JP5577970B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577970B2
JP5577970B2 JP2010200166A JP2010200166A JP5577970B2 JP 5577970 B2 JP5577970 B2 JP 5577970B2 JP 2010200166 A JP2010200166 A JP 2010200166A JP 2010200166 A JP2010200166 A JP 2010200166A JP 5577970 B2 JP5577970 B2 JP 5577970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
information
vehicle information
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010200166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058027A (ja
Inventor
香平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010200166A priority Critical patent/JP5577970B2/ja
Priority to US13/199,503 priority patent/US8933799B2/en
Publication of JP2012058027A publication Critical patent/JP2012058027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577970B2 publication Critical patent/JP5577970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

本発明は、車両に関連する車両情報を表示する車両用表示装置に関する。
従来、車両を走行させるための例えばエンジン等の内燃機関が稼動状態から停止状態に切り替えられても、車両に関連する車両情報は継続して表示される車両用の表示装置が知られている(特許文献1〜特許文献4参照)。このような表示装置の一種として、例えば、特許文献2に記載の車両用メータは、車両情報を表示する液晶表示ユニットと、機関が稼動状態にある場合に車両情報を表示するよう液晶表示ユニットを制御するマイクロコンピュータとを備えている。このマイクロコンピュータは、機関が停止状態になった場合であっても、イグニションキーの挿入を検知している場合には、液晶表示ユニットによる車両情報の表示を継続させる。
また、特許文献3に記載の車両用表示装置は、車両情報を指針表示するための文字板及び指針と、指針の回転を制御する制御回路とを備えている。この制御回路は、機関の稼動及び停止を操作するためのイグニションスイッチがONの場合に、指針を文字板に沿って回転させることにより、燃料残量等の車両情報を指針表示する。加えて制御回路は、イグニションスイッチがOFFにされた後も、指針の回転角度を維持させることにより、所定時間だけ車両情報の表示を継続させる。
さらに、特許文献4に記載の車両用表示装置は、車両情報を指針表示するための文字板及び指針と、指針の回転を制御する表示制御装置とを備えている。加えて車両用表示装置は、サブ表示器を備えている。表示制御装置は、イグニションスイッチがOFFにされると、文字板及び指針による車両情報の指針表示を中止させると共に、サブ表示器を制御して当該車両情報の画像表示を開始させる。
特開平10−309962号公報 特開2000−168398号公報 特開2005−81866号公報 特開2008−168818号公報
さて、特許文献3に記載の車両用表示装置では、イグニションスイッチがOFFにされることにより機関が停止状態となった後でも、車両用表示装置の視認者は、文字板及び指針による表示によって、車両情報を取得することができる。同様に、特許文献4に記載の車両用表示装置では、イグニションスイッチがOFFにされることにより機関が停止状態となった後でも、車両用表示装置の視認者は、サブ表示器の画像による表示によって、車両情報を取得することができる。
特許文献3及び特許文献4に記載の車両用表示装置が発明されるよりも前の形態では、機関が停止状態になることによって車両情報の表示も中止されていた。故に、走行用の機関の停止は、車両情報の表示の中止によって明確に表されていた。しかし、上述したような特許文献3及び特許文献4に記載の車両用表示装置では、機関の停止状態を示す情報を制御回路又は表示制御装置が取得した場合であっても、これら制御回路又は表示制御装置は、車両情報の表示を継続してしまう。このような車両情報の表示の継続によって、機関の停止状態は、車両用表示装置を視認する視認者に対して、明確に表されなくなってしまうおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、視認者の誤解を招き難く、且つ機関の停止状態となった後でも車両情報を視認者に提供することができる車両用表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、走行用の機関と共に車両に搭載され、車両に関連する車両情報を表示する車両用表示装置であって、機関が稼動状態か停止状態かを示す機関情報を含む車両情報を、取得する情報取得手段と、情報取得手段によって取得される車両情報を表示する表示手段と、情報取得手段によって取得される機関情報が機関の稼動状態を示す場合に、車両情報を表示するよう表示手段を制御する表示制御手段と、を備え、表示制御手段は、情報取得手段によって取得される機関情報が機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに切り替えられた場合に、表示手段による車両情報の表示を全て一旦中止させた後、車両情報の表示を再び開始するよう当該表示手段を制御することを特徴とする車両用表示装置とする。
この発明によれば、情報取得手段によって取得される機関情報が機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに切り替えられた場合に、表示制御手段は、表示手段による車両情報の表示を一旦中止させる。このように車両用表示装置は、車両情報の表示の中止によって、機関の停止状態を明確に表すことができる。以上により、車両用表示装置を視認する視認者は、機関が停止状態になったにもかかわらず、稼動状態であるかのような誤解をし難くなる。
加えて、表示制御手段は、車両情報の表示を一旦中止させた後、表示手段を制御して車両情報の表示を再び開始させる。故に、車両用表示装置を視認する視認者は、機関が停止状態になった後であっても、車両情報を取得し得る。したがって、車両用表示装置は、視認者の誤解を招き難く、且つ機関が停止状態となった後でも車両情報を視認者に提供することができる。
請求項2に記載の発明では、表示制御手段は、機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに機関情報が切り替えられた時点から、予め設定された時間が経過した場合に、車両情報の表示を再び開始するよう表示手段を制御することを特徴とする。
この発明によれば、表示手段による車両情報の表示は、機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに機関情報が切り替えられた時点から、予め設定された時間が経過した場合に、再び開始される。この構成では、視認者による何らかの操作が無くても、車両情報は、時間の経過によって表示手段に確実に再表示される。故に、車両用表示装置は、機関が停止状態となった後における視認者への車両情報の提供を確実に行うことができる。
請求項3に記載の発明では、情報取得手段は、車両のドアが開状態か閉状態かを示すドア開閉情報を含む車両情報を取得し、表示制御手段は、機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに機関情報が切り替えられた後、情報取得手段によって取得されるドア開閉情報がドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた場合に、車両情報の表示を再び開始するよう当該表示手段を制御することを特徴とする。
この発明によれば、表示手段による車両情報の表示は、情報取得手段によって取得されるドア開閉情報がドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた場合に、再び開始される。この構成では、表示制御手段は、車両情報を表示手段に再表示させるタイミングを、視認者によるドアの操作という動作に合わせることができる。このように、視認者の動作に合わせて的確なタイミングで車両情報を再表示することにより、車両用表示装置は、当該車両情報を視認者に分かり易く提供することができる。
請求項4に記載の発明では、表示手段は、目盛の形成される文字板及び文字板に沿って回転する指針が設けられ、指針によって目盛を指し示すことにより車両情報を表示する指針表示部と、車両情報を画像により表示する画像表示部と、を有し、表示制御手段は、機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに機関情報が切り替えられることにより、指針表示部及び画像表示部による車両情報の表示を共に一旦中止させた後、指針表示部及び画像表示部のうちいずれか一方を制御することにより、当該一方に車両情報の表示を再び開始させることを特徴とする。
この発明のように、近年の車両用表示装置における表示手段は、文字板に形成された目盛を当該文字板に沿って回転する指針によって指し示すことにより車両情報を表示する指針表示部と、車両情報を画像により表示する画像表示部とを有するものが主流である。このような形態の表示手段において、車両情報の表示を再び開始する構成は、以下に説明する理由により、指針表示部及び画像表示部のうちいずれか一方とするのがよい。
この発明では、機関が停止状態である場合、当該機関の動力を用いて発電することはできない。故に、機関が停止状態である場合、車両情報の表示のために消費される電力量は、抑制されることが望ましい。そこで、車両情報の表示を再び開始する構成を指針表示部及び画像表示部のうちいずれか一方とするのである。これにより、車両用表示装置は、少ない消費電力量で、機関が停止状態となった後でも車両情報を視認者に提供することができる。
請求項5に記載の発明では、表示制御手段は、画像表示部を制御することにより、車両情報の画像による表示を再び開始させることを特徴とする。
一般に、指針によって目盛を指し示すことにより車両情報を表示する指針表示部は、車両情報を画像により表示する画像表示部よりも、車両情報を表示するために多くの電力を消費する傾向にある。故に、指針表示部及び画像表示部による車両情報の表示を共に中止させた後、画像表示部を制御することにより、車両情報の画像による表示を再び開始させる形態とすることによって、車両情報の表示に消費される電力量は、さらに抑制され得る。
請求項6に記載の発明では、表示制御手段は、画像表示部に車両情報をデジタル表示させることを特徴とする。
一般に、機関が稼動状態である場合と比較して、機関が停止状態となった後においては、車両用表示装置の視認者である車両の使用者は、車両から降車するなどして、車両用表示装置から離れた位置に居る場合が多い。故に、車両情報は、離れた位置の視認者に対しても誤解無く明確に伝わるように再表示されることが望ましい。そこでこの発明では、車両情報を例えば数値等によって画像表示部にデジタル表示させる。アナログ表示よりも明確に情報を伝えられるデジタル表示を用いることで、車両用表示装置は、当該装置から離れた位置に居る視認者に対しても、正しく伝わり易い車両情報の表示を形成することができる。
請求項7に記載の発明では、表示制御手段は、表示手段によって車両情報の表示を再び開始させた後、当該車両情報の表示を一旦中止後に再び中止するよう当該表示手段を制御する。
この発明では、機関が停止状態となった後における視認者への車両情報の提供を目的として、表示制御手段は、表示手段に車両情報を表示させる。故に、車両情報の再表示の開始から暫く時間が経過した後、車両の近傍に視認者が居ない蓋然性の高い場合には、車両情報の再表示は、一旦中止後に再び中止されてよい。このように、車両情報の表示を一旦中止後に再び中止する構成とすることにより、機関が停止状態となった後における視認者への車両情報の提供を妨げることなく、当該車両情報の表示のために消費される電力量は、確実に抑制され得る。
請求項8に記載の発明では、表示手段に再び表示される車両情報には、車両の走行距離を示す走行距離情報が含まれることを特徴とする。
欧州において、車両の使用者は、クレジットカードを用いて給油の支払いを行う際に、当該車両の走行距離を給油機に入力しなければならない場合がある。故に、機関が停止状態となった後でも、車両の走行距離を示す車両情報の表示される構成に対して高いニーズがある。したがって、表示手段に再び表示される車両情報には、車両の走行距離を示す走行距離情報が含まれることが望ましいのである。
請求項9に記載の発明では、表示手段に再び表示される車両情報には、車両に搭載された燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す燃料残量情報が含まれることを特徴とする。
車両の使用者は、燃料タンクに燃料を給油する際に、燃料タンクに貯留されている燃料残量を参考にして給油量を決める場合がある。故に、機関が停止状態となった後でも、車両に搭載された燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す車両情報の表示される構成に対して高いニーズがある。したがって、表示手段に再び表示される車両情報には、燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す燃料残量情報が含まれていることが望ましいのである
また、請求項10に記載の発明では、表示手段に再び表示される車両情報には、一旦中止される前に当該表示手段に表示されていたものとは異なる車両情報が含まれることを特徴とする。
本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータの正面図であって、車両のイグニションがON状態の場合の表示を説明するための図である。 本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータの正面図であって、(a)は車両のイグニションがON状態からOFF状態に切り替えられた場合の表示を説明するための図であり、(b)は車両情報の表示が一旦中止された後、再び開始されたときの表示を説明するための図である。 本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータにおいて、液晶パネルに車両情報が再表示される作動を説明するためのタイミングチャートであって、(a)は車両のイグニッションのON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(b)は指針表示部による車両情報の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(c)は液晶表示部による燃費計画像の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(d)は液晶表示部によるオドメータ画像の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(e)は液晶表示部による燃料計画像の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートである。 本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータにおいて、表示制御回路が実行する制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態によるコンビネーションメータにおいて、液晶パネルに車両情報が再表示される作動を説明するためのタイミングチャートであって、(a)は車両のイグニッションのON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(b)は車両のドアの開閉状態の推移を示すタイミングチャートであり、(c)は指針表示部による車両情報の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(d)は液晶表示部による燃費計画像の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(e)は液晶表示部によるオドメータ画像の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートであり、(f)は液晶表示部による燃料計画像の表示のON/OFF状態の推移を示すタイミングチャートである。 本発明の第二実施形態によるコンビネーションメータにおいて、表示制御回路が実行する制御フローを示すフローチャートである。 液晶表示部に再表示される燃料計画像の複数の変形例を示す図である。 液晶表示部に再表示される車両情報を示す画像の変形例を示す図である。 液晶表示部に再表示される車両情報を示す画像の別の変形例を示す図である。 液晶表示部に再表示される車両情報を示す画像のさらに別の変形例を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータ100の正面図である。コンビネーションメータ100は、車両の車室内に設けられたインスツルメントパネル内に収容され、図1に示される正面側を運転席側に向けて配置されている。
(基本構成)
以下、本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータ100の基本構成について説明する。
コンビネーションメータ100は、走行用の内燃機関と共に車両に搭載されており、車両に関連する種々の車両情報を表示する。コンビネーションメータ100は、タコメータ21、燃料計22、水温計23、及びスピードメータ24等から構成される指針表示部20と、液晶表示部30とを備えている。
指針表示部20を構成しているタコメータ21、燃料計22、水温計23、及びスピードメータ24等には、それぞれ指針21a〜24a及び文字板21b〜24bが設けられている。各指針21a〜24aは、各文字板21b〜24bの運転席側の表面に沿って回転する。タコメータ21及びスピードメータ24の文字板21b,24bには、回転する各指針21a,24aの回転中心周りに円環状に伸びる目盛意匠21c,24cが形成されている。加えて文字板21b,24bには、目盛意匠21c,24cの内周側に数字意匠21d,24dが形成されている。一方、燃料計22及び水温計23の文字板22b,22bには、回転する各指針22a,23aの回転中心周りに円弧状に伸びる目盛意匠22c,23cが形成されている。加えて文字板22b,23bには、目盛意匠22c,23cの延伸方向の両端に隣接して文字意匠22d,23dが形成されている。
以上の構成によって、指針表示部20は、各指針21a〜24aによって各目盛意匠21c〜24c及び数字意匠21d,24d又は文字意匠22d,23dを指し示すことにより車両情報を表示する。具体的には、タコメータ21は、車両に搭載された内燃機関の出力軸の回転速度を示す情報を表示する。燃料計22は、車両に搭載された燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す燃料残量情報を表示する。水温計23は、車両に搭載された内燃機関を冷却する冷却水の水温を示す情報を表示する。スピードメータ24は、車両の走行速度を示す情報を表示する。
指針表示部20の各文字板21b〜24bの目盛意匠21c〜24c、数字意匠21d,24d、及び文字意匠22d,23dは、外来光の少ない環境下において、透過照明されることにより、発光表示される。加えて、各指針21a〜24aは、自発光可能な構成とされており、外来光の少ない環境下において発光する。
液晶表示部30は、後述する液晶パネル70の表示画面に形成される画像により車両情報を表示する。この液晶表示部30に表示される車両情報を表すための画像には、例えばオドメータ画像31、燃費計画像33、燃料計画像32(図3(b)参照)、トリップメータ画像(図示しない)、シフトインジケータ画像(図示しない)、ドアウォーニング画像(図示しない)等がある。
次に、コンビネーションメータ100の電気的構成を図2に基づいて説明する。
コンビネーションメータ100は、表示制御回路50、ステッパーモータ60a〜60d、液晶パネル70、及びバックライト71等によって構成されている。コンビネーションメータ100には、車載用のLocal Area Network(車内LAN)91、外部のバッテリ95、イグニションリレー94、及び接地されたアース配線98が接続されている。
表示制御回路50は、車両情報を取得し、指針表示部20(図1参照)及び液晶表示部30(図1参照)を制御することにより、取得した車両情報をこれら指針表示部20及び液晶表示部30に表示させる。表示制御回路50は、各種の演算処理を行うプロセッサ、当該演算処理に用いられるプログラム及び車両に関する情報等が格納されたフラッシュメモリ、及び演算の作業領域として機能するRAM等によって構成されている。加えて表示制御回路50は、液晶パネル70の各画素を制御するための駆動回路(図示しない)、バックライト71の発光を制御するためのレギュレータ回路(図示しない)を有している。さらに表示制御回路50は、ステッパーモータ60a〜60dの回転を制御するための駆動回路(図示しない)、指針表示部20を発光表示させるための発光ダイオードの発光を制御するレギュレータ回路(図示しない)を有している。
表示制御回路50は、バッテリ95と常に導通している給電系統と、イグニションリレー94を介した給電系統を有し、当該バッテリ95から電力を供給されている。加えて、表示制御回路50は、車載されている車内LAN91に接続されており、当該車内LAN91に出力された車両に関連する車両情報を取得する。この車両情報には、例えば、機関が稼動状態か停止状態かを示す機関情報、車両の走行距離を示す走行距離情報、車両に搭載された燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す燃料残量情報、車両のドアが開状態か閉状態かを示すドア開閉情報等が含まれている。さらに、車両情報には、車両の走行速度を示す情報、冷却水の水温を示す情報、内燃機関の出力軸の回転速度を示す情報、車両の平均燃費を示す情報等も含まれている。
各ステッパーモータ60a〜60dは、表示制御回路50の駆動回路からの制御信号に従って回転する指針軸(図示しない)を有している。各ステッパーモータ60a〜60dの指針軸には、各指針21a〜24a(図1参照)が取り付けられている。各ステッパーモータ60a〜60dは、各指針軸とともに各指針21a〜24aを回転させることにより、指針表示部20(図1参照)に車両情報を表示させる。
液晶パネル70は、マトリクス状に配列された複数の画素を有するドットマトリクス型の透過型液晶パネルである。液晶パネル70は、表示制御回路50の駆動回路からの制御信号に従って各画素が駆動されることにより、車両情報を各画像(図1及び図3(b)等参照)によって表示する。
バックライト71は、液晶パネル70の表示方向背面側に配置され、当該液晶パネル70を表示方向背面側から透過照明する。バックライト71は、発光ダイオードおよび拡散板を有しており、液晶パネル70を斑無く照明する。バックライト71から放出される光によって、液晶パネル70に形成される各画像(図1及び図3(b)等参照)は、発光表示される。
車内LAN91上には、電力供給制御回路92が設けられている。電力供給制御回路92は、バッテリ95、イグニションスイッチ93、イグニションリレー94、および機関制御回路(図示しない)等と接続されている。電力供給制御回路92は、バッテリ95から電力を供給されている。電力供給制御回路92は、車両のイグニションのON/OFF状態を切り替えるための運転者等によるイグニションスイッチ93の押圧操作を検知する。電力供給制御回路92は、車両のイグニションがON状態とされることにより、イグニションリレー94に電圧を印加し、当該イグニションリレー94を通電状態にする。また、電力供給制御回路92は、検知した運転者によるイグニションスイッチ93の押圧操作に基づいて、内燃機関が稼動状態か停止状態かを示す機関情報を車内LAN91に出力する。電力供給制御回路92から車内LAN91に出力された機関情報に従って、機関制御回路は、走行用の内燃機関を始動させる。
以上の構成において、表示制御回路50は、取得した機関情報が内燃機関の停止状態を示すものから稼動状態を示すものに切り替えられた場合に、車両情報を表示するよう指針表示部20(図1参照)及び液晶表示部30(図1参照)を制御する。表示制御回路50は、上述したような機関情報以外の車両情報も取得する。表示制御回路50は、取得した車両情報に基づいて、各ステッパーモータ60a〜60dの各指針軸の回転すべき回転方向、回転角度、及び回転速度等を算出する。そして表示制御回路50は、この算出結果に対応したパルス電力をステッパーモータ60a〜60dに出力し、指針軸を制御する。加えて表示制御回路50は、取得した車両情報に基づいて、液晶パネル70の各画素を制御する。さらに表示制御回路50は、指針表示部20を照明する発光ダイオード及びバックライト71の発光を開始させる。以上により、図1に示されるような指針表示部20及び液晶表示部30による車両情報の表示がON状態となる。
(特徴部分)
以下、本発明の第一実施形態によるコンビネーションメータ100の特徴的な作動について、図1〜図4を参照してさらに詳細に説明する。尚、図4において、(a)はイグニションスイッチ93に入力される押圧操作に基づく車両のイグニッションのON/OFF状態の推移を、(b)は指針表示部20による車両情報の表示のON/OFF状態の推移を、(c)は液晶表示部30による燃費計画像の表示のON/OFF状態の推移を、(d)は液晶表示部30によるオドメータ画像の表示のON/OFF状態の推移を、(e)は液晶表示部30による燃料計画像32の表示のON/OFF状態の推移を、それぞれ示している。
指針表示部20及び液晶表示部30により車両情報が表示されている状態下、図4(a)に示されるように、例えば時刻t1において、車両のイグニッションをOFF状態にするためのイグニションスイッチ93の押圧操作が運転者によって再び行われたとする。すると、電力供給制御回路92は、イグニションリレー94への電圧の印加を中止することにより、バッテリ95と表示制御回路50とのイグニションリレー94を介した導通を停止させる。加えて電力供給制御回路92は、車内LAN91に出力する機関情報を内燃機関の稼動状態を示すものから内燃機関の停止状態を示すものに切り替える。
表示制御回路50は、機関情報が内燃機関の稼動状態を示すものから停止状態を示すものに切り替えられた場合に、図4(b)〜(d)に示されるように、時刻t1以後、車両情報の表示を一旦中止するよう指針表示部20及び液晶表示部30を制御する。具体的に、表示制御回路50は、各ステッパーモータ60a〜60dの各指針軸に取り付けられた各指針21a〜24aを帰零させるためのパルス電力を、当該各ステッパーモータ60a〜60dに出力する。加えて表示制御回路50は、液晶パネル70の各画素の制御を中止する。さらに表示制御回路50は、指針表示部20を照明するためのLED及びバックライト71への電圧の印加を中止する。以上のような表示制御回路50の作動によって、図3(a)に示されるように、指針表示部20による車両情報の表示、及び液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃費計画像33等の車両情報の表示は、共に一旦OFF状態となる。
さらに表示制御回路50は、車両情報の表示を一旦中止させた後、車両情報の表示を再び開始するよう液晶表示部30を制御する。表示制御回路50は、時刻t1からの経過時間をカウントする。そして、図4(d)及び(e)に示されるように、時刻t1から予め設定された時間T1(例えば、15秒程度)が経過した時刻t2において、表示制御回路50は、液晶パネル70の各画素を駆動し、液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃料計画像32の数値等によるデジタル表示を開始させる。以上のような表示制御回路50の作動によって、図3(b)に示されるように、液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃料計画像32の表示は、ON状態となる。このように第一実施形態では、内燃機関が稼動状態の際には燃料計22によって表示されていた燃料残量情報は、内燃機関が停止状態の場合には、液晶表示部30に形成される燃料計画像32によって表示される。
そして、表示制御回路50は、車両情報の表示を再び開始させた後、この再表示を開始させた時点から、予め設定された時間T2が経過した場合に、当該車両情報の表示を一旦中止後に再び中止するよう液晶表示部30を制御する。表示制御回路50は、図4(d)及び(e)に示されるように、時刻t2から予め設定された時間T2(例えば、90秒程度)が経過した時刻t3において、液晶パネル70の各画素の制御を止めることにより、液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃料計画像32の表示を中止させる。以上のような表示制御回路50の作動によって、図3(a)に示されるように、液晶表示部30による車両情報の表示は、再びOFF状態となる。
ここまで説明した、表示制御回路50が液晶表示部30に車両情報を再表示させる処理を、図5に基づいて説明する。図5のフローチャートに示す処理は、機関情報が稼動状態を示すものから停止状態を示すものに切り替えられた場合に、表示制御回路50によって実施される。
S101では、指針表示部20及び液晶表示部30を制御することにより、これら指針表示部20及び液晶表示部30による車両情報の表示を一旦中止させ、S102に進む。これにより、指針表示部20においては、各指針21a〜24aの帰零によって表示情報の表示はOFF状態となる。また液晶表示部30においては、液晶パネル70への画像の形成が中止されることによって車両情報の表示はOFF状態となる(図3(a)参照)。
S102では、イグニッションがOFF状態とされた時点であって、機関情報が内燃機関の稼動状態を示すものから内燃機関の停止状態を示すものに切り替えられた時点である、時刻t1からの経過時間のカウントを開始し、S103に進む。
S103では、S102においてカウントを開始した経過時間tが、時刻t2を超えているか否かを判定する。S103において判定に用いられる時刻t2は、イグニッションがOFF状態とされた時刻t1から予め設定された時間T1を経過した時刻を示す値である(図4参照)。S103において、カウントされた経過時間tが時刻t2を超えていると判定された場合は、S104に進む。一方S103において、カウントされた経過時間tが時刻t2を超えていないと判定された場合は、当該経過時間tが時刻t2を超えるまで、S103の判定を繰り返す。
S104では、液晶表示部30を制御することにより、液晶表示部30による車両情報の画像による表示を再び開始させ、S105に進む。これにより液晶表示部30においては、液晶パネル70に、走行距離情報を示すオドメータ画像31及び燃料残量情報を示す燃料計画像32が表示される(図3(b)参照)。
S105では、S102においてカウントを開始した経過時間tが、時刻t3を超えているか否かを判定する。S105において判定に用いられる時刻t3は、指針表示部20及び液晶表示部30による車両情報の表示がOFF状態とされた時刻t2から予め設定された時間T2を経過した時刻を示す値である(図4参照)。S105において、カウントされた経過時間tが時刻t3を超えていると判定された場合は、S106に進む。一方S105において、カウントされた経過時間tが時刻t3を超えていないと判定された場合は、カウントされた経過時間tが時刻t3を超えるまで、S105の判定を繰り返す。
S106では、液晶表示部30を制御することにより、液晶表示部30による車両情報の表示を再び中止させ、処理を終了する。これにより液晶表示部30においては、液晶パネル70に表示されていたオドメータ画像31及び燃料計画像32は消える(図3(a)参照)。
ここまで説明した第一実施形態では、機関情報が内燃機関の稼動状態を示すものから当該内燃機関の停止状態を示すものに切り替えられた場合、表示制御回路50は、指針表示部20及び液晶表示部30による車両情報の表示を一旦中止させる。このようにコンビネーションメータ100は、車両情報の表示の中止によって、内燃機関の停止状態を明確に表すことができる。以上により、コンビネーションメータ100を視認する運転者等の視認者は、内燃機関が停止状態になったにもかかわらず、稼動状態であるかのような誤解をし難くなる。
加えて、表示制御回路50は、車両情報の表示を一旦中止させた後、液晶表示部30を制御して車両情報の表示を再び開始させる。故に、運転者等は、内燃機関が停止状態になった後であっても、車両情報を取得し得る。したがって、コンビネーションメータ100は、運転者等の誤解を招き難く、且つ機関が停止状態となった後でも車両情報を運転者等に提供することができる。
加えて第一実施形態では、運転者等による何らかの操作が無くても、車両情報は、時間の経過によって液晶表示部30に確実に再表示される。故に、コンビネーションメータ100は、内燃機関が停止状態となった後における運転者等への車両情報の提供を確実に行うことができる。
また、内燃機関が停止状態である場合、当該内燃機関の動力を用いて発電することはできない。故に、内燃機関が停止状態である場合、車両情報の表示のために消費される電力量は、抑制されることが望ましい。そこで、車両情報の表示を再び開始する構成を、指針表示部20及び液晶表示部30のうちいずれか一方にするのがよい。ここで、指針表示部20は、液晶表示部30よりも、車両情報を表示するために多くの電力を消費する傾向にある。以上により第一実施形態では、車両情報の再表示は、液晶表示部30によって行っている。これにより、コンビネーションメータ100は、少ない消費電力量で、内燃機関が停止状態となった後でも車両情報を運転者等に確実に提供することができる。
さらに、内燃機関が停止状態となった後における運転者等への車両情報の提供を目的として、表示制御回路50は、液晶表示部30に車両情報を表示させる。故に第一実施形態では、車両情報の再表示の開始から時間T2が経過した後、車両の近傍に運転者等の視認者が居ない蓋然性の高い場合には、車両情報の表示は、再び中止される。このように、車両情報の表示を一旦中止後に再び中止する構成とすることにより、内燃機関が停止状態となった後における運転者等への車両情報の提供を妨げることなく、当該車両情報の表示のために消費される電力量は、確実に抑制され得る。
また加えて、内燃機関が稼動状態である場合と比較して、内燃機関が停止状態となった後においては、運転者等は、車両から降車するなどして、コンビネーションメータ100から離れた位置に居る場合が多い。故に第一実施形態では、車両情報は、例えば数値等によって液晶表示部30にデジタル表示されることによって、離れた位置の運転者等に対しても当該車両情報が誤解無く明確に伝わるようにされている。アナログ表示よりも明確に情報を伝えられるデジタル表示を用いることで、コンビネーションメータ100は、当該コンビネーションメータ100から離れた位置に居る運転者等に対しても、正しく伝わり易い車両情報の表示を形成することができる。
さらに加えて、例えば欧州においては、運転者等は、クレジットカードを用いて給油の支払いを行う際に、当該車両の走行距離を給油機に入力しなければならない場合がある。故に、内燃機関が停止状態となった後でも、車両の走行距離を示す走行距離情報の表示される構成に対して高いニーズがある。したがって第一実施形態のように、再び表示される車両情報に走行距離情報が含まれるよう、液晶表示部30にはオドメータ画像31が再表示されることが望ましいのである。
またさらに、運転者等は、燃料タンクに燃料を給油する際に、燃料タンクに貯留されている燃料残量を参考にして給油量を決める場合がある。故に、内燃機関が停止状態となった後でも、車両に搭載された燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す燃料残量情報の表示される構成に対して高いニーズがある。したがって第一実施形態のように、再び表示される車両情報に燃料残量情報が含まれるよう、液晶表示部30には燃料計画像32が再表示されることが望ましいのである。
尚、第一実施形態において、内燃機関が特許請求の範囲に記載の「機関」に相当し、液晶表示部30が特許請求の範囲に記載の「画像表示部」に相当し、指針表示部20及び液晶表示部30が特許請求の範囲に記載の「表示手段」に相当し、表示制御回路50が特許請求の範囲に記載の「情報取得手段,表示制御手段」に相当し、目盛意匠21c〜24cが特許請求の範囲に記載の「目盛」に相当し、コンビネーションメータ100が特許請求の範囲に記載の「車両用表示装置」に相当する。
(第二実施形態)
図6及び図7に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、運転者等の車両の使用者が車両のドアを開けることによって車両情報の再表示は開始される。以下、第二実施形態によるコンビネーションメータ200について、図1〜3及び図6に基づいて詳細に説明する。尚、図6おいて、(a)はイグニションスイッチ93に入力される押圧操作による車両のイグニッションのON/OFF状態の推移を、(b)は車両のドアの開閉状態の推移を、(c)は指針表示部20による車両情報の表示のON/OFF状態の推移を、(d)は液晶表示部30による燃費計画像の表示のON/OFF状態の推移を、(e)は液晶表示部30によるオドメータ画像の表示のON/OFF状態の推移を、(f)は液晶表示部30による燃料計画像32の表示のON/OFF状態の推移を、それぞれ示している。
指針表示部20及び液晶表示部30により車両情報が表示されている状態下、図6(a)に示されるように、例えば時刻t1において、車両のイグニッションをOFF状態にするためのイグニションスイッチ93の押圧操作が運転者によって再び行われたとする。すると、電力供給制御回路92は、イグニションリレー94への電圧の印加を中止することにより、バッテリ95と表示制御回路50とのイグニションリレー94を介した導通を停止させる。加えて電力供給制御回路92は、車内LAN91に出力する機関情報を内燃機関の稼動状態を示すものから内燃機関の停止状態を示すものに切り替える。
表示制御回路50は、機関情報が内燃機関の稼動状態を示すものから停止状態を示すものに切り替えられた場合に、図6(c)〜(e)に示されるように、時刻t1以後、車両情報の表示を一旦中止するよう指針表示部20及び液晶表示部30を制御する。この表示制御回路50の作動によって、図3(a)に示されるように、指針表示部20による車両情報の表示、及び液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃費計画像33等の車両情報の表示は、共に一旦OFF状態となる。
さらに表示制御回路50は、車両情報の表示を一旦中止させた後、車内LAN91を通じて取得されるドア開閉情報がドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた場合に、車両情報の表示を再び開始するよう液晶表示部30を制御する。図6(b)に示されるように、時刻t2は、ドア開閉情報が車両のドアの閉状態を示すものから、当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた時刻である。そして、図6(e)及び(f)に示されるように、車両のドアが開状態とされた時刻t2において、表示制御回路50は、液晶パネル70の各画素を駆動し、液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃料計画像32の数値等によるデジタル表示を開始させる。以上のような表示制御回路50の作動によって、図3(b)に示されるように、液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃料計画像32の表示は、ON状態となる。
そして、表示制御回路50は、車両情報の表示を再び開始させた後、この再表示を開始させた時点から、予め設定された時間Tが経過した場合に、当該車両情報の表示を再び中止するよう液晶表示部30を制御する。表示制御回路50は、図6(e)及び(f)に示されるように、時刻t2から予め設定された時間T(例えば、90秒程度)が経過した時刻t3において、液晶パネル70の各画素の制御を止めることにより、液晶表示部30によるオドメータ画像31及び燃料計画像32の表示を中止させる。以上のような表示制御回路50の作動によって、図3(a)に示されるように、液晶表示部30による車両情報の表示は、再びOFF状態となる。
ここまで説明した第二実施形態において、表示制御回路50が液晶表示部30に車両情報を再表示させる処理を、図7に基づいて説明する。図7のフローチャートに示す処理は、機関情報が稼動状態を示すものから停止状態を示すものに切り替えられた場合に、表示制御回路50によって実施される。
S201では、指針表示部20及び液晶表示部30を制御することにより、これら指針表示部20及び液晶表示部30による車両情報の表示を一旦中止させ、S202に進む。これにより、指針表示部20においては、各指針21a〜24aの帰零によって表示情報の表示はOFF状態となる。また液晶表示部30においては、液晶パネル70への画像の形成が中止されることによって車両情報の表示はOFF状態となる(図3(a)参照)。
S202では、車内LAN91を通じて取得しているドア開閉情報が、ドアの開状態を示しているか否かを判定する。S202において、ドア開閉情報がドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられていると判定した場合に、S203に進む。一方、S202において、ドア開閉情報がドアの閉状態を示すものであると判定した場合には、当該ドア開閉情報がドアの開状態を示すものに切り替えられるまでS202の判定を繰り返す。
S203では、液晶表示部30を制御することにより、液晶表示部30による車両情報の画像による表示を再び開始させ、S204に進む。これにより液晶表示部30においては、液晶パネル70に、走行距離情報を示すオドメータ画像31及び燃料残量情報を示す燃料計画像32が表示される(図3(b)参照)。
S204では、ドア開閉情報がドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた時点であって、液晶表示部30による車両情報の再表示が開始された時点である、時刻t2からの経過時間のカウントを開始し、S205に進む。
S205では、S202においてカウントを開始した経過時間tが、時刻t3を超えているか否かを判定する。S205において判定に用いられる時刻t3は、液晶表示部30の車両情報の表示がON状態とされた時刻t2から予め設定された時間T2を経過した時刻を示す値である(図6参照)。S205において、カウントされた経過時間tが時刻t3を超えていると判定された場合は、S206に進む。一方S205において、カウントされた経過時間tが時刻t3を超えていないと判定された場合は、カウントされた経過時間tが時刻t3を超えるまで、S205の判定を繰り返す。
S206では、液晶表示部30を制御することにより、液晶表示部30による車両情報の表示を再び中止させ、処理を終了する。これにより液晶表示部30においては、液晶パネル70に表示されていたオドメータ画像31及び燃料計画像32は消える(図3(a)参照)。
ここまで説明した第二実施形態でも、機関情報が内燃機関の稼動状態を示すものから当該内燃機関の停止状態を示すものに切り替えられた場合、表示制御回路50は、指針表示部20及び液晶表示部30による車両情報の表示を一旦中止させる。加えて、表示制御回路50は、車両情報の表示を一旦中止させた後、液晶表示部30を制御して車両情報の表示を再び開始させる。したがって、コンビネーションメータ200も、運転者等の誤解を招き難く、且つ機関が停止状態となった後でも車両情報を運転者等に提供することができる。
加えて第二実施形態では、液晶表示部30による車両情報の表示は、表示制御回路50によって取得されるドア開閉情報がドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた場合に、再び開始される。この構成では、表示制御回路50は、車両情報を液晶表示部30に再表示させるタイミングを、運転者等によるドアの操作という動作に合わせることができる。このように、運転者等の動作に合わせて的確なタイミングで車両情報を再表示することにより、コンビネーションメータ200は、当該車両情報を運転者等の視認者に分かり易く提供することができる。
尚、第二実施形態において、コンビネーションメータ200が特許請求の範囲に記載の「車両用表示装置」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、液晶表示部30は、数値を主体としたオドメータ画像31及び燃料計画像32を液晶パネル70の表示画面に形成することにより、走行距離情報及び燃料残量情報をデジタル表示していた。しかし、液晶表示部30に再表示されるオドメータ画像及び燃料計画像等は、車両情報をアナログ表示するものであってもよい。
図8(a)〜(c)に示されているのは、燃料残量情報をアナログ表示するための燃料計画像の例である。図8(a)に示される燃料計画像232は、燃料残量に応じて横方向に伸縮する棒状の画像である。この燃料計画像232は、燃料残量が多いときほど横方向に長く表示されることにより、燃料残量情報を示すことができる。図8(b)に示される燃料計画像332は、指針表示部20の燃料計22(図1参照)の形状を模した画像である。燃料計画像332は、燃料残量に応じて回転して表示される指針の画像によって燃料残量情報を示すことができる。図8(c)に示される燃料計画像432は、複数の矩形状の画像を横方向に沿って並べた画像である。燃料計画像432は、燃料残量に応じて横方向に並ぶ矩形状の画像の数を増減させることにより、燃料残量情報を示すことができる。
上記実施形態では、液晶表示部30には、オドメータ画像31及び燃料計画像32が共に再表示されていた。しかし、液晶表示部30に再表示される画像は、オドメータ画像31及び燃料計画像32のうちいずれか一方であってもよい。また、オドメータ画像31及び燃料計画像32以外の車両情報を表示するための画像が、液晶表示部30に再表示されてもよい。
例えば、図9に示されるように、燃費計画像33が、燃料計画像232とともに液晶表示部30に再表示されてもよい。又は、図10に示されるように、燃料残量情報及び燃費情報に基づき表示制御回路50によって算出される車両の航続可能距離を知らせるための画像が、燃料計画像232とともに液晶表示部30に再表示されてもよい。或いは、図11に示されるように、車両のイグニションがON状態からOFF状態にされるまでの時間をカウントし、当該時間を通知するための画像が、『お疲れ様でした』というメッセージとともに、燃料計画像232と並べて液晶表示部30に再表示されてもよい。さらに、液晶表示部30に再表示される車両情報を示すための画像は、車両の使用者の嗜好に応じて変更可能であってもよい。
上記第一実施形態では、イグニションがOFF状態とされた時点から時間T1の経過後に、車両情報は、液晶表示部30に再表示されていた。加えて上記実施形態では、車両情報の再表示は、当該再表示の開始された時点から時間T2又はTの経過後に中止されていた。これらの時間T1,T2,Tは、上記実施形態にて例示した時間に限定されない。コンビネーションメータは、運転者等の車両の使用者の嗜好に応じて、これらの時間T1,T2,Tを変更できるよう構成されることが望ましい。
上記実施形態では、車両情報の再表示は、液晶表示部30によって行われていた。しかし、車両情報の再表示は、指針表示部20によって行われてもよい。又は、指針表示部20のうち、例えば燃料計22のみが、車両情報の表示を再開してもよい。或いは、指針表示部20及び液晶表示部30が共に車両情報の表示を再開してもよい。
上記実施形態では、車両情報は、液晶表示部30に再表示された後、予め設定された時間の経過によって、再び表示を中止された。しかし、車両情報の再表示は、予め設定された時間の経過以外をきっかけとして中止されてもよい。例えば、車両情報の再表示は、車両を施錠する操作の検出によって中止されてもよい。
上記実施形態のコンビネーションメータは、指針表示部20及び液晶表示部30を共に備えていた。しかし、指針表示部又は液晶表示部のいずれか一方のみを備える車両用表示装置であってもよい。このような車両用表示装置では、車両情報は、当該装置の備える指針表示部又は液晶表示部によって表示される。
上記実施形態では、表示制御回路50が、車両情報の取得と、指針表示部20及び液晶表示部30の制御とを共に行っていた。しかし、特許請求の範囲に記載の「情報取得手段」及び「表示制御手段」に相当する構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態における表示制御回路50の機能は、複数の回路によって果たされていてもよい。又は、プログラムを実行するプロセッサ等を用いることなく、プログラムの実行によらないアナログ回路によって表示制御回路50の機能が果たされてもよい。
20 指針表示部、21 タコメータ、22 燃料計、23 水温計、24 スピードメータ、21a〜24a 指針、21b〜24b 文字板、21c〜24c 目盛意匠(目盛)、21d,24d 数字意匠、22d,23d 文字意匠、30 液晶表示部(画像表示部)、31 オドメータ画像、32,232,332,432 燃料計画像、33 燃費計画像、50 表示制御回路(情報取得手段,表示制御手段)、60a〜60d ステッパーモータ、70 液晶パネル、71 バックライト、91 車内LAN、92 電力供給制御回路、93 イグニションスイッチ、94 イグニションリレー、95 バッテリ、98 アース配線、100,200 コンビネーションメータ(車両用表示装置)

Claims (10)

  1. 走行用の機関と共に車両に搭載され、前記車両に関連する車両情報を表示する車両用表示装置であって、
    前記機関が稼動状態か停止状態かを示す機関情報を含む前記車両情報を、取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段によって取得される前記車両情報を表示する表示手段と、
    前記情報取得手段によって取得される前記機関情報が前記機関の稼動状態を示す場合に、前記車両情報を表示するよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記情報取得手段によって取得される前記機関情報が前記機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに切り替えられた場合に、前記表示手段による前記車両情報の表示を全て一旦中止させた後、前記車両情報の表示を再び開始するよう当該表示手段を制御することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに前記機関情報が切り替えられた時点から、予め設定された時間が経過した場合に、前記車両情報の表示を再び開始するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記情報取得手段は、前記車両のドアが開状態か閉状態かを示すドア開閉情報を含む前記車両情報を取得し、
    前記表示制御手段は、前記機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに前記機関情報が切り替えられた後、前記情報取得手段によって取得される前記ドア開閉情報が前記ドアの閉状態を示すものから当該ドアの開状態を示すものに切り替えられた場合に、前記車両情報の表示を再び開始するよう当該表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  4. 前記表示手段は、
    目盛の形成される文字板及び前記文字板に沿って回転する指針が設けられ、前記指針によって前記目盛を指し示すことにより前記車両情報を表示する指針表示部と、
    前記車両情報を画像により表示する画像表示部と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記機関の稼動状態を示すものから当該機関の停止状態を示すものに前記機関情報が切り替えられることにより、前記指針表示部及び前記画像表示部による前記車両情報の表示を共に一旦中止させた後、前記指針表示部及び前記画像表示部のうちいずれか一方を制御することにより、当該一方に前記車両情報の表示を再び開始させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記画像表示部を制御することにより、前記車両情報の画像による表示を再び開始させることを特徴とする請求項4に記載の車両用表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記画像表示部に前記車両情報をデジタル表示させることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記表示手段によって前記車両情報の表示を再び開始させた後、当該車両情報の表示を一旦中止後に再び中止するよう当該表示手段を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  8. 前記表示手段に再び表示される前記車両情報には、前記車両の走行距離を示す走行距離情報が含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  9. 前記表示手段に再び表示される前記車両情報には、前記車両に搭載された燃料タンクに貯留されている燃料残量を示す燃料残量情報が含まれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  10. 前記表示手段に再び表示される前記車両情報には、一旦中止される前に当該表示手段に表示されていたものとは異なる前記車両情報が含まれることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
JP2010200166A 2010-09-07 2010-09-07 車両用表示装置 Active JP5577970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200166A JP5577970B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用表示装置
US13/199,503 US8933799B2 (en) 2010-09-07 2011-08-31 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200166A JP5577970B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058027A JP2012058027A (ja) 2012-03-22
JP5577970B2 true JP5577970B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45770293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200166A Active JP5577970B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 車両用表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8933799B2 (ja)
JP (1) JP5577970B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609674B2 (ja) * 2011-01-25 2014-10-22 日本精機株式会社 車両用計器
DE102012219924A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugassistenzvorrichtung
WO2014203888A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 矢崎総業株式会社 表示装置
JP6205971B2 (ja) * 2013-08-20 2017-10-04 日産自動車株式会社 車両用情報表示装置
US9417449B2 (en) * 2014-04-06 2016-08-16 Che-Chang Hu Head-up display system
JP6104311B2 (ja) * 2015-05-13 2017-03-29 三菱電機株式会社 車両情報表示装置
USD820753S1 (en) * 2016-03-01 2018-06-19 Bentley Motors Ltd. Automobile dashboard assembly
USD799389S1 (en) * 2016-03-01 2017-10-10 Bentley Motors Limited Automobile dashboard display
US10259385B2 (en) 2017-05-25 2019-04-16 Denso Corporation Vehicular display device
JP7111056B2 (ja) * 2019-05-09 2022-08-02 株式会社デンソー 車両用制御装置および車両用表示システム
JP7314632B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 株式会社デンソー 車両用装置
JP7314631B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 株式会社デンソー 車両用装置
KR102659168B1 (ko) * 2019-09-06 2024-04-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제어방법
JP6949919B2 (ja) * 2019-10-18 2021-10-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法、およびプログラム
CN110745000B (zh) * 2019-10-29 2021-09-28 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种车辆仪表及其显示方法、车速监控显示系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
JP2515387B2 (ja) * 1988-12-29 1996-07-10 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JPH10309962A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両用メータ
JP2000168398A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JP2003146110A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
JP2003312314A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
US7032393B2 (en) * 2003-08-28 2006-04-25 General Motors Corporation Climate cooling control systems and methods for hybrid vehicles
JP4473542B2 (ja) 2003-09-04 2010-06-02 株式会社デンソー 車両用表示装置
US7091839B2 (en) * 2004-03-09 2006-08-15 Ford Global Technologies, Llc Indicator for a hybrid electric vehicle
TWI263601B (en) * 2005-07-21 2006-10-11 Sin Etke Technology Co Ltd System and method of providing information of bad communication signal of car-sued wireless communication module
JP4765943B2 (ja) * 2007-01-12 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2009051437A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012058027A (ja) 2012-03-22
US20120056736A1 (en) 2012-03-08
US8933799B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577970B2 (ja) 車両用表示装置
JP4254719B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005239042A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP5757410B2 (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
JP5605155B2 (ja) 車両用複合計器
JP4375424B2 (ja) 表示装置
JP2006290284A (ja) 車載メータ表示装置
JP4867844B2 (ja) 車両用表示装置
JP5397344B2 (ja) 表示装置
US8294562B2 (en) Display device
JP2011110942A (ja) 車載表示装置
JP5655709B2 (ja) 車両用表示装置
US10513182B2 (en) Vehicle display apparatus
JP5061846B2 (ja) 車両用表示装置
JP5617713B2 (ja) 車両用表示装置
JP2011118762A (ja) 表示装置
JP5737558B2 (ja) 車両用計器
JP2008007011A (ja) 車両用表示装置
JP3709989B2 (ja) 計器装置
JP2969974B2 (ja) 車両用計器装置
JP2004245755A (ja) 車両用表示装置
JP2015196488A (ja) 車両用表示装置
JP2014080148A (ja) 車両用メータ
JP6428431B2 (ja) 車両用表示装置
JP2011100019A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5577970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250