JP5064678B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5064678B2
JP5064678B2 JP2005362611A JP2005362611A JP5064678B2 JP 5064678 B2 JP5064678 B2 JP 5064678B2 JP 2005362611 A JP2005362611 A JP 2005362611A JP 2005362611 A JP2005362611 A JP 2005362611A JP 5064678 B2 JP5064678 B2 JP 5064678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
component
energy
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005362611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165734A (ja
Inventor
啓二 沖中
直樹 山田
章人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005362611A priority Critical patent/JP5064678B2/ja
Priority to US11/548,893 priority patent/US7466074B2/en
Publication of JP2007165734A publication Critical patent/JP2007165734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064678B2 publication Critical patent/JP5064678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機化合物を用いた発光素子に関するものであり、さらに詳しくは、有機化合物からなる薄膜に電界を印加することにより光を放出する有機発光素子に関する。
有機発光素子は、低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能である等の特徴から、広汎な用途への可能性を示唆している。しかしながら、特にフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合、現状の素子の安定性では実用上十分ではなく、更なる改良が必要であった。
特許文献1には、素子内に発光材料と三重項捕捉剤を含み、発光材料の三重項励起状態を低減することにより、素子の連続駆動耐久性を向上する方法が開示されている。
また、非特許文献1には、ホール輸送層にルブレンをドープすることにより、素子の連続駆動耐久性が向上することが開示されている。しかし、この手法によれば、ホール輸送層中のルブレンが強く黄色に発光するため、緑や青の発光素子に応用できなかった。
特開2002−359080号公報 Applied Physics Letters,Volume 75,Number 6,(1999)
有機発光素子を駆動したときの劣化要因の一つとして、ホール輸送層を構成するホール輸送材料が、三重項励起状態を経て劣化することが挙げられる。即ち、発光層からホール輸送層への電子漏れが起こった場合、ホール輸送層でホールと電子が再結合し、一重項励起状態と三重項励起状態が1:3の確率で生成される。したがって、生成量の多い三重項励起状態が劣化に関しては重要であり、また、三重項励起状態は通常ms以上と寿命も長いため、三重項励起状態を経ての分解等の劣化が問題となる。
また、発光層で効率良く励起子を生成し、発光させるためには、発光層を構成する主成分のエネルギーギャップE1と、ホール輸送層を構成する主成分のエネルギーギャップE2は、少なくともE1<E2であることが好ましい。しかし、例えば、発光色が青色である場合等、E1が大きい材料を用いる場合には、この様なエネルギー関係にならない場合があり、ホール輸送材料の劣化が顕著となる。
本発明は、有機発光素子、特にバンドギャップの広い発光層材料を用いる有機発光素子において、高効率な発光効率を維持しながら、連続駆動による発光強度の低下を改善することを目的とする。
本発明者等は、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の有機発光素子は、陽極および陰極からなる1対の電極と、該1対の電極間に配置された、少なくとも発光層とホール輸送層を有し、前記発光層主成分のエネルギーギャップE1と、ホール輸送層主成分のエネルギーギャップE2が、E2−E1≦0.3eVである有機発光素子において、
前記ホール輸送層が、主成分以外に第二成分を含み、該第二成分が、炭素数が14以上24以下の縮合多環式芳香族環を有し、かつトリアリールアミン構造を有し、
(1)前記第二成分の第1三重項励起エネルギーが、前記ホール輸送層の主成分の第1三重項励起エネルギーよりも小さく、
(2)前記第二成分の最低空軌道エネルギーが、前記発光層の主成分の最低空軌道エネルギーよりも高く、
(3)前記第二成分のエネルギーギャップが2.7eV以上である
ことを特徴とする。

尚、本発明において、ホール輸送層とは、発光層と陽極の間に位置し、好ましくは発光層に隣接する、主にホールを注入/輸送する層のことを指す。
また、本発明における主成分とは、50wt%を超えて、好ましくは80wt%以上の濃度で存在する成分を指す。
本発明によれば、バンドギャップの広い発光層材料を用いる有機発光素子であっても、高効率な発光効率を維持しながら、連続駆動による発光強度の低下を改善することができる。
本発明では、上述した、ホール輸送材料が三重項励起状態を介して劣化することを防止するために、ホール輸送層が、主成分以外に第二成分を含有する。第二成分の含有量は、好ましくは0.01wt%以上50wt%未満、より好ましくは0.1wt%以上20wt%以下である。
そして、(1)第二成分の第1三重項励起エネルギー(T1エネルギー)が、ホール輸送層の主成分のT1エネルギーよりも小さいことが必要である。これによって、ホール輸送層において、主成分の三重項励起状態が生成しても、速やかに、第二成分の三重項励起状態へエネルギー移動することが可能となる。従って、ホール輸送層主成分の三重項励起状態を介する劣化を防止することができる。
また、図5に示す様に、(2)第二成分の最低空軌道(LUMO)エネルギーが、発光層主成分のLUMOエネルギーよりも高い(すなわち、電子親和力が小さい)ことが必要である。これにより、発光層中の電子が第二成分に流れることを防止する。第二成分に電子が流れた場合、第二成分が発光し、発光層からの発光と混色したり、素子全体の発光効率が低下するという弊害が起こる。
さらに、(3)第二成分のエネルギーギャップが2.7eV以上であることが必要である。エネルギーギャップが小さすぎると、発光層で生成した励起状態から、第二成分へのエネルギー移動が起き、第二成分が発光するという弊害が起こりうる。様々な可視光領域の発光波長で使用可能であるためには、エネルギーギャップは2.7eV以上が必要である。
本発明の有機発光素子は、発光層主成分のエネルギーギャップE1と、ホール輸送層主成分のエネルギーギャップE2が、E2−E1≦0.3eVである。例えば、発光色が青色である素子等、この様な素子では、発光層からホール輸送層への電子漏れが顕著となりホール輸送材料の劣化が顕著となるため、本発明がより効果的に機能する。
ホール輸送層主成分の三重項励起状態は、発光層からの電子漏れによって生成されるため、ホール輸送層の発光層側の部分で多く作られる。したがって、第二成分は、少なくともホール輸送層の発光層側に含まれることが望ましい。
また、ホール輸送層主成分から三重項エネルギーを受け取った第二成分は、速やかに基底状態に戻ることが望ましい。三重項励起状態に長く留まると、第二成分が分解等の劣化を起こす可能性が高くなるためである。一般に、T1エネルギーが低いほど、三重項励起状態の寿命は短いことが知られており、従って、第二成分のT1エネルギーは2.2eV以下であることが好ましい。
第二成分は、炭素数が14以上の縮合多環式芳香族環を有することが好ましい。炭素数が14以上の縮合多環式芳香族環としては、例えば、アントラセン、ピレン、ペリレン、ナフタセン、フェナンスレン、クリセン、トリフェニレン、コロネン等が挙げられる。これらの骨格を持つことにより、T1エネルギーが低い材料を得ることが容易となる。
第二成分はホール輸送層に混合されるので、ホールを速やかに輸送することと、ホール移動する際に安定であることが望まれる。これらの要件を満たすために、従来からホール輸送材料の骨格として知られているトリアリールアミン構造を有することが望ましい。具体的には、下記のような構造が挙げられるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005064678
(式中、Ar1は、置換あるいは未置換の中心骨格の炭素数が14以上の縮合多環式芳香族環を表わす。
Ar2は、置換あるいは未置換のアルキレン基、アラルキレン基、アリーレン基、または二価の複素環基を表わす。
Ar3及びAr4は、置換あるいは未置換のアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環基を表わし、Ar3とAr4は同じであっても異なっても良く、互いに結合し環を形成しても良い。)
Figure 0005064678
(式中、Ar1は、置換あるいは未置換の中心骨格の炭素数が14以上の縮合多環式芳香族環を表す。
Ar2とAr3は、置換あるいは未置換のアルキレン基、アラルキレン基、アリーレン基、または二価の複素環基を表し、同じであっても異なっていても良い。
Ar4からAr7は、置換あるいは未置換のアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環基を表わし、Ar4からAr7は同じであっても異なっても良い。また、Ar4とAr5、Ar6とAr7は互いに結合し環を形成しても良い。)
置換あるいは未置換のアルキル基としては、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換のアラルキル基としては、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルイソプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、9−アントリルメチル基、2−(9−アントリル)エチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2―クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2―ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換のアリール基としては、フェニル基、フェニル−d5基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、メシチル基、4−tert−ブチルフェニル基、ジトリルアミノフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ナフチル−d7基、アセナフチレニル基、アントリル基、アントリル−d9基、フェナントリル基、フェナントリル−d9基、ピレニル基、ピレニル−d9基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、ジベンゾクリセニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾアントリル−d11基、ジベンゾアントリル基、ナフタセニル基、ピセニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、ペリレニル−d−11等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換の複素環基としては、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、メチルピリジル基、ターピロリル基、チエニル基、ターチエニル基、プロピルチエニル基、フリル基、インドリル基、1,10−フェナントロリン基、フェナジニル基、キノリル基、カルバゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換のアルキレン基としては、メチレン基、ジフルオロメチレン基、エチレン基、パーフルオロエチレン基、プロピレン基、iso−プロピレン基、ブチレン基、2,2−ジメチルプロピレン基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換のアラルキレン基としては、ベンジレン基、2−フェニルエチレン基、2−フェニルイソプロピレン基、1−ナフチルメチレン基、2−ナフチルメチレン基、9−アントリルメチレン基、2−フルオロベンジレン基、3−フルオロベンジレン基、4−フルオロベンジレン基、4−クロロベンジル基、4−ブロモベンジレン基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換のアリーレン基としては、フェニレン基、ビフェニレン基、テトラフルオロフェニレン基、ジメチルフェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基、ピレニレン基、テトラセニレン基、ペンタセニレン基、ペリレニレン基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換の二価の複素環基としては、フリレン基、ピロリレン基、ピリジレン基、ターピリジレン基、チエニレン基、ターチエニレン基、オキサゾリレン基、チアゾリレン基、カルバゾリレン等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
エネルギーギャップの測定は、可視光−紫外吸収スペクトルから求めることができる。本発明においては、ガラス基板上に成膜した薄膜の吸収端から求めた。装置は日立製分光光度計U−3010を用いた。
イオン化ポテンシャルおよび最高被占軌道(HOMO)エネルギーの測定法は、本発明においては、大気中光電子分光法(測定器名AC−1 理研機器製)を用いて測定した。電子親和力および最低空軌道(LUMO)エネルギーは、本発明においては、HOMOエネルギーの値とエネルギーギャップから算出する方法を用いた。すなわち、LUMOエネルギー=HOMOエネルギー+エネルギーギャップ、である。
最低三重項励起状態のエネルギー(T1エネルギー)は、りん光スペクトルから求めることが可能である。液体窒素温度(77K)などの低温におけるりん光スペクトルの第1発光ピーク(最も短波長のピーク)から、エネルギーを見積もる。
また、各種材料を分子設計する際に、分子軌道法や密度汎関数法などの計算シミュレーションによって各エネルギーを予測することも可能である。
本発明においては、発光層における発光は、蛍光性であってもりん光性であっても構わない。
本発明の有機発光素子は、陽極および陰極からなる1対の電極と、該1対の電極間に配置された、少なくとも発光層とホール輸送層からなる有機化合物を含有する層を有する。本発明の有機発光素子の構成例を、図1から図5に示す。
図1は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、電子輸送層6が発光層を兼ねている。
図2は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これは、キャリヤ輸送と発光の機能を分離したものであり、ホールと電子の再結合領域は発光層3内にある。ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物を適時組み合わせて用いられ、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリアまたは励起子を有効に閉じこめて、発光効率の向上を図ることも可能になる。
図3は、図2に対して、ホール輸送層の一種であるホール注入層7を、陽極2側に挿入した構成であり、陽極2とホール輸送層5の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
図4は、図2に対してホールが陰極4側に抜けることを阻害する層(ホールブロック層8)を、発光層3−電子輸送層6間に挿入した構成である。イオン化ポテンシャルの大きな(すなわちHOMOの深い)化合物をホールブロック層8として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
ホール輸送層の主成分であるホール(正孔)輸送性材料としては、陽極からのホールの注入を容易にし、また注入されたホールを発光層に輸送する優れたモビリティを有することが好ましい。ホール注入輸送性能を有する低分子および高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、およびポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。以下に、具体例の一部を示す。
Figure 0005064678
Figure 0005064678
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入を容易にし、注入された電子を発光層に輸送する機能を有するものから任意に選ぶことができ、ホール輸送材料のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機金属錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。また、イオン化ポテンシャルの大きい材料は、ホールブロック材料としても使用できる。以下に、具体例の一部を示す。
Figure 0005064678
発光材料としては、発光効率の高い蛍光色素や燐光材料が用いられる。以下に具体例の一部を示す。
Figure 0005064678
本発明の有機発光素子の有機化合物を含有する層は、一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等により形成する。あるいは、適当な溶媒に溶解させて、例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の塗布法により形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては、広範囲な結着性樹脂より選択でき、例えば、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
陽極材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
一方、陰極材料としては、仕事関数の小さなものがよく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいはリチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等、複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
また陽極および陰極は、少なくともいずれか一方が透明または半透明であることが望ましい。
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。また、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作成し、それに接続して素子を作成することも可能である。
さらに、TFTを2次元的に配列し画素とすることにより、ディスプレイとして使用できる。例えば、赤、緑、青の3色の発光画素を配列することにより、フルカラーディスプレイとしても使用できる。
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション構成(基板側から光を取り出す構成)および、トップエミッション(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
図2に示す有機発光素子を製造した。
基板1としてのガラス基板上に、陽極2としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
ホール輸送層5は、主成分として下記のTFLFLと、第二成分として下記の化合物1を、それぞれ別のボートから同時蒸着して形成した。化合物1の濃度は3wt%で、膜厚は40nmであった。
Figure 0005064678
次に発光層3は、主成分として下記の化合物2と、発光性ドーパントとして下記の化合物3を、それぞれ別のボートから同時蒸着して形成した。化合物3の濃度は10wt%で、膜厚は20nmであった。
Figure 0005064678
更に電子輸送層6として2,9−ビス[2−(9,9−ジメチルフルオレニル)]フェナントロリンを真空蒸着法にて30nmの膜厚に形成した。
尚、これら有機化合物層の蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.1〜0.3nm/secであった。
次に、フッ化リチウム(LiF)を電子輸送層6の上に、真空蒸着法により厚さ0.5nm形成し、更に真空蒸着法により厚さ150nmのアルミニウム膜を設け電子注入電極(陰極4)とする有機発光素子を作成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は、フッ化リチウムは0.05nm/sec、アルミニウムは1.0〜1.2nm/secで成膜した。
得られた有機発光素子は、水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。
ITO電極(陽極2)を正極、アルミニウム電極(陰極4)を負極にして、4.5Vの印加電圧で、発光輝度1650cd/m2、発光効率11.5lm/W、最大発光波長535nmの、化合物3に由来する緑色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期約5500cd/m2から約5000cd/m2と輝度劣化は少なかった。
[エネルギー測定]
発光層主成分、ホール輸送層主成分、およびホール輸送層第二成分の蒸着薄膜を作成し、大気下、光電子分光装置「AC−1」でHOMOエネルギー測定し、さらに、紫外−可視光吸収スペクトルの測定から、LUMOエネルギーを算出した。結果を表1に示す。
また、ホール輸送層主成分とホール輸送層第二成分を、液体窒素温度にて、りん光測定した(「F4500」(日立ハイテク社製))。スペクトルの第1発光ピークから換算されるT1エネルギーを表1に示す。
Figure 0005064678
表1に示すように、本例の素子は、E2−E1≦0.3eVであり、下記条件を満たす素子である。
(1)第二成分のT1エネルギーが、ホール輸送層主成分のT1エネルギーよりも小さい。
(2)第二成分のLUMOエネルギーが、発光層主成分のLUMOエネルギーよりも高い。
(3)第二成分のエネルギーギャップが2.7eV以上である。
<比較例1>
ホール輸送層5をTFLFLのみで構成した以外は、実施例1と同様の素子を作成した。
ITO電極(陽極)を正極、アルミニウム電極(陰極)を負極にして、4.5Vの印加電圧で、発光輝度1790cd/m2、発光効率11.2lm/W、最大発光波長535nmの、化合物3に由来する緑色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期約5400cd/m2から約4320cd/m2と実施例1と比較して劣化が大きかった。
<比較例2>
ホール輸送層5の第二成分として、下記のルブレンを用いた以外は、実施例1と同様の素子を作成した。
Figure 0005064678
ITO電極(陽極)を正極、アルミニウム電極(陰極)を負極にして駆動したところ、ルブレンと化合物3の両者からの発光が同時に観測された。また、駆動電圧を変化すると、ルブレンと化合物3の発光強度比が変わることに起因して発光色が変化し、発光効率も低かった。
[エネルギー測定]
ルブレンのHOMOとLUMOのエネルギーを測定したところ、−5.51eVと−3.26eVであり、エネルギーギャップが小さい。さらに、発光層の主成分(化合物2)のLUMOエネルギーよりもルブレンのLUMOエネルギーが低い。そのために、ルブレンが発光してしまったと考えられる。
<実施例2>
発光層3の主成分として化合物4、発光性ドーパントとして化合物5、ホール輸送層5の主成分としてαNPD、第二成分として化合物6を用いた以外は、実施例1と同様に素子を作成した。
Figure 0005064678
ITO電極(陽極)を正極、アルミニウム電極(陰極)を負極にして、4.5Vの印加電圧で、発光輝度300cd/m2、発光効率2.3lm/W、最大発光波長450nmの、化合物5に由来する青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期約1100cd/m2から約930cd/m2と輝度劣化は少なかった。
[エネルギー測定]
実施例1と同様にして、エネルギーを測定した結果を表2に示す。
Figure 0005064678
表2に示すように、本例の素子は、E2−E1≦0.3eVであり、下記条件を満たす素子である。
(1)第二成分のT1エネルギーが、ホール輸送層主成分のT1エネルギーよりも小さい。
(2)第二成分のLUMOエネルギーが、発光層主成分のLUMOエネルギーよりも高い。
(3)第二成分のエネルギーギャップが2.7eV以上である。
<比較例3>
ホール輸送層5をαNPDのみで構成した以外は、実施例2と同様の素子を作成した。
ITO電極(陽極)を正極、アルミニウム電極(陰極)を負極にして、4.5Vの印加電圧で、発光輝度360cd/m2、発光効率3.6lm/W、最大発光波長450nmの、化合物5に由来する青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期約1100cd/m2から約720cd/m2と実施例2と比較して劣化が大きかった。
本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の一例の、エネルギーレベルを示す図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホールブロック層

Claims (3)

  1. 陽極および陰極からなる1対の電極と、該1対の電極間に配置された、少なくとも発光層とホール輸送層を有し、前記発光層主成分のエネルギーギャップE1と、ホール輸送層主成分のエネルギーギャップE2が、E2−E1≦0.3eVである有機発光素子において、
    前記ホール輸送層が、主成分以外に第二成分を含み、該第二成分が、炭素数が14以上24以下の縮合多環式芳香族環を有し、かつトリアリールアミン構造を有し、
    (1)前記第二成分の第1三重項励起エネルギーが、前記ホール輸送層の主成分の第1三重項励起エネルギーよりも小さく、
    (2)前記第二成分の最低空軌道エネルギーが、前記発光層の主成分の最低空軌道エネルギーよりも高く、
    (3)前記第二成分のエネルギーギャップが2.7eV以上である
    ことを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記第二成分が、前記ホール輸送層の少なくとも前記発光層側に含まれることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第二成分の第1三重項励起エネルギーが、2.2eV以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光素子。
JP2005362611A 2005-12-16 2005-12-16 有機発光素子 Active JP5064678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362611A JP5064678B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 有機発光素子
US11/548,893 US7466074B2 (en) 2005-12-16 2006-10-12 Organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362611A JP5064678B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165734A JP2007165734A (ja) 2007-06-28
JP5064678B2 true JP5064678B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38248262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362611A Active JP5064678B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7466074B2 (ja)
JP (1) JP5064678B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090066227A1 (en) * 2005-12-20 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP4653061B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-16 キヤノン株式会社 アミン化合物および有機発光素子および青色有機発光素子
JP4795268B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-19 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2008034631A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US8227094B2 (en) * 2007-04-27 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
EP2091097A3 (en) * 2008-02-13 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5618495B2 (ja) * 2008-05-16 2014-11-05 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5279583B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-04 出光興産株式会社 有機el素子
CN102484923B (zh) * 2009-09-04 2016-05-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置及其制造方法
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
EP2941473B1 (de) * 2013-01-03 2018-01-31 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825725B2 (ja) * 1998-05-19 2006-09-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4220669B2 (ja) * 2000-12-26 2009-02-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002359080A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Toray Ind Inc 発光素子
JP4082098B2 (ja) * 2001-06-15 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー表示装置
WO2004034751A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4483167B2 (ja) * 2002-10-17 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
JP2004214180A (ja) 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 有機発光素子
JP4736336B2 (ja) * 2003-03-26 2011-07-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2005310742A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4086817B2 (ja) 2004-07-20 2008-05-14 キヤノン株式会社 有機el素子
JP4362461B2 (ja) * 2004-11-05 2009-11-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光素子
KR101384785B1 (ko) * 2006-06-01 2014-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자, 발광장치 및 전자기기
JP4915652B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070205713A1 (en) 2007-09-06
JP2007165734A (ja) 2007-06-28
US7466074B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064678B2 (ja) 有機発光素子
JP3840235B2 (ja) 有機発光素子
JP4944557B2 (ja) 有機発光素子
JP3848307B2 (ja) アミノアントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP4599142B2 (ja) 有機発光素子
JP3848306B2 (ja) アントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
KR100751626B1 (ko) 유기el소자
KR101069062B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이것을 구비한 표시장치
JP4035482B2 (ja) 置換アントリル誘導体およびそれを使用した有機発光素子
JP3856546B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4912209B2 (ja) 有機発光素子
JP2006219392A (ja) ビスアントリル誘導基置換化合物および有機発光素子
JP2007186449A (ja) アミノビスアントリル誘導基置換化合物、及びそれを使用した有機発光素子
JP2007230951A (ja) シリル化合物、発光材料およびそれを用いた有機発光素子
JP2007169182A (ja) フルオレニレン化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP4871613B2 (ja) 有機発光素子
JP5153235B2 (ja) 有機発光素子
JP3804715B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5143245B2 (ja) 有機発光素子
JP2001217077A (ja) 有機電界発光素子
JP2007273573A (ja) 有機発光素子
JP2010263065A (ja) 有機発光素子
JP2007273543A (ja) 有機el素子およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03