JP6949919B2 - 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム - Google Patents

鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6949919B2
JP6949919B2 JP2019191105A JP2019191105A JP6949919B2 JP 6949919 B2 JP6949919 B2 JP 6949919B2 JP 2019191105 A JP2019191105 A JP 2019191105A JP 2019191105 A JP2019191105 A JP 2019191105A JP 6949919 B2 JP6949919 B2 JP 6949919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information
display
saddle
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066241A (ja
Inventor
小山 亮平
亮平 小山
鈴木 憲二
憲二 鈴木
正憲 前田
正憲 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019191105A priority Critical patent/JP6949919B2/ja
Priority to US17/037,757 priority patent/US11136086B2/en
Priority to DE102020125934.4A priority patent/DE102020125934A1/de
Publication of JP2021066241A publication Critical patent/JP2021066241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949919B2 publication Critical patent/JP6949919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラムに関する。
車速等の車両に関する情報を液晶表示装置等の表示部に表示する車両がある。このような車両では、2つの表示部を備える車両もある。そして、このような車両では、2つの表示部に同じ情報を表示させる場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2017−109540号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、車両の状態によって、例えばイグニッションがオン状態になった際、一方の表示部において誤った情報が適用されることがあり、その誤った情報がもう一方表示部に反映されてしまうことがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、表示部に誤った情報が表示されることを防止する鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備え、前記第二表示装置は、前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第一表示装置が送信した前記共有情報を表示に反映することを禁止する。
(2)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備え、前記第一表示装置は、前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第二表示装置への前記共有情報の送信を禁止する。
(3)また、本発明の一態様に係る鞍乗型車両において、前記第一表示装置が記憶している情報が前記所定の情報に変更された場合に、前記第一表示装置が所定の情報を受信したと判断するようにしてもよい。
(4)また、本発明の一態様に係る鞍乗型車両において、イグニッションがオフ状態にされた後、前記第一表示装置は、車両に関連する情報を記憶しないようにしてもよい。
(5)また、本発明の一態様に係る鞍乗型車両において、イグニッションがオフ状態にされた後、前記第二表示装置は、自表示装置に関連する情報を記憶するようにしてもよい。
(6)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る鞍乗型車両の制御方法は、第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両の制御方法であって、前記第二表示装置が、前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第一表示装置が送信した前記共有情報を表示に反映することを禁止する。
(7)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る鞍乗型車両の制御方法は、第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両の制御方法であって、前記第一表示装置が、所定の情報を受信完了していない場合に、前記第二表示装置への前記共有情報の送信を禁止する。
(8)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプログラムは、第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両が備えるコンピュータに、前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第一表示装置が送信した前記共有情報を表示に反映することを禁止させる。
(9)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプログラムは、第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両が備えるコンピュータに、前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第二表示装置への前記共有情報の送信を禁止させる。
上述した(1)、(6)、(8)によれば、第二表示装置に誤った情報が送信された場合であっても表示に反映しないので、表示部に誤った情報が表示されることを防止する。
上述した(2)、(7)、(9)によれば、第二表示装置に誤った情報を送信しないようにしたので、表示部に誤った情報が表示されることを防止する。
上述した(3)によれば、第一表示装置による正しい情報の受信と更新が可能となる。
上述した(4)によれば、データの管理場所を第二表示装置のみとし、第一表示装置で管理しないようにしたので、データ管理量の削減が可能となる。
上述した(5)によれば、イグニッションがオン状態になった後の直後においても、第二表示装置において表示装置に関連する設定が即座に適用される。
実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。 実施形態に係る表示装置の配置例を示す図である。 実施形態に係る鞍乗型車両の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る第一表示装置、第二表示装置の表示例を示す図である。 スライダーによる設定画面の例を示す図である。 オンとオフによる設定画面の例を示す図である。 実施形態に係る第一表示装置と第二表示装置との処理のシーケンス図である。 実施形態に係る第一表示装置と第二表示装置との処理の他の方法のシーケンス図である。 比較例における第一表示装置と第二表示装置との処理のシーケンス図である。 実施形態に係る第一表示装置と携帯端末との連携例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
<鞍乗型車両1の外観>
まず、本実施形態の鞍乗型車両1の外観例と主な構成例を説明する。図1は、本実施形態に係る鞍乗型車両1の左側面図である。鞍乗型車両1は、例えば自動二輪車である。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、表示装置11、ハンドル14、レバー13、ウィンドシールド12、ヘッドライト15、フロントインジケータ16、フォーク17、フロントフェンダー18、前輪19、前輪ブレーキ20、燃料タンク21、エンジン22、シート23、スタンド24、テールランプ25、マフラー26、後輪28、および後輪ブレーキ29を備える。
<表示装置11の配置例>
次に、本実施形態に係る鞍乗型車両1が備える表示装置11の配置例を説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置11の配置例を示す図である。
図2に示すように、表示装置11は、第一表示装置111と第二表示装置112を備える。表示装置11は、ウィンドシールド12とハンドルポスト30,31の間に設置されている。また、図2に示すように、第一表示装置111は、第二表示装置112の上側に設置されている。
<鞍乗型車両の構成例>
次に、本実施形態の鞍乗型車両1の構成例を説明する。図3は、本実施形態に係る鞍乗型車両1の構成例を示すブロック図である。なお、図3では、表示装置と表示装置の制御に関係する構成要素のみを示し、エンジン、ブレーキ等は省略している。
図3に示すように、鞍乗型車両1は、第一表示装置111、第二表示装置112、GPS201、BCU211、スイッチ212、およびECU213を備える。
第一表示装置111は、第一通信部1111、第一記憶部1112、第一表示部1113、操作部1114、および接続部1115を備える。
第二表示装置112は、第二通信部1121、第二記憶部1122、および第二表示部1123を備える。
第一表示装置111と第二表示装置112は、第一のCANバス202を介して接続されている。第二表示装置112とBCU211とECU213は、第二のCANバス214を介して接続されている。
GPS201は、第一表示装置111に接続されている。
第一表示装置111には、無線通信または有線通信によって、携帯端末2、HMD3等が接続される。
BCU211には、スイッチ212が接続されている。
携帯端末2は、例えばスマートフォン、タブレット端末等である。携帯端末2は、例えばBluetooth(登録商標)規格の通信によって第一表示装置111と通信を行う。または、携帯端末2は、USB(Universal Serial Bus; ユニバーサル・シリアル・バス)ケーブルによって第一表示装置111と通信を行うようにしてもよい。携帯端末2は、例えば、表示部、操作部、通信部、制御部、記憶部を備える。
HMD3は、ヘッドマウントディスプレイであり、例えばヘルメットに装着されている。HMD3は、例えばBluetooth規格の通信によって第一表示装置111と通信を行う。HMD3は、例えば、表示部、操作部、通信部、制御部、記憶部を備える。HMD3は、例えば第一表示装置111が出力する情報を表示する。
GPS201は、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)の受信部である。GPS201は、GPS衛星から受信した情報に基づいて、例えば時刻情報、位置情報を取得し、取得した情報を第一表示装置111に出力する。
BCU(Battery Control Unit;バッテリコントロールユニト)211は、例えばバッテリ、電源を制御する。
ECU(Engine Control Unit; エンジンコントロールユニト)213は、例えば燃料調整、点火タイミング、車両の速度、ブレーキ、ヘッドライト15、フロントインジケータ16等をコントロールする。
スイッチ212は、例えばイグニッションキーである。
第一表示装置111は、例えば、エンジン回転数、各種電子制御の状態、燃料残量計、水温、トリップ、平均燃費、平均速度、瞬間燃費、時刻、外気温等の情報を表示する。また、第一表示装置111は、操作部1114の操作に応じて走行モードなどを取得する。
第一通信部1111は、第一のCANバスを介して第二表示装置112と情報の送受信を行う。第一通信部1111は、イグニッションがオフ状態になった際、かつ受信完了フラグがL(ロー)状態の場合に、第二表示装置112が送信したイグニッションがオフ状態になる前の設定値(前回設定値)を受信する。
第一記憶部1112は、表示装置に関する情報を記憶する。なお、表示装置に関する情報とは、例えば、表示モード(走行に関する表示、携帯端末2との連携時の表示等)、輝度等の情報である。第一記憶部1112は、イグニッションがオフ状態にされた後、車両に関する情報を記憶しない。車両に関する情報とは、エンジン回転数、各種電子制御の状態、燃料残量計、水温、トリップ、平均燃費、平均速度等である。第一記憶部1112は、受信完了フラグの状態を記憶する。第一記憶部1112は、デフォルト値を記憶する。本実施形態では、イグニッションがオフ状態にされた後、車両に関する情報を記憶しないことで、データの管理場所を第二表示装置112のみとし、第一表示装置111で管理しないようにしたので、データ管理量の削減が可能となる。また、本実施形態では、表示装置に関する情報を記憶することで、イグニッションがオン状態になった後の直後においても、第二表示装置において表示装置に関連する設定が即座に適用される。
第一表示部1113は、例えば液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置である。第一表示部1113は、イグニッションがオン状態になった後、かつ受信完了フラグがL状態の期間、第一通信部1111が第二表示装置112から受信した情報を表示する。第一表示部1113は、イグニッションがオン状態になった後、かつ受信完了フラグがH(ハイ)状態の期間、操作部1114によって設定された情報を表示する。なお、操作部1114によって設定された情報には、携帯端末2から取得した情報も含まれる。
操作部1114は、例えば第一表示部1113上に設けられているタッチパネルセンサである。操作部1114は、利用者が操作した操作結果を検出する。
接続部1115は、携帯端末2、HMD3との接続部である。接続部1115は、例えばBluetooth通信部またはUSB接続部である。
第二表示装置112は、例えば、速度、ギアポジション、走行距離等の情報を表示する。
第二通信部1121は、イグニッションがオン状態になった際、前回設定値を第二記憶部1122から取得する。第二通信部1121は、取得した前回設定値を、第一のCANバス202を介して第一表示装置111へ送信し、送信フラグをL状態からH状態にする。
第二記憶部1122は、前回設定値を記憶する。第二記憶部1122は、送信フラグの状態を示す情報を記憶する。第二記憶部1122は、イグニッションがオフ状態にされた後、自表示装置に関連する情報を記憶する。
第二表示部1123は、例えば液晶表示装置または有機EL表示装置である。第二表示部1123は、イグニッションがオン状態になった際、かつ第一表示装置111から情報を受信するまで、前回設定値を表示する。第二表示部1123は、第一表示装置111から情報を受信した場合、受信した情報を表示する。
<第一表示装置111、第二表示装置112の表示例>
次に、第一表示装置111、第二表示装置112の表示例を説明する。図4は、本実施形態に係る第一表示装置111、第二表示装置112の表示例を示す図である。符号g100は、第一表示装置111の第一表示部1113上に表示される情報の例である。符号g200は、第二表示装置112の第二表示部1123上に表示される情報の例である。
第一表示装置111の第一表示部1113上に表示される情報g100には、g101〜g117の情報が含まれている。なお、図4の表示例は、第一表示装置111にBluetoothで携帯端末2が接続されている例である。
符号g101の領域には、携帯端末2との接続状態、携帯端末2のバッテリの残量、携帯端末2の電波状態、現在時刻、外気温度情報が表示される。
符号g102の領域には、走行モードが表示される。走行モードとは、例えばオフロード(OFF ROAD)、ツーリング(TOUR)モード等である。
符号g103の領域には、表示を切り替えるタブ画像が表示される。
符号g104の領域には、累積走行距離(TRIP)が表示される。
符号g105の領域には、平均燃費[mpg]が表示される。
符号g106の領域には、平均速度[km/h]が表示される。
符号g107の領域には、瞬間燃料消費量(CONS.)[gal]が表示される。
符号g108の領域には、エンジンの回転数(×1000[rpm])が表示される。
符号g109の領域には、速度[km/h]が表示される。
符号g110の領域には、ギアの状態が表示される。
符号g111の領域には、燃料の状態(フルか満タンか)が表示される。
符号g112の領域には、水温度の状態(C;クール、H;ホット)が表示される。
符号g113の領域には、エンジンのパワーレベル(レベル1〜4)が表示される。
符号g114の領域には、エンジンのブレーキレベル(レベル1〜3)が表示される。
符号g115の領域には、HSTC(セレクタブルトルクコントロール)のレベル(レベル1〜7)が表示される。
符号g116の領域には、ABS(Antilock Brake System;アンチロック・ブレーキシステム)の状態が表示される。
符号g117の領域には、サスペンションの状態が表示される。
なお、図4に示した第一表示部1113に表示される情報は一例であり、これに限らない。例えば、g103のタブの切り替えによって、他の設定に関する情報が表示される。他の設定に関する情報とは、例えば利用者によって設定された各種装備設定情報、画面の輝度、ハンドルバースイッチの状態等である。
第二表示装置112の第二表示部1123上に表示される情報g200には、g201〜g203の情報が含まれている。
符号g201の領域には、第一表示部1113に表示される情報と共有される情報、例えば速度、ギアの状態、累積走行距離等が表示される。
符号g202とg203の領域には、各種設定の状態が、例えばアイコンで表示される。
なお、図4に示した第二表示部1123に表示される情報は一例であり、これに限らない。第一表示部1113と共有される情報は、第一表示部1113に表示される他の情報であってもよい。
<設定画面の例>
次に、設定画面の例を説明する。
図5は、スライダーによる設定画面の例を示す図である。図5の画像は、図4において、操作部1114が操作されて符号g113、符号g114が選択された場合に表示される。
符号g301は、エンジンのパワーレベルを設定するスライダー画像である。
符号g302は、エンジンのブレーキレベルを設定するスライダー画像である。
符号g303は、設定項目を選択するためのスライダー画像である。
図6は、オンとオフによる設定画面の例を示す図である。
符号g321の領域は、クイックシフターをオン状態またはオフ状態に設定する画像である。なお、クイックシフターとは、一瞬アクセルを戻す行為を電子的に行なう処理である。
符号g322は、サスペンションをオン状態またはオフ状態に設定する画像である。
<第一表示装置111と第二表示装置112との処理手順例>
次に、第一表示装置111と第二表示装置112との処理手順例を説明する。図7は、本実施形態に係る第一表示装置111と第二表示装置112との処理のシーケンス図である。図7において、符号g401は送信フラグの状態を表し、符号g402は第二表示装置112における設定値の状態を表し、符号g403は受信完了フラグの状態を表し、符号g404は第一表示装置111における設定値の状態を表す。横軸は時刻である。
時刻t1のとき、イグニッションがオン状態になる(ステップS1)。
時刻t2のとき、第二表示装置112の第二通信部1121は、送信フラグをLからHにする(ステップS2)。
時刻t3のとき、第二表示装置112の第二通信部1121は、前回設定値を第二記憶部1122から取得し、取得した前回設定値を第一表示装置111に送信する(ステップS3)。
時刻t3からt4の期間、第一表示装置111の第一通信部1111は、第二表示装置112から受信した情報を第一記憶部1112に格納する。続けて、第一表示装置111の第一表示部1113は、第二表示装置112から受信した情報を表示する(ステップS4)。
第一表示装置111の第一通信部1111は、デフォルト値を第一記憶部1112から取得し、取得したデフォルト値の第二表示装置112への送信を繰り返す(ステップS5)。
時刻t3からt4の期間、第二表示装置112の第二通信部1121は、受信完了フラグの状態を、第一のCANバス202を介して確認する。第二通信部1121は、受信完了フラグがHの状態で無い場合、取得しても表示に反映させない、または第一表示装置111が送信した情報を取得しない(ステップS6)。
時刻t4のとき、第一表示装置111の第一通信部1111は、第二表示装置112から受信した情報を受信し終わったことを検出した場合、受信完了フラグをLからHにする(ステップS7)。
時刻t5のとき、第一表示装置111の第一通信部1111は、操作部1114が操作されて設定が変更された場合、設定された情報を共有情報として第二表示装置112に送信する(ステップS8)。
時刻t5のとき、第二表示装置112の第二通信部1121は、受信完了フラグがHであるため、第一表示装置111が送信した情報を受信し、受信した情報を表示に反映する(ステップS9)。
以上のように、この処理手順では、第二表示装置112は、受信完了フラグに基づいて、第一表示装置111が送信した共有情報を受信しない、または第一表示装置111が送信した共有情報を表示に反映しない。また、この処理手順では、第一表示装置111が、イグニッションがオフ状態にされた後、車両に関連する情報を記憶しない。そして、第二表示装置112は、イグニッションがオフ状態にされた後、自表示装置に関連する情報を記憶する。
これにより、本実施形態によれば、第一表示装置111と第二表示装置112に誤った情報が表示されることを防ぐことができる。
<他の処理例>
なお、図7に示した例では、第一表示装置111が、第二表示装置112からの前回設定値の受信が終了するまでデフォルト値を第二表示装置112に送信するが、第二表示装置112が受信完了フラグに基づいて第一表示装置111からの情報の受信を禁止する例を説明したが、これに限らない。
図8を用いて、他の第二表示装置112への情報の送信を禁止する方法を説明する。図8は、本実施形態に係る第一表示装置111と第二表示装置112との処理の他の方法のシーケンス図である。なお、図7と同じ処理については、同じ符号を用いて説明を省略する。
受信完了フラグがLの期間、第一表示装置111の第一通信部1111は、デフォルト値の第二表示装置112への送信を行わない(送信を禁止する)(ステップS5A)。
時刻t5のとき、第二表示装置112の第二通信部1121は、第一表示装置111が送信した共有情報を受信し、受信した共有情報を表示に反映する(ステップS9A)。
以上のように、この処理手順では、第一表示装置111は、受信完了フラグに基づいて、デフォルト値を第二表示装置112に情報を送信しない(情報の送信を禁止する)。
これにより、本実施形態によれば、第一表示装置111と第二表示装置112に誤った情報が表示されることを防ぐことができる。
<フラグを用いない比較例の説明>
ここで、本実施形態の送信フラグ、受信完了フラグを用いない比較例を説明する。図9は、比較例における第一表示装置と第二表示装置との処理のシーケンス図である。図9において、符号g412は第二表示装置における設定値の状態を表し、符号g414は第一表示装置における設定値の状態を表す。横軸は時刻である。
時刻t101のとき、イグニッションがオン状態になる(ステップS101)。
時刻t102のとき、第一表示装置は、第一表示装置のデフォルト値を、第二表示装置へ送信する(ステップS102)。
時刻t102のとき、第二表示装置は、第一表示装置が送信したデフォルト値を、第一表示装置の操作部が操作されて設定が変更されたと解釈して、表示に反映してしまう(ステップS103)。なお、第二表示装置には、時刻t101からt102の期間、例えば、イグニッションがオフ状態になる前の前回設定値の情報が表示されている。
このように、受信完了フラグを用いない比較例では、イグニッションがオン状態になった後、第一表示装置からデフォルト値が第二表示装置に送信されてしまい、第二表示装置がデフォルト値を受信して表示に反映してしまう場合があった。この結果、比較例では、車両の状態によっては一方の表示装置に誤った情報が適用されることがあり、その誤った情報がもう一方表示部に反映されてしまうことがあった。
これに対して、本実施形態では、イグニッションがオン状態になった後、第二表示装置112は、第一表示装置111が設定した受信完了フラグに基づいて、第一表示装置111が送信したデフォルト値を受信しても表示に反映しないようにした。
または、本実施形態では、第一表示装置111は、受信完了フラグを用いて第二表示装置112から前回設定値の受信が終了するまで、新たな情報を第二表示装置112に送信することを禁止するようにした。
これにより、本実施形態によれば、イグニッションがオン状態になった後、イグニッションがオン状態になる前の設定値ではなくデフォルト値が、第一表示装置111から第二表示装置112へ送信されることを防止することができる。
また、本実施形態では、第二表示装置112から送信された所定の情報を第一表示装置111が反映した後に、第一表示装置111から第二表示装置112に送信するようにしたので、正しい情報の送信が可能となる。
<第一表示装置111と携帯端末2との連携例>
次に、第一表示装置111と携帯端末2との連携例を説明する。図10は、本実施形態に係る第一表示装置111と携帯端末2との連携例を示す図である。
符号g501は、携帯端末2との連携を選択する画面の例である。符号501の画面において、符号g5011の領域が選択された場合は、走行情報を表示する画面に移行する。符号g5012の領域が選択された場合は、携帯端末2と連携する画面に移行する。符号g5013の領域が選択された場合は、設定画面に移行する。
符号g502は、無線通信の設定を行う画面例である。
符号g503は、車両に関する情報、走行に関する情報を表示している画面例である。
符号g504は、第一表示装置111が携帯端末2と連携した後に、第一表示部1113に表示される画面例である。
符号g5041は、携帯端末2の画面に表示されている情報を共有して表示している画面例である。この画面には、アプリケーションに対応するアイコンボタンの画像等が含まれている。アプリケーションは、例えば電話、音楽、地図、メール等である。
符号g5042は、符号g5041において、地図アプリケーションが選択された場合に表示される画像例である。
符号g5043は、符号g5041において、メールアプリケーションが選択された場合に表示される画像例である。
なお、図10に示した携帯端末2との接続時に表示される画面は一例であり、これに限らない。第一表示装置111に接続される携帯端末2の画面に応じた画像であればよい。
なお、上述した実施例では、第一表示装置111、第二表示装置112それぞれが、受信状態やフラグの状態を判断して処理する例を説明したが、これに限らない。CANバスに接続されているECU213等が判断を行い、第一表示装置111、第二表示装置112に指示して制御するようにしてもよい。
例えば、図7の処理の場合、ECU213がフラグの生成と変更を行い、フラグの状態を示す情報を第二表示装置112に送信するようにしてもよい。そして、第二表示装置112は、ECU213から取得したフラグの状態を示す情報に基づいて、第一表示装置111から受信した情報を表示に反映するか否かを判断するようにしてもよい。
また、図8の処理の場合、ECU213がフラグの生成と変更を行い、フラグの状態を示す情報を第一表示装置111に送信するようにしてもよい。そして、第一表示装置111は、ECU213から取得したフラグの状態を示す情報に基づいて、第二表示装置112に情報を送信するか否かを判断するようにしてもよい。
また、上述した例では、表示装置が2つの例を説明したが、表示装置は3つ以上であってもよい。例えば表示装置が3つの場合は、第一表示装置〜第三の表示装置のうちの1つがフラグの生成、変更を行うようにし、他の表示装置がフラグに基づいて表示への反映を行うか否かを判断するようにしてもよい。または、表示装置が3つの場合は、第一表示装置〜第三の表示装置のうちの第一表示装置がフラグの生成、変更を行うようにし、フラグの状態に基づいて他の表示装置への情報の送信を禁止するようにしてもよい。
なお、本発明における第一表示装置111、第二表示装置112、ECU213の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより第一表示装置111、第二表示装置112、ECU213が行う全ての処理または一部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…鞍乗型車両、
11…表示装置、
111…第一表示装置、
112…第二表示装置、
201…GPS、
211…BCU、
212…スイッチ、
213…ECU、
1111…第一通信部、
1112…第一記憶部、
1113…第一表示部、
1114…操作部、
1115…接続部、
1121…第二通信部、
1122…第二記憶部、
1123…第二表示部、
g404…受信完了フラグ

Claims (9)

  1. 第一表示装置と、
    第二表示装置と、
    前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、
    前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、
    を備え、
    前記第二表示装置は、
    前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第一表示装置が送信した前記共有情報を表示に反映することを禁止する、
    鞍乗型車両。
  2. 第一表示装置と、
    第二表示装置と、
    前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、
    前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、
    を備え、
    前記第一表示装置は、
    前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第二表示装置への前記共有情報の送信を禁止する、
    鞍乗型車両。
  3. 前記第一表示装置が記憶している情報が前記所定の情報に変更された場合に、
    前記第一表示装置が所定の情報を受信したと判断する、
    請求項1または請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. イグニッションがオフ状態にされた後、前記第一表示装置は、車両に関連する情報を記憶しない、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  5. イグニッションがオフ状態にされた後、前記第二表示装置は、自表示装置に関連する情報を記憶する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  6. 第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両の制御方法であって、
    前記第二表示装置が、前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第一表示装置が送信した前記共有情報を表示に反映することを禁止する、
    鞍乗型車両の制御方法。
  7. 第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両の制御方法であって、
    前記第一表示装置が、所定の情報を受信完了していない場合に、前記第二表示装置への前記共有情報の送信を禁止する、
    鞍乗型車両の制御方法。
  8. 第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両が備えるコンピュータに、
    前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第一表示装置が送信した前記共有情報を表示に反映することを禁止させる、
    プログラム。
  9. 第一表示装置と、第二表示装置と、前記第二表示装置から前記第一表示装置に、所定の情報を送信する第一送信手段と、前記第一表示装置から前記第二表示装置に、前記第二表示装置と表示を共有する共有情報を送信する第二送信手段と、を備える鞍乗型車両が備えるコンピュータに、
    前記第一表示装置が所定の情報を受信完了していない場合に、前記第二表示装置への前記共有情報の送信を禁止させる、
    プログラム。
JP2019191105A 2019-10-18 2019-10-18 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム Active JP6949919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191105A JP6949919B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム
US17/037,757 US11136086B2 (en) 2019-10-18 2020-09-30 Saddle riding vehicle, method of controlling saddle riding vehicle, and storage medium
DE102020125934.4A DE102020125934A1 (de) 2019-10-18 2020-10-05 Sattelaufsitzfahrzeug, verfahren zur steuerung eines sattelaufsitzfahrzeugs und programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191105A JP6949919B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066241A JP2021066241A (ja) 2021-04-30
JP6949919B2 true JP6949919B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=75268746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191105A Active JP6949919B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11136086B2 (ja)
JP (1) JP6949919B2 (ja)
DE (1) DE102020125934A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577744B2 (ja) * 2001-03-22 2010-11-10 本田技研工業株式会社 車両用ナビゲーションシステム
JP5577970B2 (ja) * 2010-09-07 2014-08-27 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2012066663A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両用システム設定装置
EP2868529B1 (en) * 2012-06-27 2021-04-14 Nippon Seiki Co., Ltd. Information providing device for vehicle
JP2015085850A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US20150285376A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Colleen M. Hageman Bicycle gear shift indicator and display
JP2017109540A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6695376B2 (ja) * 2018-03-30 2020-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020125934A1 (de) 2021-04-22
US11136086B2 (en) 2021-10-05
JP2021066241A (ja) 2021-04-30
US20210114680A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106143490B (zh) 车辆自适应巡航控制方法及装置
JP3872504B1 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2009126245A (ja) 車両用操作方法提示装置及び車両制御装置
CN108237917B (zh) 车辆显示设备和车辆显示设备中的显示方法
WO2009128387A1 (ja) ナビゲーション装置、操作部表示方法
US20130145360A1 (en) Vehicle application store for console
US9764609B2 (en) Systems and methods for tire warming
EP2005395A2 (en) Method and system for enhanced scanner user interface
JP5037669B2 (ja) 出力制限制御装置、ハイブリッド自動車および出力制限制御方法、並びにプログラム
US20180090125A1 (en) Simulation of driving sound of electric vehicle
JP2010149850A (ja) 車両制御装置
JP3872507B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6949919B2 (ja) 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム
US8749364B2 (en) In-vehicle display apparatus, server, vehicle information display system, and communication method
CN115556861A (zh) 摩托车
KR102468810B1 (ko) 자동차 차량의 운전 모드 변경을 관리하기 위한 방법 및 시스템
CN107571865B (zh) 物联网系统及其控制方法
JPWO2010113319A1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6861769B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
CN108930784B (zh) 用于基于注视信息检测不合适的挡位选择的设备和方法
JP7177605B2 (ja) 乗物設定変更システム、変更装置、変更指示プログラム、及び乗物設定変更方法
US20230074566A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory computer readable medium storing driving assistance program
JP2015016705A (ja) 車両情報表示制御装置
EP3565222B1 (en) Vehicular information processing system, vehicular information processing program, and mobile communication terminal
US11925867B2 (en) Driving assessment device, driving assessment method, and non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150