JP6155629B2 - ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法 - Google Patents

ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155629B2
JP6155629B2 JP2012279070A JP2012279070A JP6155629B2 JP 6155629 B2 JP6155629 B2 JP 6155629B2 JP 2012279070 A JP2012279070 A JP 2012279070A JP 2012279070 A JP2012279070 A JP 2012279070A JP 6155629 B2 JP6155629 B2 JP 6155629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
correction
discharge
nozzle
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123489A5 (ja
JP2014123489A (ja
Inventor
厚史 北林
厚史 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012279070A priority Critical patent/JP6155629B2/ja
Priority to KR1020130138729A priority patent/KR20140081665A/ko
Priority to US14/097,630 priority patent/US9365032B2/en
Priority to CN201310689043.0A priority patent/CN103879145A/zh
Priority to TW102146746A priority patent/TW201433361A/zh
Publication of JP2014123489A publication Critical patent/JP2014123489A/ja
Publication of JP2014123489A5 publication Critical patent/JP2014123489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155629B2 publication Critical patent/JP6155629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、吐出ヘッドのノズルから吐出される機能液のノズル吐出量の補正方法、このノズル吐出量の補正方法を用いた機能液の吐出方法、有機エレクトロルミネッセンス(EL;Electroluminescence)装置の製造方法に関する。
従来より、インクジェットヘッドのノズルから機能性材料を含む液状体を液滴として吐出して薄膜を形成する液滴吐出法(インクジェット法)が知られている。液滴吐出法で形成される薄膜の代表的な例は、カラーフィルターや有機ELパネルの発光層である。
インクジェットヘッドは、液状体を貯留する複数のキャビティと、該キャビティに連通して一方向に配列された複数のノズルと、各キャビティ内の液状体を加圧する複数のアクチュエーター(例えば、ピエゾ素子や抵抗加熱素子など)と、を有する。
インクジェットヘッドは、描画データに基づいて選択されたアクチュエーターに共通する駆動信号を入力し、各アクチュエーターに対応するノズルから液状体の液滴を吐出させる。インクジェット法は、インクジェットヘッドのノズルから液状体を液滴として基板に向けて吐出させ、基板上に着弾した液滴を乾燥させることにより薄膜を形成させる。
インクジェット法は、描画対象の高精細化にともなって、階調表現に優れた描画が望まれており、例えば特許文献1には、階調表現に優れた描画が可能なインクジェットヘッドとしての液滴吐出ヘッドの駆動方法が開示されている。
上記特許文献1の液滴吐出ヘッドの駆動方法によれば、描画データに基づいて選択されるノズルは、アクチュエーターに設定されたランクに対応する複数の異なる駆動信号が印加され、吐出される液滴の平均重量を予め規定された所定の重量とすることができる。したがって、ランクごとに生成された駆動信号の組合せにより、対象物上に吐出される液状体(液滴)の総重量をノズルごとに較正することができ、液状体を乾燥して得られる薄膜の膜厚均一性を向上させることができる。しかも、単一の駆動信号を利用して液滴を吐出させる場合に比べ、異なる駆動信号を組合せる分だけ、上記平均重量の調整に際しその精度を向上させることができ、且つ、その自由度を拡張させることができると記載されている。
一方で、上記特許文献1に記載の複数の液滴の平均重量をランク分けする液滴吐出ヘッドの駆動方法ではランク分けの階調が限られているために、液滴の重量バラツキを十分に補正することは困難である。
液滴の重量バラツキの補正が十分になされていない場合に、重量の大きい液滴、あるいは、重量の小さい液滴が、基板の走査方向に沿って連続する。そのため、重量の大きい液滴と重量の小さい液滴の重量差が微小であっても、カラーフィルターや有機ELパネルの発光層などの薄膜の膜厚差が生じ、電気光学装置の表示においては該膜厚差が高い感度で反映されるため、画質を低下させてしまうという課題があった。
このような課題を改善する方法として、特許文献2にノズル吐出量の補正方法が開示されている。上記特許文献2のノズル吐出量の補正方法は、ノズルごとに液滴の重量の補正を行わない場合の吐出領域に吐出される全液滴の重量の合計値Aと、あらかじめ設定した所定量Bとの差分から、補正後の第1のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の液滴の重量と、同じ吐出領域に吐出される第1以外のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の液滴の重量の合計値Cが所定量Bとなるように第1のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の補正計算をノズルごとに行う第1ステップと、第1ステップで補正した吐出領域に吐出される計算上の全液滴の重量の合計値Dと所定量Bの差分から、補正後の第1のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の液滴の重量と、同じ吐出領域に吐出される補正後の第2のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の液滴の重量と、同じ吐出領域に吐出される第1、第2以外のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の液滴の重量の合計値Eが所定量Bとなるように第2のノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の補正計算をノズルごとに行う第2ステップと、を含み、ノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の数の分の補正量計算を段階的に行うとしている。
上記特許文献2によれば、1つのノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位で吐出領域の全液滴の重量の合計値A,Cを所定量Bとなるように補正を行うため、吐出領域に液滴を吐出するノズル列単位または吐出単位あるいは走査単位の数だけ補正階調を累乗で増やすことができる。これによってノズルごとに吐出される液滴の重量バラツキの補正を十分に行うことができ、複数のノズルを用いて吐出領域に形成される薄膜の膜厚を均一化することができるとしている。
特開2008−136927号公報 特開2012−209216号公報
しかしながら、ノズルごとにアクチュエーターに印加される駆動信号を補正する場合、吐出領域に対する液滴の吐出数が他の走査よりも少ない走査を優先して上記駆動信号を補正すると、適正な補正の範囲から外れてしまうおそれがあった。
具体的には、吐出数が少ない走査では、他の走査に比べて吐出領域に吐出される液状体の総重量が相対的に少なくなり、当該総重量に対して優先して補正しようとすると、例えば、アクチュエーターに印加される駆動信号の設定と、当該アクチュエーターを有するノズルから吐出された液滴の重量との関係を示す検量線の適正な範囲から外れた状態で補正が行われるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るノズル吐出量の補正方法は、複数のノズルと吐出領域とを相対的に移動させる複数回の主走査を行いながら、複数のノズルのうち選択されたノズルのアクチュエーターに駆動信号を供給して、前記選択されたノズルから前記吐出領域に液滴を吐出する際に、前記駆動信号の信号補正を行って前記液滴の吐出量を補正するノズル吐出量の補正方法であって、前記複数回の主走査のうちの最も吐出数の多い主走査において前記駆動信号の第1の信号補正を行うことにより、前記複数回の主走査により前記選択されたノズルから前記吐出領域に吐出される前記液滴の総量Aを補正して総量Bとする第1の補正ステップと、前記複数回の主走査のうちの前記第1の信号補正が行われていない主走査において、前記駆動信号の第2の信号補正を行うことにより、前記総量Bを補正して総量Cとする第2の補正ステップと、を有し、前記第1の補正ステップにおいて、前記総量Bとあらかじめ設定された所定量Dとの差が、前記総量Aと前記所定量Dとの差よりも小さくなるように前記第1の信号補正を行い、前記第2の補正ステップにおいて、前記総量Cと前記所定量Dとの差が、前記総量Bと前記所定量Dとの差よりも小さくなるように、前記第2の信号補正を行うことを特徴とする。
また、前記複数回の主走査のうちの前記信号補正が行われていない主走査において、前記駆動信号の第3の信号補正を行うことにより、前記複数回の主走査により前記選択されたノズルから前記吐出領域に吐出される前記液滴の総量をさらに補正する第3の補正ステップを有し、前記第3の補正ステップにおいて、前記第3の信号補正を行った後の前記総量と前記所定量Dとの差が、前記第3の信号補正を行う前の前記総量と前記所定量Dとの差よりも小さくなるように、前記第3の信号補正を行ってもよく、全ての複数回の主走査において前記信号補正が行われるまで前記第3の補正ステップを繰り返してもよい。
本適用例によれば、複数回の主走査ごとに選択されるノズルのアクチュエーターに印加される駆動信号が主走査の回数に応じて順次補正され、且つ、吐出領域に吐出される液滴の吐出数が最も多い主走査を前段の主走査として第2補正ステップが行われる。
したがって、液滴の吐出数が他の主走査に比べて少ない主走査を優先して第2補正ステップを行う場合に比べて、ノズルから液滴を吐出するための駆動信号を補正する補正量が小さくなる。言い換えれば、駆動信号における補正負荷が少なくて済むので、液滴の吐出量に係わる検量線の適正な範囲での補正を主走査ごとに行うことが可能となる。ゆえに、選択されたノズルから所定量の機能液を液滴として精度よく吐出させることが可能なノズル吐出量の補正方法を提供できる。
[適用例2]上記適用例に係わるノズル吐出量の補正方法において、同一の前記吐出領域に対して、前記複数回の主走査のうち少なくとも1回の主走査で選択されるノズルは、他の主走査で選択されるノズルと異なることが好ましい。
この方法によれば、複数のノズルにおける吐出特性を考慮したノズル分散型のノズル吐出量の補正を行うことができる。
[適用例3]上記適用例に係わるノズル吐出量の補正方法において、同一の前記吐出領域に対して、前記複数の主走査ごとに異なるノズルが選択されることが好ましい。
この方法によれば、複数のノズルにおける吐出特性を考慮して、より確実なノズル分散型のノズル吐出量の補正を行うことができる。
[適用例4]上記適用例に係わるノズル吐出量の補正方法において、前記アクチュエーターが圧電素子であって、前記複数の駆動信号の補正は、前記複数の駆動信号の波形の電位を補正することを特徴とする。
この方法によれば、駆動信号の波形の電位を補正することによって、アクチュエーターとしての圧電素子の駆動を制御して、ノズルから吐出される液滴の吐出量を精度よく補正することができる。
[適用例5]本適用例に係わる機能液の吐出方法は、複数のノズルと吐出領域とを相対的に移動させる複数回の主走査を行いながら、前記複数のノズルのうち選択されたノズルのアクチュエーターに駆動信号を供給して、前記選択されたノズルから前記吐出領域に機能液を液滴として吐出することにより前記吐出領域に前記液滴を供給する機能液の吐出方法であって、上記適用例に記載のノズル吐出量の補正方法を用いて、前記複数回の主走査ごとに前記複数の駆動信号の信号補正を行う第1ステップと、信号補正が行われた前記複数の駆動信号を用いて、前記複数回の主走査の間に、前記選択されたノズルから前記所定量の前記機能液を液滴として前記吐出領域に吐出する第2ステップと、を有することを特徴とする。
本適用例によれば、複数回の主走査の間に、吐出領域に対して選択されたノズルから所定量の機能液を精度よく吐出することが可能な機能液の吐出方法を提供できる。
[適用例6]上記適用例に係わる機能液の吐出方法において、前記第2ステップでは、前記複数回の主走査のうち、前記吐出領域に対する液滴の吐出数が最も多い主走査を第1回目の主走査として実施することが好ましい。
この方法によれば、吐出領域に対する液滴の吐出数が最も多い最初の主走査において、優先的に駆動信号の補正が行われるので、吐出数が少ない主走査を優先して駆動信号の補正を行う場合に比べて、高い精度で所定量の機能液を吐出領域に吐出することができる。
[適用例7]本適用例に係わる有機EL装置の製造方法は、基板上の複数の吐出領域のそれぞれに発光層を含む機能層を有する有機EL装置の製造方法であって、上記適用例に記載の機能液の吐出方法を用いて、前記複数の吐出領域のそれぞれに所定量の前記機能液を塗布する工程と、塗布された前記機能液を固化して、前記複数の吐出領域のそれぞれに前記機能層のうちの1つの有機層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、複数の吐出領域のそれぞれに所定量の機能液が精度よく吐出されるので、膜厚ムラや膜厚ばらつきが小さい有機層を有する機能層を備えた有機EL装置を製造することができる。
[適用例8]上記適用例に係わる有機EL装置の製造方法において、前記機能液を塗布する工程は、発光層形成材料を含む前記機能液を塗布することを特徴とする。
この方法によれば、安定した発光特性を有する有機EL装置を歩留まりよく製造することができる。
吐出装置の構成を示す概略斜視図。 (a)は吐出ヘッドの構成を示す概略斜視図、(b)はノズル面における複数のノズルの配置状態を示す平面図。 ヘッドユニットにおける吐出ヘッドの配置を示す概略平面図。 (a)は着弾面積計測機構の構成を示す概略斜視図、(b)は主走査方向から見た着弾面積計測機構の各構成の配置を示す図。 吐出装置の制御系を示すブロック図。 吐出ヘッドの電気的な制御を示すブロック図。 駆動信号及び制御信号のタイミング図。 (a)〜(c)は機能液の着弾面積の計測方法を示す概略断面図。 液滴の着弾痕を示す写真。 機能液の吐出方法の一例を示す概略平面図。 比較例のノズル吐出量の補正方法における第1補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表。 比較例のノズル吐出量の補正方法における第2補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表。 比較例のノズル吐出量の補正方法における第3補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表。 比較例のノズル吐出量の補正方法における第4補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表。 比較例のノズル吐出量の補正方法における最終的な補正後の機能液の充填量ばらつきを示す表。 実施例のノズル吐出量の補正方法における第1補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表。 実施例のノズル吐出量の補正方法における第2補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表。 実施例のノズル吐出量の補正方法における第3補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表。 実施例のノズル吐出量の補正方法における第4補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表。 実施例のノズル吐出量の補正方法における最終的な補正後の機能液の充填量を示す表。 比較例及び実施例の主走査における駆動信号の補正量と吐出領域における機能液の充填量ばらつきとを示す表。 (a)は比較例の各吐出領域における機能液の充填量ばらつきを示すグラフ、(b)は実施例の各吐出領域における機能液の充填量ばらつきを示すグラフ。 (a)は比較例と実施例の主走査における駆動信号の補正量を示すグラフ、(b)は比較例と実施例の主走査における充填量ばらつきを示すグラフ。 有機EL装置を示す概略正面図。 有機EL装置の要部概略断面図。 有機EL装置の製造方法を示すフローチャート。 (a)〜(d)は有機EL装置の製造方法を示す概略断面図。 (e)〜(h)は有機EL装置の製造方法を示す概略断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
(第1実施形態)
<吐出装置>
まず、機能層形成材料を含む機能液を液滴としてワークに吐出可能な吐出装置について、図1〜図7を参照して説明する。図1は吐出装置の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、吐出装置10は、被吐出物である例えば平板状のワークWを第1の方向としての主走査方向(Y軸方向)に移動させるワーク移動機構20と、ヘッドユニット9を主走査方向に直交する第2の方向としての副走査方向(X軸方向)に移動させるヘッド移動機構30とを備えている。
ワーク移動機構20は、一対のガイドレール21と、一対のガイドレール21に沿って移動する移動台22と、移動台22上に回転機構6を介して配設されたワークWを載置するステージ5とを備えている。
移動台22は、ガイドレール21の内部に設けられたエアスライダーとリニアモーター(図示省略)により主走査方向(Y軸方向)に移動する。移動台22には、タイミング信号生成部としてのエンコーダー12(図5参照)が設けられている。
エンコーダー12は、移動台22の主走査方向(Y軸方向)への相対移動に伴って、ガイドレール21に並設されたリニアスケール(図示省略)の目盛を読み取って、タイミング信号としてのエンコーダパルスを生成する。なお、エンコーダー12の配設は、これに限らず、例えば、移動台22を回転軸に沿って主走査方向(Y軸方向)に相対移動するよう構成し、回転軸を回転させる駆動部を設けた場合には、エンコーダー12を駆動部に設けてもよい。駆動部としては、サーボモーターなどが挙げられる。
ステージ5はワークWを吸着固定可能であると共に、回転機構6によってワークW内の基準軸を正確に主走査方向(Y軸方向)、副走査方向(X軸方向)に合わせることが可能となっている。
また、ワークW上において機能液が吐出される吐出領域(膜形成領域とも呼ぶ)の配置に応じて、ワークWを例えば90度旋回させることも可能である。
ヘッド移動機構30は、一対のガイドレール31と、一対のガイドレール31に沿って移動する移動台32とを備えている。移動台32には、回転機構7を介して吊設されたキャリッジ8が設けられている。
キャリッジ8には、複数の吐出ヘッド50(図2参照)がヘッドプレート9aに搭載されたヘッドユニット9が取り付けられている。
また、吐出ヘッド50に機能液を供給するための機能液供給機構(図示省略)と、複数の吐出ヘッド50の電気的な駆動制御を行うためのヘッドドライバー48(図5参照)とが設けられている。
移動台32がキャリッジ8を副走査方向(X軸方向)に移動させてヘッドユニット9をワークWに対して対向配置する。
吐出装置10は、上記構成の他にも、ヘッドユニット9に搭載された複数の吐出ヘッド50のノズル目詰まり解消、ノズル面の異物や汚れの除去などのメンテナンスを行うメンテナンス機構が、複数の吐出ヘッド50を臨む位置に配設されている。
また、吐出ヘッド50の複数のノズルから吐出された機能液を受けて、吐出された機能液の重量を計測する重量計測機構や、同じく吐出された機能液の着弾面積を計測する本実施形態の計測機構としての着弾面積計測機構60(図5参照)を備えている。そして、これらの構成を統括的に制御する制御部40を備えている。なお、図1では、メンテナンス機構及び重量計測機構並びに着弾面積計測機構60は、図示を省略した。
図2(a)は吐出ヘッドの構成を示す概略斜視図、図2(b)はノズル面における複数のノズルの配置状態を示す平面図である。
図2(a)に示すように、吐出ヘッド50は、所謂2連のものであり、2連の接続針54を有する機能液の導入部53と、導入部53に積層されたヘッド基板55と、ヘッド基板55上に配置され内部に機能液のヘッド内流路が形成されたヘッド本体56とを備えている。接続針54は、前述した機能液供給機構(図示省略)に配管を経由して接続され、機能液をヘッド内流路に供給する。ヘッド基板55には、フレキシブルフラットケーブル(図示省略)を介してヘッドドライバー48(図5参照)に接続される2連のコネクター58が設けられている。
ヘッド本体56は、駆動手段(アクチュエーター)としての圧電素子で構成されたキャビティを有する加圧部57と、ノズル面51aに2つのノズル列52a,52bが相互に平行に形成されたノズルプレート51とを有している。
図2(b)に示すように、2つのノズル列52a,52bは、それぞれ複数(180個)のノズル52がピッチP1でほぼ等間隔に並べられており、互いにピッチP1の半分のピッチP2ずれた状態でノズル面51aに配設されている。本実施形態において、ピッチP1は、例えばおよそ141μmである。よって、2つのノズル列52a,52bにより構成されるノズル列52cに直交する方向から見ると360個のノズル52がおよそ70.5μmのノズルピッチで配列した状態となっている。また、ノズル52の径は、およそ27μmである。
吐出ヘッド50は、ヘッドドライバー48から電気信号としての駆動信号が圧電素子に印加されると加圧部57のキャビティの体積変動が起こり、これによるポンプ作用でキャビティに充填された機能液が加圧され、ノズル52から機能液を液滴として吐出することができる。
吐出ヘッド50においてノズル52ごとに設けられる駆動手段(アクチュエーター)は、圧電素子に限らない。アクチュエーターとしての振動板を静電吸着により変位させる電気機械変換素子や、機能液を加熱してノズル52から液滴として吐出させる電気熱変換素子でもよい。
図3はヘッドユニットにおける吐出ヘッドの配置を示す概略平面図である。詳しくは、ワークWに対向する側から見た図である。
図3に示すように、ヘッドユニット9は、複数の吐出ヘッド50が配設されるヘッドプレート9aを備えている。ヘッドプレート9aには、3つの吐出ヘッド50からなるヘッド群50Aと、同じく3つの吐出ヘッド50からなるヘッド群50Bの合計6個の吐出ヘッド50が搭載されている。本実施形態では、ヘッド群50AのヘッドR1(吐出ヘッド50)とヘッド群50BのヘッドR2(吐出ヘッド50)とは同種の機能液を吐出する。他のヘッドG1とヘッドG2、ヘッドB1とヘッドB2においても同様である。すなわち、3種の異なる機能液を吐出可能な構成となっている。
1つの吐出ヘッド50によって描画可能な描画幅をL0とし、これをノズル列52cの有効長とする。以降、ノズル列52cとは、360個のノズル52から構成されるものを指す。
ヘッドR1とヘッドR2は、主走査方向(Y軸方向)から見て隣り合うノズル列52cが主走査方向と直交する副走査方向(X軸方向)に1ノズルピッチを置いて連続するように主走査方向に並列して配設されている。したがって、同種の機能液を吐出するヘッドR1とヘッドR2の有効な描画幅L1は、描画幅L0の2倍となっている。ヘッドG1とヘッドG2、ヘッドB1とヘッドB2においても同様に主走査方向(Y軸方向)に並列して配置されている。
なお、吐出ヘッド50に設けられるノズル列52cは、2連に限らず、1連でもよい。また、ヘッドユニット9における吐出ヘッド50の配置は、これに限定されるものではない。
次に、図4を参照して着弾面積計測機構について説明する。図4(a)は着弾面積計測機構の構成を示す概略斜視図、図4(b)は主走査方向から見た着弾面積計測機構の各構成の配置を示す図である。
図4(a)及び(b)に示すように、着弾面積計測機構60は、照明部61と、撮像部62と、画像処理部63と、モニター64と、移動台65と、移動台65に載置された記録用のメディア160とにより構成されている。
着弾面積計測機構60は、前述した吐出ヘッド50の複数のノズル52から機能液を液滴としてメディア160に着弾させ、メディア160に生じた着弾痕を撮像部62によって撮像して、該着弾痕の面積(着弾面積)を計測するものである。
記録用のメディア160は、機能液によって選択される。機能液が着色材料を含んでいる場合は、メディア160は不透明な例えば記録紙などが用いられる。機能液が着色材料を含まずほぼ透明な場合は、例えば表面に機能液を受け止める受容層が形成された透明なフィルムなどが用いられる。本実施形態では、メディア160は後者の透明なフィルムを用いている。
移動台65は、移動台22(図1参照)と同様に、一対のガイドレール21の内部に設けられたエアスライダーとリニアモーター(図示省略)により主走査方向(Y軸方向)に移動可能となっている。移動台65にも、タイミング信号生成部としてのエンコーダー12(図5参照)が設けられている。
移動台65上には、X軸方向に延在して例えば透明なガラスやプラスチックなどからなる支持テーブル66が配置されている。長尺のメディア160は、巻出しローラー68aと巻取りローラー68bとに捲回されて、長尺の両端が支持されている。移動台65上において、巻出しローラー68aと巻取りローラー68bとは、支持テーブル66を挟んだX軸方向における両端側に設けられた軸受け67にそれぞれ取り付けられている。これによって、メディア160は支持テーブル66上においてX軸方向に広げられ、支持テーブル66によってメディア160の背面側が支持される。
照明部61は、例えばハロゲンランプやキセノンランプなどの光源と、光源から発せられた光を所定の方向に集光させる集光手段とを備えている。集光手段は例えば反射板(鏡)や集光レンズである。照明部61は、X軸方向において一対のガイドレール21の間に配置され、移動台65に向って光源からの光を照射可能となっている。照明部61に臨む移動台65の部分には、移動台65を貫通する孔65aが形成されている。透明な支持テーブル66は孔65aを塞ぐように移動台65上に配置されている。つまり、照明部61は、移動台65と支持テーブル66とを介して、支持テーブル66上に展開された透明なメディア160を背面側から照明することができる。
なお、前述したようにメディア160として不透明な例えば記録紙を用いる場合に対応して、メディア160を上方側から照明する他の照明部を備えていてもよい。
撮像部62は、例えばCCDなどの撮像素子を備えており、照明部61の上方において照明部61を臨む位置に配置されている。撮像部62は画像処理部63に電気的に接続されている。また、画像処理部63は例えば液晶表示装置などのモニター64に電気的に接続されている。つまり、撮像部62によって撮像された画像を画像処理部63によって画像処理を施すことができると共に、撮像された元の画像だけでなく、画像処理された画像をモニター64によって確認することができる。
次に吐出装置10の制御系について図5を参照して説明する。図5は吐出装置の制御系を示すブロック図である。図5に示すように、吐出装置10の制御系は、吐出ヘッド50、ワーク移動機構20、ヘッド移動機構30、着弾面積計測機構60などを駆動する各種ドライバーを有する駆動部46と、駆動部46を含め吐出装置10を統括的に制御する制御部40とを備えている。
駆動部46は、ワーク移動機構20及びヘッド移動機構30の各リニアモーターをそれぞれ駆動制御する移動用ドライバー47と、吐出ヘッド50を駆動制御するヘッドドライバー48と、着弾面積計測機構60を駆動制御する着弾面積計測用ドライバー49とを備えている。この他にもメンテナンス機構を駆動制御するメンテナンス用ドライバー、重量計測機構を駆動制御する重量計測用ドライバーなどを備えているが図示を省略した。
制御部40は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、P−CON44とを備え、これらは互いにバス45を介して接続されている。P−CON44には、上位コンピューター11が接続されている。ROM42は、CPU41で処理する制御プログラムなどを記憶する制御プログラム領域と、描画動作や機能回復処理などを行うための制御データなどを記憶する制御データ領域とを有している。
RAM43は、ワークWに描画を行うための描画データを記憶する描画データ記憶部、ワークW及び吐出ヘッド50(実際には、ノズル列52c)の位置データを記憶する位置データ記憶部などの各種記憶部を有し、制御処理のための各種作業領域として使用される。P−CON44には、駆動部46の各種ドライバーなどが接続されており、CPU41の機能を補うと共に、周辺回路とのインタフェイス信号を取り扱うための論理回路が構成されて組み込まれている。このため、P−CON44は、上位コンピューター11からの各種指令などをそのままあるいは加工してバス45に取り込むと共に、CPU41と連動して、CPU41などからバス45に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部46に出力する。
そして、CPU41は、ROM42内の制御プログラムに従って、P−CON44を介して各種検出信号、各種指令、各種データなどを入力し、RAM43内の各種データなどを処理した後、P−CON44を介して駆動部46などに各種の制御信号を出力することにより、吐出装置10全体を制御している。例えば、CPU41は、吐出ヘッド50、ワーク移動機構20及びヘッド移動機構30を制御して、ヘッドユニット9とワークWとを対向配置させる。そして、ヘッドユニット9とワークWとの相対移動に同期して、ヘッドユニット9に搭載された各吐出ヘッド50の複数のノズル52からワークWに機能液を液滴として吐出するようにヘッドドライバー48に制御信号を送出する。本実施形態では、Y軸方向へのワークWの移動に同期して機能液を吐出することを主走査と呼び、主走査に対してX軸方向にヘッドユニット9を移動させることを副走査と呼ぶ。本実施形態の吐出装置10は、主走査と副走査とを組み合わせて複数回繰り返すことにより機能液をワークWに吐出することができる。主走査は、吐出ヘッド50に対して一方向へのワークWの移動に限らず、ワークWを往復させて行うこともできる。
エンコーダー12は、ヘッドドライバー48に電気的に接続され、主走査に伴ってエンコーダパルスを生成する。主走査では、所定の移動速度で移動台22を移動させるので、エンコーダパルスが周期的に発生する。
例えば、主走査における移動台22の移動速度を200mm/sec、吐出ヘッド50を駆動する駆動周波数(言い換えれば、連続して液滴を吐出する場合の吐出タイミング)を20kHzとすると、主走査方向における液滴の吐出分解能は、移動速度を駆動周波数で除することにより得られるので、10μmとなる。すなわち、10μmのピッチで液滴をワークW上に配置することが可能である。移動台22の移動速度を20mm/secとすれば、1μmのピッチで液滴をワークW上に配置することが可能である。実際の液滴の吐出タイミングは、周期的に発生するエンコーダパルスをカウントして生成されるラッチ信号に基づいている。このような主走査におけるワークW上の液滴の最小配置ピッチを吐出分解能と呼ぶ。
上位コンピューター11は、制御プログラムや制御データなどの制御情報を吐出装置10に送出する。また、ワークW上の吐出領域ごとに所定量の機能液を液滴として配置する吐出制御データとしての配置情報を生成する配置情報生成部の機能を有している。配置情報は、吐出領域(膜形成領域)における液滴の吐出位置(言い換えれば、ワークWとノズル52との相対位置)、液滴の配置数(言い換えれば、ノズル52ごとの吐出数)、主走査における複数のノズル52のON/OFFすなわちノズル52の選択/非選択、吐出タイミングなどの情報を、例えば、ビットマップとして表したものである。上位コンピューター11は、上記配置情報を生成するだけでなく、RAM43に一旦格納された上記配置情報を修正することも可能である。
次に、吐出ヘッドの吐出制御方法について、図6及び図7を参照して説明する。図6は吐出ヘッドの電気的な制御を示すブロック図である。
図6に示すように、ヘッドドライバー48は、液滴の吐出量を制御する異なる複数の駆動信号COMを、それぞれ独立して生成するD/Aコンバータ(以降、DACとする)71A〜71Dと、DAC71A〜71Dが生成する駆動信号COMのスルーレートデータ(以下、波形データ(WD1〜WD4)とする)の格納メモリーを内部に有する波形データ選択回路72と、P−CON44を介して上位コンピューター11から送信される吐出制御データを格納するためのデータメモリー73と、を備えている。COM1〜COM4の各COMラインに、DAC71A〜DAC71Dで生成された駆動信号COMがそれぞれ出力される。
各吐出ヘッド50には、ノズル52ごとに設けられた駆動手段(アクチュエーター)である圧電素子59への駆動信号COMの印加をON/OFFするスイッチング回路74と、各COMラインのいずれか1つを選択して、各圧電素子59に接続したスイッチング回路74に駆動信号COMを送出する駆動信号選択回路75と、を備えている。
ノズル列52a(図2(b)参照)において、圧電素子59の一方の電極59bは、DAC71A〜71Dのグランドライン(GND)に接続されている。また、圧電素子59の他方の電極59a(以下、セグメント電極59aとする)は、スイッチング回路74、駆動信号選択回路75を介して、各COMラインに電気的に接続されている。また、スイッチング回路74、駆動信号選択回路75、波形データ選択回路72には、クロック信号(CLK)や各吐出タイミングに対応したラッチ信号(LAT)が入力されるようになっている。このような駆動回路の構成は、ノズル列52b(図2(b)参照)においても同様である。
データメモリー73には、各吐出ヘッド50の走査位置に応じて周期的に設定される吐出タイミングごとに、次のデータが格納されている。すなわち、各圧電素子59への駆動信号COMの印加(ON/OFF)を規定する吐出データDAと、各圧電素子59に対応したCOMライン(COM1〜COM4)の選択を規定する駆動信号選択データDBと、DAC71A〜71Dに入力される波形データ(WD1〜WD4)の種別を規定する波形番号データWNである。本実施形態においては、吐出データDAは、1ノズルあたり1ビット(0,1)で、駆動信号選択データDBは、1ノズルあたり2ビット(0,1,2,3)で、波形番号データWNは、1DACあたり7ビット(0〜127)で構成されている。なお、データ構造は適宜変更可能である。
図7は駆動信号及び制御信号のタイミング図である。上述の構成において、各吐出タイミングに係る駆動制御は次のように行われる。図7に示すように、タイミングt1〜t2の期間において、吐出データDA、駆動信号選択データDB、波形番号データWNが、それぞれシリアル信号化されて、スイッチング回路74、駆動信号選択回路75、波形データ選択回路72に送信される。そして、タイミングt2において各データがラッチされることで、吐出(ON)に係る各圧電素子59のセグメント電極59aが、駆動信号選択データDBで指定されたCOMライン(COM1〜COM4のいずれか)に接続された状態となる。例えば、圧電素子59のセグメント電極59aは、駆動信号選択データDBが「0」のときには、COM1に接続される。同様に駆動信号選択データDBが「1」のときにはCOM2に、駆動信号選択データDBが「2」のときはCOM3に、駆動信号選択データDBが「3」のときはCOM4に接続される。また、DAC71A〜71Dの生成に係る駆動信号の波形データ(WD1〜WD4)がこの選択に連動して設定される。
タイミングt3〜t4の期間においては、タイミングt2で設定された波形データに従い、それぞれ電位上昇、電位保持、電位降下の一連のステップで駆動信号COMが生成される。そして、COM1〜COM4とそれぞれ接続された状態にある圧電素子59に、生成された駆動信号COMが供給され、ノズル52に連通するキャビティの体積(圧力)制御が行われる。
駆動信号COMにおける電位上昇、電位保持、電位降下に係る時間成分、電圧成分は、その供給によって吐出される機能液の吐出量に密接に依存している。とりわけ、圧電方式の吐出ヘッド50では、電圧成分の変化に対して吐出量が良好な線形性を示すため、タイミングt3〜t4における電圧成分の変化(電位差)を駆動電圧Vh(Vh1〜Vh4)として規定し、これを吐出量制御の条件として利用することができる。すなわち、駆動電圧Vhは、液滴の吐出量を制御する駆動信号の条件の一つである。なお、生成する駆動信号COMは、本実施形態で示すような単純な台形波に限られるものではなく、例えば、矩形波など公知の様々な形状の波形を適宜採用することも可能である。また、異なる駆動方式(例えばサーマル方式)の実施形態の場合、駆動信号COMのパルス幅(時間成分)を吐出量制御の条件として利用することも可能である。
本実施形態では、駆動電圧Vhを段階的に違えた複数種の波形データを用意し、DAC71A〜71Dにそれぞれ独立した波形データ(WD1〜WD4)を入力することにより、各COMラインにそれぞれ異なる駆動電圧Vh1〜Vh4の駆動信号COMを出力することが可能である。用意できる波形データの種類は、波形番号データWNの情報量(7ビット)に相当する128種類であり、例えばこれを0.1V刻みの駆動電圧Vhに対応させている。言い換えれば、12.8Vの電位差の範囲でVh1〜Vh4の各駆動波形を0.1V刻みで設定することができる。
かくして、本実施形態の吐出装置10は、ノズル52ごとの吐出特性を考慮して、各圧電素子59(ノズル52)と各COMラインとの対応関係を規定する駆動信号選択データDBと、各COMラインと駆動信号COMの種類(駆動電圧Vh)との対応関係を規定する波形番号データWNとを適切に設定することにより、液滴の吐出量を調整して機能液を吐出することが可能である。言い換えれば、駆動信号選択データDBと波形番号データWNとの関係で定まる各ノズル52の駆動信号COMの設定を適切に行うことが、吐出量を管理するための重要事項であると言える。
上記吐出装置10において、吐出ヘッド50の吐出制御方法は、液滴の吐出ごと、言い換えれば吐出タイミングごとに駆動信号選択データDBと波形番号データWNとを更新可能となっている。また、吐出データDAに対応させて駆動信号COMを精細に設定することも可能である。したがって、ノズル52ごとに吐出される液滴の吐出量を、吐出タイミングごとに少なくとも4段階に渡って変化させることができるので、一定の駆動信号COMを各圧電素子59に印加する場合に比べて、ノズル列52a,52bの吐出特性に起因する液滴の吐出量のばらつきを、ノズル52ごと、且つ液滴の吐出ごとに調整することが可能である。ゆえに、ノズル列52a,52bの吐出特性に起因する吐出ムラを低減して機能液を吐出することが可能である。
一方で、ノズル52ごとに吐出される液滴の吐出量を、液滴の吐出ごとに少なくとも4段階に渡って変化させることができるとしても、複数のノズル52のすべてにおいて上記吐出量を一定の値、例えば、基準吐出量(あるいはねらいの吐出量)にすることは難しい。それは、例えばノズル52ごとに連通するキャビティの構造が必ずしも同じではないといった機械的な要因や、ノズル52ごとの圧電素子59の電気特性が必ずしも同じでないといった電気的な要因などがある。
そこで、本実施形態では、ノズル52から機能液を複数の液滴としてメディア160に着弾させ、その着弾痕の着弾面積を計測することにより、ノズル52ごとに吐出される液滴の吐出量を推し量っている。そして、該液滴の吐出量と駆動信号COMの波形の電位との相関関係に基づいて、主走査において選択されるノズル52ごとに4段階の駆動信号COMのうちの1つが適正に印加させるように、4段階の駆動信号COMの波形における電位の補正を行っている。これにより、複数回の主走査により選択されたノズル52から複数の液滴として吐出領域に吐出される機能液の総量(充填量と呼ぶこともある)のばらつきをある程度の範囲内に収めている。
<機能液の吐出量の計測方法>
以下、ほぼ透明な機能液の吐出量を精度よく計測可能な、機能液の着弾面積の計測方法について図8及び図9を参照して説明する。図8(a)〜(c)は機能液の着弾面積の計測方法を示す概略断面図、図9は液滴の着弾痕を示す写真である。
本実施形態における機能液の吐出量の計測方法は、図8(a)に示すように、吐出ヘッド50の複数のノズル52からメディア160に対して、複数のノズル52ごとに所定量の機能液を複数の液滴Dとして吐出する計測用吐出工程と、図8(c)に示すように、複数のノズル52ごとにメディア160に着弾した機能液の着弾面積を計測する計測工程と、を備えている。メディア160は、透明なベースフィルム161と、ベースフィルム161の表面に形成され、機能液を受けて収容する受容層162とを有している。図8(b)に示すように、ノズル52から吐出され受容層162に着弾した液滴Dは、受容層162に浸透して収容され着弾痕165となる。計測工程では、照明部61によりメディア160を背面側から照明し、着弾痕165を撮像部62によって撮像する。着弾痕165の着弾面積と吐出された機能液の吐出量との間には相関関係があることが分かっているので、撮像された画像から着弾痕165の着弾面積とそのばらつきを求めることにより、ノズル52ごとに吐出される機能液の吐出量とそのばらつきを推し量ることができる。
本実施形態の機能液は、後述する有機エレクトロルミネッセンス(EL;Electro Luminescence)装置の機能層を液相プロセス(インクジェット法)で形成する際に用いられるものである。機能液は機能層形成材料と溶媒とを含んでおり、ほぼ透明である。溶媒は必ずしも1種ではなく、吐出された機能液が容易に乾燥しないように、沸点がおよそ200℃以上である溶媒を選択することが望ましい。溶媒としては、例えば脂肪族溶媒であるエチレングリコール(沸点197.3℃)や、芳香族溶媒であるシクロヘキシルベンゼン(沸点240℃)、1,4−ジメチルナフタレン(沸点247℃)などを挙げることができる。
メディア160は、ピクトリコ社製のグラフィックアーツ透明フィルムを用いている。ベースフィルム161は厚みがおよそ145μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが用いられている。受容層162の詳しい構成は開示されていないが、塗布される機能液に対応した厚みの受容層162を選択可能である。本実施形態では、受容層162の厚みが35μmのメディア160を用いている。
計測用吐出工程は、図8(a)に示すように、吐出ヘッド50とメディア160とを対向させ、吐出ヘッド50の複数のノズル52から機能液を複数の液滴Dとして吐出している。また、吐出ヘッド50とメディア160とを主走査方向に相対移動させる主走査の間に、複数の液滴Dを所定の吐出タイミングで繰り返して吐出させている。つまり、メディア160において着弾痕165は、主走査方向に複数表れると共に、吐出させたノズル52の数だけ副走査方向に複数表れる。また、複数の液滴Dを受容層162の同じ場所に着弾させたときに、受容層162における機能液の受容量を超えると、着弾痕165が滲んで精度よく着弾面積を計測することが困難になるので、複数の液滴Dの着弾位置をミクロン(μm)単位でずらすようにしている。
図9は計測用吐出工程によって生じた機能液の着弾痕を示す写真である。
上記のような計測用吐出工程によれば、図9に示すように、メディア160に複数の液滴Dをミクロン(μm)単位でずらして着弾させることにより、鮮明な着弾痕165が得られる。それゆえに、着弾痕165の着弾面積の計測精度が向上する。なお、図9は、受容層162の厚みが35μmのメディア160に1滴が10plの液滴Dを複数のノズル52からそれぞれ10滴ずつ、互いに着弾位置を1μmずらして吐出したものである。
また、ほぼ透明な機能液が着弾して浸透した受容層162の部分を透過する光は他の部分に比べて散乱する。したがって、機能液が着弾して浸透した受容層162の部分が他の部分よりも明るくなるので、画像処理部63により明るさの差を強調する処理が行われている。
着弾面積の計測工程では、計測用吐出工程によって生じた複数の着弾痕165の着弾面積をノズル52ごとに計測する。そして、複数の着弾痕165の着弾面積の例えば平均値を算出して、当該平均値から当該ノズル52の吐出量とそのばらつきとを推し量る。このような着弾面積の計測を複数のノズル52のそれぞれにおいて実施する。1つのノズル52あたりに計測する着弾痕165の数は例えば40個である。
このようにして複数のノズル52から吐出される機能液の吐出量とそのばらつきを精度よく求めることができる。次の段階として、求められたノズル52ごとの機能液の吐出量とそのばらつきから、ノズル52ごとの圧電素子59を駆動する駆動信号COMをどのように設定し、その結果として吐出領域に吐出される機能液の総量(充填量と呼ぶこともある)のばらつきがどのように抑えられるのかについて、具体的な機能液の吐出方法を挙げて説明する。
<機能液の吐出方法及びノズル吐出量の補正方法>
まず、本実施形態の機能液の吐出方法について図10を参照して説明する。
図10は機能液の吐出方法の一例を示す概略平面図である。
本実施形態の機能液の吐出方法は、後述する有機EL装置の製造方法において、機能層形成材料を含む機能液を吐出領域に吐出し、吐出された機能液を乾燥・固化することにより機能層を形成する液相プロセスに適用されるものである。
図10に示すように、吐出領域Aは、例えば互いに対向する一方の辺部が他方の辺部よりも長い略矩形状であって、ワークW上において、吐出領域Aの長手方向が副走査方向に沿って、副走査方向(X軸方向)と主走査方向(Y軸方向)とに複数配列している。また、複数の吐出領域Aは、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応して区分されており、同色の吐出領域Aが副走査方向(X軸方向)に沿って配列し、異なる色の吐出領域Aが主走査方向(Y軸方向)に、赤(R)、緑(G)、青(B)を一つの単位として繰り返して配列したストライプ方式の配置が採用されている。なお、吐出領域Aの配置は、これに限定されるものではない。
このような複数の吐出領域Aに対して、吐出ヘッド50のノズル列52c(ノズル列52aとノズル列52bとを含んでいる;図2参照)は、副走査方向(X軸方向)に沿って対向配置される。
機能液は、ワークWと吐出ヘッド50とを対向配置させ、ワークWと吐出ヘッド50との主走査方向への相対移動(主走査)の間に、ノズル列52cのうち選択されたノズル52から液滴Dとして吐出領域Aに吐出される。特に、R,G,Bごとに異なる種類の機能液が吐出される場合には、図10に示したように、主走査方向において、例えばR,G,Bのうちから選択的にRの吐出領域Aに液滴Dが吐出される。他のG,Bの吐出領域Aにおいても同様である。
図10に示した機能液の吐出方法の例では、吐出領域Aの副走査方向における長さは例えばおよそ200μmであり、同じく副走査方向における配置ピッチは例えばおよそ250μmである。したがって、主走査方向から見たときのノズル列52cにおけるノズル52の配置ピッチがおよそ70μmであるため、主走査において最大で3個のノズル52が吐出領域Aに掛かることになる。主走査では、吐出領域Aに掛かる複数のノズル52の中から吐出領域Aの長手方向において中央付近に液滴Dが着弾するようにノズル52が選択されている。
以降、1つの吐出領域Aに所定量の機能液を5滴の液滴Dとして吐出する比較例と実施例とを挙げて、本発明のノズル吐出量の補正方法を適用した機能液の吐出方法について説明する。以降の比較例、実施例の説明では、主走査をパス(Pass)と呼ぶこととする。また、1回の主走査における液滴Dの吐出数をショット(shot)数と呼ぶこととする。
ノズル列52cは、前述したように、180個のノズル52からなるノズル列52aと、同じく180個のノズル52からなるノズル列52bとを含むため、合計では360個のノズル52から構成されている。360個のうちノズル列52cの両端に位置する10個のノズル52を除く、340個のノズル52を有効ノズルとして利用している。有効ノズルを用いた主走査では、有効ノズルが掛かる吐出領域Aの数を60個(図10参照)として、以降の比較例、実施例を説明する。
(比較例)
比較例の機能液の吐出方法は、1つの吐出領域Aに対して4回のパスに分けて所定量の機能液を5滴の液滴Dとして吐出するものである。具体的には、1回目から3回目のパスではそれぞれ1滴ずつ液滴Dを吐出し、最後の4回目のパスで2滴の液滴Dを吐出する。また、パスごとに選択されるノズル52を変えている。つまり、実際の液滴Dの吐出にあたっては、ノズル列52cを副走査して吐出領域Aに対する相対的な位置をパスごとに変えている。パスごとに異なるノズル52から液滴Dを吐出することにより、ノズル52間の吐出特性の違いによる液滴Dの吐出量ばらつきを分散させる方法が採用されている。
このような比較例の機能液の吐出方法におけるノズル吐出量の補正方法は、背景技術において示した特許文献2(特開2012−209216号)の発明を適用したものである。
図11〜図15を参照して比較例におけるノズル吐出量の補正方法を説明する。図11は比較例のノズル吐出量の補正方法における第1補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表、図12は比較例のノズル吐出量の補正方法における第2補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表、図13は比較例のノズル吐出量の補正方法における第3補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表、図14は比較例のノズル吐出量の補正方法における第4補正ステップの機能液の充填量ばらつきと駆動信号の補正量とを示す表、図15は比較例のノズル吐出量の補正方法における最終的な補正後の機能液の充填量ばらつきを示す表である。
比較例のノズル吐出量の補正方法は、複数(4回)のパスごとに複数の駆動信号COMの補正を段階的に行う、第1補正ステップ〜第4補正ステップを有している。
まず、第1補正ステップでは、1パスから4パスまで補正前の駆動信号COMを用いて選択されたノズル52からそれぞれ液滴Dを吐出領域Aに吐出した場合の機能液の総量(充填量)を60個の吐出領域Aごとに算出する。具体的には、補正前の駆動信号COMを有効ノズルのアクチュエーターである圧電素子59に印加して、有効ノズルのそれぞれから複数の液滴Dをメディア160に吐出し、その着弾痕165の着弾面積を計測することにより液滴Dの吐出量とそのばらつきを推し量り、機能液の充填量を数値化する。比較例では、1つの吐出領域Aに吐出する機能液の充填量、つまり、本発明におけるあらかじめ設定された所定量を「5.0000」として数値化している。
図11に示すように、比較例の第1補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目に選択されたノズル52から吐出された液滴Dの吐出量は「0.98845」、同じく2パス目の吐出量は「1.02080」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。なお、各パスでは1滴の液滴Dの吐出量を示しているので、4パス目は2滴の液滴Dを吐出することから実際には2倍の値になる。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「5.01858」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「0.01858」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は、14番の吐出領域Aにおける「0.07899」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は、10番の吐出領域Aにおける「−0.11223」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差(ずれ量)の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.19122」となる。このレンジの所定量に対する割合は「3.82%」である。
比較例の第1補正ステップでは、例えば1番(No.1)の吐出領域Aにおけるずれ量「0.01858」を1パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、1パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。駆動信号COMの波形における電位と液滴Dの吐出量との関係は検量線として予め求められており、当該検量線に基づいて駆動信号COMの補正量が算出される。当該補正量に基づいて、1パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて1パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
比較例の第1補正ステップでは、駆動信号COM1を「103.6%」、駆動信号COM2を「99.8%」、駆動信号COM3を「97.8%」、駆動信号COM4を「95.5%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は8.1%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、第2補正ステップに進む。
比較例の第2補正ステップでは、第1補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第1の信号補正)を1パス目に適用した各吐出領域Aの吐出量を算出する。2パス目から4パス目は、第1補正ステップと同じで補正前の駆動信号COMを適用して液滴Dを吐出した場合の吐出量をそのまま用いる。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図12に示すように、比較例の第2補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.95464」、2パス目の吐出量は「1.02080」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「4.98477」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「−0.01523」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.03176」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.03139」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.06315」となる。このレンジの所定量に対する割合は「1.26%」である。
比較例の第2補正ステップでは、第1補正ステップと同様に、例えば、1番の吐出領域Aにおけるずれ量「−0.01523」を2パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、2パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。当該補正量に基づいて、2パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて2パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
比較例の第2補正ステップでは、駆動信号COM1を「101.6%」、駆動信号COM2を「100.8%」、駆動信号COM3を「99.4%」、駆動信号COM4を「97.5%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は4.1%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、第3補正ステップに進む。
比較例の第3補正ステップでは、第2補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第2の信号補正)を2パス目に適用し、各吐出領域Aの吐出量を算出する。3パス目、4パス目は、補正前の駆動信号COMを適用して液滴Dを吐出した場合の吐出量をそのまま用いる。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図13に示すように、比較例の第3補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.95464」、2パス目の吐出量は「1.03507」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「4.99903」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「−0.00097」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.01285」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.01520」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.02805」となる。このレンジの所定量に対する割合は「0.56%」である。
比較例の第3補正ステップでは、第2補正ステップと同様に、例えば、1番の吐出領域Aにおけるずれ量「−0.00097」を3パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、3パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。当該補正量に基づいて、3パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて3パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
比較例の第3補正ステップでは、駆動信号COM1を「100.3%」、駆動信号COM2を「100.0%」、駆動信号COM3を「99.6%」、駆動信号COM4を「98.9%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は1.4%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、第4補正ステップに進む。
比較例の第4補正ステップでは、第3補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第3の信号補正)を3パス目に適用し、各吐出領域Aの吐出量を算出する。4パス目は、補正前の駆動信号COMを適用して液滴Dを吐出した場合の吐出量をそのまま用いる。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図14に示すように、比較例の第4補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.95464」、2パス目の吐出量は「1.03507」、3パス目の吐出量は「1.00650」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「5.00120」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「0.00120」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.00598」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.00576」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.01174」となる。このレンジの所定量に対する割合は「0.23%」である。
比較例の第4補正ステップでは、第3補正ステップと同様に、例えば、1番の吐出領域Aにおけるずれ量「0.00120」を4パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、4パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。当該補正量に基づいて、4パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて3パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
比較例の第4補正ステップでは、駆動信号COM1を「100.2%」、駆動信号COM2を「100.0%」、駆動信号COM3を「100.0%」、駆動信号COM4を「99.9%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は0.3%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、最終ステップに進む。
比較例の最終ステップでは、第4補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第4の信号補正)を4パス目に適用し、各吐出領域Aの吐出量を算出する。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図15に示すように、比較例の最終ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.95464」、2パス目の吐出量は「1.03507」、3パス目の吐出量は「1.00650」、4パス目の吐出量は「1.00223」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「5.00067」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「0.00067」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.00244」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.00237」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.00481」となる。このレンジの所定量に対する割合は「0.10%」である。
(実施例)
実施例の機能液の吐出方法は、比較例と同様に、1つの吐出領域Aに対して4回のパスに分けて所定量の機能液を5滴の液滴Dとして吐出するものである。具体的には、1回目のパスで2滴の液滴Dを吐出し、2回目から4回目のパスではそれぞれ1滴ずつ液滴Dを吐出する。また、比較例と同様に、パスごとに選択されるノズル52を変えている。つまり、パスごとに異なるノズル52から液滴Dを吐出することにより、ノズル52間の吐出特性の違いによる液滴Dの吐出量ばらつきを分散させる方法が採用されている。
このような実施例の機能液の吐出方法におけるノズル吐出量の補正方法は、背景技術において示した特許文献2(特開2012−209216号)の発明を基本的には適用しているものの、1回目のパスにおける液滴Dの吐出数(ショット数)が他のパスよりも多い点が比較例と異なっている。さらに言えば、実際に液滴Dを吐出する複数回の主走査のうち最も吐出数(ショット数)が多い主走査を優先してノズル吐出量の補正を段階的に行う点が異なっている。
図16〜図20を参照して実施例におけるノズル吐出量の補正方法を説明する。図16は実施例のノズル吐出量の補正方法における第1補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表、図17は実施例のノズル吐出量の補正方法における第2補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表、図18は実施例のノズル吐出量の補正方法における第3補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表、図19は実施例のノズル吐出量の補正方法における第4補正ステップの機能液の充填量と駆動信号の補正量とを示す表、図20は実施例のノズル吐出量の補正方法における最終的な補正後の機能液の充填量を示す表である。
実施例のノズル吐出量の補正方法は、複数(4回)のパスごとに複数の駆動信号COMの補正を段階的に行う、第1補正ステップ〜第4補正ステップを有している。
まず、第1補正ステップでは、1パスから4パスまで補正前の駆動信号COMを用いて選択されたノズル52からそれぞれ液滴Dを吐出領域Aに吐出した場合の機能液の総量(充填量)を60個の吐出領域Aごとに算出する。第1補正ステップの駆動信号COMの補正における基本的な考え方は、比較例と同じだが、1パス目に2滴の液滴Dを選択されたノズル52から吐出するため、算出結果は、吐出数の影響を受け必ずしも比較例の第1補正ステップと同一にはならないことがある。アクチュエーターである圧電素子59に補正前の駆動信号COMを印加して、有効ノズルのそれぞれから複数の液滴Dをメディア160に吐出し、その着弾痕165の着弾面積を計測することにより液滴Dの吐出量とそのばらつきを推し量り、機能液の充填量を数値化する。実施例においても、比較例と同様に、1つの吐出領域Aに吐出する機能液の充填量、つまり、本発明におけるあらかじめ設定された所定量を「5.0000」として数値化している。
図16に示すように、実施例の第1補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目に選択されたノズル52から吐出された液滴Dの吐出量は「0.99643」、同じく2パス目の吐出量は「1.02080」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。なお、各パスでは1滴の液滴Dの吐出量を示しているので、1パス目は2滴の液滴Dを吐出することから実際には2倍の値になる。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「5.02049」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「0.02049」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は、58番の吐出領域Aにおける「0.09801」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は、20番の吐出領域Aにおける「−0.07126」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差(ずれ量)の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.16927」となる。このレンジの所定量に対する割合は「3.39%」である。
実施例の第1補正ステップでは、例えば1番(No.1)の吐出領域Aにおけるずれ量「0.02049」を1パス目に吐出される2滴の液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、1パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。駆動信号COMの波形における電位と液滴Dの吐出量との関係は検量線としてあらかじめ求められており、当該検量線に基づいて駆動信号COMの補正量が算出される。当該補正量に基づいて、1パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて1パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
実施例の第1補正ステップでは、駆動信号COM1を「101.5%」、駆動信号COM2を「99.9%」、駆動信号COM3を「98.9%」、駆動信号COM4を「97.5%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は4.0%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。第1補正ステップの時点で比較例と実施例とを比べてみると、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は、ほぼ半分になっている。そして、第2補正ステップに進む。
実施例の第2補正ステップでは、第1補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第1の信号補正)を1パス目に適用した各吐出領域Aの吐出量を算出する。2パス目から4パス目は、第1補正ステップと同じで補正前の駆動信号COMを適用して液滴Dを吐出した場合の吐出量をそのまま用いる。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図17に示すように、実施例の第2補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.97899」、2パス目の吐出量は「1.02080」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「4.98561」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「−0.01439」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.02702」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.02566」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.05268」となる。このレンジの所定量に対する割合は「1.05%」である。
実施例の第2補正ステップでは、第1補正ステップと同様に、例えば、1番の吐出領域Aにおけるずれ量「−0.01439」を2パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、2パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。当該補正量に基づいて、2パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて2パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
実施例の第2補正ステップでは、駆動信号COM1を「101.4%」、駆動信号COM2を「100.4%」、駆動信号COM3を「99.7%」、駆動信号COM4を「99.1%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は2.3%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、第3補正ステップに進む。
実施例の第3補正ステップでは、第2補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第2の信号補正)を2パス目に適用し、各吐出領域Aの吐出量を算出する。3パス目、4パス目は、補正前の駆動信号COMを適用して液滴Dを吐出した場合の吐出量をそのまま用いる。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図18に示すように、実施例の第3補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.97899」、2パス目の吐出量は「1.03415」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「4.99895」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「−0.00105」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.00777」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.00640」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.01417」となる。このレンジの所定量に対する割合は「0.28%」である。
実施例の第3補正ステップでは、第2補正ステップと同様に、例えば、1番の吐出領域Aにおけるずれ量「−0.00105」を3パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、3パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。当該補正量に基づいて、3パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて3パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
実施例の第3補正ステップでは、駆動信号COM1を「100.4%」、駆動信号COM2を「100.2%」、駆動信号COM3を「100.0%」、駆動信号COM4を「99.7%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は0.7%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、第4補正ステップに進む。
実施例の第4補正ステップでは、第3補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第3の信号補正)を3パス目に適用し、各吐出領域Aの吐出量を算出する。4パス目は、補正前の駆動信号COMを適用して液滴Dを吐出した場合の吐出量をそのまま用いる。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図19に示すように、実施例の第4補正ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.97899」、2パス目の吐出量は「1.03415」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00250」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「4.99895」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「−0.00105」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.00284」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.00260」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.00544」となる。このレンジの所定量に対する割合は「0.11%」である。
実施例の第4補正ステップでは、第3補正ステップと同様に、例えば、1番の吐出領域Aにおけるずれ量「−0.00105」を4パス目に吐出される液滴Dの吐出量の補正のみで解消すべく、4パス目に選択されるノズル52の圧電素子59に印加される駆動信号COMの補正量を算出する。当該補正量に基づいて、4パス目に選択されるノズル52を例えば8つにランク付けする。60個の吐出領域Aのそれぞれにおいて3パス目で選択されるノズル52に対してランク付けがされる。そして、60個の選択されたノズル52のランクに応じて複数の駆動信号COMの均等割付を行う。例えば8つのランクのうちの2つのランクを4つの駆動信号COMのうちの1つに割り付ける。
実施例の第4補正ステップでは、駆動信号COM1を「100.1%」、駆動信号COM2を「100.1%」、駆動信号COM3を「100.0%」、駆動信号COM4を「99.9%」とした。駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差は0.3%である。また、駆動信号COMにおける補正率の最大値(MAX)と最小値(MIN)の差の1/2を駆動信号COMの基準電圧として設定した。そして、最終ステップに進む。
実施例の最終ステップでは、第4補正ステップで算出された複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)の補正(第4の信号補正)を4パス目に適用し、各吐出領域Aの吐出量を算出する。そして、再び4パス終了後の各吐出領域Aに吐出される機能液の総量(充填量)を算出する。
図20に示すように、実施例の最終ステップにおける機能液の充填量の算出結果によれば、例えば1番(No.1)の吐出領域Aでは、1パス目の吐出量は「0.97899」、2パス目の吐出量は「1.03417」、3パス目の吐出量は「1.00433」、4パス目の吐出量は「1.00363」となっている。したがって、4パス後の1番の吐出領域Aに吐出された機能液の総量(充填量)は「5.00008」となって、所定量である「5.0000」との差(ずれ量)は「0.00008」となる。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最大値は「0.00076」である。60個の吐出領域Aにおける所定量との差(ずれ量)の最小値は「−0.00078」である。よって、60個の吐出領域Aにおいて吐出される機能液の総量(充填量)と所定量との差の範囲の大きさ(レンジ;Range)は「0.00154」となる。このレンジの所定量に対する割合は「0.03%」である。
図21は比較例及び実施例の主走査における駆動信号の補正量と吐出領域における機能液の充填量ばらつきとを示す表である。図22(a)は比較例の各吐出領域における機能液の充填量ばらつきを示すグラフ、図22(b)は実施例の各吐出領域における機能液の充填量ばらつきを示すグラフ、図23(a)は比較例と実施例の主走査における駆動信号の補正量を示すグラフ、図23(b)は比較例と実施例の主走査における充填量ばらつきを示すグラフである。図22(a)及び(b)、図23(a)及び(b)は図21の数値データをグラフに置き換えて表したものである。
図21の表及び図22(a)及び(b)のグラフに示すように、比較例及び実施例の機能液の吐出方法において、補正前の駆動信号COMを用いて液滴Dの吐出を行うと、吐出領域Aにおける機能液の総量(充填量)は、それぞれ3%を越えるばらつきを有している。
パス(主走査)ごとに複数の駆動信号COM(COM1〜COM4)をそれぞれ補正することによって、パス(主走査)ごとに選択されるノズル52から吐出される液滴Dの吐出量、すなわちノズル吐出量が補正されるので、比較例及び実施例はそれぞれパスの進行に伴って充填量のばらつきは小さくなってゆく。
しかしながら、図21の表及び図23(a)のグラフに示すように、比較例の各パスにおける駆動信号COMの補正量は実施例に比べて大きい。言い換えれば、実施例における駆動信号COMの補正量は比較例に比べて小さい。実施例では液滴Dの吐出数が多いパス(主走査)を優先して補正するので、駆動信号COMにおける過度な補正が行われなくて済む。アクチュエーターとしての圧電素子59に印加される駆動信号COMの波形の電位と液滴Dの吐出量との関係を示す検量線は、例えば、基準の電位に対して昇圧あるいは降圧させる電位の大きさが大きくなればなるほど、検量線における直線関係から液滴Dの吐出量が外れ易い。つまり、駆動信号COMの検量線の信頼度が高い範囲内で駆動信号COMの補正が行われることが望ましい。
このような実施例の機能液の吐出方法及びノズル吐出量の補正方法によれば、図23(b)に示すように、吐出領域Aにおける機能液の充填量ばらつきを比較例よりも小さくすることができる。
(第2実施形態)
<有機エレクトロルミネッセンス装置>
次に、有機エレクトロルミネッセンス(EL)装置について図24及び図25を参照して説明する。図24は有機EL装置を示す概略正面図、図25は有機EL装置の要部概略断面図である。
図24に示すように、有機EL装置100は、R(赤)、G(緑)、B(青)、3色の発光画素107を備えた素子基板101と、素子基板101に所定の間隔を置いて対向配置された封止基板102とを備えている。封止基板102は、複数の発光画素107が設けられた発光領域106を封着するように、高い気密性を有する封着剤を用いて素子基板101に貼り合わされている。
発光画素107は、後述する発光素子としての有機EL素子112(図25参照)を備えるものであって、同色の発光が得られる発光画素107が、図面上の縦方向に配列した所謂ストライプ方式となっている。なお、実際には、発光画素107は微細なものであり、図示の都合上拡大して現している。
素子基板101は、封止基板102よりも一回り大きく、額縁状に張り出した部分には、発光画素107を駆動する2つの走査線駆動回路部103と1つのデータ線駆動回路部104が設けられている。走査線駆動回路部103、データ線駆動回路部104は、例えば、電気回路が集積されたICとして素子基板101に実装してもよいし、走査線駆動回路部103及びデータ線駆動回路部104を素子基板101の表面に直接形成してもよい。
素子基板101の端子部101aには、これらの走査線駆動回路部103やデータ線駆動回路部104と外部駆動回路とを接続するための中継基板105が実装されている。中継基板105は、例えば、フレキシブル回路基板などを用いることができる。
図25に示すように、有機EL装置100において、有機EL素子112は、画素電極としての陽極131と、陽極131を区画する隔壁133と、陽極131上に形成された有機膜からなる発光層を含む機能層132とを有している。また、機能層132を介して陽極131と対向するように形成された共通電極としての陰極134を有している。
隔壁133は、フェノール樹脂又はポリイミド樹脂などの絶縁性を有する感光性樹脂からなり、発光画素107を構成する陽極131の周囲を一部覆って、複数の陽極131をそれぞれ区画するように設けられている。
陽極131は、素子基板101上に形成されたTFT素子108の3端子のうちの1つに接続しており、例えば、透明電極材料であるITO(Indium Tin Oxide)を厚さ100nm程度に成膜した電極である。
陰極134は、例えばAlやAgなどの光反射性を有する金属や、該金属と他の金属(例えばMg)との合金などにより形成されている。
有機EL装置100は、所謂ボトムエミッション型の構造となっており、陽極131と陰極134との間に駆動電流を流して機能層132で発光した光を陰極134で反射させて素子基板101側から取り出す。したがって、素子基板101はガラスなどの透明基板を用いる。また、封止基板102は、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナなどのセラミックス、ステンレススチールなどの金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
素子基板101には、有機EL素子112を駆動する回路部111が設けられている。すなわち、素子基板101の表面にはSiO2を主体とする下地保護層121が下地として形成され、その上には例えばポリシリコンなどからなる半導体層122が形成されている。この半導体層122の表面には、SiO2及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁膜123が形成されている。
また、半導体層122のうち、ゲート絶縁膜123を挟んでゲート電極126と重なる領域がチャネル領域122aとされている。なお、このゲート電極126は、図示しない走査線の一部である。一方、半導体層122を覆い、ゲート電極126を形成したゲート絶縁膜123の表面には、SiO2を主体とする第1層間絶縁層127が形成されている。
また、半導体層122のうち、チャネル領域122aのソース側には、低濃度ソース領域及び高濃度ソース領域122cが設けられる一方、チャネル領域122aのドレイン側には低濃度ドレイン領域及び高濃度ドレイン領域122bが設けられて、所謂LDD(Light Doped Drain)構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域122cは、ゲート絶縁膜123と第1層間絶縁層127とにわたって開孔するコンタクトホール125aを介して、ソース電極125に接続されている。このソース電極125は、電源線(図示せず)の一部として構成されている。一方、高濃度ドレイン領域122bは、ゲート絶縁膜123と第1層間絶縁層127とを貫通するコンタクトホール124aを介して、ソース電極125と同一層からなるドレイン電極124に接続されている。
ソース電極125及びドレイン電極124が形成された第1層間絶縁層127の上層には、平坦化層128が形成されている。この平坦化層128は、アクリル系やポリイミド系などの、耐熱性絶縁性樹脂などによって形成されたもので、TFT素子108やソース電極125、ドレイン電極124などによる表面の凹凸をなくすために形成された公知のものである。
そして、陽極131が、この平坦化層128の表面上に形成されると共に、該平坦化層128に設けられたコンタクトホール128aを介してドレイン電極124に接続されている。すなわち、陽極131は、ドレイン電極124を介して、半導体層122の高濃度ドレイン領域122bに接続されている。陰極134は、GNDに接続されている。したがって、スイッチング素子としてのTFT素子108により、上記電源線から陽極131に供給され陰極134との間で流れる駆動電流を制御する。これにより、回路部111は、所望の有機EL素子112を発光させカラー表示を可能としている。
なお、有機EL素子112を駆動する回路部111の構成は、これに限定されるものではない。
機能層132は、有機層である正孔注入層、中間層、発光層を含む複数の薄膜層からなり、陽極131側からこの順で積層されている。本実施形態において、これらの有機層は液相プロセス(インクジェット法)を用いて成膜されている。
正孔注入層の材料としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などのポリチオフェン誘導体にドーパントとしてのポリスチレンスルホン酸(PSS)を加えた混合物(PEDOT/PSS)や、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体を用いてもよい。
中間層は、正孔注入層と発光層との間に設けられ、発光層に対する正孔の輸送性(注入性)を向上させると共に、発光層から正孔注入層に電子が漏れることを抑制するために設けられている。すなわち、発光層における正孔と電子との結合による発光の効率を改善するものである。中間層の材料としては、例えば、正孔輸送性が良好なトリフェニルアミン系ポリマーを含んだものが挙げられる。
発光層の材料としては、例えば、赤色、緑色、青色の発光が得られるポリフルオレン誘導体(PF)、ポリパラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、PEDOTなどのポリチオフェニレン誘導体、ポリメチルフェニレンシラン(PMPS)などを用いることができる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクドリンなど低分子材料をドープしてもよい。
このような有機EL素子112を有する素子基板101は、熱硬化型エポキシ樹脂などを封着部材として用いた封着層135を介して封止基板102と隙間なく封止されている。
有機EL装置100は、上記第1実施形態で説明した吐出装置10を用いて製造されており、少なくとも発光層がほぼ一定の膜厚と安定した膜形状(断面形状)を有しているため、異なる発光色が得られる機能層132R,132G,132Bにおいてそれぞれ所望の発光特性が得られる。
なお、本実施形態の有機EL装置100は、ボトムエミッション型に限定されず、例えば陽極131を光反射性の導電材料を用いて形成し、共通電極としての陰極134を透明な導電材料を用いて形成して、有機EL素子112の発光を陽極131で反射させて、封止基板102側から取り出すトップエミッション型の構造としてもよい。また、トップエミッション型とする場合、有機EL素子112の発光色に対応させたカラーフィルターを封止基板102側に設ける構成としてもよい。さらには、封止基板102側にカラーフィルターを有する場合、有機EL素子112から白色発光が得られる構成としてもよい。
<有機EL装置の製造方法>
次に、本実施形態の有機EL装置の製造方法について図26〜図28を参照して説明する。図26は有機EL装置の製造方法を示すフローチャート、図27(a)〜(d)及び図28(e)〜(h)は有機EL装置の製造方法を示す概略断面図である。
本実施形態の有機EL装置100の製造方法は、上記第1実施形態の吐出装置10を用いている。また、本発明のノズル吐出量の補正方法を適用した機能液の吐出方法を用いている。
図26に示すように、本実施形態の有機EL装置100の製造方法は、隔壁形成工程(ステップS1)と、隔壁が形成された基板に表面処理を施す表面処理工程(ステップS2)と、正孔注入層形成工程(ステップS3)と、中間層形成工程(ステップS4)と、発光層形成工程(ステップS5)と、陰極形成工程(ステップS6)と、有機EL素子112が形成された素子基板101と封止基板102とを接合する封止基板接着工程(ステップS7)とを少なくとも備えている。なお、素子基板101上に回路部111(図25参照)を形成する工程や回路部111に電気的に接続した陽極131を形成する工程は、公知の製造方法を用いればよく、本実施形態では詳細の説明は省略する。したがって、図27(a)〜(d)及び図28(e)〜(h)では、回路部111の図示を省略している。
図26のステップS1は、隔壁形成工程である。ステップS1では、図27(a)に示すように、陽極131の周囲の一部を覆って陽極131ごとを区画するように隔壁133を形成する。形成方法としては、例えば、陽極131が形成された素子基板101の表面に、感光性のフェノール樹脂又はポリイミド樹脂をおよそ1μm〜3μm程度の厚みで塗布する。塗布方法としては、転写法、スリットコート法などが挙げられる。そして、発光画素107の形状に対応したマスクを用いて露光し、現像することにより隔壁133を形成する。以降、隔壁133により区画された発光画素107の領域が本発明における吐出領域Aである。そして、ステップS2へ進む。
図26のステップS2は、表面処理工程である。ステップS2では、隔壁133が形成された素子基板101の表面に親液処理と撥液処理とを施す。まず、酸素を処理ガスとするプラズマ処理を行い、主に無機材料からなる陽極131の表面に親液処理を施す。次に、CF4などのフッ素系ガスを処理ガスとするプラズマ処理を行い、有機材料からなる隔壁133の表面にフッ素を導入して撥液処理を施す。
なお、撥液性を有する隔壁133の形成は、これに限定されず。例えば、隔壁133の頭頂部に撥液性材を転写して撥液層を形成したり、上記感光性樹脂自体に撥液性材を含ませて隔壁133を形成してもよい。また、その場合、表面処理は、隔壁133を形成したときの残渣を取り除く、例えば紫外線を照射してオゾンを発生させるUVオゾン処理を採用してもよい。そして、ステップS3へ進む。
図26のステップS3は、正孔注入層形成工程である。ステップS3では、まず、図27(b)に示すように、正孔注入層形成材料を含む機能液70を吐出領域Aに塗布する。機能液70は、例えば、溶媒としてジエチレングリコールと水(純水)とを含んでおり、正孔注入層形成材料としてPEDOT/PSSを重量比で0.5%程度含んだものを用いた。粘度がおよそ20mPa・s以下となるように溶媒の割合が調整されている。
機能液70を塗布する方法としては、第1実施形態において説明した機能液(インク)を吐出ヘッド50のノズル52から吐出可能な吐出装置10を用いる。吐出ヘッド50とワークWである素子基板101とを対向させ、吐出ヘッド50から機能液70を吐出する。吐出された機能液70は、液滴として親液処理された陽極131に着弾して濡れ拡がる。また、乾燥後の正孔注入層の膜厚がおよそ50nm〜70nmとなるように、吐出領域Aの面積に応じた所定量を液滴として吐出した。そして乾燥工程へ進む。
乾燥工程では、素子基板101を例えばランプアニールなどの方法で加熱することにより、機能液70の溶媒成分を乾燥させて除去し、図27(c)に示すように吐出領域Aの陽極131上に正孔注入層132aを形成する。なお、本実施形態では、各吐出領域Aに同一材料からなる正孔注入層132aを形成したが、後に形成される発光層に対応して正孔注入層132aの材料を発光色ごとに変えてもよい。そしてステップS4へ進む。
図26のステップS4は、中間層形成工程である。ステップS4では、図27(d)に示すように、中間層形成材料を含む機能液80を吐出領域Aに塗布する。
機能液80は、例えば、溶媒としてシクロヘキシルベンゼンを含み、中間層形成材料として、前述したトリフェニルアミン系ポリマーを重量比で0.1%程度含んだものを用いた。粘度はおよそ6mPa・sである。
機能液80を塗布する方法としては、機能液70を塗布する場合と同様に、第1実施形態の吐出装置10を用いる。乾燥後の中間層の膜厚がおよそ10nm〜20nmとなるように、吐出領域Aの面積に応じた所定量を液滴として吐出した。そして乾燥工程へ進む。
乾燥工程では、素子基板101を例えばランプアニールなどの方法で加熱することにより、機能液80の溶媒成分を乾燥させて除去し、図28(e)に示すように吐出領域Aの正孔注入層132a上に中間層132cを形成する。そしてステップS5へ進む。
図26のステップS5は、発光層形成工程である。ステップS5では、図28(f)に示すように、発光層形成材料を含む機能液90R,90G,90Bをそれぞれ対応する吐出領域Aに塗布する。
機能液90R,90G,90Bは、例えば、溶媒としてシクロヘキシルベンゼンを含んでおり、発光層形成材料としてPFを重量比で0.7%含んだものを用いた。粘度はおよそ14mPa・sである。
機能液90R,90G,90Bを塗布する方法は、やはり第1実施形態の吐出装置10を用い、それぞれ異なる吐出ヘッド50に充填されて吐出される。また、乾燥後の発光層の膜厚がおよそ50nm〜100nmとなるように、吐出領域Aの面積に応じた所定量を液滴として吐出した。そして乾燥工程へ進む。
本実施形態における吐出された機能液90R,90G,90Bの乾燥工程は、一般的な加熱乾燥に比べて溶媒成分を比較的均一に乾燥可能な減圧乾燥法を用いている。吐出領域Aに満遍なく必要量の機能液90R,90G,90Bが塗布されている。したがって、図28(g)に示すように、乾燥後に形成された発光層132r,132g,132bは吐出領域Aごとにほぼ一定の膜厚と安定した膜形状(断面形状)を有する。これによって、発光層132r,132g,132bを含む機能層132R,132G,132Bができあがる。そして、ステップS6へ進む。
図26のステップS6は、陰極形成工程である。ステップS6では、図28(h)に示すように、隔壁133と各機能層132R,132G,132Bとを覆うように陰極134を形成する。これにより、発光画素107ごとに有機EL素子112が構成される。
陰極134の材料としては、アルミニウム(Al)や銀(Ag)とマグネシウム(Mg)の合金などが用いられる。機能層132R,132G,132Bに近い側に仕事関数が小さいCa、Ba、LiFの膜を形成してもよい。また、陰極134の上にSiO2、SiNなどの保護層を積層してもよい。このようにすれば、陰極134の酸化を防止することができる。陰極134の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法などが挙げられる。特に機能層132R,132G,132Bの熱による損傷を防止できるという点では、蒸着法が好ましい。そして、ステップS7へ進む。
図26のステップS7は、封止基板接着工程である。ステップS7では、有機EL素子112が形成された素子基板101に封着層135を塗布して、封止基板102と隙間なく封止する(図25参照)。さらに封止基板102の外周領域において水分や酸素などの浸入を防ぐ接着層を設けて接着することが望ましい。
以上のような有機EL装置100の製造方法によれば、機能層132R,132G,132Bは、上記第1実施形態の吐出装置10を用いて液相プロセス(インクジェット法)により形成される。また、上記第1実施形態のノズル吐出量の補正方法を用いて、パス(主走査)ごとに駆動信号COMが補正されて、選択されたノズル52から各機能液が液滴として吐出領域Aに吐出される。パス(主走査)における液滴Dの吐出数が最も多いパス(主走査)が第1回目のパス(主走査)として行われる。したがって、吐出ヘッド50のノズル52から吐出される機能液の充填量ばらつきがある程度の範囲に抑えられる。ゆえに、発光領域106の各発光画素107において、ほぼ一定の膜厚と安定した膜形状(断面形状)の発光層132r,132g,132bを有する機能層132R,132G,132Bが形成される。よって、機能層132R,132G,132Bの膜厚ばらつきに起因した輝度むらが低減され、優れた発光特性すなわち表示品質を有し、見栄えのよいカラー表示が可能な有機EL装置100を製造することができる。
なお、上記第1実施形態の吐出装置10を用いた機能液の吐出方法は、少なくとも発光層形成材料を含む機能液90R,90G,90Bの塗布に適用することで、その効果を得ることができる。
<電子機器>
本発明の有機EL装置の製造方法を用いて製造された有機EL装置100は、様々な電子機器の表示部として好適に用いることができる。
電子機器としては、携帯電話機やパーソナルコンピューター、PDA、POSなどの携帯型情報端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーションシステム、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、HUD(ヘッドアップディスプレイ)などを挙げることができる。
また、有機EL装置100は、表示部として用いられるだけでなく、例えば有機EL素子112を白色発光が得られる構成として電子機器の照明装置として用いてもよい。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うノズル吐出量の補正方法及び該ノズル吐出量の補正方法を適用する機能液の吐出方法ならびに該機能液の吐出方法を適用する有機EL装置の製造方法もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記第1実施形態におけるノズル吐出量の補正方法及び機能液の吐出方法に、1つの吐出領域Aに吐出される液滴の数は、5滴に限定されず、且つ、5滴の液滴を4回の主走査に分けて吐出することに限定されない。本発明が適用される機能液の吐出方法は、N(Nは正の整数)回の主走査に分けて、少なくともN+1の液滴を吐出領域Aに吐出し、N回の主走査において他の主走査よりも液滴の吐出数が多い主走査を含む場合に適用されるものである。
(変形例2)上記第1実施形態の機能液の吐出方法における複数の吐出領域Aに対するノズル列52cの配置は、これに限定されない。主走査方向に対して斜めにノズル列52cを対向配置すれば、主走査において1つのノズル列52cで液滴Dを吐出可能な描画範囲が小さくなるものの、主走査において1つの吐出領域Aに掛かるノズル52の数を増やすことができるので、ノズル52の吐出量ばらつきにおける分散性を高めることができる。
(変形例3)上記第1実施形態の機能液の吐出方法において、主走査ごとに選択されるノズル52を変えて液滴Dを吐出することに限定されない。複数回の主走査のうち少なくとも1回の主走査で選択されるノズル52を変えれば、ノズル52の吐出量ばらつきを分散させることができる。
(変形例4)主走査において選択されるノズル52における液滴の吐出量のランク付けは、8つに限定されない。異なる波形の駆動信号COMの数の整数倍であれば、均等な割付が可能である。
(変形例5)本発明のノズル吐出量の補正方法及び機能液の吐出方法を適用できるのは、有機EL装置100の製造方法に限定されない。例えば、機能液が着色材料を含むカラーフィルターの製造方法や、機能液が導電材料を含む配線や電極などの形成方法、機能液が半導体材料を含む半導体層の形成方法などにも適用することができる。
52…ノズル、59…アクチュエーターとしての圧電素子、70,80,90R,90G,90B…機能液,100…有機EL装置、101…基板としての素子基板、132r,132g,132b…発光層、132R,132G,132B…機能層、A…吐出領域、W…被吐出物としてのワーク。

Claims (10)

  1. 複数のノズルと吐出領域とを相対的に移動させる複数回の主走査を行いながら、複数のノズルのうち選択されたノズルのアクチュエーターに駆動信号を供給して、前記選択されたノズルから前記吐出領域に液滴を吐出する際に、前記駆動信号の信号補正を行って前記液滴の吐出量を補正するノズル吐出量の補正方法であって、
    前記複数回の主走査のうちの最も吐出数の多い主走査において前記駆動信号の第1の信号補正を行うことにより、前記複数回の主走査により前記選択されたノズルから前記吐出領域に吐出される前記液滴の総量Aを補正して総量Bとする第1の補正ステップと、
    前記複数回の主走査のうちの前記第1の信号補正が行われていない主走査において、前記駆動信号の第2の信号補正を行うことにより、前記総量Bを補正して総量Cとする第2の補正ステップと、を有し、
    前記第1の補正ステップにおいて、前記総量Bとあらかじめ設定された所定量Dとの差が、前記総量Aと前記所定量Dとの差よりも小さくなるように前記第1の信号補正を行い、
    前記第2の補正ステップにおいて、前記総量Cと前記所定量Dとの差が、前記総量Bと前記所定量Dとの差よりも小さくなるように、前記第2の信号補正を行うことを特徴とするノズル吐出量の補正方法。
  2. 前記複数回の主走査のうちの前記信号補正が行われていない主走査において、前記駆動信号の第3の信号補正を行うことにより、前記複数回の主走査により前記選択されたノズルから前記吐出領域に吐出される前記液滴の総量をさらに補正する第3の補正ステップを有し、
    前記第3の補正ステップにおいて、前記第3の信号補正を行った後の前記総量と前記所定量Dとの差が、前記第3の信号補正を行う前の前記総量と前記所定量Dとの差よりも小さくなるように、前記第3の信号補正を行うことを特徴とする請求項1に記載のノズル吐出量の補正方法。
  3. 全ての複数回の主走査において前記信号補正が行われるまで前記第3の補正ステップを繰り返すことを特徴とする請求項2に記載のノズル吐出量の補正方法。
  4. 同一の前記吐出領域に対して、前記複数回の主走査のうち少なくとも1回の前記主走査で選択されるノズルは、他の前記主走査で選択されるノズルと異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のノズル吐出量の補正方法。
  5. 同一の前記吐出領域に対して、前記複数の主走査ごとに異なるノズルが選択されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のノズル吐出量の補正方法。
  6. 前記アクチュエーターが圧電素子であって、
    前記駆動信号の前記信号補正は、前記駆動信号の波形の電位を補正することにより行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のノズル吐出量の補正方法。
  7. 複数のノズルと吐出領域とを相対的に移動させる複数回の主走査を行いながら、前記複数のノズルのうち選択されたノズルのアクチュエーターに駆動信号を供給して、前記選択されたノズルから前記吐出領域に機能液を液滴として吐出することにより前記吐出領域に前記液滴を供給する機能液の吐出方法であって、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のノズル吐出量の補正方法を用いて、前記複数回の主走査ごとに前記駆動信号の信号補正を行う第1ステップと、
    前記信号補正が行われた前記駆動信号を用いて、前記複数回の主走査の間に、前記選択されたノズルから所定量の前記機能液を液滴として前記吐出領域に吐出する第2ステップと、を有することを特徴とする機能液の吐出方法。
  8. 前記第2ステップでは、前記複数回の主走査のうち、前記吐出領域に対する液滴の吐出数が最も多い主走査を第1回目の主走査として実施することを特徴とする請求項7に記載の機能液の吐出方法。
  9. 基板上の複数の吐出領域のそれぞれに発光層を含む機能層を有する有機EL装置の製造方法であって、
    請求項7または8に記載の機能液の吐出方法を用いて、前記複数の吐出領域のそれぞれに所定量の前記機能液を塗布する工程と、
    塗布された前記機能液を固化して、前記複数の吐出領域のそれぞれに前記機能層のうちの1つの有機層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  10. 前記機能液を塗布する工程は、発光層形成材料を含む前記機能液を塗布することを特徴とする請求項9に記載の有機EL装置の製造方法。
JP2012279070A 2012-12-21 2012-12-21 ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法 Active JP6155629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279070A JP6155629B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法
KR1020130138729A KR20140081665A (ko) 2012-12-21 2013-11-15 노즐 토출량의 보정 방법, 기능액의 토출 방법, 유기 el 장치의 제조 방법
US14/097,630 US9365032B2 (en) 2012-12-21 2013-12-05 Nozzle ejection amount correcting method, functional liquid ejecting method, and organic EL device manufacturing method
CN201310689043.0A CN103879145A (zh) 2012-12-21 2013-12-16 喷出量修正方法、功能液喷出方法、有机el 装置制造方法
TW102146746A TW201433361A (zh) 2012-12-21 2013-12-17 噴嘴噴出量之修正方法、功能液之噴出方法、有機el裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279070A JP6155629B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014123489A JP2014123489A (ja) 2014-07-03
JP2014123489A5 JP2014123489A5 (ja) 2016-02-12
JP6155629B2 true JP6155629B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50948406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279070A Active JP6155629B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9365032B2 (ja)
JP (1) JP6155629B2 (ja)
KR (1) KR20140081665A (ja)
CN (1) CN103879145A (ja)
TW (1) TW201433361A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106717119B (zh) * 2014-09-25 2018-12-04 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板的制造方法
JP6432729B2 (ja) * 2014-10-02 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電デバイス
JP2017056402A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法、液滴吐出プログラム、液滴吐出装置
CN106808798B (zh) * 2015-12-01 2018-07-27 天津斯沃姆科技发展有限公司 一种用于压电式打印喷头的墨滴喷射状态调整系统及方法
CN109910437B (zh) * 2019-01-22 2020-10-13 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种喷涂装置及显示面板的制备方法
DE102020129305B3 (de) * 2020-11-06 2022-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Vorrichtung und Verfahren zum segmentierten Paralleldispensen
KR102428164B1 (ko) * 2021-09-09 2022-08-02 박준철 표준 시료 제조 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162784A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP4126976B2 (ja) * 2001-07-23 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 吐出装置及びその制御方法、吐出方法、マイクロレンズアレイの製造方法、並びに電気光学装置の製造方法
JP2005172927A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板の製造方法および電気光学装置用基板の製造装置
JP5044092B2 (ja) * 2004-07-23 2012-10-10 株式会社東芝 インクジェット塗布装置および塗布体の製造方法
JP2008136926A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出装置、及び電気光学装置
JP4905092B2 (ja) 2006-12-01 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドの駆動方法
US7722145B2 (en) * 2006-12-28 2010-05-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink jet head driving apparatus and ink jet head driving method
JP5309519B2 (ja) 2007-09-28 2013-10-09 凸版印刷株式会社 画像形成装置
JP4888346B2 (ja) * 2007-11-06 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 液状体の塗布方法、有機el素子の製造方法
JP2009189953A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 液状体吐出装置の駆動設定方法、液状体配置方法、カラーフィルタの製造方法、el装置の製造方法
JP2012048933A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法
JP5803212B2 (ja) 2011-03-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 ノズル吐出量の補正方法、液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103879145A (zh) 2014-06-25
US9365032B2 (en) 2016-06-14
KR20140081665A (ko) 2014-07-01
US20140176631A1 (en) 2014-06-26
TW201433361A (zh) 2014-09-01
JP2014123489A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155629B2 (ja) ノズル吐出量の補正方法、機能液の吐出方法、有機el装置の製造方法
JP5115281B2 (ja) 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
US7850267B2 (en) Method of controlling drive of function liquid droplet ejection head; function liquid droplet ejection apparatus; electro-optic device; method of manufacturing LCD device, organic EL device, electron emission device, PDP device, electrophoretic display device, color filter, organic EL; method of forming spacer, metallic wiring, lens, resist, and light diffusion body
JP3966034B2 (ja) 吐出パターンデータ生成方法および吐出パターンデータ生成装置
US7662423B2 (en) Method for ejecting liquid material, method for manufacturing organic electroluminescense device, and method for manufacturing color filter
US20170072683A1 (en) Droplet ejection method, droplet ejection program, and droplet ejection apparatus
JP5803212B2 (ja) ノズル吐出量の補正方法、液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法
JP2008043853A (ja) 液状体の吐出方法、配線基板の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el発光素子の製造方法
JP2010073602A (ja) 有機el装置の製造方法
JP2013187000A (ja) 機能液の吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el装置及び電子機器
JP2009247918A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
JP2014121675A (ja) 機能液の吐出量ばらつきの計測方法、計測機構、吐出装置、機能液の吐出方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4192480B2 (ja) 描画装置および描画方法
JP3918601B2 (ja) 描画システム
JP5444682B2 (ja) 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法
JP2007130605A (ja) 描画方法、および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP2008268558A (ja) 液滴吐出ヘッドの吐出制御方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配向膜の製造方法、
JP3864796B2 (ja) 描画パターンデータ生成方法、描画パターンデータ生成装置並びにこれを備えた機能液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2017094235A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出プログラム
JP2014013685A (ja) 機能液の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルターの製造方法、有機el装置、電子機器
JP4556692B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、および液滴吐出装置
JP2007230117A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2011008936A (ja) 液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法
JP2017196562A (ja) 液滴吐出方法および電子デバイスの製造方法
JP2011005352A (ja) 液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150