JP6153064B2 - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153064B2
JP6153064B2 JP2013125180A JP2013125180A JP6153064B2 JP 6153064 B2 JP6153064 B2 JP 6153064B2 JP 2013125180 A JP2013125180 A JP 2013125180A JP 2013125180 A JP2013125180 A JP 2013125180A JP 6153064 B2 JP6153064 B2 JP 6153064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
vehicle
display unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061872A (ja
Inventor
田村 繁明
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2013125180A priority Critical patent/JP6153064B2/ja
Publication of JP2014061872A publication Critical patent/JP2014061872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153064B2 publication Critical patent/JP6153064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/566Mobile devices displaying vehicle information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/569Vehicle controlling mobile device functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、特に、車両搭載機器と外部機器とを利用して各種情報を提供する車両用情報提供装置に関するものである。
車内情報システムのごとき車両用情報提供装置としては、例えば下記特許文献1に携帯情報機器(外部機器)と車両に搭載された液晶ディスプレイ付き車載用マルチメディアコンピュータ(車両搭載機器)とを接続し、互いに制御可能な構成としたものが開示されている。これにより、車両の利用者へ車載用マルチメディアコンピュータに備えられるディスプレイ(表示部)を介して、携帯情報機器の持っている車両の外部情報(オーディオプレイヤー、ナビゲーションシステム、インターネットブラウザ)を表示することが可能となっているものである。
特開2001−22482号公報
上述した特許文献1に記載の車両用情報提供装置にあっては、車両内で手軽に携帯情報機器を利用することが可能であり、車両の利用者に対し利便性の高い車内情報システム(車両用情報提供装置)を提供するものである。ところで、車両の利用者へ携帯情報機器の持っている外部情報(車両の外部情報)を専用のディスプレイではなく、既存のディスプレイを利用して提示するとき、外部情報の表示レイアウトに関して改善の余地があった。
特に、既存のディスプレイが車両用計器(車両搭載機器)に備えられる計器用ディスプレイ(表示部)であるとすると、この計器用ディスプレイには、通常、車両の走行速度等の車両状態情報が表示されており、携帯情報機器の持っている外部情報を前記車両状態情報が表示された計器用ディスプレイに追加して表示するためには、計器用ディスプレイにおいて、表示される各種情報(ここでの各種情報とは前記車両状態情報と前記外部情報とを含む情報)のレイアウトを変更する必要である。
しかしながら、このように計器用ディスプレイに表示される各種情報のレイアウトを変更すれば、前記各種情報を視認しながら車両を運転している車両の利用者が戸惑う(違和感を感じる)ことが予想され、ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)の観点から考えると、望ましいものではない。例えば車両が自動二輪車である場合、車両の構造上、前記専用のディスプレイを搭載する場所が限定されるので、前記既存のディスプレイ(計器用ディスプレイ)を利用することが想定される。
そこで、本発明は前述した改善点に着目し、車両の利用者へ外部機器の持っている外部情報を車両搭載機器に備えられる表示部を介して提供する場合、当該表示部に表示される情報の移動量を必要最小限に抑え、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置の提供を目的とするものである。
本発明は、利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する表示部及び前記表示部を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、前記表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する第1の表示領域と、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を表示する第2の表示領域とを有し、前記第1の制御手段は、前記車両状態情報を前記表示部に表示する第1の表示モードと前記車両状態情報及び前記車両の外部情報を前記表示部に表示する第2の表示モードとを実行するとともに、前記第2の表示モードにおいては、前記車両の外部情報が前記第2の表示領域に表示されるように前記表示部を動作させ、さらに前記第1の制御手段は、前記利用者が操作可能な操作手段から出力される操作指示信号を受信すると、前記操作指示信号に応じて、前記車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアを拡大表示もしくは縮小表示させるように前記表示部を動作させるとともに前記操作指示信号を前記車両搭載機器に備えられる記憶手段に記憶することを特徴とする。
また本発明は、利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する表示部及び前記表示部を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、前記第1の制御手段は、前記利用者が操作可能な操作手段から出力される操作指示信号あるいは前記外部機器が前記車両搭載機器と接続されていることを示す信号を受信すると、前記車両状態情報を前記表示部に表示する第1の表示モードから前記車両状態情報と前記車両の外部情報とを前記表示部に表示する第2の表示モードへと切り替える処理を実行し、前記第2の表示モードの実行時に、前記表示部には、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する車両情報表示エリアと、前記車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアとが設けられ、さらに前記第1の制御手段は、前記操作指示信号に応じて、前記外部情報表示エリアを拡大表示もしくは縮小表示させるように前記表示部を動作させるとともに前記操作指示信号を前記車両搭載機器に備えられる記憶手段に記憶することを特徴とする。
また本発明は、利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する表示部及び前記表示部を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、前記第1の制御手段は、前記利用者が操作可能な操作手段から出力される操作指示信号あるいは前記外部機器が前記車両搭載機器と接続されていることを示す信号を受信すると、前記車両状態情報を前記表示部に表示する第1の表示モードから前記車両状態情報と前記車両の外部情報と前記外部機器の操作に関連した操作情報とを前記表示部に表示する第3の表示モードへと切り替える処理を実行し、前記第3の表示モードの実行時に、前記表示部には、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する車両情報表示エリアと、前記車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアと、前記操作情報を表示する操作情報表示エリアとが設けられ、さらに前記第1の制御手段は、前記操作指示信号に応じて、前記外部情報表示エリアを拡大表示もしくは縮小表示させるように前記表示部を動作させるとともに前記操作指示信号を前記車両搭載機器に備えられる記憶手段に記憶することを特徴とする。
また本発明は、前記第1の表示領域は、前記第1、第2の表示モードの実行時に、前記所定情報を予め定められた表示位置に表示可能な固定表示領域として構成され、前記第2の表示領域は、前記第2の表示モードの実行時に、前記車両の外部情報が表示されることに伴い、前記他の情報の表示形態が可変可能な可変表示領域として構成されていることを特徴とする。
また本発明は、前記第1の制御手段は、前記第2の表示モードの実行時に、前記外部機器の操作に関連した操作情報を含む前記車両の外部情報が前記第2の表示領域に表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、前記車両状態情報には、前記利用者に対し注意を促す注意喚起情報が含まれており、前記第1の制御手段は、前記第2の表示モードの実行時において、前記注意喚起情報の発生の有無を判定する機能を有し、前記注意喚起情報が発生していると判定した場合には前記第2の表示領域に表示されている前記車両の外部情報の一部が前記注意喚起情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、前記車両状態情報には、前記利用者に対し注意を促す注意喚起情報が含まれており、前記第1の制御手段は、前記第2の表示モードの実行時において、前記注意喚起情報の発生の有無を判定する機能を有し、前記注意喚起情報が発生していると判定した場合には前記外部情報表示エリアに表示されている前記車両の外部情報の一部が前記注意喚起情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、前記車両状態情報には、前記利用者に対し注意を促す注意喚起情報が含まれており、前記第1の制御手段は、前記第3の表示モードの実行時において、前記注意喚起情報の発生の有無を判定する機能を有し、前記注意喚起情報が発生していると判定した場合には前記外部情報表示エリアに表示されている前記車両の外部情報の一部、もしくは前記操作情報表示エリアに表示されている前記操作情報の一部が前記注意喚起情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、前記第1の制御手段は、前記外部情報表示エリアの拡大に連動して前記車両状態情報のエリアが縮小されるように前記表示部を動作させる場合、前記車両状態情報の表示範囲が所定の大きさよりも小さくならないように前記表示部を動作させることを特徴とする。
本発明は、車両の利用者へ外部機器の持っている外部情報を車両搭載機器に備えられる表示部を介して提供する場合、当該表示部に表示される情報の移動量を必要最小限に抑え、ヒューマン・マシン・インターフェイスの向上した車両用情報提供装置を提供できる。
本発明の第1実施形態による車両用情報提供装置と各種電装品の接続状態を示すブロック図。 同実施形態による車両用情報提供装置のブロック図。 (a)は同実施形態による車両搭載機器の一例を示す概観図であり、(b)は同実施形態による車両搭載機器の他の一例を示す概観図である。 同実施形態による第1の表示モードにおける表示部の表示レイアウトを示す図である。 (a)は同実施形態による第2の表示モードにおける表示部の表示レイアウトを示す図であり、(b)は同実施形態による第2の表示モードにおいて、第1の制御手段が注意喚起情報を受信した際の表示部の表示レイアウトを示す図である。 (a)は本発明の第2実施形態による第2の表示モードにおける表示部の表示レイアウトを示す図であり、(b)は本発明の第2実施形態による第2の表示モードにおいて、第1の制御手段が注意喚起情報を受信した際の表示部の表示レイアウトを示す図である。 本発明の第1、第2実施形態の変形例による車両搭載機器の一例を示す概観図である。 本発明の第3実施形態による第1の表示モードにおける表示部の表示レイアウトを示す図である。 (a)は本発明の第3実施形態による第2の表示モードにおける表示部の表示レイアウトを示す図であり、(b)は本発明の第3実施形態による第2の表示モードにおいて、第1の制御手段が注意喚起情報を受信した際の表示部の表示レイアウトを示す図である。 (a)は本発明の第4実施形態による第3の表示モードにおける表示部の表示レイアウトを示す図であり、(b)は本発明の第4実施形態による第3の表示モードにおいて、第1の制御手段が注意喚起情報を受信した際の表示部の表示レイアウトを示す図である。 (a)は本発明の第5実施形態による車両の外部情報が拡大表示された場合の表示部の表示レイアウトを示す図であり、(b)は本発明の第5実施形態による車両の外部情報が縮小表示された場合の表示部の表示レイアウトを示す図である。
(第1実施形態)以下、図1〜図5に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、図1中、100は車両を示している。また101は車両用情報提供装置であり、この車両用情報提供装置101は、車両搭載機器(ここでは車両用計器とする)102と、携帯情報機器である外部機器(ここではスマートフォンとする)103と、車両搭載機器102と外部機器103とを接続する接続手段104とから構成される。
車両搭載機器102は、車内LAN(多重通信ライン)105を介して、オーディオ106、エアコン107、ボディ制御部108、エンジン制御部109等の電装品と接続されている。また、接続手段104を介して車両搭載機器102と接続される外部機器103は、通信手段110を介してインターネットとの接続も可能である。
次に、図2を用いて、車両搭載機器102と外部機器103とから主に構成される車両用情報提供装置101の構成を詳細に説明する。車両搭載機器102は、車両の各種状態に関する各情報(車両状態信号)の入出力を行う車両情報端子(車両情報手段)210及び多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)211と、所定の操作手段213からの操作指示信号を入力可能な操作情報端子212と、車両インターフェース(車両I/F)手段201と、車両搭載機器102の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第1の制御手段202と、第1の制御手段202の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第1の記憶手段(記憶手段)203と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知する液晶表示パネルや有機ELパネル等の第1の表示部(表示部)204と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の第1の発音体205とからなる第1の報知手段206と、第1の表示部204と第1の発音体205と各種アナログ式(指針式)計器207との駆動制御を兼ねた第1の駆動手段208と、外部機器103と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての第1の通信部(ここではBluetooth(登録商標)とする)209とを有している。
ここで、第1の発音体205は、車両が自動二輪車である場合に、当該自動二輪車に搭乗する搭乗者(利用者)が装着するヘルメットに収められたヘルメットスピーカであってもよい。また、各種アナログ式計器207は、詳細図示省略するが、車両の速度をアナログ指示する速度計と、車両のエンジン回転数をアナログ指示する回転計と、タンク内燃料量をアナログ指示する燃料計と、エンジン冷却水の温度をアナログ表示する温度計とのうち少なくとも1つを備えている。
なお、第1の通信部209は、外部機器103に備えられる後述する第2の通信部との間で無線通信を行うものである。つまり、第1の通信部209は、外部機器103に備えられる前記第2の通信部と間でデータのやりとりが可能となる。
また、操作手段213は、車両搭載機器102の各種操作を行うための操作入力部からなり、例えば利用者の手が届くように車内の適宜箇所に設置されたカーソルボタンや決定ボタン等を含む略十字キー型の操作入力部を適用でき、利用者が操作手段213を操作することにより操作手段213から出力される外部機器103側への操作指示信号(遠隔操作指示信号)は、操作情報端子212並びに車両インターフェース手段201を通じて第1の制御手段202へと入力され、さらに接続手段104を介して外部機器103側へと至る。なお、操作手段213は、上述した十字キー型の操作入力部に代えてタッチパネル型の操作入力部を適用することも可能である。
外部機器103は、車両搭載機器102と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての第2の通信部(ここではBluetooth(登録商標)とする)260と、各種センサ(ここではGPSモジュールとする)261と、インターフェース(I/F)手段251と、外部機器103の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第2の制御手段252と、第2の制御手段252の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第2の記憶手段253と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知するタッチパネル付ディスプレイ等の第2の表示部254と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の第2の発音体255とからなる第2の報知手段256と、第2の表示部254と第2の発音体255の駆動制御を兼ねた第2の駆動手段257と、インターネットと接続するための通信手段110を構成する通信モジュール258とを有している。
なお、本実施形態では、車両搭載機器102と外部機器103の接続手段104に無線通信手段からなる第1、第2の通信部209、260を適用したが、これに限定されるものではなく、USB等の有線接続手段からなる接続手段104を用いて車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。
また、本実施形態では、第1の通信部209を車両搭載機器102内に設けたが、これに限定されるものではなく、例えば車内LAN105と接続される図示省略したゲートウェイ(G/W)手段を設けて、前記ゲートウェイ手段の中に第1の通信部209を内蔵することにより、車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。
次に、図3〜図5を用いて、車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202が、後述する第1、第2の表示モードを実行したときの第1の表示部204に表示される表示レイアウトについて説明する。
ここで、車両用計器である車両搭載機器102は、図3に示すように、前記液晶表示パネルからなる第1の表示部204を備え、この第1の表示部204は、車両の利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する計器用のディスプレイからなる。
第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して前記車両状態信号を受信し、前記車両状態信号に基づいて図4に示すような第1の表示モードM1に対応する車両状態情報を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
この後述する車両の外部情報が一切表示されず、車両状態情報のみを第1の表示部204に表示する第1の表示モードM1において、第1の制御手段202は、車両状態情報として車両の走行速度を表示する車速表示部300、シフトポジションを表示するシフトポジション表示部310、燃料の残量を表示する燃料残量表示部320、車両の進行方向を示す方向指示表示部330、車両の平均燃費を表示する燃費表示部340、車両外部の気温を表示する外気温表示部350、注意喚起情報である警告表示部360を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
また、第1の表示モードM1において、第1の表示部204は、区分けされた第1の表示領域R1と第2の表示領域R2とを有する。第1の表示領域R1は、第1の表示部204の上側に位置し、車両状態情報のうち所定情報D1である上述した車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330を表示するものである。
車速表示部300は第1の表示領域R1の中央に表示され、シフトポジション表示部310は車速表示部300と隣接するように車速表示部300の左側に位置し、燃料残量表示部320は車速表示部300と隣接するように車速表示部300の右側に位置し、方向指示表示部330はシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320とを挟むように第1の表示領域R1の両端側に位置している。
また、ここでの車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1は、優先度が高く、車両の利用者が視認する頻度が多い車両状態情報となっており、第1の表示モードM1においては、所定情報D1を第1の表示領域R1へと表示させる表示レイアウトとしている。
一方、第2の表示領域R2は、第1の表示部204の下側に位置し、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2である上述した燃費表示部340、外気温表示部350、警告表示部360を表示するものである。
燃費表示部340並びに外気温表示部350は、第2の表示領域R2の左側に上下に並設された状態で表示され、燃費表示部340の真下に外気温表示部350が表示されている。
また、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して各種の警告信号(ここでは車両後部のトランクが開いていることを示すトランク開信号とする)受信すると、この警告信号に基づいて第1の表示部204を表示動作させ、これに伴い第1の表示部204における第2の表示領域R2の右側には「トランクが開いています」なる警告表示部360が表示される。このように、本例では、車両状態情報の1つに、車両の利用者に対し注意を促す注意喚起情報としての警告表示部360が含まれている。
また、ここでの燃費表示部340と外気温表示部350と警告表示部360とでなる他の情報D2は、車両の利用者が視認する頻度が少ない車両状態情報となっており、第1の表示モードM1においては、他の情報D2を第2の表示領域R2へと表示させる表示レイアウトとしている。なお、第1の表示モードM1が実行された際の第2の表示領域R2において、燃費表示部340及び外気温表示部350が表示される左側領域400の表示面積と、警告表示部360が表示される右側領域410の表示面積とは略等しくなっている。
次に、第1の制御手段202が、第1の表示モードM1とは異なる第2の表示モードM2を実行したときに、第1の表示部204に表示される表示レイアウトについて説明する。
この第2の表示モードM2の実行時において、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して前記車両状態信号を受信すると同時に、外部機器103側から各通信部260、209経由で車両の外部情報(ここではナビゲーション情報とする)を受信し、前記車両状態信号やナビゲーション情報に基づいて図5(a)に示すような第2の表示モードM2に対応する表示情報を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
つまり、第2の表示モードM2において、外部機器103に備えられる第2の制御手段252は、接続手段104(各通信部260、209)を介して第1の制御手段202に対しナビゲーション情報を出力し、第1の制御手段202は、第2の表示領域R2にナビゲーション表示部370(車両の外部情報)が表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
従って、第2の表示モードM2に対応する表示情報には、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330と燃費表示部340とナビゲーション表示部370とが含まれている。なお、車両の外部情報は、ナビゲーション表示部370以外に、メールの着信情報や電話の着信情報、音楽情報等であってもよい。
そして、これらのうち車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1は、第1の表示モードM1の場合と同様に第1の表示領域R1に表示され、且つ、第2の表示モードM2における車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330の個々の表示位置は、第1の表示モードM1の場合と同じ位置となっている。
このように、本例の場合、第1の表示領域R1は、両表示モードM1、M2の実行時に、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1を予め定められた表示位置に表示可能な固定表示領域として構成されていることになる。
そして、第2の表示モードM2において、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1以外の情報となる燃費表示部340及びナビゲーション表示部370は、第2の表示領域R2に表示される。
換言すれば、第2の表示モードM2は、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330と燃費表示部340とでなる車両状態情報、及びナビゲーション表示部370からなる車両の外部情報を第1の表示部204に表示する表示モードとなっている。
この第2の表示モードM2においては、第1の表示モードM1のときに第2の表示領域R2に表示されていた外気温表示部350及び警告表示部360が非表示状態となるとともに、燃費表示部340に関しては燃費のデジタル表示値と単位表示とが「平均燃費」なる表示の直下に移動し、上述の左側領域400が縮小された状態となる。以下、第2の表示モードM2での第2の表示領域R2において、縮小された左側領域400を左側エリア500として説明する。
そして、第2の表示領域R2において、左側エリア500を除いた領域であって、左側エリア500の右側に位置する右側エリア510には、ターンバイターン表示からなるナビゲーション表示部370が表示される。このターンバイターン表示は、図5(a)に示すように矢印表示371と、交差点名表示372と、交差点までの残距離表示373とを含むものである。
なお、車両の外部情報としてターンバイターン表示を行うとき、第2の制御手段252は、接続手段104(各通信部209、260)を介して車両搭載機器102側に画像情報を出力する代わりにコマンドを出力してもよい。例えば、予め第1の記憶手段203に複数種類のターンバイターン表示情報を格納しておき、第1の制御手段202は、前記コマンドに対応するターンバイターン表示情報を第1の記憶手段203から読み出して第1の表示部204へ表示することで対応可能である。これにより、接続手段104(各通信部209、260)を介して第2の制御手段252から車両搭載機器102側へと出力する情報量を削減することが可能である。また、ナビゲーション表示部370は、ターンバイターン表示に代えて地図表示を適用してもよい。このときは、第2の制御手段252は、接続手段104(各通信部209、260)を介して画像情報を出力するものとする。
つまり、第1の表示モードM1が実行された際に第2の表示領域R2に形成されていた上述の右側領域410は、第2の表示モードM2の実行時には右側領域410が拡大された右側エリア510として設けられ、この右側エリア510にナビゲーション表示部370が表示される。
このように、本例の場合、第2の表示領域R2は、第2の表示モードM2の実行時に、車両の外部情報であるナビゲーション表示部370が表示されることに伴い、他の情報D2(例えば燃費表示部340やナビゲーション表示部370)の表示形態が可変可能な可変表示領域として構成されていることになる。
次に、図5(a)に示す第2の表示モードM2の実行中に、第1の制御手段202が、前記警告信号を受信した際の第1の表示部204の表示レイアウトを図5(b)に基づいて説明する。
図5(b)は、上述の警告表示部360がナビゲーション表示部370の一部(少なくとも一部)に割り込むように表示された第2の表示モードM2の変形例を示している。この場合、第1の制御手段202は、第2の表示モードM2の実行時において、前記警告信号(注意喚起情報)の発生の有無を判定する機能を有し、前記警告信号(注意喚起情報)が発生していると判定した場合には、第2の表示領域R2の右側に表示されているナビゲーション表示部370の一部が警告表示部360(注意喚起情報)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
すると、例えば図5(b)に示すように、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた矢印表示371と交差点名表示372とが非表示状態となり、それまで矢印表示371と交差点名表示372とが表示されていた箇所に「トランクが開いています」なる警告表示部360が割り込むように表示される。その後、第1の制御手段202は、トランクが閉まったことを示すトランク閉信号を受信すると、このトランク閉信号に基づいて第1の表示部204を図5(a)の表示レイアウトへと戻すべく(つまり警告表示部360を非表示とするとともに矢印表示371と交差点名表示372とを再表示させるべく)、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
以上のように、本実施形態によれば、第1の表示部204は、車両状態情報のうち所定情報D1を表示する第1の表示領域R1と、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2を表示する第2の表示領域R2とを有し、第1の制御手段202は、車両状態情報を第1の表示部204に表示する第1の表示モードM1と車両状態情報及びナビゲーション表示部(車両の外部情報)370を第1の表示部204に表示する第2の表示モードM2とを実行するとともに、第2の表示モードM2においては、ナビゲーション表示部370が第2の表示領域R2に表示されるように第1の表示部204を動作させるものである。また、第1の表示領域R1は、第1、第2の表示モードM1、M2の実行時に、所定情報D1を予め定められた表示位置に表示可能な固定表示領域として構成され、第2の表示領域R2は、第2の表示モードM2の実行時に、ナビゲーション表示部370が表示されることに伴い、他の情報D2(燃費表示部340やナビゲーション表示部370)の表示形態が可変可能な可変表示領域として構成されているものである。
従って、車両の利用者へ外部機器103の持っている(車両の)外部情報を車両搭載機器102に備えられる第1の表示部204を介して提供する場合、第1の表示部204における第1の表示領域R1に表示される車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1は、表示モードM1、M2の切替に関係なく、その表示位置(表示レイアウト)が不変となっていることから、第1の表示部204に表示される情報の移動量が必要最小限に抑えられ、ヒューマン・マシン・インターフェイスの向上した車両用情報提供装置を提供することができる。
また本実施形態の場合、車両状態情報には車両の利用者に対し注意を促す注意喚起情報としての警告表示部360が含まれており、第1の制御手段202は、第2の表示モードM2の実行時において、前記警告信号(注意喚起情報)の発生の有無を判定する機能を有し、前記警告信号(注意喚起情報)が発生していると判定した場合には第2の表示領域R2に表示されている矢印表示371と交差点名表示372(つまりナビゲーション表示部370の一部)が注意喚起情報としての警告表示部360へと切替表示されるように第1の表示部204を動作させることにより、第1の表示部204に表示される情報の移動量を必要最小限に抑えながら、各種車両状態に応じた第1の表示部204の表示レイアウトを最適なものとすることができる。
(第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図6に基づいて説明するが、前述の第1実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第2実施形態が前記第1実施形態と異なる点は、図6(a)に示すように第2の表示モードM2において、第2の表示領域R2の左側に表示されていた燃費表示部340を非表示状態とし、燃費表示部340に代えて操作表示部380を表示させている点にある。
この第2実施形態の場合、第1の制御手段202は、第2の表示モードM2の実行時に、外部機器103の操作に関連した操作情報(操作表示部380)とナビゲーション表示部370とを含む車両の外部情報が第2の表示領域R2に表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
なお、第2実施形態において、第1の表示領域R1に表示される所定情報D1は、前記第1実施形態の場合と同様に、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とからなる。
操作表示部380は、その右側に隣接するように表示されているナビゲーション表示部370に応じた外部機器103の操作情報を表示してなる。また、操作表示部380には、操作手段213の外形形状と操作可能な操作機能とが表示されている。ここでは、前記操作機能として、地図表示の拡大に対応する「Zoom +」と、地図表示の縮小に対応する「Zoom ー」と、ルートガイダンスの音声案内の実施に対応する「Speak」とが例示されている。
かかる第2実施形態によれば、第1の表示部204における第1の表示領域R1に表示される所定情報D1は、表示モードM1、M2の切替に関係なく、その表示位置(表示レイアウト)が不変となっていることから、第1の表示部204に表示される情報の移動量が必要最小限に抑えられ、前記第1実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、第2の表示モードM2において、ナビゲーション表示部370と操作表示部380とが第2の表示領域R2に表示されているこから、車両の利用者に対し、略十字キー型の操作入力部である操作手段213のボタン位置(操作位置)と操作内容を分かり易く提示することができるというメリットがある。
なお、図6(a)に示す第2の表示モードM2において、第1の制御手段202が、前記警告情報を受信した際には、図6(b)に示すようにナビゲーション表示部370の少なくとも一部(例えば矢印表示371と交差点名表示372)が「トランクが開いています」なる警告表示部360(他の情報D2)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる。この点に関しては、前記第1実施形態における図5(a)で示す表示レイアウトから図5(b)に示す表示レイアウトへの表示切替と同様な処理が行われる。
また前記第1、第2実施形態では、第1の表示部204が、2つの表示領域(第1、第2の表示領域R1、R2)に区分けされている例について説明したが、例えば第1の表示部204を3つ以上の表示領域に区分けするような構成としてもよい。
また前記第1、第2実施形態では、車両用計器である車両搭載機器102が単一の第1の表示部204を備えている例について説明したが、例えば図7に示すように車両搭載機器102を各種アナログ式計器207の1つである前記回転計と第1の表示部204とで構成してもよいし、あるいは車両搭載機器102を各種アナログ式計器207の1つである前記速度計と第1の表示部204とで構成してもよい。
なお、仮に、車両搭載機器102を前記速度計と第1の表示部204とで構成する場合、第1の表示部204に表示されている車速表示部300は非表示状態としてもよく、車速表示部300が非表示状態であるときは、所定情報D1にはシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330と前記速度計とが含まれることになる(つまり車速表示部300を前記速度計であるアナログ式計器207で代用可能であって、このような代用を行った場合、所定情報D1と前記速度計であるアナログ式計器207とを含めた表示領域が第1の表示領域R1に相当する)。
(第3実施形態)次に、本発明の第3実施形態を図8、図9に基づいて説明するが、前述の第1、第2実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第3実施形態においては、第1の制御手段202は車両の利用者が操作可能な操作手段213から出力される操作指示信号を受信すると、第1の表示部204に表示される表示情報を第1の表示モードM1から第2の表示モードM2へと切り替える処理を実行し、この第2の表示モードM2の実行時に、第1の表示部204には、図9(a)に示すように車両状態情報のうち所定情報(後述する)を表示する車両情報表示エリアR3と、車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアR4とが設けられた構成となっている。
図8は、第3実施形態において、車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202が、第1の表示モードM1を実行したときに、第1の表示部204に表示される車両状態情報に関する他の表示レイアウトを示している。
ここで、図8に示す前記他の表示レイアウトは、前記第1実施形態(図4)にて採用した表示レイアウトとは異なる構成となっているが、双方とも車両状態情報を第1の表示部204に表示する構成であることから、前記双方の表示レイアウトを第1の表示モードM1実行時における表示レイアウトと定義することにする。
例えば、図8に示す第1の表示部204に表示される第1の表示モードM1において、車速表示部300は第1の表示部204の略中央領域に表示され、シフトポジション表示部310は第1の表示部204の左端部中央に表示され、燃料残量表示部320は第1の表示部204の右端部中央に表示され、方向指示表示部330は第1の表示部204の右上角部と左上角部に表示され、燃費表示部340並びに外気温表示部350は、第1の表示部204の左下角部に表示され、警告表示部360は、第1の表示部204の右下角部に表示されている。なお、図8に示す第1の表示モードM1において、車速表示部300をはじめとする各車両状態情報は任意の位置にレイアウト可能となっている。
そして、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して前記車両状態信号を受信し、車両が停車中であるか否かを判定する。第1の制御手段202は、車両が停車中であると判定した場合(車速が時速0kmであることを示す信号を受信した場合)、前記操作指示信号の入力に基づいて、第1の表示部204にそれまで表示されていた図8に示す第1の表示モードM1に対応する表示情報を、図9(a)に示すような第2の表示モードM2に対応する表示情報へと切り替える処理を実行する。
第1の制御手段202は、この第2の表示モードM2の実行時において、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して前記車両状態信号を受信すると同時に、外部機器103側から車両の外部情報(ここではナビゲーション情報とする)を受信し、前記車両状態信号やナビゲーション情報に基づいて図9(a)に示すような第2の表示モードM2に対応する表示情報を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
従って、第1実施形態にて示した図5(a)の場合と同様に、第2の表示モードM2に対応する表示情報には、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330と燃費表示部340とナビゲーション表示部370とが含まれている。
そして、これら車両状態情報のうち所定情報(この場合、車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330、燃費表示部340)は、図9(a)中、上側半分の領域及び下側左半分の領域で構成される車両情報表示エリアR3に表示され、この所定情報以外の情報である車両の外部情報(ナビゲーション表示部370)は、図9(a)中、下側右半分の領域で構成される外部情報表示エリアR4に表示される。
ナビゲーション表示部370は、ターンバイターン表示からなり、矢印表示371と、交差点名表示372と、交差点までの残距離表示373とを含むものである。また、車両情報表示エリアR3に表示される車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330、燃費表示部340は、車両情報表示エリアR3の任意の位置にレイアウト可能である。なお、図9(a)に示す第2の表示モードM2においては、図8に示す第1の表示モードM1にて表示されていた外気温表示部350や警告表示部360は非表示状態となる。
かかる第3実施形態によれば、第1の制御手段202は車両が停車中に操作手段213から出力される操作指示信号を受信すると、第1の表示部204に表示される表示情報を(各車両状態情報が任意の位置にレイアウトされた)第1の表示モードM1から第2の表示モードM2へと切り替える処理を実行し、この第2の表示モードの実行時に、第1の表示部204には、その上側半分と下側左半分の領域である車両情報表示エリアR3に車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330、燃費表示部340(車両状態情報のうち所定情報)が表示され、その下側右半分の領域である外部情報表示エリアR4にナビゲーション表示部370(車両の外部情報)が表示されるものである。
従って、それまで何らかの車両状態情報が表示レイアウトされていた前記下側右半分の領域が、モード変更後では外部情報表示エリアR4となって、当該外部情報表示エリアR4に車両の外部情報(ナビゲーション表示部370)が表示されるので、利用者の余裕のあるときに、操作手段213を利用した利用者の操作に伴い計器用ディスプレイとしての第1の表示部204に表示される各種情報のレイアウトを変更することができ、ヒューマン・マシン・インターフェイスの向上した車両用情報提供装置を提供することができる。
次に、図9(a)に示す第2の表示モードM2の実行中に、第1の制御手段202が、前記警告信号を受信した際の第1の表示部204の表示レイアウトを図9(b)に基づいて説明する。
図9(b)は、上述の警告表示部360がナビゲーション表示部370の一部(少なくもと一部)に割り込むように表示された第2の表示モードM2の変形例を示している。この場合、第1の制御手段202は、第2の表示モードM2の実行時において、前記警告信号(注意喚起情報)が発生していると判定した場合には、外部情報表示エリアR4に表示されているナビゲーション表示部370の一部が警告表示部360(注意喚起情報)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる。
すると、例えば図9(b)に示すように、第1の表示部204において、それまで外部情報表示エリアR4に表示されていた矢印表示371と交差点名表示372とが非表示状態となり、それまで矢印表示371と交差点名表示372とが表示されていた箇所に「トランクが開いています」なる警告表示部360が割り込むように表示される。従って、利用者に対して注意喚起を促す注意喚起情報が発生している場合であっても、第1の表示部204に表示される情報の移動量を必要最小限に抑えながら、第1の表示部204の表示レイアウトを最適なものとすることができる。
(第4実施形態)次に、本発明の第4実施形態を図10に基づいて説明するが、前述の第1〜第3実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第4実施形態では前記第3実施形態の構成を基本構成として、第1の制御手段202は車両の利用者が操作可能な操作手段213から出力される操作指示信号を受信すると、第1の表示部204に表示される表示情報を図8に示す第1の表示モードM1から第3の表示モードM3へと切り替える処理を実行し、この第3の表示モードM3の実行時に、第1の表示部204には、図10(a)に示すように車両状態情報のうち所定情報(後述する)を表示する車両情報表示エリアR3と、車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアR4と、外部機器103の操作に関連した操作情報を表示する操作情報表示エリアR5とが設けられた構成となっている。
この第4実施形態の場合、第1の制御手段202は、第3の表示モードM3の実行時に、図9(a)に示す第2の表示モードにて採用した車両情報表示エリアR3に表示される燃費表示部340を非表示状態とし、燃費表示部340に代えて外部機器103の操作に関連した操作情報である操作表示部380を表示させた構成となっている。
ここで、この図10(a)に示す燃費表示部340ではなく操作表示部380が表示された第1の表示部204の表示状態を、便宜上、第3の表示モードM3として、以下説明することにする。なお、操作情報表示エリアR5は、図10(a)中、第1の表示部204の下側左半分の領域となっており、操作情報表示エリアR5に表示される操作表示部380の構成は、上述した第2実施形態と同一の構成となっている。
かかる第4実施形態によれば、第1の表示部204の上方側に位置する車両情報表示エリアR3には、車両状態情報のうち所定情報(つまり車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330)が表示され、第1の表示部204の下側左半分の領域に位置する操作情報表示エリアR5には操作表示部380が表示され、第1の表示部204の下側右半分の領域に位置する外部情報表示エリアR4にはナビゲーション表示部370が表示されるものである。
従って、それまで何らかの車両状態情報が表示レイアウトされていた前記下側右半分の領域が、モード変更後では外部情報表示エリアR4となって、当該外部情報表示エリアR4に車両の外部情報(ナビゲーション表示部370)が表示されるので、利用者の余裕のあるときに、操作手段213を利用した利用者の操作に伴い計器用ディスプレイとしての第1の表示部204に表示される各種情報のレイアウトを変更することができ、ヒューマン・マシン・インターフェイスの向上した車両用情報提供装置を提供することができる。
また、第3の表示モードM3では、ナビゲーション表示部370と隣接するように操作表示部380が操作情報表示エリアR5に表示されるこから、車両の利用者に対し、略十字キー型の操作入力部である操作手段213のボタン位置(操作位置)と操作内容を分かり易く提示することができるというメリットもある。
なお、図10(a)に示す第3の表示モードM3の実行時において、第1の制御手段202は、前記警告信号(注意喚起情報)の発生の有無を判定する機能を有し、前記警告信号(注意喚起情報)が発生していると判定した場合には外部情報表示エリアR4に表示されているナビゲーション表示部370(車両の外部情報)の一部が警告表示部360(注意喚起情報)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させるものである。
従って、利用者に対して注意喚起を促す注意喚起情報が発生している場合であっても、第1の表示部204に表示される情報の移動量を必要最小限に抑えながら、第1の表示部204の表示レイアウトを最適なものとすることができる。
また第4実施形態では、第1の制御手段202は、ナビゲーション表示部370の一部が警告表示部360へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させるものであったが、例えば第1の制御手段202は、操作情報表示エリアR5に表示されている操作表示部380の少なくとも一部が警告表示部360へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させるものであってもよい。
なお、前記第3、第4実施形態の場合、第1の制御手段202は、利用者が操作可能な操作手段213から出力される操作指示信号を受信すると、車両状態情報を第1の表示部204に表示する第1の表示モードM1から車両状態情報と車両の外部情報とを第1の表示部204に表示する第2の表示モードへと切り替えるか、または第1の表示モードM1から車両状態情報と車両の外部情報と外部機器103の操作に関連した操作情報とを第1の表示部204に表示する第3の表示モードM3へと切り替える処理を実行するものであったが、例えば第1の制御手段202は外部機器103が車両搭載機器102と接続されていることを示す信号を受信すると、第1の表示部204に表示される表示情報を第1の表示モードM1から第2の表示モードM2(または第3の表示モードM3)へと切り替える処理を実行してもよい。
(第5実施形態)次に、本発明の第5実施形態を図11に基づいて説明するが、前述の第1〜第4実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第5実施形態では前記第1実施形態の構成(つまり図5(a)に示す第2の表示モードM2の構成)を基本構成として、第1の制御手段202は、車両の利用者が操作可能な操作手段213から出力される操作指示信号を受信すると、この操作指示信号に応じて、ナビゲーション表示部370(車両の外部情報)を表示する外部情報表示エリア(つまり上述した右側エリア510)を拡大表示もしくは縮小表示させるように第1の表示部204を動作させるとともに操作指示信号を車両搭載機器102に備えられる第1の記憶手段203に記憶する構成となっている。
ここで、図11(a)は、外部情報表示エリア(右側エリア510)に表示されたナビゲーション表示部370が拡大表示された場合を示している。この場合、第1の制御手段202は、車両の利用者が操作手段213に設けられた図示しない拡大表示用スイッチを操作したことを示す拡大表示指示信号(上記操作指示信号)を受信すると、図5(a)に示す第2の表示モードM2の構成と比べて、右側エリア510に表示されたナビゲーション表示部370が拡大表示され、且つ、このナビゲーション表示部370の拡大表示に連動して上述した第1の表示領域R1に表示される所定情報D1と上述した左側エリア500に表示される燃費表示部340(他の情報D2)とが縮小表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
これにより、第1の表示領域R1は、図5に示す第2の表示モードM2の構成よりも、その縦寸法が小さくなった第3の表示領域R6として構成され、他方、左側エリア500及び右側エリア510に対応する第2の表示領域R2は、図5に示す第2の表示モードM2の構成よりも、その縦寸法が大きくなった第4の表示領域R7として構成される。
なお、拡大表示指示信号(つまり利用者の選択したナビゲーション表示部370の大きさに関する情報)は、車両搭載機器102に備えられる第1の記憶手段203に書き込まれる(記憶される)。これにより、例えば図11(a)の状態で、利用者が始動スイッチ(図示せず)をオフ状態とし、その後、所定時間経過後に前記始動スイッチを再度、オン状態とした場合、第1の制御手段202は、第1の記憶手段203に書き込まれた情報(つまり利用者の選択したナビゲーション表示部370の大きさに関する情報)を読み出す。そして、第1の表示部204に表示される情報は、自動的に図11(a)の状態が維持される構成となる。
一方、図11(b)は、外部情報表示エリア(右側エリア510)に表示されたナビゲーション表示部370が縮小表示された場合を示している。この場合、第1の制御手段202は、車両の利用者が操作手段213に設けられた図示しない縮小表示用スイッチを操作したことを示す縮小表示指示信号(上記操作指示信号)を受信すると、図5(a)に示す第2の表示モードM2の構成と比べて、右側エリア510に表示されたナビゲーション表示部370が縮小表示され、且つ、このナビゲーション表示部370の縮小表示に連動して上述した第1の表示領域R1に表示される所定情報D1と上述した左側エリア500に表示される燃費表示部340とが拡大表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
これにより、第1の表示領域R1は、図5に示す第2の表示モードM2の構成よりも、その縦寸法が大きくなった第5の表示領域R8として構成され、他方、左側エリア500及び右側エリア510に対応する第2の表示領域R2は、図5に示す第2の表示モードM2の構成よりも、その縦寸法が小さくなった第6の表示領域R9として構成される。
なお、縮小表示指示信号は、上述した拡大表示指示信号の場合と同様に、車両搭載機器102に備えられる第1の記憶手段203に書き込まれる(記憶される)。これにより、例えば図11(b)の状態で、利用者が前記始動スイッチをオフ状態とし、その後、所定時間経過後に前記始動スイッチを再度、オン状態とした場合、第1の制御手段202は、第1の記憶手段203に書き込まれた情報を読み出し、第1の表示部204に表示される情報は、自動的に図11(b)の状態が維持される構成となる。
また、本第5実施形態の場合、第1の制御手段202は、右側エリア510(外部情報表示エリア)の拡大に連動して、車両状態情報のエリアである第1の表示領域R1と左側エリア500とが縮小されるように第1の表示部204を表示動作させる場合、車両状態情報の表示範囲が所定の大きさ(所定の下限値)よりも小さくならないように第1の表示部204を表示動作させる。
ここでの所定の大きさとは、一例として図11(a)に示す第3の表示領域R6と第4の表示領域R7の左方に位置する左側エリア500とを合わせた大きさとすることが可能である。換言すれば、ナビゲーション表示部370を拡大表示するにあたって、ナビゲーション表示部370は、図11(a)に示した状態が拡大表示の上限となっている。つまり、このことは、図11(a)に示した状態から利用者が拡大表示用スイッチを操作したとしても、ナビゲーション表示部370の大きさは、図11(a)に示した状態よりも大きくならないことを意味している。
これは、ナビゲーション表示部370の拡大表示に連動して車両状態情報が必要以上に縮小表示されてしまった場合、車両を運転する利用者にとって重要な(優先度の高い)情報であり、且つ、視認する頻度が多い車速表示部300等が利用者側から見えにくくなるのを防ぐためである。なお、ナビゲーション表示部370を縮小表示するにあたって、ナビゲーション表示部370の大きさは任意に変更できる。また、拡大表示用スイッチや縮小表示用スイッチを適用する場合、スイッチを押す時間(スイッチの長押し時間)またはスイッチを押す回数に応じて、ナビゲーション表示部370が拡大表示もしくは縮小表示される。
従って、本第5実施形態によれば、利用者の好みに応じて、ナビゲーション表示部370が表示される右側エリア510を拡大したり縮小したりすることができ、利用者は、車両の走行状況に応じて、車両の外部情報(ナビゲーション表示部370)の拡大表示、あるいは車両状態情報(車速表示部300や燃費表示部340等)の拡大表示が可能となるため、必要な情報の視認性を向上させることができるという利点がある。
また、第1の制御手段202は、右側エリア510の拡大に連動して、車両状態情報のエリアである第1の表示領域R1と左側エリア500とが縮小されるように第1の表示部204を表示動作させる場合、車両状態情報の表示範囲が所定の大きさよりも小さくならないように第1の表示部204を表示動作させることにより、車両状態情報を視認するのに必要な表示領域が確保され、視認する頻度が多い車速表示部300等が利用者側から見えにくくなるのを防くことが可能となる。
なお、本第5実施形態では、図5に示す第2の表示モードM2において、ナビゲーション表示部370を拡大表示または縮小表示させる例について説明したが、例えば図9(前記第3実施形態)に示すように第1の表示部204に車両情報表示エリアR3と外部情報表示エリアR4とが表示される構成や、図10(前記第4実施形態)に示すように第1の表示部204に車両情報表示エリアR3と外部情報表示エリアR4と操作情報表示エリアR5とが表示される構成において、外部情報表示エリアR4に表示されるナビゲーション表示部370を拡大表示または縮小表示させるような構成としてもよい。
本発明は、車両搭載機器と外部機器を利用した車両用情報提供装置に関し、車両搭載機器としては車両情報を表示する車両用メータ(車両用計器)のみならず、車両に搭載されるナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等にも適用可能である。
101 車両用情報提供装置
102 車両搭載機器
103 外部機器
104 接続手段
202 第1の制御手段
203 第1の記憶手段(記憶手段)
204 第1の表示部(表示部)
207 各種アナログ式計器
209 第1の通信部
213 操作手段
252 第2の制御手段
260 第2の通信部
300 車速表示部
310 シフトポジション表示部
320 燃料残量表示部
330 方向指示表示部
340 燃費表示部
350 外気温表示部
360 警告表示部
370 ナビゲーション表示部(車両の外部情報)
371 矢印表示
372 交差点名表示
373 残距離表示
380 操作表示部(操作情報)
D1 所定情報
D2 他の情報
M1 第1の表示モード
M2 第2の表示モード
M3 第3の表示モード
R1 第1の表示領域
R2 第2の表示領域
R3 車両情報表示エリア
R4 外部情報表示エリア
R5 操作情報表示エリア

Claims (9)

  1. 利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する表示部及び前記表示部を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、
    前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、
    前記表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する第1の表示領域と、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を表示する第2の表示領域とを有し、
    前記第1の制御手段は、前記車両状態情報を前記表示部に表示する第1の表示モードと前記車両状態情報及び前記車両の外部情報を前記表示部に表示する第2の表示モードとを実行するとともに、前記第2の表示モードにおいては、前記車両の外部情報が前記第2の表示領域に表示されるように前記表示部を動作させ
    さらに前記第1の制御手段は、前記利用者が操作可能な操作手段から出力される操作指示信号を受信すると、
    前記操作指示信号に応じて、前記車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアを拡大表示もしくは縮小表示させるように前記表示部を動作させるとともに前記操作指示信号を前記車両搭載機器に備えられる記憶手段に記憶することを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する表示部及び前記表示部を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、
    前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、
    前記第1の制御手段は、前記利用者が操作可能な操作手段から出力される操作指示信号あるいは前記外部機器が前記車両搭載機器と接続されていることを示す信号を受信すると、前記車両状態情報を前記表示部に表示する第1の表示モードから前記車両状態情報と前記車両の外部情報とを前記表示部に表示する第2の表示モードへと切り替える処理を実行し、
    前記第2の表示モードの実行時に、前記表示部には、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する車両情報表示エリアと、前記車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアとが設けられ
    さらに前記第1の制御手段は、前記操作指示信号に応じて、前記外部情報表示エリアを拡大表示もしくは縮小表示させるように前記表示部を動作させるとともに前記操作指示信号を前記車両搭載機器に備えられる記憶手段に記憶することを特徴とする車両用情報提供装置。
  3. 利用者へ車両の各種状態を車両状態情報として表示する表示部及び前記表示部を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、
    前記車両搭載機器と接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、
    前記第1の制御手段は、前記利用者が操作可能な操作手段から出力される操作指示信号あるいは前記外部機器が前記車両搭載機器と接続されていることを示す信号を受信すると、前記車両状態情報を前記表示部に表示する第1の表示モードから前記車両状態情報と前記車両の外部情報と前記外部機器の操作に関連した操作情報とを前記表示部に表示する第3の表示モードへと切り替える処理を実行し、
    前記第3の表示モードの実行時に、前記表示部には、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する車両情報表示エリアと、前記車両の外部情報を表示する外部情報表示エリアと、前記操作情報を表示する操作情報表示エリアとが設けられ
    さらに前記第1の制御手段は、前記操作指示信号に応じて、前記外部情報表示エリアを拡大表示もしくは縮小表示させるように前記表示部を動作させるとともに前記操作指示信号を前記車両搭載機器に備えられる記憶手段に記憶することを特徴とする車両用情報提供装置。
  4. 前記第1の表示領域は、前記第1、第2の表示モードの実行時に、前記所定情報を予め定められた表示位置に表示可能な固定表示領域として構成され、
    前記第2の表示領域は、前記第2の表示モードの実行時に、前記車両の外部情報が表示されることに伴い、前記他の情報の表示形態が可変可能な可変表示領域として構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
  5. 前記第1の制御手段は、前記第2の表示モードの実行時に、前記外部機器の操作に関連した操作情報を含む前記車両の外部情報が前記第2の表示領域に表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
  6. 前記車両状態情報には、前記利用者に対し注意を促す注意喚起情報が含まれており、
    前記第1の制御手段は、前記第2の表示モードの実行時において、前記注意喚起情報の発生の有無を判定する機能を有し、前記注意喚起情報が発生していると判定した場合には前記第2の表示領域に表示されている前記車両の外部情報の一部が前記注意喚起情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
  7. 前記車両状態情報には、前記利用者に対し注意を促す注意喚起情報が含まれており、
    前記第1の制御手段は、前記第2の表示モードの実行時において、前記注意喚起情報の発生の有無を判定する機能を有し、前記注意喚起情報が発生していると判定した場合には前記外部情報表示エリアに表示されている前記車両の外部情報の一部が前記注意喚起情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする請求項2記載の車両用情報提供装置。
  8. 前記車両状態情報には、前記利用者に対し注意を促す注意喚起情報が含まれており、
    前記第1の制御手段は、前記第3の表示モードの実行時において、前記注意喚起情報の発生の有無を判定する機能を有し、前記注意喚起情報が発生していると判定した場合には前記外部情報表示エリアに表示されている前記車両の外部情報の一部、もしくは前記操作情報表示エリアに表示されている前記操作情報の一部が前記注意喚起情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする請求項3記載の車両用情報提供装置。
  9. 前記第1の制御手段は、前記外部情報表示エリアの拡大に連動して前記車両状態情報のエリアが縮小されるように前記表示部を動作させる場合、前記車両状態情報の表示範囲が所定の大きさよりも小さくならないように前記表示部を動作させることを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか1つに記載の車両用情報提供装置。
JP2013125180A 2012-06-27 2013-06-14 車両用情報提供装置 Active JP6153064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125180A JP6153064B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-14 車両用情報提供装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144522 2012-06-27
JP2012144522 2012-06-27
JP2012192853 2012-09-03
JP2012192853 2012-09-03
JP2013125180A JP6153064B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-14 車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061872A JP2014061872A (ja) 2014-04-10
JP6153064B2 true JP6153064B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49782874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125180A Active JP6153064B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-14 車両用情報提供装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9561725B2 (ja)
EP (1) EP2868529B1 (ja)
JP (1) JP6153064B2 (ja)
KR (1) KR102015688B1 (ja)
CN (1) CN104428171B (ja)
WO (1) WO2014002708A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194980A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6372239B2 (ja) * 2014-08-19 2018-08-15 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
CN106143154B (zh) * 2014-10-10 2019-06-18 现代摩比斯株式会社 车辆的群集信息输出装置及其控制方法
JP6455711B2 (ja) * 2015-02-03 2019-01-23 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6533072B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-19 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、プログラムおよびナビゲーションシステム
MY169019A (en) * 2015-10-09 2019-01-29 Nissan Motor Vehicular display device and vehicular display method
JP6432491B2 (ja) 2015-11-20 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6288114B2 (ja) * 2016-01-15 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP6589653B2 (ja) * 2016-01-20 2019-10-16 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6623786B2 (ja) * 2016-01-22 2019-12-25 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
KR102645360B1 (ko) * 2017-01-12 2024-03-11 삼성전자주식회사 차량 장치 및 전자 장치와 차량 장치에서 디스플레이 방법 및 전자 장치에서 정보 전송 방법
JP6852604B2 (ja) * 2017-07-12 2021-03-31 住友電気工業株式会社 車載装置、管理方法および管理プログラム
CN107424216B (zh) * 2017-07-20 2020-04-24 联想(北京)有限公司 显示控制方法和显示设备
TWI679139B (zh) * 2018-09-26 2019-12-11 國立高雄科技大學 輕量化智聯網電動車
CN109774476B (zh) * 2018-12-28 2021-10-29 大陆汽车车身电子系统(芜湖)有限公司 一种报警显示装置及仪表
JP6949919B2 (ja) * 2019-10-18 2021-10-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610579B2 (ja) * 1993-03-29 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP3777790B2 (ja) * 1998-04-28 2006-05-24 株式会社デンソー 表示制御装置
CN100347005C (zh) * 1998-10-15 2007-11-07 大众汽车有限公司 汽车中的多功能显示操纵设备及其操作方法
JP3045713B1 (ja) * 1998-12-09 2000-05-29 富士通株式会社 車載型車両誘導装置及び通信サーバシステム並びに代替車両誘導システム
JP2001022482A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Hitachi Ltd 携帯情報機器と車載情報機器および車載情報機器を搭載した車
JP2002046505A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP4786076B2 (ja) * 2001-08-09 2011-10-05 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
US7126581B2 (en) * 2002-06-13 2006-10-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America Multimode multizone interface
JP2005022590A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2005199875A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
US20080150709A1 (en) * 2004-02-20 2008-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Onboard Display Device, Onboard Display System and Vehicle
KR100970073B1 (ko) * 2004-08-24 2010-07-16 샤프 가부시키가이샤 표시 시스템
US7966123B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-21 Denso Corporation Display device and method for vehicle
US7534000B1 (en) * 2005-09-30 2009-05-19 Yazaki North America, Inc. Incorporation of telltale warning indicators into driver information center
JP2009006950A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Yazaki Corp 移動体用表示装置
JP2009281991A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ten Ltd 車載ディスプレイ制御装置および車載ディスプレイ制御方法
JP5526518B2 (ja) 2008-09-23 2014-06-18 株式会社デンソー 車室内空中表示装置
JP2010130553A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
JP5437103B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-12 日野自動車株式会社 情報表示装置および車両
JP5692679B2 (ja) * 2010-06-16 2015-04-01 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム
US20120013548A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Human-Machine Interface System
JP5488303B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2868529A4 (en) 2017-03-08
US20150251538A1 (en) 2015-09-10
US9561725B2 (en) 2017-02-07
KR102015688B1 (ko) 2019-08-28
WO2014002708A1 (ja) 2014-01-03
EP2868529A1 (en) 2015-05-06
KR20150027147A (ko) 2015-03-11
CN104428171A (zh) 2015-03-18
CN104428171B (zh) 2017-11-28
JP2014061872A (ja) 2014-04-10
EP2868529B1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153064B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6120057B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6094798B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6183494B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2014113831A (ja) 車両用情報提供装置
JP6394942B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6515676B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6375620B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6372246B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6372239B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6566242B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6455711B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2018103696A (ja) 車両用情報提供装置
JP6460378B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6303465B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6364722B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6021040B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6292453B2 (ja) 車両搭載機器
JP2018099924A (ja) 車両用情報提供装置
JP2019038473A (ja) 車両用情報提供装置
JP2016078757A (ja) 車両用情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170521