JP2006290284A - 車載メータ表示装置 - Google Patents

車載メータ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290284A
JP2006290284A JP2005117118A JP2005117118A JP2006290284A JP 2006290284 A JP2006290284 A JP 2006290284A JP 2005117118 A JP2005117118 A JP 2005117118A JP 2005117118 A JP2005117118 A JP 2005117118A JP 2006290284 A JP2006290284 A JP 2006290284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
illumination
meter
lcd
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005117118A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Miyagaki
智行 宮垣
Yutaka Imai
豊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005117118A priority Critical patent/JP2006290284A/ja
Priority to DE102006017054A priority patent/DE102006017054A1/de
Priority to CNB200610075209XA priority patent/CN100485771C/zh
Priority to US11/404,009 priority patent/US20060232986A1/en
Publication of JP2006290284A publication Critical patent/JP2006290284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】 ディスプレイ表示器を備えたメータ表示装置において、ディスプレイに表示される文字や絵の視認性を向上させる。
【解決手段】 イグニッションスイッチのオンとともに、車載メータ表示装置の複数の表示部のうち、まずLCDのメッセージ表示およびLCD照明のみが所定時間Tの間作動するので、使用者の視点はこのLCDに集中し、表示内容に対する使用者の視認性を高めることができる。LCDが点灯したのち、所定時間T経過後にアナログメータの盤面照明および指針照明が点灯開始し、それらの輝度が漸増する。これにより、使用者の視点が点灯しているLCDから点灯を開始したアナログメータへと移動するとともに、アナログメータの照度が徐々に増加することにより、使用者に対して表示演出効果を高めることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車載メータ表示装置に関する。
従来より、車両の速度やエンジン回転数などの各種計測量を表示するメータ部と、報知情報やメッセージ等を表す文字や絵などを表示するディスプレイ表示器とを、1つの表示領域内に混在配置して表示を行う車載メータ表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
このような車載メータ表示装置においては、速度計および回転数計では目盛等が施され盤面上を動く指針により計測量を表示し、液晶等のディスプレイ表示器で文字や絵などのメッセージを表示するものが用いられる。
特開2001−281012号公報
上記、従来技術では、車両のイグニッションスイッチのオンとともにメータ表示装置の表示作動を開始するにあたって、盤面照明や指針照明と同時に、液晶照明を点灯していた。したがって、メータ表示装置全体が点灯するため、液晶表示板に表示の演出や警告表示を行っても、使用者の視点をこの液晶表示板の表示に注目させることが困難であった。
本発明は、上記点に鑑み、ディスプレイ表示器を備えたメータ表示装置において、ディスプレイに表示される文字や絵の視認性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、計測情報を表示する第1表示部(10、12、14、16)と、第1表示部の近傍に配置されメッセージ情報を表示する第2表示部(20)と、第1、第2表示部と電源とを接続するスイッチ手段と、該スイッチ手段の投入により前記第1表示部に優先して前記第2表示部に電力を供給する制御手段(40)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、スイッチ手段の投入により第1表示部に優先して第2表示部に電力が供給されるため、第2表示部が第1表示部に先立って表示されるので、第2表示部に表示されるメッセージを効果的に視認させることができる。
請求項2に記載の発明では、制御手段は、スイッチ手段が投入されたときに、第2表示部の表示を開始し、第2表示部の表示開始後、所定時間(T)経過した時点で第1表示部の表示を開始することを特徴とする。
この発明によれば、スイッチ手段が投入されると、メータ全体を点灯して各部の表示を開始するのではなく、まず、他の表示部の表示が全くなされない状態で、メッセージ情報を表示する第2表示部の表示を開始する。その後、所定時間経過後、表示されていなかった第1表示部の表示を開始し、これにより既に表示が行われている第2表示部とともに、メータ表示装置全体が表示状態となる。
従って、請求項1の発明と同様に、スイッチ手段投入後は、まず第2表示部のみの表示が開始されるので、このとき使用者の視点をこの第2表示部のメッセージ表示に注目させて、この第2表示部の表示の視認性を向上させることができる。
なお、請求項3に記載のように、第2表示部は液晶表示板(20)により構成し、制御手段はイグニッションスイッチのオンにより、メッセージ表示と液晶表示板のバック照明とを作動させるようにすることができる。
あるいは、請求項4に記載のように、第2表示部を蛍光表示管やエレクトロルミネッセンスディスプレイなどの自発光表示板により構成することも可能である。
また、請求項5に記載のように、第1表示部は目盛表示(11a〜17a)と指針(11b〜17b)とを備えたアナログメータであり、制御手段は、目盛を照明する盤面照明と指針を照明する指針照明とを行うことにより第1表示部の表示を行うようにすることができる。
さらに、請求項5に記載のように、第1表示部は、所定時間経過の後、盤面照明および指針照明の輝度を漸増するようにすれば、アナログメータの表示の演出効果を高めることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の車載メータ表示装置1の表示領域を示す外観図である。車載メータ表示装置1には、車速を表示するスピードメータ10、エンジン回転数を表示するタコメータ12、エンジンの冷却水温度を表示する水温計14、燃料の残量を表示する燃料計16、および、液晶表示板(以下、LCDという)20が設けられている。
第1表示部としてのアナログメータであるスピードメータ10、タコメータ12、水温計14および燃料計16は、それぞれ盤面上に目盛および文字11a、13a、15a、17aが施されるとともに、計測値に応じて回動する指針11b、13b、15b、17bを備えている。
これら第1表示部10、12、14、16のメータ背面および各指針部11b、13b、15b、17bには、図示しない複数の光源(LED等)が配置され、これらの光源の点灯により盤面照明および指針照明がなされる。
第2表示部としてのLCD20は、ドットマトリクス表示を行う液晶表示板であり、操作や警報に係わるメッセージを表す文字や図形、絵等を表示する。LCD20は文字等の表示のためにマトリクス駆動が行われるとともに、表示された文字等を使用者に認識させるために、LCD20の表示板の背面側に配置された図示されない光源(LED等)を点灯させることによりバック照明(LCD照明)がなされる。
図2は、車載メータ表示装置1の表示制御を行う表示制御部のシステムブロック図であり、制御手段としてのマイクロプロセッサユニット(MPU)40が、第1表示部および第2表示部の表示制御を行っている。すなわち、電源供給部(IG)41から、インターフェース(IF)42を介してMPU40に電源が供給される。電源供給部41は、電源41aおよびイグニッションスイッチ41bから構成されている。
MPU40は、第2表示部であるLCD20に表示文字または図形を表示するために、LCD20のマトリクス駆動を行う。
MPU40は、また、盤面照明制御部43、指針照明制御部45およびLCD照明制御部47が接続されている。
盤面照明制御部43は、IG41から電源電圧が印加される盤面照明用光源44a、44b、・・・に直列に接続され、MPU40からの作動指令に基づき、各盤面照明用光源44a、44b、・・・をそれぞれ点灯させるとともに、発光輝度の調節を行う。なお、第1表示部10、12、14、16の各盤面の目盛および文字を照明する複数の光源のうち、図2には、盤面照明用光源44a、44bのみ表示し、他の盤面照明用光源は省略している。
指針照明制御部45は、IG41から電源電圧が印加される指針照明用光源46a、46b、・・・に直列に接続され、MPU40からの作動指令に基づき、各指針照明用光源46a、46b、・・・をそれぞれ点灯させるとともに、発光輝度の調節を行う。なお、第1表示部10、12、14、16の各指針部11b、13b、15b、17bを照明する複数の指針照明用光源のうち、図2には、指針照明用光源46a、46bのみ表示し、他の光源は省略している。
LCD照明制御部47は、IG41から電源電圧が印加されるLCD照明用の1つまたは複数の光源48a、48b、に直列に接続され、MPU40からの作動指令に基づき、各LCD照明光源48a、48bをオンしてそれぞれを点灯させる。
なお、盤面照明制御部43、指針照明制御部45およびLCD照明制御部47は、図示しない調光回路により、使用者の設定、あるいは外光に応じて、各光源44a、44b、46a、46b、48a、48b、・・・の輝度を自在に調節できるようになっている。
つぎに、図3のタイミングチャートに基づき、本実施形態の作動状態について説明する。時刻t0でイグニッションスイッチ41bがオンされると、直ちにLCD照明制御部47が作動し、LCD照明光源48a、48bが点灯する。なお本実施形態では、LCD照明光源48a、48bは若干のタイムラグ(0.2s)の後、時刻t1で100%(100%でなくてもよい)輝度となる。また、LCD20は、時刻t2でイグニッションスイッチオン直後の起動時のメッセージを表す文字または図形を表示する。なお、LCD照明およびLCD表示のタイムラグ(t1−t0、t2−t1)は、必ずしも必要ではなく、それぞれ0となるようにしてもよい。
このように、時刻t2でLCD20のバック照明が点灯され、それにより文字または図形が起動時のメッセージとして点灯表示されるとき、他の表示部、すなわち第1表示部であるスピードメータ10、タコメータ12、水温計14および燃料計16は、盤面照明も指針照明もともになされていないので、使用者の視点をこのLCD20の表示に注目させやすくしている。
そして、LCD照明が100%輝度となってから所定時間T(=1.5s)後の時刻t3で、盤面照明制御部43および指針照明制御部44がMPU40の作動指令に基づき作動を開始する。これにより、盤面照明用光源44a、44b、・・・および指針照明用光源46a、46b、・・・が点灯を開始する。
すなわち、この所定時間Tは、使用者の視点をLCD20の表示部に注目させて、使用者の視認性を向上させるのに必要な時間である。
盤面照明制御部43および指針照明制御部44は、時刻t3では各光源44a、44b、・・・および46a、46b、・・・を点灯の後、時刻t4までの間(例えば1〜2s)、輝度を漸増させる。
以上のように、本実施形態によれば、イグニッションスイッチ41bのオンとともに、車載メータ表示装置1の複数の表示部のうち、まず第2表示部であるLCD20のメッセージ表示およびLCD照明が作動し、他の表示部(第1表示部)の照明はなされない。これにより、メータ表示装置1において、点灯している表示部は第2表示部(LCD20)のみであり、使用者の視点はこの第2表示部に集中する。この第2表示部のみが所定時間Tの間点灯しており、この間、第2表示部の表示内容に対する使用者の視認性を高めることができる。
第2表示部が点灯したのち、所定時間T経過後に第1表示部の盤面照明および指針照明が点灯開始し、それらの輝度が漸増する。これにより、使用者の視点が点灯している第2表示部から点灯を開始した第1表示部へと移動するとともに、第1表示部の照度が徐々に増加することにより、使用者に対して表示演出効果を高めることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、第2表示部として、自ら発光しない液晶表示板を用い、その表示を認識しやすくするために、液晶表示板の背面でバック照明(LCD照明)を行う例を示したが、これに限らない。すなわち、第2表示部として、自発光表示板である、蛍光表示管(VFD)やエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどを用いてもよい。この場合には、LCD照明用の光源およびLCD照明制御部は必要ではなく、MPU40により表示制御が行われることにより、同時に発光することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば車両のドアの開閉によって第1表示部に優先して第2表示部に電源から電力を供給するようにしてもよい。即ち、ドアスイッチを備えてドアが開いたら該スイッチを閉じ、第2表示部に優先して電力を供給するものである。あるいは、スイッチ手段としては、ライティングスイッチを用いてもよい。これは、ライティングスイッチをオンすると、第2表示部に優先して電力を供給し、その後遅延して第1表示部に電力が供給されるようにしてもよい。
本実施形態の車載メータ表示装置の表示領域を示す外観図である。 車載メータ表示装置の表示制御部のシステムブロック図である。 本実施形態の作動を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…車載メータ表示装置、10…スピードメータ(第1表示部)、
12…タコメータ(第1表示部)、14…水温計(第1表示部)、
16…燃料計(第1表示部)、11b、13b、15b、17b…指針、
20…液晶表示板(第2表示部)、40…表示制御手段(MPU)。

Claims (6)

  1. 計測情報を表示する第1表示部(10、12、14、16)と、
    前記第1表示部の近傍に配置されメッセージ情報を表示する第2表示部(20)と、
    前記第1、前記第2表示部と電源とを接続するスイッチ手段と、
    該スイッチ手段の投入により前記第1表示部に優先して前記第2表示部に電力を供給する制御手段(40)と、を備えることを特徴とする車載メータ表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記スイッチ手段が投入されたときに、前記第2表示部の表示を開始し、前記第2表示部の表示開始後、所定時間(T)経過した時点で前記第1表示部の表示を開始することを特徴とする請求項1に記載の車載メータ表示装置。
  3. 前記第2表示部は液晶表示板(20)により構成され、前記制御手段は前記スイッチ手段の投入により、前記メッセージ表示と前記液晶表示板のバック照明とを作動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載メータ表示装置。
  4. 前記第2表示部は自発光表示板により構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載メータ表示装置。
  5. 前記第1表示部は目盛表示(11a〜17a)と指針(11b〜17b)とを備えたアナログメータであり、前記制御手段は、前記目盛を照明する盤面照明と指針を照明する指針照明とを行うことにより前記第1表示部の表示を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車載メータ表示装置。
  6. 前記第1表示部は、前記所定時間経過の後、前記盤面照明および指針照明の輝度を漸増することを特徴とする請求項5に記載の車載メータ表示装置。
JP2005117118A 2005-04-14 2005-04-14 車載メータ表示装置 Pending JP2006290284A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117118A JP2006290284A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 車載メータ表示装置
DE102006017054A DE102006017054A1 (de) 2005-04-14 2006-04-11 Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
CNB200610075209XA CN100485771C (zh) 2005-04-14 2006-04-14 车辆所用的显示设备
US11/404,009 US20060232986A1 (en) 2005-04-14 2006-04-14 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117118A JP2006290284A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 車載メータ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006290284A true JP2006290284A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37055661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117118A Pending JP2006290284A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 車載メータ表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060232986A1 (ja)
JP (1) JP2006290284A (ja)
CN (1) CN100485771C (ja)
DE (1) DE102006017054A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177635A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp リング型通信ネットワークシステムの異常検出システム及び異常検出方法
JP2014149157A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mazda Motor Corp 車両用メータ装置
CN105556254A (zh) * 2013-09-17 2016-05-04 株式会社电装 车辆用显示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307516B2 (en) 2004-08-22 2007-12-11 Wiegner Thomas F Instrument viewing display system for motorcycles
DE102007007235B4 (de) * 2007-02-14 2016-09-29 Audi Ag Kraftfahrzeug umfassend eine armaturenbrettseitig vorgesehene Anzeigevorrichtung
JP5366525B2 (ja) * 2008-12-09 2013-12-11 矢崎総業株式会社 車両計器のスケール切換え制御方法、および車両計器
JP5428840B2 (ja) * 2009-12-23 2014-02-26 日本精機株式会社 計器の駆動装置
US9898971B1 (en) * 2016-08-10 2018-02-20 Caterpillar Inc. System, method, and apparatus to selectively control brightness of liquid crystal display
DE102017001141A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Man Truck & Bus Ag Informationsanzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für ein Nutzfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277905A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2004061325A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371510A (en) * 1990-11-28 1994-12-06 Nippondenso Co., Ltd. Automotive information display apparatus
JP3514099B2 (ja) * 1998-01-30 2004-03-31 株式会社デンソー 複合表示装置
JP4258896B2 (ja) * 1999-07-14 2009-04-30 株式会社デンソー 複合表示装置
JP3867832B2 (ja) * 2000-03-23 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP3988575B2 (ja) * 2002-08-09 2007-10-10 株式会社デンソー フルカラー表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277905A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2004061325A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177635A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp リング型通信ネットワークシステムの異常検出システム及び異常検出方法
JP2014149157A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mazda Motor Corp 車両用メータ装置
CN105556254A (zh) * 2013-09-17 2016-05-04 株式会社电装 车辆用显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060232986A1 (en) 2006-10-19
CN100485771C (zh) 2009-05-06
CN1848235A (zh) 2006-10-18
DE102006017054A1 (de) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006290284A (ja) 車載メータ表示装置
CN1922049A (zh) 车辆用信息显示装置和车辆用信息显示方法
JP5909329B2 (ja) 車両用表示装置
US8531283B2 (en) Control method for switching between scales in vehicular instrument, and vehicular instrument
JP5795913B2 (ja) メータ表示装置
JP2012088099A (ja) 車両用複合計器
JP2001277905A (ja) 車両用表示装置
JP4241888B2 (ja) 液晶表示装置
JP4165438B2 (ja) 液晶表示装置
US20100176938A1 (en) Gauge device
JP3617666B2 (ja) 車両用表示装置
JP3872386B2 (ja) 車両用メータ装置
JP2007316291A (ja) 計器装置及びその駆動方法
JP5489694B2 (ja) 車両用表示装置
JP4873318B2 (ja) 表示装置及び警報表示方法
KR20100015332A (ko) 표시 장치
JP2008158174A (ja) 表示装置
JP2004157084A (ja) 車両用計器盤の照明方法および照明装置
JP2015085752A (ja) 車両用計器
JP2013071601A (ja) 表示装置およびその表示方法
TW201137319A (en) Meter driving device
JP5359775B2 (ja) 車両用計器
JP2003165355A (ja) 車両用表示装置
JP2011156971A (ja) 情報表示装置および車両
JP2009006927A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813