味する。「スピロシクロアルキリデン」との用語は、完全に飽和であり得るか1個またはそれ以上の不飽和単位を有し得、同じ環炭素原子から分子の残りへの2個の結合点を有する炭素環を意味する。
上で詳述するように、ある実施形態では、R(またはR、または本明細書中で同様に定義した他の変数)は、各変数が結合する原子と一緒になって、3員〜8員シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環を形成し、この環は、0個〜4個のヘテロ原子を有し、このヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される。R(またはR、または本明細書中で同様に定義した他の変数)の2個の別個の存在が、各変数が結合する原子と一緒になるとき、形成される代表的な環には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:a)同じ原子に結合するR(またはR、または本明細書中で同様に定義した他の変数)の2個の別個の存在は、その原子と一緒になって、環、例えば、N(Rを形成し、ここで、Rの両方の存在は、その窒素原子と一緒になって、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基またはモルホリン−4−イル基を形成する;b)異なる原子に結合するR(またはR、R、R’または本明細書中で同様に定義した他の変数)の2個の別個の存在は、これらの原子の両方と一緒になって、環を形成し、例えば、ここで、フェニル基は、OR
Figure 0006158985

の2個の存在で置換されており、Rのこれらの2個の存在は、それらが結合する酸素原子と一緒になって、以下の縮合6員酸素含有環を形成する:
Figure 0006158985

(またはR、R、R’または本明細書中で同様に定義した他の変数)の2個の別個の存在が各変数が結合する原子と一緒になるときに、他の種々の環が形成でき上で詳述した例は、限定するつもりはないことが明らかである。
特に明記しない限り、本明細書中で描写した構造はまた、その構造の全ての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマーおよび幾何異性体(すなわち、立体配座))形状;例えば、各非対称中心のRおよびS立体配置、(Z)および(E)二重結合異性体、および(Z)および(E)立体配座異性体を含むことを意味する。従って、本発明の化合物の単一の立体化学異性体だけでなく鏡像異性体、ジアステレオマーおよび幾何異性体(すなわち、立体配座)混合物は、本発明の範囲内である。特に明記しない限り、本発明の化合物の全ての互変異性形状は、本発明の範囲内である。あるいは、特に明記しない限り、本明細書中で描写した構造はまた、1個またはそれ以上の同位体的に富んだ原子の存在下にてのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、水素を重水素または三重水素で置き換えるか炭素を13C−または14C−富んだ炭素で置き換えたこと以外は本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。このような化合物は、例えば、生物学的アッセイにおける分析手段またはプローブとして、有用である。
(3.代表的な化合物の説明)
いくつかの実施形態では、R’は、別個に、水素または必要に応じて置換した基から選択され、該必要に応じて置換した基は、C〜C脂肪族基、3員〜8員飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式環または8員〜12員飽和、部分不飽和または完全不飽和二環式環系から選択され、該単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択され、そして該二環式環系は、0個〜5個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される;またはR’の2個の存在は、それらが結合する原子と一緒になって、必要に応じて置換した3員〜12員飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成し、該環は、0個〜4個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される。
いくつかの実施形態では、Q、XおよびWの各々は、別個に、結合または必要に応じて置換したC〜Cアルキリデン鎖であり、ここで、Q、WまたはXの2個までのメチレン単位は、必要に応じて、別個に、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−O−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−S−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−で置き換えられている。
いくつかの実施形態では、R、RおよびRの各々は、別個に、R’、ハロ、NO、CN、CFまたはOCFである。
他の実施形態では、Qは、別個に、結合または必要に応じて置換したC1〜6アルキリデン鎖であり、ここで、1個または2個の非隣接メチレン単位は、必要に応じて、別個に、O、NR、S、SO、COOまたはCOで置き換えられており、そしてRは、R’またはハロゲンである。さらに他の実施形態では、QRの各存在は、別個に、−C1〜3アルキル、−O(C1〜3アルキル)、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−Br、または−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CH)OR’、必要に応じて置換したフェニル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、または−(CH)N(R)(R’)である。
他の実施形態では、Xは、別個に、結合または必要に応じて置換したC1〜6アルキリデン鎖であり、ここで、1個または2個の非隣接メチレン単位は、必要に応じて、別個に、O、NR、S、SO、COOまたはCOで置き換えられており、そしてRは、R’またはハロゲンである。さらに他の実施形態では、XRの各存在は、別個に、−C1〜3アルキル、−O(C1〜3アルキル)、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−Br、または−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CH)OR’、必要に応じて置換したフェニル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、または−(CH)N(R)(R’)である。さらに他の実施形態では、XRは、一緒になって、別個に、ハロ、OH、OMe、OEt、CHN(Me)、OCHCHOCH、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)、NHC(O)CHN(Me)、ピラゾリル、N(Et)、OCF、SMe、C(O)−NH(4−メチル−オキサゾール−2−イル)、C(O)NHCHCHOH、NHSOMe、N−モルホリニル、N(Me)−ピペラジニルまたはOC(O)NHEtである。
他の実施形態では、Wは、別個に、結合または必要に応じて置換したC1〜6アルキリデン鎖であり、ここで、1個または2個の非隣接メチレン単位は、必要に応じて、別個に、O、NR、S、SO、COOまたはCOで置き換えられており、そしてRは、R’またはハロゲンである。さらに他の実施形態では、WRの各存在は、別個に、−C1〜3アルキル、−O(C1〜3アルキル)、−CF、−OCF、−SCF、−F、−Cl、−Br、または−COOR’、−COR’、−O(CHN(R)(R’)、−O(CH)N(R)(R’)、−CON(R)(R’)、−(CHOR’、−(CH)OR’、必要に応じて置換したフェニル、−N(R)(R’)、−(CHN(R)(R’)、または−(CH)N(R)(R’)である。
式Iの他の実施形態では、Rは、水素である。式Iの別の実施形態では、Rは、水素である。
他の実施形態では、環Aは、3員〜7員シクロアルキル環である。
他の実施形態では、環Aは、3員〜7員環であり、該環は、1個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NRまたはSから選択されるか、または環Aは、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、SまたはNRから選択される。
他の実施形態では、環Aは、以下から選択される:
Figure 0006158985

いくつかの実施形態では、Htは、必要に応じて置換した5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、フェニル環に縮合されている。
特定の実施形態では、Htは、以下の環の1個から選択される:
Figure 0006158985

ここで、各環は、炭素環原子を介して、分子の残部に連結されている。
いくつかの実施形態では、環Bは、5員〜6員炭素環または複素環、芳香環または非芳香環に縮合されている。特定の実施形態では、環Bは、5員複素環に縮合されている。
いくつかの実施形態では、環Bは、必要に応じて置換したフェニルである。
1実施形態によれば、本発明は、式IIAを有する化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
mは、0〜4である;
Htは、5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、フェニルまたは6員ヘテロ芳香環に縮合されている;
環Bは、必要に応じて、5員〜6員炭素環または複素環、芳香環または非芳香環に縮合されている;
X、R、x、W、Rおよびwは、上で定義したとおりである。
式IIAのいくつかの実施形態では、mは、0である。他の実施形態では、mは、1である。さらに他の実施形態では、mは、2である。または、mは、3である。他の特定の実施形態では、mは、4である。
式IIAの特定の実施形態では、Htは、必要に応じて置換した環であり、該環は、以下から選択される:
Figure 0006158985
Figure 0006158985

ここで、各環は、炭素環原子を介して、分子の残部に連結されている。
好ましいHtには、上記1−a、1−d、1−f、1−h、1−i、1−j、1−l,1−s−bまたは1−v環が挙げられる。
式IIAの特定の実施形態では、環Bは、フェニルであり、該フェニルは、必要に応じて、X−Rのx個までの存在で置換されている。他の実施形態では、環Bは、5員環(例えば、メチレンジオキシ、イミダゾリルまたはトリアゾリル)に縮合されている。
式IIAの特定の実施形態では、xは、0〜3である。好ましくは、xは、0〜2である。
別の実施形態によれば、本発明は、式IIIAまたは式IIIBを有する化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
mは、0〜4である;
Arは、フェニルまたは6員環ヘテロ芳香環である;
Lは、結合、O、S、SO、SO、C(O)、NR’、C1〜4脂肪族またはCHRである;
は、−OR’、−SR’、−SOR’、−SOR’または−N(R’)である;または
Lは、
Figure 0006158985

である;
ここで、環A’は、3員〜7員単環式環であり、該3員〜7員単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、環A’は、必要に応じて、−QRのq個の存在で置換されている;
R’は、上で定義したとおりである;
は、CHまたはCFである;
Htは、5員ヘテロ芳香環であり、該5員ヘテロ芳香環は、1個〜4個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、フェニル環に縮合されている。
式IIIAまたは式IIIBの特定の実施形態では、Htは、必要に応じて置換した環であり、該環は、以下から選択される:
Figure 0006158985
Figure 0006158985

ここで、各環は、炭素環原子を介して、分子の残部に連結されている。
式IIIAまたは式IIIB中の好ましいHtには、上記a、h’、d、f、i、j、l、s−b、およびv環が挙げられる。
式IIIAまたは式IIIBの特定の実施形態では、環Arは、以下から選択される:
Figure 0006158985

式IIIAまたは式IIIBの特定の実施形態では、mは、0である。それらの他の実施形態では、mは、1である。それらのさらに他の実施形態では、mは、2である。または、mは、3である。それらの他の特定の実施形態では、mは、4である。
別の実施形態によれば、本発明は、式IVAまたは式IVBを有する化合物を提供する:
Figure 0006158985

Lは、結合、O、S、SO、SO、C(O)、NR’、C1〜4脂肪族またはCHRである;
は、−OR’、−SR’、−SOR’、−SOR’または−N(R’)である;または
Lは、
Figure 0006158985

である;
ここで、環A’は、3員〜7員単環式環であり、該3員〜7員単環式環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、O、S、NまたはNHから選択され、ここで、環A’は、必要に応じて、−QRのq個の存在で置換されている;
R’は、上で定義したとおりである;
は、CHまたはCFである;
は、O、SまたはNRである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;そして
およびXの各々は、別個に、CHまたはNから選択される。
式IVAまたは式IVBの別の実施形態では、Lは、C1〜C4アルキリデンであり、ここで、2個までの炭素原子は、必要に応じて、O、SまたはNRで置き換えられる。
本発明の1実施形態によれば、Lは、−CH−であり、それゆえ、式IVA−1または式IVB−1の化合物を提供する:
Figure 0006158985

式IVA−1または式IVB−1の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−1または式IVB−1の別の実施形態によれば、Xは、Sであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−1または式IVB−1の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−1または式IVB−1の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−1または式IVB−1の別の実施形態によれば、Xは、Oであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−1または式IVB−1の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−1または式IVB−1の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−1または式IVB−1の別の実施形態によれば、Xは、NRであり、XおよびXの両方は、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−1または式IVB−1の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
本発明の1実施形態によれば、Lは、−C(O)であり、それゆえ、式IVA−2または式IVB−1の化合物を提供する:
Figure 0006158985

式IVA−2または式IVB−2の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−2または式IVB−2の別の実施形態によれば、Xは、Sであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−2または式IVB−2の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−2または式IVB−2の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−2または式IVB−2の別の実施形態によれば、Xは、Oであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−2または式IVB−2の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−2または式IVB−2の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−2または式IVB−2の別の実施形態によれば、Xは、NRであり、XおよびXの両方は、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−2または式IVB−2の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
別の実施形態によれば、Lは、S、SOまたはSOであり、それゆえ、式IVA−3または式IVB−3の化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで、Lは、S、SOまたはSOである。
式IVA−3または式IVB−3の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−3または式IVB−3の別の実施形態によれば、Xは、Sであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−3または式IVB−3の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−3または式IVB−3の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−3または式IVB−3の別の実施形態によれば、Xは、Oであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−3または式IVB−3の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−3または式IVB−3の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−3または式IVB−3の別の実施形態によれば、Xは、NRであり、XおよびXの両方は、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−3または式IVB−3の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
別の実施形態によれば、Lは、Oであり、それゆえ、式IVA−4または式IVD−4の化合物を提供する:
Figure 0006158985

式IVA−4または式IVB−4の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−4または式IVB−4の別の実施形態によれば、Xは、Sであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−4または式IVB−4の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−4または式IVB−4の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−4または式IVB−4の別の実施形態によれば、Xは、Oであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−4または式IVB−4の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−4または式IVB−4の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−4または式IVB−4の別の実施形態によれば、Xは、NRであり、XおよびXの両方は、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−4または式IVB−4の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
別の実施形態によれば、Lは、結合であり、それゆえ、式IVA−5または式IVA−6の化合物を提供する:
Figure 0006158985

式IVA−5またはIVB−5の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−5またはIVB−5の別の実施形態によれば、Xは、Sであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−5またはIVB−5の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−5またはIVB−5の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−5またはIVB−5の別の実施形態によれば、Xは、Oであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−5またはIVB−5の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−5またはIVB−5の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−5またはIVB−5の別の実施形態によれば、Xは、NRであり、XおよびXの両方は、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−5またはIVB−5の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−6またはIVB−6の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−6またはIVB−6の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−6またはIVB−6の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
別の実施形態によれば、Lは、−NR’−であり、それゆえ、式IVA−7または式IVB−7の化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
R’は、水素またはRである;
は、別個に、水素またはC1〜6脂肪族であり、該C1〜6脂肪族は、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−S(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、C(O)OH、C(O)O(C1〜4脂肪族)、NHC(O)(C1〜4脂肪族)、または3員〜7員複素環で置換されており、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;
式IVA−7または式IVB−7の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−7または式IVB−7の別の実施形態によれば、Xは、Sであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−7または式IVB−7の1実施形態によれば、Xは、Sであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−7または式IVB−7の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。
式IVA−7または式IVB−7の別の実施形態によれば、Xは、Oであり、XおよびXの両方は、Nである。
式IVA−7または式IVB−7の1実施形態によれば、Xは、Oであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。
式IVA−7または式IVB−7の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、Nであり、そしてXは、CHである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−7または式IVB−7の別の実施形態によれば、Xは、NRであり、XおよびXの両方は、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式IVA−7または式IVB−7の1実施形態によれば、Xは、NRであり、Xは、CHであり、そしてXは、Nである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
別の実施形態によれば、本発明は、式VA−1、式VA−2、式VA−3または式VA−4の化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
AA、RBB、R、RおよびRの各々は、別個に、水素またはC1〜6脂肪族であり、該C1〜6脂肪族は、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−S(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、C(O)OH、C(O)O(C1〜4脂肪族)、NHC(O)(C1〜4脂肪族)、または3員〜7員複素環で置換されており、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;
AAおよびRBBは、窒素原子と一緒になって、3員〜7員複素環であり、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;そして
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である。
特定の実施形態では、Rは、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンは、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、−OH、−O(C1〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)から選択される。他の実施形態では、Rは、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンは、必要に応じて、5員〜6員複素環で置換されており、該5員〜6員複素環は、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソ、(C1〜4脂肪族)、(C1〜4脂肪族)−Yから選択され、ここで、Yは、ハロ、−OHまたは−O(C1〜4アルキル)である。
本発明におけるRの好ましい実施形態には、水素、メトキシ、エトキシ、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、エチルメチルアミノ−エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−メトキシエチル、イソプロピル、(2−メトキシメチル−1−ピロリジニル)エチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、(ピロリジン−2−オン−5−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)エチル、ジメチルアミノエチル、1−ピペリジルエチル、アリル、n−プロピル、ジイソプロピルアミノエチルおよび(N−モルホリノ)エチルが挙げられる。
式VA−1の1実施形態では:
a.zは、0〜2であり、そしてZRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)またはN(Et)から選択される;
b.xは、0〜2であり、そしてXRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)、N(Et)、OCFまたはSMeから選択される;そして
c.Rは、水素、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、−(CH−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)、(エチルメチルアミノ)エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−メトキシエチル、イソプロピル、(2−メトキシメチル−1−ピロリジニル)エチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、(ピロリジン−2−オン−5−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)エチル、ジメチルアミノエチル、1−ピペリジルエチル、アリル、n−プロピル、ジイソプロピルアミノエチルまたは(N−モルホリノ)エチルである。
特定の実施形態では、Rは、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンは、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)で置換されている。他の実施形態では、Rは、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンは、必要に応じて、5員〜6員複素環で置換されており、該5員〜6員複素環は、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソ、(C1〜4脂肪族)、(C1〜4脂肪族)−Yから選択され、ここで、Yは、ハロ、−OHまたは−O(C1〜4アルキル)である。
の好ましい実施形態には、(N−モルホリノ)エチル、(N−モルホリノ)プロピル、ジメチルアミノエチルまたは(N−ピペリジル)エチルが挙げられる。
式VA−2の1実施形態では:
a.zは、0〜2であり、そしてZRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)またはN(Et)から選択される;
b.xは、0〜2であり、そしてXRは、一緒になって、ハロ、OMe、OEt、CN、C(O)NH、Me、Et、NH、COOH、SOMe、N(Me)、N(Et)、OCFまたはSMeから選択される;そして
c.Rは、(N−モルホリノ)エチル、(N−モルホリノ)プロピル、ジメチルアミノエチルまたは(N−ピペリジル)エチルである。
式VA−3の特定の実施形態では、RAAおよびRBBの各々は、別個に、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンは、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、−OH、−O(C1〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)から選択される。他の実施形態では、RAAおよびRBBは、C1〜4アルキリデンであり、該C1〜4アルキリデンは、必要に応じて、5員〜6員複素環で置換されており、該5員〜6員複素環は、2個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソ、(C1〜4脂肪族)、(C1〜4脂肪族)−Yから選択され、ここで、Yは、ハロ、−OHまたは−O(C1〜4アルキル)である。
好ましいRAAおよびRBBには、Me、Et、プロピル、ブチル、アリル、ヒドロキシエチル、ジヒドロキシプロピルまたはジイソプロピルアミノエチルが挙げられる。
特定の実施形態では、RAAおよびRBBは、窒素原子と一緒になって、以下から選択される:
Figure 0006158985

好ましいRABには、メトキシメチル、メトキシエチル、アリル、メチル、−OH、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、エチレンジオキシ、COOH、CONHまたはC(O)CHが挙げられる。
式VA−4の1実施形態によれば、Rは、別個に、水素またはC1〜6脂肪族であり、該C1〜6脂肪族は、必要に応じて、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−S(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、C(O)OH、C(O)O(C1〜4脂肪族)またはNHC(O)(C1〜4脂肪族)で置換されている。Rの好ましい実施形態には、−(CHOH、−OH、−(CHOH、−(CHNH、−(CHNMe、−(CHNEt、−(CHNHC(O)Me、−(CH)COOH、−(CHCOOH、−(CH)COOMe、−(CH)CH(NH)COOHまたは−(CHCH(NH)COOHが挙げられる。
別の実施形態によれば、本発明は、式VB−1、式VB−2、式VB−3、式VB−4の化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
AA、RBB、R、RおよびRの各々は、別個に、水素またはC1〜6脂肪族であり、該C1〜6脂肪族は、必要に応じて、−O(C1〜4脂肪族)、−CF、−OCF、−SCF、ハロ、NH、NHR、N(R)、または3員〜7員複素環で置換されており、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である;
AAおよびRBBは、窒素原子と一緒になって、3員〜7員複素環であり、該3員〜7員複素環は、4個までのヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され、ここで、該環は、必要に応じて、2個までの置換基で置換されており、該置換基は、オキソまたは(C1〜4脂肪族)−Yから選択される;
pは、0または1である;
Yは、ハロ、CN、NO、CF、OCF、OR、SR、NH、NHR、N(R)、COOHまたはCOORである;そして
Rは、水素またはC1〜4脂肪族である。
別の実施形態によれば、本発明は、式VIAまたは式VIBの化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
は、O、SまたはNRである;
Rは、水素またはC1〜4アルキルである;そして
は、CHまたはCFである。
式VIAの1実施形態によれば、Xは、Sである。または、Xは、Oである。または、Xは、NRである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
式VIBの1実施形態によれば、Xは、Sである。または、Xは、Oである。または、Xは、NRである。1実施形態では、Rは、水素である。または、Rは、C1〜4アルキルである。
別の実施形態によれば、本発明は、式VIIAまたは式VIIBの化合物を提供する:
Figure 0006158985

ここで:
mは、0〜4である;
は、OまたはSである;
は、CHまたはCFである;そして
R”は、C1〜4アルキルであり、該C1〜4アルキルは、必要に応じて、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)またはC(O)O−(C1〜4アルキル)で置換されている。
式VIIAまたは式VIIBの特定の実施形態では、mは、0である。または、mは、2または3である。
式VIIAまたは式VIIBの特定の実施形態では、R”は、メチル、CH−C(O)OMe、またはCHCH−N(Et)である。
式VIIAまたは式VIIBの特定の実施形態では、Xは、Sである。または、Xは、Oである。
本発明の例示的な化合物は、以下の表1に記載されている。
(表1)
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985

(4.一般合成スキーム)
式Iの化合物は、当該技術分野で周知の方法により、調製できる。以下では、式Iの化合物を調製する代表的な方法が図示されている。以下のスキームIは、式Iの化合物の代表的な合成方法を図示している。
(スキームI)
Figure 0006158985

一般的な手順:1当量の適当なカルボン酸および1当量の適当なアミンをアセトニトリル(これは、トリエチルアミン(3当量)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を加え、その溶液を撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(5.使用、処方物および投与)
(薬学的に受容可能な組成物)
上で議論されるように、本発明は、ABCトランスポーターのモジュレーターとして有用である化合物を提供し、従って、以下のような疾患、障害または病気を治療するのに有用である:嚢胞性線維症、遺伝性肺気腫、遺伝性血色素症、凝血−線維素溶解欠損症(例えば、プロテインC欠乏)、I型遺伝性血管性浮腫、脂質プロセシング欠乏(例えば、家族性高コレステロール血症、I型乳糜血症、無βリポタンパク質血症)、リソソーム蓄積症(例えば、I−細胞病/偽−ハーラー症候群、ムコ多糖症、サンドホフ病/テイ・サックス病、II型クリグラー・ナジャー症候群、多腺性内分泌障害/高インスリン血症(Hyperinsulemia)、真性糖尿病、ラロン型小人症、ミエロペルオキシダーゼ(Myleoperoxidase)欠乏、一次副甲状腺機能低下症、黒色腫、I型グリカノシス(Glycanosis)CDG、遺伝性肺気腫、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症、遺伝性低フィブリノーゲン血症、ACT欠乏、尿崩症(DI)、ニューロフィシール(Neurophyseal)DI、ニューロジェニック(Neprogenic)DI、シャルコー・マリー・ツース病、パーリザエウス・メルツバッヒャー(Perlizaeus−Merzbacher)病)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病)、様々なポリグルタミン神経障害(例えば、ハンチントン病、I型脊髄小脳運動失調症、脊髄および延髄の筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体および筋緊張性ジストロフィー)だけでなく、海綿状脳症(例えば、遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン蛋白プロセシングの欠損が原因)、ファブリ病およびスタウスラー・シェインカー(Straussler−Scheinker)症候群)。
従って、本発明の別の局面において、薬学的に受容可能な組成物が提供され、これらの組成物は、本明細書中に記載されるとおりの化合物のいずれかを含み、そして必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、またはビヒクルを含む。特定の実施形態において、これらの組成物は、1つ以上のさらなる治療剤を必要に応じてさらに含む。
本発明の特定の化合物は、処置のために遊離形態で存在するか、あるいは適切な場合には、その薬学的に受容可能な誘導体として存在し得ることが理解される。本発明に従って、薬学的に受容可能な誘導体としては、薬学的に受容可能な塩、エステル、このようなエステルの塩、あるいは必要とする患者への投与の際に直接的かもしくは間接的に、本明細書中で他のように記載されるとおりの化合物、またはその代謝物、もしくは残基を提供可能である、任意の他の付加物または誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能な塩」とは、信頼できる医療判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを伴わずに、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適切であり、そして妥当な利益/危険性の比で釣り合っている塩をいう。「薬学的に受容可能な塩」は、本発明の化合物の任意の非毒性の塩またはエステルの塩であって、レシピエントへの投与の際に、本発明の化合物またはその阻害的に活性な代謝物もしくは残基を、直接的かもしくは間接的のどちらかで提供可能である塩を意味する。本明細書中で使用される場合、「阻害的に活性な代謝物またはその残基」は、代謝物またはその残基が、ATP結合カセットトランスポーターの阻害剤でもあることを意味する。
薬学的に受容可能な塩は、当該分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1−19において、薬学的に受容可能な塩を詳細に記載し、これは、本明細書中で参考として援用される。本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩としては、適切な無機酸から誘導される塩および有機酸から誘導される塩ならびに無機塩基から誘導される塩および有機塩基から誘導される塩を含む。薬学的に受容可能な、非毒性の酸付加塩の例は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、および過塩素酸)、または有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、またはマロン酸)で形成されるアミノ基の塩であるか、あるいは当該分野で使用される他の方法(例えば、イオン交換)を使用することにより形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に受容可能な塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコネート、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、蟻酸塩、フマル酸塩、グルコヘプト酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリル酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモエート(pamoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバレート、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基より誘導された塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、およびN(C1〜4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書中に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も想定する。水溶性生成物もしくは油溶性生成物または水分散性生成物もしくは油分散性生成物が、このような四級化により得られ得る。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に受容可能な塩としては、適切である場合、非毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、および対イオン(例えば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルホン酸低級アルキル、およびスルホン酸アリール)を使用して形成されるアミンカチオンが挙げられる。
上記のように、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、またはビヒクルをさらに含み、このキャリア、アジュバント、またはビヒクルは、本明細書中で使用される場合、所望される特定の投薬形態に適するような、任意および全ての溶媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散補助剤もしくは懸濁補助剤、界面活性剤、等張剤、濃化剤もしくは乳化剤、防腐剤、固体結合剤、滑沢剤などを含む。Remington’s Pharmaceutical Sciences,第16版,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa,1980)により、薬学的に受容可能な組成物を処方するのに使用される種々のキャリア、およびその調製についての公知の技術が開示される。あらゆる従来のキャリア媒体が、本発明の化合物と非適合性である(例えば、任意の望ましくない生物学的効果を生じることによるか、あるいはそうでない場合は、上記薬学的に受容可能な組成物の任意の他の成分と有害な様式において相互作用することによる)の範囲を除いて、その使用は、本発明の範囲内にあると考慮される。薬学的に受容可能なキャリアとして作用し得る物質のいくつかの例としては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸)、グリシン、ソルビン酸またはソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩、または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルレート、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、羊毛脂、糖類(例えば、ラクトース、グルコース、およびスクロース);デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、およびジャガイモデンプン);セルロースおよびその誘導体(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、および酢酸セルロース);粉末状トラガント;麦芽;ゼラチン;滑石;賦形剤(例えば、ココアバター、および坐剤蝋);油(例えば、ピーナッツ油、綿実油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油;大豆油);グリコール;(例えば、プロピレングリコール;ポリエチレングリコール);エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびラウリル酸エチル);寒天;緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張性塩水;リンガー溶液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝液、および他の非毒性の適合可能な滑沢剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)が挙げられるがこれらに限定されず、ならびに着色剤、離型剤、被覆剤、甘味剤、矯味矯臭剤、および芳香剤、防腐剤、および酸化防止剤もまた、処方者の判断に従って、組成物中に存在し得る。
(化合物および薬学的に受容可能な組成物の使用)
さらに他の局面において、本発明は、ABCトランスポーター活性が関係している病気、疾患または障害を治療する方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、ABCトランスポーターの欠乏が関係している病気、疾患または障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする被験体(例えば、哺乳動物)に、式(I)の化合物を含有する組成物を投与する工程を包含する。
特定の好ましい実施形態では、本発明は、以下を治療する方法を提供する:嚢胞性線維症、遺伝性肺気腫(α1−抗トリプシンが原因;非Piz変種)、遺伝性血色素症、凝血−線維素溶解欠損症(例えば、プロテインC欠乏)、I型遺伝性血管性浮腫、脂質プロセシング欠乏(例えば、家族性高コレステロール血症、I型乳糜血症、無βリポタンパク質血症)、リソソーム蓄積症(例えば、I−細胞病/偽−ハーラー症候群、ムコ多糖症(リソソームプロセシング酵素が原因)、サンドホフ病/テイ・サックス病(β−ヘキソサミニダーゼが原因)、II型クリグラー・ナジャー症候群(UDP−グルクロニル−シアリック−トランスフェラーゼが原因)、多腺性内分泌障害/高インスリン血症、真性糖尿病(インスリンレセプタが原因)、ラロン型小人症(成長ホルモンレセプタが原因)、ミエロペルオキシダーゼ欠乏、一次副甲状腺機能低下症(プレプロ副甲状腺ホルモンが原因)、黒色腫(チロシナーゼが原因)。後者の種類のER機能不全に関連した疾患には、I型グリカノシスCDG、遺伝性肺気腫(α1−抗トリプシン(Piz変種)が原因)、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症(I型、II型、IV型プロコラーゲンが原因)、遺伝性低フィブリノーゲン血症(フィブリノーゲンが原因)、ACT欠乏(α1−抗キモトリプシンが原因)、尿崩症(DI)、ニューロフィシールDI(バソプベシン(vasopvessin)ホルモン/V2−レセプタが原因)、ニューロジェニックDI(アクアポリンIIが原因)、シャルコー・マリー・ツース病(末梢ミエリンタンパク質22が原因)、パーリザエウス・メルツバッヒャー病)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(βAPPおよびプレセニリンが原因)、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病)、様々なポリグルタミン神経障害(例えば、ハンチントン病、I型脊髄小脳運動失調症、脊髄および延髄の筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体および筋緊張性ジストロフィー)だけでなく、海綿状脳症(例えば、遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン蛋白プロセシングの欠損が原因)、ファブリ病(リソソームα−ガラクトシダーゼAが原因)、スタウスラー・シェインカー症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾性眼症候群またはシェーグレン症候群)がある。該方法は、該哺乳動物に、式(I)の化合物または上で示したそれらの好ましい実施形態を含有する組成物の有効量を投与する工程を包含する。
別の好ましい実施形態によれば、本発明は、嚢胞性線維症を治療する方法を提供し、該方法は、該哺乳動物に、式(I)の化合物または上で示したそれらの好ましい実施形態を含有する組成物の有効量を投与する工程を包含する。
本発明によれば、この化合物または薬学的に受容可能な組成物の「有効量」とは、のうちの1つ以上を治療するかその重症度を軽減するのに有効な量である:嚢胞性線維症、遺伝性肺気腫(α1−抗トリプシンが原因;非Piz変種)、遺伝性血色素症、凝血−線維素溶解欠損症(例えば、プロテインC欠乏)、I型遺伝性血管性浮腫、脂質プロセシング欠乏(例えば、家族性高コレステロール血症、I型乳糜血症、無βリポタンパク質血症)、リソソーム蓄積症(例えば、I−細胞病/偽−ハーラー症候群、ムコ多糖症(リソソームプロセシング酵素が原因)、サンドホフ病/テイ・サックス病(β−ヘキソサミニダーゼが原因)、II型クリグラー・ナジャー症候群(UDP−グルクロニル−シアリック−トランスフェラーゼが原因)、多腺性内分泌障害/高インスリン血症、真性糖尿病(インスリンレセプタが原因)、ラロン型小人症(成長ホルモンレセプタが原因)、ミエロペルオキシダーゼ欠乏、一次副甲状腺機能低下症(プレプロ副甲状腺ホルモンが原因)、黒色腫(チロシナーゼが原因)。後者の種類のER機能不全に関連した疾患には、I型グリカノシスCDG、遺伝性肺気腫(α1−抗トリプシン(Piz変種)が原因)、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症(I型、II型、IV型プロコラーゲンが原因)、遺伝性低フィブリノーゲン血症(フィブリノーゲンが原因)、ACT欠乏(α1−抗キモトリプシンが原因)、尿崩症(DI)、ニューロフィシールDI(バソプベシン(vasopvessin)ホルモン/V2−レセプタが原因)、ニューロジェニックDI(アクアポリンIIが原因)、シャルコー・マリー・ツース病(末梢ミエリンタンパク質22が原因)、パーリザエウス・メルツバッヒャー病)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(βAPPおよびプレセニリンが原因)、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病)、様々なポリグルタミン神経障害(例えば、ハンチントン病、I型脊髄小脳運動失調症、脊髄および延髄の筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体および筋緊張性ジストロフィー)だけでなく、海綿状脳症(例えば、遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン蛋白プロセシングの欠損が原因)、ファブリ病(リソソームα−ガラクトシダーゼAが原因)、スタウスラー・シェインカー症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾性眼症候群またはシェーグレン症候群)がある。
本発明の方法に従う化合物および組成物は、以下のうちの1つ以上を治療するかその重症度を軽減するのに有効な任意の量および任意の投与経路を使用して投与され得る:嚢胞性線維症、遺伝性肺気腫(α1−抗トリプシンが原因;非Piz変種)、遺伝性血色素症、凝血−線維素溶解欠損症(例えば、プロテインC欠乏)、I型遺伝性血管性浮腫、脂質プロセシング欠乏(例えば、家族性高コレステロール血症、I型乳糜血症、無βリポタンパク質血症)、リソソーム蓄積症(例えば、I−細胞病/偽−ハーラー症候群、ムコ多糖症(リソソームプロセシング酵素が原因)、サンドホフ病/テイ・サックス病(β−ヘキソサミニダーゼが原因)、II型クリグラー・ナジャー症候群(UDP−グルクロニル−シアリック−トランスフェラーゼが原因)、多腺性内分泌障害/高インスリン血症、真性糖尿病(インスリンレセプタが原因)、ラロン型小人症(成長ホルモンレセプタが原因)、ミエロペルオキシダーゼ欠乏、一次副甲状腺機能低下症(プレプロ副甲状腺ホルモンが原因)、黒色腫(チロシナーゼが原因)。後者の種類のER機能不全に関連した疾患には、I型グリカノシスCDG、遺伝性肺気腫(α1−抗トリプシン(Piz変種)が原因)、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症(I型、II型、IV型プロコラーゲンが原因)、遺伝性低フィブリノーゲン血症(フィブリノーゲンが原因)、ACT欠乏(α1−抗キモトリプシンが原因)、尿崩症(DI)、ニューロフィシールDI(バソプベシン(vasopvessin)ホルモン/V2−レセプタが原因)、ニューロジェニックDI(アクアポリンIIが原因)、シャルコー・マリー・ツース病(末梢ミエリンタンパク質22が原因)、パーリザエウス・メルツバッヒャー病)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(βAPPおよびプレセニリンが原因)、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病)、様々なポリグルタミン神経障害(例えば、ハンチントン病、I型脊髄小脳運動失調症、脊髄および延髄の筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体および筋緊張性ジストロフィー)だけでなく、海綿状脳症(例えば、遺伝性クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン蛋白プロセシングの欠損が原因)、ファブリ病(リソソームα−ガラクトシダーゼAが原因)、スタウスラー・シェインカー症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾性眼症候群またはシェーグレン症候群)がある。
必要な正確な量は、被験体の種、年齢および一般的な健康状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与様式などに依存して、被験体ごとに変わる。本発明の化合物は、好ましくは、投与を容易にし投薬を均一にするために、単位剤形で処方される。本明細書中で使用する「単位剤形」との表現は、治療する患者に適当な物理的に別個の単位の薬剤を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の全毎日用法は、適切な医学的判断の範囲内で、担当医により決定されることが分かる。任意の特定の患者または生物体に特定の有効用量レベルは、種々の要因に依存しており、これらには、治療する障害およびその障害の重症度;使用する特定の化合物の活性;使用する特定の組成物;患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別および常食;使用する特定の化合物の投与時間、投与経路および排出速度;治療の持続時間;使用する特定の化合物と併用または同時使用する薬剤;および医学分野で周知の類似の要因が挙げられる。本明細書中で使用する「患者」との用語は、動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、ヒトおよび他の動物に、治療する感染の重症度に依存して、経口的、直腸的、非経口的、大槽内的、膣内的、腹腔内的、局所的(粉末、軟膏またはドロップにより)、舌下的、経口または鼻内スプレーとしてなどで、投与できる。ある実施形態では、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日1回またはそれ以上で、1日あたり、被験体の体重1kgあたり、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、約1mg/kg〜約25mg/kgで、経口的または非経口的に投与され得る。
経口投与用の液状剤形には、薬学的に受容可能な乳濁液、微小乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられるが、これらに限定されない。これらの活性化合物に加えて、これらの液状剤形は、当該技術分野で通例使用される不活性希釈剤(例えば、水および他の溶媒)、可溶化剤および乳化剤(例えば、エチレングリコール、イソプロピレングリコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油))、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物を含有し得る。不活性希釈剤以外に、これらの経口組成物はまた、補助剤(例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁液、甘味料、香料および調香剤)も含有できる。
注射可能製剤(例えば、無菌注射可能水性または油性懸濁液)は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁液を使用して、公知技術に従って、処方され得る。この無菌注射可能製剤はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射可能溶液、懸濁液または乳濁液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。それに加えて、無菌の不揮発性油は、通常、溶媒または懸濁媒体として、使用される。この目的のために、任意のブランドの不揮発性油が使用でき、これらには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが挙げられる。それに加えて、注射可能物の調製では、脂肪酸(例えば、オレイン酸)が使用される。
これらの注射可能処方は、例えば、細菌保持フィルターで濾過することにより、または使用前に滅菌水または他の無菌注射可能媒体に溶解または分散できる無菌固形組成物の形状で可溶化剤を取り込むことにより、滅菌できる。
本発明の化合物の効果を延ばすために、しばしば、皮下注射または筋肉内注射からのその化合物の吸収を遅くすることが望ましい。これは、水溶性に乏しい結晶性物質または非晶質物質の液状懸濁液の使用により達成され得る。次いで、この化合物の吸収速度は、その溶解度に依存し、これは、結晶の大きさおよび結晶形状に依存し得る。あるいは、非経口投与した化合物形状の遅延吸収は、その化合物をオイルビヒクルに溶解または懸濁することにより達成される。注射可能デポー形状は、その化合物のマイクロカプセル化マトリックスを生物分解性重合体(例えば、ポリラクチド−ポリグリコチド)で形成することにより、行われる。化合物と重合体との比および使用する重合体の性質に依存して、化合物放出速度が制御できる。他の生体分解性重合体の例には、(ポリ(オルトエステル))およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能処方もまた、その化合物をリポソームまたは微小乳濁液(これらは、体組織と適合性である)に取り込むことにより、調製される。
直腸投与または膣内投与用の組成物には、好ましくは、坐剤があり、これらは、本発明の化合物を適当な非刺激性賦形剤または担体(例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤蝋(これらは、室温で固形であるが、対応で液状となり、従って、直腸または膣腔で溶解して、活性化合物を放出する))と混合することにより、調製できる。
経口投与用の固形剤形には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および顆粒が挙げられる。このような剤形では、その活性化合物は、少なくとも1種の不活性で薬学的に受容可能な賦形剤または担体(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)および/またはa)充填剤または増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸)、b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシア)、c)湿潤剤(例えば、グリセロール)、d)崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム)、e)溶解遅延剤(例えば、バラフィン)、f)吸収促進剤(例えば、四級アンモニウム化合物)、g)加湿剤(例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステアレート)、h)吸収剤(例えば、カオリンおよびベントナイト粘土)、およびi)滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物)と混合される。カプセル、錠剤および丸薬の場合、その投薬形態はまた、緩衝剤を含有し得る。
類似の種類の固形組成物もまた、ラクトースまたは乳糖だけでなく高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質および硬質ゼラチンカプセルの充填剤として、使用され得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒の固形剤形は、被覆および殻(例えば、腸溶性被覆および医薬処方技術で周知の他の被覆)と共に調製できる。それらは、必要に応じて、不透明化剤を含有し得、腸管の一部にて、必要に応じて、遅延様式で、その活性成分のみを、またはその活性成分を優先的に、放出する組成であり得る。使用できる包埋組成物の例には、高分子物質および蝋が挙げられる。類似の種類の固形組成物もまた、ラクトースまたは乳糖だけでなく高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質および硬質ゼラチンカプセルの充填剤として、使用され得る。
これらの活性化合物はまた、上で述べたような1種またはそれ以上の賦形剤とのマイクロカプセル化形状であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒の固形剤形は、被覆および殻(例えば、腸溶性被覆および医薬処方技術で周知の他の被覆)と共に調製できる。このような固形剤形では、その活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤(例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプン)と混合され得る。このような剤形はまた、通常の方法と同様に、不活性希釈剤以外の追加物質(例えば、錠剤化滑沢剤および他の錠剤化助剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶セルロース))を含有し得る。カプセル、錠剤および丸薬の場合、それらの剤形はまた、緩衝剤を含有し得る。それらは、必要に応じて、不透明化剤を含有し得、腸管の一部にて、必要に応じて、遅延様式で、その活性成分のみを、またはその活性成分を優先的に放出する組成であり得る。使用できる包埋組成物の例には、高分子物質および蝋が挙げられる。
本発明の化合物を局所投与または経皮投与する剤形には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、噴霧剤、吸入剤またはパッチが挙げられる。その活性成分は、必要に応じて、無菌条件下にて、薬学的に受容可能な担体および任意の必要な防腐剤または緩衝剤と混合される。眼科処方、点耳液および点眼液もまた、本発明の範囲内であると見なされる。さらに、本発明は、経皮パッチの使用を考慮しており、これらは、ある化合物を体内に制御して送達するという追加の利点がある。このような剤形は、その化合物を適当な媒体に溶解または分散することにより、調製される。この化合物が皮膚を横切る流動を高めるために、吸収向上剤もまた使用できる。その速度は、速度制御膜を提供することにより、またはその化合物を重合体マトリックスまたはゲルに分散させることにより、いずれかにより、制御できる。
一般的に上記のように、本発明の化合物は、ABCトランスポーターのモジュレーターとして有用である。それゆえ、いかなる特定の理論に束縛されるのも望ましくないが、この化合物および組成物は、ABCトランスポーターの機能亢進または活性化が、特定の疾患、状態または障害に関係する、疾患、状態または障害の重症度を処置または軽減するのに特に有用である。ABCトランスポーターの機能亢進または活性化が、特定の疾患、病気あるいは障害に関係する場合、この疾患、状態または障害はまた、「ABCトランスポーター媒介性疾患、状態、または障害」と呼ばれ得る。従って、別の局面において、本発明は、ABCトランスポーターの機能亢進または活性化が疾患状態に関係する疾患、病気または障害を治療するかその重症度を軽減するための方法を提供する。
ABCトランスポーターのモジュレーターとして本発明において利用される化合物の活性は、当該技術分野および本明細書中の実施例において一般に記載される方法に従って、アッセイされ得る。
本発明の化合物および薬学的に受容可能な組成物はまた、組み合せた治療法において使用され得、すなわち、この化合物および薬学的に受容可能な組成物は、1つ以上の他の所望の治療方法または医学的手順と、同時にか、先にか、あるいは後に投与され得ることが理解される。組み合せレジメンにおいて使用するための治療(治療方法または手順)の特定の組み合せは、所望の治療法および/または手順ならびに達成される所望の治療効果の適合性を考慮に入れる。使用される治療法は、同じ障害についての所望の効果を達成し得る(例えば、本発明の化合物は、同じ障害を処置するために使用される別の薬剤と同時に投与され得る)か、または、これらは、異なる効果を達成し得る(例えば、任意の副作用の制御)ことも理解される。本明細書中で使用される場合、特定の疾患または病気を治療または予防するのに通常投与される追加治療剤は、「治療する疾患または病気について適当である」として、知られている。
本発明の組成物中に存在する追加治療薬の量は、唯一の活性剤としてその治療薬を含有する組成物で通常投与される量以下である。好ましくは、現在開示された組成物中の追加治療薬の量は、唯一の活性剤としてその治療薬を含有する組成物中で存在する量の約50%〜100%の範囲である。
本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な組成物はまた、移植可能医療デバイス(例えば、プロテーゼ、人工弁、血管移植片、ステントおよびカテーテル)をコーティングするための組成物へ組み込まれ得る。従って本発明は、別の局面において、一般的に上記のような本発明の化合物を含む移植可能デバイスをコーティングするための組成物、ならびに本明細書中のクラスおよびサブクラスにおいて、上記移植可能デバイスのコーティングに適切なキャリアを包含する。なお別の局面において、本発明は、一般的に上記のような本発明の化合物を含む組成物、ならびに本明細書中のクラスおよびサブクラスにおいて、上記移植可能デバイスのコーティングに適切なキャリアで被覆された移植可能デバイスを包含する。適切なコーティングおよびコーティングされた移植可能デバイスの一般的な調製は、米国特許第6,099,562号;同第5,886,026号;および同第5,304,121号に記載される。このコーティングは、必要に応じて、生物適合性重合物質(例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル、およびこれらの混合物)である。このコーティングは、フルオロシリコン、ポリサッカライド、ポリエチレングリコール、リン脂質またはこれらの組み合わせの適切なトップコートによりさらに被覆され得、これらのトップコートは、組成物において制御された放出特性を提供する。
本発明の別の局面は、生物学的サンプルまたは患者(例えば、インビトロまたはインビボ)においてABCトランスポーターの活性を調節することに関し、この方法は、患者へ投与する工程、または上記生物学的サンプルを式Iの化合物もしくはこの化合物を含む組成物と接触させる工程を包含する。本明細書中で使用される場合、用語「生物学的サンプル」は、細胞培養物またはその抽出物;哺乳動物から得られた生検物質またはその抽出物;ならびに血液、唾液、尿、便、精液、涙、または他の体液またはこれらの抽出物が挙げられるが、これらに限定されない。
生物学的サンプルにおいて、ABCトランスポーター活性の調節は、当業者に公知である種々の目的のために有用である。このような目的の例としては、生物学的現象および病理学的現象におけるABCトランスポーターの研究;およびABCトランスポーターの新規のモジュレーターの比較評価が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに別の実施形態において、インビトロまたはインビボでのアニオンチャネルの活性を調節する方法が提供され、この方法は、式(I)の化合物とそのチャネルを接触させる工程を包含する。好ましい実施形態において、そのアニオンチャネルは、塩化物イオンチャネルまたは炭酸水素イオンチャネル(bicarbonate channel)である。他の好ましい実施形態において、そのアニオンチャネルは、塩化物イオンチャネルである。
代替的な実施形態において、本発明は、細胞膜において機能性ABCトランスポーターの数を増大する方法を提供し、この方法は、式(I)の化合物とその細胞を接触させる工程を包含する。本明細書中で使用される場合、この用語「機能性ABCトランスポーター」とは、トランスポート活性(輸送活性)の能力があるABCトランスポーターを意味する。好ましい実施形態において、この機能性ABCトランスポーターは、CFTRである。
別の実施形態に従う場合、ABCトランスポーターの活性は、膜電位差(transmembrane voltage potential)を測定することによって測定される。この生物学的サンプル(生物学的試料)における膜を横切って電位差を測定するための手段としては、当該分野で公知である方法(例えば、光学的膜電位アッセイまたは他の電気生理学的方法)のいずれを用いてもよい。
上述の光学的膜電位アッセイは、GonzalezおよびTsien(Gonzalez,J.E.およびR.Y.Tsien (1995)「Voltage sensing by fluorescence resonance energy transfer in single cells」 Biophys J 69(4): 1272−80,ならびにGonzalez,J.E.およびR.Y.Tsien (1997)「Improved indicators of cell membrane potential that use fluorescence resonance energy transfer」Chem Biol 4(4):269−77)によって記載された電位感受性FRETセンサーを、Voltage/Ion Probe Reader(VIPR)(Gonzalez,J.E.,K.Oades,et al.(1999)「Cell−based assays and instrumentation for screening ion−channel targets」Drug Discov Today 4(9):431−439を参照のこと)のような蛍光変化を測定するための器具とともに利用する。
上述のような電位感受性アッセイは、膜可溶性の電位感受性色素であるDiSBAC2
(3)と、細胞膜の外表面リーフレットに結合してFRETのドナーとして作用する蛍光性リン脂質であるCC2−DMPEとの間の蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)における変化に基づく。膜電位の変化(V)によって、負に荷電したDiSBAC(3)が細胞膜に亘って再分配され、それにしたがって、CC2−DMPEからのエネルギー転移の量が変化する。蛍光発光の変化は、96ウェルまたは384ウェルのマイクロタイタープレートでの細胞ベーススクリーニングを実施するように設計されている、統合型液体ハンドラ/蛍光ディテクタであるVIPRTMIIを使用してモニタリングされ得る。
別の局面において、本発明は、インビトロまたはインビボで、生物学的サンプル中の、ABCトランスポーターまたはそのフラグメントの活性を測定する用途のためのキットを提供し、このキットは、(i)式(I)の化合物を含む組成物もしくは上述の実施形態;および(ii)指示書を備え、この指示書は、a)その生物学的サンプルを上述の組成物と接触させ、そして、b)ABCトランスポーターまたはフラグメントの活性を測定するための指示書である。1つの実施形態において、このキットは、a)その生物学的サンプルをさらに別の組成物と接触させ、b)その追加された化合物の存在下でABCトランスポーターまたはそのフラグメントの活性を測定し、そして、c)その別の化合物の存在下のABCトランスポーターの活性と、式(I)の組成物の存在下のABCトランスポーターの密度とを比較するための指示書をさらに備える。好ましい実施形態において、このキットは、CFTRの密度を測定するために使用される。
本明細書中に記載される発明をより十分に理解するために、以下の実施例が、示される。これらの実施例は、例証する目的のみのためであり、いかなる様式においても本発明を限定するように解釈されないことが理解されるべきである。
(実施例1)
Figure 0006158985

(2−ブロモ−1−(クロロ−フェニル)−エタノン)
1−(2−クロロ−フェニル)−エタノン(10.g、65mmol)の酢酸(75mL)溶液に、0℃で、臭素(3.8mL、65mmol)を滴下した。次いで、その混合物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、さらに精製することなく、次の工程で使用した。N’−[5−(2−クロロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン。メタノール(80mL)中のチオ尿素(4.95g、65.0mmol)およびジメトキシメチル−ジメチル−アミン(23.2g、195mmol)の混合物を、還流下にて、30分間加熱した。その混合物を冷却した後、トリエチルアミン(19.8g、195mmol)と、2−ブロモ−1−(クロロ−フェニル)−エタノン(この前の工程から得た粗製物)のメタノール(50mL)溶液とを加えた。その混合物を、還流下にて、4時間加熱した。溶媒を除去し、その残渣を、次の手順で、直接使用した。
((2−アミノ−チアゾール−5−イル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノン)
粗N’−[5−(2−クロロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジンを10%塩酸(150mL)に溶解し、そして4時間にわたって、70℃まで加熱した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、次いで、10%炭酸ナトリウム溶液(250mL)に懸濁した。その懸濁液を1時間撹拌し、沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、そして空気乾燥して、褐色固形物(8.5g、36mmol、1−(2−クロロ−フェニル)−エタノンから55%)として、(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノンを得た。ESI−MS m/z計算値238.0、実測値239.3(M+1) NMR(DMSO):δ:7.252(s,1H)、7.420−7.553(m,4H)、8.345(s,2H)。
((2−アミノ−チアゾール−5−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノン)
(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノンと類似の様式で、(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノンを調製した(収率92%)。ESI−MS m/z計算値234.1、実測値235.1(M+1) NMR(CDCl):δ:7.37−7.47(m,3H)、6.98−7.04(m,2H)、5.77(s,1H)、3.82(s,3H)。
Figure 0006158985

(2−クロロ−3−(2−クロロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド)
2−クロロアニリン(12.7g、100.mmol)の塩酸(20%水溶液、40mL)溶液に、0〜5℃で、亜硝酸ナトリウム(7.5g、110mmol)の水(20mL)溶液を滴下した。10分間撹拌した後、アクロリン(15g、270mmol)のアセトン(100mL)(これは、酸化カルシウム(2.0g、36mmol)を含有する)冷却溶液を徐々に加え、続いて、塩化第一銅(1g、10mmol)のアセトン(10mL)(これは、塩酸(20%水溶液、2mL)を含有する)溶液を加えた。その混合物を、0〜30℃で、3時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、続いて、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、黒色粘稠油状物を得た。粗生成物をショートシリカゲルカラムに通して、12gの粗生成物を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
エタノール(120mL)中の2−クロロ−3−(2−クロロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド(12g、上で得た粗製物)および尿素(6.0g、0.10mol)の混合物を、一晩にわたって、加熱還流した。乾燥状態まで溶媒を蒸発させた。その残渣をジクロロメタン(120mL)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム(10%水溶液、50mL)および水(30mL)で洗浄した。有機層を塩酸(5%水溶液、120mL)で3回抽出した。合わせた水層を、水酸化ナトリウムの10%水溶液で、pH9と10の間に調整し、次いで、ジクロロメタン(150mL)で3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固形物(5.2g、0.023mol、2−クロロアニリンから23%)を得た。ESI−MS m/z計算値224.0、実測値225.2(M+1) NMR(CDCl)δ4.07(s,2H)、4.90(bs,2H)、6.80(s,1H)、7.37−7.15(m,4H)。
(5−(2−メトキシ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(2−メトキシ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンを調製した。ESI−MS m/z計算値220.1、実測値221.2(M+1) NMR(CDCl)δ7.26−7.19(m,1H)、7.15(d,J=6.8Hz、1H)、6.90−6.85(m,2H)、6.79(s,1H)、4.77(bs,2H)、3.93(s,2H)、3.84(s,3H)。
(5−(3−クロロ−ベンジル)−チオキサゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(3−クロロ−ベンジル)−チオキサゾール−2−イルアミンを調製した。ESI−MS m/z計算値224.0、実測値225.2(M+1) NMR(CDCl)δ7.26−7.21(m,3H)、7.10(d,J=6.8Hz、1H)、6.81(s,1H)、4.82(bs,2H)、3.93(s,2H)。
(5−(4−クロロ−ベンジル)−チオキサゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(4−クロロ−ベンジル)−チオキサゾール−2−イルアミンを調製した。ESI−MS m/z計算値224.0、実測値225.2(M+1) NMR(CDCl)δ7.26(d,J=8.4Hz、2H)、7.14(d,J=8.4Hz、2H)、6.79(s,1H)、4.85(bs,2H)、3.92(s,2H)。
(5−(2−シアノ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(2−シアノ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンを調製した(12g、56mmol、2−シアノアニリンから11%)。ESI−MS m/z計算値215.05、実測値216.16(M+1) NMR(CDCl):δ7.64(d,1H)、7.54(t,1H)、7.34(m,2H)、6.87(s,1H)、4.89(bs,2H)、4.19(s,2H)。
(5−(2−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(2−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンを調製した(4.0g、16mmol、2−クロロ−6−フルオロアニリンから12%)。ESI−MS m/z計算値242.07、実測値243.14(M+1) NMR(CDCl):δ7.17(m,1H)、7.04(m,2H)、6.82(s,1H)、4.86(bs,2H)、4.09(s,2H)。
(5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンを調製した(11.5g、47.4mmol、2−クロロ−4−フルオロアニリンから30%)。ESI−MS m/z計算値242.01、実測値243.27(M+1) NMR(CDCl):δ9.34(bs,2H)、7.48(m,2H)、7.24(m,1H)、7.07(s,1H)、4.04(s,2H)。
(5−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンと類似の様式で、5−(2−クロロ−5−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンを調製した(7.8g、32mmol、2−クロロ−5−フルオロアニリンから20%)。ESI−MS m/z計算値242.01、実測値243.36(M+1) NMR(DMSO−d)δ9.25(s,2H)、7.52(q,1H)、7.36(dd,1H)、7.21(dt,1H)、7.10(s,1H)、4.05(s,2H)。
(実施例2)
Figure 0006158985

(2−クロロ−3−(2−メトキシ−フェニル)−プロピオンアルデヒド)
亜硝酸ナトリウム(15g、0.22モル)の水(40mL)溶液に、0〜5℃で、2−メトキシアニリン(24.6g、0.200モル)の塩酸(20%水溶液、80mL)溶液をゆっくりと加えた。10分間撹拌した後、アクロリン(30g、0.56mol)のアセトン(200mL)(これは、酸化カルシウム(4.0g、72mmol)を含有する)冷却溶液を徐々に加え、続いて、塩化第一銅(2.0g、20mmol)のアセトン(20mL)(これは、塩酸(20%水溶液、4mL)を含有する)溶液を加えた。その混合物を、0〜30℃で、3時間撹拌し、次いで、150mLのジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、黒色粘稠油状物を得た。粗生成物をショートシリカカラムに通して、10gの粗生成物を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(5−(2−メトキシ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミン)
2−クロロ−3−(2−メトキシルフェニル)−プロピオンアルデヒド(10g、上で得た粗製物)および尿素(9.6g、0.16mol)の混合物をエタノール(250mL)に溶解し、次いで、一晩にわたって、加熱還流した。乾燥状態まで溶媒を蒸発させた。その残渣をジクロロメタン(250mL)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム(10%水溶液、100mL)および水(50mL)で洗浄した。有機層を塩酸(5%水溶液、250mL)で3回抽出した。合わせた水層を、水酸化ナトリウムの10%水溶液で、pH9〜10に調整し、次いで、ジクロロメタン(300mL)で3回抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、黄赤色固形物生成物(0.72g、2−メトキシアニリンから0.35%)を得た。ESI−MS m/z計算値204.1、実測値205.1(M+1) NMR(CDCl):δ:7.26−7.20(m,1H)、7.14(d,J=7.2Hz、1H)、6.91−6.86(m,2H)、6.35(s,1H)、4.49(bs,1H)、3.85(s,2H)、3.82(s,3H)。
(5−(2−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミン)
5−(2−メトキシ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミンの調製と類似の様式で、5−(2−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミンを調製して、黄色固形物(3.5g、2−クロロアニリンから8.4%)として、生成物を得た。。ESI−MS m/z計算値208.0、実測値209.1(M+1) NMR(CDCl):δ:7.37−7.18(m,4H)、6.40(s,1H)、4.66(bs,2H)、3.97(s,2H)。
(5−(3−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミン)
5−(2−メトキシ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミンの調製と類似の様式で、5−(3−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミンを調製して、黄色固形物(1.2g、3−クロロアニリンから2.9%)として、生成物を得た。ESI−MS m/z計算値208.0、実測値209.2 NMR(CDCl):δ:7.26−7.22(m,3H)、7.10(d,J=6.0Hz、1H)、6.44(s,1H)、4.73(bs,2H)、3.82(s,2H)。
(5−(4−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミン)
5−(2−メトキシ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミンの調製と類似の様式で、5−(4−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミンを調製して、黄色固形物(1.6g、収率=4−クロロアニリンから3.86%)として、生成物を得た。ESI−MS m/z計算値208.0、実測値209.1 NMR(CDCl)δ7.27(d,J=8.4Hz、2H)、7.17(d,J=8.0Hz、2H)、6.38(s,1H)、4.66(bs,2H)、3.81(s,2H)。
(実施例3)
Figure 0006158985

(2−ブロモ−3−フェニルプロピオンアルデヒド)
3−フェニル−プロピオンアルデヒド(13.4g、100mmol)のジクロロメタン(150mL)溶液に、0℃で、20分間にわたって、臭素(15.2g、95.1mmol)のジクロロメタン30mL溶液を加えた。その反応混合物を2時間撹拌し、次いで、この混合物に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)を加えた。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタン(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を、水、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで、乾燥状態まで蒸発させて、橙色油状物(14.2g)を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(5−ベンジル−オキサゾール−2−イルアミン)
2−ブロモ−3−フェニルプロピオンアルデヒド(14.2g、上で得た粗製物)および尿素(7.2g、0.12mol)の混合物を、エタノール200mL中で、15時間にわたって、加熱還流した。乾燥状態まで溶媒を蒸発させ、その残渣をジクロロメタン(250mL)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム(10%水溶液、100mL)および水(50mL)で洗浄した。有機層を塩酸(5%水溶液、250mL)で3回抽出した。合わせた水層を、10%水酸化ナトリウム水溶液で、pH9〜10にし、次いで、ジクロロメタン(300mL)で3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固形物(1.6g、9.2mmol、3−フェニル−プロピオンアルデヒドから9.2%)を得た。ESI−MS m/z計算値174.1、実測値175.1 NMR(CDCl)δ7.32−7.22(m,5H)、6.39(s,1H)、4.72(bs,2H)、3.84(s,2H)。
(実施例4)
Figure 0006158985

(2−ブロモ−3−フェニルプロピオンアルデヒド)
3−フェニル−プロピオンアルデヒド(13.4g、100mmol)のジクロロメタン(150mL)溶液に、0℃で、20分間にわたって、臭素(15.2g、95.1mmol)のジクロロメタン30mL溶液を加えた。その反応混合物を2時間撹拌し、次いで、この混合物に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)を加えた。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタン(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を、水、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで、乾燥状態まで蒸発させて、橙色油状物(14.2g)を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(5−ベンジル−チオキサゾール−2−イルアミン)
2−ブロモ−3−フェニルプロピオンアルデヒド(14.2g、上で得た粗製物)および尿素(7.2g、0.12mol)の混合物を、エタノール200mL中で、15時間にわたって、加熱還流した。乾燥状態まで溶媒を蒸発させ、その残渣をジクロロメタン(250mL)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム(10%水溶液、100mL)および水(50mL)で洗浄した。有機層を塩酸(5%水溶液、250mL)で3回抽出した。合わせた水層を、10%水酸化ナトリウム水溶液で、pH9〜10にし、次いで、ジクロロメタン(300mL)で3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固形物(5.2g、27mmol、3−フェニル−プロピオンアルデヒドから27%)を得た。ESI−MS m/z計算値190.1、実測値191.2 NMR(CDCl)δ7.32−7.21(m,5H)、6.79(s,1H)、4.91(bs,2H)、3.95(s,2H)。
(実施例5)
Figure 0006158985

(5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン)
(2−クロロフェニル)酢酸(10.g、60mmol)のオキシ塩化リン(50mL)溶液に、セミカルバジド(9.0g、120mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を、室温で、16時間撹拌し、次いで、砕氷(500g)に注いだ。水層から粘稠固形物をデカントし、次いで、この水層を、水酸化ナトリウム(50%水溶液)で、pH4〜5に調整した。得られた沈殿物を濾過し、次いで、炭酸ナトリウム(10%水溶液、100mL)で洗浄して、白色固形物(5.9g、28mmol、47%)として、生成物を得た。ESI−MS m/z計算値209.0、実測値210.1(M+1) NMR(CDCl)δ7.44−7.30(m,4H)、6.88(s,2H)、4.13(s,2H)。
(実施例6)
Figure 0006158985

(5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン)
(2−クロロフェニル)酢酸(25.0g、147mmol)およびチオセミカルバジド(13.3g、147mmol)の1,4−ジオキサン(350mL)懸濁液に、90℃で、30分間にわたって、オキシ塩化リン(16.6g、108mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液を加えた。その混合物を、90℃で、さらに1.5時間撹拌し、次いで、乾燥状態まで溶媒を蒸発させた。その残渣を水(300mL)で処理し、次いで、水酸化ナトリウム(30%水溶液)で強塩基性にした。固形物を濾過し、次いで、酢酸エチルで洗浄した。酢酸エチル層を蒸発させて、淡黄色固形物(13.2g)として、5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンおよびN−[5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−2−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミドの混合物を得た。この固形物を、塩酸(20%水溶液、250mL)およびエタノール(50mL)の混合物中にて、15時間還流し、次いで、室温まで冷却した。得られた沈殿物を集め、次いで、炭酸ナトリウム(10%水溶液、50mL)で洗浄して、白色固形物(5.2g、23mmol、16%)として、5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンを得た。ESI−MS m/z計算値225.0、実測値226.1(M+1) NMR(DMSO)δ7.48−7.32(m,4H)、4.29(s,2H)。
(実施例7)
Figure 0006158985

(2−クロロ−3−(2−クロロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド)
2−クロロアニリン(25.5g、0.200mol)の塩酸(20%水溶液、100mL)溶液に、0〜5℃で、亜硝酸ナトリウム(15g、0.22mol)の水(40mL)溶液をゆっくりと加えた。その混合物を10分間撹拌し、次いで、アクロレイン(30.g、0.56mol)のアセトン(200mL)(これは、酸化カルシウム(4.0g、72mmol)を含有する)冷却溶液に注ぎ、続いて、塩化第一銅(2.0g、20mmol)のアセトン(20mL)(これは、塩酸(20%水溶液、4mL)を含有する)溶液に注いだ。その混合物を、室温で、3時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(150mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、黒色粘稠油状物を得、これを、次の手順で、直接使用した。
([2−(2−クロロ−フェニル)−1−メチルイミノメチル−エチル]−メチル−アミン)
2−クロロ−3−(2−クロロ−フェニル)−プロピオンアルデヒドのジクロロメタン(20mL)溶液に、メチルアミンのメタノール(27%、69g)溶液をゆっくりと加えた。その反応混合物を12時間撹拌し、次いで、次の手順で、直ちに使用した。
(5−(2−クロロ−ベンジル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルアミン)
[2−(2−クロロ−フェニル)−1−メチルイミノメチル−エチル]−メチル−アミンのメタノールおよびジクロロメタン沸騰溶液に、シアナミドの水(50%、150mL)溶液を加えた。硫酸水溶液(9M)を連続して加えることにより、そのpHを4.5にした。その混合物を2時間還流し、室温まで冷却し、そして粉末化炭酸水素ナトリウムを加えることにより、pH9に調整した。この混合物をジクロロメタン(200mL)で3回抽出し、そして合わせた有機層を塩酸(20%水溶液、150mL)で3回抽出した。その水溶液を水酸化ナトリウム(10%水溶液)でpH10に調整し、そしてジクロロメタン(150mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、黒色固形物を得、これを、カラムクロマトグラフィーで精製して、褐色固形物として、生成物(5.0g、0.23mmol、2−クロロアニリンから11%)を得た。ESI−MS m/z計算値221.1、実測値222.3(M+1) NMR(CDCl):δ7.30−7.37(m,1H)、7.15−7.18(m,2H)、7.03−7.06(m,1H)、6.43(s,1H)、3.94(s,2H)、3.80(br,2H)、3.15(s,3H)。
(実施例8)
Figure 0006158985

(3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−アクリル酸エチルエステル)
水素化ナトリウム(鉱油中で60%、15g、0.39mol)のテトラヒドロフラン(200mL)懸濁液に、0℃で、(ジエトキシホスホリル)−酢酸エチルエステル(87g、0.39mol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液をゆっくりと加えた。20分間撹拌した後、その温度を0℃で維持しつつ、2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド(40g、0.26mol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を加えた。その混合物を、1時間にわたって、50℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却した。塩化アンモニウム飽和水溶液(300mL)を加えることにより、この反応をクエンチした。層分離し、そして水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−アクリル酸エチルエステルを得、これを、次の工程で、直接使用した。NMR(CDCl)δ:8.79(d、1H,J=16.4Hz)、7.26−7.06(m,2H)、7.06−7.02(m,1H)、6.72(d、1H,J=16.4Hz)、4.28(q、1H,J=16.4Hz)、1.34(t,3H,J=7.6Hz)。
(3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール)
水素化リチウムアルミニウム(30g、0.78mol)の無水テトラヒドロフラン(200mL)懸濁液に、0℃で、3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−アクリル酸エチルエステルの乾燥テトラヒドロフラン(300mL)溶液を加えた。その反応混合物を3時間撹拌し、次いで、0℃まで冷却し、そして水(30g)および10%水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加えることにより、クエンチした。得られた固形物を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール(21g、0.11mol、2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒドから43%)を得た。
(3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド)
3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール(20.6g、0.109mol)およびトリエチルアミン(25.8g、0.225mol)のジクロロメタン(250mL)溶液に、0℃で、三酸化イオウとのピリジン錯体(40.35g、0.225mol)のジメチルスルホキシド(50mL)溶液をゆっくりと加えた。その反応物を30分間撹拌し、次いで、塩化ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で2回洗浄し、次いで、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド(15g、80mmol、74%)を得た。NMR(CDCl)δ:9.83(s,1H)、7.24−7.00(m,2H)、6.99−6.94(m,1H)、3.13−3.09(m,2H)、2.75−2.71(m,2H)。
(2−ブロモ−3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド)
3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド(15g、0.081mol)のジクロロメタン(250mL)溶液に、0℃で、臭素(11g、0.081mol)のジクロロメタン(50mL)溶液をゆっくりと加えた。その混合物を、室温で、一晩撹拌し、次いで、溶媒を除去して、粗生成物を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン)
エタノール(250mL)中の2−ブロモ−3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−プロピオンアルデヒド(この前の工程から得た粗製物)およびチオ尿素(6.4g、0.084mol)の混合物を一晩還流した。その反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣にジクロロメタン(50mL)を加えた。この混合物を、濃塩酸で、pH2と3の間に酸性化した。沈殿した固形物を濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄して、その塩酸塩(7.7g、34.1%)を得た。ESI−MS m/z計算値242.0、実測値243.2(M+1) NMR(CDCl)δ8.62(s,1H)、7.37−7.36(m,2H)、7.29−7.26(m,1H)、6.98(s,1H)4.05(s,2H)。
(実施例9)
Figure 0006158985

((2−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル)
アセトニトリル(800mL)中の(2−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(80g、0.53mol)および炭酸カリウム(254g、1.84mol)の混合物に、還流下にて、ヨウ化メチル(188g、1.33モル)のアセトニトリル(200mL)をゆっくりと加えた。その反応物を、15時間にわたって、加熱還流した。この反応混合物を冷却し、そして濾過により沈殿物を除去した。その濾液を乾燥状態まで蒸発させて、粗生成物(90.g、0.50mol、94%)を得た。
(2−(2−メトキシ−フェニル)−エタノール)
(2−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(90g、0.50mol)の無水テトラヒドロフラン(500mL)溶液に、0℃で、水素化リチウムアルミニウム(21g、0.55mol)を加えた。0℃で、30分間撹拌した後、その混合物を水酸化ナトリウム(5%水溶液、180g)で処理した。この混合物を酢酸エチル(400mL)で3回抽出し、そして合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液、硫酸ナトリウムで洗浄しで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、2−(2−メトキシ−フェニル)−エタノール(43g、0.28mol、57%)を得、これを、次の工程で、直接使用した。
((2−メトキシ−フェニル)−アセトアルデヒド)
2−(2−メトキシ−フェニル)−エタノール(43g、0.28mol)およびトリエチルアミン(86g、0.85mol)のジクロロメタン(500mL)溶液に、0℃で、三酸化イオウとのピリジン錯体(134g、0.842mol)のジメチルスルホキシド(150mL)をゆっくりと加えた。30分間撹拌した後、その混合物を塩化ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、そして有機層を希塩酸で洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、(2−メトキシ−フェニル)−アセトアルデヒド(36g、0.24mol、86%)を得、これを、次の工程で直接使用した。
({5−[1−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル)
N−Boc−2−アミノチアゾール(56g、0.28mol)の無水テトラヒドロフラン(500mL)溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウムの溶液(2.5M、250mL、0.62mol)を加えた。この添加が完了した後、その混合物を、−78℃で、1時間撹拌した。−78℃の温度を維持しつつ、その反応混合物に、(2−メトキシ−フェニル)−アセトアルデヒド(36g、0.24mol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液をゆっくりと加えた。この混合物を室温まで温め、そして15時間撹拌した。その反応物を塩化アンモニウム飽和水溶液(1000mL)でクエンチし、そして酢酸エチル(400mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(28g、0.080mol、28%)を得た。
(5−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−チアゾール−2−イルアミン)
ジクロロメタン(500mL)中の{5−[1−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(28g、0.080mol)、トリエチルシラン(130g、1.12mol)およびトリフルオロ酢酸(250g、2.24mol)の混合物を、室温で、15時間撹拌した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、次いで、水中で撹拌した。固形物を濾過し、そしてエーテルで洗浄して、トリフルオロ酢酸塩(11g、0.033mol、収率42%)として、5−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−チアゾール−2−イルアミンを得た。
Figure 0006158985

(実施例10)
Figure 0006158985

(2−ブロモ−3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル)
3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル(4.0mL、25mmol)および過塩素酸マグネシウム(1.7g、7.6mmol)を酢酸エチル500mLに入れ、そして5分間撹拌した。N−ブロモスクシンイミド(4.7g、26mmol)を加え、その反応混合物を15分間撹拌し、その時点で、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン中の10%酢酸エチル、SiO、254nm照射)により、この反応が完結したことが明らかとなった。この反応混合物をエチルエーテル500mLで希釈し、そして等容量の塩化ナトリウム飽和水溶液で3回洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させた。この物質を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
(2−アミノ−4−プロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル)
2−ブロモ−3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル(5.9g、25mmol)をエタノール60mL(これは、トリエチルアミン(4.2mL、30mmol)およびチオ尿素(1.9g、25mmol)を含有する)に溶解した。その無色溶液を光から保護し、そして16時間撹拌した。得られた赤色懸濁液を乾燥状態まで蒸発させ、そして最小量のジクロロメタンに溶解した。この溶液を等容量の炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に続いて塩化ナトリウム飽和水溶液でで3回洗浄した。有機層を分離し、そして濾過して、有機相に懸濁したままの細かい赤色沈殿物を除去した。溶媒を除去し、次いで、固形物を、最小量の50/50(v/v)酢酸エチルおよび1N塩酸水溶液に溶解した。層分離し、そして水層を等容量の酢酸エチルで洗浄した。有機層を捨てた後、次いで、この水層を、等容量の酢酸エチルと共に、氷浴に入れた。次いで、水相が塩基性になるまで、激しく撹拌しつつ、水酸化ナトリウム(1N)をゆっくりと加えた。層分離し、そして水層を酢酸エチルでさらに2回洗浄した。合わせた有機層を等容量の炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に続いて塩化ナトリウム飽和水溶液で3回洗浄した。次いで、この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、淡黄色固形物(1.8g、8.4mmol、34%)を得た。ESI−MS m/z計算値214.1、実測値215.3(M+1) 保持時間1.90分間。
(実施例11)
Figure 0006158985

(2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル)
ブロモピルビン酸エチル(100g、純度80%、0.41mol)、チオ尿素(31g、0.41mol)およびエタノール(500mL)の混合物を、12時間にわたって、加熱還流した。乾燥状態まで溶媒を蒸発させ、その残渣をエーテルで洗浄した。固形物を、30分間にわたって、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(500mL)に懸濁した。この固形物を濾過し、水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥して、灰白色固形物として、2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(45g、0.26mol、63%)を得た。
(2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル)
2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(45g、0.26モル)およびジメチル−ピリジン−4−イル−アミン(1g、0.008mol)のジクロロメタン(500mL)溶液に、0℃で、ジクロロメタン(100mL)中の二炭酸ジ第三級ブチル(57g、0.26mol)をゆっくりと加えた。その混合物を、室温で、一晩撹拌し、次いで、水で希釈した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗生成物を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固形物として、純粋生成物(43g、0.16mol、62%)を得た。
(2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−[ヒドロキシ−(2−メトキシ−フェニル)−メチル]−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル)
2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(16.4g、60mmol)の無水テトラヒドロフラン(250mL)溶液に、−78℃で、窒素雰囲気下にて、ブチルリチウム(2.5M、53mL、132mmol)をゆっくりと加えた。次いで、−78℃で、2−メトキシベンズアルデヒド(10.89g、79.99mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を滴下した。その混合物を室温までゆっくりと温め、そして15時間撹拌した。この反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(500mL)でクエンチした。分離した水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。次いで、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(12g、29mmol、48%)を得た。
(2−アミノ−5−(2−メトキシ−ベンジル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル)
2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−[ヒドロキシ−(2−メトキシ−フェニル)−メチル]−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(12g、29mmol)、トリエチルシラン(52g、45mmol)およびトリフルオロ酢酸(100.g、89.6mmol)の混合物を、ジクロロメタン(150mL)中で、15時間撹拌した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、次いで、水で希釈した。沈殿した固形物を濾過し、そして水ジエチルエーテルおよび石油エーテルで洗浄して、トリフルオロ酢酸塩(7.6g、19mmol、64%)として、純粋な標的分子を得た。
Figure 0006158985

(実施例12)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸{5−[(2−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−チアゾール−2−イル}−アミド)
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−アミド(1.0g、2.3mmol)を、無水メタノール150mLに懸濁した。水素化ホウ素ナトリウム(1.3g、35mmol)をゆっくりと加え、得られた淡黄色溶液を、室温で、1時間撹拌した。粗生成物を乾燥状態まで蒸発させ、次いで、最小量の酢酸エチルに溶解した。有機物を、等容量の1N塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で3回洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させて、ベージュ色固形物(0.64g、1.5mmol、63%)として、生成物を得た。ESI−MS
m/z計算値428.1、実測値429.5(M+1) 保持時間3.17分間。
(実施例13)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(5−ピペリジン−1−イル−チアゾール−2−イル)−アミド)
1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−アミド(110.4mg、0.3125mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mL(これは、ピペリジン(148.2μL、1.500mmol)を含有する)に溶解した。その反応混合物を封管に入れ、そして100℃で、5分間にわたって、マイクロ波照射にかけた。得られた粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(3.44mg、0.00926mmol、2.96%)を得た。ESI−MS m/z計算値371.1、実測値372.3(M+1) 保持時間3.29分間。
(実施例14)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なアルコール(2当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の10%テトラヒドロフラン(THF)溶液に溶解した。水素化ナトリウム(2.1当量)を加え、その反応物を、窒素雰囲気下にて、5分間撹拌した。その反応混合物に、DMFの10%THF溶液中の適当なハロゲン化物(1当量)の溶液を加えた。この混合物を10分間撹拌し、次いで、エーテルを加えた。この反応混合物を1N水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。粗生成物をシリカゲルで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(5−(2−クロロ−フェノキシ)−チアゾール−2−イルアミン)
2−クロロ−フェノール(1.7mL、16.0mmol)を、テトラヒドロフラン(THF)36mLおよびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)4mLの混合物に溶解した。水素化ナトリウム(60%オイル分散体、0.700g、17.5mmol)を加え、その反応物を、窒素雰囲気下にて、5分間撹拌した。この反応混合物に、5−ブロモ−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩(2.1g、8.0mmol)のTHF(18mL)およびDMF(2mL)溶液をゆっくりと加えた。この混合物を10分間撹拌し、次いで、エーテル100mLを加えた。その反応混合物を1N水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。粗生成物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の50〜99%酢酸エチルの勾配を使用する)で精製して、褐色固形物(0.3546g、1.564mmol、19%)として、生成物を得た。
(実施例15)
Figure 0006158985

(1−シクロプロピルエチニル−4−メトキシ−ベンゼン)
テトラヒドロフラン(THF、400mL)中の4−ヨードアニソール(30.g、0.13mol)、ヨウ化銅(I)(1.2g、0.0063mol)およびトリエチルアミン(30.g、0.30mol)の混合物に、シクロプロピルエチン(15g、0.22mol)をゆっくりと加えた。4時間撹拌した後、得られた沈殿物を濾過し、そしてTHFで洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色油状物(15g、0.087mol、67%)として、1−シクロプロピルエチニル−4−メトキシ−ベンゼンを得た。
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸および2−シクロプロピルエチニル−5−メトキシ−安息香酸)
1−シクロプロピルエチニル−4−メトキシ−ベンゼン(7.5g、0.043mol)のTHF(250mL)溶液に、窒素下にて、−78℃で、n−ブチルリチウム(n−BuLi、21mL、0.052mol)を滴下した。15分間撹拌した後、その溶液を室温まで温め、さらに1時間撹拌した。この溶液を−78℃まで冷却し、その溶液に、1時間にわたって、気体状二酸化炭素を導入した。この混合物を−20℃まで温め、そして水(100mL)でクエンチした。この溶液をエーテルで洗浄し、分離した水層をpH4まで酸性化した。その混合物をエーテルで抽出し、そして合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、黄色固形物(5.0g、0.023mmol)として、1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸および2−シクロプロピルエチニル−5−メトキシ−安息香酸の混合物を得た。
(1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルおよび2−シクロプロピルエチニル−5−メトキシ安息香酸メチルエステル)
DMF(100mL)中の1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸および2−シクロプロピルエチニル−5−メトキシ−安息香酸(5.0g)と炭酸カリウム(4.8g、0.034mol)との混合物に、ヨードメタン(3.6g、0.026mol)をゆっくりと加えた。4時間撹拌した後、その混合物をエーテル(200mL)で希釈し、そして水で洗浄した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色油状物(2.2g)として、1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 0006158985

および2−シクロプロピルエチニル−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.0g)
Figure 0006158985

を得た。
(1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸)
1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(2.2g、9.4mmol)、水酸化リチウム(0.6g、14mmol)(THF(30mL)中)および水(30mL)の混合物を、6時間撹拌した。その溶液をエーテルで洗浄し、そして水層をpH=4まで酸性化し、次いで、エーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色固形物(2.0g、0.0092mmol、98%)として、1−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−シクロプロパンカルボン酸を得た。
Figure 0006158985

(実施例16)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−ベンジル)−シクロプロパンカルボニトリル)
シクロプロパンカルボニトリル(3.35g、49.9mmol)のTHF(30mL)溶液に、室温で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン(THF)中で2M、37.5mL、75.0mmol)をゆっくりと加えた。その反応混合物を20分間撹拌し、次いで、1−クロロメチル−4−メトキシ−ベンゼン(7.83g、50.0mmol)のTHF溶液を加えた。この混合物を、3時間にわたって、加熱還流し、次いで、塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)でクエンチした。分離した水層を酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗1−(4−メトキシ−ベンジル)−シクロプロパンカルボニトリルを得、これを、次の工程で、直接使用した。
(1−(4−メトキシ−ベンジル)−シクロプロパンカルボン酸)
この粗1−(4−メトキシベンジル)−シクロプロパンカルボニトリルを、水酸化ナトリウム(10%水溶液、30mL)中で、一晩還流した。その混合物を水(30mL)で希釈し、次いで、エチルエーテルで洗浄した。水相を、2M塩酸で、pH5まで酸性化し、そして酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、純粋生成物(5.6g、シクロプロパンカルボニトリルから54.4%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例17)
Figure 0006158985

(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メチルエステル)
5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(11.8g、50.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh、5.78g、5.00mmol)のメタノール(20mL)(これは、アセトニトリル(30mL)およびトリエチルアミン(10mL)を含有する)溶液を、一酸化炭素雰囲気(55PSI)下にて、75℃(油浴温度)で、15時間撹拌した。冷却した反応混合物を濾過し、その濾液を乾燥状態まで蒸発させた。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、粗2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メチルエステル(11.5g)を得、これを、次の工程で、直接使用した。
((2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール)
水素化リチウムアルミニウム(4.10g、106mmol)の無水THF(100mL)懸濁液に、0℃で、無水テトラヒドロフラン(THF、20mL)20mLに溶解した粗2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メチルエステル(11.5g)をゆっくりと加えた。次いで、その混合物を室温まで温めた。室温で、1時間撹拌した後、この反応混合物を0℃まで冷却し、そして水(4.1g)に続いて水酸化ナトリウム(10%水溶液、4.1mL)で処理した。得られたスラリーを濾過し、そしてTHFで洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、無色油状物として、(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(7.2g、38mmol、2段階で76%)を得た。
(5−クロロメチル−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール)
(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(7.2g、38mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液に、0℃で、塩化チオニル(45g、38mmol)をゆっくりと加えた。得られた混合物を、室温で、一晩撹拌し、次いで、乾燥状態まで蒸発させた。その残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)とジクロロメタン(100mL)との間で分配した。分離した水層をジクロロメタン(150mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗5−クロロメチル−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(4.4g)を得、これを、次の工程で、直接使用した。
((2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリル)
ジメチルスルホキシド(50mL)中の粗5−クロロメチル−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(4.4g)およびシアン化ナトリウム(1.36g、27.8mmol)の混合物を、室温で、一晩撹拌した。その反応混合物を氷に注ぎ、そして酢酸エチル(300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリル(3.3g)を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボニトリル)
粗(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリル、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(3.00g、15.3mmol)および1−ブロモ−2−クロロエタン(4.9g、38mmol)の混合物に、70℃で、水酸化ナトリウム(50%水溶液、10mL)をゆっくりと加えた。その混合物を、70℃で、一晩撹拌し、この反応混合物を水(30mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボニトリルを得、これを、次の工程で、直接使用した。
(1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸)
この1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボニトリル(この前の工程から得た粗製物)を、10%水酸化ナトリウム水溶液(50mL)中で、2.5時間還流した。冷却した反応混合物をエーテル(100mL)で洗浄し、そして水相を、2M塩酸で、pH2まで酸性化した。沈殿した固形物を濾過して、白色固形物(0.15g、0.62mmol、4段階で1.6%)として、1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸を得た。
Figure 0006158985

(実施例18)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なフェニルアセトニトリル、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.1当量)および適当なジハロ化合物(2.3当量)の混合物に、70℃で、水酸化ナトリウム(50%水溶液、7.4当量)をゆっくりと加えた。その混合物を、70℃で、一晩撹拌し、この反応混合物を水(30mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗シクロプロパンカルボニトリルを得、これを、次の工程で、直接使用した。
粗シクロプロパンカルボニトリルを、10%水酸化ナトリウム水溶液(7.4当量)中で、2.5時間還流した。冷却した反応混合物をエーテル(100mL)で洗浄し、そして水相を、2M塩酸で、pH2まで酸性化した。沈殿した固形物を濾過して、白色固形物として、このシクロプロパンカルボン酸を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル)
(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトニトリル(7.1g、46mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.26g、1.2mmol)および1−ブロモ−2−クロロエタン(15g、105mmol)の混合物に、70℃で、水酸化ナトリウムの50%水溶液(18g、46mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を、70℃で、一晩撹拌した。冷却した反応混合物を水(50mL)で希釈し、そして酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、粗1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリルを得、これを、次の工程で、直接使用した。NMR(CDCl):δ7.18−7.03(m,3H)、1.79−1.69(m,2H)、1.43−1.38(m,2H)。
(1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸)
この1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(4.9g、この前の工程から得た粗製物)を、水酸化ナトリウム(10%水溶液、100mL)中で、2.5時間還流した。その反応混合物をエチルエーテル(100mL)で2回洗浄した。水相を0℃まで冷却し、そして濃塩酸でpH2と3の間にした。次いで、水層を酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色固形物(4.0g、20mmol、43.5%、2段階)を得た。
Figure 0006158985

(実施例19)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
置換フェニルアセトニトリルに、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.025当量)および適当なジハロ化合物(2.5当量)を加えた。その混合物を70℃まで加熱し、次いで、50%水酸化ナトリウム(10当量)を滴下した。この反応物を、70℃で、12〜24時間撹拌して、シクロプロピル部分の完全な形成を保証し、次いで、24〜48時間にわたって、150℃まで加熱して、このニトリルからカルボン酸への完全な変換を保証した。黒褐色/黒色反応混合物を水で希釈し、そしてジクロロメタンで3回抽出して、副生成物を除去した。この塩基性水溶液を、濃塩酸で、1未満のpHまで酸性化し、pH4で形成し始めた沈殿物を濾過し、そして1M塩酸で2回洗浄した。固形物質をジクロロメタンに溶解し、1M塩酸で2回、そして塩化ナトリウム飽和水溶液で1回抽出した。その有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色固形物として、このシクロプロパンカルボン酸を得た。収率および純度は、典型的には、90%より高かった。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸)
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボニトリル(5.10g、31.7mmol)、1−ブロモ−2−クロロ−エタン(9.000mL、108.6mmol)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.181g、0.795mmol)の混合物を70℃まで加熱し、次いで、50%(重量/重量)水酸化ナトリウム水溶液(26mL)をゆっくりと加えた。その反応物を、70℃で、88時間撹拌し、次いで、24時間にわたって、130℃まで加熱した。この黒褐色/黒色反応混合物を水(400mL)で希釈し、そして等容量の酢酸エチルおよびジクロロメタンで2回抽出した。その塩基性水溶液を、濃塩酸で、1未満のpHまで酸性化し、沈殿物を濾過し、そして1M塩酸で洗浄した。固形物質をジクロロメタン(400mL)に溶解し、等容量の1M塩酸で2回、そして塩化ナトリウム飽和水溶液で1回抽出した。その有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色から僅かに灰白色の固形物(5.23g、25.4、80.1%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例20)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
1当量の適当なカルボン酸および1当量の適当なアミンを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(これは、トリエチルアミン(3当量)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を加え、その溶液を撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸ベンゾチアゾール−2−イルアミド)
ベンゾチアゾール−2−イルアミン(30.mg、0.20mmol)および1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(38mg、0.20mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、1mL)(これは、トリエチルアミン(84μL、0.60mmol)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、80mg、0.21mmol)を加え、その溶液を、室温で、16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(17mg、0.052mmol、26%)を得た。ESI−MS m/z計算値324.1、実測値235.0(M+1)。保持時間3.48分間。
(実施例21)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロペンタンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン(45mg、0.20mmol)および1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロペンタンカルボン酸(44mg、0.20mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)(これは、トリエチルアミン(84.1μL、0.600mmol)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、84mg、0.22mmol)を加え、その溶液を16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製した。
Figure 0006158985

(実施例22)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
1当量の適当なカルボン酸および1当量の適当なアミンを、アセトニトリル(これは、トリエチルアミン(3当量)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を加え、その溶液を撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(2−[(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボニル)−アミノ]−4−プロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル)
2−アミノ−4−プロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(0.50g、2.3mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(0.48g、2.3mmol)を、アセトニトリル(15mL)(これは、トリエチルアミン(0.66mL、4.7mmol)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.89g、2.3mmol)を加え、その溶液を、65℃で、4時間撹拌した。粗生成物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の10〜99%酢酸エチルの勾配を使用する)で精製した。純粋な画分を合わせ、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色固形物(0.58g、1.4mmol、61%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例23)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン(0.250g、1.11mmol)および1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(0.213g、1.11mmol)を、アセトニトリル(20mL)(これは、トリエチルアミン(0.28mL、2.0mmol)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.494g、1.3mmol)を加え、その溶液を、16時間撹拌した。粗生成物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の5〜40%酢酸エチルの勾配を使用する)で精製した。純粋な画分を合わせ、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色固形物(0.2408g、0.6036mmol、54.4%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例24)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−チアゾール−2−イルアミン(221mg、1.00mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(206g、1.00mmol)を、アセトニトリル(5mL)(これは、トリエチルアミン(0.421mL、3.00mmol)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、760mg、2.0mmol)を加え、その溶液を、78℃で、12時間撹拌した。粗生成物のアリコートを逆相分取液体クロマトグラフィーで精製した。ESI−MS m/z計算値409.1、実測値410.3(M+1) 保持時間3.23分間。
(実施例25)
Figure 0006158985

(1−(3−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−チアゾール−2−イルアミン(221mg、1.00mmol)および1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(192g、1.00mmol)を、アセトニトリル(5mL)(これは、トリエチルアミン(0.421mL、3.00mmol)を含有する)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、760mg、2.0mmol)を加え、その溶液を、78℃で、12時間撹拌した。粗生成物のアリコートを逆相分取液体クロマトグラフィーで精製した。ESI−MS m/z計算値395.1、実測値396.3(M+1) 保持時間3.27分間。
(実施例26)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
1当量の適当なカルボン酸および1当量の適当なアミンを、アセトニトリル(これは、トリエチルアミン(3当量)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を加え、その溶液を撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(23mg、0.10mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(21mg、0.10mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)(これは、トリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、49mg、0.11mmol)を加え、その溶液を16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(5.7mg、0.014mmol、14%)を得た。ESI−MS m/z計算値413.1、実測値414.3(M+1) 保持時間3.38分間。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン(21mg、0.10mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(21mg、0.10mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)(これは、トリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、49mg、0.11mmol)を加え、その溶液を16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(6.0mg、0.015mmol、15%)を得た。ESI−MS m/z計算値397.1、実測値398.3(M+1) 保持時間2.96分間。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルアミン(21mg、0.10mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(22mg、0.10mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)(これは、トリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、49mg、0.11mmol)を加え、その溶液を16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、トリフルオロ酢酸塩(11mg、0.022mmol、22%)として、純粋生成物を得た。ESI−MS m/z計算値409.1、実測値410.1(M+1) 保持時間2.40分間。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−オキサゾール−2−イルアミン(21mg、0.10mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(22mg、0.10mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)(これは、トリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、49mg、0.11mmol)を加え、その溶液を16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(15mg、0.037mmol、37%)を得た。ESI−MS m/z計算値396.1、実測値396.6(M+1) 保持時間3.17分間。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン(22mg、0.10mmol)および1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(22mg、0.10mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)(これは、トリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、49mg、0.11mmol)を加え、その溶液を16時間撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(4.1mg、0.0098mmol、9.8%)を得た。ESI−MS m/z計算値412.1、実測値413.3(M+1) 保持時間3.12分間。
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−アミド)
1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(2.18g、11.4mmol)および4−フェニル−チアゾール−2−イルアミン(2.00g、11.4mmol)を、アセトニトリル(50mL)(これは、トリエチルアミン(3.17mL、22.8mmol)を含有する)に溶解した。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、4.95g、11.4mmol)を加え、その溶液を64時間撹拌した。この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の5〜20%酢酸エチルの勾配を使用する)で精製した。純粋な画分を合わせ、そして乾燥状態まで蒸発させて、白色固形物(1.9g、5.43mmol、47.5%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例27)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
1当量の適当な酸を、窒素下にて、オーブンで乾燥したフラスコに入れた。最小量の塩化チオニルおよび触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、その溶液を、室温で、30分間撹拌した。過剰の塩化チオニルを真空下にて除去し、そして得られた固形物を、最小量の無水1,4−ジオキサンに懸濁した。この溶液を、最小量の無水1,4−ジオキサン(これは、3当量のトリエチルアミンを含有する)に溶解した1当量の適当なアミノ複素環の撹拌溶液にゆっくりと加えた。得られた混合物を、室温で、数時間撹拌した。その混合物を濾過し、乾燥状態まで蒸発させ、次いで、カラムクロマトグラフィーで精製した。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−メトキシ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(1.87g、9.08mmol)を、窒素下にて、30分間にわたって、塩化チオニル(5mL)に溶解した。触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、そして撹拌をさらに30分間継続した。過剰の塩化チオニルを蒸発させ、得られた残渣を1,4−ジオキサン(15mL)に溶解した。この溶液を、窒素下にて、1,4−ジオキサン(20mL)(これは、トリエチルアミン(3.5mL、25mmol)を含有する)に溶解した5−(2−メトキシ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン(2.00g、9.08mmol)にゆっくりと加えた。その溶液を2時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、沈殿物を1,4−ジオキサン(20mL)で3回洗浄し、合わせた濾液を乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の0〜30%酢酸エチルの勾配を使用する)で精製した。純粋な画分を合わせ、そして乾燥状態まで蒸発させて、灰白色固形物を得た。この生成物を酢酸エチル/ヘキサンから2回再結晶して、純粋生成物(2.01g、4.92mmol、54.2%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例28)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
1当量の適当なハロゲン化物を、無水テトラヒドロフラン(THF)中で、1当量の水素化ナトリウムと共に、1当量の適当な窒素含有複素環アミドと混合する。次いで、その反応混合物を、100℃で、10分間にわたって、マイクロ波照射にかけた。乾燥状態まで溶媒を蒸発させ、そして粗混合物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−3−(2−ジエチルアミノ−エチル)−3H−チアゾール−2−イリデン]−アミドおよび1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミド)
1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−アミド(39.9mg、0.100mmol)および(2−ブロモ−エチル)−ジエチル−アミン臭化水素酸塩(26.1mg、0.100mmol)をテトラヒドロフラン1mLに溶解した。水素化ナトリウム(オイル中の60%分散体、8.8mg、0.22mmol)を加え、その反応物を、100℃で、10分間にわたって、マイクロ波照射にかけた。乾燥状態まで溶媒を蒸発させ、そして粗混合物を逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−3−(2−ジエチルアミノ−エチル)−3H−チアゾール−2−イリデン]−アミド(10mg、0.020mmol、20%)
Figure 0006158985

および1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミド(14mg、0.028mmol、28%)
Figure 0006158985

を得た。
(実施例29)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なアルコール(1当量)を、最小量のトリフルオロ酢酸に入れた。1当量の適当なチオールを加え、その反応物を16時間撹拌した。次いで、この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸 {5−[(2−クロロ−フェニル)−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−アミド)
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−[(2−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−チアゾール−2−イル]−アミド(42mg、0.10mmol)をトリフルオロ酢酸1mLに入れた。2−ジメチルアミノ−エタンチオール塩酸塩(14mg、0.10mmol)を加え、その溶液を、室温で、16時間撹拌した。次いで、この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、トリフルオロ酢酸塩(35mg、0.056mol、56%)として、純粋生成物を得た。
Figure 0006158985

(実施例30)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なアルコール(1当量)を、最小量の無水ジクロロメタン(これは、トリエチルアミン(2当量)を含有する)に入れた。塩化メタンスルホニル(1当量)を加え、その溶液を、室温で、1時間撹拌した。適当なアミン(5当量)を加え、その溶液を、室温で、16時間撹拌した。次いで、この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸{5−[(2−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−チアゾール−2−イル}−アミド)
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−[(2−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−チアゾール−2−イル]−アミド(43mg、0.10mmol)を無水ジクロロメタン1mL(これは、トリエチルアミン(28μL、0.20mmol)を含有する)に入れた。塩化メタンスルホニル(11mg、0.10mmol)を加え、その溶液を、室温で、1時間撹拌した。ピペリジン(43mg、0.50mmol)を加え、その溶液を、室温で、16時間撹拌した。この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、トリフルオロ酢酸塩(11mg、0.018mol、18%)として、純粋生成物を得た。ESI−MS m/z計算値495.1、実測値496.3(M+1) 保持時間2.52分間。
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸{5−[(2−クロロ−フェニル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−チアゾール−2−イル}−アミド)
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−[(2−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−チアゾール−2−イル]−アミド(43mg、0.10mmol)を無水ジクロロメタン1mL(これは、トリエチルアミン(28μL、0.20mmol)を含有する)に入れた。塩化メタンスルホニル(11mg、0.10mmol)を加え、その溶液を、室温で、1時間撹拌した。N,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(44mg、0.50mmol)を加え、その溶液を、室温で、16時間撹拌した。この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、トリフルオロ酢酸塩(20mg、0.040mol、40%)として、純粋生成物を得た。ESI−MS m/z計算値498.2、実測値499.3(M+1) 保持時間2.43分間。
(実施例31)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なアルコール(1当量)を、最小量のトルエン(これは、p−トルエンスルホン酸(1.2当量)を含有する)に入れた。適当なアルコール(1.3当量)を加え、その混合物を、150℃で、5分間にわたって、マイクロ波照射にかけた。次いで、この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸{5−[(2−クロロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−チアゾール−2−イル}−アミド)
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸[5−[(2−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−チアゾール−2−イル]−アミド(25mg、0.058mmol)を、p−トルエンスルホン酸(14mg、0.073mmol)と共に、トルエン1mLに入れた。メタノール(3.0μL、0.075mmol)を加え、その溶液を、150℃で、5分間にわたって、マイクロ波照射にかけた。次いで、この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして逆相分取液体クロマトグラフィーで精製して、純粋生成物(6.0mg、0.013mol、22%)を得た。
Figure 0006158985

(実施例32)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なハロゲン化アリール(1当量)を、最小量のエタノール(これは、水酸化カリウム(2当量)を含有する)に溶解した。適当なチオール(1当量)を加え、その混合物を、115℃で、15分間にわたって、マイクロ波照射にかける。次いで、その粗反応混合物を逆相分取液体クロマトグラフィーで分離して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−アミド(35mg、0.10mmol)を、エタノール(0.50mL)(これは、水酸化カリウム(11mg、0.20mmol)を含有する)に溶解した。2−クロロ−ベンゼンチオール(11μL、0.10mmol)を加え、その混合物を、115℃で、15分間にわたって、マイクロ波照射にかける。次いで、その粗反応混合物を逆相分取液体クロマトグラフィーで分離して、純粋生成物(11mg、0.026mmol、26%)を得た。ESI−MS m/z計算値416.0、実測値417.1(M+1) 保持時間4.03分間。
(実施例33)
Figure 0006158985

(一般的な手順)
適当なスルフィド(1当量)を、最小量の酢酸(これは、過酸化水素(3当量)を含有する)に溶解した。その混合物を85℃まで温め、そして液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)で慎重にモニターした。出発物質が消費されたとき、この混合物に、エーテルおよび水を加えた。層分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。次いで、この粗反応混合物を逆相分取液体クロマトグラフィーで分離して、純粋生成物を得た。
(具体的な実施例)
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−アミド(50.0mg、0.120mmol)を、酢酸3mL(これは、過酸化水素(30%水溶液、40.8mg、0.360mmol)を含有する)に溶解した。その混合物を、1時間にわたって、85℃まで温めた。エーテル(1.5mL)および水(1.5mL)を加え、そして層分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。次いで、この粗反応混合物を、逆相分取液体クロマトグラフィーで分離して、純粋生成物(20.9mg、0.0483mmol、40.2%)を得た。ESI−MS m/z計算値432.0、実測値433.3(M+1) 保持時間3.34分間。
Figure 0006158985

(1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−ベンゼンスルフィニル)−チアゾール−2−イル]−アミド)
1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−アミド(50.0mg、0.120mmol)を、酢酸3mL(これは、過酸化水素(30%水溶液、40.8mg、0.360mmol)を含有する)に溶解した。その混合物を、1時間にわたって、85℃まで温めた。エーテル(1.5mL)および水(1.5mL)を加え、そして層分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。次いで、この粗反応混合物を、逆相分取液体クロマトグラフィーで分離して、純粋生成物(19.7mg、0.0439mmol、36.6%)を得た。
Figure 0006158985

表1の化合物の分析データは、以下の表2で提供する。
(表2)
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985

(実施例34)
(B)化合物のΔF508−CFTR矯正特性を検出し、測定するためのアッセイ)
I)化合物のΔF508−CFTRモジュレーション特性を評価するための光学的膜電位法
光学的膜電位アッセイでは、GonzalezおよびTsien(Gonzalez,J.E.およbR.Y.Tsien (1995)「Voltage sensing by fluorescence resonance energy transfer in single cells」 Biophys J 69(4):1272−80,ならびにGonzalez,J.E.およびR.Y.Tsien(1997)「Improved indicators of cell membrane potential that use fluorescence resonance energy transfer」Chem Biol 4(4):269−77)によって記載された電位感受性FRETセンサーを、Voltage/Ion Probe Reader(VIPR)(Gonzalez,J.E.,K.Oades,et al.(1999)「Cell−based assays and instrumentation for screening ion−channel targets」Drug Discov Today 4(9):431−439を参照のこと)のような蛍光変化を測定するための器具とともに利用する。
上述のような電位感受性アッセイは、膜可溶性の電位感受性色素であるDiSBAC
(3)と、細胞膜の外表面リーフレットに結合してFRETのドナーとして作用する蛍光性リン脂質であるCC2−DMPEとの間の蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)における変化に基づく。膜電位の変化(V)によって、負に荷電したDiSBAC(3)が細胞膜に亘って再分配され、それにしたがって、CC2−DMPEからのエネルギー転移の量が変化することが引き起こされる。蛍光発光の変化は、96ウェルまたは384ウェルのマイクロタイタープレートでの細胞ベーススクリーニングを実施するように設計されている、統合型液体ハンドラ/蛍光ディテクタであるVIPRTMIIを使用してモニタリングされ得る。
(矯正化合物(Correction Compounds)の同定)
ΔF508−CFTRに関連する輸送における欠陥を矯正するための低分子を同定するために、単回添加によるHTSアッセイフォーマットを、行った。その細胞を、試験化合物の存在下、または試験化合物の非存在下(ネガティブコントロール)にて、37℃で16時間に亘り血清を含まない培地中でインキュベートした。ポジティブコントロールとして、384ウェルプレートにプレーティグした細胞を、ΔF508−CFTRを「温度矯正(temperature−correct)」するために27℃で16時間にわたりインキュベートした。続いて、これらの細胞を、クレブス−リンゲル液で3回濯ぎ、電位感受性色素を入れた。ΔF508−CFTRを活性化するために、10μMのフォルスコリンおよびCFTR増強剤増強剤、ゲニステイン(20μM)を、Clを含まない培地と一緒にそれぞれのウェルに添加した。Clを含まない培地を添加することによって、ΔF508−CFTR活性化に応答するClを流出を促進して、その結果として膜分極が、FRETに基づく電位差センサー色素を使用して光学的にモニタリングされた。
(増強剤化合物の同定)
ΔF508−CFTRの増強剤を同定するために、二回添加によるHTSアッセイフォーマットを、行った。最初の添加において、試験化合物を加えたClを含まない培地、または試験化合物を加えずにClを含まない培地を、それぞれのウェルに添加した。22秒後に、2〜10μMのフォルスコリンを含むClを含まない培地の第2の添加物を、ΔF508−CFTRを活性化させるために添加した。両方の添加の後の、細胞外Cl濃度は、28mMであった。この添加によって、ΔF508−CFTR活性化に応答してCl流出を促進し、その結果として膜電位分極が、FRETにFRETに基づく電位差センサー色素を使用して光学的にモニタリングされた。
(溶液)
バス溶液(Bath Solution)#1(mM):NaCl 160、KCl 4.5、CaCl 2、MgCl 1、HEPES 10、NaOHでpH 7.4とした。
塩化物イオンを含まないバス溶液:バス溶液#1における塩化物塩は、グルコン酸塩で置換される。
CC2−DMPE:DMSO中で10mMストック溶液として調製して、−20℃で貯蔵した。
DiSBAC(3):DMSO中で10mMストック溶液として調製して、−20℃で貯蔵した。
(細胞培養)
ΔF508−CFTRを安定発現しているNIH3T3マウス線維芽細胞を、膜電位の光学的測定に使用する。その細胞を、5%CO中で37℃、湿度90%にて、2mMグルタミン、10%胎仔ウシ血清、1×NEAA、β−ME、1×pen/strep、25mM HEPESを補充した、175cm培養フラスコ中のダルベッコ改変イーグル培地で維持する。全ての光学的アッセイについて、細胞を、384マトリゲル(matrigel)で被覆したプレートに30,000/ウェルで播種して、37℃で2時間培養した後に、その増強剤アッセイのために、27℃で24時間培養した。
この矯正アッセイ(correction assays)のために、16〜24時間に亘って、試験化合物を加えてまたは加えずに、27℃または37℃で細胞を培養した。
(B)化合物のΔF508−CFTR調節特性を評価するための電位生理学的アッセイ)
1.ウッシングチャンバアッセイ(Ussing Chamber Assay)
ウッシングチャンバ実験を、ΔF508−CFTRを発現している分極した上皮細胞において実施して、光学的アッセイによって同定されたΔF508−CFTRモジュレーターをさらに特徴づけた。Costar Snapwell細胞培養挿入物にて増殖させたFRTΔF508−CFTR上皮細胞を、ウッシングチャンバ(Physiologic
Instruments,Inc.,San Diego,CA)に備え付け、そして、Voltage−clamp System(Department of Bioengineering, University of Iowa,IA,およびPhysiologic Instruments,Inc.,San Diego,CA)を使用して、単一層を連続的に短絡処理した。経上皮抵抗を、2mVパルスを印加することによって測定した。これらの条件下において、そのFRT上皮で、4KΩ/cm以上の抵抗が実証された。この溶液を、27℃で維持して、空気にて通気した。電極のオフセット電位および流体抵抗を、細胞を含まない挿入物を使用して補正した。この条件の下で、その電流は、頂側膜(apical membrane)に発現したΔF508−CFTRを通るCl流を反映する。Iscを、MP100A−CEインターフェースおよびAcqKnowledgeソフトウェア(v3.2.6;BIOPAC Systems,Santa Barbara,CA)を利用してデジタル方式で得た。
(矯正化合物の同定)
代表的なプロトコルは、側底膜から頂側膜へのClの濃度勾配を利用する。この勾配を設定するために、規定濃度のリンゲル液を側底膜において使用して、他方、頂側膜のNaClを等モル量のグルコン酸ナトリウム(NaOHを用いてpH7.4まで滴定した)によって置換し、上皮に亘ってClの大きな濃度勾配を与えた。全ての実験では、インタクトな単層を使用して実施した。ΔF508−CFTRを完全に活性化するために、フォルスコリン(10μM)およびPDEインヒビター、IBMX(100μM)を適用し、その後、CFTR増強剤であるゲニステイン(50μM)を添加した。
他の細胞型において観察されたように、ΔF508−CFTRを安定発現する低温でのFRT細胞のインキュベーションによって、細胞膜におけるCFTRの機能性であるもの密度が増大される。矯正化合物の活性を決定するために、その細胞を、10μMの試験化合物とともに37℃で24時間に亘ってインキュベートして、その後、記録作業を行う前に3回洗浄した。化合物処理した細胞におけるこのcAMP媒介性かつゲニステイン媒介性のIscは、27℃および37℃のコントロールに対して規格化して、活性パーセンテージとして表現した。この矯正化合物と細胞とをプレインキュベーションすると、37℃のコントロールと比較してcAMP媒介性およびゲニステイン媒介性のIscは有意に増大した。
(増強剤化合物の同定)
代表的なプロトコルは、側底膜から頂側膜へのClの濃度勾配を利用する。この勾配を設定するために、規定濃度のリンゲル液を側底膜において使用して、ナイスタチン(360μg/ml)で膜を透過性として(permealized)、他方、頂側膜のNaClを等モル量のグルコン酸ナトリウム(NaOHを用いてpH7.4に滴定した)によって置換し、上皮に亘ってClの大きな濃度勾配を与えた。全ての実験では、ナイスタチンによる膜透過化の後30分間で実施した。フォルスコリン(10μM)および全ての試験化合物を、細胞培養挿入物の両側に添加した。推定されるΔF508−CFTR増強剤の効力を、既知の増強剤であるゲニステイン(50μM)の効力と比較した。
(溶液)
側底膜用溶液(mM):NaCl(135)、CaCl、MgCl(1.2)、KHPO(2.4)、KHPO(0.6)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(10)、およびデキストロース(10)。この溶液は、NaOHを用いてpH7.4に滴定された。
頂側膜用溶液(mM):側底膜用溶液と同じ溶液において、NaClをグルコン酸ナトリウム(135)で置換したもの。
(細胞培養)
ΔF508−CFTRを発現するフィッシャーラット上皮(FRT)細胞(FRTΔF508−CFTR)を、我々の光学的アッセイによって同定された推定ΔF508−CFTRモジュレーターについてのウッシングチャンバ実験について使用した。この細胞を、Costar Snapwell細胞培養挿入物にて培養させて、5日間に亘り37℃かつ5%COにて、5%胎仔ウシ血清、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンを補充したクーン(Coon)改変ハム(Ham)F−12培地にて培養した。化合物の増強剤活性を特徴づけるために使用する前に、その細胞を27℃で16〜24時間に亘りインキュベートして、ΔF508−CFTRについて矯正した。矯正化合物の活性を決定するために、この細胞を、試験化合物を加えてまたは加えずに、24時間に亘り27℃または37℃でインキュベートした。
(2.ホールセル記録法)
ΔF508−CFTRを安定発現する、温度矯正処理NIH3T3細胞および試験化合物矯正NIH3T3細胞における、巨視的なΔF508−CFTR電流(IΔF508)を、穿孔パッチ(perforated−patch)法により、ホールセル記録法を用いてモニタリングした。簡潔には、IΔF508の電位クランプ法(voltage clamp)による記録を、Axopatch 200Bパッチクランプ増幅器(Axon
Instrument Inc.,Foster City,CA)を使用して室温で実施した。全ての記録は、サンプリング周波数として10kHzで得られ、1kHzで低域フィルター処理をした。ピペットは、細胞内溶液で満たされた場合5〜6MΩの抵抗を有している。これらの記録条件の下、室温におけるClについて計算された逆電位(reversal potential)(ECl)は−28mVであった。全ての記録は、シール抵抗(seal resistance)が20GΩを超え、直列抵抗は15MΩ未満であった。パルス発生、データ取得、および分析を、Clampex 8(Axon Instruments Inc.)とともにDigidata 1320 A/Dインターフェースを実装したPCを使用して実施した。このバスは、250μL未満の生理食塩水を含み、重力駆動型灌流システムを使用して2ml/分の速度で連続的に灌流させる(perifuse)。
(矯正化合物の同定)
細胞膜における機能的ΔF508−CFTRの密度を増大させるための矯正化合物の活性を決定するために、矯正化合物で処置した24時間後に電流密度を測定する上述の穿孔パッチ(perforated−patch)記録技術を使用した。ΔF508−CFTRを完全に活性化するために、10μMのフォルスコリンおよび20μMのゲニステインを、細胞に添加した。発明者らの記録条件下で、27℃での24時間インキュベーションした後の電流密度は、37℃で24時間インキュベーションした後に観察した電流密度よりも高かった。これらの結果は、細胞膜内のΔF508−CFTRの密度に対する低温インキュベーションの既知の効果と一致する。CFTR電流密度に対する矯正化合物の効果を決定するために、細胞を、10μMの試験化合物で、37℃にて24時間に亘りインキュベートして、その電流密度を27℃および37℃のコントロールに対して比較した(%活性)。記録する前に、細胞を、細胞外記録用培地で3回洗浄して、残留している試験化合物を取り除いた。10μMの矯正化合物とプレインキュベーションすると、37℃のコントロールと比較して、cAMP−依存性電流およびゲニステイン依存性電流が有意に増大した。
(増強剤化合物の同定)
ΔF508−CFTRを安定発現するNIH3T3細胞におけるΔF508−CFTR増強剤が巨視的なΔF508−CFTR Cl電流(IΔF508)を増大させる能力もまた、穿孔パッチ記録技術を使用して調べた。光学的アッセイから同定した増強剤は、用量依存的にIΔF508を増大し、その光学アッセイにおいて観察された類似の効能および効率を伴っていた。調べた細胞の全てにおいて、増強剤を適用する前およびその適用の間の逆電位は、計算値EClどおり(−28mV)の約−30mVであった。
(溶液)
細胞内溶液(mM):アスパラギン酸セシウム(90)、CsCl(50)、MgCl(1)、HEPES(10)ならびに240μg/mlアンフォテリシン−B(pHは、CsOHを用いて7.35に調整されている)
細胞外溶液(mM):N−メチル−D−グルカミン(NMDG)−Cl(150)、MgCl(2)、CaCl(3)、HEPES(10)(pHは、HClで7.35に調整されている)。
(細胞培養)
ΔF508−CFTRを安定発現しているNIH3T3マウス線維芽細胞を、ホールセル記録法のために使用する。その細胞を、5%CO中で37℃、湿度90%にて、2mMグルタミン、10%胎仔ウシ血清、1×NEAA、β−ME、1×pen/strep、25mM HEPESを補充した、175cm培養フラスコ中のダルベッコ改変イーグル培地で維持する。ホールセル記録法のために、2,500〜5,000細胞を、ポリ−L−リジン被覆ガラスガバースリップ上に播種して、増強剤の活性を調べるために使用する前に27℃にて24〜48時間に亘って培養して、その矯正剤(correctors)の活性の測定のために37℃で矯正化合物を加えてまたは矯正化合物を加えずにインキュベートした。
(3.シングルチャネル記録法)
NIH3T3細胞で安定発現された温度矯正ΔF508−CFTRのシングルチャネル活性および増強剤化合物の活性を、切り出して内側を外に出した膜パッチを使用して観察した。手短いうと、シングルチャネル活性の電位クランプ法による記録を、Axopatch 200B穿孔パッチ固定増幅器(Axon Instruments Inc.)を使用して室温にて実施した。全ての記録は、サンプリング周波数として10kHzで得られ、400Hzで低域フィルター処理をした。パッチピペットは、Corning Kovar Sealing #7052ガラス(World Precision Instruments,Inc.,Sarasota,FL)から作製されたものであり、上述の細胞外溶液で満たされた場合5〜8MΩの抵抗を有している。このΔF508−CFTRを、切り出した後に、1mMのMg−ATP、ならびに75nMのcAMP依存性プロテインキナーゼ触媒サブユニット(PKA;Promega Corp.Madison,WI)を添加することによって、活性化した。チャネル活性が安定化した後に、そのパッチを、重力駆動型微小潅流法(microperfusion system)を使用して灌流した(perifuse)。この流入は、そのパッチに近接して配置したので、1〜2秒間以内に完全な溶液交換が生じた。迅速な灌流(rapid perifusion)の間にΔF508−CFTR活性を維持するために、非特異的なホスファターゼインヒビターF(10mM NaF)を、そのバス溶液に添加した。これらの記録条件のもとで、チャネル活性は、そのパッチ記録の期間にわたって(60分間まで)一定であった。細胞内溶液から細胞外溶液に移動する正の電荷によって(アニオンは、反対方向に移動する)、生じた電流は、正の流れとして示される。ピペット電位(Vp)を、80mVに維持した。
チャネル活性を、2以下の活性チャネルを含む膜パッチから分析した。刺激性開口の最大数で、その実験のクールの間にの活性チャネルの数が決定された。このシングルチャネル電流の振幅を決定するために、ΔF508−CFTR活性の120秒間の記録データを、100Hzでオフセット線としてフィルター処理して、次いで、Bio−Patch Analysisソフトウェア(Bio−Logic Comp.,France)を使用して複数のガウス関数(multigaussian functions)でフィッティングした全点における振幅のヒストグラムを構築するために使用した。すべての微視的な電流および開口確率(open probability;Po)を、120秒間のチャネル活性から決定した。このPを、Bio−Patchソフトウェアを使用することにより、またはP=I/i(N)の関係(ここで、I=平均電流;i=シングルチャネル電流振幅、およびN=パッチ中の活性チャネルの数)から決定した。
(溶液)
細胞外溶液(mM):NMDG(150)、アスパラギン酸(150)、CaCl(5)、MgCl(2)およびHEPES(10)(pHは、Tris塩基で7.35に調整されている)。
細胞内溶液(mM):NMDG−Cl(150)、MgCl(2)、EGTA(5)、TES(10)およびTris塩基(14)(pHは、HClを用いて7.35に調整されている)
(細胞培養)
ΔF508−CFTRを安定(定常)発現しているNIH3T3マウス線維芽細胞を、切片膜パッチ固定記録法(excised−membrane patch−clamp
recording)のために使用する。その細胞を、5%CO中で37℃、湿度90%にて、2mMグルタミン、10%胎仔ウシ血清、1×NEAA、β−ME、1×pen/strep、25mM HEPESを補充した、175cm培養フラスコ中のダルベッコ改変イーグル培地で維持する。シングルチャネルのために、2,500〜5,000細胞を、ポリ−L−リジン被覆ガラスガバースリップ上に播種して、使用する前に27℃にて24〜48時間に亘って培養した。
本発明の化合物は、ATP結合カセットトランスポーターのモジュレーターとして有用である。以下の表3は、本願発明の例示的な実施形態のEC50および相対的効力を例証する。
表3おいて、以下の意味が適用される:EC50:「+++」は、<10μMを意味する;「++」は、10μMと25μMの間を意味する;「+」は、25μMと60μMの間であることを意味する。
%効力:「+」は、25%未満を意味し、「++」は、25%〜100%を意味し、そして、「+++」は、100%より高いことを意味する。
Figure 0006158985
Figure 0006158985
Figure 0006158985

Claims (1)

  1. 式:
    Figure 0006158985

    の化合物
JP2016097613A 2004-01-30 2016-05-16 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター Active JP6158985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54056404P 2004-01-30 2004-01-30
US60/540,564 2004-01-30
US60350304P 2004-08-20 2004-08-20
US60/603,503 2004-08-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019897A Division JP2015091875A (ja) 2004-01-30 2015-02-04 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016153424A JP2016153424A (ja) 2016-08-25
JP2016153424A5 JP2016153424A5 (ja) 2017-03-30
JP6158985B2 true JP6158985B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=34841105

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551487A Active JP4960708B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-31 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2012009781A Active JP5669319B2 (ja) 2004-01-30 2012-01-20 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2014021918A Active JP5840239B2 (ja) 2004-01-30 2014-02-07 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2015019897A Pending JP2015091875A (ja) 2004-01-30 2015-02-04 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2016097613A Active JP6158985B2 (ja) 2004-01-30 2016-05-16 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551487A Active JP4960708B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-31 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2012009781A Active JP5669319B2 (ja) 2004-01-30 2012-01-20 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2014021918A Active JP5840239B2 (ja) 2004-01-30 2014-02-07 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2015019897A Pending JP2015091875A (ja) 2004-01-30 2015-02-04 Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8759335B2 (ja)
EP (2) EP1716122B1 (ja)
JP (5) JP4960708B2 (ja)
CN (1) CN1938279B (ja)
AU (1) AU2005210474B2 (ja)
BR (1) BRPI0507278A (ja)
CA (1) CA2554796A1 (ja)
ES (2) ES2631362T3 (ja)
HK (1) HK1104292A1 (ja)
MX (1) MXPA06008606A (ja)
WO (1) WO2005075435A1 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
ZA200602755B (en) * 2003-09-06 2007-06-27 Vertex Pharma Modulators of ATP-binding cassette transporters
CN101675928A (zh) * 2003-11-14 2010-03-24 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作atp-结合弹夹转运蛋白调控剂的噻唑和噁唑
US7977322B2 (en) 2004-08-20 2011-07-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
RS53895B1 (en) 2004-06-24 2015-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated ATP-BINDING CASSETTE TRANSPORT MODULATORS
CA2587667A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Imine compound
EP1912983B1 (en) * 2005-08-11 2011-06-08 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
RU2008118001A (ru) 2005-10-06 2009-11-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Модуляторы атф-зависимых транспортеров
AU2012201325B2 (en) * 2005-11-08 2012-05-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic Modulators of ATP-Binding Cassette Transporters
PT1945632E (pt) * 2005-11-08 2013-12-24 Vertex Pharma Moduladores heterocíclicos de transportadores de cassete de ligação a atp
PL3219705T3 (pl) 2005-12-28 2020-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Kompozycje farmaceutyczne amorficznych postaci n-[2,4-bis(1,1-dimetyloetylo)-5-hydroksyfenylo]-1,4-dihydro-4-oksochinolino-3-karboksyamidu
US7691902B2 (en) * 2005-12-28 2010-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US7671221B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
JP2009525966A (ja) * 2006-01-26 2009-07-16 フォールドアールエックス ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド タンパク質輸送を調節するための化合物および方法
US10022352B2 (en) 2006-04-07 2018-07-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
AU2013205183B2 (en) * 2006-04-07 2016-07-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
ES2882684T3 (es) 2006-04-07 2021-12-02 Vertex Pharma Preparación de moduladores de transportadores del casete de unión a ATP
US7645789B2 (en) 2006-04-07 2010-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indole derivatives as CFTR modulators
EP2826778B1 (en) * 2006-11-03 2017-09-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
US8563573B2 (en) 2007-11-02 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
US7754739B2 (en) 2007-05-09 2010-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of CFTR
CA2685546A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Novartis Ag Organic compounds
US8969386B2 (en) * 2007-05-09 2015-03-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of CFTR
EP2152276A4 (en) * 2007-05-09 2011-09-14 Traffick Therapeutics Inc SCREENING ASSAY FOR IDENTIFYING CORRECTORS FOR PROTEIN TRANSPORT TROUBLESHOOTING
CA2687764A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Ion channel modulators and methods of use
US20100280004A1 (en) * 2007-07-03 2010-11-04 The University of British Columbia and The Royal Institution for the Advancement of Small molecule correctors of deltaf508 cftr trafficking
US20100292236A1 (en) * 2007-07-19 2010-11-18 H. Lundbeck A/S 5-Membered Heterocyclic Amides And Related Compounds
WO2009038913A2 (en) 2007-08-24 2009-03-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isothiazolopyridinones useful for the treatment of (inter alia) cystic fibrosis
NZ598941A (en) 2007-11-16 2013-06-28 Vertex Pharma Isoquinoline modulators of ATP-Binding Cassette transporters
AU2013231151B2 (en) * 2007-11-16 2015-06-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isoquinoline modulators of ATP-Binding Cassette transporters
US20100036130A1 (en) * 2007-12-07 2010-02-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for producing cycloalkylcarboxamido-pyridine benzoic acids
SI2639224T1 (sl) 2007-12-07 2016-12-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Postopek za pripravo cikloalkilkarboksiamido-piridinskih benzojskih kislin
DK3170818T3 (da) 2007-12-07 2020-04-14 Vertex Pharma Faste former af 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl) cyclopropancarboxamido)-3-methylpyridin-2-yl)benzoesyre
AU2008335439A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Formulations of 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl) cyclopropanecarboxamido)-3-methylpyridin-2-yl)benzoic acid
NZ585789A (en) 2007-12-10 2012-03-30 Novartis Ag Pyrazine-2-carboxamide derivatives to treat diseases mediated by blockade of the epithelial sodium channel
AU2013205162B2 (en) * 2008-02-28 2015-07-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl derivatives as CFTR modulators
NZ602030A (en) * 2008-02-28 2014-02-28 Vertex Pharma Heteroaryl derivatives as cftr modulators
AU2015228930B2 (en) * 2008-02-28 2017-02-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl derivatives as CFTR modulators
EP2980077B1 (en) * 2008-03-31 2020-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridyl derivatives as cftr modulators
AU2013270464B2 (en) * 2008-03-31 2016-05-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridyl derivatives as CFTR modulators
MX2010013675A (es) 2008-06-10 2011-02-15 Novartis Ag Derivados de pirazina como bloqueadores del canal de sodio epitelial.
AR073709A1 (es) * 2008-09-29 2010-11-24 Vertex Pharma Unidades de dosis de acido 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzeno (d) (1,3) dioxol-5-il) ciclopropancarboxamido)-3-metilpiridin-2-il) benzoico
SI2349263T1 (sl) * 2008-10-23 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulatorji cistiäśno-fibroznega transmembranskega regulatorja prevodnosti
WO2010068863A2 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Pyrimidine compounds and methods of making and using same
RU2510393C9 (ru) 2009-02-27 2014-08-27 Тейдзин Фарма Лимитед Способ получения фенилзамещенного гетероциклического производного посредством сочетания с использованием переходного металла в качестве катализатора
SI2821400T1 (en) 2009-03-20 2018-02-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated A process for the manufacture of a transmembrane conductivity regulator in cystic fibrosis
EP2490687A1 (en) 2009-10-22 2012-08-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases
WO2011093352A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 武田薬品工業株式会社 チアゾール誘導体
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
RS54783B1 (sr) 2010-04-07 2016-10-31 Vertex Pharma Čvrste forme 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioksol-5-il)ciklopropankarboksiamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoeve kiseline
DK3150198T3 (da) 2010-04-07 2021-11-01 Vertex Pharma Farmaceutiske sammensætninger af 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-cyclopropancarboxamido)-3-methylpyriodin-2-yl)benzoesyre og indgivelse deraf
WO2011133956A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions and administrations thereof
EP2560650A1 (en) 2010-04-22 2013-02-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions and administrations thereof
CN105130948A (zh) 2010-04-22 2015-12-09 弗特克斯药品有限公司 制备环烷基甲酰胺基-吲哚化合物的方法
EP2560649A1 (en) 2010-04-22 2013-02-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions and administrations thereof
US8563593B2 (en) 2010-06-08 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Formulations of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D] [1,3] dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide
US8334292B1 (en) 2010-06-14 2012-12-18 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Pyrimidine compounds and methods of making and using same
MX353203B (es) 2010-08-27 2018-01-05 Teijin Pharma Ltd Metodo para producir un derivado heterociclico fenilo sustituido por medio del metodo de acoplamiento utilizando un compuesto paladio.
US8372845B2 (en) 2010-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Pyrazine derivatives as enac blockers
US9073895B2 (en) 2010-12-16 2015-07-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Biarylamide inhibitors of leukotriene production
US9254291B2 (en) 2011-11-08 2016-02-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
TWI640519B (zh) * 2011-11-29 2018-11-11 泰緯生命科技股份有限公司 Hec1活性調控因子及其調節方法
EP2819670A1 (en) 2012-02-27 2015-01-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administration thereof
US8809340B2 (en) 2012-03-19 2014-08-19 Novartis Ag Crystalline form
US8674108B2 (en) 2012-04-20 2014-03-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethy)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
CA2869847A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
EP2858645A1 (en) 2012-06-08 2015-04-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceuticl compositions for the treatment of cftr -mediated disorders
CA2878057A1 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Rossitza Gueorguieva Alargova Pharmaceutical compositions of (r)-1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof
ITMI20122065A1 (it) 2012-12-03 2014-06-04 Univ Padova Uso dei correttori del cftr nel trattamento delle patologie del muscolo striato
BR112015027964B1 (pt) * 2013-05-07 2023-01-10 Galapagos Nv Compostos moduladores do regulador de condutância transmembrana da fibrose cística (cftr), composições farmacêuticas compreendendo os mesmos e uso destes para o tratamento da fibrose cística
EP2815749A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 IP Gesellschaft für Management mbH Solid form of 4-amino-2-(2,6-dioxopiperidine-3-yl)isoindoline-1,3-dione having specified X-ray diffraction pattern
ES2634628T3 (es) 2013-07-02 2017-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Derivados tricíclicos de pirido-carboxamida como inhibidores ROCK
CN105492444B (zh) 2013-07-02 2018-09-07 百时美施贵宝公司 作为rock抑制剂的三环吡啶-甲酰胺衍生物
HUE054389T2 (hu) 2013-11-12 2021-09-28 Vertex Pharma Eljárás CFTR-mediálta betegségek kezelésére szolgáló gyógyászati kompozíciók elõállítására
EP2878339A1 (en) 2013-12-02 2015-06-03 Siena Biotech S.p.A. SIP3 antagonists
RS57476B9 (sr) 2014-04-15 2021-10-29 Vertex Pharma Farmaceutske kompozicije za lečenje bolesti posredovanih transmembranskim regulatorom provodljivosti cistične fibroze
WO2016057572A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Mark Thomas Miller Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
JP6746569B2 (ja) 2014-10-07 2020-08-26 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated 嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子のモジュレーターの共結晶
MY194313A (en) 2014-10-31 2022-11-27 Galapagos Nv Substituted chromanes and method of use
ES2882656T3 (es) 2014-11-18 2021-12-02 Vertex Pharma Proceso para realizar pruebas de alto rendimiento de cromatografía líquida de alta resolución
CN104693164B (zh) * 2015-03-31 2017-03-08 衢州康鹏化学有限公司 一种 2,2‑二氟胡椒酸甲酯的制备方法
US9840513B2 (en) * 2015-07-16 2017-12-12 Abbvie S.Á.R.L. Substituted tricyclics and method of use
IL299924A (en) * 2015-12-24 2023-03-01 Univ California CFTR regulators and methods of using them
CA3018026A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Innovative Molecules Gmbh Aminothiazole derivatives useful as antiviral agents
GEP20217329B (en) 2016-09-30 2021-12-10 Vertex Pharma Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
EA202192783A1 (ru) 2016-12-09 2022-02-24 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Модулятор регулятора трансмембранной проводимости при муковисцидозе, фармацевтические композиции, способы лечения и способ получения указанного модулятора
UY37512A (es) * 2016-12-09 2019-04-30 Vertex Pharma Compuestos pirazol 1,3-sustituido útiles para la reducción de los niveles de ácidos grasos de cadena muy larga
WO2018107040A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 1-(2-fluorophenyl)-n-[1-(2-fluoro-4-pyridyl)pyrazol-3-yl]cyclopropanecarboxamide, its solid forms and pharmaceutical uses thereof
US10968225B2 (en) 2017-03-14 2021-04-06 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia Compounds and compositions for the treatment of cystic fibrosis
IT201700028127A1 (it) 2017-03-14 2018-09-14 Fondazione St Italiano Tecnologia Composti e composizioni per il trattamento della fibrosi cistica
IT201700028184A1 (it) * 2017-03-14 2018-09-14 Fondazione St Italiano Tecnologia Composti e composizioni per il trattamento della fibrosi cistica
AU2018279646B2 (en) 2017-06-08 2023-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
CA3069226A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
MX2020001302A (es) 2017-08-02 2020-03-20 Vertex Pharma Procesos para preparar compuestos de pirrolidina.
EP3672598A4 (en) 2017-08-24 2021-04-28 The Regents of The University of California OCULAR PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS
AU2018344471B2 (en) 2017-10-05 2022-09-29 Innovative Molecules Gmbh Enantiomers of substituted thiazoles as antiviral compounds
TWI719349B (zh) 2017-10-19 2021-02-21 美商維泰克斯製藥公司 Cftr調節劑之結晶形式及組合物
CA3085006A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
TWI810243B (zh) 2018-02-05 2023-08-01 美商維泰克斯製藥公司 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物
SI3752510T1 (sl) 2018-02-15 2023-03-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Makrocikli kot modulatorji regulatorja transmembranske prevodnosti pri cistični fibrozi, farmacevtski sestavki iz le-teh, njihova uporaba pri zdravljenju cistične fibroze in postopek za njihovo proizvodnjo
EP3774825A1 (en) 2018-04-13 2021-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
CN113316450B (zh) 2018-09-09 2024-05-24 夸纳特制药股份公司 Cftr调节剂在治疗脑血管疾病中的应用
CN110117263B (zh) * 2019-06-11 2020-12-25 湖南中医药大学 2-氨基-5-酰基噻唑衍生物及其合成方法
TW202115092A (zh) 2019-08-14 2021-04-16 美商維泰克斯製藥公司 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑
CN114599657A (zh) 2019-08-14 2022-06-07 弗特克斯药品有限公司 Cftr调节剂的结晶形式
TW202120517A (zh) 2019-08-14 2021-06-01 美商維泰克斯製藥公司 製備cftr調節劑之方法
WO2021113809A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Genzyme Corporation Arylamides and methods of use thereof
WO2021113806A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Genzyme Corporation Arylamides and methods of use thereof
CN113527225B (zh) * 2021-07-15 2022-11-18 南昌大学 一种丙烯酰噻二唑衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1911256A1 (de) * 1968-03-11 1969-09-25 Parke Davis & Co Nitrothiazolinylidenverbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5994341A (en) 1993-07-19 1999-11-30 Angiogenesis Technologies, Inc. Anti-angiogenic Compositions and methods for the treatment of arthritis
US6099562A (en) 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
JP2001522800A (ja) 1997-11-10 2001-11-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ベンゾチアゾールたんぱくチロシン・キナーゼ抑制剤
US6040321A (en) 1997-11-12 2000-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
GB9823871D0 (en) * 1998-10-30 1998-12-23 Pharmacia & Upjohn Spa 2-Amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumour agents
BRPI0009721B8 (pt) * 1999-04-15 2021-11-23 Bristol Myers Squibb Co Inibidores de tirosina quinase de proteína cíclica
EP1202733B1 (en) * 1999-08-12 2005-10-05 Pharmacia Italia S.p.A. 3(5)-amino-pyrazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
WO2001036415A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-25 Novartis Ag Pesticidal aminoheterocyclamide compounds
AU2010601A (en) * 1999-12-16 2001-07-03 Novartis Ag Organic compounds
KR100423899B1 (ko) * 2000-05-10 2004-03-24 주식회사 엘지생명과학 세포 증식 억제제로 유용한 1,1-디옥소이소티아졸리딘을갖는 인다졸
US6414013B1 (en) * 2000-06-19 2002-07-02 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention
JP4742333B2 (ja) * 2000-11-13 2011-08-10 日本農薬株式会社 N−チアジアゾリルシクロプロパンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2004538266A (ja) 2001-04-27 2004-12-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾール由来のキナーゼインヒビター
PE20030701A1 (es) 2001-12-20 2003-08-21 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
EP1487824B1 (en) * 2002-03-01 2007-06-20 SmithKline Beecham Corporation Diamino-pyrimidines and their use as angiogenesis inhibitors
WO2003084544A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Cv Therapeutics, Inc. Compounds dor increasing abca-1 expression useful for treating coronary artery disease and atherosclerosis
TW200403058A (en) 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
JP2006514684A (ja) 2002-10-30 2006-05-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rockおよび他のプロテインキナーゼとして有用な組成物
CA2504044A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Merck & Co., Inc. Carbonylamino-benzimidazole derivatives as androgen receptor modulators
WO2004056744A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
SI1585739T1 (sl) * 2003-01-06 2011-07-29 Lilly Co Eli Substituirani arilciklopropilacetamidi kot aktivatorji glukokinaze
TWI372050B (en) 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
BRPI0414313A (pt) * 2003-09-11 2006-11-07 Kemia Inc inibidores de citocinas
JPWO2005037837A1 (ja) * 2003-10-17 2006-12-28 日本化薬株式会社 置換2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体及びその用途
JP4864719B2 (ja) * 2003-11-26 2012-02-01 ファイザー・プロダクツ・インク Gsk−3インヒビターとしてのアミノピラゾール誘導体
US7977322B2 (en) * 2004-08-20 2011-07-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
EP1912983B1 (en) * 2005-08-11 2011-06-08 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
PT1945632E (pt) * 2005-11-08 2013-12-24 Vertex Pharma Moduladores heterocíclicos de transportadores de cassete de ligação a atp
US7691902B2 (en) * 2005-12-28 2010-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US7671221B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
ES2882684T3 (es) * 2006-04-07 2021-12-02 Vertex Pharma Preparación de moduladores de transportadores del casete de unión a ATP
US7645789B2 (en) * 2006-04-07 2010-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indole derivatives as CFTR modulators
US7754739B2 (en) * 2007-05-09 2010-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of CFTR
NZ598941A (en) * 2007-11-16 2013-06-28 Vertex Pharma Isoquinoline modulators of ATP-Binding Cassette transporters
NZ602030A (en) * 2008-02-28 2014-02-28 Vertex Pharma Heteroaryl derivatives as cftr modulators
EP2980077B1 (en) * 2008-03-31 2020-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridyl derivatives as cftr modulators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007519740A (ja) 2007-07-19
AU2005210474A1 (en) 2005-08-18
US20060052358A1 (en) 2006-03-09
EP1716122A1 (en) 2006-11-02
AU2005210474B2 (en) 2011-07-07
ES2631362T3 (es) 2017-08-30
MXPA06008606A (es) 2007-04-13
JP2014088437A (ja) 2014-05-15
EP3219709A1 (en) 2017-09-20
BRPI0507278A (pt) 2007-06-26
CN1938279B (zh) 2011-09-14
WO2005075435A1 (en) 2005-08-18
CN1938279A (zh) 2007-03-28
HK1104292A1 (en) 2008-01-11
EP3219709B1 (en) 2020-03-18
JP5669319B2 (ja) 2015-02-12
US8759335B2 (en) 2014-06-24
JP4960708B2 (ja) 2012-06-27
JP2015091875A (ja) 2015-05-14
JP2016153424A (ja) 2016-08-25
JP5840239B2 (ja) 2016-01-06
ES2791303T3 (es) 2020-11-03
CA2554796A1 (en) 2005-08-18
JP2012077094A (ja) 2012-04-19
EP1716122B1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158985B2 (ja) Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
US9550761B2 (en) Modulators of ATP-binding cassette transporters
US7407976B2 (en) Thiazoles and oxazoles useful as modulators of ATP-Binding Cassette transporters
US9249131B2 (en) Modulators of ATP-binding cassette transporters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250