JP6153585B2 - 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153585B2
JP6153585B2 JP2015212716A JP2015212716A JP6153585B2 JP 6153585 B2 JP6153585 B2 JP 6153585B2 JP 2015212716 A JP2015212716 A JP 2015212716A JP 2015212716 A JP2015212716 A JP 2015212716A JP 6153585 B2 JP6153585 B2 JP 6153585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
organic compound
emitting
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040841A (ja
Inventor
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
恒徳 鈴木
恒徳 鈴木
智子 下垣
智子 下垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015212716A priority Critical patent/JP6153585B2/ja
Publication of JP2016040841A publication Critical patent/JP2016040841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153585B2 publication Critical patent/JP6153585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Description

本発明は、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence;EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の物質を挟んだものである。この素子に電圧を印加することによ
り、発光性の物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。また、非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、面状の発光を容易に
得ることができる。よって、面状の発光を利用した大面積の素子を形成することができる
。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光
源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか
、無機化合物であるかによって大きく分けられる。
発光性の物質が有機化合物である場合、発光素子に電圧を印加することにより、陽極か
ら正孔が、陰極から電子がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れ
る。そして、それらキャリア(正孔および電子)が再結合することにより、発光性の有機
化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このような発
光性の有機化合物を用いた電流励起型の発光素子は、一般に有機EL素子と呼ばれている
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状
態が可能である。一般的な有機EL素子に用いられる有機化合物は、基底状態が一重項状
態であるため、一重項励起状態からの発光は蛍光、三重項励起状態からの発光は燐光と呼
ばれている。
このような発光素子は、異なる有機化合物の層を積層するヘテロ構造が提案されたこと
により、大きな発展につながった(非特許文献1参照)。ヘテロ構造を採用することによ
り、キャリアの再結合効率が高まり、発光効率が向上するためである。非特許文献1では
、正孔輸送層と電子輸送性の発光層とを積層している。
その後、ヘテロ構造と駆動電圧、あるいはヘテロ構造と寿命の関係について、数多くの
研究がなされてきた。例えば、正孔輸送層が陽極と接しているような素子においては、そ
の正孔輸送層のイオン化ポテンシャルの数値が寿命に影響を与えるという報告がある(非
特許文献2参照)。非特許文献2で開示されている素子においては、正孔輸送層のイオン
化ポテンシャルが小さい方が、長寿命であるとされている。さらに、イオン化ポテンシャ
ルの小さい正孔注入層を、陽極と正孔輸送層との間に挿入することにより、素子が長寿命
化するという報告もある(非特許文献3および非特許文献4参照)。
C.W.Tang、外1名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.51、No.12、913−915(1987)
Chihaya Adachi、外2名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.66、No.20、2679−2681(1995)
Yasuhiko Shirota、外7名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.65、No.7、807−809(1994)
S.A.Van Slyke、外2名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.69、No.15、2160−2162(1996)
非特許文献2〜4における報告を鑑みると、陽極に接する正孔注入層の有機材料のイオ
ン化ポテンシャル(換言すればHOMO準位)は、なるべく陽極の仕事関数に近い準位と
することが望ましいと言える。その結果、正孔注入層、正孔輸送層、発光層を積層する発
光素子の場合、非特許文献3のFIG.2で示されているように、陽極の仕事関数から発
光層に至るまで、HOMO準位が階段状になるよう設計される。つまり、陽極の仕事関数
から発光層のHOMO準位に向けて、少しずつHOMO準位が低くなっていくように、正
孔注入層・正孔輸送層の材料を選択する。
このような階段状の設計は、これまで有機EL素子のスタンダードな素子設計とされて
きた。そして、このような素子設計の元、正孔注入層、正孔輸送層、および発光層の材料
の種類を変え、最も寿命や効率が良くなる材料の組み合わせを探索してきたのが有機EL
素子の開発の流れであり、現在も主流である。
しかしながら、陽極の仕事関数と発光層のHOMO準位との差が大きくなればなるほど
、このような設計では困難が生じてくる。なぜならばこの場合、陽極−発光層間の正孔注
入障壁を低減するためには、HOMO準位の階段を数多く設ける、すなわち数多くの層を
陽極と発光層との間に挿入する必要が生じるためである。このような素子は現実的ではな
いため、多くの発光素子においては、正孔注入層および正孔輸送層のせいぜい二層を形成
するに止まる。
したがって、正孔注入層と正孔輸送層との間、あるいは正孔輸送層と発光層との間にお
ける正孔注入障壁は、軽減することはできても、実質的になくすことは難しい。特に、青
色の発光素子や燐光発光素子の場合、発光層の材料(特に発光層のホスト材料)のエネル
ギーギャップが大きいため、それに伴ってHOMO準位はかなり低くなる傾向にある。そ
のため、陽極の仕事関数と発光層のHOMO準位との差が大きくなり、大きな正孔注入障
壁が生じてしまう。多くの場合、正孔輸送層と発光層との間に大きな正孔注入障壁が生じ
やすい。
そして本発明者らは、発光層の材料や構成を改善していくうちに、これらの正孔注入障
壁が現在では寿命に対する問題点となりつつあることを見出した。つまり、非特許文献2
〜4が報告された頃においては、発光層が寿命の律速点となっていたが、発光層が改善さ
れてきた昨今においては、階段状に設計された正孔注入障壁も問題となりつつあると我々
は認識した。
また、従来のヘテロ構造を導入することで、発光効率は確保できるが、寿命に関しては
、導入するヘテロ構造(材料の種類)によっては向上することもあれば激減することもあ
り、その原因の解明はなされていない。それ故、このような現象は、材料の相性の一言で
済まされがちなのが現状であり、材料の組み合わせに関する指針は確立されていない。
そこで本発明者らは、従来のヘテロ構造とは異なる素子設計を行うことで、駆動電圧や
発光効率を損なうことなく、長寿命な発光素子を得ることを試みた。また、その素子設計
における材料の組み合わせ方についても、詳細に検討を行った。
以上のことから、本発明では、長寿命な発光素子を得ることを課題とする。また、発光
効率や駆動電圧に優れた発光素子を得ることを課題とする。
さらに、本発明の発光素子を用いることで、寿命が長く、消費電力の低い発光装置を提
供することを課題とする。また、寿命が長く、消費電力の低い電子機器や照明装置を提供
することを課題とする。
本発明者らはまず、陽極から発光層に至るまでの正孔注入障壁を、実質的になくすよう
な素子構造を見出した。さらに、鋭意検討を重ねた結果、このような素子構造に対して、
発光物質として正孔トラップ性を示す物質を発光層に添加することで、課題を解決できる
ことを見出した。
すなわち本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、前記陽極側から順に、第1の層と、
第2の層と、発光層とが設けられた積層構造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の
有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は、前記第1の有機化合物のH
OMO準位に対して±0.2eV以内のHOMO準位を有する第2の有機化合物を含み、
前記発光層は、前記第2の有機化合物のHOMO準位に対して±0.2eV以内のHOM
O準位を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示
す発光物質とを含む発光素子である。
なお、本明細書中において、陽極とは正孔が放出する電極、陰極とは陽極から放出された
正孔を受け取る電極のことを言う。または、陰極とは電子を放出する電極、陽極とは陰極
から放出された電子を受け取る電極を言う。
なお、正孔注入層、正孔輸送層、および発光層に用いる有機化合物の正孔輸送骨格は、
同じとすることが好ましい。したがって本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、前記陽
極側から順に、第1の層と、第2の層と、発光層とが設けられた積層構造を少なくとも有
し、前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と、電子受容性化合
物とを含み、前記第2の層は、第2の正孔輸送骨格を有する第2の有機化合物を含み、前
記発光層は、第3の正孔輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に
対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、前記第1の正孔輸送骨格、前記第2の正
孔輸送骨格、および前記第3の正孔輸送骨格が同じである発光素子である。
ここで本発明者らは、正孔注入層、正孔輸送層、および発光層に用いる有機化合物の正
孔輸送骨格に、ある特定の骨格を適用した場合は、各層間の正孔注入障壁が低減されるこ
とを見出した。また、その正孔注入層に電子受容性化合物を添加すれば、陽極と正孔注入
層との間の正孔注入障壁も低減できることを見出した。すなわち本発明の一態様は、陽極
と陰極との間に、前記陽極側から順に、第1の層と、第2の層と、発光層とが設けられた
積層構造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化
合物と、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は、第2の正孔輸送骨格を有する第2
の有機化合物を含み、前記発光層は、第3の正孔輸送骨格を有する第3の有機化合物と、
前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、前記第1の正孔
輸送骨格、前記第2の正孔輸送骨格、および前記第3の正孔輸送骨格は、それぞれ独立に
、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香族炭化水素環、または4環系縮合芳香族炭化水
素環の少なくともいずれか一の骨格を含む発光素子である。
なお、正孔輸送骨格としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、
またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格が好ましい。
また、上述した特定の骨格を正孔輸送骨格に用いた場合においても、正孔注入層、正孔
輸送層、および発光層に用いる有機化合物の正孔輸送骨格を同じとすることが好ましい。
したがって本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、前記陽極側から順に、第1の層と、
第2の層と、発光層とが設けられた積層構造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の
正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は
、前記第1の正孔輸送骨格を有する第2の有機化合物を含み、前記発光層は、前記第1の
正孔輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ
性を示す発光物質とを含み、前記第1の正孔輸送骨格は、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系
縮合芳香環、または4環系縮合芳香環の少なくともいずれか一の骨格を含む発光素子であ
る。
なお、正孔輸送骨格としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、
またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格が好ましい。
ここで、上述した発光素子の構成において、前記発光物質としては、芳香族アミン化合
物、または有機金属錯体が、正孔トラップ性が高いため好ましい。特に、ピレンジアミン
化合物、またはイリジウム錯体は、正孔トラップ性が高い上に発光効率も高く、好適であ
る。
さらに本発明者らは、以上で述べた本発明の一態様の発光素子に対して、ある特定の条
件の発光層をもう一層設けることで、正孔の陰極への抜けをさらに抑制し、寿命、発光効
率共に飛躍的に向上させることができることを見出した。すなわち本発明の一態様は、陽
極と陰極との間に、前記陽極側から順に、第1の層と、第2の層と、第1の発光層と、第
2の発光層とが設けられた積層構造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の有機化合
物と、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は、前記第1の有機化合物のHOMO準
位に対して±0.2eV以内のHOMO準位を有する第2の有機化合物を含み、前記第1
の発光層は、前記第2の有機化合物のHOMO準位に対して±0.2eV以内のHOMO
準位を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す
第1の発光物質とを含み、前記第2の発光層は、前記第3の有機化合物のHOMO準位に
対して±0.2eV以内のHOMO準位を有すると共に前記第3の有機化合物のLUMO
準位に対して±0.2eV以内のLUMO準位を有する第4の有機化合物と、前記第4の
有機化合物に対して正孔トラップ性を示す第2の発光物質とを含み、前記第4の有機化合
物は、前記第3の有機化合物とは異なる化合物である発光素子である。
なお、本明細書中において、正孔の陰極への抜けとは、陽極より注入された正孔が電子と
再結合することなく、陰極側へ通り抜けることを言う。
なお、正孔注入層、正孔輸送層、第1の発光層、および第2の発光層に用いる有機化合
物の正孔輸送骨格は、同じとすることが好ましい。また、第1の発光層と第2の発光層の
電子輸送骨格を同じとすることが好ましい。したがって本発明の一態様は、陽極と陰極と
の間に、前記陽極側から順に、第1の層と、第2の層と、第1の発光層と、第2の発光層
とが設けられた積層構造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有す
る第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は、第2の正孔輸送骨
格を有する第2の有機化合物を含み、前記第1の発光層は、第3の正孔輸送骨格および電
子輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性
を示す第1の発光物質とを含み、前記第2の発光層は、第4の正孔輸送骨格および前記電
子輸送骨格を有する第4の有機化合物と、前記第4の有機化合物に対して正孔トラップ性
を示す第2の発光物質とを含み、前記第4の有機化合物は、前記第3の有機化合物とは異
なる化合物であり、前記第1の正孔輸送骨格、前記第2の正孔輸送骨格、前記第3の正孔
輸送骨格、および前記第4の正孔輸送骨格が同じである発光素子である。
ここで本発明者らは、正孔注入層、正孔輸送層、第1の発光層、および第2の発光層に
用いる有機化合物の正孔輸送骨格に、ある特定の骨格を適用した場合は、各層間の正孔注
入障壁が低減されることを見出した。また、その正孔注入層に電子受容性化合物を添加す
れば、陽極と正孔注入層との間の正孔注入障壁も低減できることを見出した。すなわち本
発明の一態様は、陽極と陰極との間に、前記陽極側から順に、第1の層と、第2の層と、
第1の発光層と、第2の発光層とが設けられた積層構造を少なくとも有し、前記第1の層
は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、前記
第2の層は、第2の正孔輸送骨格を有する第2の有機化合物を含み、前記第1の発光層は
、第3の正孔輸送骨格および電子輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機
化合物に対して正孔トラップ性を示す第1の発光物質とを含み、前記第2の発光層は、第
4の正孔輸送骨格および前記電子輸送骨格を有する第4の有機化合物と、前記第4の有機
化合物に対して正孔トラップ性を示す第2の発光物質とを含み、前記第4の有機化合物は
、前記第3の有機化合物とは異なる化合物であり、前記第1の正孔輸送骨格、前記第2の
正孔輸送骨格、前記第3の正孔輸送骨格、および前記第4の正孔輸送骨格は、それぞれ独
立に、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香環、または4環系縮合芳香環の少なくとも
いずれか一の骨格を含む発光素子である。
なお、正孔輸送骨格としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、
またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格が好ましい。
また、上述した特定の骨格を正孔輸送骨格に用いた場合においても、正孔注入層、正孔
輸送層、第1の発光層、および第2の発光層に用いる有機化合物の正孔輸送骨格を同じと
することが好ましい。したがって本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、前記陽極側か
ら順に、第1の層と、第2の層と、第1の発光層と、第2の発光層とが設けられた積層構
造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と
、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は、前記第1の正孔輸送骨格を有する第2の
有機化合物を含み、前記第1の発光層は、前記第1の正孔輸送骨格および電子輸送骨格を
有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す第1の
発光物質とを含み、前記第2の発光層は、前記第1の正孔輸送骨格および前記電子輸送骨
格を有する第4の有機化合物と、前記第4の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す第
2の発光物質とを含み、前記第4の有機化合物は、前記第3の有機化合物とは異なる化合
物であり、前記第1の正孔輸送骨格は、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香環、また
は4環系縮合芳香環の少なくともいずれか一の骨格を含む発光素子である。
なお、正孔輸送骨格としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、
またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格が好ましい。
ここで、以上で述べたような第1の発光層および第2の発光層を有する構成においては
、キャリアの再結合効率を高めるため、前記第1の発光層の正孔輸送性は前記第2の発光
層の正孔輸送性より高く、前記第1の発光層の電子輸送性は前記第2の発光層の電子輸送
性より低いことが好ましい。
また、前記第1の発光物質および前記第2の発光物質としては、芳香族アミン化合物、
または有機金属錯体が、正孔トラップ性が高いため好ましい。特に、ピレンジアミン化合
物、またはイリジウム錯体は、正孔トラップ性が高い上に発光効率も高く、好適である。
さらに、前記第1の発光物質と前記第2の発光物質が同じ物質である場合も、本発明の
効果が得られるため、本発明の一態様である。
以上で述べた発光素子においては、発光層のHOMO準位に近いHOMO準位を有する
有機化合物、換言すれば、従来に比べて非常に深いHOMO準位を有する有機化合物を、
正孔注入層に用いている点が特徴である。したがって本発明の一態様は、上述した発光素
子において、前記第1の有機化合物のHOMO準位が、−6.0ev以上、−5.7eV
以下であることを特徴とする発光素子である。
なお、以上で述べた発光素子において、前記積層構造(第1の層と、第2の層と、発光
層とが設けられた積層構造、または、第1の層と、第2の層と、第1の発光層と、第2の
発光層とが設けられた積層構造)は、前記陽極と前記陰極との間に複数設けられていても
よい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、前記陽極側から順に、第1の層と、第
2の層と、発光層とが設けられた積層構造を少なくとも有し、前記第1の層は、第1の有
機化合物と、電子受容性化合物とを含み、前記第2の層は、前記第1の有機化合物のHO
MO準位に対して±0.2eV以内のHOMO準位を有する第2の有機化合物を含み、前
記発光層は、前記第2の有機化合物のHOMO準位に対して±0.2eV以内のHOMO
準位を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す
発光物質と、発光性物質とを含む発光素子である。
前記発光性物質としては、前記正孔トラップ性を示す発光物質の励起エネルギー以下の
励起エネルギーを有する発光素子である。
上述した本発明の一態様の発光素子は、様々な発光装置に応用可能であり、有用である
。したがって、本発明の一態様である発光素子を用いた発光装置も、本発明に含むものと
する。なお、本明細書において発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしく
は光源を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible pri
nted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bond
ing)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付
けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュー
ル、または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によ
りIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
さらに、上記の本発明の一態様である発光装置は、様々な電子機器の表示部や発光部、
光源等に適用可能であり、有用である。したがって、本発明の一態様である発光装置を有
する電子機器も、本発明に含むものとする。
また、上記の本発明の一態様である発光装置は、様々な照明装置の光源等にも有用であ
る。したがって、本発明の一態様である発光装置を有する照明装置も、本発明に含むもの
とする。
本発明を用いることで、長寿命な発光素子を提供できる。また、発光効率や駆動電圧に
優れた発光素子を提供できる。
また、寿命が長く、消費電力の低い発光装置を提供できる。さらに、寿命が長く、消費
電力の低い電子機器や照明装置を提供することができる。
実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 従来の発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施の形態に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子に用いられる化合物を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる表示装置を説明する図。 実施の形態に係わる電子機器を説明する図。 実施の形態に係わる照明装置を説明する図。 実施の形態に係わる表示装置を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。 実施例に関わる発光素子を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書において、物質Aを他の物質Bからなるマトリクス中に分散する場合、
マトリクスを構成する物質Bをホスト材料と呼び、マトリクス中に分散される物質Aをゲ
スト材料と呼ぶものとする。なお、物質A並びに物質Bは、それぞれ単一の物質であって
も良いし、2種類以上の物質の混合物であっても良いものとする。
また、本明細書において、HOMO準位とは最高被占有軌道(Highest Occ
upied Molecular Orbital)が有する準位であり、LUMO準位
とは最低空軌道(Lowest Unoccupied molecular orbi
tal)が有する準位である。
さらに、本明細書中において、HOMO準位又はLUMO準位が高いとは、そのエネル
ギーレベルが大きいことを意味し、HOMO準位又はLUMO準位が低いとは、そのエネ
ルギーレベルが小さいことを意味する。例えば、−5.5eVのHOMO準位を有する物
質Aは、−5.2eVのHOMO準位を有する物質BよりHOMO準位が0.3eV低く
、−5.7eVのHOMO準位を有する物質CよりHOMO準位が0.2eV高いと言う
ことができる。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明の一態様である発光素子の構成に関し、用いる材料や作製
方法を交えて説明する。なお、本実施の形態1においては、陽極と陰極で挟まれた領域を
EL層と称する。
まず、本発明の一態様の発光素子に関して、素子構造の概念を図1(a)に、そのバン
ド図を図1(b)に、それぞれ示す。また比較のため、従来の発光素子に関して、素子構
造を図2(a)に、そのバンド図を図2(b)に、それぞれ示す。
図2(a)は、例えば非特許文献3に示されているような従来の発光素子の素子構造で
あり、陽極201と陰極202との間にEL層203が設けられている。EL層203は
、陽極201側から順に、正孔注入層211と、正孔輸送層212と、発光層221とが
設けられた積層構造を有する。
従来は、図2(b)に示すように、陽極201に接する正孔注入層211のHOMO準
位233が、なるべく陽極201の仕事関数231に近い準位とすることが望ましいとさ
れている。その結果、正孔注入層のHOMO準位233、正孔輸送層のHOMO準位23
4、発光層のHOMO準位235は、徐々に低くなっていくように階段状に設計される。
正孔はこれらのHOMO準位を伝導し、陰極202から注入された電子と発光層221に
て再結合して、発光が得られる。なお、232は陰極の仕事関数である。
しかしながら、発光層の材料(特に発光層のホスト材料)のエネルギーギャップが大き
くなると、それに伴い、発光層のHOMO準位235は低くなっていく傾向にある。その
場合、陽極の仕事関数231と発光層のHOMO準位235との差は大きくなる。したが
って、従来の発光素子においては、正孔注入層のHOMO準位233と正孔輸送層のHO
MO準位234との間の正孔注入障壁、あるいは正孔輸送層のHOMO準位234と発光
層のHOMO準位235との間の正孔注入障壁の少なくともいずれか一方は、非常に大き
くなってしまう。多くの場合、正孔輸送層212と発光層221との間に大きな正孔注入
障壁が生じやすい。
そして、従来の発光素子ではむしろ、この正孔注入障壁を利用し、正孔を蓄積させるこ
とによって正孔の陰極への抜けを防ぎ、高い発光効率を得ることが重要と考えられてきた
。正孔の陰極への抜けを防止する手段として、例えば、正孔注入障壁の大きい正孔ブロッ
ク層を発光層の陰極側に導入する手段などもよく検討されている。このように、障壁を利
用して高い発光効率へと導くのが、そもそも従来のヘテロ構造の発光素子の概念と言える
しかしながら先に述べたとおり、本発明者らは、これらの正孔注入障壁が寿命に対する
問題点となりつつあることを認識し、本発明に至った。図1(a)は、本発明の一態様の
発光素子における素子構造の概念を示したものであり、陽極101と陰極102との間に
EL層103が設けられている。EL層103は、陽極101側から順に、第1の層11
1と、第2の層112と、発光層121とが設けられた積層構造を、少なくとも有してい
る。また、第1の層111は、第1の有機化合物と電子受容性化合物とを含んでおり、第
2の層112は第2の有機化合物を含んでおり、発光層121は、第3の有機化合物と、
第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含んでいる。
本発明者らはまず、図1(b)に示すように、第1の層における第1の有機化合物のH
OMO準位133と、第2の層における第2の有機化合物のHOMO準位134とを、同
程度に揃えることを考えた。また、第2の層における第2の有機化合物のHOMO準位1
34と、発光層における第3の有機化合物のHOMO準位135とを、同程度に揃えるこ
とを考えた。これにより、第1の層111と第2の層112との間の正孔注入障壁、およ
び第2の層112と発光層121との間の正孔注入障壁は、いずれも極めて低減される。
なお、本明細書中における同程度のHOMO準位とは、具体的には、HOMO準位の差
が±0.2eV以内の状態を指す。通常、2種類の物質がある場合に、電気化学反応のエ
ネルギー差が0.2eV以内であれば、2種類双方の電気化学反応が起こるため、電気化
学エネルギーとしては概ね同等と見なせるからである(逆に、電気化学反応のエネルギー
差が0.2eVを大きく上回ると、選択的に一方のみ電気化学反応が起こる)。また、実
施例で後述するが、実験的にも、HOMO準位の差が±0.2eV以内であれば、発明の
効果が得られている。さらに、HOMO準位の差が±0.1eV以内の状態が好ましく、
より発明の効果をえることができる。
ここで、発光層121における第3の有機化合物のエネルギーギャップが大きくなると
、それに伴い、第3の有機化合物のHOMO準位135は低くなっていく傾向にある。し
たがって、上述のような構成によって、第1の層111と第2の層112との間の正孔注
入障壁、および第2の層112と発光層121との間の正孔注入障壁を低減した場合、第
1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の有機化合物のいずれの化合物のHOM
O準位も、陽極の仕事関数131に比べて大きく低下することになる。その結果、陽極の
仕事関数131と第1の有機化合物のHOMO準位133との間には大きな正孔注入障壁
が形成され、陽極101から第1の層111への正孔注入が困難になってしまう。
そこで本発明者らは、この陽極界面の障壁に関しては、第1の層111に電子受容性化
合物を添加することで克服することを考えた。第1の層111に電子受容性化合物を添加
することにより、陽極の仕事関数131と、第1の層111に含まれる第1の有機化合物
のHOMO準位133との間に隔たりがあった場合でも、正孔注入が潤滑に行われ、実質
的には正孔注入障壁が消失する。なお第1の層111は、電子受容性化合物と第1の有機
化合物が混合された構成でも良いし、電子受容性化合物と第1の有機化合物とが、陽極側
から順に積層された構成でも良い。
以上で述べたような構成により、従来の素子において問題と考えられる陽極から発光層
に至るまでの正孔注入障壁は、ほぼ解消することになる。しかしながら、このような構成
を適用するだけでは、正孔が陰極に抜けやすくなってしまい、発光効率が低下してしまう
ことがわかった。また、電子輸送層が発光層121と陰極102との間に設けられている
場合、その電子輸送層が発光してしまうことがわかった。
障壁(正孔のブロック)を用いることなく、正孔の陰極への抜けを防ぐには、正孔トラ
ップ性の物質を添加するのが有効であるが、本発明者らはその正孔トラップ性の物質の種
類や添加領域について、鋭意検討を重ねた。その結果、発光層に添加する発光物質に正孔
トラップ性を付与することにより、駆動電圧の上昇を招くことなく、この問題点を克服で
きることを見出した。なお、正孔を発光物質によりトラップさせるためには、第3の有機
化合物をホスト材料とし、正孔トラップ性の発光物質をゲスト材料とすることが好ましい
。また、正孔トラップ性の発光物質のHOMO準位136は、上述した電気化学的な選択
性の観点から、第3の有機化合物のHOMO準位135よりも0.3eV以上高いことが
好ましい。
正孔の陰極への抜けを防ぎ、発光効率を高めるだけであれば、正孔をトラップする材料
を陽極101と発光層121との間に添加することによっても可能である。しかしながら
そのような手法の場合、正孔が発光層121に到達して発光に至るまでの移動速度が遅く
なるため、どうしても駆動電圧が上昇してしまう。また、場合によっては、キャリアの再
結合領域が陽極側に引き寄せられ、逆に電子が陽極に抜けてしまい、発光効率が低下して
しまうこともある。一方、図1に示したような本発明の一態様の構成であれば、正孔は陽
極101から発光層121に至るまで、障壁およびトラップを感じることなく輸送される
ため、駆動電圧の上昇は最小限に抑えることができる。すなわち、第2の層には正孔トラ
ップ性の材料が添加されていないことが好ましい。
さらに、図1(b)に示すように、発光層121に到達した正孔は、正孔トラップ性の
発光物質のHOMO準位136にトラップされ、発光層121内では急速に移動速度が遅
くなる。そして、この移動速度が低減された正孔と、陰極102から注入された電子が効
率よく再結合して、効率の高い発光が得られる。図1(b)において、132は陰極の仕
事関数である。なお、駆動電圧の観点からは、発光層121内で十分に電子が輸送される
必要があるため、発光層121のホスト材料となる第3の有機化合物は正孔輸送性だけで
なく電子輸送性も有することが好ましい。すなわち、バイポーラ性の材料であることが好
ましい。
なお本明細書中において、バイポーラ性の材料とは、EL層において正孔注入(電子を
奪われる反応)及び電子注入(電子を受け取る反応)が可能な材料であって、どちらの反
応に対しても比較的安定であり、正孔および電子のいずれも十分に輸送可能な材料を指す
以上で述べた通り、本発明の一態様の発光素子において重要な点は、陽極から発光層に
至るまでは障壁やトラップに出会うことなく正孔を潤滑に輸送し、一方で発光層において
は、障壁を使うことなく正孔の移動速度を低減し、効率のよい再結合に導いている点であ
る。障壁を用いていないため、正孔や電子が狭い領域(障壁周辺)に蓄積・集中して劣化
を促進する現象が起きにくく、長寿命化につながる。また、発光層までの正孔注入障壁や
正孔トラップが実質的にないため、駆動電圧を低くすることができる。さらに、正孔トラ
ップ性の発光物質を発光層に用いることにより、正孔の移動速度を発光層外ではなく発光
層内で低減しているため、障壁を用いていないにもかかわらず正孔と電子とを効率よく再
結合させることができ、長寿命と同時に発光効率の高い発光素子が実現できる。さらに、
正孔トラップ性の発光物質である発光物質自体が正孔をトラップしているので、正孔と電
子とをより効率的に再結合させることができ発光効率の高い発光素子が実現できる。
なお、このような観点から、発光層121の正孔輸送性は、第2の層112の正孔輸送
性よりも低いことが好ましい。発光層121の正孔輸送性を第2の層112の正孔輸送性
よりも低くするには、例えば、第2の有機化合物と第3の有機化合物を同じ化合物とすれ
ばよい。この手法により、発光層121の正孔輸送性は、正孔トラップ性の発光物質が含
まれている分だけ、必ず第2の層112よりも低くなる。
以上の要点を元に、第1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の有機化合物に
用いることのできる材料のコンセプトおよび具体例について、以下に説明する。
上述したとおり、第1の有機化合物と第2の有機化合物との間の正孔注入障壁、および
第2の有機化合物と第3の有機化合物との間の正孔注入障壁を実質的になくすことが本発
明における要点の一つである。その手法の一つとして、第1の有機化合物の正孔輸送骨格
、第2の有機化合物の正孔輸送骨格、および第3の有機化合物の正孔輸送骨格を同じとす
る手法を本発明者らは発案した。
正孔輸送骨格とは、化合物の骨格において、HOMOが分布している骨格の一部または
全部のことを指す。HOMOの分布については、分子軌道計算を用いて知ることができる
。各化合物(本実施の形態1では、第1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の
有機化合物)の正孔輸送骨格を同じとすることにより、各化合物のHOMO準位は互いに
近くなり、結果、各化合物間の電気化学的な障壁は低減される。
正孔輸送骨格に関し、具体的な例を図6〜図14を用いて説明する。図6〜図14はそ
れぞれ、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル(略称:CzPA)、3−フェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)
フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPAP)、9−フェニル−3−[4−(1
0−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)
、4−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]ジベンゾフラン(略
称:2mPDBFPA−II)、4−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)
フェニル]ジベンゾフラン(略称:2PDBFPA−II)、4−[3−(トリフェニレ
ン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp−II)、9−[
4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カ
ルバゾール(略称:CO11)、9−[4’’’−(5−フェニル−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェ
ニル−4−イル]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPO11)、9−[4’’’−
(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’’’]ク
アテルフェニル−4−イル]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPBOx)の各化合
物に関している。図6〜図14の各図面の(a)には化学式を示し、(b)、(c)には
分子軌道計算により最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を可視化した
ものを示す。
なお、分子軌道計算は、以下のような手順で行った。まず、各化合物の基底状態におけ
る最適分子構造を、密度汎関数法(DFT)を用いて計算した。DFTの全エネルギーは
ポテンシャルエネルギー、電子間静電エネルギー、電子の運動エネルギーと複雑な電子間
の相互作用を全て含む交換相関エネルギーの和で表される。DFTでは、交換相関相互作
用を電子密度で表現された一電子ポテンシャルの汎関数(関数の関数の意)で近似してい
るため、計算は高速かつ高精度である。ここでは、混合汎関数であるB3LYPを用いて
、交換と相関エネルギーに係る各パラメータの重みを規定した。また、基底関数として、
6−311(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple split
valence基底系の基底関数)を全ての原子に適用した。上述の基底関数により、
例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1
s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮されることになる。さらに、計算精度向上のため、分
極基底系として、水素原子にはp関数を、水素原子以外にはd関数を加えた。なお、量子
化学計算プログラムとしては、Gaussian03を使用した。計算は、ハイパフォー
マンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。
そして、計算によって求めた各化合物の最適分子構造におけるHOMOとLUMOを、
Gauss View4.1により可視化したものが図6〜図14の(b)と(c)であ
る。図中の球は、各化合物を構成する原子を表しており、原子の周辺に存在する雲状物は
、HOMOまたはLUMOを表している。これらの図から、各化合物において、HOMO
が存在している骨格を正孔輸送骨格と言うことができる。
図6〜8に示す通り、CzPA、CzPAP、およびPCzPAは、アントラセン骨格
とカルバゾール骨格が組み合わさった化合物である。CzPAおよびPCzPAは、HO
MOがアントラセン骨格に分布しており、アントラセン骨格が正孔輸送骨格であると言え
る。一方、CzPAPは、HOMOは概ねアントラセン骨格に分布しているが、カルバゾ
ール骨格もHOMOに対して多少の寄与が見られるため、アントラセン骨格およびカルバ
ゾール骨格の双方が正孔輸送骨格であると言える(ただし、寄与はアントラセン骨格の方
が大きい)。
また、図9〜10に示す通り、2mPDBFPA−II、および2PDBFPA−II
は、アントラセン骨格とジベンゾフラン骨格が組み合わさった化合物である。2mPDB
FPA−IIは、HOMOがアントラセン骨格に分布しており、アントラセン骨格が正孔
輸送骨格であると言える。一方、2PDBFPA−IIは、HOMOは概ねアントラセン
骨格に分布しているが、ジベンゾフラン骨格もHOMOに対して若干の寄与が見られるた
め、アントラセン骨格およびジベンゾフラン骨格の双方が正孔輸送骨格であると言える(
ただし、寄与はアントラセン骨格の方が大きい)。
また、図11に示す通り、mDBTPTp−IIは、トリフェニレン骨格とジベンゾチ
オフェン骨格が組み合わさった化合物である。mDBTPTp−IIは、HOMOがトリ
フェニレン骨格およびジベンゾチオフェン骨格の双方に分布しており、トリフェニレン骨
格およびジベンゾチオフェン骨格の双方が正孔輸送骨格であると言える(HOMOへの寄
与も、概ね同等である)。
また、図12〜図13に示す通り、CO11、およびZ−CzPO11は、1,3,4
−オキサジアゾール骨格とカルバゾール骨格が組み合わさった化合物である。いずれの化
合物も、HOMOがカルバゾール骨格に局在しているため、カルバゾール骨格が正孔輸送
骨格であると言える。
また、図14に示す通り、Z−CzPBOxは、ベンゾオキサゾール骨格とカルバゾー
ル骨格が組み合わさった化合物である。Z−CzPBOxは、HOMOがカルバゾール骨
格に局在しているため、カルバゾール骨格が正孔輸送骨格であると言える。
以上で示したように、分子軌道計算から正孔輸送骨格を見積もることが可能であり、第
1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の有機化合物の正孔輸送骨格を同じとす
ることが本発明の一態様である。
正孔輸送骨格としては、電子供与性の高い骨格が好ましく、代表的には芳香族アミン骨
格がよく知られている。その他、π過剰系ヘテロ芳香環や、縮合芳香族炭化水素環が有用
である。なお、π過剰系ヘテロ芳香環とは、モノヘテロ5員芳香環(ピロール、フラン、
チオフェン)、および芳香環(代表的にはベンゼン環)が縮環したモノヘテロ5員芳香環
を有する骨格を指す。
さらに本発明者らは、第1の有機化合物と第2の有機化合物との間の正孔注入障壁、お
よび第2の有機化合物と第3の有機化合物との間の正孔注入障壁を低減する手法の一つと
して、以下の組み合わせを見出した。すなわち、第1の有機化合物の正孔輸送骨格(第1
の正孔輸送骨格)、第2の有機化合物の正孔輸送骨格(第2の正孔輸送骨格)、および第
3の有機化合物の正孔輸送骨格(第3の正孔輸送骨格)が、それぞれ独立に、π過剰系ヘ
テロ芳香環、3環系縮合芳香族炭化水素環、4環系縮合芳香族炭化水素環の少なくともい
ずれか一の骨格を含む構成とする手法である。この場合、第1の正孔輸送骨格、第2の正
孔輸送骨格、および第3の正孔輸送骨格は、互いに異なっていたとしても、実質的に正孔
注入障壁が解消されることを本発明者らは実験的に見出した。したがって、このような組
み合わせも本発明の一態様である。
π過剰系ヘテロ芳香環として、具体的には、ピロール、フラン、チオフェン、インドー
ル、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾ
チオフェン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンの各骨格が挙げられる
。また、3環系縮合芳香族炭化水素環または4環系縮合芳香族炭化水素環として、具体的
には、フェナントレン、アントラセン、ピレン、クリセン、トリフェニレンのいずれか一
の骨格が挙げられる。
これらの中でも特に、正孔輸送骨格は、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオ
フェン、またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格を含むことが好ましい。これ
らの骨格は正孔注入障壁の問題を解消するだけでなく、電気化学的にも非常に安定で、か
つ正孔輸送性にも優れているためである。
なお、第1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の有機化合物の正孔輸送骨格
として、上述したπ過剰系へテロ芳香環(好ましくは、カルバゾール、ジベンゾフラン、
またはジベンゾチオフェンの骨格)や、上述した3環系縮合芳香族炭化水素環または4環
系縮合芳香族炭化水素環(好ましくはアントラセンの骨格)の少なくともいずれか一の骨
格を適用する場合においても、第1の有機化合物の正孔輸送骨格、第2の有機化合物の正
孔輸送骨格、および第3の有機化合物の正孔輸送骨格を同じとすることが好ましい。先に
も述べたとおり、同じ骨格間であれば、電気化学的な障壁が低減されるためである。
なお、上述した本発明の一態様の発光素子において、第1の有機化合物、第2の有機化
合物、および第3の有機化合物が同じ化合物であることが好ましい。正孔輸送骨格だけで
なく、化合物そのものを同じとすることで、分子軌道が重なりやすくなり、正孔の移動が
極めて容易となるためである。また、同じ化合物を連続成膜することになるため、素子の
作製も容易となる。
以下では、第1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の有機化合物として好適
な化合物を具体的に列挙する。上述したとおり、正孔輸送骨格としては、芳香族アミン骨
格、π過剰系ヘテロ芳香環、縮合芳香族炭化水素環のいずれか一を有する骨格が有用であ
る。
芳香族アミン骨格を正孔輸送骨格として有する化合物としては、4,4’−ビス[N−
(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―NPD)
、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、
N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H
−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(9H−カルバゾール−9−
イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGA
PA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−
{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバ
ゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジ
フェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)
、4,4’−(キノキサリン−2,3−ジイル)ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(
略称:TPAQn)、N,N’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレ
ン)ビス(N−フェニル−1,1’−ビフェニル−4−アミン)(略称:BPAPQ)、
N,N’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[ビス(1,
1’−ビフェニル−4−イル)アミン](略称:BBAPQ)、4,4’−(キノキサリ
ン−2,3−ジイル)ビス{N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−
N−フェニルアニリン}(略称:YGAPQ)、N,N’−(キノキサリン−2,3−ジ
イルジ−4,1−フェニレン)ビス(N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−ア
ミン)(略称:PCAPQ)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(3−フ
ェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGA1PQ)、N,9−
ジフェニル−N−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−9H−カ
ルバゾール−3−アミン(略称:PCA1PQ)、N,N,N’−トリフェニル−N’−
[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−1,4−フェニレンジアミ
ン(略称:DPA1PQ)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGAO
11)、N,9−ジフェニル−N−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAO11)、
N,N,N’−トリフェニル−N’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)フェニル]−1,4−フェニレンジアミン(略称:DPAO11)、4
−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4
−トリアゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:YGATAZ1)、4−(9H
−カルバゾール−9−イル)−4’−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリア
ゾール−4−イル)トリフェニルアミン(略称:YGATAZ2)などが挙げられる。
また、π過剰系ヘテロ芳香環、および/または縮合芳香族炭化水素環を正孔輸送骨格と
して有する化合物としては、1,1’,1’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)ト
リピレン、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、9−(2−ナフ
チル)−10−[4−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9−[4−(10−フ
ェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3−フ
ェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル(略称:CzPAP)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アン
トリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、3−(1−ナフチル
)−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(
略称:CzPAαN)、3−(ビフェニル−3−イル)−9−[4−(10−フェニル−
9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPAmB)、3−[4−
(1−ナフチル)フェニル]−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール(略称:CzPAαNP)、9−フェニル−3−[4−(10−
フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、9
−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール(略称:2CzPA
)、9−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:2CzPPA)、4−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フ
ェニル]ジベンゾフラン(略称:2mPDBFPA−II)、4−[4−(9,10−ジ
フェニル−2−アントリル)フェニル]ジベンゾフラン(略称:2PDBFPA−II)
、4−{3−[10−(2−ナフチル)−9−アントリル]フェニル}ジベンゾフラン、
4−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]ジベンゾチオフェン(
略称:2mPDBTPA−II)、4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]
ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp−II)、9−[4−(5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO1
1)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル
]−3−フェニル−9H−カルバゾール(略称:CO11−II)、9−[4−(5−フ
ェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−
9H−カルバゾール(略称:CO11−III)、9−[4’’’−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’’
’]クアテルフェニル−4−イル]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPO11)、
9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバ
ゾール(略称:CzBOx−II)、9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェ
ニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOx−III)、9−
[4’’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,
1’’’]クアテルフェニル−4−イル]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPBO
x)などが挙げられる。
なお、以上で述べた化合物は、いずれもバイポーラ性の化合物であり、第3の有機化合
物として特に好ましい化合物群である。
次に、発光層121に含まれる正孔トラップ性の発光物質について説明する。正孔トラ
ップ性の発光物質は、発光層121に含まれる第3の有機化合物に対して正孔トラップ性
を示す物質であれば、特に限定はされない。換言すれば、添加することで第3の有機化合
物の正孔移動度を小さくできるものであればよい。具体的には、第3の有機化合物よりも
0.3eV以上高いHOMO準位を有する物質が好ましい。
ここで、本発明者らは、芳香族アミン化合物、または有機金属錯体からなる発光物質が
、多くの有機化合物に対して正孔トラップ性を示すため、本発明の発光物質として好適で
あることを見出した。特に、ピレンジアミン化合物、またはイリジウム錯体が、正孔トラ
ップ性が高く、好適であることを見出した。
なお、ピレンジアミン化合物やイリジウム錯体は、正孔輸送骨格がアントラセン、カル
バゾール、ジベンゾフラン、またはジベンゾチオフェンの少なくともいずれか一の骨格を
含む化合物に対し、非常に強い正孔トラップ性を示すことがわかっている。したがって、
これらの骨格を含む第3の有機化合物と、ピレンジアミン化合物またはイリジウム錯体か
らなる発光物質とを組み合わせることが好ましい。
また実験的には、ピレンジアミン化合物は、HOMO準位が同程度の他の芳香族アミン
化合物と比べると、正孔トラップ性が高い(発光層に添加した場合に、発光層の正孔移動
度を大きく下げる)ことがわかっており、本発明における発光物質として特に好適である
以下では、発光物質として好適なものを列挙する。上述したとおり、発光物質としては
、芳香族アミン化合物、または有機金属錯体が好適である。芳香族アミン化合物としては
、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフ
ェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾー
ル−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称
:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニ
ル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニ
ル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−
3−アミン(略称:PCAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(
9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAP
A)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1
−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](
略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−
アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、
N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−ト
リフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N
’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン
−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,1
0−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−ア
ミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル
)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:
2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’
−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10
−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリ
フェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−
ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イ
ル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、
N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、4−(
10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イ
ル)トリフェニルアミン(略称:FLPAPA)、N,N,N’,N’−テトラフェニル
ピレン−1,6−ジアミン、N,N’−(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル
ピレン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−
9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6
FLPAPrn)、N,N’−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕ピレン−1,6−ジア
ミン(略称:1,6tBu−FLPAPrn)などが挙げられる。
また、有機金属錯体としては、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac
)、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir
(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)ア
セチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キ
ノリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))、ビス(ベンゾ[h]キノ
リナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(aca
c))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(
III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス(2−フ
ェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル
)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(
btp)(acac))、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジ
ウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,
2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(aca
c))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポ
ルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)などが挙げられる。
次に、第1の層111に含まれる電子受容性化合物について説明する。電子受容性化合
物は、第1の有機化合物と混合する(接触する)だけで第1の有機化合物から電子を受容
するか、あるいは、電界を印加することにより容易に第1の有機化合物から電子を受容す
る化合物であればよい。例えば、遷移金属酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族
に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ
、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化
レニウムは電子受容性が高いため好ましい。特に、酸化モリブデンは吸湿性が低いという
特徴を有しているため好ましい。この他にも、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,
5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化
合物を挙げることができる。
なお、第1の層111において、第1の有機化合物に対して質量比で、0.1以上4.
0以下の比率で電子受容性化合物を添加することが好ましい。
なお、電子受容性化合物が、第1の有機化合物と混合する(接触する)だけで第1の有
機化合物から電子を受容する場合、第1の層では電荷移動錯体が形成される。この時、電
荷移動相互作用に基づく吸収が赤外領域に見られるが、第1の有機化合物が芳香族アミン
化合物の場合、可視光領域にも吸収が現れることが多い。このことは、透過率の観点で不
利となる。例えば、特開2003−272860公報では、芳香族アミン骨格を有する化
合物と酸化バナジウムを混合することにより、500nm付近および1300nm付近に
新たな吸収が生じている。また、芳香族アミン骨格を有する化合物とF−TCNQを混
合することにより、700nm、900nmおよび1200nm付近に新たな吸収が生じ
ている。この場合、特に可視光領域の吸収ピークは発光効率を低下させる要因となってし
まう。
しかしながら本発明者らは、π過剰系へテロ芳香環(好ましくは、カルバゾール、ジベ
ンゾフラン、またはジベンゾチオフェンの骨格)や、上述した3環系縮合芳香族炭化水素
環または4環系縮合芳香族炭化水素環(好ましくはアントラセンの骨格)を正孔輸送骨格
として含む第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを用いて第1の層を形成した場合、
電荷移動相互作用に基づく吸収が発生しないにも関わらず、陽極からの正孔注入障壁が実
質的に消失することを見出した。このことにより、可視光領域に吸収ピークを有さない第
1の層を形成することが容易となるため、透過率の低下による発光効率の低下を防ぐこと
ができる。
このことは、以下のような効果をもたらす。EL層103の膜厚を変化させ、光学設計
を行う際には、駆動電圧の変動が少ない第1の層111を厚膜化し、他の層を薄くするこ
とが好ましい。しかしながら、可視光領域に吸収スペクトルのピークが存在する第1の層
を厚膜化すると、発光層121から得られた発光は、第1の層111に吸収されてしまい
、発光効率の低下を招く。そこで、上記のような電荷移動相互作用に基づく吸収が発生し
ない第1の層111を適用することにより、発光効率を最大限に発揮させることができる
。また、第1の層111を厚膜化することで、発光素子の短絡を防止する際にも有効であ
る。
したがって、以上のような電子受容性化合物との組み合わせの観点から、第1の有機化
合物の正孔輸送骨格は、π過剰系へテロ芳香環や3環系縮合芳香族炭化水素環または4環
系縮合芳香族炭化水素環を有する骨格が好ましい。特に、カルバゾール、ジベンゾフラン
、ジベンゾチオフェン、アントラセンは、電気化学的にも非常に安定で、かつ正孔輸送性
にも優れているため好適である。
なお、第1の有機化合物が芳香族アミン骨格を有する場合、第1の有機化合物の正孔輸
送骨格が芳香族アミン骨格となる場合が多い。その場合、上述した電荷移動相互作用に基
づく吸収が現れるため、第1の有機化合物は芳香族アミン骨格を有さないことが好ましい
また従来は、有機化合物のイオン化ポテンシャルが5.7eV以上(HOMO準位が−
5.7eV以下)になると、電子受容性化合物との間で酸化還元反応が起こりにくくなる
とされている(例えば、特開2003−272860公報を参照)。そのため、電子受容
性化合物との間で酸化還元反応を起こすための有機化合物としては、イオン化ポテンシャ
ルが5.7eVより小さい(HOMO準位が−5.7eVより高い)物質、具体的には芳
香族アミンのような電子供与性の高い物質が必要と考えられてきた。一方で、本発明の一
態様では、第1の有機化合物が芳香族アミン骨格を含まない化合物であっても、少なくと
もHOMO準位が−6.0eV以上−5.7eV以下であれば、電子受容性化合物との間
で電荷移動相互作用に基づく吸収を示さないにも関わらず、第1の層が機能することが実
験的にわかっている。
したがって、上述した本発明の一態様の発光素子において、第1の有機化合物のHOM
O準位は、−6.0eV以上−5.7eV以下であることが好ましい。この構成により、
発光層のエネルギーギャップが大きく、HOMOが低い場合でも、本発明の概念を実現し
やすくなる。
なお、アミン骨格を含まない化合物として好ましくは、上述した9,10−ジフェニル
アントラセン(略称:DPAnth)、9−(2−ナフチル)−10−[4−(1−ナフ
チル)フェニル]アントラセン、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニ
ル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3−フェニル−9−[4−(10−フェ
ニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPAP)、3,6
−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:DPCzPA)、3−(1−ナフチル)−9−[4−(10−フェニル
−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPAαN)、3−(ビ
フェニル−3−イル)−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9
H−カルバゾール(略称:CzPAmB)、3−[4−(1−ナフチル)フェニル]−9
−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:
CzPAαNP)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、9−(9,10−ジフェニル−2−
アントリル)−9H−カルバゾール(略称:2CzPA)、9−[4−(9,10−ジフ
ェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:2CzPPA)、4
−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]ジベンゾフラン(略称:
2mPDBFPA−II)、4−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェ
ニル]ジベンゾフラン(略称:2PDBFPA−II)、4−{3−[10−(2−ナフ
チル)−9−アントリル]フェニル}ジベンゾフラン、4−[3−(9,10−ジフェニ
ル−2−アントリル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:2mPDBTPA−II)
、4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mD
BTPTp−II)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、9−[4−(5−フェニル
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバ
ゾール(略称:CO11−II)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:CO
11−III)、9−[4’’’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル−4−イル
]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPO11)、9−[4−(ベンゾオキサゾール
−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOx−II
)、9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9
H−カルバゾール(略称:CzBOx−III)、9−[4’’’−(ベンゾオキサゾー
ル−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル−4
−イル]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPBOx)が挙げられる。さらに、ポリ
(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)のようなカルバゾール誘導体のポリマーを
用いても良い。
以上では、EL層103の具体的な構成について述べた。以下では、陽極101および
陰極102について説明する。
陽極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上であることが好ま
しい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好まし
い。例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)
、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜
鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を
含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの電気伝導性金属酸化物膜
は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジ
ェット法、スピンコート法などにより作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸
化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲッ
トを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び
酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングス
テンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパ
ッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケ
ル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、
コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料
の窒化物(例えば、窒化チタン等)、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム
酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物等が挙げられる。また、ポ
リ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT
/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の導電
性ポリマーを用いても良い。
また陰極102としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下であることが
好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることがで
きる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する
元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシ
ウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、お
よびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム
(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。また、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物(例えば、フッ化リチウム(
LiF)、酸化リチウム(LiOx)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(
CaF)、フッ化エルビウム(ErF)など)の薄膜と、アルミニウム等の金属膜と
を積層することによって、陰極とすることも可能である。アルカリ金属、アルカリ土類金
属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能
である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である
なお、本発明の一態様の発光素子においては、陽極および陰極のうち、少なくとも一方
が透光性を有すればよい。透光性は、ITOのような透明電極を用いるか、あるいは電極
の膜厚を薄くすることにより確保できる。
また、本発明の一態様の発光素子を形成するための基板は、陽極101側に設けられて
いても良いし、陰極102側に設けられていても良い。基板の種類としては、例えばガラ
ス、またはプラスチック、金属などを用いることができる。なお、発光素子の支持体とし
て機能するものであれば、これら以外のものでもよい。また、発光素子からの発光を、基
板を通して外部へ取り出す場合には、基板は透光性を有する基板であることが好ましい。
以上で述べたような構成により、本発明の一態様の発光素子を作製することができる。
なお、EL層103には、さらに他の層を導入しても良い。具体的には、図3に示すよう
に、電子輸送層113や電子注入層114を導入した素子構造であっても良い。
電子輸送層113としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称
:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略
称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からな
る層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]
亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾ
ラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有
する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェ
ニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略
称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル
)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール
(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略
称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/V
s以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であ
れば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層
のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,9−ジヘキシルフル
オレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py
)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビ
ピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
電子注入層114としては、例えば、リチウム、カルシウム、マグネシウム、フッ化リ
チウム(LiF)、酸化リチウム(LiO)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カル
シウム(CaF)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物
を用いることができる。
その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの
化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの
等を用いてもよい。なお、この場合には、陰極102からの電子注入をより効率良く行う
ことができる。
次に、本発明の一態様の発光素子の作製方法について述べる。作製方法としては、真空
蒸着法に代表されるドライプロセスが好ましい。なぜならば、本発明の一態様の発光素子
は、第1の層、第2の層、および発光層を積層するため、ドライプロセスの方が各領域を
作り分けやすいためである。このような観点から、第1の有機化合物、第2の有機化合物
、第3の有機化合物、および発光物質は低分子化合物が好ましい。
ただし、本発明の一態様の発光素子は、ドライプロセス、ウェットプロセスを問わず、
種々の方法を用いて形成してよい。ウェットプロセスとしては、インクジェット法または
スピンコート法などがその代表例として挙げられるが、これらに限定されることはない。
以上で述べたように、本発明を適用することで、長寿命な発光素子を提供できる。また
、発光効率や駆動電圧に優れた発光素子を提供できる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、本発明の一態様である発光素子において、キャリアの再結合効率
を高める観点でさらに好ましい構成について、用いる材料や作製方法を交えて説明する。
なお、本実施の形態2においては、陽極と陰極で挟まれた領域をEL層と称する。
本実施の形態2における本発明の一態様の発光素子に関して、素子構造の概念を図4(
a)に、そのバンド図を図4(b)に、それぞれ示す。図4(a)に示すように、本発明
の一態様の発光素子においては、陽極401と陰極402との間にEL層403が設けら
れている。EL層403は、陽極401側から順に、第1の層411と、第2の層412
と、第1の発光層421と、第2の発光層422とが設けられた積層構造を、少なくとも
有している。また、第1の層411は、第1の有機化合物と電子受容性化合物とを含んで
おり、第2の層412は第2の有機化合物を含んでおり、第1の発光層421は、第3の
有機化合物と、第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す第1の発光物質とを含ん
でおり、第2の発光層422は、第4の有機化合物と、第4の有機化合物に対して正孔ト
ラップ性を示す第2の発光物質とを含んでおり、第4の有機化合物と第3の有機化合物は
異なる化合物である。
本発明者らはまず、図4(b)に示すように、第1の層における第1の有機化合物のH
OMO準位433と、第2の層における第2の有機化合物のHOMO準位434とを、同
程度に揃えることを考えた。また、第2の層における第2の有機化合物のHOMO準位4
34と、第1の発光層における第3の有機化合物のHOMO準位435とを、同程度に揃
えることを考えた。また、第1の発光層における第3の有機化合物のHOMO準位435
と、第2の発光層における第4の有機化合物のHOMO準位437とを、同程度に揃える
ことを考えた。これにより、第1の層411と第2の層412との間の正孔注入障壁、第
2の層412と第1の発光層421との間の正孔注入障壁、および第1の発光層421と
第2の発光層422との間の正孔注入障壁は、いずれも極めて低減される。
なお、実施の形態1で述べた電気化学的な選択性の観点から、本明細書中における同程
度のHOMO準位とは、具体的には、HOMO準位の差が±0.2eV以内の状態を指す
また、実施の形態1で述べた通り、第1の層411に電子受容性化合物を添加すること
により、陽極の仕事関数431と、第1の層411に含まれる第1の有機化合物のHOM
O準位433との間に隔たりがあった場合でも、正孔注入が潤滑に行われ、実質的には正
孔注入障壁が消失する。なお第1の層411は、電子受容性化合物と第1の有機化合物が
混合された構成でも良いし、電子受容性化合物と第1の有機化合物とが、陽極側から順に
積層された構成でも良い。
以上で述べたような構成により、陽極から第1の発光層および第2の発光層に至るまで
の正孔注入障壁は、ほぼ解消することになる。
さらに発光層には、実施の形態1と同様の理由により、正孔トラップ性の発光物質が添
加されている。具体的には、第1の発光層421には、第1の発光層421における第3
の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す第1の発光物質が添加されている。また、第
2の発光層422には、第2の発光層422における第4の有機化合物に対して正孔トラ
ップ性を示す第2の発光物質が添加されている。これにより、駆動電圧の上昇を招くこと
なく、正孔の陰極への抜けを克服できる。
なお、正孔を発光物質によりトラップさせるためには、第1の発光層421において、
第3の有機化合物をホスト材料とし、正孔トラップ性の第1の発光物質をゲスト材料とす
ることが好ましい。また、第2の発光層422において、第4の有機化合物をホスト材料
とし、正孔トラップ性の第2の発光物質をゲスト材料とすることが好ましい。
さらに、正孔トラップ性の第1の発光物質のHOMO準位436は、上述した電気化学
的な選択性の観点から、第3の有機化合物のHOMO準位435よりも0.3eV以上高
いことが好ましい。また、正孔トラップ性の第2の発光物質のHOMO準位438は、上
述した電気化学的な選択性の観点から、第4の有機化合物のHOMO準位437よりも0
.3eV以上高いことが好ましい。
正孔の陰極への抜けを防ぎ、発光効率を高めるだけであれば、正孔をトラップする材料
を陽極401と第1の発光層421との間に添加することによっても可能である。しかし
ながらそのような手法の場合、正孔が第1の発光層421に到達して発光に至るまでの移
動速度が遅くなるため、どうしても駆動電圧が上昇してしまう。一方、図4に示したよう
な本発明の一態様の構成であれば、正孔は陽極401から第1の発光層421に至るまで
、障壁およびトラップを感じることなく輸送されるため、駆動電圧の上昇は最小限に抑え
ることができる。すなわち、第2の層には正孔トラップ性の材料が添加されていないこと
が好ましい。
さらに、図4(b)に示すように、発光層に到達した正孔は、正孔トラップ性の第1の
発光物質のHOMO準位436、および第2の発光物質のHOMO準位438にトラップ
され、第1の発光層421内および第2の発光層422内では、急速に移動速度が遅くな
る。そして、この移動速度が低減された正孔と、陰極402から注入された電子が効率よ
く再結合して、効率の高い発光が得られる。図4(b)において、432は陰極の仕事関
数である。なお、駆動電圧の観点からは、第1の発光層421内および第2の発光層42
2内で十分に電子が輸送される必要があるため、第1の発光層421のホスト材料となる
第3の有機化合物および第2の発光層422のホスト材料となる第4の有機化合物は、い
ずれも正孔輸送性だけでなく電子輸送性も有することが好ましい。すなわち、バイポーラ
性の材料であることが好ましい。
なお、本明細書中において、バイポーラ性の材料とは、EL層において正孔注入(電子
を奪われる反応)及び電子注入(電子を受け取る反応)が可能な材料であって、どちらの
反応に対しても比較的安定であり、正孔および電子のいずれも十分に輸送可能な材料を指
す。
なお、第1の層411に含まれる第1の有機化合物のLUMO準位439、第2の層にお
ける第2の有機化合物のLUMO準位440、正孔トラップ性の第1の発光物質のLUM
O準位443、および第2の発光物質のLUMO準位444である。
ここで、発光層内での再結合効率を、障壁を用いることなくさらに高める工夫として、
本実施の形態2においては、第3の有機化合物を用いた第1の発光層421と、第4の有
機化合物を用いた第2の発光層422とを積層させ、かつ第3の有機化合物と第4の有機
化合物を敢えて異なる化合物としている点が特徴である。
上述したとおり、第3の有機化合物と第4の有機化合物との間に、電気化学的な正孔注
入障壁は実質的にない状態(HOMO準位が同程度)であるが、同種物質間の正孔移動に
比べれば、異種物質間の正孔移動は多少遅くなる。
一方、電子に関しても、図4に示す本発明の一態様では、第3の有機化合物のLUMO
準位441と第4の有機化合物のLUMO準位442を同程度としているため、第4の有
機化合物から第3の有機化合物への電気化学的な電子注入障壁は実質的にない状態である
。しかしながら、第3の有機化合物と第4の有機化合物は異なる化合物であるため、正孔
同様、電子移動も同種物質間に比べれば多少抑制されることになる。なお、電気化学的な
選択性の観点から、本明細書中における同程度のLUMO準位とは、具体的には、LUM
O準位の差が±0.2eV以内の状態を指す。
したがって、第1の発光層421および第2の発光層422の界面では、正孔および電
子の双方の移動が抑制される。この界面では電気化学的な障壁がないため、その抑制効果
はそれほど大きくはない。しかしながら、正孔および電子の双方に影響を及ぼすため、キ
ャリアの再結合領域はこの界面を中心にして形成されることになる。しかも、障壁を用い
て再結合に導いているわけではないので、再結合領域は局在することはなく、正孔や電子
が狭い領域(障壁周辺)に蓄積または集中して劣化を促進する現象は起きにくい。
以上のような設計により、障壁を用いることなく、発光層の内部(第1の発光層421
と第2の発光層422との界面付近)を中心にしてキャリアを再結合させることができる
ことを、本発明者らは見出した。このように、正孔・電子の双方を流すバイポーラ材料を
異なる組み合わせで接合した発光層を適用することでキャリアを再結合させる思想は、バ
イポーラへテロ接合ともいうべき新たな概念であり、本発明の重要な思想の一つである。
これにより、障壁に由来する劣化を防ぐと同時に、発光効率も高めることができる。
以上で述べた通り、本発明の一態様の発光素子において重要な点は、陽極から発光層に
至るまでは障壁やトラップに出会うことなく正孔を潤滑に輸送し、一方で発光層において
は、障壁を使うことなく正孔の移動速度だけでなく電子の移動速度も制御し、効率のよい
再結合に導いている点である。障壁を用いていないため、正孔や電子が狭い領域(障壁周
辺)に蓄積・集中して劣化を促進する現象が起きにくく、長寿命化につながる。また、発
光層までの正孔注入障壁や正孔トラップが実質的にないため、駆動電圧を低くすることが
できる。さらに、正孔トラップ性の発光物質を発光層に用い、さらにバイポーラへテロ接
合を適用することにより、障壁を用いていないにもかかわらず正孔と電子と効率よく再結
合さることができ、長寿命と同時に発光効率の高い発光素子が実現できる。
なお、このような観点から、第1の発光層421の正孔輸送性は、第2の層412の正
孔輸送性よりも低いことが好ましい。第1の発光層421の正孔輸送性を第2の層412
の正孔輸送性よりも低くするには、例えば、第2の有機化合物と第3の有機化合物を同じ
化合物とすればよい。この手法により、第1の発光層421の正孔輸送性は、正孔トラッ
プ性の第1の発光物質が含まれている分だけ、必ず第2の層412よりも低くなる。
以上の要点を元に、第1の有機化合物、第2の有機化合物、第3の有機化合物、および
第4の有機化合物に用いることのできる材料のコンセプトおよび具体例について、以下に
説明する。
実施の形態1と同様、第1の有機化合物の正孔輸送骨格、第2の有機化合物の正孔輸送
骨格、第3の有機化合物の正孔輸送骨格、第4の有機化合物の正孔輸送骨格を同じとする
ことが好ましい。正孔輸送骨格については、実施の形態1において図6〜図14を用いて
説明した通りである。
さらに、本実施の形態2においては、第3の有機化合物と第4の有機化合物との間の電
子注入障壁を実質的になくすことも要点の一つである。その手法の一つとして、第3の有
機化合物の電子輸送骨格、および第4の有機化合物の電子輸送骨格を同じとする手法を本
発明者らは発案した。
電子輸送骨格とは、化合物の骨格において、LUMOが分布している骨格の一部または
全部のことを指す。LUMOの分布については、分子軌道計算を用いて知ることができる
。各化合物(本実施の形態2では、第3の有機化合物、および第4の有機化合物)の電子
輸送骨格を同じとすることにより、各化合物のLUMO準位は互いに近くなり、結果、各
化合物間の電気化学的な障壁は低減される。
電子輸送骨格に関し、具体的な例を図6〜図14を用いて説明する。図6〜8に示す通
り、CzPA、CzPAP、およびPCzPAは、アントラセン骨格とカルバゾール骨格
が組み合わさった化合物である。いずれの化合物もLUMOがアントラセン骨格に分布し
ており、アントラセン骨格が電子輸送骨格であると言える。
また、図9、図10に示す通り、2mPDBFPA−II、および2PDBFPA−I
Iは、アントラセン骨格とジベンゾフラン骨格が組み合わさった化合物である。いずれの
化合物も、LUMOは概ねアントラセン骨格に分布しているが、ジベンゾフラン骨格もL
UMOに対して多少の寄与が見られるため、アントラセン骨格およびジベンゾフラン骨格
の双方が電子輸送骨格であると言える(ただし、寄与はアントラセン骨格の方が大きい)
また、図11に示す通り、mDBTPTp−IIは、トリフェニレン骨格とジベンゾチ
オフェン骨格が組み合わさった化合物である。mDBTPTp−IIは、LUMOは概ね
トリフェニレン骨格に分布しているが、ジベンゾチオフェン骨格もLUMOに対して若干
の寄与が見られるため、トリフェニレン骨格およびジベンゾチオフェン骨格の双方が電子
輸送骨格であると言える(ただし、寄与はトリフェニレン骨格の方が大きい)。
また、図12、図13に示す通り、CO11、およびZ−CzPO11は、1,3,4
−オキサジアゾール骨格とカルバゾール骨格が組み合わさった化合物である。いずれの化
合物も、LUMOが1,3,4−オキサジアゾール骨格を中心に分布しているため、1,
3,4−オキサジアゾール骨格が電子輸送骨格であると言える。
また、図14に示す通り、Z−CzPBOxは、ベンゾオキサゾール骨格とカルバゾー
ル骨格が組み合わさった化合物である。Z−CzPBOxは、LUMOがベンゾオキサゾ
ール骨格を中心に分布しているため、ベンゾオキサゾール骨格が電子輸送骨格であると言
える。
以上で示したように、分子軌道計算から正孔輸送骨格および電子輸送骨格を見積もるこ
とが可能であり、第1の有機化合物、第2の有機化合物、第3の有機化合物、および第4
の有機化合物の正孔輸送骨格を同じとし、さらに第3の有機化合物の電子輸送骨格と第4
の有機化合物の電子輸送骨格を同じとすることが本発明の一態様である。
なお、正孔輸送骨格としては、電子供与性の高い骨格が好ましく、代表的には芳香族ア
ミン骨格がよく知られている。その他、π過剰系ヘテロ芳香環や、縮合芳香族炭化水素環
が有用である。なお、π過剰系ヘテロ芳香環とは、モノヘテロ5員芳香環(ピロール、フ
ラン、チオフェン)、および芳香環(代表的にはベンゼン環)が縮環したモノヘテロ5員
芳香環を有する骨格を指す。
さらに本発明者らは、第1の有機化合物と第2の有機化合物との間の正孔注入障壁、お
よび第2の有機化合物と第3の有機化合物との間の正孔注入障壁、および第3の有機化合
物と第4の有機化合物との間の正孔注入障壁を低減する手法の一つとして、以下の組み合
わせを見出した。すなわち、第1の有機化合物の正孔輸送骨格(第1の正孔輸送骨格)、
第2の有機化合物の正孔輸送骨格(第2の正孔輸送骨格)、第3の有機化合物の正孔輸送
骨格(第3の正孔輸送骨格)、および第4の有機化合物の正孔輸送骨格(第4の正孔輸送
骨格)が、それぞれ独立に、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香族炭化水素環、また
は4環系縮合芳香族炭化水素環の少なくともいずれか一の骨格を含む構成とする手法であ
る。この場合、第1の正孔輸送骨格、第2の正孔輸送骨格、第3の正孔輸送骨格、および
第4の正孔輸送骨格は、互いに異なっていたとしても、実質的に正孔注入障壁が解消され
ることを本発明者らは実験的に見出した。したがって、このような組み合わせも本発明の
一態様である。
π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香族炭化水素環、及び4環系縮合芳香族炭化水素
環の具体例および好ましい例としては、実施の形態1で述べたものと同様である。
なお、第1の有機化合物、第2の有機化合物、第3の有機化合物、および第4の有機化
合物の正孔輸送骨格として、π過剰系へテロ芳香環、3環系縮合芳香族炭化水素環、また
は4環系縮合芳香族炭化水素環の少なくともいずれか一の骨格を適用する場合においても
、第1の有機化合物の正孔輸送骨格、第2の有機化合物の正孔輸送骨格、第3の有機化合
物の正孔輸送骨格、および第4の有機化合物の正孔輸送骨格を同じとすることが好ましい
。先にも述べたとおり、同じ骨格間であれば、電気化学的な障壁が低減されるためである
なお、上述した本発明の一態様の発光素子において、第1の有機化合物、第2の有機化
合物、および第3の有機化合物が同じ化合物であることが好ましい。正孔輸送骨格だけで
なく、化合物そのものを同じとすることで、分子軌道が重なりやすくなり、正孔の移動が
極めて容易となるためである。また、同じ化合物を連続成膜することになるため、素子の
作製も容易となる。ただし、第4の有機化合物は、上述したバイポーラヘテロ接合(障壁
を用いずにキャリアの再結合領域を制御する)を形成するため、第1の有機化合物、第2
の有機化合物、および第3の有機化合物とは異なる化合物である。
なお、第1の有機化合物、第2の有機化合物、第3の有機化合物、および第4の有機化
合物として好適な化合物の具体例としては、実施の形態1で述べた芳香族アミン骨格を正
孔輸送骨格として有する化合物や、π過剰系ヘテロ芳香環および/または縮合芳香族炭化
水素環を正孔輸送骨格として有する化合物が挙げられる。
なお、発光層内での再結合効率を高めるためには、第1の発光層421の正孔輸送性は
、第2の発光層422の正孔輸送性より高く、第1の発光層421の電子輸送性は、第2
の発光層422の電子輸送性より低いことが好ましい。このような組み合わせのバイポー
ラへテロ接合を形成するのも、本発明の特徴の一つである。
このような特性は、例えば、PCzPA(HOMO準位は、CV測定によれば−5.7
9eV)に1,6−FLPAPrn(HOMO準位は−5.40eV)を第1の発光物質
として5wt%添加した層を第1の発光層とし、CzPA(HOMO準位は−5.79e
V)に同じ発光物質である1,6−FLPAPrnを第2の発光物質として5wt%添加
した層を第2の発光層とすることで得られる。
なお、上記のように、第1の発光物質と第2の発光物質を同じ化合物とすると、第1の
発光層および第2の発光層の正孔輸送性および電子輸送性を制御しやすいため、好ましい
ただし、第1の発光物質と第2の発光物質を異なる発光色の発光物質として、それぞれ
からの発光色が混色した発光を得てもよい。例えば、第1の発光物質を黄色とし、第2の
発光物質を青色とすることで、白色発光が得られる。
次に、第1の発光層421に含まれる正孔トラップ性の第1の発光物質と、第2の発光
層422に含まれる正孔トラップ性の第2の発光物質について説明する。
第1の発光物質は、第1の発光層421に含まれる第3の有機化合物に対して正孔トラ
ップ性を示す物質であれば、特に限定はされない。換言すれば、添加することで第3の有
機化合物の正孔移動度を小さくできるものであればよい。具体的には、第3の有機化合物
よりも0.3eV以上高いHOMO準位を有する物質が好ましい。
同様に、第2の発光物質は、第2の発光層422に含まれる第4の有機化合物に対して
正孔トラップ性を示す物質であれば、特に限定はされない。換言すれば、添加することで
第4の有機化合物の正孔移動度を小さくできるものであればよい。具体的には、第4の有
機化合物よりも0.3eV以上高いHOMO準位を有する物質が好ましい。
なお、第1の発光物質および第2の発光物質としては、実施の形態1と同様に、芳香族
アミン化合物、または有機金属錯体からなる発光物質が好適であり、特にピレンジアミン
化合物、またはイリジウム錯体が好ましい。なお、ピレンジアミン化合物やイリジウム錯
体は、正孔輸送骨格がアントラセン、カルバゾール、ジベンゾフラン、またはジベンゾチ
オフェンの少なくともいずれか一の骨格を含む化合物に対し、非常に強い正孔トラップ性
を示すことがわかっている。したがって、第3の有機化合物および第4の有機化合物はこ
れらの正孔輸送骨格を含むことが好ましい。
また実験的には、ピレンジアミン化合物は、HOMO準位が同程度の他の芳香族アミン
化合物と比べると、正孔トラップ性が高い(発光層に添加した場合に、発光層の正孔移動
度を大きく下げる)ことがわかっており、本発明における第1の発光物質および/または
第2の発光物質として特に好適である。
なお、第1の発光物質および第2の発光物質の具体的な例としては、実施の形態1で列
挙した正孔トラップ性の発光物質と同じものを用いることができる。
次に、第1の層411に含まれる電子受容性化合物について説明する。電子受容性化合
物についても、実施の形態1で述べたものと同様の化合物を用いることができる。なお、
第1の層411において、第1の有機化合物に対して質量比で、0.1以上4.0以下の
比率で電子受容性化合物を含ませることが好ましい。
また、第1の層411において、第1の有機化合物は芳香族アミン骨格を含まない化合
物であることが好ましい点や、第1の有機化合物のHOMO準位は、−6.0eV以上−
5.7eV以下であることが好ましい点も、実施の形態1と同様である。
以上では、EL層403の具体的な構成について述べた。以下では、陽極401および
陰極402について説明する。
陽極401および陰極402の具体的な構成は、実施の形態1と同じ構成を用いること
ができる。なお、本発明の一態様の発光素子においては、陽極および陰極のうち、少なく
とも一方が透光性を有すればよい。透光性は、ITOのような透明電極を用いるか、ある
いは電極の膜厚を薄くすることにより確保できる。
また、本発明の一態様の発光素子を形成するための基板は、陽極401側に設けられて
いても良いし、陰極402側に設けられていても良い。基板の種類としては、例えばガラ
ス、またはプラスチック、金属などを用いることができる。なお、発光素子の支持体とし
て機能するものであれば、これら以外のものでもよい。また、発光素子からの発光を、基
板を通して外部へ取り出す場合には、基板は透光性を有する基板であることが好ましい。
以上で述べたような構成により、本発明の一態様の発光素子を作製することができる。
なお、EL層403には、さらに他の層を導入しても良い。具体的には、図5に示すよう
に、電子輸送層413や電子注入層414を導入した素子構造であっても良い。電子輸送
層413や電子注入層414としては、実施の形態1で述べた構成と同じ構成を用いるこ
とができる。
次に、本発明の一態様の発光素子の作製方法について述べる。作製方法としては、真空
蒸着法に代表されるドライプロセスが好ましい。なぜならば、本発明の一態様の発光素子
は、第1の層、第2の層、第1の発光層、および第2の発光層を積層するため、ドライプ
ロセスの方が各領域を作り分けやすいためである。このような観点から、第1の有機化合
物、第2の有機化合物、第3の有機化合物、第4の有機化合物、第1の発光物質、および
第2の発光物質は低分子化合物が好ましい。
ただし、本発明の一態様の発光素子は、ドライプロセス、ウェットプロセスを問わず、
種々の方法を用いて形成してよい。ウェットプロセスとしては、インクジェット法または
スピンコート法などがその代表例として挙げられるが、これらに限定されることはない。
以上で述べたように、本発明を適用することで、長寿命な発光素子を提供できる。また
、発光効率や駆動電圧に優れた発光素子を提供できる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態、他の全ての実施例と組み合わせることが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び2における発光層の他の構成に関して説明する。
なお、発光素子の構成は図1を用いて説明する。
本実施の形態では、図1において、発光層121は、第3の有機化合物と、第3の有機
化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含んでいる場合について、実施の形態
1で述べたが、本実施の形態では、正孔トラップ性を示す発光物質とは異なる発光を示す
発光物質(発光性物質)が含まれる場合について、説明する。つまり、本実施の形態の発
光層121は、正孔トラップ性の発光物質のほかに、発光性物質を含んでいる構成である
本実施の形態における図1の発光層121以外の構成については、実施の形態1で説明
したため、ここでは詳細な説明を省略する。
発光層121は、実施の形態1で説明した第3の有機化合物と第3の有機化合物に対し
て正孔トラップ性を示す発光物質を含み、さらに、発光性物質を含んでいる。
なお、発光性物質としては、正孔トラップ性を示す発光物質の励起エネルギー以下の励
起エネルギーを有するものを用いることができる。
発光性物質としては、蛍光材料や燐光材料を用いることができる。具体的にはN,N’
−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチ
ルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イ
ル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAP
A)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カ
ルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビ
フェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−
3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル
)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA
)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N
,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)
、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カ
ルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2
YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPh
APhA)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11
−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチ
ルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジ
フェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2
−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、ビス[2−(
2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C’)]イリジウム(III
)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニル
イソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir
(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオ
ロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(ac
ac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−
ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体、ペリレン、2,5,
8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4,4’−ビス(2
,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、4,4’−ビス[2−(N
−エチルカルバゾール−3−イル)ビニル]ビフェニル(略称:BCzVBi)、ビス(
2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BA
lq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)ガリウムクロリド(略称:Gamq2C
l)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N
,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic
))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4’
,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナ
ート(略称:FIrpic)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナ
ト−N,C2’]イリジウム(III)テトラ(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FI
)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQ
n)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称
:NPB)のようなアリールアミン骨格を有する化合物の他、4,4’−ジ(N−カルバ
ゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)ト
リフェニルアミン(略称:TCTA)等のカルバゾール誘導体や、ビス[2−(2−ヒド
ロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2−(2−ヒドロキシ
フェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等の金属錯体、ポリ(N−ビニルカル
バゾール)(略称:PVK)のような高分子化合物などを適宜用いることができる。
このような本実施の形態の発光層を用いて、同一基板上に異なる色を発色させる発光素
子を形成する場合、第1の層111と第2の層112を構成する材料、及び形成する工程
を共通化することができ、工程を簡略化することが可能である。
例えば、同一基板上に2色を発光させたい場合、第1の色を発光させる発光素子と、第
2の色を発光させる発光素子において、それぞれの発光素子における第1の層111と第
2の層112の材料は、正孔トラップ性の発光物質のHOMO準位とLUMO準位によっ
て決定される。そのため、第1の色を発光させる正孔トラップ性の発光物質と第2の色を
発光させる正孔トラップ性の発光物質を用いる場合、第1の色を発光させる正孔トラップ
性の発光物質を含む発光素子と第2の色を発光させる正孔トラップ性の発光物質を含む発
光素子とでは、第1の層111と第2の層112の材料は異なる材料を用いる必要がある
ため、工程が複雑化する。
しかし、本実施の形態の発光層のように、発光層が正孔トラップ性の発光物質のほかに
、発光性物質を含んでいる構成を用いると、発光色にかかわらず第1の層111と第2の
層112の材料が共通化することが可能となる。
本発明の一態様の発光素子において重要な点は、陽極から発光層に至るまでは障壁やト
ラップに出会うことなく正孔を潤滑に輸送し、一方で発光層においては、障壁を使うこと
なく正孔の移動速度を低減し、効率のよい再結合に導いている点である。そのため、正孔
トラップ性の発光物質によって、発光層の第3の有機化合物のHOMO準位及びLUMO
準位を決定する。それに伴って第1の層111と第2の層112の材料も決まる。従来は
、同一基板上に2色を発光させたい場合、第1の色を発光させる発光素子と第2の色を発
光させる発光素子では、それぞれ発光層の第3の有機化合物のHOMO準位及びLUMO
準位が異なり、第1の層111と第2の層112の材料を変える必要が生じてしまう。
一方、本実施の形態の発光層を用いた第1の色を発光させる発光素子と第2の色を発光
させる発光素子においては、第1の層111、第2の層112、並びに発光層121の第
3の有機化合物と第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質は共通の材料
とすることができる。そして、発光層121に添加する発光性物質を第1の色を発光させ
る発光素子と第2の色を発光させる発光素子で変えることで、第1の色を発光させる発光
素子と第2の色を発光させる発光素子で異なる発色が可能となる。
この場合、第1の色を発光させる発光素子と第2の色を発光させる発光素子に本実施の
形態の発光層を用いたが、いずれか一方に、実施の形態1の発光層を用いても良い。つま
り、第1の色を発光させる発光素子と第2の色を発光させる発光素子に本実施の形態の発
光層を用いた発光素子と実施の形態1の発光層を用いた発光素子とを組み合わせて用いて
も良い。
また、図4においても、本実施の形態の発光層を適用できる。この場合、第1の発光層
421、第2の発光層422のどちらか一方に適用しても、両方の発光層に適用すること
もできる。
この場合も、上記の説明と同様に同一基板上に異なる色を発色させる発光素子を形成す
る場合には、図1と同様の効果を生じる。さらに、上記の説明と同様に異なる色の発光素
子の発光層は、本実施の形態の発光層を用いた発光素子と実施の形態1の発光層を用いた
発光素子とを組み合わせて用いても良い。また、同一の発光層中で複数の発光物質を発光
させてもよい。
なお、同一基板上に2色を発光させたい場合について、説明したが、これに特に限定さ
れず、同一基板上に2色以上を発色させたい場合でもいいし、同一基板上に2色以上発色
させて、白色等の単色光を発色させる構成に用いても良い。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態、他の全ての実施例と組み合わせることが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、本発明の一態様である発光素子の構成に関して説明する。なお、
本実施の形態4においては、陽極と陰極で挟まれた領域に、実施の形態1や実施の形態2
で述べたようなEL層が複数設けられた発光素子(以下、タンデム型発光素子と称する)
について、図15を用いて説明する。
図15(a)は、陽極501と陰極502との間に二つのEL層、すなわち第1のEL
層503と第2のEL層504が積層されたタンデム型発光素子の一例である。第1のE
L層503および第2のEL層504は、実施の形態1や実施の形態2で開示したEL層
を適用することができる。
実施の形態1や実施の形態2で述べたように、各EL層の陽極側(実施の形態1および
2における第1の層)には、電子受容性化合物が含まれている。この電子受容性化合物が
含まれた領域(図15における511および512)は電荷発生層として機能する。した
がって、各EL層を接続する部分に、適切な電子注入層513を設けることにより、第1
のEL層503と第2のEL層504は直列に接続され、タンデム型発光素子として機能
する。電子注入層513の種類としては、実施の形態1で開示した電子注入層と同様のも
のを用いればよい。
また、図15(b)に示したように、電子注入層513とEL層(図15(b)では第
2のEL層504)との間に、さらに補助層514を設けてもよい。補助層514として
は、例えば光学調整を行うために、ITOのような透明導電膜を形成してもよい。また、
酸化モリブデンに代表される電子受容性化合物を形成してもよい。さらに、以下で説明す
る電子リレー層を補助層514として設けてもよい。
電子リレー層は、電荷発生層(図15(b)では電子受容性化合物が含まれた領域51
2)において、電子受容性化合物がひき抜いた電子を速やかに受け取ることができる層で
ある。従って、電子リレー層は電子輸送性の高い物質を含む層であり、またそのLUMO
準位は、該電子受容性化合物のアクセプター準位と、第1のEL層503のLUMO準位
との間の準位を占めるような材料を用いて形成するのが好ましい。具体的には、およそ−
5.0eV以上のLUMO準位を有する材料を用いるのが好ましく、およそ−5.0eV
以上−3.0eV以下のLUMO準位を有する材料を用いるのがより好ましい。電子リレ
ー層に用いる物質としては、例えば、ペリレン誘導体や、含窒素縮合芳香族化合物が挙げ
られる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安定な化合物であるため電子リレー層に用い
る物質として好ましい。さらに、含窒素縮合芳香族化合物のうち、シアノ基やフルオロ基
などの電子吸引基を有する化合物を用いることにより、電子リレー層における電子の受け
取りがさらに容易になるため、好ましい。
電子リレー層に用いることができるペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,1
0−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−
ジオクチルー3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI
−C8H)等が挙げられる。また、含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ
[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PP
DN)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキ
サアザトリフェニレン(略称:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3
−b]ピラジン(略称:2PYPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[
2,3−b]ピラジン(略称:F2PYPR)等が挙げられる。その他にも、パーフルオ
ロペンタセン、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,4
,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、銅ヘキサデカフ
ルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N’−ビス(2,2,3,3,4
,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ベンタデカフルオロオクチル)−1、4、
5、8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI−C8F)、3’,4
’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,5’’−ジヒドロ−2,2
’:5’,2’’−テルチオフェン)(略称:DCMT)、メタノフラーレン類(例えば
、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(略称:PCBM))等を電子リレー
層に用いることができる。
また、電子リレー層は電子供与性化合物を含んでいてもよい。電子供与性化合物として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、若しくは希土類金属、又はアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、若しくは希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)を適
用することが可能である。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシ
ウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ユウロピウム(Eu)、
イッテルビウム(Yb)等の金属及びこれらの金属の化合物が挙げられる。当該金属又は
金属化合物は、電子注入性が高いため好ましい。
本実施の形態では、2つのEL層を有する発光素子について説明したが、3つ以上のE
L層を積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。このようなタン
デム型発光素子は、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能であるため、
長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧
降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、消費電力が低い発光
装置を実現することができる。したがって、実施の形態1や実施の形態2で述べたEL層
の構成を用いてタンデム型発光素子を作製することにより、寿命や消費電力において相乗
的な効果が得られる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所
望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第
1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光
素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合す
ると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から
得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つの発光ユニットを有
する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の発光色が赤色であり、第2
のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色である場合、発光素子全体
としては、白色発光を得ることができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態、他の全ての実施例と組み合わせることが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した発光素子を用いて作製される発光装置の
一例である、パッシブマトリクス型の発光装置、及びアクティブマトリクス型の発光装置
について説明する。
図26、図27にパッシブマトリクス型の発光装置の例を示す。
パッシブマトリクス型(単純マトリクス型ともいう)の発光装置は、ストライプ状(帯
状)に並列された複数の陽極と、ストライプ状に並列された複数の陰極とが互いに直交す
るように設けられており、その交差部に発光層が挟まれた構造となっている。従って、選
択された(電圧が印加された)陽極と選択された陰極との交点にあたる画素が点灯するこ
とになる。
図26(A)乃至図26(C)は、封止前における画素部の上面図を示す図であり、図
26(A)乃至図26(C)中の鎖線A−A’で切断した断面図が図26(D)である。
基板601上には、下地絶縁層として絶縁層602が形成されている。なお、絶縁層6
02が必要でなければ特に形成しなくともよい。絶縁層602上には、ストライプ状の複
数の第1の電極603が等間隔で配置されている(図26(A))。なお、本実施の形態
で示す第1の電極603は、本明細書中の陽極または陰極に相当する。
また、第1の電極603上には、各画素に対応する開口部605を有する隔壁604が
設けられている。隔壁604は、絶縁材料で形成されている。例えば、ポリイミド、アク
リル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、もしくはベンゾシクロブテン等の感光
性または非感光性の有機材料や、アルキル基を含むSiOx膜等のSOG膜を絶縁材料と
して用いることができる。また、各画素に対応する開口部605は、発光領域となる(図
26(B))。
開口部を有する隔壁604上には、第1の電極603と交差する複数の隔壁606が設
けられている(図26(C))。複数の隔壁606は、それぞれ互いに平行に設けられて
おり、逆テーパ状をなしている。
第1の電極603及び隔壁604上には、EL層607及び第2の電極608が順次積
層されている(図26(D))。なお、第2の電極608は、本明細書中の陽極または陰
極に相当する。隔壁604及び隔壁606を合わせた高さは、EL層607及び第2の電
極608の膜厚より大きくなるように設定されているため、図26(D)に示すように複
数の領域に分離されたEL層607、及び第2の電極608が形成される。なお、複数に
分離された領域は、それぞれ電気的に独立している。
第2の電極608は、第1の電極603と交差する方向に伸長するストライプ状の電極
である。なお、逆テーパ状の隔壁606上にもEL層607及び第2の電極608を形成
する導電層の一部が形成されるが、EL層607、及び第2の電極608とは分断されて
いる。
また、必要であれば、基板601に封止缶やガラス基板などの封止材をシール材などの
接着剤で貼り合わせて封止し、発光素子が密閉された空間に配置されるようにしても良い
。これにより、発光素子の劣化を防止することができる。なお、密閉された空間には、充
填材や、乾燥した不活性ガスを充填しても良い。さらに、水分などによる発光素子の劣化
を防ぐために基板と封止材との間に乾燥材などを封入することが好ましい。乾燥剤によっ
て微量な水分が除去され、十分乾燥される。乾燥剤としては、酸化カルシウムや酸化バリ
ウムなどのアルカリ土類金属の酸化物、ゼオライト、またはシリカゲル等を用いることが
できる。アルカリ土類金属の酸化物は、化学吸着によって水分を吸収する性質を有する。
また、ゼオライトやシリカゲルは、物理吸着によって水分を吸着する性質を有する。
次に、図26(A)乃至図26(D)に示したパッシブマトリクス型の発光装置にFP
C(フレキシブルプリントサーキット)などを実装した場合の上面図を図27に示す。
図27において、画像表示を構成する画素部は、走査線群とデータ線群が互いに直交す
るように交差している。
ここで、図26における第1の電極603が、図27の走査線703に相当し、図26
における第2の電極608が、図27のデータ線708に相当し、逆テーパ状の隔壁60
6が隔壁706に相当する。データ線708と走査線703の間には、図26のEL層6
07が挟まれており、領域705で示される交差部が画素1つ分となる。
走査線703は配線端で接続配線709と電気的に接続され、接続配線709が入力端
子710を介してFPC711bに接続される。また、データ線708は入力端子712
を介してFPC711aに接続される。
また、必要に応じて、光の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板
(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また
、偏光板または円偏光板に加えて反射防止膜を設けてもよい。反射防止膜を設けることに
より、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施す
ことができる。
なお、図27では、駆動回路を基板上に設けない例を示したが、基板上に駆動回路を有
するICチップを実装させてもよい。
また、ICチップを実装させる場合には、画素部の周辺(外側)の領域に、画素部へ各
信号を伝送する駆動回路が形成されたデータ線側IC、走査線側ICをそれぞれ実装する
。実装方式は、COG方式、TCP、ワイヤボンディング方式等を用いることができる。
TCPはTABテープにICを実装したものであり、TABテープを素子形成基板上の配
線に接続してICを実装する。データ線側IC及び走査線側ICは、シリコン基板やSO
I(Silicon On Insulator)基板に形成されたものであってもよい
し、ガラス基板、石英基板、またはプラスチック基板上に形成されたものであってもよい
次に、アクティブマトリクス型の発光装置の例について、図28を用いて説明する。な
お、図28(A)は発光装置を示す上面図であり、図28(B)は図28(A)を鎖線A
−A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置
は、素子基板801上に設けられた画素部802と、駆動回路部(ソース側駆動回路)8
03と、駆動回路部(ゲート側駆動回路)804とを有する。画素部802、駆動回路部
803、及び駆動回路部804は、シール材805によって、素子基板801と封止基板
806との間に封止されている。
素子基板801上には、駆動回路部803及び駆動回路部804に外部からの信号(ビ
デオ信号、クロック信号、スタート信号、またはリセット信号等)や電位を伝達する外部
入力端子を接続するための引き回し配線807が設けられる。ここでは、外部入力端子と
してFPC808を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていない
が、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。本明細書
における発光装置は、発光装置本体だけでなく、発光装置本体にFPCまたはPWBが取
り付けられた状態のものも範疇に含むものとする。
次に、アクティブマトリクス型の発光装置の断面構造について図28(B)を用いて説
明する。なお、素子基板801上には駆動回路部803及び駆動回路部804及び画素部
802が形成されているが、図28(B)においては、ソース側駆動回路である駆動回路
部803と、画素部802を示している。
駆動回路部803は、nチャネル型TFT809とpチャネル型TFT810とを組み
合わせたCMOS回路を有する例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、種
々のCMOS回路、PMOS回路、またはNMOS回路で形成することができる。また、
本実施の形態では、画素部が形成された基板上に駆動回路が形成されたドライバー一体型
を示すが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、画素部が形成された基板とは別
の基板に駆動回路を形成することもできる。
画素部802は、スイッチング用のTFT811と、電流制御用のTFT812と、電
流制御用TFT812の配線(ソース電極またはドレイン電極)に電気的に接続された陽
極813とを含む複数の画素により形成されている。また、陽極813の端部を覆って絶
縁物814が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることによ
り形成する。なお、スイッチング用のTFT811や電流制御用のTFT812といった
TFTの構造は、特に限定されない。例えば、スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型
のTFTでもよい。また、トップゲート型のTFTでもよいし、ボトムゲート型のTFT
でもよい。また、TFTに用いる半導体の材料についても特に限定されず、シリコンを用
いてもよいし、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物等の酸化物半導体を用いて
もよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体
を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。
発光素子817は、陽極813、EL層815、及び陰極816によって構成されてい
る。発光素子の構造、材料等については上記実施の形態で説明したため、ここでは詳細な
説明を省略する。なお、図28における陽極813、EL層815、及び陰極816はそ
れぞれ図1、図3における陽極101、EL層103、陰極102に相当する。また、こ
こでは図示しないが、陰極816は外部入力端子であるFPC808に電気的に接続され
ている。
絶縁物814は、陽極813の端部に設けられている。そして、絶縁物814の上層に
形成される陰極816の被覆性を少なくとも良好なものとするため、絶縁物814の上端
部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁
物814の上端部または下端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせ
るのが好ましい。また、絶縁物814の材料としては、光によってエッチャントに不溶解
性となるネガ型の感光性樹脂、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型の感
光性樹脂などの有機化合物や、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機化合物を用いるこ
とができる。
また、図28(B)に示す断面図では発光素子817を1つのみ図示しているが、画素
部802においては、複数の発光素子がマトリクス状に配置されている。例えば、画素部
802に3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フ
ルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合わ
せることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
また、発光素子817は、素子基板801、封止基板806、及びシール材805で囲
まれた空間818に設けられている。空間818は、希ガスまたは窒素ガスが充填されて
いてもよいし、シール材805で充填されていてもよい。
シール材805は、できるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが好ましく、例
えばエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、封止基板806としては、ガラス基板
、石英基板、またはFRP(Fiberglass−Reinforced Plast
ics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル、もしくはアクリルからなる
プラスチック基板等を用いることができる。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態、他の全ての実施例と組み合わせることが可能
である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した発光装置を用いて作製される電子機器、
照明装置の具体例について、図29、図30を用いて説明する。
本発明に適用可能な電子機器の一例として、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響
再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)が挙げられる。これらの電子機器お
よび照明装置の具体例を図29、図30に示す。
図29(A)は、テレビジョン装置9100の一例を示している。テレビジョン装置9
100は、筐体9101に表示部9103が組み込まれている。本発明の一態様を用いて
作製される発光装置は、表示部9103に用いることが可能であり、表示部9103によ
り映像を表示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体910
1を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キ
ー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作
機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図29(A)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。
テレビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、
さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一
方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など
)の情報通信を行うことも可能である。
本発明の一態様を用いて作製される発光装置は、高い発光効率と、長い寿命であるため
、当該発光装置をテレビジョン装置9100の表示部9103に用いることで、従来に比
べて画質の向上した画像を表示することが可能となる。
図29(B)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、
キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含
む。コンピュータは、本発明の一態様を用いて作製される発光装置をその表示部9203
に用いることにより作製される。
また、本発明の一態様を用いて作製される発光装置は、高い発光効率と、長い寿命な発
光装置であるため、当該発光装置をコンピュータの表示部9203に用いることで、従来
に比べて画質の向上した画像を表示することが可能となる。
図29(C)は携帯型ゲーム機であり、筐体9301と筐体9302の2つの筐体で構
成されており、連結部9303により、開閉可能に連結されている。筐体9301には表
示部9304が組み込まれ、筐体9302には表示部9305が組み込まれている。また
、図29(C)に示す携帯型ゲーム機は、操作キー9309、接続端子9310、センサ
9311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度
、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、
振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9312等の入
力手段を備えている。さらに、スピーカ部9306、記録媒体挿入部9307、LEDラ
ンプ9308等を備えていてもよい。もちろん、携帯型ゲーム機の構成は上述のものに限
定されず、表示部9304および表示部9305の両方、または一方に上記実施の形態を
適用して形成される発光装置が少なくとも用いられていればよい。
図29(C)に示す携帯型ゲーム機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデ
ータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型ゲーム機と無線通信を行って情報
を共有する機能を有する。なお、図29(C)に示す携帯型ゲーム機が有する機能はこれ
に限定されず、様々な機能を有することができる。
また、本発明の一態様を用いて作製される発光装置は、高い発光効率と、長い寿命な発
光装置であるため、当該発光装置を携帯型ゲーム機の表示部(9304、9305)に用
いることで、従来に比べて画質の向上した画像を表示することが可能となる。
図29(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機9400は、筐体940
1に組み込まれた表示部9402の他、操作ボタン9403、外部接続ポート9404、
スピーカ9405、マイク9406、アンテナ9407などを備えている。携帯電話機9
400は、本発明の一態様を用いて作製される発光装置を表示部9402に用いることに
より作製される。
図29(D)に示す携帯電話機9400は、表示部9402を指などで触れることで、
情報を入力する、電話を掛ける、またはメールを作成するなどの操作を行うことができる
表示部9402の画面は、主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とす
る表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は
表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、またはメールを作成する場合は、表示部9402を文字の入力
を主とする入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、
表示部9402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ま
しい。
また、携帯電話機9400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサ
を有する検出装置を設けることで、携帯電話機9400の向き(縦向きか横向きか)を判
断して、表示部9402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部9402を触れる、または筐体9401の操作
ボタン9403の操作により行われる。また、表示部9402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部9402の光センサで検出される信号を検知し、表
示部9402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モー
ドから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
また、表示部9402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表
示部9402に掌や指を触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
本発明の一態様を用いて作製される発光装置は、高い発光効率と、長い寿命な発光装置
であるため、当該発光装置を携帯電話機の表示部9402に用いることで、従来に比べて
画質の向上した画像を表示することが可能となる。
図29(E)は卓上型の照明装置であり、照明部9501、傘9502、可変アーム9
503、支柱9504、台9505、電源9506を含む。卓上型の照明装置は、本発明
の一態様を用いて作製される発光装置を照明部9501に用いることにより作製される。
なお、照明装置の形式は、卓上型に限らず、天井固定型や、壁掛け型、携帯型も含まれる
図30は、本発明の一態様を用いて作製される発光装置を、室内の照明装置1001と
して用いた例である。本発明の一態様を用いて作製される発光装置は大面積化も可能であ
るため、大面積の照明装置として用いることができる。また、上記実施の形態で示した発
光装置は、薄型化が可能であるため、ロール型の照明装置1002として用いることもで
きる。なお、図30に示すように、室内の照明装置1001を備えた部屋で、図29(E
)で説明した卓上型の照明装置1003を併用してもよい。
また、本発明の一態様の発光装置は、照明装置として用いることもできる。図31は、
本発明の一態様の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図3
1に示した液晶表示装置は、筐体1101、液晶層1102、バックライト1103、筐
体1104を有し、液晶層1102は、ドライバIC1105と電気的に接続されている
。また、バックライト1103は、本発明の一態様の発光装置が用いられおり、端子11
06により、電流が供給されている。
このように本発明の一態様の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いること
により、低消費電力のバックライトが得られる。また、本発明の一態様の発光装置は、面
発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化も可能である

従って、低消費電力であり、大面積化された液晶表示装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態、他の全ての実施例と組み合わせることが可能
である。
以上のように、本発明の一態様を用いて作製される発光装置を用いて電子機器や照明装
置を提供することができる。本発明の一態様を用いて作製される発光装置の適用範囲は極
めて広く、様々な分野の電子機器に適用することが可能である。
本実施例1では、本発明の一態様の発光素子における第1の有機化合物、第2の有機化
合物、第3の有機化合物、または第4の有機化合物として好適な化合物に関し、HOMO
準位を測定した例を示す。なお、HOMO準位は、サイクリックボルタンメトリ(CV)
測定によって調べた。測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型
番:ALSモデル600Aまたは600C)を用いた。
また、測定した25種類の化合物を下記に示す。化合物1〜2は、3環系縮合芳香環で
あるアントラセンを骨格に含む化合物である。また化合物3〜4は、π過剰系ヘテロ芳香
環であるカルバゾールを骨格に含む化合物である。また化合物5〜12は、アントラセン
とカルバゾールの双方を骨格に含む化合物である。また化合物13〜15は、アントラセ
ンと、π過剰系ヘテロ芳香環であるジベンゾフランの双方を骨格に含む化合物である。ま
た化合物16は、アントラセンと、π過剰系ヘテロ芳香環であるジベンゾチオフェンの双
方を骨格に含む化合物である。化合物17は、4環系縮合芳香環であるピレンである。ま
た化合物18〜24は、カルバゾールを骨格に含む化合物である。
まず、以下に具体的な測定方法について示す。CV測定における溶液は、溶媒として脱
水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号
:22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム
(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号:T0836)を100m
mol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となる
ように溶解させて調製した。ただし、溶解性が低く、2mmol/Lの濃度で溶解できな
いものに関しては、溶け残りを濾別した後、ろ液を用いて測定を行った。また、作用電極
としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては
白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、
参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照
電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜25℃)で行った。また、CV測定
時のスキャン速度は、0.1V/secに統一した。
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
まず、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャ
ルエネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag電極のフェルミ準位を算出した
。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.61
0[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献:Christian
R.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol.
124, No.1,83−96, 2002)。一方、本実施例で用いる参照電極を用
いて、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.11V[
vs.Ag/Ag]であった。したがって、本実施例で用いる参照電極のポテンシャル
エネルギーは、標準水素電極に対して0.50[eV]低くなっていることがわかった。
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVであ
ることが知られている(参考文献:大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)
、p.64−67)。以上のことから、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポ
テンシャルエネルギーは、−4.44−0.50=−4.94[eV]であると算出でき
た。
(化合物1(DPAnth)の測定例)
化合物1(DPAnth)を例に、HOMO準位の算出方法を示す。まず、測定対象の
溶液に対し、−0.20Vから1.30Vまで電位を走査した後、1.30Vから−0.
20Vまで電位を走査した。その結果、酸化ピーク電位Epaが0.97Vに、還元ピー
ク電位Epcが0.83Vに、それぞれ観測された。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は0.90Vと算出できる。このことは、DPAnthは0.90[
V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエ
ネルギーはHOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極
の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、DPA
nthのHOMO準位は、−4.94−(0.90)=−5.84[eV]であることが
わかった。
(測定結果)
他の化合物2〜24に関しても、同様の測定を行い、HOMO準位を測定した。測定結
果を図16に示す。図16に示すとおり、π過剰系ヘテロ芳香環を有する化合物、および
3環系縮合芳香族炭化水素環、または4環系縮合芳香族炭化水素環を有する化合物のHO
MO準位の差は、0.2eV以内に概ね収まっていることがわかる。また、いずれの化合
物のHOMO準位も、−5.7〜−6.0eVの範囲(小数点第二位を四捨五入)に入っ
ていることがわかる。この結果から、これらの骨格群から選ばれる骨格を正孔輸送骨格と
して有する化合物間においては、正孔注入障壁がほとんどないことが示唆される。
したがって、本発明における第1の有機化合物、第2の有機化合物、第3の有機化合物
、および第4の有機化合物の正孔輸送骨格が、π過剰系ヘテロ芳香環を有する化合物(特
にカルバゾール、ジベンゾフラン、またはジベンゾチオフェン)、および3乃至4環系縮
合芳香族炭化水素環(特にアントラセン)の少なくともいずれかを含むことにより、本発
明の特に好ましい一態様が実現される。
本実施例2では、本発明の一態様である発光素子の作製例およびその特性に関して、比
較例も交えながら説明する。本実施例2で用いた材料の構造式を以下に示す。
まず以下に、本発明の一態様である発光素子(発光素子1)の作製方法を示す。素子構
造を図5に示す。
(発光素子1)
まず、陽極401として110nmの膜厚で酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(略称
:ITSO)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで
表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この
基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1
時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部
が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30
分間の真空焼成を行った。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極401が形成された面を下方となるように、陽極401が形成されたガラス
基板を真空蒸着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極401上に、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アン
トリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化モリブデン(VI
)とを共蒸着することにより、電子受容性化合物である酸化モリブデンが第1の有機化合
物であるPCzPAに添加された第1の層411を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。
また、第1の層411の膜厚は50nmとし、PCzPAと酸化モリブデン(VI)の比
率は、重量比で1:0.5(=PCzPA:酸化モリブデン(VI))となるように蒸着
レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着
を行う蒸着法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、PCzPAのみを30nm成膜することに
より、第2の有機化合物であるPCzPAからなる第2の層412を形成した。
次に、PCzPAとN,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イ
ル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLP
APrn)とを共蒸着することにより、第3の有機化合物であるPCzPAと、PCzP
Aに対して正孔トラップ性を示す第1の発光物質1,6FLPAPrnとを含む第1の発
光層421を形成した。第1の発光層421の膜厚は20nmとし、PCzPAと1,6
FLPAPrnの比率は、重量比で1:0.05(=PCzPA:1,6FLPAPrn
)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)と1,6FLPAPrnとを共蒸着することにより、第4の有機
化合物であるCzPAと、CzPAに対して正孔トラップ性を示す第2の発光物質である
1,6FLPAPrnとを含む第2の発光層422を形成した。第2の発光層422の膜
厚は25nmとし、CzPAと1,6FLPAPrnの比率は、重量比で1:0.05(
=CzPA:1,6FLPAPrn)となるように蒸着レートを調節した。
なお、第1〜第3の有機化合物であるPCzPAの正孔輸送骨格、および第4の有機化
合物であるCzPAの正孔輸送骨格は、実施の形態で述べた通りいずれもアントラセンで
ある。また、いずれの化合物も電子輸送骨格はアントラセンであるが、化合物は異なるた
め、第1の発光層421と第2の発光層422との間で、バイポーラへテロ接合を形成し
ている。
その後、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nm成膜し
、次いでバソフェナントロリン(略称:BPhen)を15nm成膜することにより、電
子輸送層413を形成した。さらに、フッ化リチウムを1nm成膜することで、電子注入
層414を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより陰極402を形成し、発光素子1を作製した。
(比較発光素子A)
比較のため、発光素子1における第1の層411および第2の層412に用いる有機化
合物(PCzPA)を他の化合物に換えた比較発光素子Aを作製した。
比較発光素子Aは以下のようにして作製した。まず陽極401上に、4−フェニル−4
’−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPA
FLP)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、第1の層411を形成し
た。蒸着は抵抗加熱を用いた。また、第1の層411の膜厚は50nmとし、BPAFL
Pと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で1:0.5(=BPAFLP:酸化モリ
ブデン(VI))となるように蒸着レートを調節した。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、BPAFLPのみを10nm成膜すること
により、第2の層412を形成した。
次に、第1の発光層421は、発光素子1と同じ層を形成した。また、第2の発光層4
22は、膜厚を25nmから30nmとした以外は、発光素子1と同様の構成とした。
さらに、電子輸送層413、電子注入層414、および陰極402は、発光素子1と同
じ構成とした。
(比較発光素子B)
比較のため、発光素子1における第2の層412を設けない比較発光素子Bを作製した
比較発光素子Bは以下のようにして作製した。まず陽極401上に、発光素子1と同じ
構成の第1の層411を形成した。次に、第2の層412を設けることなく、第1の発光
層421を発光素子1と同じ構成で形成した。また、第2の発光層422は、膜厚を25
nmから30nmとした以外は、発光素子1と同様の構成とした。
さらに、電子輸送層413、電子注入層414、および陰極402は、発光素子1と同
じ構成とした。
作製した発光素子1、比較発光素子A、および比較発光素子Bの素子構造を、下記表1
にまとめた。
(素子の評価)
以上により得られた発光素子1、比較発光素子A、および比較発光素子Bを、窒素雰囲
気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行
った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃
に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1、比較発光素子A、および比較発光素子Bの輝度−電流効率特性を図17(
a)に、輝度−外部量子効率特性を図17(b)に、それぞれ示す。また、電圧−輝度特
性を図18に示す。また、25mA/cmの電流密度で発光させた際の発光スペクトル
を図19に示す。
発光素子1は、1000cd/mの輝度で発光させた際の駆動電圧が4.6V、電流
効率が9.3cd/A、外部量子効率が7.5%、電力効率が6.3[lm/W]の非常
に良好な特性が得られた。特に外部量子効率に関しては、従来の蛍光素子では得られない
ほどの高い発光効率が得られている。なお、図19から、発光素子1は1,6−FLPA
Prnに由来するシャープな発光スペクトルが得られており、色度がCIE(x,y)=
(0.14,0.18)の純青色発光が得られた。
比較発光素子Aは、外部量子効率を見ると5%台に止まっており、本発明の一態様の発
光素子1ほどの発光効率は得られていない。また、駆動電圧に関しては、発光素子1に比
べて高くなっていることがわかる。なお、電流効率は高い数値が出ているが、これは図1
9を見るとわかるように、発光スペクトルの長波長側にショルダーピークが現れ、色純度
が悪くなっているためである(CIE(x,y)=(0.16,0.25))。
このように、比較発光素子Aが駆動電圧や発光効率の点で発光素子1に劣る理由は、以
下の通りと考えられる。比較発光素子Aの第1の層411および第2の層412に用いて
いるBPAFLPのHOMO準位は、CV測定によると−5.51eVであるが、一方で
第1の発光層に用いているPCzPAのHOMO準位は、実施例1で開示したとおり−5
.79eVである。すなわち、第2の層と第1の発光層との間には、0.3eV近い正孔
注入障壁がある。このことが、特性の低下につながったと考えられる。
一方、比較発光素子Bは、低輝度領域においては比較的高い外部量子効率・電流効率が
得られているが、高輝度側では大きく効率が低下してしまう。これは、高輝度側では電子
が陽極側に抜けてしまい、再結合効率が低下しているためと考えられる。したがって、発
光素子1において、正孔トラップ性の物質が添加されていない第2の層412は重要な役
割を果たしている。
次に、発光素子1、比較発光素子A、および比較発光素子Bに関し、初期輝度1000
cd/mの条件で定電流駆動し、連続点灯試験を行った。結果を図20に示す。図20
において、縦軸は初期輝度を100%として規格化した規格化輝度であり、横軸は駆動時
間である。また、図20(a)は横軸(駆動時間)をログスケールとしたものであり、図
20(b)は横軸(駆動時間)をリニアスケールにしたものである。
図20からわかるように、発光素子1は1000時間後でも初期輝度の92%以上を保
っており、非常に長寿命であることがわかる。一方、比較発光素子Aは、駆動200時間
程度で初期輝度の90%程度にまで輝度が低下している。上述したBPAFLPからPC
zPAへの正孔注入障壁が影響していると考えられる。さらに、比較発光素子Bは、図2
0(b)を見るとわかるように、長期的な劣化はさほど悪くないが、初期劣化が大きいと
いう問題がある。
以上の結果から、本発明の一態様である発光素子1は、非常に高い発光効率と、非常に
長い寿命を両立できることがわかった。
そこで、発光素子1に関して、初期輝度1000cd/mにおける輝度半減寿命を見
積もるため、輝度加速試験を行った。輝度加速試験は、発光素子1と同じ構造の素子に対
し、初期輝度を3000、5000、8000、10000、12000、および150
00cd/mの各輝度に設定し、定電流試験を行った。そして、各輝度での輝度半減寿
命を求め、初期輝度−輝度半減寿命の相関プロットから初期輝度1000cd/mにお
ける輝度半減寿命を見積もった。
輝度加速試験の結果を図21(a)に、初期輝度−輝度半減寿命の相関プロットを図2
1(b)に、それぞれ示す。初期輝度3000および5000cd/mについては、未
だ輝度半減に至っていないため、劣化曲線を外挿して輝度半減寿命を見積もった。輝度加
速試験の結果を下記表2にまとめる。
表2の結果をプロットしたのが、図21(b)の初期輝度−輝度半減寿命の相関プロッ
トである。発光素子1の輝度半減寿命は初期輝度の1.7乗に反比例する形となり、非常
に相関が取れていることがわかる。またこの結果から、初期輝度1000cd/mにお
ける輝度半減寿命は42000時間と見積もられ、極めて長寿命な素子であることがわか
った。
本実施例3では、本発明の一態様である発光素子の作製例およびその特性に関して説明
する。本実施例3で用いた材料の構造式を以下に示す。なお、実施例2でも用いた材料に
ついては省略する。
まず以下に、本発明の一態様である発光素子(発光素子2)の作製方法を示す。素子構
造を図5に示す。
(発光素子2)
まず、陽極401として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成
膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよ
う周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子
を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、
UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空
蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を
行った。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極401が形成された面を下方となるように、陽極401が形成されたガラス
基板を真空蒸着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極401上に、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アン
トリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化モリブデン(VI
)とを共蒸着することにより、電子受容性化合物である酸化モリブデンが第1の有機化合
物であるPCzPAに添加された第1の層411を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。
また、第1の層411の膜厚は50nmとし、PCzPAと酸化モリブデン(VI)の比
率は、重量比で1:0.5(=PCzPA:酸化モリブデン(VI))となるように蒸着
レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着
を行う蒸着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4−[3−(9,10−ジフェニル−2−ア
ントリル)フェニル]ジベンゾフラン(略称:2mPDBFPA−II)のみを50nm
成膜することにより、第2の有機化合物である2mPDBFPA−IIからなる第2の層
412を形成した。
次に、2mPDBFPA−IIとN,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオ
レン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:
1,6FLPAPrn)とを共蒸着することにより、第3の有機化合物である2mPDB
FPA−IIと、2mPDBFPA−IIに対して正孔トラップ性を示す第1の発光物質
1,6FLPAPrnとを含む第1の発光層421を形成した。第1の発光層421の膜
厚は10nmとし、2mPDBFPA−IIと1,6FLPAPrnの比率は、重量比で
1:0.05(=2mPDBFPA−II:1,6FLPAPrn)となるように蒸着レ
ートを調節した。
さらに、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)と1,6FLPAPrnとを共蒸着することにより、第4の有機
化合物であるCzPAと、CzPAに対して正孔トラップ性を示す第2の発光物質である
1,6FLPAPrnとを含む第2の発光層422を形成した。第2の発光層422の膜
厚は25nmとし、CzPAと1,6FLPAPrnの比率は、重量比で1:0.05(
=CzPA:1,6FLPAPrn)となるように蒸着レートを調節した。
なお、第1の有機化合物であるPCzPA、第2〜第3の有機化合物である2mPDB
FPA−II、および第4の有機化合物であるCzPAの正孔輸送骨格は、実施の形態で
述べた通りいずれもアントラセンである。また、実施例2と同様、バイポーラへテロ接合
を形成している。
その後、2−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]ベンゾオキサゾー
ル(略称:PABOx)を10nm成膜し、次いでバソフェナントロリン(略称:BPh
en)を15nm成膜することにより、電子輸送層413を形成した。さらに、フッ化リ
チウムを1nm成膜することで、電子注入層414を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより陰極402を形成し、発光素子2を作製した。
(素子の評価)
以上により得られた発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子2の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2の輝度−電流効率特性を図22(a)に、輝度−外部量子効率特性を図22
(b)に、それぞれ示す。また、電圧−輝度特性を図23に示す。また、25mA/cm
の電流密度で発光させた際の発光スペクトルを図24に示す。
発光素子2は、1000cd/mの輝度で発光させた際の駆動電圧が3.4V、電流
効率が11cd/A、外部量子効率が8.0%、電力効率が10[lm/W]の非常に良
好な特性が得られた。特に外部量子効率に関しては、従来の蛍光素子では得られないほど
の高い発光効率が得られている。なお、図24から、発光素子2は1,6−FLPAPr
nに由来するシャープな発光スペクトルが得られており、色度がCIE(x,y)=(0
.14,0.21)の青色発光が得られた。
次に、発光素子2に関し、初期輝度5000cd/mの条件で定電流駆動し、連続点
灯試験を行った。結果を図25に示す。図25において、縦軸は初期輝度を100%とし
て規格化した規格化輝度であり、横軸は駆動時間である。また、横軸(駆動時間)はリニ
アスケールである。
図25から、発光素子2の初期輝度5000cd/mにおける輝度半減寿命は、25
00時間以上と見積もられる。これは、実施例2で開示した発光素子1の初期輝度500
0cd/mにおける輝度半減寿命とほぼ同等である。したがって、輝度加速係数を同じ
とすると、初期輝度1000cd/mにおける輝度半減寿命は、発光素子1と同様40
000時間以上が見積もられる。したがって、極めて長寿命な素子である。
以上の結果から、本発明の一態様である発光素子2は、非常に高い発光効率と、非常に
長い寿命を両立できることがわかった。特に、10[lm/W]を超える電力効率であり
ながら長寿命を達成しているため、照明の青色発光成分として用いても、十分に耐えうる
性能と考えられる。
本実施例4では、本発明の一態様である発光素子の作製例およびその特性に関して説明
する。なお、実施例2、3でも用いた材料については省略する。
まず以下に、本発明の一態様である発光素子(発光素子3)の作製方法を示す。素子構
造を図3に示す。
(発光素子3)
まず、陽極101として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成
膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよ
う周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子
を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、
UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空
蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を
行った。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極101が形成された面を下方となるように、陽極101が形成されたガラス
基板を真空蒸着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極101上に、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アン
トリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化モリブデン(VI
)とを共蒸着することにより、電子受容性化合物である酸化モリブデンが第1の有機化合
物であるPCzPAに添加された第1の層111を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。
また、第1の層111の膜厚は70nmとし、PCzPAと酸化モリブデン(VI)の比
率は、重量比で1:0.5(=PCzPA:酸化モリブデン(VI))となるように蒸着
レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着
を行う蒸着法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、PCzPAのみを30nm成膜することに
より、第2の有機化合物であるPCzPAからなる第2の層112を形成した。
次に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル(略称:CzPA)とN,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−
イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FL
PAPrn)とを共蒸着することにより、第3の有機化合物であるCzPAと、CzPA
に対して正孔トラップ性を示す発光物質である1,6FLPAPrnとを含む発光層12
1を形成した。発光層121の膜厚は20nmとし、CzPAと1,6FLPAPrnの
比率は、重量比で1:0.05(=CzPA:1,6FLPAPrn)となるように蒸着
レートを調節した。
なお、第1〜第2の有機化合物であるPCzPA、第3の有機化合物であるCzPAの
正孔輸送骨格は、実施の形態で述べた通りいずれもアントラセンである。また、実施例2
、3と同様、バイポーラへテロ接合を形成している。
その後、CzPAを10nm成膜し、次いでバソフェナントロリン(略称:BPhen
)を15nm成膜することにより、電子輸送層113を形成した。さらに、フッ化リチウ
ムを1nm成膜することで、電子注入層114を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより陰極102を形成し、発光素子3を作製した。
(素子の評価)
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子3の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の輝度−電流効率特性、外部量子効率を図32に示す。また、電圧−輝度特
性を図33に示す。また、25mA/cmの電流密度で発光させた際の発光スペクトル
を図34に示す。
発光素子3は、1000cd/mの輝度で発光させた際の駆動電圧が3.1V、電流
効率が12cd/A、外部量子効率が10.0%、電力効率が13[lm/W]の非常に
良好な特性が得られた。特に外部量子効率に関しては、従来の蛍光素子では得られないほ
どの高い発光効率が得られている。なお、図34から、発光素子3は発光波長が467n
mに由来するシャープな発光スペクトルが得られており、色度がCIE(x,y)=(0
.14,0.17)の青色発光が得られた。
次に、初期輝度を5000cd/mに設定し、定電流で駆動試験を行ったところ、輝
度半減寿命は810時間であった。実施例2、3の結果から、輝度半減寿命は初期輝度の
1.7乗に反比例するため、初期輝度1000cd/mでの半減寿命は12000時間
と算出される。
以上の結果から、本発明の一態様である発光素子3は、極めて低い駆動電圧と、非常に
高い発光効率と、非常に長い寿命であることがわかった。特に、10[lm/W]を超え
る電力効率でありながら長寿命を達成しているため、照明の青色発光成分として用いても
、十分に耐えうる性能と考えられる。
101 陽極
102 陰極
103 EL層
111 第1の層
112 第2の層
113 電子輸送層
114 電子注入層
121 発光層

Claims (11)

  1. 陽極と陰極との間に、第1の層と、第2の層と、発光層とを有する積層構造を少なくとも有し、
    前記第1の層は、前記陽極と前記第2の層との間に位置し、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記発光層との間に位置し、
    前記発光層は、前記第2の層と前記陰極との間に位置し、
    前記第1の層は、第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、
    前記第2の層は、第2の有機化合物を含み、
    前記発光層は、第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、
    前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物は、それぞれ独立に、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香族炭化水素環、または4環系縮合芳香族炭化水素環の少なくともいずれか一の骨格を含む
    (ただし、前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物が同じ物質である場合、および、第1の有機化合物および第2の有機化合物が9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)−2−tert−ブチルアントラセンであり、第3の有機化合物が9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセンである場合を除く)発光素子。
  2. 陽極と陰極との間に、第1の層と、第2の層と、発光層とを有する積層構造を少なくとも有し、
    前記第1の層は、前記陽極と前記第2の層との間に位置し、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記発光層との間に位置し、
    前記発光層は、前記第2の層と前記陰極との間に位置し、
    前記第1の層は、第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、
    前記第2の層は、第2の有機化合物を含み、
    前記発光層は、第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、
    前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物は、それぞれ独立に、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格を含む
    (ただし、前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物が同じ物質である場合、および、第1の有機化合物および第2の有機化合物が9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)−2−tert−ブチルアントラセンであり、第3の有機化合物が9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセンである場合を除く)発光素子。
  3. 陽極と陰極との間に、第1の層と、第2の層と、発光層とを有する積層構造を少なくとも有し、
    前記第1の層は、前記陽極と前記第2の層との間に位置し、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記発光層との間に位置し、
    前記発光層は、前記第2の層と前記陰極との間に位置し、
    前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、
    前記第2の層は、第2の正孔輸送骨格を有する第2の有機化合物を含み、
    前記発光層は、第3の正孔輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、
    前記第1の正孔輸送骨格、前記第2の正孔輸送骨格、および前記第3の正孔輸送骨格が同じである
    (ただし、前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物が同じ物質である場合、および、第1の有機化合物および第2の有機化合物が9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)−2−tert−ブチルアントラセンであり、第3の有機化合物が9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセンである場合を除く)発光素子。
  4. 陽極と陰極との間に、第1の層と、第2の層と、発光層とを有する積層構造を少なくとも有し、
    前記第1の層は、前記陽極と前記第2の層との間に位置し、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記発光層との間に位置し、
    前記発光層は、前記第2の層と前記陰極との間に位置し、
    前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、
    前記第2の層は、前記第1の正孔輸送骨格を有する第2の有機化合物を含み、
    前記発光層は、前記第1の正孔輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、
    前記第1の正孔輸送骨格は、π過剰系ヘテロ芳香環、3環系縮合芳香環、または4環系縮合芳香環の少なくともいずれか一の骨格を含む
    (ただし、前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物が同じ物質である場合、および、第1の有機化合物および第2の有機化合物が9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)−2−tert−ブチルアントラセンであり、第3の有機化合物が9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセンである場合を除く)発光素子。
  5. 陽極と陰極との間に、第1の層と、第2の層と、発光層とを有する積層構造を少なくとも有し、
    前記第1の層は、前記陽極と前記第2の層との間に位置し、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記発光層との間に位置し、
    前記発光層は、前記第2の層と前記陰極との間に位置し、
    前記第1の層は、第1の正孔輸送骨格を有する第1の有機化合物と、電子受容性化合物とを含み、
    前記第2の層は、前記第1の正孔輸送骨格を有する第2の有機化合物を含み、
    前記発光層は、前記第1の正孔輸送骨格を有する第3の有機化合物と、前記第3の有機化合物に対して正孔トラップ性を示す発光物質とを含み、
    前記第1の正孔輸送骨格は、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、またはアントラセンの少なくともいずれか一の骨格を含む
    (ただし、前記第1の有機化合物、前記第2の有機化合物、前記第3の有機化合物が同じ物質である場合、および、第1の有機化合物および第2の有機化合物が9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)−2−tert−ブチルアントラセンであり、第3の有機化合物が9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセンである場合を除く)発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記発光物質は、芳香族アミン化合物、または有機金属錯体である発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記発光物質は、ピレンジアミン化合物、またはイリジウム錯体である発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の有機化合物のHOMO準位が、−6.0eV以上、−5.7eV以下である発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光素子を有する発光装置。
  10. 請求項9に記載の発光装置を有する電子機器。
  11. 請求項9に記載の発光装置を有する照明装置。
JP2015212716A 2009-12-01 2015-10-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Active JP6153585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212716A JP6153585B2 (ja) 2009-12-01 2015-10-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273987 2009-12-01
JP2009273987 2009-12-01
JP2015212716A JP6153585B2 (ja) 2009-12-01 2015-10-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169204A Division JP5833720B2 (ja) 2009-12-01 2014-08-22 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106336A Division JP6298199B2 (ja) 2009-12-01 2017-05-30 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017106338A Division JP6449937B2 (ja) 2009-12-01 2017-05-30 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040841A JP2016040841A (ja) 2016-03-24
JP6153585B2 true JP6153585B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=43719443

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264025A Withdrawn JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2010-11-26 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014169204A Expired - Fee Related JP5833720B2 (ja) 2009-12-01 2014-08-22 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2015212716A Active JP6153585B2 (ja) 2009-12-01 2015-10-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017106336A Active JP6298199B2 (ja) 2009-12-01 2017-05-30 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017106338A Active JP6449937B2 (ja) 2009-12-01 2017-05-30 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2018210441A Withdrawn JP2019069943A (ja) 2009-12-01 2018-11-08 発光層用ホスト材料及び発光装置
JP2018228994A Withdrawn JP2019054281A (ja) 2009-12-01 2018-12-06 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2020017881A Active JP6922008B2 (ja) 2009-12-01 2020-02-05 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021122948A Active JP7254124B2 (ja) 2009-12-01 2021-07-28 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023051442A Active JP7423841B2 (ja) 2009-12-01 2023-03-28 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2024005073A Pending JP2024038408A (ja) 2009-12-01 2024-01-17 発光素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264025A Withdrawn JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2010-11-26 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014169204A Expired - Fee Related JP5833720B2 (ja) 2009-12-01 2014-08-22 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106336A Active JP6298199B2 (ja) 2009-12-01 2017-05-30 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017106338A Active JP6449937B2 (ja) 2009-12-01 2017-05-30 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2018210441A Withdrawn JP2019069943A (ja) 2009-12-01 2018-11-08 発光層用ホスト材料及び発光装置
JP2018228994A Withdrawn JP2019054281A (ja) 2009-12-01 2018-12-06 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2020017881A Active JP6922008B2 (ja) 2009-12-01 2020-02-05 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021122948A Active JP7254124B2 (ja) 2009-12-01 2021-07-28 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023051442A Active JP7423841B2 (ja) 2009-12-01 2023-03-28 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2024005073A Pending JP2024038408A (ja) 2009-12-01 2024-01-17 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8486543B2 (ja)
EP (1) EP2330652B1 (ja)
JP (11) JP2011139044A (ja)
KR (9) KR101754086B1 (ja)
CN (2) CN102142525B (ja)
TW (7) TWI748779B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611538B2 (ja) * 2008-05-16 2014-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ベンゾオキサゾール誘導体、およびベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、並びに電子機器
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5587302B2 (ja) 2009-12-16 2014-09-10 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102010041331A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Ladungsträgermodulation zur Farb- und Helligkeitsabstimmung in organischen Leuchtdioden
EP2433929B1 (en) 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
WO2012046560A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20200018718A (ko) * 2011-02-21 2020-02-19 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 전자 전도성 엑시톤 차단 층을 혼입하는 유기 광전지
JP6023461B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置
JP2013051161A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 表示装置
JP2013063963A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
KR102126087B1 (ko) 2011-10-11 2020-06-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 및 피렌계 화합물
KR101402526B1 (ko) 2011-12-26 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 수명이 향상된 유기발광소자 및 그 제조방법
EP2821460B1 (en) * 2012-02-27 2020-12-30 LG Chem, Ltd. Organic light emitting diode
KR20210068605A (ko) * 2012-03-15 2021-06-09 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
US9299942B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
CN104247077B (zh) 2012-04-20 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
JP6142323B2 (ja) * 2012-04-27 2017-06-07 株式会社Joled 有機el素子、およびそれを備える有機elパネル、有機el発光装置、有機el表示装置
US9312500B2 (en) * 2012-08-31 2016-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2014069492A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting panel, display device, and method for manufacturing light-emitting panel
TWI592463B (zh) * 2012-12-10 2017-07-21 日東電工股份有限公司 用於發光裝置之雙極性主發光體
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
US9735373B2 (en) * 2013-06-10 2017-08-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR101780605B1 (ko) 2014-09-19 2017-09-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규의 화합물
GB2533268A (en) * 2014-12-02 2016-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device
US9761732B2 (en) * 2015-02-25 2017-09-12 Snaptrack Inc. Tunnel thin film transistor with hetero-junction structure
EP3680948A3 (en) 2015-08-21 2020-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN107112430B (zh) * 2015-09-25 2018-12-21 株式会社Lg化学 有机发光二极管
KR20180095872A (ko) * 2015-12-17 2018-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 조명 시스템, 및 유도 시스템
US10388900B2 (en) 2016-07-28 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN109417132B (zh) * 2016-09-30 2021-11-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管及其制造方法、显示面板和显示设备
US11737301B2 (en) 2018-03-19 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device, and display device comprising thereof
KR20190110046A (ko) 2018-03-19 2019-09-27 삼성전자주식회사 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108649057B (zh) * 2018-05-14 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
KR102330776B1 (ko) 2018-09-26 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN111092161B (zh) * 2018-10-23 2022-11-22 宸鸿光电科技股份有限公司 有机发光二极管显示装置
CN111092163B (zh) * 2018-10-23 2022-12-20 宸鸿光电科技股份有限公司 有机发光二极管显示装置
CN113228329A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 株式会社半导体能源研究所 发光器件、发光装置、电子设备及照明装置
KR20200103235A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11659758B2 (en) 2019-07-05 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device
KR20210034355A (ko) 2019-09-20 2021-03-30 삼성전자주식회사 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111138424B (zh) * 2019-12-30 2021-02-09 中山大学 一种含苯并恶唑和咔唑结构的二胺单体及其制备方法和应用
CN111554821B (zh) * 2020-05-14 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件、显示面板及显示装置
KR20220043997A (ko) 2020-09-28 2022-04-06 삼성디스플레이 주식회사 양자점 조성물 및 이를 이용한 발광 소자의 제조 방법
CN115411200A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 北京夏禾科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN114933595A (zh) * 2022-04-24 2022-08-23 长春工业大学 一种2-苯基苯并噁唑多刺激响应荧光材料及其制备方法

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3268646D1 (en) 1981-06-19 1986-03-06 Ciba Geigy Ag Aminoalkyl-substituted aromatic or heterocyclic compounds and process for their preparation
JP2824411B2 (ja) 1995-08-25 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 有機薄膜発光素子
JP3866293B2 (ja) 1996-08-19 2007-01-10 Tdk株式会社 有機el素子
JPH11307259A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
US6580213B2 (en) 2000-01-31 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
TW545080B (en) 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW518909B (en) 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
TW552650B (en) 2001-02-01 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Deposition apparatus and deposition method
SG118110A1 (en) 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
JP4994564B2 (ja) 2001-03-02 2012-08-08 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 二重ドープ層燐光有機発光装置
JP4231640B2 (ja) 2001-09-10 2009-03-04 富士フイルム株式会社 新規ポリマーおよびその製造方法、ならびにそれらを用いた発光素子およびその製造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6951694B2 (en) 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
CA2386702A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-17 Idelix Software Inc. Computing the inverse of a pdt distortion
JP4211291B2 (ja) 2002-06-03 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7158161B2 (en) 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP4287198B2 (ja) 2002-11-18 2009-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20040161192A1 (en) 2002-12-18 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exposing apparatus and image forming apparatus using organic electroluminescence element
EP1437395B2 (en) 2002-12-24 2015-08-26 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2004288624A (ja) 2003-03-03 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
CN101789497B (zh) 2003-09-26 2013-03-13 株式会社半导体能源研究所 发光元件及其制造方法
JP2006114477A (ja) 2003-09-26 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法、および電子機器
US6818329B1 (en) * 2003-10-03 2004-11-16 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having a metal sub-layer within a hole-transporting region
EP1521316B1 (en) 2003-10-03 2016-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a light emitting element
JP4476594B2 (ja) 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
US7605534B2 (en) 2003-12-02 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having metal oxide and light-emitting device using the same
EP2059094A1 (en) 2003-12-16 2009-05-13 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2004235168A (ja) 2004-05-20 2004-08-19 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI373506B (en) 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
JP5040070B2 (ja) 2004-05-25 2012-10-03 三菱化学株式会社 電荷輸送材料、積層体及び有機電界発光素子
KR20070033339A (ko) 2004-05-27 2007-03-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 백색계 유기 전기 발광 소자
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
EP1789994A1 (de) 2004-08-13 2007-05-30 Novaled AG Schichtanordnung für ein lichtemittierendes bauelement
US7755278B2 (en) 2004-08-25 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element provided with organic conductive and inorganic hole transport layers between an electrode and organic emissive layer
JP2006279014A (ja) 2004-09-15 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US8049407B2 (en) 2004-09-15 2011-11-01 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element including blue phosphorescent luminescent material
US7767316B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent devices and composition
US7683532B2 (en) 2004-11-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and light emitting device
US7892657B2 (en) 2004-11-30 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP4653469B2 (ja) 2004-12-01 2011-03-16 出光興産株式会社 有機電界発光素子
US7714501B2 (en) 2004-12-01 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electronic equipment
US7545840B2 (en) 2004-12-06 2009-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser element and method for manufacturing the same
US7667389B2 (en) 2004-12-06 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US7989694B2 (en) 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
JP4496948B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
US7351999B2 (en) 2004-12-16 2008-04-01 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer structure
JP2006173050A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子
JP5056016B2 (ja) 2004-12-28 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9530968B2 (en) 2005-02-15 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7626198B2 (en) 2005-03-22 2009-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonlinear element, element substrate including the nonlinear element, and display device
WO2006100889A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機el層の形成方法
US7649197B2 (en) 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2007039431A (ja) 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
CN102629666B (zh) * 2005-03-28 2015-08-19 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件用材料、发光元件、发光装置和电子器件
US7777232B2 (en) 2005-04-11 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
EP2264806B1 (de) 2005-04-13 2019-03-27 Novaled GmbH Anordnung für eine organische Leuchtdiode vom pin-Typ und Verfahren zum Herstellen
US20090026922A1 (en) 2005-04-21 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US20060270066A1 (en) 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US7745019B2 (en) 2005-04-28 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device and method of manufacturing light emitting element
JP4915544B2 (ja) 2005-05-11 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1724852A3 (en) 2005-05-20 2010-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
DE102005026651A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101194379B (zh) 2005-06-10 2010-05-19 汤姆森特许公司 包含不超过两层不同有机材料的有机发光二极管
US8017252B2 (en) 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
JP5072271B2 (ja) * 2005-06-22 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及びそれを用いた電子機器
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8288180B2 (en) 2005-07-04 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
WO2007007885A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light emitting element material, light emitting element, and electronic appliance obtained using the same
US8227982B2 (en) * 2005-07-25 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
JP5025182B2 (ja) 2005-07-25 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP5041752B2 (ja) 2005-07-27 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
WO2007013537A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4837958B2 (ja) 2005-08-26 2011-12-14 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101479473B1 (ko) 2005-09-02 2015-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
EP1777758A1 (en) 2005-10-18 2007-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device
JP5064678B2 (ja) 2005-12-16 2012-10-31 キヤノン株式会社 有機発光素子
US8454748B2 (en) 2005-12-27 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of calculating carrier mobility
JP4864476B2 (ja) 2006-02-14 2012-02-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1821579A3 (en) 2006-02-17 2008-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
TWI475737B (zh) 2006-03-08 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置及電子裝置
US7638207B2 (en) 2006-03-30 2009-12-29 Eastman Kodak Company OLED device with improved efficiency and lifetime
JP4886352B2 (ja) 2006-04-25 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103396324B (zh) 2006-04-28 2015-10-21 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物以及使用蒽衍生物的发光元件、发光器件和电子设备
CN100444426C (zh) * 2006-04-29 2008-12-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN101616957A (zh) 2006-05-09 2009-12-30 华盛顿大学 用于有机发光器件的可交联的空穴传输材料
KR101084100B1 (ko) 2006-06-01 2011-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자
EP1863105B1 (en) * 2006-06-02 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8189141B2 (en) 2006-06-02 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2031670B1 (en) * 2006-06-22 2013-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device employing heterocycle-containing arylamine derivative
US8974918B2 (en) 2006-07-04 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
EP1876658A3 (en) 2006-07-04 2014-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP2085382B1 (en) * 2006-11-24 2016-04-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
US8866377B2 (en) 2006-12-28 2014-10-21 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (OLED) structures
TWI437075B (zh) 2006-12-28 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 蒽衍生物及使用該蒽衍生物之發光裝置
JP4833106B2 (ja) 2007-02-13 2011-12-07 富士フイルム株式会社 有機発光素子
JP5380275B2 (ja) 2007-02-19 2014-01-08 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
EP1973386B8 (en) * 2007-03-23 2016-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US7745990B2 (en) 2007-03-29 2010-06-29 Konica Minolta Holdings, Inc. White light emitting organic electroluminescent element and lighting device
US7875881B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US8227094B2 (en) 2007-04-27 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
JP5202051B2 (ja) 2007-04-27 2013-06-05 キヤノン株式会社 有機電界発光素子
JP5351018B2 (ja) 2007-05-21 2013-11-27 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101482760B1 (ko) 2007-06-14 2015-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법
US8093806B2 (en) 2007-06-20 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
EP2166588A4 (en) 2007-07-07 2011-05-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
TW200911730A (en) 2007-07-07 2009-03-16 Idemitsu Kosan Co Naphthalene derivative, material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device using the same
WO2009008356A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
EP2166589A4 (en) 2007-07-07 2012-04-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC EL DEVICE
TW200909560A (en) 2007-07-07 2009-03-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence devcie
US20090045731A1 (en) 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
KR20100057593A (ko) 2007-07-07 2010-05-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 재료 함유 용액
TW200920813A (en) 2007-07-07 2009-05-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device
US8154195B2 (en) 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8211552B2 (en) 2007-07-07 2012-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP5473600B2 (ja) 2007-07-07 2014-04-16 出光興産株式会社 クリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2444470B1 (en) 2007-08-31 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
TWI524567B (zh) * 2007-09-27 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置
TWI481308B (zh) * 2007-09-27 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,與電子設備
JP5194700B2 (ja) 2007-10-11 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
TWI479712B (zh) * 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
WO2009051248A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
TW200935639A (en) * 2007-11-28 2009-08-16 Fuji Electric Holdings Organic EL device
EP2067778B1 (en) 2007-12-03 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
KR102059908B1 (ko) 2007-12-03 2019-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
TWI476945B (zh) * 2007-12-11 2015-03-11 Koninkl Philips Electronics Nv 具混合頂反射之側發光裝置
CN101904007B (zh) * 2007-12-17 2012-09-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光模块和热保护方法
EP2075860A3 (en) 2007-12-28 2013-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
EP2075850A3 (en) 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5191496B2 (ja) * 2007-12-28 2013-05-08 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2091097A3 (en) 2008-02-13 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2009102054A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機発光媒体および有機el素子
JP2009231801A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2009116547A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
WO2009119591A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5347599B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-20 大正製薬株式会社 アントシアニンを含有するエアゾール用外用組成物
JP2009273987A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Nichiboo:Kk 脱臭装置
KR20140069342A (ko) 2008-05-16 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 전자기기
JP5631559B2 (ja) * 2008-05-16 2014-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミン化合物および発光素子
CN102217419A (zh) 2008-09-05 2011-10-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
JP2010153365A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
US8367222B2 (en) 2009-02-27 2013-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2010114021A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20120022859A (ko) * 2009-04-01 2012-03-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
CN105742515A (zh) 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
JP2011009205A (ja) 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及びその作製方法
EP2474204B1 (en) 2009-09-04 2017-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting device
US8642190B2 (en) 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2011100944A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US8771840B2 (en) * 2009-11-13 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102142525A (zh) 2011-08-03
KR20170078583A (ko) 2017-07-07
KR20220058500A (ko) 2022-05-09
JP2017199913A (ja) 2017-11-02
KR102593650B1 (ko) 2023-10-26
US20220328784A1 (en) 2022-10-13
TW201909464A (zh) 2019-03-01
KR20110061500A (ko) 2011-06-09
TW202114265A (zh) 2021-04-01
KR20190049664A (ko) 2019-05-09
TWI820523B (zh) 2023-11-01
JP2011139044A (ja) 2011-07-14
JP2020098928A (ja) 2020-06-25
KR101754086B1 (ko) 2017-07-05
KR20180081696A (ko) 2018-07-17
TW201840028A (zh) 2018-11-01
JP2021170672A (ja) 2021-10-28
KR102392243B1 (ko) 2022-05-02
JP5833720B2 (ja) 2015-12-16
US20190088897A1 (en) 2019-03-21
US20110127510A1 (en) 2011-06-02
JP6298199B2 (ja) 2018-03-20
TWI610482B (zh) 2018-01-01
JP2024038408A (ja) 2024-03-19
EP2330652A3 (en) 2011-11-09
KR20230151953A (ko) 2023-11-02
JP7254124B2 (ja) 2023-04-07
KR20200058348A (ko) 2020-05-27
US10756287B2 (en) 2020-08-25
JP2019054281A (ja) 2019-04-04
EP2330652B1 (en) 2016-08-10
KR102012651B1 (ko) 2019-08-21
TW201804642A (zh) 2018-02-01
KR102283089B1 (ko) 2021-07-30
KR20210093827A (ko) 2021-07-28
US9698354B2 (en) 2017-07-04
US8486543B2 (en) 2013-07-16
JP2017199914A (ja) 2017-11-02
TWI679785B (zh) 2019-12-11
JP6922008B2 (ja) 2021-08-18
KR20170080558A (ko) 2017-07-10
CN102142525B (zh) 2015-08-26
US20170294617A1 (en) 2017-10-12
TWI748779B (zh) 2021-12-01
JP2015008319A (ja) 2015-01-15
KR102115947B1 (ko) 2020-05-28
EP2330652A2 (en) 2011-06-08
US20130299798A1 (en) 2013-11-14
JP2023082075A (ja) 2023-06-13
TW201133976A (en) 2011-10-01
TWI713940B (zh) 2020-12-21
TW202226635A (zh) 2022-07-01
TW201630227A (zh) 2016-08-16
CN105118923B (zh) 2018-07-31
JP2016040841A (ja) 2016-03-24
JP6449937B2 (ja) 2019-01-09
JP2019069943A (ja) 2019-05-09
TWI542058B (zh) 2016-07-11
JP7423841B2 (ja) 2024-01-29
TWI631745B (zh) 2018-08-01
CN105118923A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254124B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250